JP2001072517A - 水稲用除草剤組成物 - Google Patents

水稲用除草剤組成物

Info

Publication number
JP2001072517A
JP2001072517A JP25512199A JP25512199A JP2001072517A JP 2001072517 A JP2001072517 A JP 2001072517A JP 25512199 A JP25512199 A JP 25512199A JP 25512199 A JP25512199 A JP 25512199A JP 2001072517 A JP2001072517 A JP 2001072517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paddy rice
rice
generic name
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25512199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takahata
好之 高畑
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25512199A priority Critical patent/JP2001072517A/ja
Publication of JP2001072517A publication Critical patent/JP2001072517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】次の一般式(I)で示される化合物 【化1】 (Xはハロゲン原子、nは1または2以上の整数を示
す)による薬害を軽減する作用を有する化合物を見出
し、それらとの混合により、一般式(I)の化合物の本
来有する高い除草効果を損なうことなく、水稲への薬害
を著しく軽減された水稲用除草剤組成物を提供する。 【解決手段】 上記一般式(I)で示される化合物の1
種と、水稲への薬害軽減剤を含有してなることを特徴と
する、水稲用除草剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、新規な水稲用除草
剤組成物、特に水稲への薬害が著しく軽減された水稲用
除草剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】水田に発生する雑草は種類が多く、その
発生も水稲の移植期から生育期までの長期間にわたる。
したがって、これらの多くの雑草を完全に除草するこ
と、並びに水稲に薬害を与えない除草剤の開発が望まれ
る。しかしながら、従来の除草剤は、上記のような要件
を十分に満たしていない場合がある。したがって、水稲
薬害を軽減させる作用を有する化合物を添加したり、殺
草スペクトラムや処理適期幅の拡大のために複数の除草
活性化合物を混合して用いる場合が多い。
【0003】本発明の水稲用除草剤組成物の有効成分の
一つである一般式(I)の化合物は、国際公開特許WO
98/38176号公報に記載され、公知である。そし
て、この化合物は、タイヌビエをはじめとする一年生雑
草などに広い殺草スペクトラムを有し、高葉齢雑草にも
高い除草効果を示し、残効性が長い。また、通常の栽培
条件では水稲の生育への影響は認められないが、水稲の
移植深度が浅かったり、砂質土壌水田では、生育抑制や
茎数抑制などの薬害を生じることがある。そのため栽培
条件が変わってもこのような薬害のないよう、改良が求
められている。また、本発明では、水稲への薬害軽減剤
が用いられる。その例として、1−(α,α−ジメチル
ベンジル)−3−(パラトリル)尿素(以下、「ダイム
ロン」という。)あるいはS−1−メチル−1−フェニ
ルエチル=ピペリジン−1−カルボチオアート(以下、
「ジメピペレート」という。)は、種々の除草剤に対し
て水稲薬害の軽減作用を有することが知られている。例
えば、ダイムロンでは、エチル=5−(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイ
ル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキシラート
(特開昭61−280406号公報)、メチル=α−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイ
ルスルファモイル)−O−トルアート(特開昭62−2
63104号公報)、3−(3,5−ジクロロフェノキ
シ)−1,1−(1−エチル)ペンタメチレン尿素(特
開平1−203308号公報)、1−(4,6−ジメト
キシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−[2
−(2−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]尿素
(特開平2−258704号公報)、N,N−ジエチル
−3−メシチルスルホニル−1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−カルボキサミド(特開平3−173808
号公報)、S,S’−ジメチル=2−ジフルオロメチル
−4−イソブチル−6−トリフルオロメチルピリジン−
3,5−ジカルボチオアート(特開平4−89411号
公報)、S−ベンジル=1,2−ジメチルプロピル(エ
チル)チオカーバマート(特開平4−154705号公
報)、2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メ
チルアセトアニリド(特開平4−154706号公
報)、2−[2−(3−クロロフェニル)−2,3−エ
ポキシプロピル]−2−エチルインダン−1,3−ジオ
ン(特開平6−199613号公報)、3−[1−
(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチルエチル]−
2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−4H−
1,3−オキサジン−4−オン(特開平9−27861
2号公報)、4−(2−クロロフェニル)−N−シクロ
ヘキシル−4,5−ジヒドロ−N−エチル−5−オキソ
−1H−テトラゾール−1−カルボキシアミド(特開平
10−175808号公報)などに対して薬害軽減作用
を有することが知られている。一方、ジメピペレートで
は、メチル=α−(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イルカルバモイルスルファモイル)−O−トルアート
(特開昭59−82307)、1−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)−3−[1−メチル−4−
(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)ピラゾ
ール−5−イルスルホニル]尿素(特開平9−1244
19号公報)などの除草剤に薬害軽減作用を有すること
が公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般式(I)の化合物
は通常の栽培条件では水稲の生育に悪影響を与えない
が、薬害が生じやすい条件、例えば水稲の移植深度が極
端に浅かったり、砂質土壌水田や散布後の高温などの下
では著しい生育抑制をおこす場合があることが判明し
た。
【0005】したがって、本発明は、一般式(I)の化
合物による薬害を軽減する作用を有する化合物を見出
し、それらとの混合により、一般式(I)の化合物の本
来有する高い除草効果を損なうことなく、水稲への薬害
を著しく軽減された水稲用除草剤組成物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、一般式(I)の化合物による薬害
を軽減する作用を有する化合物の探索を行った。その結
果、一般式(I)の化合物の一種と水稲への薬害軽減剤
との併用が上記目的に合致していることを見出した。そ
して、その中でも特に、ダイムロンあるいはジメピペレ
ートとの混合によって一般(I)の化合物の優れた除草
効果を損ねることなく、薬害が生じやすい条件でも一般
式(I)の化合物が与える水稲薬害が実用上無視できる
程度にまで大幅に軽減されることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0007】すなわち、本発明によると、 次の一般式
(I)で示される化合物
【化2】 (Xはハロゲン原子、nは1または2以上の整数を示
す)の1種と、水稲への薬害軽減剤との併用による水稲
用除草剤組成物、特に、ダイムロンあるいはジメピペレ
ートよりなる群から選択される1種の化合物とを併用す
ることを特徴とする、薬害が軽減された水稲用除草剤組
成物が提供される。
【0008】上記において、Xはハロゲン原子であり、
Cl、Br、F、Iを示すが、なかでもClが好まし
い。そして、一般式(I)で示される化合物のうち、本
発明の水稲用除草剤組成物の有効成分として特に好まし
い化合物とは、下記の構造式で示される化合物等があげ
られるが、この範囲に限定されるものではない。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】本発明で用いる一般式(I)の化合物と水
稲への薬害軽減剤との混合割合は、薬害軽減剤の種類に
より異なるが、ダイムロンあるいはジメピペレートとの
混合割合を例にとれば、除草効果および薬害軽減効果が
損なわれない範囲で適宜選択できる。通常は一般式
(I)の化合物の1に対し、ダイムロンあるいはジメピ
ペレートの0.5〜10(重量比)の範囲、好ましくは
1:1.5〜5の範囲が適当である。また、他の薬害軽
減剤もこれとほぼ同様である。
【発明の実施の形態】
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明の水稲用除草剤組成物は、一般式
(I)の化合物と、例えばダイムロンまたはジメピペレ
ートなどの薬害軽減剤とを1:0.5〜10(重量比)
の割合で混合し、これらの総量が製剤全量の約2〜80
%(重量%)となるように調製し、これを液状担体に溶
解あるいは分散させるか、または固体担体と混合し、乳
化性、分散性、展開性、浸透性の付与を目的として界面
活性剤を加え、さらに粒剤、錠剤、水和剤、ドライフロ
アブル剤、乳剤、フロアブル剤などの各種剤型に製剤化
すればよく、その際に必要性に応じて、粒の崩壊剤、粘
結剤、防ばい剤、消泡剤、凍結防止剤、酸化防止剤、紫
外線防止剤、有効成分安定化剤などの各種補助剤を添加
すればよい。また、前記した各種の剤型の製剤を水溶性
高分子フィルムなどで包装したジャンボ剤の形態に製剤
化して使用することもできる。
【0015】液状担体としては、通常に使用されるもの
ならばなんでもよい。その例としては、水、メチルアル
コールやエチルアルコールなどのアルコール類、アセト
ンやメチルエチルケトンなどのケトン類、プロピレング
リコールモノメチルエーテルやジプロピレングリコール
モノメチルエーテルなどのエーテル類、ケロシン、キシ
レン、1,2−ジメチル−4−エチルベンゼン、メチル
ナフタレンなどの芳香族炭化水素類、塩化メチレンなど
のハロゲン化炭化水素類、イソパラフィンなどの脂肪族
炭化水素、酢酸エチルエステルなどのエステル類、植物
油などが挙げられ、これらの1種または2種以上を併用
することができる。
【0016】固体担体としては、通常に使用されるもの
ならばなんでもよく、その例としては、カオリン、ベン
トナイト、タルク、塩化カリウム、炭酸カルシウム、ク
レー、シラスバルーン、パーライトおよびバーミキュラ
イトなどの鉱物性粉末、デンプン、セルロース、グルコ
ース、マルトース、ラクトース、キサンタンガムおよび
グアーガムなどの植物性粉末やポリビニルクロライド、
石油樹脂などの高分子化合物などが挙げられるが、これ
らの1種または2種以上を併用することができる。
【0017】界面活性剤としては、種々のタイプのもの
が挙げられるが、通常用いられるものであればよい。そ
の例としては、ノニオン系界面活性剤(ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテル等)、カチオン系界面活性剤(ア
ルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、アル
キルピリジニウムクロライド等)、アニオン系界面活性
剤(リグニンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホ
サクシネート等)、両性界面活性剤(アルキルジメチル
ベタイン、ドデシルアミノエチルグリシン等)などが挙
げられる。これらの1種または2種以上を併用してもよ
い。
【0018】上記以外の補助剤としては、カゼイン、ゼ
ラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カル
ボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸ナトリウムなどの高分子化合物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸、リンゴ酸、フマー
ル酸などが使用できる。
【0019】前記の担体、界面活性剤および補助剤は、
製剤の剤型、適用場面などを考慮して、目的に応じてそ
れぞれ単独に、あるいは組み合わせて適宜使用される。
【0020】さらに、他の除草剤、殺菌剤、殺虫剤、植
物生長調節剤、肥料などと併用することができる。特に
他の除草剤の1種あるいは2種以上を配合することによ
り、殺草スペクトラムを広げることができ、本発明の効
果を安定化させることができる。配合可能な除草剤とし
ては、例えば、1−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)−3−[1−メチル−4−(2−メチル−2
H−テトラゾール−5−イル)ピラゾール−5−イルス
ルホニル]尿素(一般名:アジムスルフロン)、1−
(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル
スルホニル)−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)尿素(一般名:イマゾスルフロン)、S−ベ
ンジル=1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカー
バマート(一般名:エスプロカルブ)、2′,3′−ジ
クロロ−4−エトキシメトキシベンズアニリド(一般
名:エトベンザニド)、N,N−ジエチル−3−メシチ
ルスルホニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−
カルボキサミド(一般名:カフェンストロール)、3,
7−ジクロロキノリン−8−カルボン酸(一般名:キン
クロラック)、(RS)−2−(2,4−ジクロロ−m
−トリルオキシ)プロピオンアニリド(一般名:クロメ
プロップ)、1−[2−(シクロプロピルカルボニル)
アニリノスルホニル] −3−(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イル)尿素(一般名:シクロスルファムロ
ン)、S,S′−ジメチル=2−ジフルオロメチル−4
−イソブチル−6−トリフルオロメチルピリジン−3,
5−ジカルボチオアート(一般名:ジチオピル)、1−
(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−3−[2−(2−メトキシエトキシ)フェニル
スルホニル]尿素(一般名:シノスルフロン)、ブチル
=(R)−2−[4−(4−シアノ−2−フルオロフェ
ノキシ)フェノキシ]プロピオナート(一般名:シハロ
ホップブチル)、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−
6−(1,2−ジメチルプロピルアミノ)−s−トリア
ジン(一般名:ジメタメトリン)、2−メチルチオ−
4,6−ビス(エチルアミノ)−1,3,5−トリアジ
ン(一般名:シメトリン)、(1RS、2SR、4S
R)−1,4−エポキシ−p−メンタ−2−イル=2−
メチルベンジル=エーテル(一般名:シンメチリン)、
2−クロロ−N−(3−メトキシ−2−テニル)−
2′,6′−ジメチルアセトアニリド(一般名:テニル
クロール)、α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
ド(一般名:ナプロアニリド)、5−(2,4−ジクロ
ロフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル(一般名:
ビフェノックス)、2−[4−(2,4−ジクロロベン
ゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキ
シ]アセトフェノン(一般名:ピラゾキシフェン)、エ
チル=5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル
カルバモイルスルファモイル)−1−メチルピラゾール
−4−カルボキシラート(一般名:ピラゾスルフロンエ
チル)、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3
−ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネー
ト(一般名:ピラゾレート)、o−3−tert−ブチ
ルフェニル=6−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チ
オカルバマート(一般名:ピリブチカルブ)、メチル=
2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルオキ
シ)−6−(1−メトキシイミノエチル)ベンゾエート
(一般名:ピリミノバックメチル)、2−メチル−4−
クロロフェノキシチオ酢酸−S−エチル(一般名:MC
PAチオエチル)、2−クロロ−2′,6′−ジエチル
−N−(2−プロポキシエチル)アセトアニリド(一般
名:プレチラクロール)、(RS)−2−ブロモ−N−
(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチ
ルアミド(一般名:ブロモブチド)、メチル=α−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイ
ルスルファモイル)−o−トルアート(一般名:ベンス
ルフロンメチル)、2−[4−(2,4−ジクロロ−m
−トルオイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イ
ルオキシ]−4−メチルアセトフェノン(一般名:ベン
ゾフェナップ)、3−イソプロピル−2,1,3−ベン
ゾチアジアジノン−(4)−2,2−ジオキシド(一般
名:ベンタゾン)、S−(4−クロロベンジル)−N,
N−ジエチルチオカーバメート(一般名:ベンチオカー
ブ)、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラ
ン−5−イル=エタンスルホナート(一般名:ベンフレ
セート)、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−メ
チル−3−フェニル尿素(一般名:メチルダイムロ
ン)、2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メ
チルアセトアニリド(一般名:メフェナセット)、S−
エチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カーボチオ
エート(一般名:モリネート)、2−メチル−4−クロ
ロフェノキシ酢酸(一般名:MCPA)、2,4−ジク
ロロフェノキシ酢酸(一般名:2,4−PA)などが挙
げれらるが、これらに限定されるものではない。
【0021】なお、化合物名は『農薬要覧 1998』
(社団法人 日本植物防疫協会、平成10年10月30
日発行)、『農薬ハンドブック 1998』(社団法人
日本植物防疫協会、平成10年12月15日発行)、
『平成11年度 水稲作関係除草剤委託試験申請書綴』
(財団法人 日本植物調節剤研究協会、平成11年4月
発行)に記載されている表記法にしたがった。
【0022】次に本発明の水稲用除草剤組成物につい
て、実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらのみに
限定されるものではない。ただし、例中の部は重量部を
示す。
【0023】
【実施例】実施例1.粒剤(1kg/10a処理剤) 一般式(I)で示される化合物のうちのいずれか一種
3部、ダイムロン 4.5部、リグニンスルホン酸ナト
リウム 3部、ベントナイト 60部およびタルク 2
9.5部を混合粉砕した後、適量の水を加えて混練し、
造粒機を用いて通常の方法により造粒し、粒剤を得た。
【0024】実施例2.粒剤(1kg/10a処理剤) 一般式(I)で示される化合物のうちのいずれか一種
3部、ジメピペレート30部、リグニンスルホン酸ナト
リウム 3部、ベントナイト 45部およびタルク 1
9部を混合粉砕した後、適量の水を加えて混練し、造粒
機を用いて通常の方法により造粒し、粒剤を得た。
【0025】実施例3.フロアブル剤 一般式(I)で示される化合物のうちのいずれか一種
6部、ダイムロン 9部、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル 0.5部、キサンタンガム0.2部お
よび水 84.3部をケミカルスターラーで攪拌して、
フロアブルを得た。
【0026】
【発明の効果】一般式(I)で示される化合物とダイム
ロンあるいはジメピペレートなどの薬害軽減剤との2種
除草剤を混合使用すると、次のような効果がもたらされ
る。すなわち、稲苗の生育状態および移植深度、水田の
土壌の性質、土壌の状態、気温、水温、日照などの除草
剤による薬害を生じやすい条件下で、一般式(I)の化
合物による著しい生育抑制などの水稲薬害が、ダイムロ
ンあるいはジメピペレートなどの有する薬害軽減作用に
より、実用上無視できる程度にまで大幅に軽減される。
【0027】一方、本発明の水稲用除草剤組成物の防除
対象雑草は広範囲にわたる。例えば、コナギ、ミズアオ
イ、サワトウガラシ、アブノメ、アゼトウガラシ、アゼ
ムシロ、アゼナ、アメリカアゼナ、チョウジタデ、ヒメ
ミゾハギ、キカシグサ、ミズマツバ、ミゾハコベ、ミズ
ハコベ等の一年生広葉雑草、タマガヤツリ、イヌホタル
イ、テンツキ、ヒデリコ等の一年生カヤツリグサ科雑
草、マツバイ、ミズガヤツリ等の多年生カヤツリグサ科
雑草やタイヌビエ、ヒメタイヌビエ等の一年生イネ科雑
草などである。また、本発明の水稲用除草剤組成物は、
使用適期幅が雑草の発生前から生育期(タイヌビエで
3.0葉期)までであり、少薬量の混合使用で発生前か
ら生育期の雑草、特にタイヌビエ、ホタルイに対して極
めて高い除草効果を発揮する。
【0028】次に、本発明の水稲用除草剤の有用性を、
試験例を挙げて具体的に説明する。
【0029】試験例1. ポットでの水稲薬害試験 1/2000アールのワグネルポットに水田土壌を充填
し、2葉期の水稲を2本1株として2株移植した。な
お、移植深度は0.5cm、湛水深は4cmとした。水
稲移植の5日後に、前記実施例に準じて製剤した粒剤の
所定量を土壌表面に散布した。
【0030】水稲薬害は、薬剤散布の30日後に移植水
稲の地上部を刈り取り、草丈および生重を測定し、手取
り除草による完全除草区の場合と比較して評価した。
【0031】結果を表1に示した。
【0032】試験例2. ポットでの除草効果試験 1/2000アールのワグネルポットに水田土壌を充填
し、タイヌビエ、コナギ、アゼナ、キカシグサ、ホタル
イの各種子を土壌表層に播種した。
【0033】なお、湛水深は4cmとした。雑草の発生
始期およびタイヌビエ3.0葉期に、前記実施例に準じ
て製剤した粒剤の所定量を土壌表面に散布した。
【0034】除草効果は、薬剤散布の30日後に残存す
る雑草を抜き取って生重(g)を測定し、次式により評
価した。
【0035】
【数1】
【0036】結果を表2および表3に示した。
【0037】試験例3. 圃場での除草効果および水稲
薬害試験 水田圃場を1m×2m(2m)に区画し、タイヌビ
エ、コナギ、アゼナ、キカシグサ、ホタルイの各種子を
土壌表層に播種した。さらに2葉期の水稲を5本1株と
して1区画あたり36株移植した。
【0038】なお、移植深度は0.5cmとし、湛水深
は4cmとした。
【0039】水稲移植の5日後(雑草の発生始期)およ
び15日後(タイヌビエ3.0葉期)に、前記実施例に
準じて製剤した粒剤の所定量を区画全面に均一に散布し
た。
【0040】水稲薬害は、薬剤散布の40日後に移植水
稲の地上部を刈り取り、草丈(cm)および生重量
(g)を測定し、手取り除草による完全除草区の場合と
比較して評価した。
【0041】除草効果は、薬剤散布の40日後に残存す
る雑草を抜き取って生重量(g)を測定し、次式により
評価した。
【0042】
【数2】
【0043】結果を表4および表5に示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I)で示される化合物 【化1】 (Xはハロゲン原子、nは1または2以上の整数を示
    す)の1種と、水稲への薬害軽減剤を含有してなること
    を特徴とする、水稲用除草剤組成物。
  2. 【請求項2】 水稲への薬害軽減剤が、1−(α,α−
    ジメチルベンジル)−3−(パラトリル)尿素およびS
    −メチル−1−フェニルエチル=ピペリジン−1−カル
    ボチオアートのいずれかであることを特徴とする、請求
    項1に記載の水稲用除草剤組成物。
JP25512199A 1999-09-09 1999-09-09 水稲用除草剤組成物 Pending JP2001072517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25512199A JP2001072517A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 水稲用除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25512199A JP2001072517A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 水稲用除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072517A true JP2001072517A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17274392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25512199A Pending JP2001072517A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 水稲用除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332202A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hokko Chem Ind Co Ltd 除草剤
CN107006506A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 北京科发伟业农药技术中心 一种含三唑酰草胺的除草组合物
CN110839648A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 燕化永乐(乐亭)生物科技有限公司 一种除草组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332202A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hokko Chem Ind Co Ltd 除草剤
JP4610783B2 (ja) * 2001-05-11 2011-01-12 北興化学工業株式会社 除草剤
CN107006506A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 北京科发伟业农药技术中心 一种含三唑酰草胺的除草组合物
CN110839648A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 燕化永乐(乐亭)生物科技有限公司 一种除草组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101258301B1 (ko) 제초 조성물
KR101025998B1 (ko) 제초제 조성물 및 그것을 이용하는 제초방법
KR20090112754A (ko) 디플루오로메탄설포닐아닐리드 및 하나 이상의 제초제를 포함하는 제초제 조성물
JP2001253874A (ja) ピリミジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JP5142608B2 (ja) 水田用除草剤および水田の除草方法
KR20120123735A (ko) 트리케톤계 화합물, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는 제초제
EP0708597B1 (en) Herbicidal compositions
JP2000281513A (ja) 混合除草組成物
JP2001072517A (ja) 水稲用除草剤組成物
JP4212734B2 (ja) 水稲用除草剤組成物
JP2002145705A (ja) 水田用除草剤組成物及び防除方法
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
US6030925A (en) Herbicidal composition
WO2004105482A2 (en) Herbicidal compositions for paddy field
JPH11335212A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2008127288A (ja) 水稲直播栽培の除草方法
JP2007320951A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05139921A (ja) 有害生物防除用粒剤
KR101225441B1 (ko) 트리케톤계 화합물, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는제초제
JP2001122848A (ja) トリケトン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JP2002012511A (ja) 水田用殺藻、防藻剤およびその使用方法
JPH10231226A (ja) 除草剤組成物
JP2002212012A (ja) 水田用除草剤
JP2000247814A (ja) 混合除草剤組成物
JP2003146805A (ja) 薬害の軽減された水稲用の除草剤