JPH05139921A - 有害生物防除用粒剤 - Google Patents

有害生物防除用粒剤

Info

Publication number
JPH05139921A
JPH05139921A JP29591291A JP29591291A JPH05139921A JP H05139921 A JPH05139921 A JP H05139921A JP 29591291 A JP29591291 A JP 29591291A JP 29591291 A JP29591291 A JP 29591291A JP H05139921 A JPH05139921 A JP H05139921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
granules
granule
compound
paddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29591291A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suzuki
宏一 鈴木
Kenji Wakayama
健二 若山
Toshiyuki Umehara
利之 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP29591291A priority Critical patent/JPH05139921A/ja
Publication of JPH05139921A publication Critical patent/JPH05139921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】特定の殺虫活性成分化合物と、スルホニルウレ
ア系除草活性化合物の1種以上とを有効成分として含有
する有害生物防除用粒剤。 【効果】水田において、1回の農薬粒剤の散布で主要な
水稲害虫を防除するとともに、同時に水田雑草を長期間
に渡って防除し、しかも水稲に薬害の発生しない水田用
粒剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の公知の殺虫剤活
性成分と特定の公知の除草剤活性成分とを有効成分とし
て含有する新規な有害生物防除用粒剤に関するもので特
に水田用粒剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一年生水田雑草および多年生水田
雑草の両者に有効な、広いスペクトラムを有するスルホ
ニルウレア系化合物を含有する除草剤、あるいはそれと
ノビエ等に有効な除草剤活性成分の1種以上を有効成分
として含有する水田用除草剤が使用されるようになっ
た。この様な水田除草剤は、水田雑草の発芽前ないしは
発芽後生育期に施用して、一年生水田雑草、および従来
満足しうる除草効果の達成が困難であった多年生水田雑
草の両者に、顕著に優れた効果を発揮する。しかし、好
ましくない条件下では、水稲に薬害を与える場合があ
る。また、水田用の殺虫粒剤についても知られている
が、殺虫活性成分と除草活性成分とを同時にひとつの粒
剤に含有された水田用粒剤は、あまり知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、水稲の分野にお
いては、省力化および低コスト化が望まれている。1回
の農薬粒剤の散布で主要な水稲害虫を防除するととも
に、同時に水田雑草を長期間に渡って防除し、しかも水
稲に薬害の発生しない水田用粒剤の出現が要望されてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1) 1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニ
トロイミダゾリジン−2−イリデンアミン〔以下、化合
物(1)という〕と、スルホニルウレア系化合物の1種
以上とを有効成分として含有する有害生物防除用粒剤。 (2) 上記の第1項記載の有効成分と、ノビエ等に有効な
除草剤活性成分の1種以上とを有効成分として含有する
水田用粒剤。 (3) スルホニルウレア系化合物が、下記の4種の化合物
のいずれかである上記の第1項記載の有害生物防除用粒
剤。
【0005】 エチル−5−〔3−(4,6−ジメト
キシピリミジン−2−イル)−ウレイドスルホニル〕−
1−メチルピラゾール−4−カルボキシレート〔以下、
化合物(2)という〕、 メチル=α(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イルカルバモイルスルファモイル)−0−トルアート
〔以下、化合物(3)という〕、 3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル)−1−〔2−(2−メトキシエトキシ)
−フェニルスルホニル〕−ウレア〔以下、化合物(4)
という〕、 1−(2−クロロイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン
−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシ−
2−ピリミジニル)ウレア〔以下、化合物(5)とい
う〕。に関するものである。
【0006】本発明において、化合物(1)は特開昭6
1−267575号公報に記載された公知殺虫剤であり
粒剤の形で、水稲の移植後に水中へ施用しても長時間の
効力の持続が期待出来る。一方、化合物(2)〜(5)
で示される化合物は、公知のスルホニルウレア系化合物
であり、非常に低薬量の水稲用除草剤で、単用で用いる
か、またはノビエ等に有効な化合物との混合で用いるこ
とによって、1回の処理で長期間の雑草防除が可能な薬
剤である。
【0007】本発明者等は、化合物(1)と、化合物
(2)〜(5)で示されるスルホニルウレア系化合物と
の混合粒剤を用いるか、またはこれらの化合物にさらに
ノビエ等に有効な化合物とを含む混合粒剤を用いること
によって、1回の農薬粒剤の散布で主要な水稲害虫を防
除するとともに同時に水田雑草を長期間に渡って防除す
ることが可能な事を見出した。
【0008】さらに、通常条件の圃場条件では、化合物
(2)〜(5)で示されるスルホニルウレア系化合物、
または下記に示すノビエ等に有効な薬剤は、優れた除草
活性を発揮し、水稲に安全性が高い。しかし、水田の土
壌の性質、土壌の状態、気温、水温、天候条件、地域な
どによって、好ましくない条件下では水稲に薬害を与え
る場合がある。
【0009】本発明者らは、上記の知見に基づき、化合
物(1)の混用による効果、薬害について種々の検討を
重ねた結果、化合物(1)を単独で使用したときの殺虫
活性はそのままで、化合物(2)〜(5)あるいはノビ
エ等に有効な下記薬剤をそれぞれ単独で使用したときの
除草活性もそのまま発揮でき、かつ水稲に対するこれら
除草剤による薬害が回避できることを見出した。すなわ
ち、構成薬剤の殺虫効果、除草効果の実質的な低下を伴
うことなく、化合物(1)により、水稲に対する薬害の
みを選択的に顕著に軽減することができるという、選択
的薬害低減効果が達成できることを発見し、本発明を完
成させた。
【0010】本発明において、化合物(2)の一般名は
ピラゾスルフロンエチルで、化合物(3)の一般名はベ
ンスルフロンメチルで、化合物(4)の一般名はシノス
ルフロンで、化合物(5)の一般名はイマゾスルフロン
である。また、ノビエ等に有効な薬剤としては、例え
ば、以下にその例を述べる。 (1) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジ
メチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネ−ト
(一般名:ピラゾレ−ト)、(2) 2−[4−(2,4−
ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾ−ル−
5−イルオキシ]アセトフェノン(一般名:ピラゾキシ
フェン)、(3) 2−[4−(2,4−ジクロロ−m−ト
ルオイル)−1,3−ジメチルピラゾ−ル−5−イルオ
キシ]−4−メチルアセトフェノン(一般名:ベンゾフ
ェナップ)、(4) 1−(α,α−ジメチルベンジル)−
3−(パラトリル)尿素(一般名:ダイムロン)、(5)
(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−3,3−ジメチルブチルアミド(一般名:ブロモ
ブチド)(6) α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
ド(一般名:ナプロアニリド)、(7) (RS)−2−
(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオンア
ニリド(一般名:クロメプロップ)、(8) 2,4,6−
トリクロルフェニル−4’−ニトロフェニルエ−テル
(一般名:CNP)、(9) 2,4−ジクロルフェニル−
3’−メトキシ−4’−ニトロフェニルエ−テル(一般
名:クロメトキシニル)、(10) 5−(2,4−ジクロ
ルフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル(一般名:
ビフェノックス)、(11) 5−タ−シャリ−ブチル−3
−(2,4−ジクロル−5−イソプロポキシフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾリン−2−オン(一般名:
オキサジアゾン)、(12) 2−ベンゾチアゾ−ル−2−
イルオキシ−N−メチルアセトアニリド(一般名:メフ
ェナセット)、(13) 2−クロル−2’−6’−ジエチ
ル−N−(ブトキシメチル)アセトアニリド(一般名:
ブタクロ−ル)、(14) S,S’−ジメチル 2−ジフ
ルオルメチル−4−イソブチル−6−トリフルオルメチ
ルピリジン−3,5−ジカルボチオエ−ト(一般名:ジ
チオピル)、(15) (Z)−N−ブト−2−エニルオキ
シメチル−2−クロロ−2’,6’−ジエチルアセトア
ニリド(一般名:ブテナクロ−ル)、(16) 2−クロロ
−2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポキシエチ
ル)アセトアニリド(一般名:プレチラクロ−ル)、(1
7) 2−3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラン
−5−イル エタンスルホネ−ト(一般名:ベンフレセ
−ト)、(18) O−3−タ−シャリ−ブチルフェニル
6−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカ−バメイ
ト(一般名:ピリブチカルブ)、(19) S−(4−クロ
ルベンジル)−N,N−ジエチルチオカ−バメ−ト(一
般名:ベンチオカ−ブ)、(20) S−1−メチル−1−
フェニルエチル ピペリジン−1−カルボチア−ト(一
般名:ジメピペレ−ト)、(21) S−ベンジル 1,2
−ジメチルプロピル(エチル)チオカ−バメ−ト(一般
名:エスプロカルブ)、(22) S−エチルヘキサヒドロ
−1H−アゼピン−1−カルボチオエ−ト(一般名:モ
リネ−ト)、(23) O−エチル−O−(3−メチル−6
−ニトロフェニル)セコンダリ−ブチルホスホロアミド
チオエ−ト(一般名:ブタミホス)、(24) 3,7−ジ
クロロキノリン−8−カルボン酸(一般名:キンクロラ
ック)、(25) (1RS,2SR,4SR)−1,4−
エポキシ−p−メンス−2−イル2−メチルベンジル
エ−テル(一般名:シンメチリン)、(26) 2−メチル
チオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン
(一般名:シメトリン)、(27) O,O−ジイソプロピ
ル−2−(ベンゼンスルホンアミド)エチルジチオホス
フェ−ト(一般名:SAP)、(28) 2−メチルチオ−
4−エチルアミノ−6−(1,2−ジメチルプロピルア
ミノ)−S −トリアジン(一般名:ジメタメトリン)、
(29) 2−メチルチオ−4,6−ビス(イソプロピルア
ミノ)−s−トリアジン(一般名:プロメトリン)、(3
0) 2−アミノ−3−クロル−1,4−ナフトキノン
(一般名:ACN)、(31) 2−メチル−4−クロルフ
ェノキシ酪酸(一般名:MCPB)、(32) 2−メチル
−4−クロルフェノキシ酢酸 (一般名:MCP)、(3
3) 2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメトキシベン
ズアニリド、(34) 1−(2−クロロベンジル)−3−
(α、α−ジメチルベンジル)尿素、(35) N−[2’
−(3’−メトキシ)−チエニルメチル]−N−クロロ
アセト−2,6−ジメチルアニリド。
【0011】本発明における化合物(1)と化合物
(2)〜(5)の化合物の使用割合は、各々の剤の性能
を実質的に損なわない範囲で適宜選択することが出来
る。例えば、化合物(2)〜(5)が、1重量部に対
し、化合物(1)が、1〜100重量部の範囲で、より
望ましくは3〜30重量部の範囲の使用割合がよい。上
記のこれらの化合物にさらにノビエ等に有効である上記
化合物を適宜混合することが出来る。上記の活性成分化
合物を含む本発明の有害生物防除用粒剤を作るために、
各種の助剤類を更に含有することができ、公知の手法に
従って製剤することが出来る。助剤類としては、例えば
固体担体、界面活性剤などが挙げられる。
【0012】固体担体としては具体的に、カオリナイ
ト、モンモリロナイト、珪藻土、ベントナイト、タル
ク、クレー、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸ア
ンモニウム等が挙げられ、界面活性剤体としては具体的
に、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル、リグニンスルホン酸塩、ア
ルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル、ナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン
アルキルアリルエーテル硫酸塩、アルキルアミン塩、ト
リポリリン酸塩などが挙げられる。これら界面活性剤の
含有量は、特に限定されるものではないが、本発明の粒
剤 100重量部に対し、通常 0.05〜20重量部の範囲が
望ましい。また、必要に応じて、エポキシ化大豆油等の
分解防止剤を本発明の粒剤に含有させてもよい。
【0013】次に、本発明の粒剤の配合実施例を具体的
に記載するが、本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。なお、以下の部は、重量部を意味する。
【0014】配合実施例1 化合物(1) ─────── 1 部 化合物(2) ─────── 0.07 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.93 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0015】なお、上記のDBSNは、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを意味するもので、以下の配合
実施例においても同じである。
【0016】配合実施例2 化合物(1) ─────── 1 部 化合物(2) ─────── 0.07 部 メフェナセット ─────── 3.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 61.43 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0017】配合実施例3 化合物(1) ─────── 1 部 化合物(3) ─────── 0.17 部 メフェナセット ─────── 3.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 61.33 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0018】配合実施例4 化合物(1) ─────── 1 部 化合物(4) ─────── 0.15 部 キンクロラック ─────── 0.7 部 プレチラクロール ─────── 1 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 63.15 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0019】配合実施例5 化合物(1) ─────── 1 部 化合物(5) ─────── 0.3 部 エスプロカルブ ─────── 7 部 プレチラクロール ─────── 1.5 部 ジメタメトリン ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 56 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0020】対照配合例1 化合物(2) ─────── 0.07 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.93 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0021】対照配合例2 化合物(2) ─────── 0.07 部 メフェナセット ─────── 3.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 62.43 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0022】対照配合例3 化合物(3) ─────── 0.17 部 メフェナセット ─────── 3.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 62.33 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0023】対照配合例4 化合物(4) ─────── 0.15 部 キンクロラック ─────── 0.7 部 プレチラクロール ─────── 1 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.15 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0024】対照配合例5 化合物(5) ─────── 0.3 部 エスプロカルブ ─────── 7 部 プレチラクロール ─────── 1.5 部 ジメタメトリン ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 57 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0025】対照配合例6 化合物(1) ─────── 1 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え攪拌し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0026】次に、配合実施例1ないし配合実施例5で
得た本発明の粒剤を用いて、殺虫効果試験および除草効
果試験をおこなった。
【0027】試験例1 育苗箱にて育成した稚苗(2.5 葉、品種:日本晴)を移
植機にて切出し、その稚苗を、水田土壌を充填し水を注
入し代掻きを行った1/10,000アールのポットに移植し
た。移植7日後に、配合実施例1〜5および対照配合例
6で作製した粒剤をアール当り 300gとなるよう水面施
用した。
【0028】薬剤処理7日後、21日後および45日後
にポットで生育中の稲にポリエチレン円筒を立て、有機
リン剤及びカーバメート剤に抵抗性のツマグロヨコバイ
成虫及び、ヒメトビウンカ成虫をポット当り10頭ずつ
放ち、48時間後に死虫率を調査した。結果を第1表お
よび第2表に示す。
【0029】 第1表 ツマグロヨコバイの死虫率(%) ────────────────────────────── 施用粒剤 放虫48時間後の死虫率(%) 300g/アール 処理7日後 処理21日後 処理45日後 ────────────────────────────── 配合実施例1の粒剤 100 100 100 配合実施例2の粒剤 100 100 100 配合実施例3の粒剤 100 100 100 配合実施例4の粒剤 100 100 100 配合実施例5の粒剤 100 100 100 対照配合例6の粒剤 100 100 100 ────────────────────────────── 無処理区 0 0 0 ──────────────────────────────
【0030】 第2表 ヒメトビウンカの死虫率(%) ────────────────────────────── 施用粒剤 放虫48時間後の死虫率(%) 300g/アール 処理7日後 処理21日後 処理45日後 ────────────────────────────── 配合実施例1の粒剤 100 100 100 配合実施例2の粒剤 100 100 100 配合実施例3の粒剤 100 100 100 配合実施例4の粒剤 100 100 100 配合実施例5の粒剤 100 100 100 対照配合例6の粒剤 100 100 100 ────────────────────────────── 無処理区 0 0 0 ──────────────────────────────
【0031】試験例2 1/5000 アールのワグネルポットに水田土壌を詰め水
を注入し、代掻き後、ノビエ、ホタルイ、コナギ、キカ
シグサを播種し、ウリカワおよびミズガヤツリの塊茎を
置床した。そして、試験例1と同様の水稲稚苗をポット
当り2株定植し、温室内で生育させた。移植7日後に配
合実施例1〜5および対照配合例1〜5の粒剤を1アー
ル当り300g、600g、900gとなるように施用
し、4cmの湛水深を、1日あたり2cmをポットの底
部より減水し、その後、水を注入し4cmの湛水深に
し、そして再び1日あたり2cmをポットの底部より減
水し、その後再び水を注入し4cmの湛水深にし、以後
このままの状態にした。処理後30日目に下記の基準に
従って各雑草及び水稲への影響を評価した。 判定基準 5 : 完全枯死あるいは90%以上の抑制 4 : 70〜90%の抑制 3 : 40〜70%の抑制 2 : 20〜40%の抑制 1 : 5〜20%の抑制 0 : 5%以下の抑制 抑制の程度は、肉眼による観察調査から求めた。結果を
第3〜7表に示す。
【0032】 第3表 除草効果及び水稲への影響 ────────────────────────── 水 ノ ホ コ キ ウ ミ 施用粒剤 粒剤の 稲 ビ タ ナ カ リ ズ 処理量 エ ル ギ シ カ ガ (g/アール ) イ グ ワ ヤ サ ツ リ ────────────────────────── 配合実施例1 300 0 4 5 5 5 5 5 の粒剤 600 0 4 5 5 5 5 5 900 0 5 5 5 5 5 5 対照配合例1 300 0 4 5 5 5 5 5 の粒剤 600 1 4 5 5 5 5 5 900 2 5 5 5 5 5 5 ──────────────────────── 無処理区 0 0 0 0 0 0 0 ──────────────────────────
【0033】 第4表 除草効果及び水稲への影響 ────────────────────────── 水 ノ ホ コ キ ウ ミ 施用粒剤 粒剤の 稲 ビ タ ナ カ リ ズ 処理量 エ ル ギ シ カ ガ (g/アール ) イ グ ワ ヤ サ ツ リ ────────────────────────── 配合実施例2 300 0 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 0 5 5 5 5 5 5 900 1 5 5 5 5 5 5 対照配合例2 300 0 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 2 5 5 5 5 5 5 900 3 5 5 5 5 5 5 ──────────────────────── 無処理区 0 0 0 0 0 0 0 ──────────────────────────
【0034】 第5表 除草効果及び水稲への影響 ────────────────────────── 水 ノ ホ コ キ ウ ミ 施用粒剤 粒剤の 稲 ビ タ ナ カ リ ズ 処理量 エ ル ギ シ カ ガ (g/アール ) イ グ ワ ヤ サ ツ リ ────────────────────────── 配合実施例3 300 0 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 1 5 5 5 5 5 5 900 1 5 5 5 5 5 5 対照配合例3 300 0 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 2 5 5 5 5 5 5 900 3 5 5 5 5 5 5 ──────────────────────── 無処理区 0 0 0 0 0 0 0 ──────────────────────────
【0035】 第6表 除草効果及び水稲への影響 ────────────────────────── 水 ノ ホ コ キ ウ ミ 施用粒剤 粒剤の 稲 ビ タ ナ カ リ ズ 処理量 エ ル ギ シ カ ガ (g/アール ) イ グ ワ ヤ サ ツ リ ────────────────────────── 配合実施例4 300 0 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 1 5 5 5 5 5 5 900 1 5 5 5 5 5 5 対照配合例4 300 1 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 2 5 5 5 5 5 5 900 3 5 5 5 5 5 5 ──────────────────────── 無処理区 0 0 0 0 0 0 0 ──────────────────────────
【0036】 第7表 除草効果及び水稲への影響 ────────────────────────── 水 ノ ホ コ キ ウ ミ 施用粒剤 粒剤の 稲 ビ タ ナ カ リ ズ 処理量 エ ル ギ シ カ ガ (g/アール ) イ グ ワ ヤ サ ツ リ ────────────────────────── 配合実施例5 300 0 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 1 5 5 5 5 5 5 900 1 5 5 5 5 5 5 対照配合例5 300 1 5 5 5 5 5 5 の粒剤 600 2 5 5 5 5 5 5 900 3 5 5 5 5 5 5 ──────────────────────── 無処理区 0 0 0 0 0 0 0 ──────────────────────────

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
    ル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン
    と、スルホニルウレア系化合物の1種以上とを有効成分
    として含有する有害生物防除用粒剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の有効成分と、ノビエ等に
    有効な除草剤活性成分の1種以上とを有効成分として含
    有する水田用粒剤。
  3. 【請求項3】 スルホニルウレア系化合物が、下記の4
    種の化合物のいずれかである請求項1記載の有害生物防
    除用粒剤。 エチル−5−〔3−(4,6−ジメトキシピリミジ
    ン−2−イル)−ウレイドスルホニル〕−1−メチルピ
    ラゾール−4−カルボキシレート、 メチル=α(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
    イルカルバモイルスルファモイル)−0−トルアート、 3−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジ
    ン−2−イル)−1−〔2−(2−メトキシエトキシ)
    −フェニルスルホニル〕−ウレア、 1−(2−クロロイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン
    −3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシ−
    2−ピリミジニル)ウレア。
JP29591291A 1991-11-12 1991-11-12 有害生物防除用粒剤 Pending JPH05139921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29591291A JPH05139921A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 有害生物防除用粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29591291A JPH05139921A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 有害生物防除用粒剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139921A true JPH05139921A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17826753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29591291A Pending JPH05139921A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 有害生物防除用粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145709A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 水田用有害生物防除組成物および防除方法
JP2007523874A (ja) * 2003-07-18 2007-08-23 バイエル・クロツプサイエンス・エル・ピー 除草剤による損傷を最小限にする方法
JP2010070542A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農薬有効成分の分解を抑制する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145709A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Takeda Chem Ind Ltd 水田用有害生物防除組成物および防除方法
JP2007523874A (ja) * 2003-07-18 2007-08-23 バイエル・クロツプサイエンス・エル・ピー 除草剤による損傷を最小限にする方法
AU2004259201B2 (en) * 2003-07-18 2009-12-24 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
US8232261B2 (en) 2003-07-18 2012-07-31 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
US8426339B2 (en) 2003-07-18 2013-04-23 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
JP2010070542A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 農薬有効成分の分解を抑制する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ300185B6 (cs) Herbicidní prostredek, zpusob jeho prípravy, zpusob kontrolování nežádoucích rostlin a použití tohoto herbicidního prostredku
JPH06128106A (ja) 除草剤組成物
JP2002541163A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05139921A (ja) 有害生物防除用粒剤
JP3691864B2 (ja) 稲作における雑草類を防除するための除草剤組成物
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JP2008127288A (ja) 水稲直播栽培の除草方法
JP4212734B2 (ja) 水稲用除草剤組成物
JPH05148107A (ja) 有害生物防除用粒剤
JP2007320951A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS62185003A (ja) 除草組成物
JP2002012511A (ja) 水田用殺藻、防藻剤およびその使用方法
JPH0597614A (ja) 除草剤組成物
JPH03261704A (ja) 有害生物防除用粒剤
JPH06239706A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2001072517A (ja) 水稲用除草剤組成物
JPH06239710A (ja) 水田用除草剤組成物
WO1997027753A1 (fr) Compositions herbicides
JPH05186306A (ja) 除草剤組成物
KR0169136B1 (ko) 제초제 조성물
JPH03197405A (ja) 除草剤組成物
JPH10231226A (ja) 除草剤組成物
JPH02215702A (ja) 除草剤組成物
JPH0525005A (ja) 除草剤組成物
JPH01193202A (ja) 水田用除草剤組成物