JPH05186306A - 除草剤組成物 - Google Patents
除草剤組成物Info
- Publication number
- JPH05186306A JPH05186306A JP3292053A JP29205391A JPH05186306A JP H05186306 A JPH05186306 A JP H05186306A JP 3292053 A JP3292053 A JP 3292053A JP 29205391 A JP29205391 A JP 29205391A JP H05186306 A JPH05186306 A JP H05186306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- compound
- formula
- effect
- barnyard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 有効成分として(1)及び(2)を含有し、
(3)〜(6)の1種を含有してもよい水田用除草剤組
成物。 【化8】 【効果】 混合によって、単剤の欠点が補われるだけで
なく、使用薬量が低減する。
(3)〜(6)の1種を含有してもよい水田用除草剤組
成物。 【化8】 【効果】 混合によって、単剤の欠点が補われるだけで
なく、使用薬量が低減する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種類もしくは3種類
の公知の除草剤活性成分を混合することにより水田にお
いて有害な雑草であるノビエ又はノビエ及び各種雑草を
効率的に防除する除草剤組成物に関するものである。
の公知の除草剤活性成分を混合することにより水田にお
いて有害な雑草であるノビエ又はノビエ及び各種雑草を
効率的に防除する除草剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び課題】本発明において、後記に記載の
式(1)で表される化合物〔以下、化合物(1)と記載
する〕及び式(2)で表される化合物〔以下、化合物
(2)と記載する〕は既に公知化合物であり、例えば、
化合物(1)は単剤の粒剤もしくは混合粒剤の成分とし
て既に実用場面で使用されていて、ノビエ等に対する土
壌処理効果が優れているが、既に発生した雑草には効果
が低下し、特に2葉期以上のノビエには効果が劣る。
式(1)で表される化合物〔以下、化合物(1)と記載
する〕及び式(2)で表される化合物〔以下、化合物
(2)と記載する〕は既に公知化合物であり、例えば、
化合物(1)は単剤の粒剤もしくは混合粒剤の成分とし
て既に実用場面で使用されていて、ノビエ等に対する土
壌処理効果が優れているが、既に発生した雑草には効果
が低下し、特に2葉期以上のノビエには効果が劣る。
【0003】一方、化合物(2)も混合粒剤の成分とし
て実用場面で使用されていて、3葉期までの生育の進ん
だノビエにも効果があるが、一方長期間の土壌処理効果
には乏しいという欠点がある。
て実用場面で使用されていて、3葉期までの生育の進ん
だノビエにも効果があるが、一方長期間の土壌処理効果
には乏しいという欠点がある。
【0004】
【化4】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1):
【0006】
【化5】
【0007】で表される化合物と、式(2):
【0008】
【化6】
【0009】で表される化合物とを有効成分として含有
する水田用除草剤組成物に関するものであり、更に上記
の式(1)で表される化合物と、式(2)で表される化
合物と、次式(3)で表される化合物、もしくは次式
(4)で表される化合物、もしくは次式(5)で表され
る化合物、もしくは次式(6)で表される化合物の1種
とを有効成分として含有する水田用除草剤組成物に関す
るものである。
する水田用除草剤組成物に関するものであり、更に上記
の式(1)で表される化合物と、式(2)で表される化
合物と、次式(3)で表される化合物、もしくは次式
(4)で表される化合物、もしくは次式(5)で表され
る化合物、もしくは次式(6)で表される化合物の1種
とを有効成分として含有する水田用除草剤組成物に関す
るものである。
【0010】
【化7】
【0011】本発明者等は、化合物(1)と化合物
(2)を混合して用いると両化合物のノビエに対する欠
点が補われるだけでなく、両剤の成分低減が計れること
を見出した。
(2)を混合して用いると両化合物のノビエに対する欠
点が補われるだけでなく、両剤の成分低減が計れること
を見出した。
【0012】更に、ノビエ以外の雑草に効力を有する式
(3)で表される化合物〔以下、化合物(3)と記載す
る〕もしくは式(4)で表される化合物〔以下、化合物
(4)と記載する〕もしくは式(5)で表される化合物
〔以下、化合物(5)と記載する〕もしくは式(6)で
表される化合物〔以下、化合物(6)と記載する〕を、
化合物(1)と化合物(2)との混合物に加えて混合す
ることにより、長期間にわたってノビエを含む各種水田
雑草を同時に防除することが可能なことを見出し、本発
明を完成させた。
(3)で表される化合物〔以下、化合物(3)と記載す
る〕もしくは式(4)で表される化合物〔以下、化合物
(4)と記載する〕もしくは式(5)で表される化合物
〔以下、化合物(5)と記載する〕もしくは式(6)で
表される化合物〔以下、化合物(6)と記載する〕を、
化合物(1)と化合物(2)との混合物に加えて混合す
ることにより、長期間にわたってノビエを含む各種水田
雑草を同時に防除することが可能なことを見出し、本発
明を完成させた。
【0013】本発明において、化合物(1)の一般名は
プレチラクロール(pretilachlor)、化合物(2)の一
般名はエスプロカルブ(esprocarb )、化合物(3)の
一般名はピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron eth
yl)、化合物(4)の一般名はベンスルフロンメチル
(bensulfuron methyl)、化合物(5)の一般名はシノ
スルフロン(cinosulfuron)、化合物(6)の一般名は
イマゾスルフロン(imazosulfuron 、試験名はTH−9
13)である。
プレチラクロール(pretilachlor)、化合物(2)の一
般名はエスプロカルブ(esprocarb )、化合物(3)の
一般名はピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron eth
yl)、化合物(4)の一般名はベンスルフロンメチル
(bensulfuron methyl)、化合物(5)の一般名はシノ
スルフロン(cinosulfuron)、化合物(6)の一般名は
イマゾスルフロン(imazosulfuron 、試験名はTH−9
13)である。
【0014】また、これらの他に以下の成分を更に加え
ることもできる。ピラゾレート(pyrazolate/一般
名)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen /一般名)、ベ
ンゾフェナップ(benzofenap/一般名)、ダイムロン
(dymron/一般名)、ブロモブチド(bromobutide /一
般名)、ナプロアニリド(naproanilide/一般名)、ク
ロメプロップ(clomeprop /一般名、試験名はMY−1
5)、CNP(一般名)、クロメトキシニル(chlometh
oxynil/一般名)、ビフェノックス(bifenox /一般
名)、オキサジアゾン(oxadiazon /一般名)、メフェ
ナセット(mefenacet /一般名)、ブタクロール(buta
chlor /一般名)、ブテナクロール(butenachlor /一
般名、試験名はKH−218)、ジチオピル(dithiopy
r /一般名、試験名はMON−72)、ベンフレセート
(benfuresate /一般名、試験名はNS−112)、ピ
リブチカルブ(pyributicarb/一般名、試験名はTSH
−888)、ベンチオカーブ(benthiocarb /一般
名)、ジメピペレート(dimepiperate/一般名)、モリ
ネート(molinate/一般名)、ブタミホス(butamifos
/一般名)、キンクロラック(quinclorac/一般名)、
シンメスリン(cinmethylin /一般名)、シメトリン
(simetryn/一般名)、SAP(bensulide /一般
名)、ジメタメトリン(dimethametryn /一般名)、M
CPA、MCPB、2’,3’−ジクロロ−4−エトキ
シメトキシベンズアリニド(試験名はHW−52)、1
−(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベ
ンジル)尿素(試験名はJC−940)、N−〔2’−
(3’−メトキシ)−チエニルメチル〕−N−クロロア
セチル−2,6−ジメチルアニリド(試験名はNSK−
850)等があげられる。
ることもできる。ピラゾレート(pyrazolate/一般
名)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen /一般名)、ベ
ンゾフェナップ(benzofenap/一般名)、ダイムロン
(dymron/一般名)、ブロモブチド(bromobutide /一
般名)、ナプロアニリド(naproanilide/一般名)、ク
ロメプロップ(clomeprop /一般名、試験名はMY−1
5)、CNP(一般名)、クロメトキシニル(chlometh
oxynil/一般名)、ビフェノックス(bifenox /一般
名)、オキサジアゾン(oxadiazon /一般名)、メフェ
ナセット(mefenacet /一般名)、ブタクロール(buta
chlor /一般名)、ブテナクロール(butenachlor /一
般名、試験名はKH−218)、ジチオピル(dithiopy
r /一般名、試験名はMON−72)、ベンフレセート
(benfuresate /一般名、試験名はNS−112)、ピ
リブチカルブ(pyributicarb/一般名、試験名はTSH
−888)、ベンチオカーブ(benthiocarb /一般
名)、ジメピペレート(dimepiperate/一般名)、モリ
ネート(molinate/一般名)、ブタミホス(butamifos
/一般名)、キンクロラック(quinclorac/一般名)、
シンメスリン(cinmethylin /一般名)、シメトリン
(simetryn/一般名)、SAP(bensulide /一般
名)、ジメタメトリン(dimethametryn /一般名)、M
CPA、MCPB、2’,3’−ジクロロ−4−エトキ
シメトキシベンズアリニド(試験名はHW−52)、1
−(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベ
ンジル)尿素(試験名はJC−940)、N−〔2’−
(3’−メトキシ)−チエニルメチル〕−N−クロロア
セチル−2,6−ジメチルアニリド(試験名はNSK−
850)等があげられる。
【0015】本発明における化合物(1)と化合物
(2)の使用割合は各々の剤の性能を実質的に損なわな
い範囲で適宣選択できる。例えば、化合物(1)1重量
部に対して、化合物(2)0.1〜100重量部の範
囲、より望ましくは1〜20重量部の範囲の使用割合が
よい。上記のこれら化合物に、更に化合物(3)〜
(6)から選んだ1つ以上の化合物を適宜混合できる。
例えば、化合物(1)1重量部に対して、化合物(3)
もしくは化合物(4)もしくは化合物(5)もしくは化
合物(6)0.001〜10重量部の範囲、より望まし
くは0.01〜1重量部の範囲の使用割合がよい。
(2)の使用割合は各々の剤の性能を実質的に損なわな
い範囲で適宣選択できる。例えば、化合物(1)1重量
部に対して、化合物(2)0.1〜100重量部の範
囲、より望ましくは1〜20重量部の範囲の使用割合が
よい。上記のこれら化合物に、更に化合物(3)〜
(6)から選んだ1つ以上の化合物を適宜混合できる。
例えば、化合物(1)1重量部に対して、化合物(3)
もしくは化合物(4)もしくは化合物(5)もしくは化
合物(6)0.001〜10重量部の範囲、より望まし
くは0.01〜1重量部の範囲の使用割合がよい。
【0016】上記の活性成分化合物を含む本発明の水田
用除草粒剤を作るためには、各種の助剤類を更に含有で
き、公知の手法に従って製剤化できる。助剤類として
は、例えば各種の固体但体、各種の界面活性剤等があげ
られる。
用除草粒剤を作るためには、各種の助剤類を更に含有で
き、公知の手法に従って製剤化できる。助剤類として
は、例えば各種の固体但体、各種の界面活性剤等があげ
られる。
【0017】固体但体としては具体的に、例えば、カオ
リナイト、モンモリロナイト、珪藻土、ベントナイト、
タルク、クレー、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫
酸アンモニウム等があげられ、界面活性剤としては具体
的に、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル、リグニンスル
ホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ナフタレンスルホン酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキ
ルアミン塩、トリポリリン酸塩等があげられる。これら
界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではない
が、本発明の粒剤100重量部に対し、通常0.05〜
20重量部の範囲が望ましい。また、必要に応じて、エ
ポキシ化大豆油等の分解防止剤を本発明の粒剤に含有さ
せてもよい。
リナイト、モンモリロナイト、珪藻土、ベントナイト、
タルク、クレー、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫
酸アンモニウム等があげられ、界面活性剤としては具体
的に、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル、リグニンスル
ホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ナフタレンスルホン酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキ
ルアミン塩、トリポリリン酸塩等があげられる。これら
界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではない
が、本発明の粒剤100重量部に対し、通常0.05〜
20重量部の範囲が望ましい。また、必要に応じて、エ
ポキシ化大豆油等の分解防止剤を本発明の粒剤に含有さ
せてもよい。
【0018】
【実施例】次に、本発明の粒剤の配合実施例を具体的に
記載するが、本発明はこれらのみに限定されるものでは
ない。なお、以下の部は、重量部を意味する。
記載するが、本発明はこれらのみに限定されるものでは
ない。なお、以下の部は、重量部を意味する。
【0019】〔配合実施例1〕 化合物(1) ─────── 2 部 化合物(2) ─────── 7 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 57 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。なお、
上記のDBSNは、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを意味するもので、以下の配合実施例においても同
じである。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。なお、
上記のDBSNは、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを意味するもので、以下の配合実施例においても同
じである。
【0020】〔配合実施例2〕 化合物(1) ─────── 1.5 部 化合物(2) ─────── 5 部 化合物(3) ─────── 0.07部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 59.43部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0021】〔配合実施例3〕 化合物(1) ─────── 1.5 部 化合物(2) ─────── 5 部 化合物(3) ─────── 0.07部 ジメタメトリン ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 59.23部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0022】〔配合実施例4〕 化合物(1) ─────── 4.5 部 化合物(2) ─────── 15.0 部 化合物(3) ─────── 0.21部 ジメタメトリン ─────── 0.6 部 DBSN ─────── 3.0 部 エポキシ化大豆油 ─────── 3.0 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 43.69部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0023】〔配合実施例5〕 化合物(1) ─────── 1.5 部 化合物(2) ─────── 5 部 化合物(4) ─────── 0.17部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 59.33部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0024】〔配合実施例6〕 化合物(1) ─────── 0.3 部 化合物(2) ─────── 7.0 部 化合物(3) ─────── 1.5 部 ジメタメトリン ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3.0 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1.0 部 ベントナイト ─────── 30.0 部 タルク ─────── 57.0 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0025】〔配合実施例7〕 化合物(1) ─────── 0.3 部 化合物(2) ─────── 7.0 部 化合物(4) ─────── 1.5 部 ジメタメトリン ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3.0 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1.0 部 ベントナイト ─────── 30.0 部 タルク ─────── 57.0 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0026】〔配合実施例8〕 化合物(1) ─────── 0.3 部 化合物(2) ─────── 7.0 部 化合物(5) ─────── 1.5 部 ジメタメトリン ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3.0 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1.0 部 ベントナイト ─────── 30.0 部 タルク ─────── 57.0 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0027】〔配合実施例9〕 化合物(1) ─────── 0.3 部 化合物(2) ─────── 7.0 部 化合物(6) ─────── 1.5 部 ジメタメトリン ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3.0 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1.0 部 ベントナイト ─────── 30.0 部 タルク ─────── 57.0 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0028】〔対照配合例1〕 化合物(1) ─────── 2 部 化合物(3) ─────── 0.07部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 63.93部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0029】〔対照配合例2〕 化合物(2) ─────── 7 部 化合物(3) ─────── 0.07部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 58.93部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0030】次に、化合物(1)と化合物(2)を混合
した場合に、単剤どうしの効果から期待される効果を上
回ることを示した試験例を示す。
した場合に、単剤どうしの効果から期待される効果を上
回ることを示した試験例を示す。
【0031】試験例1 1/10000アールのプラスチックポットに水田土壌
をつめ、代掻き後、ノビエ(Echinochloa crus-galli)
を播種した。水深を4cmに保ち、播種後17日目、ノビ
エの3〜3.5葉期に化合物(1)及び化合物(2)の
水和剤を用い、水で所定濃度に希釈後、その水和剤の懸
濁液1mlを水中に滴下した。処理後27日目にノビエの
地上部生体重を測定し、下記の式より抑制率(Eo)を
求めた。 Eo(%) =〔1−(処理区の生体重/無処理区の生体
重)〕×100
をつめ、代掻き後、ノビエ(Echinochloa crus-galli)
を播種した。水深を4cmに保ち、播種後17日目、ノビ
エの3〜3.5葉期に化合物(1)及び化合物(2)の
水和剤を用い、水で所定濃度に希釈後、その水和剤の懸
濁液1mlを水中に滴下した。処理後27日目にノビエの
地上部生体重を測定し、下記の式より抑制率(Eo)を
求めた。 Eo(%) =〔1−(処理区の生体重/無処理区の生体
重)〕×100
【0032】個々の活性化合物は、その除草活性にそれ
ぞれ欠点を示す場合が多くあるが、その場合2種の活性
化合物を組合せた場合の除草活性が、その2種の化合物
の各々の活性の単純な合計(期待される活性)よりも大
きくなる場合にこれを相乗作用という。2種の除草剤の
特定組合せにより期待される抑制率Ecは、次のように
して計算できる。(Colby S.R.、除草剤の組合せの相乗
及び拮抗作用反応の計算、「Weed」、第15巻、第20
〜22頁、1967年を参照) Ec=α+β−(α・β)/100 α:除草剤Aを(a) kg/ha の量で処理した時の抑制率。 β:除草剤Bを(b) kg/ha の量で処理した時の抑制率。 Ec:除草剤Aを(a) kg/ha 、除草剤Bを(b) kg/ha の
量で処理した場合に期待される抑制率。 即ち、EoがEcより大きいならば、除草剤の組合せに
よる活性は相乗作用を示すということができる。結果を
第1表に示す。
ぞれ欠点を示す場合が多くあるが、その場合2種の活性
化合物を組合せた場合の除草活性が、その2種の化合物
の各々の活性の単純な合計(期待される活性)よりも大
きくなる場合にこれを相乗作用という。2種の除草剤の
特定組合せにより期待される抑制率Ecは、次のように
して計算できる。(Colby S.R.、除草剤の組合せの相乗
及び拮抗作用反応の計算、「Weed」、第15巻、第20
〜22頁、1967年を参照) Ec=α+β−(α・β)/100 α:除草剤Aを(a) kg/ha の量で処理した時の抑制率。 β:除草剤Bを(b) kg/ha の量で処理した時の抑制率。 Ec:除草剤Aを(a) kg/ha 、除草剤Bを(b) kg/ha の
量で処理した場合に期待される抑制率。 即ち、EoがEcより大きいならば、除草剤の組合せに
よる活性は相乗作用を示すということができる。結果を
第1表に示す。
【0033】
【表1】
【0034】第1表の結果から、化合物(1)と化合物
(2)の混合は、期待値を上回る効果を示し、ノビエに
対して相乗的に作用することが明らかである。
(2)の混合は、期待値を上回る効果を示し、ノビエに
対して相乗的に作用することが明らかである。
【0035】〔試験例2〕屋外に設置した47×40×
18cmのプラスチック製コンテナーに水田土壌をつめ、
代掻き後、4cmの湛水条件とした。ここに、ノビエ(Ec
hinochloa crus-galli)、コナギ(Monochoria vaginal
is)、キカシグサ(Rotala indica )、ホタルイ(Scir
pus juncoides )の種子及びウリカワ(Sagittaria pyg
maea)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus )の塊茎を
植付け、更に、イネ(Oryza sativa, rice)稚苗6株を
移植した。播種後3日目(発生前)及び14日目(ノビ
エ2.5〜3.0葉期)に配合例(2)、(3)の粒剤
及び対照配合例(1)、(2)を300g/アールの割
合で処理した。播種後45日目に、次の基準に従って観
察調査を行った。0は影響なし、9は完全枯死を示す1
0段階評価である。その結果を第2表に示す。
18cmのプラスチック製コンテナーに水田土壌をつめ、
代掻き後、4cmの湛水条件とした。ここに、ノビエ(Ec
hinochloa crus-galli)、コナギ(Monochoria vaginal
is)、キカシグサ(Rotala indica )、ホタルイ(Scir
pus juncoides )の種子及びウリカワ(Sagittaria pyg
maea)、ミズガヤツリ(Cyperus serotinus )の塊茎を
植付け、更に、イネ(Oryza sativa, rice)稚苗6株を
移植した。播種後3日目(発生前)及び14日目(ノビ
エ2.5〜3.0葉期)に配合例(2)、(3)の粒剤
及び対照配合例(1)、(2)を300g/アールの割
合で処理した。播種後45日目に、次の基準に従って観
察調査を行った。0は影響なし、9は完全枯死を示す1
0段階評価である。その結果を第2表に示す。
【0036】
【表2】
【0037】〔試験例3〕上記試験例を実証するために
実際の水田において試験を実施した。水田(土性:埴
土、全炭素含有率:4.2%、減水深0.1cm/日)に
水を入れ、トラクターで代掻きを行い、2日後に田植機
で水稲の稚苗を移植した。プラスチック製のシートでこ
れを2×4.5mずつの区画に仕切り、試験区を設け
た。田植後6日目(ノビエ発生前)、21日目(ノビエ
2.1〜2.6葉期)に配合実施例3の粒剤、対照配合
例1及び対照配合例2の粒剤、各々300g/アールを
手で均一に散布した。各々の試験は2連性で実施され
た。田植後47日目に試験例2と同様の基準で観察調査
を行った。その結果を第3表に示す。広葉は広葉雑草
(broad leaf weeds)の評価の平均値を表す。
実際の水田において試験を実施した。水田(土性:埴
土、全炭素含有率:4.2%、減水深0.1cm/日)に
水を入れ、トラクターで代掻きを行い、2日後に田植機
で水稲の稚苗を移植した。プラスチック製のシートでこ
れを2×4.5mずつの区画に仕切り、試験区を設け
た。田植後6日目(ノビエ発生前)、21日目(ノビエ
2.1〜2.6葉期)に配合実施例3の粒剤、対照配合
例1及び対照配合例2の粒剤、各々300g/アールを
手で均一に散布した。各々の試験は2連性で実施され
た。田植後47日目に試験例2と同様の基準で観察調査
を行った。その結果を第3表に示す。広葉は広葉雑草
(broad leaf weeds)の評価の平均値を表す。
【0038】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 47:36)
Claims (2)
- 【請求項1】 式(1): 【化1】 で表される化合物と、式(2): 【化2】で 表される化合物とを有効成分として含有する水田用除草
剤組成物。 - 【請求項2】 請求項第1項記載の式(1)で表される
化合物と、式(2)で表される化合物と、次式(3)で
表される化合物、もしくは次式(4)で表される化合
物、もしくは次式(5)で表される化合物、もしくは次
式(6)で表される化合物の1種とを有効成分として含
有する水田用除草剤組成物。 【化3】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3292053A JPH05186306A (ja) | 1990-10-24 | 1991-10-14 | 除草剤組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28674390 | 1990-10-24 | ||
JP2-286743 | 1990-10-24 | ||
JP3292053A JPH05186306A (ja) | 1990-10-24 | 1991-10-14 | 除草剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05186306A true JPH05186306A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=26556430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3292053A Pending JPH05186306A (ja) | 1990-10-24 | 1991-10-14 | 除草剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05186306A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970061071A (ko) * | 1996-02-09 | 1997-09-12 | 가시와기 시로 | 제초제조성물 |
JP2007238513A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nissan Chem Ind Ltd | 除草剤組成物 |
CN103081937A (zh) * | 2013-02-21 | 2013-05-08 | 中农立华生物科技股份有限公司 | 一种丙草胺与吡嘧磺隆的复配除草组合物及其颗粒剂 |
-
1991
- 1991-10-14 JP JP3292053A patent/JPH05186306A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970061071A (ko) * | 1996-02-09 | 1997-09-12 | 가시와기 시로 | 제초제조성물 |
JP2007238513A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nissan Chem Ind Ltd | 除草剤組成物 |
CN103081937A (zh) * | 2013-02-21 | 2013-05-08 | 中农立华生物科技股份有限公司 | 一种丙草胺与吡嘧磺隆的复配除草组合物及其颗粒剂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003535873A (ja) | 除草剤組成物 | |
AU2006314792B2 (en) | Aqueous herbicidal composition based on a suspension concentrate comprising herbicides and safener | |
JPH05186306A (ja) | 除草剤組成物 | |
KR0169136B1 (ko) | 제초제 조성물 | |
JPS6045503A (ja) | 除草剤 | |
JP3486436B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
US4378990A (en) | Herbicidal composition | |
JPH05139921A (ja) | 有害生物防除用粒剤 | |
JPH083005A (ja) | 除草剤組成物 | |
JP2624430B2 (ja) | 除草剤組成物 | |
KR920002305B1 (ko) | 제초제 조성물 | |
JPH0446921B2 (ja) | ||
JPH06256114A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH09278607A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPS62205003A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH0115481B2 (ja) | ||
JPS61233605A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH0597614A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH05148107A (ja) | 有害生物防除用粒剤 | |
JPH05117118A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPS5962507A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH0193503A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPH05255010A (ja) | 除草性組成物 | |
JPH06107508A (ja) | 除草剤組成物 | |
JPS60172911A (ja) | 水田用除草剤組成物 |