JPH083005A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPH083005A
JPH083005A JP13320994A JP13320994A JPH083005A JP H083005 A JPH083005 A JP H083005A JP 13320994 A JP13320994 A JP 13320994A JP 13320994 A JP13320994 A JP 13320994A JP H083005 A JPH083005 A JP H083005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compound
granulated
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13320994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ito
洋一 伊藤
Kazuhisa Sudo
和久 須藤
Tsutomu Nawamaki
勤 縄巻
Kenji Makino
健二 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP13320994A priority Critical patent/JPH083005A/ja
Publication of JPH083005A publication Critical patent/JPH083005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I) 〔式中、Xはフッ素原子または塩素原子を表す。〕で表
される化合物と、ピラゾスルフロンエチル(pyraz
osulfuron ethyl)、ベンスルフロンメ
チル(bensulfuron methyl)、シノ
スルフロン(cinosulfuron)、イマゾスル
フロン(imazosulfuron)及び、シクロス
ルファムロン(cyclosulfamuron)から
選択された化合物の1種とを有効成分として含有する水
田用除草剤組成物。 【効果】 除草剤組成物は水田において有害な雑草であ
るノビエ及び各種雑草を効率的に防除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種類の公知の除草剤
活性成分を混合することにより水田において有害な雑草
であるノビエ及び各種雑草を効率的に防除する除草剤組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び課題】本発明において、式(1)で表
される化合物〔以下、Xがフッ素原子の場合化合物(1
a)、Xが塩素原子の場合化合物(1b)と記載する
(次式)。〕は、公表特許平5−501236号公報記
載の公知化合物で、ノビエに対して灌水条件下土壌処理
及び茎葉処理において従来の除草剤に比べて低薬量で優
れた除草効果を示し、なおかつ水稲に対して高い安全性
を有する除草剤であるが、ノビエ以外の一部の水田雑草
には効果が劣る。
【0003】
【化3】
【0004】一方、式(2)で表される化合物〔以下、
化合物(2)と記載する〕、式(3)で表される化合物
〔以下、化合物(3)と記載する〕、式(4)で表され
る化合物〔以下、化合物(4)と記載する〕、式(5)
で表される化合物〔以下、化合物(5)と記載する〕及
び式(6)で表される化合物〔以下、化合物(6)と記
載する〕は公知化合物であり、実用化されている除草剤
もしくは水田用除草剤として開発中の除草剤であるが、
ノビエに対して効果が劣るという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1):
【0006】
【化4】
【0007】〔式中、Xはフッ素原子または塩素原子を
表す。〕で表される化合物と、次式(2)から(6)で
表される化合物から選択された化合物の1種とを有効成
分として含有する水田用除草剤組成物に関するものであ
る。
【0008】
【化5】
【0009】本発明者らは、化合物(1a)もしくは化
合物(1b)と、化合物(2)、化合物(3)、化合物
(4)、化合物(5)及び化合物(6)から選択された
化合物の1種とを混合して用いるとこれら化合物を単剤
として用いた場合の欠点が補われるだけでなく、施用薬
量の低減が計れ、長期間にわたってノビエを含む各種水
田雑草を同時に防除することが可能なことを見出し、本
発明を完成させた。本発明において、化合物(2)の一
般名はピラゾスルフロンエチル(pyrazosulf
uron ethyl)、化合物(3)の一般名はベン
スルフロンメチル(bensulfuron meth
yl)、化合物(4)の一般名はシノスルフロン(ci
nosulfuron)、化合物(5)の一般名はイマ
ゾスルフロン(imazosulfuron)、化合物
(6)の一般名はシクロスルファムロン(cyclos
ulfamuron、試験名はAC−322,140)
である。
【0010】また、これらの他に以下の成分の1種また
は2種類を更に加えることもできる。アジムスルフロン
(azimsulfuron/一般名、試験名はDPX
−A8947)、ピリミノバック−メチル(pyrim
inobac−methyl/一般名、試験名はKIH
−6127)、ビスピリバック−ナトリウム(bisp
yribac−sodium/一般名、試験名はKIH
−2023)、プレチラクロール(pretilach
lor/一般名)、エスプロカルブ(esprocar
b/一般名)、ピラゾレート(pyrazolate/
一般名)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen
/一般名)、ベンゾフェナップ(benzofenap
/一般名)、ダイムロン(dymron/一般名)、ブ
ロモブチド(bromobutide/一般名)、ナプ
ロアニリド(naproanilide/一般名)、ク
ロメプロップ(clomeprop/一般名、試験名は
MY−15)、CNP(一般名)、クロメトキシニル
(chlomethoxynil/一般名)、ビフェノ
ックス(bifenox/一般名)、オキサジアゾン
(oxadiazon/一般名)、メフェナセット(m
efenacet/一般名)、ブタクロール(buta
chlor/一般名)、ブテナクロール(butena
chlor/一般名、試験名はKH−218)、ジチオ
ピル(dithiopyr/一般名、試験名はMON−
72)、ベンフレセート(benfuresate/一
般名、試験名はNS−112)、ピリブチカルブ(py
ributicarb/一般名、試験名はTSH−88
8)、ベンチオカーブ(benthiocarb/一般
名)、ジメピペレート(dimepiperate/一
般名)、モリネート(molinate/一般名)、ブ
タミホス(butamifos/一般名)、キンクロラ
ック(quinclorac/一般名)、シンメスリン
(cinmethylin/一般名)、シメトリン(s
imetryn/一般名)、SAP(bensulid
e/一般名)、ジメタメトリン(dimethamet
ryn/一般名)、MCPA、MCPB、エトベンズア
ニド(etobenzanid/一般名、試験名はHW
−52)、クミルロン(cumyluron/一般名、
試験名はJC−940)、テニルクロール(theny
lchlor/一般名、試験名はNSK−850)等が
あげられる。
【0011】これらの剤を、化合物(1a)もしくは化
合物(1b)と化合物(2)〜(6)から選んだ1種に
さらに加えることにより、さらなる殺草スペクトラムの
拡大、施用薬量の低減、除草効果の持続等が期待でき
る。本発明における化合物(1a)もしくは化合物(1
b)と化合物(2)〜(6)から選ばれた1種との使用
割合はそれぞれの剤の性能を実質的に損わない範囲で適
宜選択できる。
【0012】例えば、化合物(1a)もしくは化合物
(1b)1重量部に対して、化合物(2)、化合物
(3)、化合物(4)、化合物(5)及び化合物(6)
から選択された化合物の1種を0.05〜50重量部の
範囲、より望ましくは0.1〜10重量部の範囲の使用
割合がよい。上記の活性成分化合物を含む本発明の水田
用除草粒剤を作るためには、各種の助剤類を更に含有で
き、公知の手法に従って製剤化できる。
【0013】助剤類としては、例えば各種の固体但体、
各種の界面活性剤等があげられる。固体但体としては具
体的に、例えば、カオリナイト、モンモリロナイト、珪
藻土、ベントナイト、タルク、クレー、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸アンモニウム等があげられ、
界面活性剤としては具体的に、例えば、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテル、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハ
ク酸塩、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ナフタレ
ンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテル硫酸塩、アルキルアミン塩、トリポリリン酸塩
等があげられる。
【0014】これら界面活性剤の含有量は、特に限定さ
れるものではないが、本発明の粒剤100重量部に対
し、通常0.05〜20重量部の範囲が望ましい。ま
た、必要に応じて、エポキシ化大豆油等の分解防止剤を
本発明の粒剤に含有させてもよい。
【0015】
【実施例】次に、本発明の粒剤の配合実施例を具体的に
記載するが、本発明はこれらのみに限定されるものでは
ない。なお、以下の部は、重量部を意味する。実施例1 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.07部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.83部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。
【0016】なお、上記のDBSNは、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを意味するもので、以下の配合
実施例においても同じである。実施例2 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.07部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.83部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例3 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.035部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.865部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例4 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.035部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.865部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例5 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.035部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.915部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例6 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.035部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.915部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例7 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(3) ─────── 0.28部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.62部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例8 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(3) ─────── 0.28部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.62部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例9 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(4) ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.7 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例10 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(4) ─────── 0.2 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.7 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例11 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(5) ─────── 0.28部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.62部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例12 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(5) ─────── 0.28部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.62部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例13 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(6) ─────── 0.4 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.5 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例14 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(6) ─────── 0.4 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.5 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例15 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.05部 アジムスルフロン ─────── 0.02部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.83部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例16 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.05部 アジムスルフロン ─────── 0.02部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.83部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例17 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 プレチラクロール ─────── 1.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.38部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例18 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 プレチラクロール ─────── 1.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.38部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例19 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 エスプロカルブ ─────── 5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 60.88部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例20 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 エスプロカルブ ─────── 5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 60.88部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例21 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.035部 ダイムロン ─────── 3 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 62.915部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例22 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.035部 ダイムロン ─────── 3 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 62.915部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例23 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 ブロモブチド ─────── 2 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 63.88部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例24 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 ブロモブチド ─────── 2 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 63.88部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例25 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.05部 オキサジアゾン ─────── 1.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.35部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例26 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.1 部 化合物(2) ─────── 0.05部 オキサジアゾン ─────── 1.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.35部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例27 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 メフェナセット ─────── 1.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.38 部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例28 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 メフェナセット ─────── 1.5 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.38部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例29 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 エトベンズアニド ─────── 1 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.88部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例30 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 エトベンズアニド ─────── 1 部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 64.88部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例31 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 ピリミノバック−メチル─────── 0.01部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.87部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例32 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 ピリミノバック−メチル─────── 0.01部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.87部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例33 粒剤 化合物(1a) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 ビスピリバック−ナトリウム───── 0.01部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.87部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例34 粒剤 化合物(1b) ─────── 0.05部 化合物(2) ─────── 0.07部 ビスピリバック−ナトリウム───── 0.01部 DBSN ─────── 3 部 エポキシ化大豆油 ─────── 1 部 ベントナイト ─────── 30 部 タルク ─────── 65.87部 以上を均一に混合粉砕して、少量の水を加え混練し、押
出造粒機で造粒し、造粒後乾燥して粒剤を得た。実施例35 水和剤 化合物(1a) ─────── 0.5 部 化合物(2) ─────── 0.5 部 ジークライトPFP ─────── 91 部 (カオリンクレー:ジークライド工業(株)商品名) ソルポール5039 ─────── 2 部 (湿潤分散剤:東邦化学(株)商品名) エポキシ化大豆油 ─────── 2 部 カープレックス ─────── 4 部 (ホワイトカーボン:シオノギ製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して、水和剤とした。実施例36 水和剤 化合物(1b) ─────── 0.5 部 化合物(2) ─────── 0.5 部 ジークライトPFP ─────── 91 部 (カオリンクレー:ジークライド工業(株)商品名) ソルポール5039 ─────── 2 部 (湿潤分散剤:東邦化学(株)商品名) エポキシ化大豆油 ─────── 2 部 カープレックス ─────── 4 部 (ホワイトカーボン:シオノギ製薬(株)商品名) 以上を均一に混合粉砕して、水和剤とした。実施例37 フロアブル剤 化合物(1a) ─────── 0.4 部 化合物(2) ─────── 0.4 部 アグリゾールS−710─────── 10 部 (非イオン性界面活性剤:花王アトラス(株)商品名) ルノックス1000C ─────── 0.5 部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学(株)商品名) 1%ロドポール水 ─────── 30 部 (増粉剤:ロンヌプーラン社商品名) エチレングリコール ─────── 20 部 水 ─────── 38.7 部 原体を微粉砕し、上記成分を均一に混合してフロアブル
剤とした。実施例38 フロアブル剤 化合物(1b) ─────── 0.4 部 化合物(2) ─────── 0.4 部 アグリゾールS−710─────── 10 部 (非イオン性界面活性剤:花王アトラス(株)商品名) ルノックス1000C ─────── 0.5 部 (アニオン性界面活性剤:東邦化学(株)商品名) 1%ロドポール水 ─────── 30 部 (増粉剤:ロンヌプーラン社商品名) エチレングリコール ─────── 20 部 水 ─────── 38.7 部 原体を微粉砕し、上記成分を均一に混合してフロアブル
剤とした。
【0017】次に、化合物(1a)もしくは化合物(1
b)と、化合物(2)〜(6)から選ばれた1種とを混
合した場合に単剤どうしの効果から期待される効果を上
回ることを示した試験例を示す。試験例1 1/5000アールのプラスチックポットに水田土壌を
つめ、代掻き後水深4cmとなるように水を加えた。こ
のプラスチックポットにノビエ(Echinochlo
a crus−galli)の種子を播種し、播種後1
日目に薬剤を投与した。化合物(1a)、化合物(1
b)及び化合物(2)は水和剤懸濁液にし、水で所定濃
度に稀釈後、その懸濁液1mlを水中に滴下した。温室
内にこれらのポットを置き、生育させた。
【0018】処理後28日目にノビエの地上部生体重を
測定し、下記の式より抑制率(Eo)を求めた。 Eo(%)=〔1−(処理区の生体重/無処理区の生体
重〕X100 個々の活性化合物は、その除草活性にそれぞれ欠点を示
す場合が多くあるが、その場合2種の活性化合物を組合
せた場合の除草活性が、その2種の化合物の各々の活性
の単純な合計(期待される抑制率)よりも大きくなる場
合にこれを相乗作用という。2種の除草剤の特定の組合
せにより期待される抑制率Ecは、次のようにして計算
できる(Colby S.R.、除草剤の組合せの相乗
及び拮抗作用反応の計算、「Weed」、第15巻、第
20〜22頁、1967年を参照)。
【0019】Ec=α+β−(α・β)/100 α :除草剤Aを(a)kg/haの量で処理した時の
抑制率。 β :除草剤Bを(b)kg/haの量で処理した時の
抑制率。 Ec:除草剤Aを(a)kg/ha、除草剤Bを(b)
kg/haの量で処理した場合に期待される抑制率。
【0020】即ち、EoがEcより大きいならば、除草
剤の組合せによる活性は相乗作用を示すということがで
きる。結果を第1表及び第2表に示す。尚、表中の記号
は以下を示す。 A:ノビエ
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】 第2表 混合剤の除草効果の実測値と期待値(抑制率%) ─────────────────────────────── 有効成分 の処理量 A (g/a) 実測値 期待値 ─────────────────────────────── 化合物(1a)+ 化合物(2) 0.01 + 0.026 85 65 0.02 + 0.026 99 79 0.04 + 0.026 100 97 0.01 + 0.052 89 73 0.02 + 0.052 100 83 0.04 + 0.052 100 98 ─────────────────────────────── 化合物(1b)+ 化合物(2) 0.01 + 0.026 83 61 0.02 + 0.026 99 77 0.04 + 0.026 100 97 0.01 + 0.052 84 69 0.02 + 0.052 100 82 0.04 + 0.052 100 98 ─────────────────────────────── (表中、期待値は前記コルビーの式より求めた値を示す。) 第2表の結果から、化合物(1a)もしくは化合物(1
b)と化合物(2)の混合は期待値を上回る効果を示
し、ノビエに対して相乗的に作用することが明らかであ
る。試験例2 除草効果及び薬害試験 縦横32cm、高さ10cmのプラスチック容器に水田
土壌を詰め、代掻き後4cmの湛水条件とした。これ
に、ノビエ、ホタルイ、コナギ、キカシグサを播種し、
ウリカワおよびミズガヤツリの塊茎を置床した。同時に
2葉期のイネ苗をポットあたり6株を2cmの深さに定
植し、温室内で生育させた。移植後5日後に実施例1か
ら実施例6の粒剤を別々に、それぞれのプラスチック容
器の水面に施用した。処理後25日目に下記の判定基準
に従って各雑草および水稲への影響を評価した。結果を
第3表に示す。尚、表中の記号は以下を示す。A:イ
ネ、B:ノビエ、C:ホタルイ、D:コナギ、E:キカ
シグサ、F:ウリカワ、G:ミズガヤツリ判定基準 5:完全枯死あるいは90%以上の抑制。 4:70〜90%の抑制。 3:40〜70%の抑制。 2:20〜40%の抑制。 1:5〜20%の抑制。 0:5%以下の抑制。 抑制の程度は、肉眼による観察調査から求めた。
【0023】
【表3】 第3表 除草効果及び水稲に対する薬害 ────────────────────────────── 粒剤の 処理薬量 (g/a) A B C D E F G ────────────────────────────── 実施例1 300 0 5 5 5 5 5 5 実施例2 300 0 5 5 5 5 5 5 実施例3 300 0 5 5 5 5 5 5 実施例4 300 0 5 5 5 5 5 5 実施例5 300 0 5 5 5 5 5 5 実施例6 300 0 5 5 5 5 5 5 ──────────────────────────────
【0024】
【発明の効果】本発明が提供する除草剤組成物は水田に
おいて有害な雑草であるノビエ及び各種雑草を効率的に
防除する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 健二 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 〔式中、Xはフッ素原子または塩素原子を表す。〕で表
    される化合物と、次式(2)から(6)で表される化合
    物から選択された化合物の1種とを有効成分として含有
    する水田用除草剤組成物。 【化2】
JP13320994A 1994-06-15 1994-06-15 除草剤組成物 Pending JPH083005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13320994A JPH083005A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13320994A JPH083005A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083005A true JPH083005A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15099288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13320994A Pending JPH083005A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083005A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1038466C (zh) 稻田除草组合物
JPH11199412A (ja) 除草剤
JPH083005A (ja) 除草剤組成物
JP4708349B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05186306A (ja) 除草剤組成物
KR0169136B1 (ko) 제초제 조성물
JPH05139921A (ja) 有害生物防除用粒剤
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JPH04257503A (ja) 除草剤組成物
JPH0597614A (ja) 除草剤組成物
JP2007320951A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2000119110A (ja) 除草組成物
JPH08188507A (ja) 移植水稲田の除草方法
JP2001064105A (ja) 除草組成物
WO1997027753A1 (fr) Compositions herbicides
JPH06271409A (ja) 除草剤組成物
JPH05262609A (ja) 除草剤組成物
JPH05148107A (ja) 有害生物防除用粒剤
JP2002012511A (ja) 水田用殺藻、防藻剤およびその使用方法
JPH10231226A (ja) 除草剤組成物
JPH07215808A (ja) 稲作における望ましくない植物の防除用の相乗作用組成物
JPH08291008A (ja) 除草剤組成物
JPH08165205A (ja) 除草方法
JPH0525005A (ja) 除草剤組成物
JPH0617287B2 (ja) 除草剤