JPH03197405A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPH03197405A
JPH03197405A JP1334916A JP33491689A JPH03197405A JP H03197405 A JPH03197405 A JP H03197405A JP 1334916 A JP1334916 A JP 1334916A JP 33491689 A JP33491689 A JP 33491689A JP H03197405 A JPH03197405 A JP H03197405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
herbicide
chloro
acetanilide
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1334916A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Niimi
新美 範敏
Yasuaki Hanazaki
保彰 花崎
Hideo Morinaka
秀夫 森中
Kenji Tsuzuki
続木 建治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP1334916A priority Critical patent/JPH03197405A/ja
Publication of JPH03197405A publication Critical patent/JPH03197405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は除草剤組成物に関し、詳しくは2−クロロ−2
′,6−−ジエチルーN−(2−プロポキシエチル)ア
セトアニリド又は2−クロル−26′−ジエチル−N−
(ブトキンメチル)アセトアニリドの〕種又は2種と、
特定のチアジアゾール誘導体の1種又は2種以上とを有
効成分として含有することを特徴とする、除草効果の優
れた除草剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
稲作用の除草剤について既に多数のものが開発されてい
るが、その性能、安全性の向上および薬害の軽減に対す
る市場の要望は、依然として強いものがある。
また水田雑草の特徴として、その多くは発生時期か一致
せず、長期にわたって発生すると共に、除草剤散布時に
おける雑草の生育状態も、発生前のものからある程度生
育の進んだものまで各種発育段階のものが混在している
のが常である。このため、除草剤を一回散布しただけで
は満足する結果を得ることができず、数回にわたり除草
剤を施用しなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、低薬量の薬剤を散布するだけで発芽前の
ものからある程度生育の進んた雑草まてほぼ完全に防除
し、長期間その効果を持続し、かつ水稲に対する安全性
か高い優れた除草剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果
、2−クロロ−26′−ジエチル−N  (2−プロポ
キンエチル)アセトアニリド又(J2−クロル−2′,
6−−ジエチルーN−(ブトキンメチル)アセトアニリ
ドの1種又は2種と一般式(I) [式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、Yはハロゲ
ン原子を、Aは水素原子、−COR,M(ここてR1は
低級アルキル基、低級ンクロアルキル基又はハロゲン原
子で置換されてもよいフェニル基を示す)、−COOR
基(ここてR2は低級アルキル基、低級アルケニル基、
低級アルコキシ低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキ
ル基フェニル基、ベンジル基又はテトラヒドロフルフリ
ル基を示す)、−CONR3R4基(ここてR3、R4
は、互いに同一又は相異なり、水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、又はR3とR4は互いに連結し
て途中に酸素原子を含んでもよいアルキレン基を示す)
又は−5O2R5基(ここでR5はハロゲン原子で置換
されてもよい低級アルキル基を示す)を示すコて表わさ
れるチアジアゾール誘導体の1種又は2種以上とを適切
な割合で混合施用することにより、予想を大きく上回る
顕著な相乗効果が得られることを見出し、本発明を完成
した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の除草剤組成物は、除草効果が優れ、かつ水稲に
対する安全性が高いもので、各有効成分が単独で示ず除
草効果からは予想できない優れた相乗効果を有している
すなわち本発明は、2−クロロ−2′、6シエチルーN
=(2−プロポキシエチル)アセトアニリド(以下、化
合物Aという)又は2−クロル−2−6′−ジエチル−
N−(ブトキンメチル)アセトアニリド(以下、化合物
Bという)の1種又は2種と、前記一般式(I)で表わ
されるチアジアゾール誘導体(以下、TDA化合物とい
う)の1種又は2種以上とを有効成分として含有するこ
とを特徴とする水田用除草剤組成物を提供するものであ
る。
TDA化合物の具体例を、化合物No、と共に第1表に
示した。本発明に係わるTDA化合物が、この具体例の
化合物に限定されるものでないことはいうまでもない。
この化合物No、は以−1・の記載に弓用される。
第1表 9 0 〔作用コ 化合物A又は化合物Bを単独で水田用除草剤として使用
すると、雑草発芽前の段階ではノビエ卓効を示し、さら
にコナギ、キカシグサ、ホタルイに対してもを効である
。特に、ノビエに対しては発芽後ある程度生育が進んだ
ものに対しても除草効果を有しており、有用性が大きい
が、ミズガヤツリ、ウルカワ等に対しては、発芽前の段
階ではある程度有効ではあるが、生育が進んだものに対
しては、期待する効果は得られない。
一方、TDA化合物を単独で水田用除草剤として使用し
た場合、キカシグサ、タマガヤツリ等の1年生雑草ばか
りでなく、ホタルイ、ミズガヤツリ ウリカワ等の多年
生雑草に対しても有効である。しかも移植水稲に対して
安全性が高く水田用除草剤として有用性が大きい。しか
しながら、特に雑草の生育期においてノビエ、コナギ等
に対する除草効果は完全ではない。
化合物A又は化合物Bの1種又は211と、TDA化合
物の1種又は2種以上とを配合した本発明の除草剤組成
物かそれぞれの薬剤の短所を相い補うたけでなく、極め
て顕著な相乗効果を示すことは全く予想外のことであっ
た。
本発明の除草剤組成物の各有効成分の配合割合は特に制
限はなく、広い配合比において優れた相乗効果が得られ
るか、好ましくは化合物A又は化合物Bの1種又は2種
の1重量部に対して、TDA化合物の1種又は2種以上
はO,1〜10重量部程度が適当である。
本発明の除草剤組成物を実際に使用する場合には、化合
物A又は化合物Bの1種又は2種と、TDA化合物の1
種又は2種以上のそれぞれの適当量を不活性担体と混合
し、通常の農薬使用形態である粒剤、微粒剤、水和剤、
乳剤、粉剤、フロアブル剤等の種々の形にして使用する
ことができる。
固体担体としては、炭酸カルシウム、リン灰石石こう、
ンリカケル、バーミキュライl−、雲母ケイソウ土 タ
ルク、パイロフェライト、酸性白土 クレー、カオリナ
イト、モンモリロナイトベントナイト、ホワイトカーボ
ン、軽石粉等の鉱1 2 物性粉末、結晶性セルロース、デンプン、トウモロコシ
穂軸粉、クルミ殻粉等の植物性粉末、ポリ塩化ビニール
、石油樹脂等の高分子化合物、尿素、硫酸アンモニウム
等の微粉末あるいは粒状物を挙げることができる。
液体担体としては、メタノール、エタノール。
シクロヘキサノール アミルアルコール、エチレングリ
コール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン キシレ
ン メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、アセトン
、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類、クロロ
ベンゼン、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素
類、エチルセロソルブ ブチルセロソルブ、ジオキサン
等のエチル類、酢酸イソプロピル、酢酸ベンジル等のエ
ステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルホキン
ド等の極性溶媒類、大豆油、綿実油等の植物油、ケロシ
ン、鉱油、水等を挙げることができる。
さらに製剤上必要ならば、界面活性剤、展着剤。
結合剤等の農薬に使用される補助剤を、あるいは安定剤
を混合することにより、除草効果の確実性を高めること
もてきる。
界面活性剤としては、アルキルアリールスルホン酸塩、
ジアルキルスルホコノ\り酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキルアリールエーテル燐酸エステル塩、アルキル硫酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等
の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル1 ポリオキンエチレンポリオキンプロピレンブ
ロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イ
オン界面活性剤等を挙げることができる。
製剤補助剤には、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸、
ポリビニルアルコール、アラビアゴムCMC(カルボキ
ンメチルセルロース)、PAP(酸性燐酸イソプロピル
)等を挙げることができる。
また、本発明の除草剤組成物は、必要に応して殺虫剤、
殺菌剤、植物成長調節剤、肥料あるいは他の除草剤を含
有してもよく、またこれらのものと併用することもてき
る。
 3 4 特に除草剤としてのより一層の効力向上を目指して、他
の除草剤を添加混合することが適当な場合がある。添加
し得る除草剤としては、2,4ビス(エチルアミノ)−
6−エチルチオー1,3゜5−トリアジン〔−船名=シ
メトリン〕、24ビス(イソプロピルアミノ)−6−メ
チルチオ1、.3.5−)リアジン〔−船名=プロメト
リン)、2−(I,2−ジメチルプロピルアミノ)4−
エチルアミノ−6−メチルチオ−1,3゜5−トリアジ
ン〔−船名 ジメタメトリンフ等のトリアジン系除草剤
;5−4−クロロベンジル−N、N−ジエチルチオカー
バメ−1・〔−船名:ベンチオカーブ〕、S−α、α−
ジメチルベンジルーN、N−ペンタメチレンチオカーバ
メート〔−船名:ジメピベレート〕、S−ベンジル−N
−エチル−N−(I,2−ジメチルプロピル)チオカバ
メート〔−船名:ニスプロカルブ〕、S−エチルへキサ
ヒドロ−IH−アゼピン−1−カーボチオエート〔−船
名:モリネート〕、0−3tert−ブチルフェニル−
N−(6−ノドキシ−2ピリジル)−N−メチルチオカ
ーバメート〔−船名・ピリブチカルブ〕等のカーバメー
ト系除草剤、2.4−D、MCPB、2− (2−ナフ
チルオキシ)プロピオンアニリド〔−船名:ナブロアニ
リド)、2−(2,4−ジクロロ−3−メチルフェノキ
シ)プロピオンアニリド〔−船名:クロメプロップ〕等
のフェノキシ系除草剤;2+4+6−ドリクロロフエニ
ルー4−ニトロフェニルエーテル(−船名:クロルニト
ロフェン) 、2.4ジクロロフェニル−3−メトキシ
−4−二トロフェニルエーテル〔−船名=クロメトキシ
ニル〕、2.4−ジクロロフェニル−3−メトキシカル
ボニル−4−二トロフェニルエーテル〔−船名:ビフェ
ノックス〕、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル−4−ニトロ−3−(テトラヒドロピラン−3−イ
ルオキシ)フェニルエーテル〔試験名: MT−124
1等のジフェニルエーテル系除草剤;N−メチル−2−
(2−ベンゾチアゾリルオキシ)アセトアニリド〔−船
名:メフェナセット)、2−.3−−ジクロロ−4−エ
トキ 5 6 シメトキシベンズアニリド〔試験名:HW−52)、N
−(α、α−ジメチルベンジル)−2−ブロモ−3,3
−ジメチルブチルアミド〔−船名:ブロモブチド〕、3
″、4′−ジクロロ−プロピオンアニリド〔−船名:プ
ロパニル〕等のアミド系除草剤;1−(α、α−ジメチ
ルベンジル)−3(4−メチルフェニル)ウレア〔−船
名=ダイムロン)、1−(2−クロロベンジル)−3=
(α、α−ジメチルベンジル)ウレア〔試験名=JC−
940E等のウレア系除草剤;2−アミノ3−クロロ−
1,4−ナフトキノン〔−船名:ACN)等のキノン系
除草剤、4− (2,4−ジクロロベンゾイル)−1,
3−ジメチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネ
ート〔−船名:ヒラソレート)、4−(2,4−ジクロ
ロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−フェナシルオ
キシピラゾール〔−船名:ピラゾキシフェン〕、4(2
,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)1.3−ジメ
チル−5−(4−メチルフェナシルオキシ)ピラゾール
〔−船名:ベンゾフエナッブ〕、5−ベンジルオキシ−
4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチルピラ
ゾール[試験名: NC−310] 、5−1ert−
ブチル−3(2,4−ジクロロ−5−イソプロポキシフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3H
)−オン〔−船名:オキサシアシン)、3.7ジクロロ
ー8−キノリンカルボン酸〔−船名:キンクロラック〕
、3−クロロ−2−〔2−フルオロ−4−クロロ−5−
(I−プロピニルオキシ)フェニル) −4,5,6,
7−テトラハイドロ2H−インダゾール〔試験名:S−
275’)、3−イツブロビル−2,1,3−ベンゾチ
アジアジノン−4)−2,2−ジオキシド〔−船名:ペ
ンタシン)、1−(3−メチルフェニル)−5−フェニ
ル−IH−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサ
ミド〔試験品:KNW−2421等の複素環系除草剤−
0,0−ジイソプロピル−2(ベンゼンスルホンアミド
)エチレンジチオホスフェート〔−船名:5AP)等の
有機リン系除草剤等;2−[(4,6−シメトキシピリ
ミジンン 7 8 2−イル)アミノカルボニルアミノスルホニルめちる]
安息香酸メチルエステル[−船名・ベンスルフロンメチ
ル]、N−[(4,6−シメトキシピリミジンー2−イ
ル)アミノカルボニル]4−エトキシカルボニル−1−
メチル−5−ピラゾールスルホンアミド[−船名:ビラ
ゾスルフロンエチルコ等のスルホニルウレア系除草剤等
を挙げることができる。
本発明の除草剤組成物を調整する際の各有効成分の配合
量は、適用場面、施用時期、施用方法対象草種等により
異なるが、1アール当たりの有効成分量で、化合物A又
は化合物Bは一般的には1〜50g1好ましくは2〜3
0gであり、TDA化合物は一般的には1〜1.0 O
g 、好ましくは3〜50にの範囲か適当である。
また総有効成分量は、−船釣には1アール当たり2〜1
50g好ましくは5〜80gの範囲が適当である。
製剤における総有効成分の含有率は、重量比で一般的に
は1〜90%、好まし2くは2〜80%の範囲が適当で
ある。
〔実施例〕
次に本発明除q剤組成物の製剤の実施例を説明するが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない。実施例
中、「部」は重量部を示す。
実施例1 化合物A           6部 TDA化合物No、 2      15部ケイソウ上
         75部 ネオペレックス 〔商品名:花王アトラス■製〕 2部 ツルポール800A 〔商品名:東邦化学工業■製〕 2部 上記成分を混合粉砕し7て、水和剤を得た。
実施例2 化合物A           3部 化合物B           5部 TDA化合物No、 4       7部ツルポール
800A    、  1.、(]部キシ1/ン   
       75部9 0 上記成分を混合溶解して、乳剤を得た。
実施例3 化合物A          2部 TDA化合物八’o、 (:’)        5部
ベントナイト        35部 タルク           55部 ツルポール8 (、) OA       3部上記成
分を混合粉砕した後、適量の水を加えて混練し、直径0
.7IN11の節穴から押し出し、乾燥後1〜2mmの
長さに切断して粒剤を得た。
上記成分を混合粉砕した後、適量の水を加え′C混練し
、直径0.7mmの節穴から押したし、乾燥後1〜2 
mmの長さに切断して粒剤を得た。
次に、本発明の除草剤組成物の優れた除つ効果を実施例
および比較例により説明する。
実施例4および比較例 直径21cmのプラスチック容器に、水を加えて代かき
状態にした水IIJ土壌を入れ、土壌表層に各種雑草の
種子を播種し、flli芽させたミズガヤツリおよびウ
リカワの塊茎を移植し、さらに2葉期の水稲苗(品種3
日本晴)をICl11の深さに2本2株植えとじた。そ
の後2cm湛水し、温室内に静置した。水稲移植311
1後(ノビエ発芽前)および水稲移植1.0 il’l
後(ノビエ2葉期)に、前期実施例゛3に示した方法に
準して調整した、本発明除メ3剤糾成物の粒剤の所定量
を、手て散/+i処理した。その後温室内に静置し、適
時散水した。薬剤の処理3週間後に、除草効果および水
稲の薬害について調査した。水稲移植3目後処理の結果
を第2表に、水稲移植10日後処理の結果を第3表に示
した。
各表中の1薬量」は、有効成分量を水EH1,a当たり
の量に換憧した値を示す。なお、第2表および第3表に
おいて「有効成分1」とは化合物A又は化合物Bを示し
、「有効成分2」とはTDA化合を示す。除草剤効果お
よび薬害の5・V価は観察によりF記の基準に従い判定
した。
1 2 除草効果判定基準 10 : 100%防除 9: 90%防除 8: 80%防除 7 70%防除 6: 60%防除 5: 50%防除 4: 40%防除 3:3026防除 2: 20%防除 1:1096防除 0  0%防除 比較例として各を効成分化合物を単独で上記実施例と同
様に処理した場合および無処理区の、除草効果および薬
害の評価も上記基準に従って調査判定し、下記の表中に
示した。
薬害判定基準 :無 害 ±=微微小 子・小 害 ++、中 害 +十+:大 害 ×:枯 死 3 5 第2表 第3表 本発明によってもたらされた各活性化合物の優れた相乗
効果は、実施例4の結果から既に明白であるか、さらに
代表草種に水111最強害雑草の−っであるミズガヤツ
リについて詳しく説明する。
二種の活性化合物の相fj作用を検定する方法として、
ウィーズ15巻、20〜22頁、1967年に記載のあ
るコルビイ(Colby)の計p式が通常用いられる。
すなわち、 Y E−X十Y  00 たたし、 X−化合物AをI)g/a用いた時の除草効果(%)Y
−化合物BをQ g/a用いた時の除草効果(%)E−
A、Bをそれぞれp、Qg/a混用した時に予想される
除草効果(%) 実際に測定された除草効果(%)の値がEを上回れば、
その組成物には相乗作用が存在することを示している。
以下、本発明の除争剤組成物の相互作用の検定 0 試験とその結果を実施例で示す。
実施例5 面積1836c4 (31cmx56cm)のプラスチ
ック容器に代かき状態の水田土壌を底から7cmの深さ
まで入れ、これにミズガヤツリの塊茎10個を移植した
。翌日3 cmに温水を行い、温室内にて育成した。移
植7日後に、前記実施例3に桑じて調整した本発明除草
剤組成物および各有効成分化合物単独の粒剤の所定量を
、手で散布処理した。
その後温室内に静置し、適時散水した。
薬剤処理30日後に、残存ミズガヤツリ茎葉部を切り取
手集め、風乾型を測定して以下の式により除草効果を算
出し、その結果を第4表に示した。
除草効果(%)− (無処理区の風乾型)−(薬剤処理区の風乾型)第4表 1 2 〔発明の効果〕 第2表〜第4表から明らかなように、本発明の除草剤組
成物は、各有効成分単独施用の場合に比較して殺草力が
著しく増強されている。これは各有効成分間の共力作用
によるものであり、顕著な相乗作用があると認められる
すなわち本発明の除草剤組成物の最大の特徴として、各
有効成分が単独で示す除草効果からは予想できなかった
低薬量同士の組み合わせで、多くの雑草に対して高い除
草効果を得ることができる点を挙げることができる。
また本発明の除草剤組成物は、生育初期段階の雑草のみ
ならず、ある程度生育の進んだ段階の雑草に対しても顕
著な除草活性を示すため、田植前後の雑草の発芽始期か
ら雑草の生育期にわたり、処理適期幅の広いことも優れ
た特徴の一つである。
さらに防除し得る雑草の種類も極めて多く、ノビエ、ク
マガヤツリ、コナギ、キカシグサ等の一年生雑草をはじ
め、ホタルイ、ミズガヤツリ、ウリカワ等の多年生雑草
に対しても著しい除草効果が認められる。しかも移植水
稲に対しては薬害を生じることがなく、安全性の高い高
度選択性除草剤として利用価値の高いものである。
以上の如く、本発明の除草剤組成物は多くの優れた特徴
を有しており、実用性の大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2−クロロ−2′,6′−ジエチル−N−(2−プロポ
    キシエチル)アセトアニリドまたは2−クロル−2′,
    6′−ジエチル−N−(ブトキシメチル)アセトアニリ
    ドの1種又は2種と、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を、Yはハロゲ
    ン原子を、Aは水素原子、−COR_1基(ここでR_
    1は低級アルキル基、低級シクロアルキル基又はハロゲ
    ン原子で置換されてもよいフェニル基を示す)、−CO
    OR_2基(ここでR_2は低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ハロゲン化
    低級アルキル基、フェニル基、ベンジル基又はテトラヒ
    ドロフルフリル基を示す)、−CONR_3R_4基(
    ここでR_3、R_4は、互いに同一又は相異なり、水
    素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はR_
    3とR_4は互いに連結して途中に酸素原子を含んでも
    よいアルキレン基を示す)又は−SO_2R_5基(こ
    こでR_5はハロゲン原子で置換されてもよい低級アル
    キル基を示す)を示す]で表わされるチアジアゾール誘
    導体の1種又は2種以上とを有効成分として含有するこ
    とを特徴とする水田用除草剤組成物。
JP1334916A 1989-12-26 1989-12-26 除草剤組成物 Pending JPH03197405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334916A JPH03197405A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334916A JPH03197405A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197405A true JPH03197405A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18282672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334916A Pending JPH03197405A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2235466C2 (ru) Гербицидное средство и способ борьбы с нежелательными растениями на его основе
RU2286059C2 (ru) Синергитическая гербицидная композиция, способ борьбы с нежелательной растительностью
JP5142608B2 (ja) 水田用除草剤および水田の除草方法
JP2001233718A (ja) 除草剤組成物
JPH06145006A (ja) 除草剤組成物
JP2002145705A (ja) 水田用除草剤組成物及び防除方法
JP4708349B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH03197405A (ja) 除草剤組成物
JPH05139921A (ja) 有害生物防除用粒剤
JP2008127288A (ja) 水稲直播栽培の除草方法
JPH03197406A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3108890B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH01193202A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH02215702A (ja) 除草剤組成物
JPH02223504A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0655650B2 (ja) 除草剤組成物
JPS63112503A (ja) 除草剤組成物
JP2002212012A (ja) 水田用除草剤
JPS63112504A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH02292205A (ja) 除草剤組成物
JPH06239706A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3678785B2 (ja) 除草剤組成物
JPS638305A (ja) 除草剤組成物
JPS63201103A (ja) 除草剤組成物
JPH06271407A (ja) 除草剤組成物