JPS63201103A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS63201103A
JPS63201103A JP62032384A JP3238487A JPS63201103A JP S63201103 A JPS63201103 A JP S63201103A JP 62032384 A JP62032384 A JP 62032384A JP 3238487 A JP3238487 A JP 3238487A JP S63201103 A JPS63201103 A JP S63201103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicide
compound
herbicidal
methoxy
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62032384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Morinaka
秀夫 森中
Mitsuyuki Murakami
充幸 村上
Kazuaki Tsukuda
和明 佃
Naoki Miyamura
直樹 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62032384A priority Critical patent/JPS63201103A/ja
Publication of JPS63201103A publication Critical patent/JPS63201103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は除草剤組成物に関し、詳しくは0−3−4−t
ert−ブチルフェニル N−(6−メトキシ−2−ピ
リジル)−N−メチルチオカーバメートまたは0 4−
4−tert−ブチルフェニル N−(6−メトキシ−
2−ピリジル)−N−メチルチオカーバメートの1種ま
たは2種と、3.7−ジクロロ−8−キノリンカルボン
酸とを有効成分として含有することを特徴とする、除草
効果の優れた除草剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
稲作用の除草剤について既に多数のものが開発され、い
、が、i、)性能、安全性。向上および薬害の軽減に対
する市場の要望は、依然として強いものがある。
また水田雑草の特徴として、その多くは発生時期が一敗
せず、長期にわたって発生すると共に、除草剤散布時に
おける雑草の生育状態も、発芽前のものからある程度生
育の進んだものまで各種発育段階のものが混在している
のが常である。特に水田における最強害雑草であるノビ
エ(タイヌビエ)にこの傾向が強く、除草剤の残効切れ
による、いわゆる後火発生が問題になっている。このた
め、除草剤を一回散布しただけでは満足すべき除草効果
を得ることができず、数回にわたり除草剤を施用しなけ
ればならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、水田における最強害雑草であるノビエに
対して、低薬量の薬剤を散布するだけで発芽前のものか
らある程度生育の進んだものまでほぼ完全に防除し、長
期間その効果を持続し、かつ水稲に対する安全性が高い
優れた除草剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発
明の除草剤組成物が、各有効成分を適切な割合で混合施
用することにより、予想を太き(上まわる掻めて顕著な
相乗効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の除草剤組成物は、除草効果が優れ、かつ水稲に
対する安全性が高いもので、各有効成分が単独で示す除
草効果からは予想できない優れた相乗効果を有している
すなわち本発明は、0−3−tert−ブチルフェニル
 N−(6−メトキシ−2−ピリジル)−N−メチルチ
オカーバメート(以下、化合物Iという、)またはO−
4−tert−ブチルフェニル N−(6−メトキシ−
2−ピリジル)−N−メチルチオカーバメート(以下、
化合物■という、)の1種または2種と、3.7−ジク
ロロ−8−キノリリンカルボン酸(以下、化合物■とい
う、)を有効成分として含有することを特徴とする除草
剤組成物を提供するものである。
〔作用〕
化合物!または化合物■を単独で水田用除草剤として使
用すると、雑草発芽前の段階ではノビエ。
タマガヤツリ、コナギ、キカシグサ等に卓効を示し、さ
らにホタルイ等に対しても有効である。特にノビエに対
しては、発芽後ある程度生育が進んだものに対しても除
草効果を有しており、しかも移植水稲に対しては実用上
薬害が認められない点がこの薬剤の大きな特徴である。
また、水田における残効性が長く、長期にわたってノビ
エの後火発生を抑制できる。しかしながら、ノビエがあ
る程度以上生育が進むと除草効果が不充分になる。
一方、化合物■は一般名をキンクロラックといい、単独
で水田用除草剤として使用した場合、ノビエに対しては
3〜3.5葉期程度まで生育したものに対しても充分な
除草効果を有しており、有用性が大きい、しかしながら
、ある程度以上の薬量を施用すると移植水稲に対して薬
害を生じる、あるいは水田における残効性がやや不充分
である、といった欠点がある。
化合物!または化合物■の1種または2種と化合物■と
を配合した本発明の除草剤組成物がそれぞれの薬剤の短
所を相い補うだけでなく、極めて顕著な相乗効果を示す
ことは全く予想外のことであった。
本発明の除草剤組成物の各有効成分の配合割合は特に制
限はなく、広い配合比において優れた相乗効果が得られ
るが、好ましくは化合物!または化合物■の1種または
2種の1重量部に対して化合物璽は0.05〜5重量部
程度が適当である。
本発明の除草剤組成物を実際に使用する場合には、化合
物lまたは化合物■の1種または2種と化合物筒とのそ
れぞれの適当量を不活性担体と混合し、通常の農薬使用
形態である粒剤、微粒剤。
水和剤、乳剤、粉剤、フロアブル剤等の種々の形にして
使用することができる。
固体担体としては、炭酸カルシウム、リン灰石。
石こう、シリカゲル、バーミキュライト、雲母。
ケイソウ土、タルク、パイロフェライト、酸性白土、ク
レー、カオリナイト、モンモリロナイト。
ベントナイト、ホワイトカーボン、軽石粉等の鉱物性粉
末、結晶性セルロース、デンプン等の植物性粉末、ポリ
塩化ビニール、石油樹−等の高分子化合物等を挙げるこ
とができる。
液体担体としては、メタノール、エタノール。
シクロヘキサノール、アミルアルコール、エチレングリ
コール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、イソホロ
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、クロロベンゼン、
トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、ジオキサン等のエーテ
ル類、酢酸イソプロピル、酢酸ベンジル等のエステル類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極
性溶媒類、ケロシン、鉱油、水等を挙げることができる
さらに製剤上必要ならば、界面活性剤、展着剤。
結合剤等の農薬に使用される補助剤を、あるいは安定剤
を混合することにより、除草効果の確実性を高めること
もできる。
また、本発明の除草剤組成物は、必要に応じて殺虫剤、
殺菌剤、植物成長調節剤、肥料、あるいは他の除草剤を
含有してもよく、またこれらのものと併用することもで
きる。
特に除草剤としてのより一層の効力向上を目指して、他
の除草剤を添加混合することが適当な場合がある。添加
し得る除草剤としては、2.4−ビス(エチルアミノ)
−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン〔−船名:
シメトリン)、2.4−ビス(イソプロピルアミン)−
6−メチルチオ−1,3゜5−トリアジン〔−船名:プ
ロメトリン〕、2−(1,2−ジメチルプロピルアミノ
)−4−エチルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−
)リアジン〔−船名:ジメタメトリン〕等のトリアジン
系除草M:5−4−クロロベンジル N、N−ジエチル
チオカーバメート〔−船名:ベンチオカーブ〕、S−α
、α−ジメチルベンジル N、N−ペンタメチレンチオ
カーバメート〔試験場:MY−93)、S−ベンジル 
N−エチル−N−(1,2−ジメチルプロピル)チオカ
ーバメート〔試験場:5C−29573、S−エチルへ
キサヒドロ−1f(−アゼピン−1−カーボチオエート
〔−船名:モリネート〕等のカーバメート系除草剤;2
,4−D、MCPB、2− (2−ナフチルオキシ)プ
ロピオンアニリド〔−船名:ナブロアニリド〕、2−(
2,4−ジクロロ−3−メチルフェノキシ)プロピオン
アニリド(試験場:MY−15)等のフェノキシ系除草
剤、2.4.6−)ジクロロフェニル4−ニトロフェニ
ルエーテル(−19名:クロルニトロフェン)、2.4
−ジクロロフェニル 3−メトキシ−4−ニトロフェニ
ルエーテル〔−船名:クロメトキシニル)、2.4−ジ
クロロフェニル3−メトキシカルボニル−4−二トロフ
ェニルエ一テル〔−船名:ビフェノックス〕、2−クロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル 4−ニトロ−3
−(テトラヒドロピラン−3−イルオキシ)フェニルエ
ーテル〔試験場: MT−1241等のジフェニルエー
テル系除草剤;N−ブトキシメチル−2−クロロ−2:
6°−ジエチルアセトアニリド〔−船名:ブタクロール
〕、N−プロポキシエチル−2−クロロ−2:6゛−ジ
エチルアセトアニリド〔−船名:プレチラクロール〕、
N−メチル−2=(2−ベンゾチアゾリルオキシ)アセ
トアニリド(試験場: NTN−801) 、2:3°
−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズアニリド(試
験場: HW−52) 、N−(α、α−ジメチルベン
ジル)−2−プロモー3.3−ジメチルブチルアミド〔
一般名:ブロモブチド)、3:4°−ジクロロプロピオ
ンアニリド〔−船名:プロパニル〕等のアミド系除草剤
;l−(α、α−ジメチルベンジル)−3−(4−メチ
ルフェニル)ウレア(−船名:ダイムロン〕等のウレア
系除草剤;2−アミノ−3〜クロロ−1,4−ナフトキ
ノン〔一般名:ACN〕等のキノン系除草剤;4−(2
,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−
ピラゾリルp−トルエンスルホネート〔−船名:ビラゾ
レート)、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1゜
3−ジメチル−5−フェナシルオキシピラゾール〔−船
名:ピラゾキシフェン)、4−(2,4−ジクロロ−3
−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル−5〜(4−
メチルフェナシルオキシ)ピラゾール〔試験場:MY−
71) 、5−ベンジルオキシ−4−(2,4−ジクロ
ロベンゾイル)1−メチルピラゾール〔試験場:NC−
310) 、5−tert−ブチル−3−(2,4−ジ
クロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2(3H)−オン〔−船名:オキサ
シアシン〕、3−クロロ−2−(2−フルオロ−4−ク
ロロ−5−(l−プロピニルオキシ)フェニル)−4,
5゜6.7−テトラハイドロ−2H−インダゾール〔試
験場:S−2751,3−イソプロピル−2,1,3−
ベンゾチアジアジノン−(4)−2,2−ジオキシド(
一般名:ペンタシン)、1−(3−メチルフェニル)−
5−フェニル−IH−1,2,4−)リアゾール−3−
カルボキサミド〔試験名:KNW−242)等の複素環
系除草剤;0.o−ジイソプロピル−2−(ベンゼンス
ルホ、ンアミド)エチレンジチオホスフェート〔−船名
:5AP)等の有機リン系除草剤;2−((4,6−シ
メトキシピリミジンー2−イル)アミノカルボニルアミ
ノスルホニルメチル〕安息香酸メチルエステル〔試験名
: DPX−84) 、N−((4,6−シメトキシピ
リミジンー2−イル)アミノカルボニル〕−4−エトキ
シカルボニル−1−メチル−5−ピラゾールスルホンア
ミド〔試験名: NC−311) 等のスルホニルウレ
ア系除草剤等を挙げることができる。
本発明の除草剤組成物を調製する際の各有効成分の配合
量は、適用場面、施用時期5施用方法。
対象草種等により異なるが、1アール当たりの有効成分
量で、化合物Iまたは化合物■は一般的には1〜50g
、好ましくは2〜30gであり、化合物■は一般的には
0.1〜10g、好ましくは0.2〜5g(D範囲が適
当である。
また総有効成分量は、−m的には1アール当たり1.1
〜60g、好ましくは2.2〜35gの範囲が適当であ
る。
製剤における総有効成分の含有率は、重量比で一般的に
は1〜90%、好ましくは2〜80%の範囲が適当であ
る。
〔実施例〕
次に本発明除草剤組成物の製剤の実施例を説明するが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない、実施例
中、「部」は重量部を示す。
実施例1 化合物1           10部化合物■   
        3部 ケイソウ±         833 部ネオペレック ス商品名:花王アトラス■製〕  2部ツルポール80
0A 〔商品名:東邦化学工業■製〕 2部 上記成分を混合粉砕して、水和剤を得た。
実施例2 化合物■           3部 化合物■    ′       2部化合物m   
        o、s部ツルポール800A    
  10部キシレン         84.5部上記
成分を混合溶解して、乳剤を得た。
実施例3 化合物■           4部 化合物![1部 ベントナイト        35部 タルク            57部ツルポール80
0A       3部上記成分を混合粉砕した後、適
量の水を加えて混練し、直径0.7 mの篩穴から押し
出し、乾燥後1〜2鶴の長さに切断して粒剤を得た。
次に、本発明の除草剤組成物の優れた除草効果を実施例
および比較例により説明する。
実施例4および比較例 直径213のプラスチック容器に、水を加えて代かき状
態にした水田土壌を入れ、土壌表層にノビエ種子を播種
し、さらに2葉期の水稲苗(品種:日本晴)を1cmの
深さに2本2株植えとじた。
その後2clI湛水し、温室内に静置した。水稲移植3
日後(ノビエ発芽前)、水稲移植10日後(ノビエ2葉
期)および水稲移植17日後(ノビエ3.5葉期)に、
前記実施例3に示した方法に準じて調製した本発明除草
剤組成物の粒剤の所定量を、手で散布処理した。その後
温室内に静置し、適時散水した。薬剤の処理4週間後に
、除草効果および水稲の薬害について調査した。調査後
、水稲移植3日後処理のプラスチック容器については、
水稲および残存ノビエの茎葉部をはさみで切り取って捨
て、新たにノビエの種子を播種し、その後温室内に静置
して適時散水した。新たにノビエの種子を播種してから
3週間後に、種子から発生したノビエの生育状況を調査
し、薬剤の残効性を調べた。
水稲移植3日後処理の結果を第1表に、水稲移植10日
後処理の結果を第2表に、水稲移植17日後処理の結果
を第3表に示した。
なお、第1表、第2表および第3表において、「薬量」
は、有効成分量を水田1アール当たりの量に換算した値
を示す、  。
除草効果および薬害の評価は下記の基準に従い判定した
除草効果判定基準     薬害判定基準10F100
%防除     −8無 害9: 90%防除    
 士:徽小害8: 80%防除     +:小 害7
: 70%防除     +:中 害6: 60%防除
     +11.大 害5: 50%防除     
×:枯 死4: 40%防除 1 30%防除 2: 20%防除 l: 10%防除 O:  0%防除 比較例として各有効成分化合物を単独で、あるいは混合
して上記実施例と同様に処理した場合および無処理区の
、除草効果および薬害の評価も上記基準に従って調査判
定し、各表中に示した。
第1表 第2!I! 第3表 本発明によってもたらされた各活性化合物の優れた相乗
効果は、実施例4の結果から既に明白であるが、さらに
水田強害雑草のノビエを用いて詳しく説明する。
二種の活性化合物の相互作用を検定する方法として、ウ
ィーズ1511.20〜22頁、1!367年に記載の
あるコルビイ(Colby)の計算式が通常用いられる
。すなわち、 ただし、 X−化合物aをpg/a用いた時の除草効果(χ)Y−
化合物すをQ g/a用いた時の除草効果(χ)Ema
、bをそれぞれp+ qg/a混用した時に予想される
除草効果(χ) 実際に測定された除草効果(%)の値がEを上まわれば
、その組成物には相乗作用が存在することを示している
以下、本発明の除草剤組成物の相互作用の検定試験とそ
の結果を実施例で示す。
実施例5 面積1836cj (31X56cm)のプラスチック
容器に代かき状態の水田土壌を底から7c11の深さま
で入れ、これに催芽させたノビエの種子50粒を播種し
た。翌日3csの湛水を行い、温室内にて育成した。移
植15日後に、前記実施例3に準じて調製した本発明除
草剤組成物および各有効成分化合物単独の粒剤の所定量
を、実施例4と同様に手で散布処理した。その後温室内
に静置し、適時散水した。
薬剤処理30日後に、残存ノビエ茎葉部を切り取って集
め、風乾型を測定して以下の式により除草効果を算出し
、その結果を第4表に示した。
除草効果(χ)− (無処理区の風乾型) 第4表 〔発明の効果〕 第1表〜第4表から明らかなように、本発明の除草剤組
成物は、各有効成分単独施用の場合に比較して殺草力が
著しく増強されている。これは各有効成分間の共力作用
によるものであり、顕著な相乗作用があると認められる
すなわち本発明の除草剤組成物の最大の特徴として、各
有効成分が単独で示す除草効果からは予想できなかった
低薬量同士の組み合わせで、水田強害雑草のノビエに対
して高い除草効果を得ることができる点を挙げることが
できる。
また本発明の除草剤組成物は、生育初期段階のノビエの
みならず、ある程度生育の進んだ段階のノビエに対して
も顕著な除草活性を示すため、田植前後の雑草の発芽始
期から雑草の生育期にわたり、処理適期幅の広いことも
優れた特徴の一つである。
しかも移植水稲に対しては薬害を生じることがなく、安
全性の高い高度選択性除草剤として利用価値の高いもの
である。その上残効性が長いため、長期間にわたって高
い除草活性を示し、多くの雑草を防除することができ、
散布労力の節減、すなわち農作業の省力化に貢献すると
ころは大きい。
以上のごとく、本発明の除草剤組成物は多くの優れた特
徴を有しており、実用性の大きいものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. O−3−tert−ブチルフェニルN−(6−メトキシ
    −2−ピリジル)−N−メチルチオカーバメートまたは
    O−4−tert−ブチルフェニルN−(6−メトキシ
    −2−ピリジル)−N−メチルチオカーバメートの1種
    または2種と、3,7−ジクロロ−8−キノリンカルボ
    ン酸とを有効成分とする除草剤組成物。
JP62032384A 1987-02-17 1987-02-17 除草剤組成物 Pending JPS63201103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032384A JPS63201103A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032384A JPS63201103A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201103A true JPS63201103A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12357461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032384A Pending JPS63201103A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ296227B6 (cs) Synergická herbicidní kompozice s obsahem mesotrionu a zpusob regulace nezádoucí vegetace pomocí této kompozice
BG61021B1 (bg) Хербицидно средство и метод за борба с нежелана растителност
JPS63201103A (ja) 除草剤組成物
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JP3108890B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS63112504A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS638305A (ja) 除草剤組成物
JPH01193202A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS63112503A (ja) 除草剤組成物
JP3563174B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS63201105A (ja) 除草剤組成物
JPS63201104A (ja) 除草剤組成物
JPH02215702A (ja) 除草剤組成物
JPS62292708A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6377803A (ja) 除草剤組成物
JPS61112003A (ja) 除草剤組成物
JP2602659B2 (ja) 除草組成物
JPH02292205A (ja) 除草剤組成物
JP3474611B2 (ja) 除草剤組成物
JPH03197406A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS63112502A (ja) 除草剤組成物
JPH03197405A (ja) 除草剤組成物
JPS62292705A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS608204A (ja) 除草組成物
JPH0482809A (ja) 除草剤組成物