JPH1112110A - 農薬製剤組成物 - Google Patents

農薬製剤組成物

Info

Publication number
JPH1112110A
JPH1112110A JP18182497A JP18182497A JPH1112110A JP H1112110 A JPH1112110 A JP H1112110A JP 18182497 A JP18182497 A JP 18182497A JP 18182497 A JP18182497 A JP 18182497A JP H1112110 A JPH1112110 A JP H1112110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
calcium carbonate
trade name
water
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18182497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kurita
和典 栗田
Toshisuke Ikeuchi
利祐 池内
Katsushi Toyooka
克志 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18182497A priority Critical patent/JPH1112110A/ja
Publication of JPH1112110A publication Critical patent/JPH1112110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 水溶性カチオンコポリマーで表面改質さ
れた炭酸カルシウム等の無機微粉体と農薬活性成分とを
含有すること、を特徴とする農薬製剤組成物。 【効果】 使用時に水で希釈し、長時間放置しても、沈
降やハードケーキングが生じることのない、すぐれた物
理性を有する農薬製剤組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農薬製剤組成物に
関するものであり、更に詳細には、水溶性カチオンコポ
リマーで表面改質された無機微粉体と農薬活性成分とを
含有する点を特徴とするものであって、本組成物は、該
表面改質された無機微粉体からなるハードケーキング及
び/又は沈降防止剤の作用により、使用時において水に
希釈し、長時間放置しても、ハードケーキング及び/又
は沈降が生じることのない特に物理性にすぐれた農薬製
剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】クレー、タルク、炭酸カルシウムなどの
無機微粉体は、水和剤、粒状水和剤、粒剤、粉剤などの
固体農薬製剤における増量剤としては広く使われてい
る。また、炭酸カルシウムをはじめとする炭酸塩は、殺
菌剤組成物の有効成分として広く使われている。例え
ば、特開昭58−32804号公報にはチオファネート
メチルまたはベノミルと炭酸カルシウムとを含有する農
園芸用殺菌剤組成物、特開平5−221812号公報に
はイプコナゾールと炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウムから選ばれ
る炭酸塩を有効成分として含有するイネ種子用殺菌剤、
特開平5−238911号公報にはベノミル、TMT
D、プロクロラズ、ペフラゾエート、ヒドロキシイソキ
サゾール、メタラキシルから選ばれる化合物と炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、重炭酸
アンモニウム、炭酸水素カリウムから選ばれる炭酸塩を
有効成分として含有するイネ種子用殺菌剤などが記載さ
れている。
【0003】しかしながら、これらの先行技術において
は、無機微粉体を含む農薬製剤組成物を使用するにあた
って水に希釈した場合、短時間で無機微粉体が沈降しハ
ードケーキングを生じることがあるため、生物効果が不
十分となったり、散布機の詰まりなどのトラブルを引き
起こすことがあった。したがって、当業界においては、
水希釈時の沈降およびハードケーキングを防止すること
が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、使用時に水
に希釈し、長時間放置してもハードケーキングが生じな
いため、使用者の作業負担が軽減されかつ安定した生物
効果が発揮される、物理性の優れた農薬製剤組成物を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意研究した結果、水溶性カチオンコ
ポリマーで表面改質された無機微粉体と農薬活性成分と
を含むことを特徴とする農薬製剤組成物により、使用時
に水に希釈し放置してもハードケーキングが生じないこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、水溶性カチオンコポリ
マーで表面改質された無機微粉体と農薬活性成分とを含
むことを特徴とする、物理性のすぐれた農薬製剤組成物
に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において使用される水溶性
カチオンコポリマーで表面改質された無機微粉体は、特
開平7−300568号公報に記載の方法で製造され
る。すなわち、水溶性カチオンコポリマーと無機微粉体
を水とともに湿式粉砕した後、乾燥する方法などにより
製造され、表面改質された無機微粉体は平均粒径5μm
以下、好ましくは2μm以下の粉体として得られる。
【0008】使用される無機微粉としては、重質炭酸カ
ルシウム、軟質炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、亜硫
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウム、(重)炭酸アンモニウム、酸化亜鉛、タルク、ク
レーなどがあげられる。水溶性カチオンコポリマーは、
ジアリルアミン塩および/またはアルキルジアリルアミ
ン塩と非イオン性ビニルモノマーとを構成単位とするも
のである。アルキルジアリルアミン塩としては、炭素数
1〜8のアルキル基を有するものがあげられ、ジアリル
アミンおよびアルキルジアリルアミンの塩としては、塩
酸、硫酸、硝酸、酢酸などの無機酸や有機酸との塩があ
げられる。非イオン性ビニルモノマーとしては、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルピロリドン、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、
(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル
酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル
などがあげられる。
【0009】無機微粉体中の水溶性カチオンコポリマー
の配合量は、0.01〜1重量部、好ましくは0.01
〜0.7重量部である。表面改質された無機微粉体とし
ては、このようにして製造されたものが使用できること
はもちろんのこと、炭酸カルシウムAFF−100、炭
酸カルシウムAFF−95、炭酸カルシウムAFF−9
0(株式会社ファイマテック製商品名)などの市販品も
適宜使用可能である。
【0010】本発明の農薬組成物中の水溶性カチオンコ
ポリマーで表面改質された無機微粉体の配合量は、固体
製剤の場合には1〜90重量部、懸濁状液体製剤の場合
には0.1〜50重量部である。農薬活性成分の配合量
は、農薬活性成分の種類に応じて適宜選ばれ、固体製剤
の場合には0.1〜90重量部、懸濁状液体製剤の場合
には0.1〜60重量部である。水溶性カチオンコポリ
マーで表面改質された無機微粉体と農薬活性成分の配合
比は、必要に応じて適宜選ばれ、重量比として0.1:
1〜50:1、好ましくは0.5:1〜10:1であ
る。
【0011】本発明に使用される農薬化合物は、殺虫
剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤などであるが、特
に限定されるものではない。農薬化合物の物理性あるい
は用途に応じて、必要な剤型、すなわち水和剤、粒状水
和剤のような固体製剤、水系あるいは油系の懸濁状液体
製剤に製剤化して使用する。また、農薬化合物は一種に
限定されるわけではなく二種以上を混合して使用するこ
ともできる。
【0012】殺虫剤としては、O,S−ジメチル−N−
アセチルホスホロアミドチオエート(一般名アセフェー
ト)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−
ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(一般名イ
ミダクロプリド)、2−(4−エトキシフェニル)−2
−メチルプロピル=3−フェノキシベンジル=エーテル
(一般名エトフェンプロックス)、(RS)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル=(Z)−(1RS,3R
S)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプ
ロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シラート(一般名シハロトリン)、4−エトキシフェニ
ル[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プ
ロピル]ジメチルシラン(一般名シラフルオフェン)、
N−tert−ブチル−N′−(4−エチルベンゾイ
ル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド(一般名テブ
フェノジド)、N−(4−tert−ブチルベンジル)
−4−クロロ−3−エチル−1−メチルピラゾール−5
−カルボキサミド(一般名テブフェンピラド)、1−
(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−
3−(2,6−ジフルオロベンジル)尿素(一般名テフ
ルベンズロン)、エチル=2−(4−フェノキシフェノ
キシ)エチルカルバマート(一般名フェノキシカル
ブ)、3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,
5−チアジアジン−4−オン(一般名ブプロフェジ
ン)、(RS)−α−シアノ−フェノキシベンジル=N
−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリ
ル)−D−バリナート(一般名フルバリネート)、3−
フェノキシベンジル (1RS,3RS)−(1RS,
3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(一般名ペル
メトリン)、S−メチル−N−[(メチルカルバモイ
ル)オキシ]チオアセトイミデート(一般名メソミ
ル)、バチルス・チューリンゲンシス菌の産生する結晶
毒素(一般名BT)などがあげられる。
【0013】殺菌剤としては、ジイソプロピル 1,3
−ジチオラン−2−イリデン−マロネート(一般名イソ
プロチオラン)、(1RS,2SR,5RS 1RS,
2SR,5SR)−2−(4−クロロベンジル)−5−
イソプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール
−1−イルメチル)シクロペンタール(一般名イプコナ
ゾール)、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−イ
ソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−カ
ルボキサイド(一般名イプロジオン)、4−クロロベン
ジル N−2,4−ジクロロフェニル−2−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イル)チオアセトイミ
ダート(一般名イミベンコナゾール)、2−メトキシ−
N−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イ
ル)アセト−2′,6′−キシリジド(一般名オキサジ
キシル)、5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ
[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カ
ルボン酸(一般名オキソリニック酸)、6−メチルキノ
キサリン−2,3−ジチオカーボネート(一般名キノメ
チオネート)、N−トリクロロメチルチオテトラヒドロ
フタルイミド(一般名キャプタン)、イソプロピル=
3、4−ジエトキシカルバニラート(一般名ジエトフェ
ンカルブ)、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェ
ニル)−3(2H)−ピリダジノン(一般名ジクロメジ
ン)、2,3−ジシアノ−1,4−ジチアアンスラキノ
ン(一般名ジチオアノン)、ジンクエチレンビスジチオ
カーバメート(一般名ジネブ)、cis, trans
−3−クロロ−4−[4−メチル−2−(1H−1,
2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−ジ
オキソラン−2−イル]フェニル 4−クロロフェニル
エーテル(一般名ジフェノコナゾール)、ジンクジメチ
ルジチオカーバメート(一般名ジラム)、ビス(ジメチ
ルチオカルバモイル)ジスルフィド(一般名チウラ
ム)、1,2−ビス(3−メトキシカルボニル−2−チ
オウレイド)ベンゼン(一般名チオフェネートメチ
ル)、塩基性銅、塩基性硫酸銅、水酸化第二銅、2,4
−ジクロロ−6−(オルソケロロアニリノ)−1,3,
5−トリアジン(一般名トリアジン)、5−メチル−
1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンチアゾール
(一般名トリシクラゾール)、(E)−4−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−N−(1−イミダゾール−
1−イル−2−プロポキシエチリデン)−o−トルイジ
ン(一般名トリフルミゾール)、O−2,6−ジクロロ
−p−トリル o,o−ジメチルホスホロチオアート
(一般名トルクロホスメチル)、1,2,5,6−テト
ラヒドロピロロ[3,2,1−ij]キノリン−4−オ
ン(一般名ピロキロン)、3−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−5−メチル−5−ビニル−2,4−オキサゾリ
ジンジオン(一般名ビンクロゾリン)、2,4′−ジク
ロロ−α−(ピリミジン−5−イル)ベンズヒドリル=
アルコール(一般名フェナリモル)、(Z)−2′−メ
チルアセトフェノン 4,6−ジメチルピリミジン−2
−イルヒドラゾン(一般名フェリムゾン)、4,5,
6,7−テトラクロロフタリド(一般名フサライド)、
3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ−2,
6−ジニトロ−p−トルイジン(一般名フルアジナ
ム)、N−(パラフルオロフェニル)−ジクロロマレイ
ド(一般名フルオルイミド)、α,α,α−トリフルオ
ロ−3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一般名
フルトラニル)、N−プロピル−N−[2−(2,4,
6−トリクロロフェノキシ)エチル]イミダゾール−1
−カルボキサミド(一般名プロクロラズ)、N−(3,
5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロ
パン−1,2−ジカルボキシド(一般名プロシミド
ン)、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−
プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−
1H−1,2,4−トリアゾール(一般名プロピコナゾ
ール)、メチル−1−(ブチルカルバモイル)−2−ベ
ンゾイミダゾールカルバメート(一般名ベノミル)、ペ
ンタ−4−エニル=N−フルフリル−N−イミダゾール
−1−イルカルボニル−DL−ホモアラニナート(一般
名ペフラゾエート)、1−(4−クロロベンジル)−1
−シクロペンチル−3−フェニル尿素(一般名ペンシク
ロン)、亜鉛イオン配位マンガニーズエチレンビスジチ
オカーバメート(一般名マンゼブ)、マンガニーズエチ
レンビスジチオカーバメート(一般名マンネブ)、メチ
ル=N−(2−メトキシアセチル)−N−(2,6−キ
シリル)−DL−アラニナート(一般名メタラキシ
ル)、3′−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリ
ド(一般名メプロニル)、N−(4−メチル−6−プロ
パ−1−イニルピリミジン−2−イル)アニリン(一般
名メパニピリム)、テトラクロロイソフタロニトリル
(一般名TPN)などがあげられる。
【0014】除草剤としては、2−クロロ−4−エチル
アミノ−6−イソプロピルアミノ−s−トリアジン(一
般名アトラジン)、1−(2−クロロイミダゾ[1,2
−a]ピリジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)尿素(一般名イマ
ゾスルフロン)、N,N−ジエチル−3−メシチルスル
ホニル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボ
キサミド(一般名カフェンストロール)、3−(3,3
−ジメチルウレイド)フェニル=ターシャリーブチルカ
ルバマート(一般名カルブチレート)、イソプロピルア
ンモニウム N−(ホスホノメチル)グリシナート(一
般名グリホサート)、2−(4−クロロ−6−エチルア
ミノ−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)−2
−メチルプロピオノニトリル(一般名シアナジン)、ブ
チル(R)−2−[4−(4−シアノ−2−フルオロフ
ェノキシ)フェノキシ]プロピオネート(一般名シハロ
ホップブチル)、1−(α,α−ジメチルベンジル)−
3−p−トリル尿素(一般名ダイムロン)、2−クロロ
−N−(3−メトキシ−2−テニル)2′,6′−ジメ
チルアセトアニリド(一般名テニルクロール)、5−
(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸
メチル(一般名ビフェノックス)、エチル=5−(4,
6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスル
ファモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキシ
ラート(一般名ピラゾスルフロンエチル)、O−3−t
ert−ブチルフェニル=6−メトキシ−2−ピリジル
(メチル)チオカーバメート(一般名ピリブチカル
ブ)、メチル−2−[(4,6−ジメトキシピリミジン
−2−イル)オキシ]−6−[1−(メトキシイミノ)
エチル]ベンゾエート(一般名ピリミノバックメチ
ル)、ナトリウム 2−クロロ−6−[(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イル)チオ]ベンゾエート(一
般名ピリチオバックナトリウム)、ナトリウム 2−6
−ビス[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)
オキシ]ベンゾエート(一般名ビスピリバックナトリウ
ム)、メチル α−(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イルカルバモイルスルファモイル)−o−トルアー
ト(一般名ベンスルフロンメチル)、2−クロロ−2
´,6´−ジエチル−N−(2−プロポキシエチル)ア
セトアニリド(一般名プレチラクロール)、(RS)−
2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジル)−3,
3−ジメチルブチルアミド(一般式ブロモブチド)、2
−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−N
−メチルアセトアニリド(一般名メフェナセット)、3
−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿
素(一般名DCMU)、2−クロロ−4,6−ビス(エ
チルアミノ)−s−トリアジン(一般名CAT)などが
あげられる。
【0015】植物生長調節剤としては、カルシウム 3
−オキシド−5−オキソ−4−プロピオニルシクロヘキ
サ−3−エンカルボキシラート(一般名プロヘキサジオ
ンカルシウム塩)、4′−クロロ−2′−(α−ヒドロ
キシベンジル)イソニコチンアニリド(一般名イナベン
フィド)、(E)−(S)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール
(一般名ウニコナゾールP)などがあげられる。
【0016】本発明の農薬製剤組成物は、使用する農薬
活性成分の物理化学性やその用途に応じて、農薬製剤に
汎用される原料を用いて製剤化する。すなわち、水溶性
カチオンコポリマーで表面改質された無機微粉体と農薬
活性成分に界面活性剤、担体、補助剤などを配合して、
水和剤、粒状水和剤のような固体製剤や、水性または油
性の懸濁状液体製剤(フロアブル)に製剤化して使用す
る。
【0017】水和剤として使用する場合は、農薬活性成
分0.1〜90重量部、水溶性カチオンコポリマーで表
面改質された無機微粉体1〜90重量部および必要に応
じて担体5〜50重量部、界面活性剤0.1〜10重量
部などとを配合し、通常用いられる混合機例えばナウタ
ミキサーやV型混合機などにより均一に混合して製造す
る。農薬活性成分はあらかじめ衝撃式粉砕や高速気流中
粉枠などにより粉砕することが好ましい。
【0018】その際、担体としては、クレー、タルク、
ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボンなどの鉱物質
微粉、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウ
ム、重炭酸アンモニウムなどの有機または無機塩類、シ
ョ糖、ラクトースなどの糖類、尿素などが使用できる
が、これらに限定されるものではなく、これらの単独あ
るいは二種以上を配合して使用してもよい。
【0019】界面活性剤としては、アルキルアリルスル
ホン酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリル硫
酸エステル塩、アルキルアリルリン酸エステル塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリ
カルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンア
リルフェニルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエ
チレンアリルフェニルエーテル硫酸エステル塩などのア
ニオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール高級脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシ
エチレンアリルフェニルエーテル、ソルビタンモノアル
キレートなどのノニオン性界面活性剤が使用できるが、
これらに限定されるものではなく、これらの単独あるい
は二種以上を配合して使用してもよい。
【0020】粒状水和剤として使用する場合には、農薬
活性成分1〜90重量部、水溶性カチオンコポリマーで
表面改質された無機微粉体1〜90重量部および必要に
応じて担体5〜50重量部、界面活性剤0.1〜10重
量部、結合剤0.1〜10重量部と均一に混合した後、
適宜適量の水を加えて通常用いられる押し出し造粒、転
動造粒、流動層造粒、スプレードライなどの方法によ
り、造粒しさらに乾燥して製造する。農薬活性成分はあ
らかじめ衝撃式粉砕や高速気流中粉砕などにより粉砕す
ることが好ましい。また、水を加えずに乾式で圧縮造粒
により製造することもできる。
【0021】その際、担体としては、クレー、タルク、
ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボンなどの鉱物質
微粉、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウ
ム、重炭酸アンモニウムなどの有機または無機塩類、シ
ョ糖、ラクトースなどの糖類、尿素などが使用できる
が、これらに限定されるものではなく、これらの単独あ
るいは二種以上を配合して使用してもよい。
【0022】界面活性剤としては、アルキルアリルスル
ホン酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリル硫
酸エステル塩、アルキルアリルリン酸エステル塩、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリ
カルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンア
リルフェニルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエ
チレンアリルフェニルエーテル硫酸エステル塩などのア
ニオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール高級脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシ
エチレンアリルフェニルエーテル、ソルビタンモノアル
キレートなどのノニオン性界面活性剤が使用できるが、
これらに限定されるものではなく、これらの単独あるい
は二種以上を配合して使用してもよい。
【0023】結合剤としては、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム塩、デキストリン、アルファー化デンプ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリビニルピロリドン、ショ糖などが使用できる
が、これらに限定されるものではなく、これらの単独あ
るいは二種以上を配合して使用してもよい。
【0024】懸濁状液体製剤(フロアブル)として使用
する場合には、農薬活性成分0.1〜60重量部、水溶
性カチオンコポリマーで表面改質された無機微粉体0.
1〜50重量部および界面活性剤1〜10重量部、水4
0〜95重量部さらに必要に応じて増粘剤、凍結防止
剤、消泡剤、防腐剤などを十分に攪拌混合した後、ダイ
ノミル、サンドグラインダー、コロイドミルのような湿
式粉砕機で均一に粉砕分散させる方法、固体原料をあら
かじめ衝撃式粉砕や高速気流中粉砕などにより粉砕した
後、その他の原料とともに水に分散させる方法などによ
り製造する。また、水に代えて有機溶剤を用いた非水系
懸濁状液体製剤とすることもできる。
【0025】その際、界面活性剤としては、アルキルア
リルスルホン酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキル
アリル硫酸エステル塩、アルキルアリルリン酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
塩、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエ
チレンアリルフェニルエーテルリン酸エステル塩、ポリ
オキシエチレンアリルフェニルエーテル硫酸エステル塩
などのアニオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール
高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンアリルフェニルエーテル、ソルビタン
モノアルキレートなどのノニオン性界面活性剤が使用で
きるが、これらに限定されるものではなく、これらの単
独あるいは二種以上を配合して使用してもよい。
【0026】増粘剤としてはキサンタンガム、アラビア
ゴム、カルボキシメチルセルロース金属塩、ポリアクリ
ル酸、コロイド性ケイ酸マグネシウム、コロイド性ケイ
酸アルミニウムなどが使用できるが、これらに限定され
るものではなく、これらの単独あるいは二種以上を配合
して使用してもよい。凍結防止剤としてはエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール
などが使用できる。消泡剤としては、シリコーン系化合
物、アセチレングリコールなどが使用できる。防腐剤と
しては、ソルビン酸およびその塩、安息香酸およびその
塩などが使用できる。有機溶剤としては、パラフィン系
炭化水素溶剤、芳香族系炭化水素溶剤、有機酸エステ
ル、グリコールエーテル、アルキルピロリドン、植物
油、動物油、鉱物油などが使用できるが、いずれもこれ
らに限定されるものではない。
【0027】本発明の農薬製剤組成物は通常適量の水に
希釈した後に使用されるが、希釈せずにそのまま使用し
てもよく、特に限定されるものではない。
【0028】
【実施例】次に実施例をあげて説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。なお、以下の実施例に
おいて部は重量部を表す。
【0029】(実施例1)イプコナゾール5部、表面改
質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)50部、ポリオキシエ
チレンアルキルアリルエーテルサルフェート塩(商品
名:ディクスゾールWK、第一工業製薬株式会社製)2
部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリ
ウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)2部、
珪藻土15部、クレー26部を均一に混合粉砕して水和
剤を得た。
【0030】(実施例2)イプコナゾール5部、表面改
質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)20部、ポリオキシエ
チレンアリルフェニルエーテルホスフェート塩(商品
名:ニューカルゲンFS−3、竹本油脂株式会社製)5
部、プロピレングリコール10部、キサンタンガム0.
2部、水59.8部を均一に混合湿式粉砕してフロアブ
ル剤を得た。
【0031】(実施例3)イプコナゾール5部、表面改
質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)40部、ナフタレンス
ルホン酸縮合物(商品名:ルノックス1000C、東邦
化学工業株式会社製)5部、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム(商品名:チタージェント60K、ライオ
ン株式会社製)1部、ショ糖1部、尿素48部を均一に
混合粉砕した後、水を加えて混練し押出式造粒機を用い
て粒状に調製し、乾燥して粒状水和剤を得た。
【0032】(実施例4)ベノミル10部、表面改質炭
酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−95、
株式会社ファイマテック製)30部、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテルサルフェート塩(商品名:デ
ィクスゾールWK、第一工業製薬株式会社製)2部、β
−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩
(商品名:デモールN、株式会社花王製)2部、珪藻土
15部、クレー41部を均一に混合粉砕して水和剤を得
た。
【0033】(実施例5)ペフラゾエート10部、表面
改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−
95、株式会社ファイマテック製)40部、ポリオキシ
エチレンアルキルアリルエーテルサルフェート塩(商品
名:ディクスゾールWK、第一工業製薬株式会社製)2
部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリ
ウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)2部、
ホワイトカーボン(商品名:カープレックス#80、塩
野義製薬株式会社製)10部、珪藻土10部、クレー2
6部を均一に混合粉砕して水和剤を得た。
【0034】(実施例6)プロクロラズ10部、表面改
質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)30部、ポリオキシエ
チレンアルキルアリルエーテルサルフェート塩(商品
名:ディクスゾールWK、第一工業製薬株式会社製)2
部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリ
ウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)2部、
ホワイトカーボン(商品名:カープレックス#80、塩
野義製薬株式会社製)10部、珪藻土15部、クレー3
1部を均一に混合粉砕して水和剤を得た。
【0035】(実施例7)水酸化第二銅5部、表面改質
炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF−9
5、株式会社ファイマテック製)40部、ポリオキシエ
チレンアルキルアリルエーテルサルフェート塩(商品
名:ディクスゾールWK、第一工業製薬株式会社製)2
部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリ
ウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)2部、
珪藻土15部、クレー36部を均一に混合粉砕して水和
剤を得た。
【0036】(実施例8)イプコナゾール5部、水酸化
第二銅5部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カ
ルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)4
0部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルサル
フェート塩(商品名:ディクスゾールWK、第一工業製
薬株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマ
リン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会
社花王製)2部、珪藻土15部、クレー31部を均一に
混合粉砕して水和剤を得た。
【0037】(実施例9)イプコナゾール5部、水酸化
第二銅5部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カ
ルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)2
0部、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホス
フェート塩(商品名:ニューカルゲンFS−3、竹本油
脂株式会社製)5部、プロピレングリコール10部、キ
サンタンガム0.2部、水54.8部を均一に混合湿式
粉砕してフロアブル剤を得た。
【0038】(実施例10)ベンスルフロンメチル5
部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウム
AFF−95、株式会社ファイマテック製)50部、ナ
フタレンスルホン酸縮合物(商品名:ルノックス100
0C、東邦化学工業株式会社製)5部、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム(商品名:デタージェント60
K、ライオン株式会社製)1部、ショ糖1部、尿素38
部を均一に混合粉砕した後、水を加えて混練し、押出式
造粒機を用いて粒状に調製し、乾燥して粒状水和剤を得
た。
【0039】(実施例11)ピリチオバックナトリウム
10部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシ
ウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)20
部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルサルフ
ェート塩(商品名:ディクスゾールWK、第一工業製薬
株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会社
花王製)2部、珪藻土15部、クレー51部を均一に混
合粉砕して水和剤を得た。
【0040】(実施例12)ピリチオバックナトリウム
10部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシ
ウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)50
部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリ
ウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)5部、
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品名:デタ
ージェント60K、ライオン株式会社製)1部、ショ糖
1部、尿素33部を均一に混合粉砕した後、水を加えて
混練し、押出式造粒機を用いて粒状に調製し、乾燥して
粒状水和剤を得た。
【0041】(実施例13)ピリミノバックメチル5
部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウム
AFF−95、株式会社ファイマテック製)15部、ポ
リオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェート
塩(商品名:ニューカルゲンFS−3、竹本油脂株式会
社製)5部、プロピレングリコール10部、キサンタン
ガム0.2部、水64.8部を均一に混合湿式粉砕して
フロアブル剤を得た。
【0042】(実施例14)ピリミノバックメチル5
部、ベンスルフロンメチル5部、表面改質炭酸カルシウ
ム(商品名:炭酸カルシウムAFF−95、株式会社フ
ァイマテック製)10部、ポリオキシエチレンアリルフ
ェニルエーテルホスフェート塩(商品名:ニューカルゲ
ンFS−3、竹本油脂株式会社製)5部、プロピレング
リコール10部、キサンタンガム0.2部、水64.8
部を均一に混合湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0043】(実施例15)ビスピリバックナトリウム
10部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシ
ウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)30
部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルサルフ
ェート塩(商品名:ディクスゾールWK、第一工業製薬
株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式会社
花王製)2部、珪藻土15部、クレー41部を均一に混
合粉砕して水和剤を得た。
【0044】(実施例16)ブプロフェジン10部、表
面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸カルシウムAFF
−95、株式会社ファイマテック製)30部、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテルサルフェート塩(商
品名:ディクスゾールWK、第一工業製薬株式会社製)
2部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナト
リウム塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)2
部、珪藻土15部、クレー41部を均一に混合粉砕して
水和剤を得た。
【0045】(実施例17)ブプロフェジン5部、フル
トラニル5部、表面改質炭酸カルシウム(商品名:炭酸
カルシウムAFF−95、株式会社ファイマテック製)
30部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルサ
ルフェート塩(商品名:ディクスゾールWK、第一工業
製薬株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、株式
会社花王製)2部、珪藻土15部、クレー41部を均一
に混合粉砕して水和剤を得た。
【0046】(比較例1)イプコナゾール5部、炭酸カ
ルシウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式
会社製)50部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテルサルフェート塩(商品名:ディクスゾールWK、
第一工業製薬株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモール
N、株式会社花王製)2部、珪藻土15部、クレー26
部を均一に混合粉砕して水和剤を得た。
【0047】(比較例2)イプコナゾール5部、炭酸カ
ルシウム(商品名:ソフトン2200、備北粉化工業株
式会社製)20部、ポリオキシエチレンアリルフェニル
エーテルホスフェート塩(商品名:ニューカルゲンFS
−3、竹本油脂株式会社製)5部、プロピレングリコー
ル10部、キサンタンガム0.2部、水59.8部を均
一に混合湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
【0048】(比較例3)イプコナゾール5部、炭酸カ
ルシウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式
会社製)40部、ナフタレンスルホン酸縮合物(商品
名:ルノックス1000C、東邦化学工業株式会社製)
5部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品
名:デタージェント60K、ライオン株式会社製)1
部、ショ糖1部、尿素48部を均一に混合粉砕した後、
水を加えて混練し押出式造粒機を用いて粒状に調製し乾
燥して粒状水和剤を得た。
【0049】(比較例4)ベノミル10部、炭酸カルシ
ウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式会社
製)30部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ルサルフェート塩(商品名:ディクスゾールWK、第一
工業製薬株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモールN、
株式会社花王製)2部、珪藻土15部、クレー41部を
均一に混合粉砕して水和剤を得た。
【0050】(比較例5)ペフラゾエート10部、炭酸
カルシウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株
式会社製)40部、ポリオキシエチレンアルキルアリル
エーテルサルフェート塩(商品名:ディクスゾールW
K、第一工業製薬株式会社製)2部、β−ナフタレンス
ルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモ
ールN、株式会社花王製)2部、ホワイトカーボン(商
品名:カープレックス#80、塩野義製薬株式会社)1
0部、珪藻土10部、クレー26部を均一に混合粉砕し
て水和剤を得た。
【0051】(比較例6)プロクロラズ10部、炭酸カ
ルシウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式
会社製)30部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテルサルフェート塩(商品名:ディクスゾールWK、
第一工業製薬株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモール
N、株式会社花王製)2部、ホワイトカーボン(商品
名:カープレックス#80、塩野義製薬株式会社製)1
0部、珪藻土15部、クレー31部を均一に混合粉砕し
て水和剤を得た。
【0052】(比較例7)水酸化第二銅5部、炭酸カル
シウム(商品名:足立カルフィン、足立石灰工業株式会
社製)40部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエー
テルサルフェート塩(商品名:ディクスゾールWK、第
一工業製薬株式会社製)2部、β−ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩(商品名:デモール
N、株式会社花王製)2部、珪藻土15部、クレー36
部を均一に混合粉砕して水和剤を得た。
【0053】(比較例8)イプコナゾール5部、水酸化
第二銅5部、炭酸カルシウム(商品名:足立カルフィ
ン、足立石灰工業株式会社製)40部、ポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテルサルフェート塩(商品名:
ディクスゾールWK、第一工業製薬株式会社製)2部、
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム
塩(商品名:デモールN、株式会社花王製)2部、珪藻
土15部、クレー31部を均一に混合粉砕して水和剤を
得た。
【0054】(比較例9)イプコナゾール5部、水酸化
第二銅5部、炭酸カルシウム(商品名:ソフトン220
0、備北粉化工業株式会社製)20部、ポリオキシエチ
レンアリルフェニルエーテルホスフェート塩(商品名:
ニューカルゲンFS−3、竹本油脂株式会社製)5部、
プロピレングリコール10部、キサンタンガム0.2
部、水54.8部を均一に混合湿式粉砕してフロアブル
剤を得た。
【0055】
【試験例1:希釈液の沈降性試験】3度硬水90mLを
入れた100mL容共栓付メスシリンダーに各試験組成
物10gを入れ、さらに3度硬水を加えて100mlと
し、栓をして30回上下に倒立して振とうした。これを
静置して24時間後に、以下の項目を測定した。結果を
表1に示す。 沈降量 沈降物の量(mL)を実測した。 沈降物の固さ 沈降物にスパーテルを差し込み、その固
さを達観評価した。 −:柔らかい(スパーテルが容易に底まで突き抜ける) ±:やや固い(スパーテルに抵抗を感じるが底まで突き
抜ける) +:固い(スパーテルに抵抗を感じ底まで突き抜けな
い) ++:非常に固い(スパーテルが全く突き抜けない) 再分散性 メスシリンダーを上下に倒立、振とうし、沈
降物が分散するまでの回数を調べた。 ×:100回以上 △:50〜99回 ○:10〜49回 ◎:9回以内
【0056】
【表1】
【0057】
【試験例2:懸濁性試験】農薬公定検査法に準じ、試料
25gに20℃の3度硬水50mLを加えて充分分散さ
せ、250mL共栓メスシリンダーに移し3度硬水を加
えて250mLとした。1分間で30回激しく倒立攪拌
した後、60分間静置した。静置後、25mLホールピ
ペットを用いて液の中央部(125mLの目盛り部分)
から検液を採取し、あらかじめ精秤した100mLビー
カーに移した。これを100℃に設定した乾燥器中で水
を蒸発させた後、塩化カルシウムデシケーターに移し、
恒量になったところで重量を測定した。結果を表2に示
す。 懸垂性(%)=(測定重量)/(試料重量×1/10)
×100
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、農薬使用時の水希釈液
で炭酸カルシウムをはじめとする無機微粉体の2次凝集
が少ないために、ハードケーキングが生じない。物理性
の優れた水性懸濁状農薬組成物を得ることができる。そ
れにより、使用者の作業負担が軽減されかつ安定した生
物効果が期待できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 47/36 101 A01N 47/36 101E 59/20 59/20 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性カチオンコポリマーで表面改質さ
    れた無機微粉体と農薬活性成分とを含有すること、を特
    徴とする農薬製剤組成物。
  2. 【請求項2】 無機微粉体が、重質炭酸カルシウム、軟
    質炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウ
    ム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
    ルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、(重)
    炭酸アンモニウム、酸化亜鉛、タルク、クレーから選ば
    れる少なくともひとつであること、を特徴とする請求項
    1に記載の農薬製剤組成物。
  3. 【請求項3】 農薬製剤組成物が懸濁状液体製剤である
    こと、を特徴とする請求項1又は2に記載の農薬製剤組
    成物。
  4. 【請求項4】 農薬製剤組成物が固体製剤であること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の農薬製剤組成物。
  5. 【請求項5】 水溶性カチオンコポリマーで表面改質さ
    れた無機微粉体を含有すること、を特徴とする農薬製剤
    組成物用ハードケーキング及び/又は沈降防止剤。
JP18182497A 1997-06-24 1997-06-24 農薬製剤組成物 Pending JPH1112110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18182497A JPH1112110A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 農薬製剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18182497A JPH1112110A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 農薬製剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112110A true JPH1112110A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16107463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18182497A Pending JPH1112110A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 農薬製剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1248577C (zh) 农药制剂
CA2494289C (en) Granulated pesticidal composition
RU2488270C2 (ru) Твердый состав легкоплавкого активного соединения
EP2858494B1 (en) A herbicidal composition and process thereof
EP1586237B1 (en) Water dispersible granules for agricultural and horticultural use
US20010051175A1 (en) Aqueous dispersions of agricultural chemicals
WO2004036994A1 (ja) 水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物
KR100831028B1 (ko) 입상 조성물 및 그 제조방법
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
JP3988842B2 (ja) 粒状農薬製剤の製造法
JPH0782102A (ja) 水田用農薬粒剤
JPH1112110A (ja) 農薬製剤組成物
JPH1112116A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
WO2007052256A2 (en) Pesticidal compositions and method for their preparation
JPH08277201A (ja) 改良された農薬製剤
JP4652019B2 (ja) 茎葉散布用の農薬製剤
JP2008179542A (ja) 顆粒水和剤
KR20050036966A (ko) 과립상 농약 조성물
JP5230308B2 (ja) 溶出が制御された農薬製剤
JPH09235203A (ja) 効果の増強された農薬粉状組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02