JP4652019B2 - 茎葉散布用の農薬製剤 - Google Patents

茎葉散布用の農薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4652019B2
JP4652019B2 JP2004328308A JP2004328308A JP4652019B2 JP 4652019 B2 JP4652019 B2 JP 4652019B2 JP 2004328308 A JP2004328308 A JP 2004328308A JP 2004328308 A JP2004328308 A JP 2004328308A JP 4652019 B2 JP4652019 B2 JP 4652019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
phosphate ester
salt
ether
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170932A (ja
Inventor
政一 鳥海
正樹 秋山
裕一 黒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004328308A priority Critical patent/JP4652019B2/ja
Publication of JP2005170932A publication Critical patent/JP2005170932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652019B2 publication Critical patent/JP4652019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は茎葉散布用の農薬製剤に関する。
これまでの種々の茎葉散布剤は、種々の殺虫活性成分、殺菌活性成分、除草活性成分を有用作物の茎葉散布剤として用いたとき、付着量が十分とはいえない。その結果、これらの有する農薬活性防除効果を十分に発揮できない。
このような弊害を防ぐために、農薬製剤に農薬活性成分の茎葉への付着量を上げるため、種々の界面活性剤などの補助剤や展着剤が使用されてきた。その例としてポリオキシアルキレン系ノニオン性界面活性剤やソルビタン脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド、グリシジルエーテル、ポリエーテル変性シリコーンやこれらの混合物が知られている(特許文献1〜3)。
本発明で使用されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩は、シアン酸アルカリ系除草剤用の展着剤や、マイクロエマルション調製における界面活性剤としての使用、直接液体肥料と混合し、側条施用できる顆粒水和剤における界面活性剤としての使用および水面浮遊性製剤の水面拡展性を高めることが知られている(特許文献4〜8)。また、パラコートおよび/またはジクワット、アニオン界面活性剤、キレート剤からなる除草剤組成物中のアニオン界面活性剤として前記のポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩と同様に、アルキル硫酸塩の使用が知られている(特許文献9)。また、イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸の共重合体の水溶性塩は、水面施用農薬製剤および水面浮遊性製剤の水中拡展性を高めること(特許文献10、11、12)、また顆粒水和剤の有用な分散剤として知られている(特許文献13、14)。
特開平9−278605号公報(特許請求の範囲) 特開2001−288006号公報(特許請求の範囲) 特開2000−1404号公報(特許請求の範囲) 特開昭58−118502号公報(特許請求の範囲) 特開2001−524496号公報(特許請求の範囲) 特開2002−284602号公報(特許請求の範囲) 特開2000−351701号公報(特許請求の範囲) 特開2002−128605号公報(特許請求の範囲) 特許第3397794号公報(特許請求の範囲) 特開2003−306403号公報(特許請求の範囲) 特公平6−39363号公報(特許請求の範囲) 特開2003−261401号公報(特許請求の範囲) 特開2001−172103号公報(特許請求の範囲) 特開2002−80304号公報(特許請求の範囲)
これまでの茎葉散布剤は、種々の殺虫活性成分、殺菌活性成分、除草活性成分、植物成長調節剤などを有用作物の茎葉散布剤として用いたとき、付着量が十分とはいえない。その結果、これらの有する農薬活性成分としての防除効果を十分に発揮できない。
本発明は、茎葉散布において活性成分の付着量を増大させることで、本来の防除効果をいかんなく発揮させようとするものである。
本発明者らは、上記の目的を解決するために鋭意研究した。その結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、(a)農薬活性成分、(b)ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、(c)イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸との共重合体の水溶性塩および(d)増量剤を含有することを特徴とする、茎葉散布用の農薬製剤に関する。
さらに研究した結果、上記のうち、(b)のポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩が次式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩を用いたものが特に好ましいことが分った。
Figure 0004652019
(式中、Rは、炭素数4〜22のアルキル基を示し、mおよびnは同時に0でなく、mとnは0または1〜100の整数を表し、mとnの合計は2〜100であり、m個の−CH−CH−O基とn個の−CH−CH(CH)−O基の結合する順番は任意であり、p+q=3、p=1または2の単独並びにその混合体を表し、Mは水素原子または塩形成物質である)
また、本発明は式(1)で表される(b)ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、(c)イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸との共重合体の水溶性塩からなる新規な付着量向上剤、または付着量向上効果を有する展着剤を提供することに関する。これらは製剤中に添加するか、または展着剤として薬液調製時に別途添加することで、植物に茎葉散布されたときに、それら混合物は活性成分の付着量を向上させる働きを有する。
さらに研究した結果、これら茎葉散布用の農薬製剤、または茎葉散布用の農薬製剤の付着量向上剤、展着剤に(e)アルキル硫酸塩を添加すると、より付着量向上効果が得られることが分った。
a)農薬活性成分
本発明で用いる農薬活性成分としては、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤などの一般に農薬の活性成分として使用されるもののうち、茎葉処理されるものであれば特定の活性成分に限らない。また、農薬活性成分を2種類以上併用してもよい。このような農薬活性成分としては、次のものがあげられる。
1)殺虫剤の例
有機リン系、カーバメート系、ピレスロイド系、クロロニコチニル系、フェニルピラゾール系、ネライストキシン系およびベンゾイルフェニル尿素系の殺虫剤、天然殺虫剤、殺ダニ剤などがあげられる。
2)殺菌剤の例
無機銅類、有機銅類、無機硫黄剤、有機硫黄剤、有機リン系、ベンゾイミダゾール系、ジカルボキシイミド系、酸アミド系、トリアゾール系、イミダゾール系、メトキシアクリレート系、ストロビルリン系、アニリノピリミジン系、ジチオラン系、キノキサリン系、アミノピリミジン系、フェニルピロール系、トリアジン系、シアノアセトアミド系、グアニジン系の殺菌剤、抗生物質系殺菌剤および天然物系殺菌剤などがあげられる。
除草剤としては、例えば、フェノキシ酸系、カーバーメート系、酸アミド系、アセトアニリド系、尿素系、スルホニル尿素系、ピリミジルオキシ安息香酸系、トリアジン系、ダイアジン系、ダイアゾール系、ビピリジウム系、ジニトロアニリン系、芳香族カルボン酸系、イミダゾリノン系、脂肪酸系、有機リン系、アミノ酸系、ジフェニルエーテル系、ニトリル系などの除草剤があげられる。
植物成長調節剤としては、例えば、エチレン系、オーキシン系、サイトカイニン系、ジベレリン系などがあげられる。
これらに含まれる個々の具体的な農薬活性成分は、例えば「農薬ハンドブック2001年版」(財団法人 日本植物防疫協会 平成13年11月1日発行)、「SHIBUYA INDEX 9th Edition」(平成13年12月15日発行)、「The Pesticide Manual Eleventh Edition」(British Crop Protection Council発行)などに記載されているが、これらのうちで茎葉散布されるものが有効である。
また、本発明において使用される農薬活性成分としては、上記以外の公知あるいは、今後開発される農薬活性成分を適用することができる。
これらの農薬活性成分の添加量は、農薬製剤の全量に対して通常0.01〜95重量%、好ましくは、0.1〜60重量%である
b)ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩としては、次の一般式(1)に含まれるものが有効に使用できる。
Figure 0004652019
(式中、Rは、炭素数4〜22のアルキル基を示し、mおよびnは同時に0でなく、mとnは0または1〜100の整数を表し、mとnの合計は2〜100であり、m個の−CH−CH−O基とn個の−CH−CH(CH)−O基の結合する順番は任意であり、p+q=3、p=1または2の単独並びにその混合体を表し、Mは水素原子または塩形成物質である)
塩形成物質としては、ナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンなどのアルキルアミン類およびモノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、アンモニウムが挙げられ、ナトリウムが上記課題を解決する上では最も適している。
その中でもRが炭素数8〜14のアルキル基であり、mが0または1〜10、nが0または1〜10、Mがナトリウムであるものがより好ましく、そらにその中でもRが炭素数8のアルキル基であるものが好ましく、Rが2−エチルヘキシル基であるものが最も好ましい。
一般式(1)で表わされる代表的な化合物としては、次のようなものが例示される。ただし、本発明はこれらの例示に限られない。
(1)ジ(ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(2)モノ(ポリオキシエチレン(3)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルとジ(ポリオキシエチレン(3)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルアンモニウム(20/80混合体)、
(3)ジ(ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(4)モノ(2−エチルへキシル)リン酸エステルとジ(2−エチルへキシル)リン酸エステル(15/85混合体)、
(5)モノ[(ポリオキシエチレン(2)ポリオキシプロピレン(1))ランダム2−エチルヘキシルエーテル]リン酸エステルとジ[(ポリオキシエチレン(2)ポリオキシプロピレン(1))ランダム2−エチルへキシルエーテル]リン酸エステル(20/80混合体)、
(6)ジ(ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(7)ジ(ポリオキシエチレン(3)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルモノエタノールアミン、
(8)ジ(ポリオキシプロピレン(3)2−エチルへキシルエーテル)リン酸エステルカリウム、
(9)ジ(ポリオキシエチレン(2)ブチルエーテル)リン酸エステルカルシウム、
(10)ジ(ブチルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(11)モノ(ポリオキシプロピレン(6)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステル、
(12)モノ(ポリオキシエチレン(20)ブチルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(13)ジ(ポリオキシエチレン(15)ラウリルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(14)ジ(ポリオキシエチレン(3)ミリスチルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(15)ジ(ポリオキシエチレン(4)パルミチルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(16)ジ(ポリオキシエチレン(6)ステアリルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(17)ジ(ポリオキシエチレン(6)ポリオキシプロピレン(3)ポリオキシエチレン(6)アラルキルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(18)ジ(ポリオキシエチレン(2)ブチルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(19)ジ(ポリオキシエチレン(2)アラルキルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(20)ジ(ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(21)ジ(ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルカルシウム、
(22)ジ(ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルトリエタノールアミン、
(23)ジ(ポリオキシエチレン(4)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(24)ジ(ポリオキシプロピレン(6)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(25)ジ(ポリオキシエチレン(20)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(26)モノ(ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(27)ジ(ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(6)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(28)ジ(ポリオキシプロピレン(3)ポリオキシエチレン(6)ポリオキシプロピレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルアンモニウム、
(29)ジ(ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)ラウリルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(30)ジ(ポリオキシエチレン(10)ラウリルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(31)ジ(ポリオキシプロピレン(10)ラウリルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(32)ジ(ポリオキシプロピレン(10)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(33)ジ(ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(10)2−エチルヘキシル)リン酸エステルナトリウム、
(34)ジ(ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(35)ジ(ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルトリエタノールアミン、
(36)ジ(ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルカリウム、
(37)ジ(ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルカルシウム、
(38)モノ(ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(39)モノ(ポリオキシプロピレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(40)モノ(ポリオキシエチレン(20)ラウリルエーテル)リン酸エステルカルシウム、
(41)ジ(ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(6)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム、
(42)ジ(ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム。
上記の記載例においてポリオキシエチレン(2)の「(2)」の意味は、エチレンオキサイドが平均2モル重縮合していることを示し、ポリオキシプロピレン(6)の「(6)」の意味はプロピレンオキサイドが平均6モル重縮合していることを示す。他の化合物名の( )内の数値表記もこれに準ずる。
これら一般式(1)の化合物の製剤中への添加量は、特に限定されないが、0.1〜30重量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%の範囲である。
c)イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸との共重合体
本発明において使用されるイソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸との共重合体の水溶性塩は、公知の通常の方法によって得ることができる。例えば、有機溶剤中でジイソブチレンとマレイン酸を共重合し、得られた共重合物をアルカリ水溶液で加水分解することで容易に得られる。
共重合体の水溶性塩におけるイソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸のモル比は、通常1:4〜4:1である。特に好ましくは約1:1の等モル共重合体の水溶性塩である。
共重合体の水溶性塩における重合度は通常15〜150の範囲であり、好ましくは20〜50の範囲である。
共重合体の水溶性塩における塩の種類については特に限定されないが、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩、カルシウムなどのアルカリ土類金属の塩、または式NR (Rは同種または異種であってもよく、炭素数1〜4のアルキル基または水酸基を表す)のアンモニウム塩があげられる。好ましい塩はナトリウム塩である。共重合体の水溶性塩は市販されており、かかる市販品を使用することもでき、例えば、ジュロポンT/36(商品名/ローヌ・ブーラン・ジェロナッツォ社製)、デモールEPパウダー(商品名/花王(株)製)をあげることができる。
これら(c)の製剤中への添加量は特に限定されないが、0.01〜20重量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜15重量%の範囲である。
e)アルキル硫酸塩
本発明で用いられるアルキル硫酸塩としては、炭素数8〜24の直鎖または分岐アルキル硫酸の塩をあげることができ、炭素数12〜18の直鎖または分岐アルキル硫酸が好ましい。アルキル硫酸塩における塩形成物質としては、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、アルカノールアミン等をあげることができる。中でもラウリル硫酸ナトリウムが好ましい。アルキル硫酸塩は市販されており、かかる市販品を使用することもでき、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムとしてはエマール10パウダー(商品名/花王(株)製)、エマール2Fパウダー(商品名/花王(株)製)、Sorpol−5029−O(商品名/東邦化学工業(株)製)、ニューカルゲンLX−C(商品名/竹本油脂(株)製)をあげることができき、ラウリル硫酸トリエタノールアミンとしては、エマールTD(商品名/花王(株)製)をあげる事ができ、ラウリル硫酸アンモニウムとしては、エマールA(商品名/花王(株)製)をあげることができ、高級アルコール硫酸ナトリウムとしては、エマール40パウダー商品名/花王(株)製)をあげることができる。
これら(e)の製剤中への添加量は特に限定されないが、0〜20重量%の範囲であり、好ましくは、0.01〜15重量%の範囲である。
また、これら(b)、(c)、(e)を含有することを特徴とする付着量向上剤、展着剤の組成としては特に限定されないが、好ましくは、上記の(b)(c)(e)の組成比でいえば、(b)0.5〜99.5%、(c)0.5〜99.5%、(e)0〜99%であり、必要に応じて、クレー、水、グリコールエーテル類などの(d)増量剤、補助剤を用いてもよい。
この付着量向上剤、展着剤を(b)(c)(e)を含まない農薬製剤とともに水に希釈させることで、製剤中に含有していた剤と同様に付着量を増大させることができる。
本発明を実施すると次のような効果がもたらされる。
第1に、本発明の農薬製剤は水に希釈して植物の茎葉に散布したときに茎葉への付着量の増大効果がある。
第2に、その結果、農薬活性成分の本来有する防除効果が十分に発揮されるようになる。
第3に、農薬活性成分の種類は特定のものには限らず、茎葉散布して防除効果をはっきするものならば、種々のものを使用することができる。
第4に、剤型はそのまま、または水に希釈して茎葉散布するものであればいずれの剤型でもよい。
第5に、付着量向上により、散布薬量の低減がはかられる。
第6に、付着量向上による植物への薬害がない。
ことがあげられる。
本発明の農薬製剤は茎葉散布できるものであればよく、例えば「農薬製剤ガイド」(社団法人 日本植物防疫協会発行、平成9年10月30日刊行)に記載されているような通常用いられる方法で調製することができる。
水和剤、顆粒水和剤などの固形製剤のための増量剤としては、非水溶性固体増量剤と水溶性固体増量剤をあげることができる。
非水溶性固体担体としては、クレー、ケイ砂およびその粉砕物、ケイソウ土、炭酸カルシウム、ベントナイト、タルク、ジークライト、セリサイト、酸性白土、活性白土、珪石、軽石、ゼオライト、バーミキュライト、ホワイトカーボン、シラスバルーンなどを粉砕したガラス質粉末などの無機担体、セルロース、パルプ、モミガラ、木粉、デンプン、大豆粉、などの有機担体があげられる。
また、水溶性担体としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、尿素、ブドウ糖、ショ糖、果糖、乳糖などがあげられる。
また、液剤、マイクロエマルション剤、水性懸濁製剤(FL)、水性乳濁製剤、サスポエマルション製剤の増量剤としては水を使用することができる。
これらの増量剤の製剤中への添加量は特に限定されないが、通常2〜99.7重量%、好ましくは5〜98重量%、より好ましくは10〜95重量%の範囲である。
また、上記以外の製剤形態(乳剤、油性フロアブル)にして使用しても何ら問題ない。
また、本発明の目的を達成する範囲内で、他の界面活性剤を添加してもよい。このような界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤などが用いられる。
1)非イオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンベンジルフェニル(またはフェニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニル(またはフェニルフェニル)エーテル、ポリオキシエチレンエーテルおよびエステル型シリコンおよびフッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などがあげられる。
2)また、陰イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)フェニル(またはフェニルフェニル)エーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸エステル塩、パラフィン(アルカン)スルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノまたはジアルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩・ホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸ハーフエステル、脂肪酸塩、N−メチル・脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンモノまたはジアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンベンジル(またはスチリル)化フェニル(またはフェニルフェニル)エーテルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーリン酸エステル塩、ホスファチジルコリン・ホスファチジルエタノールイミン(レシチン)、アルキルリン酸エステル塩、などがあげられる。
3)また、陽イオン界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などがあげられる。
4)また、両性界面活性剤としては、ジアルキルジアミノエチルベタイン、アルキルジメチルベンジルベタインなどがあげられる。
また、本発明の目的を達成する範囲内で、種々の補助剤を用いてもよい。本発明で使用できる補助剤としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの粘結剤、酸化防止剤、紫外線防止剤などの安定化剤、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、p−クロロ−m−キシレノール、p−オキシ安息香酸ブチルなどの防腐防バイ剤、クエン酸、リン酸、炭酸マグネシウムなどのpH調整剤、キサンタンガム、アラビアガム、グアーガムなどの粘度調整剤などをあげることができる。
また、本発明の農薬製剤は、通常の方法によって使用することができる。例えば、本発明の農薬製剤をそのまま(例えば空中散布におけるULVなど)あるいは水で適当濃度(通常は約8倍〜3000倍程度)に希釈して、噴霧器を用いて防除しようとする作物の茎葉に噴霧散布すればよい。このとき、地上で散布できるだけでなく、有人の航空機、ヘリコプターや無人のRCヘリコプターを使用して空中から散布することもできる。
次に本発明の茎葉散布用の農薬製剤および付着量向上剤、展着剤を具体的に説明するために実施例をあげるが、本発明はこれらに限定されるものではない。したがって、(a)農薬活性成分、(b)ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、(c)イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸共重合体の水溶性塩、(d)増量剤を前述した種々のものと置換えて以下の実施例と同様な方法で調製することにより、付着量の増大された種々の茎葉散布用の農薬製剤、付着量向上剤、展着剤とすることができる。
なお、実施例中の「部」とあるのはすべて重量部を指す。
(水和剤)
(1)組成
フサライド原体 50部、
ジ(ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルアンモニウム 5部、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合物 5部、
ラウリル硫酸ナトリウム5部、
炭酸カルシウム 35部
合計100部
(2)調製
以上の組成物をハンマーミルにて粉砕混合して、水和剤形態の本発明の茎葉散布用の農薬製剤を得た。
(水性懸濁剤(FL))
(1)組成
キザロホップエチル原体 10部
ジ(ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(6)2−エチルヘキシル)リン酸エステルナトリウム 8部
ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物 5部
ラウリル硫酸アンモニウム 5部
エチレングリコール 5部
2%キサンタンガム水溶液 8部
水 59部
合計100部
(2)調製
水59部にジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体5部、ラウリル硫酸アンモニウム 5部を溶解した後、ジ(ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(6)2−エチルヘキシル)リン酸エステルナトリウム8部を加え、スリーワンモーター (HEIDON社製)を用いて攪拌して乳化させる。ここにキザロホップ原体10部、エチレングリコール5部を加え、ダイノミルKDL型(Willy A. Bachofen AG製)を用いて粉砕液の平均粒子径が3μmとなるように微粉砕した。
なお、粉砕用メディアとしては直径0.7〜1.2mmの硬質ガラスビーズを用いた。この粉砕液に2%キサンタンガム水溶液 8部を加え、スリーワンモーターを用いて均一に混合して水性懸濁剤形態の本発明の茎葉散布用の農薬製剤を得た。
(顆粒水和剤)
(1)組成
イミベンコナゾール原体 30部
ジ(ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(6)ポリオキシエチレン(2)2−エチルヘキシルエーテル)リン酸エステルナトリウム 5部
イソブチレン−マレイン酸共重合物 1部
ラウリル硫酸ナトリウム 1部
デキストリン 5部
ホワイトカーボン 5部
焼成ケイソウ土 25部
クレー 28部
合計 100部
(2)調製
以上の組成物をハンマーミルにて粉砕混合した粉体に、水12部を加えて混練した。次にこの加水混練物を孔径0.7mmのバスケット型スクリーンを付けた押し出し造粒機で造粒した。得られた造粒物を整粒した後、流動層乾燥機で乾燥した。これを1.0mm〜500μmの篩で篩別して顆粒水和剤形態の本発明の茎葉散布用の農薬製剤を得た。
(付着量向上剤、展着剤としての使用)
(1)組成
(i)水和剤
フサライド原体 50部、
ポリオキシエチレン(15)スチリルフェニルエーテル 15部、
炭酸カルシウム 35部、
合計100部
(ii)展着剤
ジ(ポリオキシエチレン(15)ラウリルエーテル)リン酸エステルナトリウム 8部、
イソブチレン−マレイン酸共重合体 1部
ラウリル硫酸ナトリウム 1部
ホワイトカーボン 10部
クレー 10部
合計30部
(2)調製
(i)、(ii)ともに、以上の組成物をハンマーミルにて粉砕混合して、(i)水和剤および(ii)本発明の付着向上効果を有する展着剤を得た。
(3)薬液調製
(i)水和剤1に対して(ii)展着剤0.3をともに水に希釈させ、薬液を調製した。
なお、実施例2、3に準じて水性懸濁製剤(FL)、顆粒水和剤における展着剤の効果も確認した。
次に本発明の作用効果を試験例により示す。
試験例1
(薬剤散布)
直径9cmの大きさのポットに栽培したイネ(品種「朝日」)の4〜5葉期・草丈約30cm、ビート(品種ハイラーベ)の第4葉、アカザの場合は第5葉、またノビエの場合は第4〜5葉がそれぞれ展開したときに、実施例1〜4に準じて調製した農薬製剤を所定の活性成分濃度となるように希釈し、ターンテーブル上で3鉢当り30mlをスプレーガンで散布した。処理後、屋内に静置して乾かした。
(付着量分析)
室内に静置してから8時間後に、地上部の葉を切り取りビニール袋に入れる。このビニール袋内に取り入れられた、葉に付着した農薬活性成分量をHPLC法で分析し、また葉の面積を自動葉面積計で測定し、農薬活性成分の葉への単位面積あたりの付着量を算出した。
なお、この試験は、5回の繰り返しで行った。得られた試験結果を表1〜表5に要約して示す。
Figure 0004652019
Figure 0004652019
Figure 0004652019
Figure 0004652019
Figure 0004652019
本発明の茎葉散布用の農薬製剤は、前述のとおり、有用作物への薬剤付着量が増大され、農薬有効成分の本来有する防除効果を十分に発揮させることができる。適用できる製剤の種類も広い。こうしたことから、茎葉散布剤として幅広く適用できる。

Claims (4)

  1. (a)農薬活性成分、(b)次式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、(c)イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸との共重合体の水溶性塩および(d)増量剤を含有することを特徴とする、茎葉散布用の農薬製剤。
    Figure 0004652019
    (式中、Rは、炭素数4〜22のアルキル基を示し、mおよびnは同時に0でなく、mとnは0または1〜100の整数を表し、mとnの合計は2〜100であり、m個の−CH−CH−O基とn個の−CH−CH(CH)−O基の結合する順番は任意であり、p+q=3、p=1または2の単独並びにその混合体を表し、Mは水素原子または塩形成物質である)
  2. (e)アルキル硫酸塩を含有することを特徴とする、請求項1に記載の茎葉散布用の農薬製剤。
  3. 次式(1)で表される(b)ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、および(c)イソブチレンまたはジイソブチレンとマレイン酸または無水マレイン酸との共重合体の水溶性塩を含むことを特徴とする、茎葉散布用農薬製剤の付着量向上効果を有する農薬用展着剤。
    Figure 0004652019
    (式中、Rは、炭素数4〜22のアルキル基を示し、mおよびnは同時に0でなく、mとnは0または1〜100の整数を表し、mとnの合計は2〜100であり、m個の−CH−CH−O基とn個の−CH−CH(CH)−O基の結合する順番は任意であり、p+q=3、p=1または2の単独並びにその混合体を表し、Mは水素原子または塩形成物質である)
  4. (e)アルキル硫酸塩を含むことを特徴とする、請求項3に記載の付着量向上効果を有する農薬用展着剤。
JP2004328308A 2003-11-17 2004-11-12 茎葉散布用の農薬製剤 Expired - Fee Related JP4652019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328308A JP4652019B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-12 茎葉散布用の農薬製剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386885 2003-11-17
JP2004328308A JP4652019B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-12 茎葉散布用の農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170932A JP2005170932A (ja) 2005-06-30
JP4652019B2 true JP4652019B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34741843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328308A Expired - Fee Related JP4652019B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-12 茎葉散布用の農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652019B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145901A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 茎葉散布用の農薬製剤
JP4514212B2 (ja) * 2005-03-02 2010-07-28 竹本油脂株式会社 農薬活性成分放出制御型農薬組成物
WO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 顆粒水和剤

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224606A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Kao Corp 農薬組成物
JPS6197202A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Kao Corp 水性懸濁状殺生剤組成物
JPS61167602A (ja) * 1985-01-18 1986-07-29 Kao Corp 農薬粒剤用拡展剤
JPS6236302A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状水和性農薬組成物
JPH049307A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 懸濁状農業用殺菌剤組成物
JPH0543402A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水分散性粒状農薬組成物
JPH069302A (ja) * 1991-05-23 1994-01-18 Hokko Chem Ind Co Ltd 水懸濁状農薬製剤
JPH09216803A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Ube Ind Ltd 除草剤組成物
JPH10506907A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水とメタザクロールを含有する安定な混合物
JPH11302116A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Sankyo Co Ltd 抑草型除草剤組成物
JP2000302603A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤
JP2001172103A (ja) * 1999-10-05 2001-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤組成物
JP2003095809A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤
JP2003095808A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224606A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Kao Corp 農薬組成物
JPS6197202A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Kao Corp 水性懸濁状殺生剤組成物
JPS61167602A (ja) * 1985-01-18 1986-07-29 Kao Corp 農薬粒剤用拡展剤
JPS6236302A (ja) * 1985-08-09 1987-02-17 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状水和性農薬組成物
JPH049307A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 懸濁状農業用殺菌剤組成物
JPH069302A (ja) * 1991-05-23 1994-01-18 Hokko Chem Ind Co Ltd 水懸濁状農薬製剤
JPH0543402A (ja) * 1991-08-07 1993-02-23 Nissan Chem Ind Ltd 水分散性粒状農薬組成物
JPH10506907A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 水とメタザクロールを含有する安定な混合物
JPH09216803A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Ube Ind Ltd 除草剤組成物
JPH11302116A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Sankyo Co Ltd 抑草型除草剤組成物
JP2000302603A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤
JP2001172103A (ja) * 1999-10-05 2001-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤組成物
JP2003095809A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤
JP2003095808A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 顆粒状水和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170932A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149185B2 (ja) 水中懸濁性農薬組成物
JP2012520259A (ja) 殺有害生物剤及びベンゾトリアゾールuv吸収剤を含む組成物
TW490289B (en) Synergistic herbicidal compositions based on phosphorus-containing foliar herbicides, imidazolinones and growth-promoting herbicides
EP0512737A1 (en) Herbicidal compositions with increased crop safety
EP1287739B1 (en) Water dispersible starch based physical form modification of agricultural agents
JP5176221B2 (ja) アセトラクテート合成阻害剤を含有する微粒剤。
BG65409B1 (bg) Хербицидни средства, съдържащи хербициди за "следпоникване" за обработка на почва
EA009211B1 (ru) Синергические гербицидные средства, содержащие гербициды из группы бензоилпиразолов
JP4652019B2 (ja) 茎葉散布用の農薬製剤
US9072302B2 (en) Pesticidal composition containing lambda cyhalothrin and diafenthiuron
JP4350363B2 (ja) 耐雨性の改良された農薬製剤組成物
JP2014533260A (ja) 改善された耐雨性を有する農薬組成物
TW200402263A (en) Solid adjuvants
JP2005145901A (ja) 茎葉散布用の農薬製剤
WO2008001783A1 (fr) Agent de régulation de bryophyte et ses applications
EP0512738B1 (en) Herbicidal compositions with increased crop safety
JP4495468B2 (ja) 芝用病害防除剤
JP3660380B2 (ja) 農薬粒剤
JP4830248B2 (ja) 殺菌剤組成物及び作物の病害防除方法
CN112088889B (zh) 一种含有Pyridachlometyl与噻唑锌的组合物
JP2008056602A (ja) 芝病害防除組成物
KR101679488B1 (ko) 잔디용 벼과 다년생 잡초 방제제 및 잔디 벼과 다년생 잡초의 방제 방법
JP5019570B2 (ja) 芝病害防除組成物
KR20230156356A (ko) 새로운 오일 현탁 농축액 조성물
JP2005097169A (ja) 芝用病害防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees