WO2004036994A1 - 水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物 - Google Patents

水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004036994A1
WO2004036994A1 PCT/JP2003/013427 JP0313427W WO2004036994A1 WO 2004036994 A1 WO2004036994 A1 WO 2004036994A1 JP 0313427 W JP0313427 W JP 0313427W WO 2004036994 A1 WO2004036994 A1 WO 2004036994A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
granules
composition
salt
water
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013427
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunori Kurita
Yuji Misumi
Eisuke Ozaki
Toshihiro Ikeuchi
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Kumiai Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to EP03758745A priority Critical patent/EP1559319A4/en
Priority to AU2003275569A priority patent/AU2003275569A1/en
Priority to JP2004546431A priority patent/JPWO2004036994A1/ja
Priority to US10/532,108 priority patent/US20060013846A1/en
Priority to BR0315539-0A priority patent/BR0315539A/pt
Publication of WO2004036994A1 publication Critical patent/WO2004036994A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • A01N25/14Powders or granules wettable

Definitions

  • Emulsions are mostly produced by dissolving active agricultural chemicals in organic solvents and adding an emulsifier to the resulting solution. Therefore, an emulsion can be produced only when the pesticidal active ingredient is soluble in an organic solvent. In emulsions, organic solvents that are commonly used are flammable, and there is a risk of fire. Handling, transport, and storage require careful consideration. Emulsions also have problems with toxicity and chemical damage associated with the use of organic solvents.
  • a surfactant having a strong wet spreading effect may be added, especially in order to improve disintegration in water and dispersibility in water.
  • a surfactant having a strong wet spreading effect may be added, especially in order to improve disintegration in water and dispersibility in water.
  • the present invention contains at least one solid or liquid pesticidal active ingredient (a) as an active ingredient, and further comprises a sulfonate-type surfactant, a sulfate ester-type surfactant, and phosphoric acid.
  • a granular composition comprising a hydratable granule having low foamability, characterized by comprising hydratable granules containing the hydratable granules.
  • insecticides include BPMC, BPPS, BRP, a crystal toxin produced by the bacterium Bacillus thuringiensis, a crystal toxin produced by the spore of Bacillus thuringiensis, CVMP, CVP, CYAP, DDVP, DEP, DMTP, ECP, EPN, ESP, MEP, MIPC, MPP, MTMC, NAC, PAP, PHCs PMP, XMCs achrinathrin, acequinosyl, acetamipride, acephtoit, amitraz, aranicarp, arethrin, isresin, isresin Imido®, cloprid, indoxacarp, ethiofencarp, ethione, ethylthiomethone, etoxazole, etofenprox, etophofos, emamectin benzoate, oxamyl,
  • alkanolamine salts include polyoxyethylene alkyl ether sulfates (eg, sodium salts of polyoxyethylene lauryl ether sulfate, ammonium salts, alkanolamines), polyoxyethylene aryl ethers ⁇ acid ester salts (for example, sodium salt of polyoxyethylene nonylphenyl sulfate, ammonium salt, alkanolamine salt, sodium salt of polyoxyethylene styrylphenyl sulfate, ammonium salt, ammonium salt) Salt and alkanolamine salt).
  • polyoxyethylene alkyl ether sulfates eg, sodium salts of polyoxyethylene lauryl ether sulfate, ammonium salts, alkanolamines
  • polyoxyethylene aryl ethers ⁇ acid ester salts for example, sodium salt of polyoxyethylene nonylphenyl sulfate, ammonium salt, alkanolamine salt, sodium salt of polyoxyethylene st
  • Examples of the phosphate ester type surfactant used in the composition of the present invention include alkyl phosphate ester salts (for example, sodium salt, ammonium salt, alkanolamine salt of lauryl phosphate ester) and polyoxyphosphate.
  • alkyl phosphate ester salts for example, sodium salt, ammonium salt, alkanolamine salt of lauryl phosphate ester
  • polyoxyphosphate for example, sodium salt, ammonium salt, alkanolamine salt of lauryl phosphate ester
  • Ethylene alkyl ester phosphate eg, sodium salt, ammonium salt, alkanolamine salt of polyoxyethylene lauryl ester sulfate
  • polyoxyethylene phosphate ester salt eg, polyoxyethylene nonylphenyl ester
  • composition of the present invention other surfactants other than those described above, for example, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyethylenestyrylphenyl ether, 1 ter, polyoxyalkylene styrylphenyl ether, polyoxyethylene alkylaryl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene sorbitan alkyl ester, sorbitan alkyl ester, polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymer 1.
  • a nonionic surfactant such as polyoxyethylene castor oil and acetylene glycol; and an anionic surfactant such as polycarboxylate and resinate can also be added.
  • examples of water-soluble fatty acid metal salts having 6 to 28 carbon atoms include sodium salts of mixed (C 6 to C 28 ) fatty acids or mixed (C 6 -C 28) potassium fatty acid salts or sodium laurate, myristic acid sodium, sodium Roh palmitic acid, sodium stearate, Orein acid sodium ⁇ beam, sodium elaidate, sodium brassidic acid, potassium force prills acid, lauric acid Potassium, potassium myristate, potassium normitate, potassium stearate or potassium oleate.
  • the content of the kieselguhr in the granule is usually about 10 to 90% by weight on a weight basis.
  • the proportion of the solid carrier can be changed according to the concentration of the active ingredient and the surfactant in the granules. From the viewpoint of improving granulation properties and disintegration in water, preferably, about 50 to 90% by weight of kieselguhr can be blended with the granules.
  • the compounded cassot or processed cassid acts as an excipient during granulation.
  • the kneaded material is usually granulated into columnar fine granules by an extrusion granulator provided with a die having a hole having a diameter of 0.1 to 5 mm, preferably 0.2 to 2 mm, and the obtained granulated material is subjected to granulation.
  • the granular composition of the present invention comprising the desired granules can be obtained by a formulation method comprising drying, classifying through an appropriate sieve according to the set particle size, and obtaining granules having a desired particle size.
  • the pesticidal active ingredient, surfactant and defoamer to the appropriate amount of water, add the required amount of carrier if necessary, and add the required other components in the required amount.
  • the obtained mixture is subjected to a wet mill such as a ball mill, a dyno mill, a sand grinder, etc., and if necessary, other components such as a surfactant and a carrier are added in an appropriate amount to the obtained aqueous suspension and mixed.
  • the mixture thus obtained is put into an extrusion-type granulator to form a granulated kneaded product, and the mixture is granulated into desired granules to obtain the granular composition of the present invention. You can also.
  • the kneaded material was granulated into columnar fine particles using an extrusion granulator equipped with a screen die having a pore diameter of 0.6 mm. After drying the granulated material at 60 ° C., the dried granulated material was sieved with a set of 16 mesh sieves and a set of 48 mesh sieves placed under the sieve while shaking. The fines remaining on the 48 mesh sieve were harvested. As a result, granules having a desired particle size of 0.3 to L.Omm were obtained as a granular composition comprising the hydratable granules of the present invention.
  • the mixture was pulverized using a jetizer.
  • the kneaded product was granulated using an extrusion granulator equipped with a screen die having a pore diameter of 0.6 mm. After drying the granulated material at 60 ° C., the dried granulated material was sieved with a 16 mesh sieve and a 48 mesh sieve as in Example 1. The fines remaining on the 48 mesh sieve were harvested. Thereby, granules having a desired particle size of 0.3 to L. Omm were obtained as a granular composition of the hydratable granule of the present invention.
  • Example 7 After drying at 60 ° C., the dried granules were sieved with a 16 mesh sieve and a 48 mesh sieve as in Example 1. The fines remaining on the 48 mesh sieve were harvested. Thus, hydratable granules having a particle size of 0.3 to 1.0 mm were obtained. This granule is a sample for comparison with the granule of Example 7.
  • the present invention provides a new granular composition comprising a wettable granule containing a pesticide as an active ingredient, and this composition is useful and can be used in the agricultural field.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

配合された農薬活性成分の種類と性状に影響を受けることなく、水和性顆粒剤、すなわち顆粒状水和剤の水中崩壊性、水中分散性、水中懸垂性が向上されてあり且つ低起泡性である新規な水和性顆粒剤よりなる農園芸用組成物として、少くとも1種の農薬活性成分(a)、スルホン酸塩型界面活性剤、硫酸エステル塩型界面活性剤およびリン酸エステル塩型の界面活性剤から選ばれるゆくとも1種の界面活性剤(b)および炭素数6から28の脂肪酸の金属塩(c)の少くとも1種とを必須成分として含有してなる水和性顆粒剤よりなる粒状組成物が開発された。本組成物を水で希釈することにより得た水性分散液は低起泡性であり、しかも本組成物を水と混合した時に、本組成物の顆粒は速やかに水中で崩壊し且つ水中で微細な分散粒子に分かれて良く分散することができる。

Description

明 細 書
水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物
ft術分野
本発明は、 優れた水中崩壊性と優れた水中分散性と優れた水中懸垂性とを有す るが低起泡性である水和性顆粒剤から成る新規な農園芸用の粒状組成物 (granular composition) に関するものである。水和性顆粒剤 (water-dispersible granules; WDGと略記される)は、 顆粒状水和剤 (granular wettable powder)と も言われる。 農薬化合物 (agrochemical compound) は、 多くの場合、 粉剤 (dust)ヽ 粒剤 (granules)ヽ 水和剤 wattable powder入 乳剤 (emulsinable concentrate)ヽ SC 剤、 suspension concentrate)、 EW剤 (emulsion, oil in water)などの種々な剤型に 製剤されて施用されている。 これらの製剤のうち、 粉剤と粒剤はその製剤をその ままに施用するか、 あるいは散布機械を用いて施用する。 乳剤、 水和剤、 SC剤 または EW剤は、 これを水などにより希釈して所定濃度の有効成分を含む液剤を 作り、 その後に、 その液剤を散布するようにして多くの場合、 施用される。
乳剤は、 そのほとんどが農薬活性成分を有機溶剤に溶解し、 得られた溶液に乳 化剤などを加えて製造される。 したがって、 農薬活性成分が有機溶剤に可溶であ る場合に限り、 乳剤の製造が可能である。 乳剤では、 便用される有機溶剤は可燃 性であることが多く、 火災等の危険性を伴い、 取扱い、 輸送、 貯蔵にも十分な配 慮が必要とされている。 また、 乳剤は、 有機溶剤の使用に伴う毒性や薬害の問題 も有している。
一方、 水和剤 (wettable powder) は、 固体状の農薬活性成分を微粒子に粉砕 し、 あるいは液体状の農薬活性成分を高吸油性の微粉末に吸着せしめてから微粉 末状に粉砕し、 それら微粉末に対して分散性、 湿展性を有する界面活性剤を配合 することにより製造されるものである。 したがって、 水和剤は、 有機溶剤に可溶 性でない農薬活性成分を用いても製造できるばかりでなく、 有機溶剤を使用しな いために、水和剤の取扱い、輸送、貯蔵においても火災等の危険性がない。また、 水和剤は有機溶剤の使用に起因する毒性や薬害の問題も無い。 しかし、 従来の一般的な水和剤には、 次のような欠点があることが良く知られ る。 すなわち、 水和剤はそれに含まれる農薬活性成分それ自体が微粒子であり、 また水和剤全体が微粒子からなっている。 そのため、 水和剤の見 ¾ナ比重が小さ くて、 かさばること、 また水和剤を水で希釈して散布液を作る際に微粉が舞い上 がる粉立ち(dusting)を起す欠点があるため、作業者の健康上好ましくない問題 点がある。 さらに、 ある容積の水和剤を小分けに分割する作業と、 小分けにされ た水和剤の各部の容量計量の作業がやり難いなどの問題点がある。
SC剤、 EW剤などのフロアブル剤 (FL) は、 懸濁液または乳濁液状の液剤と して製造されてあり、 このことにより、 水和剤の難しい計量性と粉立ちとの欠点 を解消した製剤である。 しかし、 これらフロアブル剤は、 比較的高粘度の液状製 剤であり、 そのため、 フロアブル剤を、 それを入れた容器から排出して取出すの が難しく、 また容器内壁への製剤の付着を避けられない。 このことから、 フロア ブル剤を取出した後の使用済み容器を廃棄するのに問題点を有している。
そこで、 近年、 水和剤を顆粒状化することにより、 水和性顆粒剤を製造する試 みがなされている。
水和性顆粒剤、 すなわち顆粒状水和剤は、 農薬活性成分、 界面活性剤、 及び結 合剤、 さらに必要に応じてその他の補助剤を微粉末の形で混合し、 その微粉状混 合物を顆粒状に造粒することにより製造したものである。 造粒法としては、 押出 造粒法、 噴霧乾燥造粒法、 流動層造粒法、 転動造粒法、 圧縮造粒法などが用いら れる。 水和性顆粒剤では、 顆粒状化されてあり、 このことにより、 従来の水和剤 の嵩高さ、 粉立ち、 容量の計量性の難しい欠点がない上に、 フロアブル剤の粘度 に起因する前記の問題点を解消されている。
水和性顆粒剤は、通常、数 10倍〜数 1000倍の容量の水で希釈して、 微粒子の 水性分散液を作り、 この水性分散液を圃場に散布するようにして施用する。 前記 の水性分散液を作るに当って、 水和性顆粒剤を水中に投入した後は、 各々の顆粒 が速やかに水中で崩壊し、 水中で農薬活性成分及び補助成分が均一に分散して水 中で安定した懸濁状態を維持することが必要である。 しかし、 例えば従来の通常 の水和剤よりなる組成物を単に顆粒状化した場合には、 得られた各々の顆粒は水 中崩壊性と水中分散性が悪く、 そのため均一で安定な水性分散液が得られないの が普通である。 また、 ここで得られた水性分散液が安定な懸濁状態を長時間維持 できないなどの問題点があつた。
これらの問題点を解決する手段として、 水和性顆粒剤の製造に当って、 特定の 界面活性剤あるいは複数の界面活性剤を組合せて顆粒に配合することが提案され た (特開昭 59— 193803号公報、 特開昭 62— 36302号公報、 特開平 5— 43402号 公報、 特開平 7—126106号公報および特開平 8— 34702号公報参照)。 また、 顆 粒にでん粉と水溶性無機塩を配合すること(特開昭 51—1649号公報参照)、顆粒 に糖類、 ナフ夕レンスルホン酸系界面活性剤、 リン酸アルカリ金属塩を配合する こと (特開昭 57—163303号公報参照)、顆粒に、 不飽和カルボン酸の重合体、 ス チレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物塩及びリン酸アル力リ金属塩の 1種又は 2種以上を配合すること(特開昭 61— 236701号公報参照)、顆粒にァニオン型界 面活性剤及びベントナイトを配合すること(特開昭 62— 263101号公報)、および 顆粒に、 界面活性剤と 2〜10〃mの粒径の力オリン系クレー微粒を配合すること (特開平 3— 264502号公報またはこれの対応の米国特許 5,180,240号明細書参 照) が提案されている。 しかし、 このような従来の水和性顆粒剤または顆粒状水 和剤は、 それの水中崩壊性と分散性が特に農薬活性成分の種類、 性状に大きな影 響を受けて変動するので、 必ずしも十分な水中崩壊性と十分な水中分散性を示さ ないという欠点を示すものであった。
水和性顆粒剤に配合される農薬活性成分の種類によっては、 特に水中崩壊性や 水中分散性を改善するために、 湿展効果の強い界面活性剤を配合することがある が、 この場合、 水和性顆粒剤を水と混合して水性の希釈された分散液を調製する 際や、 散布する際の水性希釈分散液を攪拌するときに、 その水性希釈分散液は起 泡性(foamability) が大きいので泡立ちし、 そのためにその水性希釈分散液の取 扱が難しい問題がある。
また、 水和剤から水性希釈分散液の調製時の泡立ちを軽減するために、 一般に シリコーンオイルゃシリコーンエマルシヨンなどのシリコーン系消泡剤を配合す ることが提案された。 しかし、 水和性顆粒剤の場合には、 シリコーン系消泡剤を 加えると水中崩壊性や水中分散性が悪くなるので、 シリコーン系消泡剤の配合は 実用されていない。 従って、 水和性顆粒剤に対して、 低い起泡性とすぐれた水中 崩壊性とすぐれた水中分散性とを兼備させることが従来望まれていた。
本発明の目的は、 農薬活性成分の種類、 性状に影響を受けることなく、 水和性 顆粒剤の水中崩壊性、 水中分散性、 水中懸垂性 (懸濁安定性) を向上させてあり 且つ該顆粒剤を水に混合して得られる水性分散液の起泡性を低く抑えることので きる水和性顆粒剤よりなる新しい粒状組成物 (granular composition) を提供す ることにある。
昍の開示
本発明者らは、 上述したような目的で、 従来の水和性顆粒剤の欠点を解消する ために種々検討を行った。その結果、 1種またはそれ以上の農薬活性成分(a)と、 スルホン酸塩型の界面活性剤、 硫酸エステル塩型の界面活性剤およびリン酸エス テル塩型の界面活性剤から選ばれる 1種またはそれ以上の界面活性剤 (b) を混 合し且つ消泡剤として炭素数が 6から 28である脂肪酸の金属塩(c) の少くとも 1種を必須の補助成分として混合し且つ得られた混合物を顆粒に造粒すると、 得 られた水和性顆粒剤は、 配合された脂肪酸金属塩(c)の作用に由り、農薬活性成 分の種類、 性状に影響を受けることなく、 その水和性顆粒剤を水で希釈する際に 得られた水性分散液が低起泡性を示し、 かつそのような水和性顆粒剤の水中崩壊 性と水中分散性が良好であること、 またそのような水和性顆粒剤から得た水性分 散液は、 これを強く攪拌しても低起泡性であることを見出した。 これらの知見に 基づいて本発明を完成した。
従って、本発明においては、少くとも 1種の固体または液状の農薬活性成分(a) を有効成分として含有し、 さらにスルホン酸塩型の界面活性剤、 硫酸エステル塩 型の界面活性剤およびリン酸エステル塩型の界面活性剤から選ばれる少くとも 1 種の界面活性剤 (b) と、 消泡剤として炭素数が 6から 28の脂肪酸の少くとも 1 種の金属塩(c) とを配合して含有する水和性顆粒から成ることを特徴とする、低 気泡性を有する水和性顆粒剤よりなる粒状組成物が提供される。
以下、 本発明を具体的に説明する。
本発明の顆粒剤組成物に用いられる農薬活性成分 (pesticidally active ingredient)は、 殺虫剤、 殺菌剤、 除草剤又は植物成長調整剤を含めて、 一般に農 薬として有用な化合物、すなわち農薬化合物のいずれのものも包含する。しかし、 特に固体の農薬活性成分が好適である。 液体状の農薬活性成分は、 吸油性を有す る固体担体、 例えば多孔質のケィソゥ土または非多孔質の非晶シリカに含浸され た形で使用できる。
農薬活性成分として使用できる化合物は、 単独でまたは 2種以上の混合物とし て顆粒に配合することができる。 具体的に例示するならば、 下記に列記した農薬 化合物を挙げることができるが、 これらに限定されるものではない。 また、 それ らの農薬化合物の幾何異性体、 光学異性体も含まれるものである。 農薬活性成分 すなわち農薬化合物の名としては、 農薬要覧 2001年版 社団法人日本植物防疫 協会編集発行に記載された一般名、あるいは ISO (国際標準化機構 International Standard Organizationの略号) で承認された ISO名を一般名として用いた。一 般名、 ISO名のないものは、 化学名をあげた。
(A) 殺菌剤の例としては、 EDDP、 IBP, ΊΤΝ、 ァシベンゾラル Sメチル、 ァ ゾキシストロビン、 イソプロチオラン、 ィプコナゾール、 ィプロジオン、 ィミノ クタジンアルべシル酸塩、 イミノク夕ジン酢酸塩、 イミベンコナゾ一ル、 ォキサ ザキシル、 ォキシテトラサイクリン、 ォキソリニック酸、 カスガマィシン、 カル プロパミ ド、 カルペンダゾール、 キノメチオナート、 キヤプタン、 クレソキシム メチル、 クロロネプ、 シァゾフアミ ド、 ジエトフェンカルプ、 ジクロメジン、 ジ チアノン、 ジネブ、 ジフエノコナゾール、 ジフルメトリム、 ジプロコナゾ一ル、 シプロジニル、 シメコナゾ一ル、 ジメチリモール、 ジメトモルフ、 ジラム、 スト レプトマイシン硫酸塩、 ジクロフルアニド、 ダゾメヅト、 チアジアジン、 チアべ ンダゾ一ル、チウラム、チオファネートメチル、チフルザミ ド、テクロフ夕ラム、 テトラコナゾ一ル、 テブコナゾ一ル、 テレフタル酸銅、 トリアジメホン、 トリア ジン、 トリシクラゾール、 トリフルミゾール、 トリホリン、 トルク口ホスメチル、 トリフロキシストロビン、 ノニルフエノ一ルスルホン酸銅、 ノ リダマイシン A、 ビテル夕ノール、 ヒドロキシイソキサゾ一ル、 ピラゾホス、 ピリフエノックス、 ピロキロン、 ピラクロストロビン、 ビンクロゾリン、 フエナミ ドン、 フエナリモ ル、 フェンへキサミ ド、 フオルペット、 フサライ ド、 ブラストサイジン S、 フラ メ トピル、 フルアジナム、 フルオルイミ ド、 フルジォキソニル、 フルスルフアミ ド、 フルトラニル、 プロクロラズ、 プロシミ ドン、 プロパモカルプ塩酸塩、 プロ ピコナゾール、 プロビネブ、 プロべナゾール、 へキサコナゾール、 ぺノミル、 ぺ フラゾェ一ト、 ペンシクロン、 ベンチァゾ一レ、 ベンチアバリカ レプイソプロピ ル、 ホセチル、 ポリオキシン複合体、、 ポリカーバメート、 ホルムアルデヒド、 マ ンゼブ、 マンネブ、 ミクロブ夕ニル、 メタスルホカルプ、 メタラキシル、 メタン アルソン酸鉄、 メタンアルソン酸鉄アンモニゥム、 メトミノストロビン、 メパニ ピリム、 メプロニル、 トリコデルマ菌の生胞子、 銅 (塩基性塩化銅、 塩基性硫酸 銅、 水酸化第二銅、 無水硫酸銅)、 8—ヒドロキシキノリン銅剤、 硫黄、 硫酸亜鉛 などがあげられる。
(B) 殺虫剤の例としては、 BPMC、 BPPS、 BRP, 細菌バチルス · リューリン ゲンシス (Bacillus thuringiensis) 産出の結晶毒素、 バチルス · リューリンゲン シス (Bacillus thuringiensis) 生芽胞の産出結晶毒素、 CVMP、 CVP、 CYAP、 DDVP、 DEP、 DMTP、 ECP、 EPN、 ESP、 MEP、 MIPC、 MPP、 MTMC、 NAC、 PAP, PHCs PMP、 XMCs ァクリナトリン、 ァセキノシル、 ァセタミプリ ド、 ァセフヱ一ト、 アミ トラズ、 ァラニカルプ、 アレスリン、 イソキサチオン、 イミ 夕"クロプリ ド、 インドキサカルプ、 ェチォフェンカルプ、 ェチオン、 ェチルチオ メ トン、 エトキサゾール、 エトフェンプロックス、 エトプロホス、 エマメクチン 安息香酸塩、 ォキサミル、 ォキメラノルァ、 カーバム、 カル夕ヅプ塩酸塩、 カル ボスルファン、 キノメチオナート、 クロチア二ジン、 クロフエンテジン、 クロル ピクリン、 クロルピリホス、 クロルピリホスメチル、 クロルフエナビル、 クロル フルァズロン、 ケルセン、 シクロプロトリン、 ジノテフラン、 シハロトリン、 シ フルトリン、 シペルメトリン、 ジメチルビンホス、 ジメ トエート、 ジァフェンチ ゥロン、 シラフルォフェン、スピノサド、スピロディクロフェン、スルプロホス、 ダイアジノン、チアクロプリ ド、チアメ トキサム、チォジカルプ、チオシクラム、 チオメ トン、テトラジホン、テブフエノジド、テブフェンビラド、テフルトリン、 テフルべンズロン、 デリス、 トラロメトリン、 二テンビラム、 ノ ミ ドチオン、 ノヽ ルフェンプロックス、 ビフェントリン、 ピメトロジン、 ピラクロホス、 ピリダフ ヱンチオン、 ピリダべン、 ピリダリル、 ピリミカーブ、 ピリミジフヱン、 ピリミ ホスメチル、 フィプロニル、 フエニソプロモレ一ト、 フエノキシカルプ、 フエノ チォカルプ、 フェンバレレート、 フェンピロキシメート、 ピレトリン、 フェンプ ロノ トリン、 ブプロフエジン、 フラチォカルプ'、 フルシトリネート、 フルバリネ ート、 フルフエノクスロン、 フルリムフェン、 プロクロラズ、 プロチォホス、 プ ロパホス、 プロフエノホス、へキシチアゾクス、ペルメトリン、ベンスル夕ップ、 ペンゾェピン、 ペンゾメート、 ペンフラカルプ、 ホサロン、 ホスチアゼ一ト、 ポ リナクチン複合体、マラソン、 ミルべメクチン、メソミル、メトキシフエノジド、 モノクロトホス、 ルフェヌロン、 レスメトリン、 塩酸レバミゾ一ル、 酸化フェン ブ夕スズ、 酒石酸モランテル、 臭化メチル、 硫酸ニコチンなどがあげられる。 (C)除草剤の例としては、 2,4— PA、 ACN、 CAT、 CNP、 DCNU、 DCPA、 DPA、 MBPMCN MCC、 MCP、 MCPB、 MCPP、 MDBAヽ PAC、 SAP、 TCTP、 アイ ォキシニル、 ァシュラム、 アトラジン、 アミプロホスメチル、 ァメトリン、 ァラ クロ一ル、 ァロキシジム、 イソゥロン、 イソキサベン、 イマザキンアンモニゥム 塩、 イマザビル、 イマゾスルフロン、 イマザモヅクスアンモニゥム塩、 インダノ ファン、エスプロカルプ、ェチジムロン、ェトキシスルフロン、ェトベンザ二ド、 エンド夕一ルニナトリウム塩、 ォキサジァゾン、 オルソベンカルプ、 カルプチレ ート、 キザロホップェチル、 キンク口ラック、 グリホサ一トアンモニゥム塩、 グ リホサ一トイソプロピルアミン塩、 グリホサートトリメシゥム塩、 クレトジム、 グルホシネート、 クロメ トキシニル、 クロルフタリム、シアナジン、 ジクヮヅト、 ジチォピル、 シデュロン、 シノスルフロン、シハロホヅププチル、 ジフエナミ ド、 ジメタメトリン、 シメトリン、 ジメピぺレート、 シンメチリン、 セトキシジム、 夕一バシル、 ダイムロン、 ダゾメヅト、 チアザフルロン、 デスメディファム、 テ トラピオン、 テニルクロール、 テプチウロン、 トリクロピル、 トリフルラリン、 ナプロァニリ ド、 ナプロパミ ド、 ニコスルフロン、 パラコート、 ハロスルフロン メチル、 ビアラホス、 ピクロラム、 ビフエノックス、 ピぺロホス、 ピラゾキシフ ェン、 ビラゾスルフロンェチル、 ビラゾレ一ト、 ピリデート、 ピリブチカルプ、 フエノキサプロップェチル、 フヱノチオール、 フェンメディファム、 ピラフルフ ェンェチル、 プ夕クロール、 ブ夕ミホス、 フラザスルフロン、 フルアジホップ、 プレチラクロール、 プロジァミン、 プロピザミ ド、 プロマシル、 プロメトリン、 プロモブチド、 へキサジノン、 べスロジン、 ベンスルフロンメチル、 ベンゾフエ ナップ、 ベン夕ゾン、 ベンダゾンナトリウム塩、 ベンチォカーブ、 ペンディメタ リン、 ペンフレセ一ト、 メチルダィムロン、 メトスルフロンメチル、 メトラクロ —ル、 メトリブジン、 メフエナセット、 モリネ一ト、 リニュロン、 リニュロン、 レナシル、 塩素酸ナトリウム、 カフエンストロール、 ピリミノバックメチル、 ァ ジムスルフロン、 ジフルフエ二カン、 ビスピリバックナトリウム塩、 シクロスル ファムロン、 トリアジフラム、 ペントキサゾンなどがあげられる。
(D)植物成長調整剤の例としては、 1—ナフチルァセトアミ ド、 4— CPA、MCPB、 アンシミ ドール、 イナべンフィ ド、 インドール酪酸、 ゥニコナゾ一ル卩、 ェチク ロゼ一ト、 ェテホン、 ォキシエチレンドコサノール、 ォキシン硫酸塩、 クロキシ ホナック、 クロルメコート、 クロレラ抽出物、 塩ィ匕コリン、 ジクロルプロップ、 ジケグラック、 ジベレリン、 デシルアルコール、 パクロブトラゾ一ル、 ピぺロニ ルブトキシド、 フルルブリミ ドール、 プロへキサジオンカルシウム塩、 ベンジル ァミノプリン、 ペンディメタリン、 ホルクロルフエニュロン、 マレイン酸ヒドラ ジコリン、 マレイン酸ヒドラジド、 メピコ一トクロリ ド、 メフルイジド、 過酸ィ匕 カルシウムがあげられる。
本発明の顆粒剤組成物中の農薬活性成分の割合または含量は、 特に限定される ものではないが、 造粒性や生物活性の点から、 通常は組成物をなす顆粒の重量に 基づいて 0.1~85%、特に 0.1〜75%、更には 1~50%の範囲であるのが好ましい。 本発明の粒状組成物において用いられる界面活性剤としては、 スルホン酸塩型 界面活性剤、 硫酸エステル塩型界面活性剤およびリン酸エステル塩型界面活性剤 から選ばれる 1種またはそれ以上の界面活性剤が使用される。 特にスルホン酸塩 型界面活性剤が好ましい。 これらの界面活性剤は一種のみの単独で、 または二種 またはそれ以上の混合物として用いることができ、 本発明の組成物をなす顆粒中 に通常は 0.5〜30重量%、 好ましくは 1〜20重量%の範囲の割合で含有される。 (i) 本発明組成物において用いられるスルホン酸塩型界面活性剤の例としては、 アルキルスルホン酸塩 (例えばパラフィンスルホン酸のアルカリ金属塩、 アンモ ニゥム塩、 アルカノールァミン塩)、 ジアルキルスルホコハク酸塩(例えばジアル キルスルホコハク酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩)、アルキルベンゼン スルホン酸塩 (例えばドデシルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、 アルカリ 土類金属塩、 アンモニゥム塩、 アルキルアミン塩、 アルカノールァミン塩、 シク 口へキシルァミン塩)、アルキルナフ夕レンスルホン酸塩(例えばナフ夕レンスル ホン酸ホルマリン縮合物、 そのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 アンモニ ゥム塩、 メチルナフ夕レンスルホン酸ホルマリン縮合物、 そのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩、 プチルナフタレンスルホン酸ホルマリン 縮合物、 そのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩)、 リグニン スルホン酸塩 (例えばリグニンスルホン酸のアルカリ金属塩、 アンモニゥム塩、 高純度部分脱スルホンリグニン酸のアルカリ金属塩、 アンモニゥム塩)、ポリオキ シェチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸塩 (例えばポリォキシエチレン ノニルフェニルエーテルスルホン酸、 ポリォキシェチレンォクチルフエ二ルェ一 テルスルホン酸のアルカリ金属塩) などがあげられる。
(ϋ) 本発明組成物において用いられる硫酸ェステル塩型界面活性剤の例として は、 アルキル硫酸エステル塩 (例えばラウリル硫酸エステルのナトリウム塩、 ァ ンモニゥム塩、 アルカノ一ルァミン塩、 ォレイル硫酸エステルのナトリウム塩、 アンモニゥム塩、アルカノ一ルァミン塩)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル 硫酸エステル塩 (例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸エステルのナ トリウム塩、 アンモニゥム塩、 アルカノ一ルァミン塩)、 ポリオキシエチレンァリ —ルェ一テル φ¾酸エステル塩 (例えばポリオキシエチレンノニルフエ二ルェ一テ ル硫酸エステルのナトリウム塩、 アンモニゥム塩、 アルカノールァミン塩、 ポリ ォキシエチレンスチリルフエ二ルェ一テル硫酸エステルのナトリゥム塩、 アンモ ニゥム塩、 アルカノ一ルァミン塩) などがあげられる。
(iii) 本発明組成物において用いられるリン酸エステル塩型界面活性剤の例とし ては、 アルキルリン酸エステル塩 (例えばラウリルリン酸エステルのナトリウム 塩、 アンモニゥム塩、 アルカノールァミン塩)、 ポリオキシエチレンアルキルェ一 テルリン酸エステル塩 (例えばポリオキシエチレンラウリルェ一テル硫酸エステ ルのナトリウム塩、 アンモニゥム塩、 アルカノールァミン塩)、 ポリオキシェチレ ンァリ一ルェ一テルリン酸エステル塩 (例えばポリォキシエチレンノニルフェニ ルエーテルリン酸エステルのナトリウム塩、 アンモニゥム塩、 アルカノ一ルアミ ン塩、 ポリオキシエチレンスチリルフエ二ルェ一テルリン酸エステルのナトリウ ム塩、 アンモニゥム塩、 アルカノールァミン塩) などがあげられる。 (iv) なお、 本発明組成物中には、 さらに上述した以外のその他の界面活性剤、 例えばポリォキシェチレンアルキルエーテル、 ポリォキシアルキレンアルキルェ —テル、 ポリオキシエチレンスチリルフヱニルェ一テル、 ポリオキシアルキレン スチリルフエニルエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルァリールエーテル、 ポ リオキシエチレンアルキルエステル、 ポリオキシエチレンソルビ夕ンアルキルェ ステル、 ソルビ夕ンアルキルエステル、 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ ンブロックコポリマ一、 ポリオキシエチレンひまし油、 アセチレングリコール等 の非イオン界面活性剤、 ポリカルボン酸塩、 樹脂酸塩等の陰イオン界面活性剤な どを追加的に配合することもできる。
本発明の組成物において消泡剤として用いられる炭素数が 6から 28の脂肪酸 の金属塩は、 水に可溶の混合した (C6〜C28) 脂肪酸のアルカリ金属塩、 いわゆ るセッケンであることができ、 あるいは、 20°Cにおける水に対する溶解度が lOOppm またはそれ以下である混合した (Ce〜C28) 脂肪酸の金属塩、 いわゆる 金属セッケンであることができる。
詳しくは、 炭素数が 6から 28である水に可溶の脂肪酸アル力リ金属塩の例と しては、 混合された (C6〜C28) 脂肪酸のナトリウム塩、 または混合された (C6 〜C28)脂肪酸のカリウム塩、 あるいはラウリン酸ナトリウム、 ミリスチン酸ナト リウム、 ノ ルミチン酸ナトリウム、 ステアリン酸ナトリウム、 ォレイン酸ナトリ ゥム、 エライジン酸ナトリウム、 ブラシン酸ナトリウム、 力プリル酸カリウム、 ラウリン酸カリウム、 ミリスチン酸カリウム、 ノ ルミチン酸カリウム、 ステアリ ン酸カリゥムまたはォレイン酸カリゥムがあげられる。
詳しくは、 炭素数 6から 28を有して且つ水に対する溶解度が lOOppm以下の 脂肪酸金属塩の例としては、 混合された (C6〜C28) の脂肪酸のカルシウム塩ま たはマグネシウム塩、 あるいはミリスチン酸リチウム、 ミリスチン酸マグネシゥ ム、 ノ レミチン酸リチウム、 パルミチン酸カルシウム、 ノ レミチン酸マグネシゥ ム、 ステアリン酸リチウム、 ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸マグネシゥ ム、 ステアリン酸バリウム、 ステアリン酸亜鉛、 ステアリン酸アルミニウム、 ォ レイン酸バリウム、 ォレイン酸カルシウム、 ォレイン酸亜鉛、 ヒドロキシステア リン酸亜鉛、 ラウリン酸亜鉛、 ベヘン酸亜鉛、 モンタン酸亜鉛、 リシノール酸亜 鉛、 ベヘン酸マグネシウム、 モンタン酸マグネシウム、 ヒドロキシステアリン酸 マグネシウム、 セバシン酸マグネシウム、 ラウリン酸カルシウム、 リシノール酸 カルシウム、 ベヘン酸カルシウム、 セバシン酸カルシウムなどがあげられる。 これらの炭素数が 6から 28である脂肪酸の金属塩 (消泡剤) は、 本発明組成 物をなす顆粒中に通常は 0.05〜: 10重量%、 好ましくは 0.2~5重量%の範囲の割 合で含有される。
本発明の組成物には、 顆粒形成のために必要である場合に、 固体状担体、 特に ケイソゥ土または非晶シリカをさらに配合することができ、 また好ましい。 本発 明で固体状担体として用いられるケイソゥ土とは、 淡水、 海水の両水界に繁殖す る藻の一種で、 酸化ケィ素を主成分とする単細胞の植物化石をいう。 ケイソゥ土 の表面には幾何学的な模様の細胞の内部と外部を通ずる細かな孔があり且つ大き さは約 0.1〜l〃mの極めて多孔質なケイソゥ土を用いるが好ましい。本発明にお いては、 この珪藻土をそのまま担体として用いることができる。
また農薬の製剤分野において一般に行なわれる方法でケイソゥ土を処理した後 のケイソゥ土加工品を固体状担体として用いることができる。 たとえば、 原料の ケイソゥ土を粉砕し、 乾燥した後、 繰り返し分級を行って不純物を除き粒度を揃 えて得られた乾燥ケイソゥ土製品、 または約 800〜: 1300°Cの範囲でケイソゥ土を 焼成した焼成加工品、 あるいは焼成の際にケイソゥ土に炭酸ナトリウムなどの融 剤を加えた融剤焼成した加工品などの約 1ないし 40m2Zg程度の比表面積をもつ ケィソゥ土加工品が用い得る (粉体物性図説、 日本粉体工業技術協会参照)。具体 的に例示するならば、 乾燥ケイソゥ土の市販品としてはラヂォライト SPF (商品 名、 昭和化学工業製) などが用いられ、 あるいは焼成ケイソゥ土加工品としては ラヂォライト # 100、 ラヂォライト #200、 ラヂォライト #500、 ラヂォライト# 800、 ラヂオライト ファインフロー B (商品名、 昭和化学工業製) などが用いら れ、 あるいは融剤焼成したケイソゥ土加工品としてはラヂオライトマイクロファ イン、 ラヂォライ ト F、 ラヂォライト クリアフロ一、 ラヂォライ ト #2000 (商 品名、 昭和化学工業製)などが用いられる。なかでも、約 1ないし 10m2/gの比 表面積をもつケイソゥ土加工品 (たとえば、 上記の焼成品、 融剤焼成品など) な どが好ましい。 しかし、 本発明組成物に用いられる珪藻土は、 これらに限定され るものではない。
本発明組成物における担体としてケィソゥ土が配合される場合ケィソゥ土の顆 粒剤中での含有量は、 通常、 重量基準で約 10〜90重量%である。 顆粒中の有効 成分、 界面活性剤の濃度に応じて、 固体状担体の割合を変化させることが可能で ある。 造粒性と水中崩壊性の向上などの点から、 好ましくは約 50〜90重量%の 割合のケィソゥ土を顆粒に配合できる。 配合されたケィソゥ土またはケィソゥ土 加工品は造粒時に賦形剤として作用する。
本発明組成物中には、 ケイソゥ土以外の鉱物質担体、 水溶性固体担体、 植物質 担体等である製剤用の担体を配合してもよい。 鉱物質担体の例としては、 例えば 石英シリカ、 タルク、 クレー、 炭酸カルシウム、 酸性白土、 ァ夕パルジャィト、 ゼォライト、 セリサイト、 セピオライト、 ケィ酸カルシウム等があげられ、 水溶 性固体担体の例としては、 例えば硫安、 尿素、 デキストリン、 乳糖、 果糖、 ショ 糖、 プドウ糖、 食塩、 ボウ硝、 炭酸ナトリウム、 塩化カリウム、 重曹、 マレイン 酸、 クェン酸、 フマル酸、 リンゴ酸、 平均分子量 6000〜20000のポリエチレング リコール等があげられる。 植物質担体の例としては、 例えば小麦粉、 木粉、 デン プン、 ぬか、 大豆粉、 繊維作物粉砕物等があげられる。 その他の固体担体の例と して、 例えば非晶シリカが挙げられる。 ケイソゥ土以外の固体担体は、 本発明組 成物中に、 一般に重量基準で 5〜95%、 好ましくは、 5~75%の含有量で配合で ぎる。
本発明組成物中に、 所望に応じて配合できる結合剤は、 カルボキシメチルセル ロース、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルピロリ ドン、 デキストリン、 デンプ ン、 アルファ一化デンプン類等の結合剤であることができる。 またトリポリリン 酸ソーダ、 アルギン酸塩、 ポリアクリル酸塩等の物理性向上剤、 さらに必要に応 じてその他の補助剤である、 水溶性高分子、 溶剤、 吸収性微粉末、 結合剤、 粉砕 助剤、 分解防止剤、 着色剤、 効力増強剤、 香料、 ビルダーなどを本発明組成物に 配合してもよい。
本発明組成物は、 例えば以下に説明する製剤化方法で製造できるが、 特にこれ らのみに限定されるものではない。 すなわち、 農薬活性成分に界面活性剤、 消泡 剤を混合し、 さらに所望ならば固体状担体、 結合剤を添加し、 また所望ならば物 理性向上剤、 成分安定剤等を添加して更に混合し、 その混合物を必要に応じて衝 撃式粉砕機等で粉砕し、 また所望ならばその他の造粒用担体を追力!]して混合し、 加水して全体の混合物を混練する。その後、その混練物を、通常粒径 0.1〜5mm、 好ましくは、 0.2〜2mmの孔をもつダイスを設けた押出し式造粒機で円柱状細粒 に造粒し、 得られた造粒物を乾燥し、 設定した粒径に応じた適当なふるいで分級 し、 所望の粒度を有する顆粒を収得することから成る製剤化方法により、 所望の 顆粒剤よりなる本発明の粒状組成物が得られる。
また、 別法として、 適量の水に農薬活性成分、 界面活性剤、 消泡剤を加え、 ま た必要に応じて担体を必要量で加え、 さらに所望とされるその他の成分を必要量 で加え、 得られた混合物をボールミル、 ダイノミル、 サンドグラインダーなどの 湿式粉砕機にかけ、 得られた水性懸濁液に、 更に必要に応じて界面活性剤、 担体 等のその他の成分を適量で加えて混合し、 こうして得た混合物を押出し式造粒機 に入れて造粒可能な混練物を形成し、 この混合物を所望な顆粒に粒状ィ匕すること から成る方法によっても本発明の粒状組成物を得ることもできる。
このようにして得られた本発明の粒状組成物をなす水和性顆粒剤は、 (1)農薬 活性成分の種類と性状にかかわらず優れた水中崩壊性と優れた水中分散性を有す る;(2)農薬活性成分の種類と性状にかかわらず水で希釈時に低い起泡性を示し 且つ得られた水性分散液は優れた懸垂性すなわち優れた懸濁安定性を有する ; (3) 保存中の固化が防止される;(4) 水で希釈して得た水性分散液も、 これを 攪拌時に起泡し難いなどの利点を有する。 また、 本発明は農薬、 例えば殺菌剤、 殺虫剤、 除草剤、 植物成長調整剤を有効成分とする農園芸用の顆粒剤に、 広く応 用することができる。
昍》宰施するかめの慕 ϋの形熊
次に本発明を実施例、 比較例および試験例をあげて更に具体的に説明するが、 本発明はこれらのみに限定されるものではない。 なお以下の例において、 部とあ るのは、 すべて重量部を示す。
幸施例 1
メパニピリム (殺菌剤) 50部、 界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム 2 部、 アルキルナフ夕レンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 8部、 消泡剤 としての混合された脂肪酸のナトリゥム塩 (第一工業製薬株式会社製のゲンブ フ レーク Sの名の石けんであり、炭素数 6〜28の混合された脂肪酸のナトリウム塩 から成る) 1部、 ケイソゥ土 10部、 ホワイトカーボン (塩野義製薬株式会社製の カープレヅクス # 1120の名の非晶シリカ) 5部、クレー 24部を均一に混合した。 その混合物をジェヅトォ一マイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、 混練した。混練物を孔径 0.6mmのスクリーン ダイスを装着した押出し造粒機を用いて円柱状細粒に造粒した。造粒物を 60°Cで 乾燥後、その乾燥した造粒物を 16メヅシュふるいとその下に重ねた 48メヅシュ ふるいとの一組のふるいで振動しながら篩別した。 48メッシュふるい上に残る細 粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3〜: L.Ommの所望の粒度を有する顆粒を、 本 発明の水和性顆粒剤よりなる粒状組成物として得た。
宰施例 2
ベンチアバリカルプイソプロピル (殺菌剤) 15部、 ラウリル硫酸ナトリウム 2 部、リグニンスルホン酸ナトリゥム 7部、ジアルキルスルホサクシネート塩 1部、 消泡剤としての混合された脂肪酸のナトリゥム塩 (第一工業製薬株式会社製のァ ンホール MT— Aの名の石けんであり、 炭素数 6〜28の混合した脂肪酸のナトリ ゥム塩から成る) 1部、 ケイソゥ土 30部、 クレー 44部を均一に混合し、 その混 合物をジエツトォーマイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、 混練した。その混練物を孔径 0.6πιηιのスクリ ーン型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メヅシュふるいと 48メッシュふるい で篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3 〜: L.Ommの所望の粒度を有する顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物とし て得た。
卖施例 3
ピリミノバックメチル (除草剤) 10部、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ ム 3部、 アルキルナフ夕レンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 7部、 ポ リォキシエチレンアルキルフェニルエーテル 5部、 消泡剤としてステアリン酸ナ トリウム 1部、 ケイソゥ土 10部、 ホワイ ト力一ボン (塩野義製薬株式会社製の カープレックス # 1120の名の非晶シリカ) 5部、 クレ一 59部を均一に混合し、 その混合物をジエツトォ一マイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、 混練した。 その混練物を、 孔径 0.6mmのスク リーン型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥 後、その乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふ るいで篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、粒径 0.3〜: l.Ommの所望の粒度をもつ顆粒を、 本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物と して得た。
赛施例 4
メパニピリム (殺菌剤) 30部、 アルキルベンゼンスルホン酸塩 2部、 リグニン スルホン酸のカルシウム塩 5部、 ジアルキルスルホサクシネート塩 2部、 消泡剤 として混合された脂肪酸ナ卜リウム塩 (第一工業製薬株式会社製のアンホール MT— Aの名の石けん) 1部、 ケイソゥ土 20部、 ホワイトカ一ボン (塩野義製薬 株式会社製のカープレックス # 1120の名の非晶シリカ) 2部、 クレー 38部を均 一に混合し、 その混合物をジェットォ一マイザ一を用いて微粉碎した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。その混練物を孔径 0.7mmのスクリ —ン型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるい で篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3 〜 l.Ommの所望の粒度をもつ顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として 得た。
赛施例 5
ベンチアバリカルブイソプロビル (殺菌剤) 15部、 アルキルベンゼンスルホン 酸塩 2部、 リグニンスルホン酸ナトリゥム 5部、 ジアルキルスルホサクシネート 塩 2部、 消泡剤としてステアリン酸カリウム 2部、 ケイソゥ土 20部、 ホワイト カーボン (塩野義製薬株式会社製のカープレックス # 1120の名の非晶シリカ) 2 部、 クレー 52部を均一に混合し、その混合物をジエツトォ一マイザ一を用いて微 粉碎した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。混練物を孔径 0.7mmのスクリーン 型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、そ の乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるいで 篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3〜 1.0mmの所望の粒度をもつ顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として得 た。
串施例 6
メパニビリム (殺菌剤) 30部、 ラウリル硫酸ナトリウム 2部、 アルキルナフ夕 レンスルホン酸ナトリゥムのホルマリン縮合物 8部、 消泡剤としてステアリン酸 マグネシウム 1部、 ケイソゥ土 30部、 クレ一 29部を均一に混合し、 その混合物 をジヱットォーマイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。その混練物を孔径 0.6mmのスクリ —ン型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるい で篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3 〜; L.Ommの所望の粒度をもつ顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として 得た。
実施例 7
ベンチアバリカルブイソプロピル (殺菌剤) 15部、 ラウリル硫酸ナトリウム 2 部、リグニンスルホン酸ナトリウム 7部、ジアルキルスルホサクシネ一ト塩 1部、 消泡剤としてステアリン酸カルシウム 1部、 ケイソゥ土 30部、 クレー 44部を均 一に混合し、 その混合物をジエツトォ一マイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。その混練物を孔径 0.6mmのスクリ ーン型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるい で篩別した。 48メヅシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3
〜1.0mmの所望の粒度をもつ顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として 得た。
実施例 8
ベンチアバリカルプイソプロピル (殺菌剤) 5部、 TPN50部、 アルキルナフ夕 レンスルホン酸ナトリウム 2部、 リグニンスルホン酸カルシウム 8部、 ジアルキ ルスルホサクシネート塩 2部、 消泡剤としてステアリン酸マグネシウム 1部、 ケ イソゥ土 10部、 ホワイ トカーボン (塩野義製薬株式会社製のカープレックス # 1120の名のシリカ) 5部、 クレー 17部を均一に混合し、 その混合物をジェット ォ一マイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。混練物を孔径 0.7mmのスクリーン 型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 そ の乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるいで 篩別した。 48メヅシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3〜 1.0mmの所望の粒度をもつ顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として得
/こ
rn m 9
ベンチアバリカルプイソプロピル (殺菌剤) 2部、 フオルぺヅト 50部、 アルキ ルナフタレンスルホン酸ナトリウム 2部、 アルキルナフ夕レンスルホン酸ナトリ ゥムのホルマリン縮合物 6部、 ジアルキルスルホサクシネート塩 2部、 消泡剤と してステアリン酸カルシウム 1部、 ケイソゥ土 10部、 ホワイ ト力一ボン (塩野 義製薬株式会社製のカープレックス # 1120の名のシリカ) 1部、 クレー 26部を 均一に混合し、 その混合物をジェヅトォ一マイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、 混練した。 その混練物を孑し径 0.7mmのスクリ ーン型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メヅシュふるいと 48メッシュふるい で篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3 〜1.0mmの所望の粒度をもつ顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として 得た。
卖施例 10
ピリミノバックメチル (除草剤) 10部、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ ム 3部、 アルキルナフ夕レンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 7部、 ポ リオキシエチレンアルキルフエニルエーテル 5部、 消泡剤としてパルミチン酸力 ルシゥム 2部、 ケイソゥ土 20部、 ホワイ ト力一ボン (塩野義製薬株式会社製の カープレックス # 1120の名のシリカ) 5部、 硫安 20部、 クレー 28部を均一に混 合し、 その混合物をジェヅトォ一マイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。混練物を孔径 0.8mmのスクリーン 型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 そ の乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるいで 篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3〜 1.0mmの所望の粒度をもつ顆粒を、本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として得 た。
実施例 11
ビスピリノ ヅクナトリウム (除草剤) 10部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 8 部、 ジアルキルスルホサクシネート塩 2部、 消泡剤としてラウリン酸カルシウム 2部、 ケイソゥ土 20部、 ホワイ トカーボン (塩野義製薬株式会社製のカープレツ クス # 1120の名のシリカ) 5部、 クレ一 53部を均一に混合し、 その混合物をジ エツトォ一マイザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、 混練した。孔径 0.6mmのスクリーン型ダイス を装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 その乾燥し た造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるいで篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。これにより、粒径 0.3〜; LOmmの所 望の粒度をもつ顆粒を、 本発明の水和性顆粒剤の粒状組成物として得た。
後記の比較例は、 本発明で消泡剤として用いる脂肪酸金属塩を省略するか、 ま たはシリコーン系消泡剤と取代えた以外は本発明と同様に作られた比較のための 水和性顆粒剤の調製例を示す。
比齩例 1
メパニピリム (殺菌剤) 50部、 ラウリル硫酸ナトリウム 2部、 アルキルナフ夕 レンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 8部、 ケイソゥ土 10部、 ホワイ トカーボン(塩野義製薬株式会社製のカープレックス # 1120の名のシリカ) 5部、 クレ一 25部を均一に混合し、その混合物をジェヅトォ一マイザ一を用いて微粉碎 した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。孔径 0.6mmのスクリーン型ダイス を装着した押出し造粒機を用いて円柱状細粒に造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるい で篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3 〜: 1.0mmの所望の粒度をもつ顆粒を、比較の水和性顆粒剤として得た。この比較 のための顆粒剤は、 混合された脂肪酸のナトリウム (消泡剤) が省略され且つク レーム含量が増えたこと以外は実施例 1の顆粒剤と同じ粒度と同じ組成を有する。 比較例 2
ペンチアバリカルプイソプロピル(殺菌剤) 15部、 ラウリル硫酸ナトリウム 2 部、リグニンスルホン酸ナトリゥム 7部、ジアルキルスルホサクシネート塩 1部、 ケイソゥ土 30部、 クレー 45部を均一に混合し、 その混合物をジェットォ一マイ ザ一を用いて微粉砕した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。混練物を孔径 0.6mmのスクリーン 型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、 そ の乾燥した造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるいで 篩別した。 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3〜 1.0mmの所望の粒度をもつ顆粒を、比較の水和性顆粒剤として得た。この比較の ための顆粒剤は、 混成脂肪酸のナトリウム塩 (消泡剤) が省略され且つクレー含 量が増えたこと以外は実施例 2の顆粒剤と同じ粒度と同じ組成を有する。
比齩例 3
ピリミノバックメチル(除草剤) 10部、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ ム 3部、 アルキルナフ夕レンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 7部、 ポ リオキシエチレンアルキルフエ二ルェ一テル 5部、 ケイソゥ土 10部、 ホワイト カーボン (塩野義製薬株式会社製のカープレックス # 1120の名のシリカ) 5部、 クレ一 60部を均一に混合し、その混合物をジエツトォーマイザ一を用いて微粉砕 した。
その微粉末に水約 10部を加え、混練した。混練物を孔径 0.6mmのスクリーン 型ダイスを装着した押出し造粒機を用いて造粒した。 60°Cで乾燥後、 その乾燥し た造粒物を実施例 1と同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるいで篩別した c 48メッシュふるい上に残る細粒を収獲した。これにより、粒径 0.3〜1.0mmの水 和性顆粒剤を得た。 この比較のための顆粒剤は、 実施例 3の顆粒剤との比較の試 料である。
ヒ h齩例 4
ベンチアバリカルブイソプロピル (殺菌剤) 5部、 TPN50部、 アルキルナフ夕 レンスルホン酸ナトリウム 2部、 リグニンスルホン酸ナトリウム 8部、 ジアルキ ルスルホサクシネート塩 2部、 ケイソゥ土 10部、 クレー 23部を均一に混合し、 その混合物をジェットォ一マイザ一を用いて微粉砕した。 その微粉末に水約 10 部を加え、 混練した。 混練物を孔径 0.7mmのスクリーン型ダイスを装着した押 出し造粒機を用いて造粒した。 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1と 同様に 16メッシュふるいと 48メッシュふるいで篩別した。 48メッシュふるい 上に残る細粒を収獲した。これにより、粒径 0.3〜 1.0mmの水和性顆粒剤を得た。 ヒ h齩例 5
ベンチアバリカルプイソプロピル (殺菌剤) 15部、 ラウリル硫酸ナトリウム 2 部、リグニンスルホン酸ナトリウム 7部、ジアルキルスルホサクシネート塩 1部、 シリコーンエマルシヨン (消泡剤) 1部、 ケイソゥ土 30部、 クレ一 44部を均一 に混合し、 その混合物をジェットォ一マイザ一を用いて微粉砕した。 その微粉末 に水約 10部を加え、 混練した。混練物を孔径 0.6mmのスクリーン型を装着した 押出し造粒機を用いて造粒した。 60°Cで乾燥後、 その乾燥した造粒物を実施例 1 と同様に 16メヅシュふるいと 48メヅシュふるいで篩別した。 48メッシュふる い上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3〜: 1.0mmの水和性顆粒剤を得 た。 この顆粒剤は、 実施例 7の顆粒剤との比較の試料である。
比齩例 6
ピリミノバックメチル (除草剤) 10部、 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ ム 3部、 アルキルナフ夕レンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 7部、 ポ リオキシエチレンアルキルフエニルエーテル 5部、 シリコーンエマルシヨン (消 泡剤) 1部、 ケイソゥ土 20部、 ホワイ トカーボン (塩野義製薬株式会社製のカー プレックス # 1120の名のシリカ) 5部、硫安 20部、クレ一29部を均一に混合し、 その混合物をジェットォーマイザ一を用いて微粉砕した。 その微粉末に水約 10 部を加え、 混練し、 その混練物を孔径 0.8imnのスクリーン型ダイスを装着した 押出し造粒禪を用いて造粒した。造粒物を 60°Cで乾燥後、その乾燥した造粒物を 実施例 1と同様に 16メヅシュふるいと 48メヅシュふるいで篩別した。 48メヅ シュふるい上に残る細粒を収獲した。 これにより、 粒径 0.3〜: 1.0mmの水和性顆 粒剤を得た。 この顆粒剤は、 実施例 10の顆粒剤との比較の試料である。
試驗例 1
本例は前記の実験で得られた各種の顆粒剤の水中崩壊性、 水中分散性および水 中懸垂性の試験を示す。
上記の実施例及び比較例により得られた顆粒剤を用いて、 以下に示す方法で頼 粒剤の水中崩壊性、 水中分散性および水中懸垂率を測定した。
すなわち、 25°Cの恒温水槽中に 3度硬水 250mLの入った 250ml容の有栓シリ ンダ一を設置した。 供試の各々の顆粒剤 250mgを該シリンダー内に入れた。 次 に、 2秒に 1回の割合でシリンダーの倒立を繰り返し、 水中で供試の顆粒剤が完 全に崩壊、 分散するまでのシリンダーの倒立回数を、 水中崩壊性と水中分散性の 尺度として表した。
次いでこのシリンダーを 25°Cの恒温水槽中に静置し、 静置の最初の時から 15 分後にシリンダ一中央部の水性分散液から各々25niLの試料をサンプリングして、 さらに高速液体クロマトグラフィ一にて試料中の農薬活性成分を分析および定量 し、 懸垂率 (%) を求めた。 なお、 懸垂率 (%) は下記の式より求める。
懸垂率 (%) = [(B X 10) /A] X 100
但し、 Aと Bは次の意味を有する。
A:最初にシリンダ一に入れた供試の顆粒剤 250mg中の有効成分の含量を示す。 B:サンプリング採取した試料 (25mL) 中の有効成分の含量を示す。
得られた試験結果は次の表 1に要約して示す。 表 1
Figure imgf000023_0001
本例は前記の実験で得られた各種の顆粒剤の起泡性の試験を示す。
実施例及び比較例により得られた顆粒剤を用いて、 以下に示す方法で顆粒剤の 起泡性を測定した。すなわち、供試の各々の顆粒剤 0.5gを、 20°Cの 3度硬水 250mL を入れた 250mL容有栓シリンダ一に入れた。 次いで、 30秒間に 15回の速さで シリンダーを倒立させ、 これによつて内部の水性分散液を攪拌し、 その後に静置 した。 静置した最初の時から 1分後に、 シリンダ一内の泡の高さ (mm) を測定 して、 その高さを起泡性の尺度とした。
得られた試験結果は次の表 2に要約して示す。
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
本発明の水和性顆粒剤よりなる粒状組成物は、 従来のものに比べ、 農薬活性成 分の種類、 性状に影響を受けることなく、 配合された脂肪酸塩 (消泡剤) の作用 に由って低起泡性を示すものであり、 しかも優れた水中崩壊性、 水中分散性、 水 中懸垂性を示すことができる利点を有する。
卜の禾 II用 πτ能†牛
前記に説明したとおり、 本発明においては、 農薬を活性成分として含む水和性 顆粒剤よりなる新しい粒状組成物が提供され、 この組成物は農業分野に有用であ り、 利用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 少くとも 1種の固体または液状の農薬活性成分 (a) を有効成分と して含有し、 さらに、 スルホン酸塩型の界面活性剤、 硫酸エステル塩型の界面活 性剤およびリン酸エステル塩型の界面活性剤から選ばれる少くとも 1種の界面活 性剤(b) と、 消泡剤として炭素数が 6から 28の脂肪酸の少くとも 1種の金属塩 (c)とを配合して含有する水和性顆粒から成ることを特徴とする、低起泡性を有 する水和性顆粒剤よりなる農園芸用の粒状組成物。
2 . 消泡剤としての炭素数が 6から 28の S旨肪酸の金属塩 (c) は、 水に 可溶である脂肪酸アル力リ金属塩の 1種、または少くとも 2種の混合物であるか、 あるいは 20°Cにおける水に対する溶解度が lOOppmまたはそれ以下である脂肪 酸金属塩(アルカリ金属塩以外の)の 1種、または少くとも 2種の混合物である、 請求の範囲 1に記載の組成物。
3 . 水に可溶の脂肪酸アル力リ金属塩は、炭素数 6〜28の脂肪酸のナト リゥム塩または力リゥム塩の 1種またはその少くとも 2種の混合物である請求の 範囲 1または 2に記載の組成物。
4 . 消泡剤としての炭素数が 6〜28の脂肪酸の金属塩(c)は、炭素数 6 〜炭素数 28の各々の脂肪酸からなる混合した脂肪酸のナトリゥム塩、 すなわち 石けんである、 請求の範囲 1または 2に記載の組成物。
5 . 20°Cにおける水に対する溶解度が lOOppm またはそれ以下である 脂肪酸金属塩は、 脂肪酸リチウム塩、 バリウム塩、 マグネシウム塩、 カルシウム 塩、 亜鉛塩またはアルミニウム塩から選ばれる少くとも 1種またはその少くとも 2種の混合物である、 請求の範囲 2に記載の組成物。
6 . 界面活性剤 (b) の少くとも 1種またはその少くとも 2種の混合物 がスルホン酸塩型の界面活性剤である、 請求の範囲 1〜 5のいずれかに記載の組 成物。
7 . 顆粒は任意の成分として固体状担体を追加して含有してなる、 請求 の範囲 1〜 6のいずれかに記載の組成物。
8 . 農薬活性成分(a) は、 組成物の顆粒の重量に基づいて 0.1〜85%の 割合で含有される、 請求の範囲 1〜 7に記載の組成物。
9 . 界面活性剤(b)は、組成物の顆粒の重量に基づいて合計、 0.5〜30% の割合で含有される、 請求の範囲 1〜 8に記載の組成物。
1 0 . 消泡剤としての脂肪酸の金属塩(c)は、組成物の顆粒の重量に基づ いて合計、 0.05〜; 10%の割合で含有される、 請求の範囲 1 ~ 9に記載の組成物。
1 1 . 固体状担体を組成物の顆粒の重量に基づいて 5〜95%の割合で含有 する、 請求の範囲 1〜10に記載の組成物。
PCT/JP2003/013427 2002-10-22 2003-10-21 水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物 WO2004036994A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03758745A EP1559319A4 (en) 2002-10-22 2003-10-21 PARTICULATE COMPOSITION CONTAINING AGGREGATE OR HORTICULTURE AGING AGENT
AU2003275569A AU2003275569A1 (en) 2002-10-22 2003-10-21 Agricultural or horticultural particulate composition comprising wettable granular agent
JP2004546431A JPWO2004036994A1 (ja) 2002-10-22 2003-10-21 水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物
US10/532,108 US20060013846A1 (en) 2002-10-22 2003-10-21 Agricultural or horticultural particulate composition comprising wettable granular agent
BR0315539-0A BR0315539A (pt) 2002-10-22 2003-10-21 Composição granular para agricultura ou horticultura compreendendo grânulos disporsìveis em água

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306780 2002-10-22
JP2002-306780 2002-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004036994A1 true WO2004036994A1 (ja) 2004-05-06

Family

ID=32170914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013427 WO2004036994A1 (ja) 2002-10-22 2003-10-21 水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060013846A1 (ja)
EP (1) EP1559319A4 (ja)
JP (1) JPWO2004036994A1 (ja)
AU (1) AU2003275569A1 (ja)
BR (1) BR0315539A (ja)
WO (1) WO2004036994A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830635A2 (en) * 2004-12-27 2007-09-12 Huntsman LLC Reduced foam dispersions and formulations therefor
JP2008537534A (ja) * 2004-12-27 2008-09-18 ハンツマン・コーポレーシヨン・オーストラリア・ピーテイワイ・リミテツド 泡を低減させた分散液およびこのための製剤
WO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 顆粒水和剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090118125A1 (en) * 2005-06-15 2009-05-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Water Dispersible Agricultural Chemical Granules and Method of Producing the Same
JP5122841B2 (ja) * 2006-03-24 2013-01-16 石原産業株式会社 除草組成物
TWI501728B (zh) 2008-04-07 2015-10-01 Bayer Cropscience Ag 生物控制劑與殺蟲劑或殺真菌劑之組合物
EP2273873A4 (en) * 2008-04-07 2011-09-07 Bayer Cropscience Lp STABLE AQUEOUS FORMULATION CONTAINING SPORES
WO2009130910A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 日本曹達株式会社 顆粒状農薬組成物及びその製造方法
CN101379993B (zh) * 2008-08-06 2011-07-20 张少武 一种噻菌灵的杀菌水分散颗粒剂
MX2011005798A (es) * 2008-12-01 2011-06-20 Kumiai Chemical Industry Co Procedimiento para producir una composicion agricola quimica particulada dispersable en agua.
ES2603384T3 (es) * 2012-05-25 2017-02-27 Bayer Cropscience Ag Estabilización química de sal de yodosulfuron-metil-sodio mediante hidroxiestearatos
KR102160178B1 (ko) * 2016-08-31 2020-09-28 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 어레이
EP3846624A4 (en) * 2018-09-07 2022-05-11 Rhodia Operations SURFACTANT COMPOSITION AND USE
US20210195894A1 (en) * 2018-09-07 2021-07-01 Rhodia Operations Surfactant composition and use thereof
CN113142200A (zh) * 2021-04-20 2021-07-23 郑州先利达化工有限公司 吲哚丁酸-多效唑颗粒剂及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109905A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状農薬組成物及びその散布方法
EP1157612A1 (en) * 1999-12-28 2001-11-28 Nippon Soda Co., Ltd. Granular water-dispersible agents and process for producing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965510A (en) * 1958-06-02 1960-12-20 Phillips Petroleum Co Carbon black slurries and method of preparation
JPS60204701A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Toho Chem Ind Co Ltd 低起泡性農薬水和剤組成物
DE3627070A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-11 Bayer Ag Verwendung von magnesiumstearat als entschaeumer
HUT69067A (en) * 1992-06-16 1995-08-28 Du Pont Dry flowable agricultural compositions of glyphosate
JP2001010915A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Shionogi & Co Ltd バチルス・チューリンゲンシス顆粒状農薬製剤
US6620421B1 (en) * 1999-10-05 2003-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Water dispersible granules
JP4292657B2 (ja) * 1999-11-12 2009-07-08 住友化学株式会社 顆粒状水和剤
US6596292B2 (en) * 2000-06-22 2003-07-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid pesticidal formulation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109905A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状農薬組成物及びその散布方法
EP1157612A1 (en) * 1999-12-28 2001-11-28 Nippon Soda Co., Ltd. Granular water-dispersible agents and process for producing the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1559319A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830635A2 (en) * 2004-12-27 2007-09-12 Huntsman LLC Reduced foam dispersions and formulations therefor
JP2008537534A (ja) * 2004-12-27 2008-09-18 ハンツマン・コーポレーシヨン・オーストラリア・ピーテイワイ・リミテツド 泡を低減させた分散液およびこのための製剤
EP1830635A4 (en) * 2004-12-27 2011-09-14 Huntsman Llc DISPERSIONS WITH REDUCED FOAM RATE AND ASSOCIATED FORMULATIONS
JP4917046B2 (ja) * 2004-12-27 2012-04-18 ハンツマン・コーポレーシヨン・オーストラリア・ピーテイワイ・リミテツド 泡を低減させた分散液およびこのための製剤
CN102696585A (zh) * 2004-12-27 2012-10-03 胡茨曼澳大利亚股份有限公司 减少泡沫的分散体及其制剂
CN102696585B (zh) * 2004-12-27 2015-01-14 胡茨曼澳大利亚股份有限公司 减少泡沫的分散体及其制剂
WO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 住友化学株式会社 顆粒水和剤
US20160007592A1 (en) * 2013-02-28 2016-01-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Water dispersible granules
JPWO2014133178A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-09 住友化学株式会社 顆粒水和剤
US9808000B2 (en) 2013-02-28 2017-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Water dispersible granules

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559319A1 (en) 2005-08-03
US20060013846A1 (en) 2006-01-19
BR0315539A (pt) 2005-08-23
JPWO2004036994A1 (ja) 2006-05-18
EP1559319A4 (en) 2006-12-20
AU2003275569A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8632709B2 (en) Process for producing water-dispersible particulate agricultural-chemical composition
WO2004036994A1 (ja) 水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物
US8163674B2 (en) Agricultural chemical composition in granular form
EP1382244B1 (en) Granular compositions and process for producing the same
EP2858494B1 (en) A herbicidal composition and process thereof
JP2007297316A (ja) 水性懸濁型有害生物防除組成物
JP5165934B2 (ja) 農薬粒状水和剤組成物の製造方法
WO2014133178A1 (ja) 顆粒水和剤
JPH08143403A (ja) 粒状農薬水和剤
JPH09301801A (ja) 農薬粒状水和剤
JPH08277201A (ja) 改良された農薬製剤
KR100638128B1 (ko) 과립상 농약 조성물
JP2001114605A (ja) 農薬固形製剤
JPH10218704A (ja) 改良された農薬粒状水和剤
JP2003081704A (ja) 固体農薬組成物
JP5233698B2 (ja) 農薬粒剤
JP2003055102A (ja) 粒状農薬組成物及びその製造方法
JPH1112110A (ja) 農薬製剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004546431

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006013846

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10532108

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003758745

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003758745

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10532108

Country of ref document: US