JP4480069B2 - 農薬乳剤 - Google Patents

農薬乳剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4480069B2
JP4480069B2 JP2004112690A JP2004112690A JP4480069B2 JP 4480069 B2 JP4480069 B2 JP 4480069B2 JP 2004112690 A JP2004112690 A JP 2004112690A JP 2004112690 A JP2004112690 A JP 2004112690A JP 4480069 B2 JP4480069 B2 JP 4480069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
emulsion
surfactant
agrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298352A (ja
Inventor
一輝 小川
孝明 三宅
暁美 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2004112690A priority Critical patent/JP4480069B2/ja
Priority to KR1020067022152A priority patent/KR101144126B1/ko
Priority to PCT/JP2005/005090 priority patent/WO2005096815A1/ja
Priority to TW094110880A priority patent/TW200536475A/zh
Publication of JP2005298352A publication Critical patent/JP2005298352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480069B2 publication Critical patent/JP4480069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、水分吸湿を抑えることで室温での長期保存安定性及び良好な乳化状態が得られ、尚かつ昆虫成長制御(以下IGR)薬剤の基礎活性を上げ、IGR系薬剤抵抗性害虫に対し効果を増強させる昆虫成長制御系農薬(但し、クロマフェノジド(N−tert−ブチル−N'−(3,5−ジメチルベンゾイル)−5−メチル−6−クロマンカルボヒドラジド)を除く)製剤に関する。
従来から、動植物油及び/または鉱物油を農薬の製剤に加え、殺虫、除草効果を高める製剤が幅広く検討されている。薬剤抵抗性害虫への効力増強剤については、一般名クロマフェノジド(N−tert−ブチル−N'−(3,5−ジメチルベンゾイル)−5−メチル−6−クロマンカルボヒドラジド)を有効成分とする農薬製剤(特許文献1)や、クロマフェノジド以外の薬剤を有効成分とする農薬乳剤(特許文献2)が知られている。
特開2003−63908号公報(第1−15頁及び実施例10、実施例11) 特開2003−63901号公報(第1−12頁)
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の乳剤では、長期間の室温保存時(3年間保存)に結晶析出がみられ、保存安定性に問題があることが、本発明者らによって見出された。
また、有効成分のクロマフェノジドは疎水性が強く、水に約1.12ppmしか溶解せず、またキシレン等の乳剤によく使用される溶剤にも不溶であることから、上記の結晶析出等のリスクを回避するためには、非プロトン性極性溶媒を使用する必要があり、安定した乳剤を作製するのは容易ではなかった。
本発明者らは、前記した課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、農薬有効成分としてIGR系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)1に対して、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを2.5〜4という特定の比率で使用することにより、室温での長期保存安定性及び良好な乳化状態が得られ、尚かつ薬剤抵抗性害虫に対しても良好な効果を奏する農薬乳剤を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、
(1)昆虫成長制御(以下、IGR)系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)と1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンとを重量比1:2.5〜1:4で含む農薬乳剤、
(2)さらに乳化分散用界面活性剤、イミダゾリン系界面活性剤及びヒマシ油を含有する前項(1)に記載の農薬乳剤、
(3)IGR系農薬有効成分が1.25〜12重量%、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが3.125〜48重量%、乳化分散用界面活性剤が4.5〜15.5重量%、イミダゾリン系界面活性剤を2〜8重量%、ヒマシ油を30〜80重量%含有する前項(2)に記載の農薬乳剤、
(4)乳化用分散用界面活性剤がノニオン系界面活性剤である前項(2)又は(3)に記載の農薬乳剤、
(5)昆虫成長制御薬剤抵抗性害虫用である前項(1)乃至(4)の何れか一項に記載の農薬乳剤、
(6)炭酸カルシウムを含有する高密度ポリエチレンからなる外装ならびにナイロンからなる内装を有する多層ナイロンボトルに充填されている前項(1)乃至(5)の何れか一項に記載の農薬乳剤、
(7)前項(1)乃至(5)の何れか一項に記載の農薬乳剤を充填した容器、
(8)容器が炭酸カルシウムを含有する高密度ポリエチレンからなる外装ならびにナイロンからなる内装を有する多層ナイロンボトルである前項(7)に記載の容器、
に関する。
本発明の農薬乳剤は、長期室温保存安定性、低温安定性、薬害に対する効力増強、乳化性に優れ、尚且つ、IGR系農薬有効成分に対して抵抗性を有した害虫への効力増強が付与される農薬乳剤を提供する。
本発明の製剤は、通常の適用害虫に用いられるものであるが、特にIGR系農薬有効成分に抵抗性を獲得した虫に対して特に有効である。通常、薬剤に対して抵抗性を獲得した害虫は、その薬剤に対する半数致死量濃度が約10〜100倍以上になるため、従来の10倍量、場合によってはそれ以上散布しないと効果が得られなくなってしまうが、本発明の農薬製剤を使用すると、通常通りの散布濃度で十分駆除できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の農薬製剤の各成分について説明を行うが、これにより限定されるものではない。
本発明の乳剤は、IGR系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)と1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンとを重量比1:2.5〜1:4で含む農薬乳剤である。
本発明で用いるIGR系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)はエクダイソンアゴニストとして鱗翅目系の幼虫に対して作用し、脱皮を適齢期以外で強制的に促すことで駆除する安全性の高いN’−tert-ブチル−N’−(4−エチルベンゾイル)−3,5−メジメチルベンゾヒドラジド(一般名:テブフェノジド)、N―tert―ブチル―N′―(3― メトキシ―o―トルオイル)―3,5―キシロヒドラジド(一般名:メトキシフェノジド)等の脱皮ホルモン様活性化合物、2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3、4、5、6−テトラヒドロ−2H−1、3、5−チアジアジン−4−オン(一般名:ブプロフェジン)、N-シクロプロピル-1,3,5-トリアジン=トリアミン 又は2-シクロプロピルアミノ-4,6-ジアミノ-s-トリアジン (一般名:シロマジン)、(RS)-1-[2,5-ジクロロ-4-(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロポキシ)-フェニル]-3-(2,7-ジフルオロベンゾイル)-ウレア(一般名:ルフェヌロン)等の昆虫の表皮形成を阻害するキチン合成阻害剤、2-(4-フェノキシフェノキシ)エチルカルバミン酸エチルインセガー(一般名:フェノキシカルブ)、2-[1-メチルl-2-(4-フェノキシフェノキシ)エトキシ]ピリジン(一般名:ピリプロキシフェン)等の幼若ホルモン様活性化合物等が挙げられる。このなかでもN’−tert-ブチル−N’−(4−エチルベンゾイル)−3,5−メジメチルベンゾヒドラジド(一般名:テブフェノジド)、N―tert―ブチル―N′―(3― メトキシ―o―トルオイル)―3,5―キシロヒドラジド(一般名:メトキシフェノジド)等の脱皮ホルモン様活性化合物が好ましい。有効成分は適当な含量を設定することができるが、1.25〜12重量%の含有量がその中でも好ましい。1.25重量%以下では投下薬量が一定であると仮定すると経済的な理由から好ましくなく、また12重量%以上では水で希釈した際に、凝集や著しい沈降がみられる。
本発明は、IGR系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)以外の有効成分であっても、長期室温保存安定性、低温安定性、乳化性、薬剤基礎効力増強、IGR系薬剤抵抗性害虫、薬害等に悪影響がなければ混合することができる。これらの具体例としては以下のものが挙げられるがこれに限定されるものではない。
殺虫,殺ダニ剤有効成分としては、1−ナフチル−N−メチルカーバメート(一般名:NAC)、2−(エチルチオメチル)フェニル=メチルカルバマート(一般名:エチオフェンカルブ)、S−4−フェノキシブチル=ジメチルチオカルバマート(一般名:フェノチオカルブ)等のカーバメート系有効成分、O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート(一般名:クロルピリホス)、3−ジエトキシホスホリルチオメチル−6−クロロベンズオキサゾロン(一般名:ホサロン)、2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド(一般名:サリチオン)等の有機リン系有効成分、(R,S)−α−シアノ−3−フェノキシブチル(1RS,3RS)−(1RS,3SR)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:シペルメトリン)、α−シアノ−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:α−シペルメトリン)、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカルボキシラート(一般名:トラロメトリン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタノアート(一般名:フェンバレレート)、2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル=3−フェノキシベンジル=エーテル(一般名:エトフェンプロックス)等のピレスロイド系有効成分;1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミダゾリン−2−イリデンアミン(一般名:イミダクロプリド)等のネオニコチノイド系有効成分が挙げられる。このなかでもシペルメトリン、α−シペルメトリン、イミダクロプリドとの組合せが好ましい。
殺菌剤有効成分としては、O−2,6−ジクロロ−p−トリル=O,O−ジメチルホスホロチオアート(一般名:トルクロホスメチル)、3’−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリド(一般名:メプロニル)、α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ−O−トルアニリド(一般名:フルトラニル)、1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニル尿素(一般名:ペンシクロン)、N−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド(一般名:キャプタン)、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド(一般名:イプロジオン)、ジンクエチレンビスジチオカーバメート(一般名:ジネブ)、ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフィド(一般名:チウラム)、テトラクロロイソフタロニトリル(一般名:TPN)、4,5,6,7−テトラクロロフタリド(一般名:フサライド)、3,4,5,6−テトラクロロ−N−(2,3−ジクロロフェニル)フタルアミド酸(一般名:テクロフタラム)、O−エチル−S,S−ジフェニルジチオホスフェート(一般名:EDDP)、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミド(一般名:プロシミドン)、(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−(1−イミダゾール−1−イル−2−プロポキシエチリデン)−O−トルイジン(一般名:トリフルミゾール)、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン(一般名:ジクロメジン)、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1'−ジオキサイド(一般名:プロベナゾール)等が挙げられる。そのなかでもプロベナゾールが好ましい。
本発明の農薬製剤においては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(以下DMI)を使用する。DMIの使用量は、IGR系農薬有効成分の溶解性を考慮すると、該有効成分1に対して少なくとも2.5倍量以上が必要であり、乳化、効力、容器への影響等の観点から4倍量以下であることが必要である。
また、本発明の農薬製剤においては、DMI以外にも、IGR系農薬有効成分を効率よく溶解し、尚かつ結晶析出や相分離の原因となる水分吸湿を抑える溶剤であれば併用可能であるが、非プロトン性極性溶剤が適している。具体的には例えば、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
本発明において、ヒマシ油は、製剤の水分吸湿抑制及びIGR系薬剤抵抗性害虫に効果的に作用する為、好適な成分である。その含有量は、好ましくは30〜80重量%、さらに好ましくは60〜78重量%である。80重量%以上の場合では製剤の乳化が乳化させる界面活性剤の不足等で不良になり、希釈時には上層部に油が遊離しやすく、均一散布の面で不利である。また、30重量%以下では水分吸湿抑制及びIGR系薬剤抵抗性害虫に対する効果が不足する為、好ましくない。本発明において用いられるヒマシ油のグレードは特に問わないが、結晶析出の原因となる浮遊物は極力除かれているものが好ましい。
本発明において用いられる乳化分散用界面活性剤としては、乳化分散が希釈時に問題となるほど油滴が浮かない程度であればよく、その具体例としては、例えばポリオキシエチレン化ヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリカルボン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテルポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール燐酸エステル塩、これらの混合などが挙げられる。そのなかでもノニオン系界面活性剤が好ましく、特にポリオキシエチレンヒマシ油エーテルの使用が好ましい。乳化分散用界面活性剤の農薬乳剤中に含まれる割合は適宜調整が可能であるが、あまり微細な乳化粒子にするとIGR系薬剤抵抗性害虫に対する効果が不足するため、4.5〜15.5重量%が好ましい。
本発明において、イミダゾリン系界面活性剤は、IGR系農薬有効成分の効力増強のためにヒマシ油とともに寄与しているため特に重要である。イミダゾリン系界面活性剤は、油中での粒子の会合を抑制する分散剤としての作用が認められているが、一方でIGR系薬剤抵抗性害虫に有効であることがわかった。
イミダゾリン系の界面活性剤としては、パイオニンC−159−ES(商品名、竹本油脂社製)やホモゲノールL−95(商品名、花王社製)が挙げられるがこれに限定されるものではない。本発明の農薬製剤において、イミダゾリン系界面活性剤の含有量は2〜8重量%が好ましい。
本発明の農薬製剤の好ましい形態は、IGR系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)を1.25〜12重量%、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを3.125〜48重量%、乳化分散用界面活性剤が4.5〜15.5重量%、イミダゾリン系界面活性剤を2〜8重量%、ヒマシ油を30〜80重量%含有する農薬乳剤である。
本発明の農薬製剤は、基本的には凍結防止剤であるポリエチレングリコール等を必要としない。また、ヒマシ油の酸化を防止するBHT等の安定化剤(酸化防止剤等)、ピペロニルブトキサイド等の協力剤,1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等の防黴剤,着色剤、芳香剤などを添加することもできる。
本発明の農薬製剤は、IGR系農薬有効成分を安定に保つ為、DMIを利用しているため、ボトル等の材質の劣化が問題となりやすい。特開2003−89603号公報では、保存安定性に優れた溶液状農薬組成物として、ジメチルスルホキシド(DMSO)及び/または1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)と凍結防止剤との混合物が開示され、またポリエチレン製の容器の使用が推奨されている。
しかしながら、ポリエチレン製容器であっても、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン+シ−ラ−(変性ナイロン)の練り込みで構成されるシ−ラ−ボトルあるいは高密度ポリエチレン(炭酸カルシュウム入り)/エバ−ルで構成される多層エバ−ルボトル(いずれも北酸(株)製)などは、ボトル試験において破損、液漏れの発生が認められる場合もある。
本発明の乳剤を長期間に渡って、破損や漏れの恐れが無く保存可能な容器としては、多層ナイロンボトルの使用が好適である。特に、炭酸カルシウムを含む高密度ポリエチレンからなる外装と、ナイロンからなる内装で構成されるナイロンボトルが、本発明の乳剤を長期に保存するのに特に適した耐久性を備えている点で、本発明の農薬乳剤用の保存容器として有利である。
かかる容器に保存される本発明の乳剤は、保存中に結晶の析出がなく、また液漏れ等も発生せずに、安定且つ安全に長期保存する事が出来る。また、本発明の農薬乳剤は、−5℃×72時間の低温保存試験条件下においても、固結、結晶析出等の問題を生じない。この長期保管は、本発明の成分のバランスにより、IGR系農薬有効成分の水分吸湿が抑えられたことによるものと考えられる。
本発明の農薬製剤の製造方法としては、例えば、IGR系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)、必要によって固体の安定剤等をDMIに溶解し、次いでヒマシ油、界面活性剤を添加して得る方法が挙げられる。必要により適時濾過工程を含めることも可能である。これらの方法は、特許文献1または特許文献2の記載、あるいはその他の一般的な農薬製剤調製方法に基づいて行うことが出来る。
また、本発明の農薬乳剤は、一般的な農薬製剤と同様の手法により散布することができる。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(1)テブフェノジド(合成品:純度約95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…69.0重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…7.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …15.0重量部
(6)SL−BHT−P…0.5重量部(商品名、共同薬品、酸化防止剤)
(5)に(1)及び(6)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、本発明の乳剤を得た。
実施例2
(1)メトキシフェノジド(合成品:純度約95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…61.0重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…15.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …15.0重量部
(6)SL−BHT−P…0.5重量部(商品名、共同薬品、酸化防止剤)
(5)に(1)及び(6)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、本発明の乳剤を得た。
実施例3
(1)ルフェヌロン(製剤抽出品:純度約95%)…1.3重量部
(2)ヒマシ油…77.8重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム…5.0重量部
(5)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…7.0重量部
(6)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …3.9重量部
(6)に(1)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、本発明の乳剤を得た。
実施例4
実施例1で調製した乳剤を高密度ポリエチレン(炭酸カルシウム入り)/ナイロンで構成される多層ナイロンボトル(北酸(株)製)に充填し、封印キャップ(本体 ポリプロピレン(PP)、中栓(低密度ポリエチレン))で密栓し、本発明品を得た。
比較例1(特許文献1;実施例10)
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…80.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …6.0重量部
(5)に(1)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、比較用の乳剤を得た。
比較例2(特許文献1;実施例11)
(1)クロマフェノジド(純度95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…35.5重量部
(3)大豆油…40.0重量部
(4)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…10.0重量部
(5)パイオニンC−159−ES(商品名、竹本油脂社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(6)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …6.0重量部
(6)に(1)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、比較用の乳剤を得た。
比較例3
(1)テブフェノジド(合成品:純度約95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…76.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …10.0重量部
(5)に(1)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、比較用の乳剤を得た。
比較例4
(1)テブフェノジド(合成品:純度約95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…66.5重量部
(3)ニューカルゲンD−212(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル)…5.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)ジメチルスルホキシド(DMSO)…20.0重量部
(5)に(1)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、比較用の乳剤を得た。
比較例5
(1)テブフェノジド(合成品:純度約95%)…5.5重量部
(2)ヒマシ油…41.0重量部
(3)03075TX(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム)…30.0重量部
(4)日石ハイゾールSAS−296(商品名、日本石油社製、溶剤)…14.0重量部
(5)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(6)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …6.0重量部
(7)SL−BHT−P…0.5重量部(商品名、共同薬品、酸化防止剤)
(6)に(1)及び(7)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、比較用の乳剤を得た。
比較例6
(1)テブフェノジド(合成品:純度約95%)…15.0重量部
(2)ヒマシ油…26.5重量部
(3)03075TX(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム)…20.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …35.0重量部
(6)SL−BHT−P…0.5重量部(商品名、共同薬品、酸化防止剤)
(5)に(1)及び(6)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、比較用の乳剤を得た。
比較例7
(1)テブフェノジド(合成品:純度約95%)…20.0重量部
(2)ヒマシ油…16.5重量部
(3)03075TX(商品名、竹本油脂社製、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム)…20.0重量部
(4)ホモゲノールL−95(商品名、花王社製、イミダゾリン系界面活性剤)…3.0重量部
(5)1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI) …40.0重量部
(6)SL−BHT−P…0.5重量部(商品名、共同薬品、酸化防止剤)
(5)に(1)及び(6)を入れ40℃湯槽で溶解し、その後残りの成分を入れ、比較用の乳剤を得た。
比較例8
(1)テブフェノジド(合成品:純度約95%)…5.5重量部
(2) ニューカルゲンPS−P(商品名、竹本油脂社製、ナフタレン縮合型アニオン界面活性剤)…7.0重量部
(3) KF−96−100cp(商品名、信越化学工業製、メチルシリコーン)…0.05重量部
(4) 水道水…86.85重量部
(5) キサンタンガム…0.05重量部
(6) クニピアF(商品名、クニミネ工業製、有機ベントナイト)…0.5重量部
(7) PROXEL GXL(商品名、ゼネカ社製、防腐剤)…0.05重量部
(1)〜(7)を均一に混合し、サンドグラインダーミル1800rpmで50分間湿式粉砕を行い、比較用のフロアブル剤を得た。
比較例9
(1)メトキシフェノジド(合成品:純度約95%)…5.5重量部
(2) ニューカルゲンPS−P(商品名、竹本油脂社製、ナフタレン縮合型アニオン界面活性剤)…7.0重量部
(3) KF−96−100cp(商品名、信越化学工業製、メチルシリコーン)…0.05重量部
(4) 水道水…86.85重量部
(5) キサンタンガム…0.05重量部
(6) クニピアF(商品名、クニミネ工業製、有機ベントナイト)…0.5重量部
(7) PROXEL GXL(商品名、ゼネカ社製、防腐剤)…0.05重量部
(1)〜(7)を均一に混合し、サンドグラインダーミル1800rpmで50分間湿式粉砕を行い、比較用のフロアブル剤を得た。
試験例1(開放試験)
供試製剤をJISガラス瓶に入れ、内蓋及び外蓋をせず開放形で温度25℃湿度65%の恒温槽に入れ、3週間後に肉眼で達観調査を行い結晶析出及び相分離等を調査した。また水分をカールフィッシャー測定器で測定した。
第1表:開放試験の状態観察と水分量
3週間後の状態 含水分量
実施例1 結晶析出や相分離は認められず 1.5%
実施例2 結晶析出や相分離は認められず 1.6%
比較例1 結晶析出 3.5%
比較例2 結晶析出 未測定
比較例3 結晶析出 4.0%
比較例4 結晶析出 14.0%
表1より初期水分含有量が0.5%以下であったいずれの製剤も、3週間の開放試験において水分を吸収し、結晶析出や相分離等の問題が生じたが、本発明の実施例はそのような問題は起きず、結晶析出抑制に優れていることがわかった。
試験例2
(IGR系薬剤抵抗性チャハマキに対する基礎活性試験)
供試薬剤を水を用いて農薬有効成分が200,100,50,25,12.5ppmに希釈し、それぞれ作製した。その希釈液に茶葉を浸漬し、薬剤抵抗性チャハマキ(静岡県牧ノ原系飼育3代目チャハマキ;以下Rチャハマキ)を放虫し、5日後死虫数を調査した。
第2表 :薬剤抵抗性チャハマキに対する試験結果
チャハマキ死虫率
供試薬剤濃度(ppm)
200 100 50 25 12.5
実施例1 100% 100% 100% 100% 90%
実施例2 100% 100% 100% 100% 95%
比較例5 100% 80% 60% 30% 10%
比較例6 100% 80% 45% 25% 10%
比較例7 100% 75% 50% 30% 5%
比較例8 80% 55% 10% 0% 0%
比較例9 100% 100% 90% 75% 45%
表2の結果より、本発明の農薬乳剤は比較例に比べ低濃度でも安定した防除価を示していることがわかった。
試験例3(乳化性試験)
供試製剤を100mlの蒸留水の入ったJISガラス瓶に100ul添加し、乳化状態を肉眼で達観調査した。乳化直後及び2時間後に調査した。
第3表:乳化の状態観察
乳化状態
直後 2時間後
実施例1 良好な分散乳化 良好な分散乳化
実施例2 良好な分散乳化 良好な分散乳化
実施例3 良好な分散乳化 良好な分散乳化
比較例6 分散不良 底部に沈殿し、乳化崩壊
比較例7 分散不良 底部に沈殿し、乳化崩壊
表3の結果より、本発明品は良好な乳化をすることが示された。

Claims (6)

  1. 昆虫成長制御(以下、IGR)系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)と1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンとを重量比1:2.5〜1:4で含む農薬乳剤であって、IGR系農薬有効成分(但し、クロマフェノジドを除く)が1.25〜12重量%、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが3.125〜48重量%、乳化分散用界面活性剤が4.5〜15.5重量%、イミダゾリン系界面活性剤を2〜8重量%、ヒマシ油を30〜80重量%を含有する農薬乳剤。
  2. 乳化用分散用界面活性剤がノニオン系界面活性剤である請求項に記載の農薬乳剤。
  3. 昆虫成長制御薬剤抵抗性害虫用である請求項1または2に記載の農薬乳剤。
  4. 炭酸カルシウムを含有する高密度ポリエチレンからなる外装ならびにナイロンからなる内装を有する多層ナイロンボトルに充填されている請求項1乃至の何れか一項に記載の農薬乳剤。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載の農薬乳剤を充填した容器。
  6. 容器が炭酸カルシウムを含有する高密度ポリエチレンからなる外装ならびにナイロンからなる内装を有する多層ナイロンボトルである請求項に記載の容器。
JP2004112690A 2004-04-07 2004-04-07 農薬乳剤 Expired - Fee Related JP4480069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112690A JP4480069B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 農薬乳剤
KR1020067022152A KR101144126B1 (ko) 2004-04-07 2005-03-22 농약 유제
PCT/JP2005/005090 WO2005096815A1 (ja) 2004-04-07 2005-03-22 農薬乳剤
TW094110880A TW200536475A (en) 2004-04-07 2005-04-06 Pesticide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112690A JP4480069B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 農薬乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298352A JP2005298352A (ja) 2005-10-27
JP4480069B2 true JP4480069B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35330336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112690A Expired - Fee Related JP4480069B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 農薬乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480069B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066881B2 (ja) * 2006-09-27 2012-11-07 住友化学株式会社 乳剤組成物
JP5125126B2 (ja) * 2007-01-31 2013-01-23 住友化学株式会社 疎水性農薬活性化合物を含有する農薬液剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063901A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 小川型農薬製剤
JP2003063908A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 小川型農薬製剤
JP2003089603A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Kumiai Chem Ind Co Ltd 安全で貯蔵安定性のある溶液状農薬組成物
WO2005096815A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 農薬乳剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063901A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 小川型農薬製剤
JP2003063908A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 小川型農薬製剤
JP2003089603A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Kumiai Chem Ind Co Ltd 安全で貯蔵安定性のある溶液状農薬組成物
WO2005096815A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 農薬乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298352A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415296B2 (ja) 等脚目類防除剤
US6066660A (en) Emulsifiable composition for the control of insects
KR101113625B1 (ko) 농약 조성물
AU2013289339B2 (en) Insecticidal formulations of microcapsules
JP6307759B2 (ja) 樹幹注入剤およびナラ枯れ防止方法
ES2250074T3 (es) Concentrado emulsificable para la proteccion de cultivos que contiene agentes desespumantes.
CN116369315A (zh) 苯甲酰脲与拟除虫菊酯的稳定共制剂
CN101516187A (zh) 包含芳香烃、二乙酸丙二醇酯和1,3-二甲基-2-咪唑啉酮的混合物作为溶剂的农业化学组合物
KR101144126B1 (ko) 농약 유제
TW200830995A (en) Liquid agrochemical composition containing hydrophobic agrochemical active compound
JP5026645B2 (ja) 小川型農薬製剤
US6090751A (en) Emulsifiable concentrate comprising an insecticidal 1-arylpyrazole
KR20140099926A (ko) 방제물질, 디메틸 술폭시드, 벤질 알코올, 알킬 락테이트를 포함하는 유화성 농축물
JP4480069B2 (ja) 農薬乳剤
CN100579370C (zh) 农药浓缩乳剂
JP6533808B2 (ja) 有効成分の高負荷水性懸濁製剤
US9560847B2 (en) Stable matrix emulsion concentrates and stable aqueous and/or organic solvent compositions containing biocides
JP5711851B2 (ja) 水性懸濁状組成物
CN101977498A (zh) 可乳化浓缩组合物
JP5551421B2 (ja) 有害生物のコントロールのための相乗的方法
JP5015444B2 (ja) 水性液状農薬組成物
JP5025053B2 (ja) 小川型農薬製剤
JPH0977604A (ja) 効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法
JPS6289605A (ja) ピレスロイド系農薬組成物
WO2005082141A1 (ja) 農薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees