JPH0977604A - 効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法 - Google Patents

効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0977604A
JPH0977604A JP26223295A JP26223295A JPH0977604A JP H0977604 A JPH0977604 A JP H0977604A JP 26223295 A JP26223295 A JP 26223295A JP 26223295 A JP26223295 A JP 26223295A JP H0977604 A JPH0977604 A JP H0977604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polar solvent
aqueous suspension
composition
alkyl
agrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26223295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656170B2 (ja
Inventor
Minoru Higashimura
稔 東村
Shoichi Shibayama
正一 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP26223295A priority Critical patent/JP3656170B2/ja
Publication of JPH0977604A publication Critical patent/JPH0977604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656170B2 publication Critical patent/JP3656170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 少なくとも1個のN−アルキル置換基を
有する環状又は非環状アミド系極性溶剤などの極性溶剤
を水性懸濁状農薬組成物100重量部に対して10重量
部未満の割合で含有することを特徴とする効力増強され
た水性懸濁状農薬組成物及びその製法。 【効果】 極性溶剤を含有させることにより農薬活性成
分の懸濁粒子の成長を助長することなく、農薬活性成分
本来の効果を一層高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は極性溶剤を含有する
農薬活性が増強された水性懸濁状農薬組成物に関するも
のであり、さらに詳しくは極性溶剤を含有させることに
より農薬活性成分の懸濁粒子の成長を助長することな
く、農薬活性成分本来の効果を一層高めることができる
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より液剤タイプの農薬製剤として
は、乳剤、水性懸濁剤、水性乳濁剤、マイクロエマルジ
ョン剤、サスポエマルジョン剤等が使用されており、こ
れらは計量の容易さ、高濃度施用が可能等の利点がある
ために広く利用されているが、各々難点があり更なる改
良が求められている。即ち、乳剤は農薬活性成分の生物
効果を速効的に高いレベルで発揮せしめる点では極めて
優れた剤型であるが、残効性に欠ける点及び多量の有機
溶剤が使用されている故に貯蔵保管時の安全性や環境汚
染等の問題が大きな障害となっている。
【0003】水性乳濁剤やマイクロエマルジョン剤等は
乳剤の生物効果面での利点を残し有機溶剤の使用を回避
している点では極めて優れた剤型であるが、製剤可能な
農薬活性成分の物性に大きな制限があり、製剤物理性の
安定性にも難点がある。一方、水性懸濁剤は上記乳剤の
問題点を回避し、有機溶剤への溶解性が低い農薬活性成
分を液剤化することができるために極めて有用性が高い
剤型である。しかし、農薬活性成分の本来有する生物効
果では乳剤に比して劣るのは避けられず、この課題を解
決するために農薬活性成分の懸濁粒子を1μm以下まで
微粉砕して生物効果の増強を図る試みがなされており、
ある程度の効果は得られているが、水に対して極めて難
溶性の農薬活性成分の場合には満足する結果は得られて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】液剤タイプの農薬製剤
は使用の簡便さの点で極めて有用な剤型であるが、上述
のとおり更なる改良が望まれており、特に水性懸濁剤の
生物効果の増強は強く望まれている。極性溶剤は、農薬
活性成分の溶解助剤として乳剤に汎用されており、特に
N−メチルピロリドンは多くの使用例が報告されてい
る。しかし、水性懸濁剤に配合することは、水ベースの
分散媒への農薬活性成分の溶解性を増大させ、農薬活性
成分の粒子の成長を助長し、水性懸濁剤の製剤物理性を
劣化させる要因となり、農薬活性成分の加水分解を促進
する場合もあるので、極性溶剤の水性懸濁剤への使用は
通常避けられてきた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、水性懸濁剤に特定の
割合の極性溶剤を含有させることにより、製剤物理性を
低下させることなく農薬活性成分を有効により高い生物
効果を発現させ得ることを見いだし、本発明を完成させ
たものである。
【0006】本発明の水性懸濁状農薬組成物は、極性溶
剤を特定の割合で添加することにより分散媒への農薬活
性成分の溶解性増強を抑制し、粒子成長等による製剤物
理性の劣化のない水性懸濁状農薬組成物である。本発明
における農薬活性成分としては、水性懸濁状農薬組成物
に適合するものであれば良く、特に水に対して不溶性又
は難溶性の農薬活性成分を使用した場合に本発明の効果
が顕著に奏されるものであり、そのような農薬活性成分
としては、例えば殺虫剤として
【0007】1)1,3−ジメチル−5−フェノキシ−
4−(4’−ブトキシカルボキシ−ベンジルオキシイミ
ノメチル)ピラゾール(以下、化合物1という)。 2)2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロポキシ−5
−フェニル−1,3,5−チアジアジン−5−オン(以
下、化合物2という)。 除草剤として 3)エチル 2−クロロ−4−フルオロ−5−〔2−
(1−メチル−4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ)
ピラゾリル〕フェノキシアセテート(以下、化合物3と
いう)。 4)O−4−tert−ブチルフェニル N−(6−メトキ
シ−2−ピリジル)−N−メチルチオカーバメート(以
下、化合物4という)。 5)2−クロロ−N−(3−メトキシ−2−テニル)−
2’,6’−ジメチルアセトアニリド(以下、化合物5
という)。 6)1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(4−メ
チルフェニルウレア(以下、化合物6という)。 7)N−(α,α−ジメチルベンジル)−2−ブロモ−
3,3−ジメチルブチルアミド(以下、化合物7とい
う)。
【0008】8)2−(2,4−ジクロロ−3−メチル
フェノキシ)プロピオンアニリド(以下、化合物8とい
う)。 9)2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニリド
(以下、化合物9という)。 10)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1、3−ジ
メチル−5−ピラゾリルp−トルエンスルホネート(以
下、化合物10という)。 11)4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジ
メチル−5−フェナシルオキシピラゾール(以下、化合
物11という)。 12)4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)
−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナシルオキ
シ)ピラゾール(以下、化合物12という)。 13)5−ベンジルオキシ−4−(2,4−ジクロロベン
ゾイル)−1−メチルピラゾール(以下、化合物13と
いう)。 14)2,4,6−トリクロロフェニル 4−ニトロフェ
ニルエーテル(以下、化合物14という)。
【0009】15)2,4−ジクロロフェニル 3−メト
キシ−4−ニトロフェニル エーテル(以下、化合物1
5という)。 16〕2,4−ジクロロフェニル 3−メトキシカルボニ
ル−4−ニトロフェニルエーテル(以下、化合物16と
いう)。 17)2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル 4
−ニトロ−3−(テトラヒドロピラン−3−イルオキ
シ)フェニルエーテル(以下、化合物17という)。 18)N−メチル−2−(2−ベンゾチアゾリルオキシ)
アセトアニリド(以下、化合物18という)。 19)5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−
イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2(3H)−オン(以下、化合物19という)。 20)2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフトキノン
(以下、化合物20という)。
【0010】21)2−〔(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル)アミノカルボニルアミノスルホニルメチ
ル〕安息香酸メチルエステル(以下、化合物21とい
う)。 22)3,4−ジクロロ−8−キノリンカルボン酸(以
下、化合物22という)。 23)5−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)アミノカルボニルアミノスルホニル〕−1−メチル
ピラゾール−4−カルボン酸メチルエステル(以下、化
合物23という)。 殺菌剤として 24)α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポキシ
−o−トルアニリド(以下、化合物24という)。 等の農薬活性成分を例示することができ、これらの農薬
有効成分は一種又は二種以上混合して使用することがで
き、これらの配合割合は0.1〜60重量部の範囲から
適宜選択して使用することができるが、本発明はこれら
の農薬有効成分に限定されるものではない。
【0011】本発明の農薬活性成分の効果を増強させる
目的で添加する極性溶剤としては、例えば、N−メチル
ピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ドデシルピ
ロリドン等のN−アルキルピロリドン類、N−アルキル
カプロラクタム類等のラクタム類、N−アルキル脂肪酸
アミド類、N−アルキル−N’−ポリオキシアルキレン
脂肪酸アミド類等を例示することができるが、好ましく
はN−メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン、N
−ドデシルピロリドン等のN−アルキルピロリドン類が
良い。又、極性溶剤として他のアミド類、エステル類、
ケトン類、スルホキシド類等を使用することもできる。
【0012】極性溶剤の添加量は農薬活性成分の物性と
水性懸濁剤中のその他の成分組成により変動するが、水
性懸濁剤中に溶解していることが好ましく、水性懸濁状
農薬組成物100重量部に対して10重量部未満の添加
量で良く、好ましくは1重量部未満の添加量が良い。
又、本発明は水性懸濁状農薬組成物以外に水和剤、顆粒
水和剤等にも応用することができる。本発明の水性懸濁
状農薬組成物の製造方法は、0.1〜60重量部の微粉
砕された農薬活性成分、極性溶剤を除いた所定量の界面
活性剤及び水の他に必要に応じて湿展剤、分散剤、分散
安定剤、凍結防止剤等の補助剤とともに水性懸濁剤を製
造し、次いで該水性懸濁剤に所定量の極性溶剤を添加す
ることにより製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の代表的な実施例及
び試験例を例示するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。尚、実施例中『部』とあるのは重量部を示
す。 実施例1. 化合物1. 5.0部 ジオクチルスルホサクシネート 1.0部 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル 4.0部 プロピレングリコール 5.0部 ベンズイソチアゾリノン 0.1部 シリコンエマルジョン 0.5部 キサンタンガム 0.3部 N−オクチルピロリドン 0.4部 水 残部 ────────────────────────────────── 合 計 100.0部 N−オクチルピロリドンの添加は、その他の成分で水性
懸濁剤を製造し、最終工程で該水性懸濁剤に添加して、
水性懸濁状農薬組成物を製造した。
【0014】実施例2及び3並びに比較例1〜6 実施例1と同様にして第1表に示す配合割合で製造し
た。
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】試験例1 実施例1〜3及び比較例1〜3の試料30mlを50m
lガラス壜に採り、密封して40℃の恒温器に3ケ月間
静置した。その後各試料の農薬有効成分の含有量及び平
均粒径を測定し、試験開始時の値と比較して判定を行っ
た。結果を第2表に示す。
【0017】
【表3】 尚、比較例3の40℃/3ケ月後の平均粒径は農薬有効
成分の分解が大きく、測定不可能であった。
【0018】試験例2.ミカンハダニに対する殺ダニ試
験 寒天シャーレに浮かべたグレープフルーツのディスクに
ミカンハダニの雌成虫を接種し、実施例1、比較例1及
び4の薬剤を所定濃度に希釈した薬液をスプレーガンで
50ml散布した。散布後、25℃の恒温室に静置し、
薬剤処理2日後に生死虫数を調査し、実施例1の無加温
区のミカンハダニに対する殺虫効果を100として、相
対比較の値を算出した。結果を第3表に示す。
【0019】
【表4】
【0020】試験例3.ヒメトビウンカに対する殺虫試
験 5葉期の稲実生苗5本を実施例1、比較例1及び4の薬
剤を所定濃度に希釈した薬液に30秒間浸漬し、風乾後
水1mlを入れたガラスチューブ内に移し、ヒメトビウ
ンカ3令幼虫を稲苗に接種し、25℃の恒温室に放置
し、薬剤処理8日後に生死虫数を調査し、試験例1と同
様にして判定を行った。結果を第4表に示す。
【0021】
【表5】
【0022】試験例4.ヤエムグラに対する除草試験 縦10cm×横10cm×高さ5cmのポリエチレン製
バットに土壌を詰め、これにヤエムグラの種子を播種覆
土し、2葉期になるまで生育させ、実施例3、比較例3
及び6の薬剤を所定濃度に希釈した薬液を処理した。処
理21日後に除草効果を調査し、無処理と比較して殺草
率を算出し、試験例1と同様に判定を行った。結果を第
5表に示す。
【0023】
【表6】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極性溶剤を水性懸濁状農薬組成物100
    重量部に対して10重量部未満の割合で含有することを
    特徴とする効力増強された水性懸濁状農薬組成物。
  2. 【請求項2】 極性溶剤が少なくとも1個のN−アルキ
    ル置換基を有する環状又は非環状アミド系極性溶剤であ
    る請求項第1項記載の効力増強された水性懸濁状農薬組
    成物。
  3. 【請求項3】 N−アルキル置換基を有する環状又は非
    環状アミド系極性溶剤がN−アルキルピロリドン類、N
    −アルキルラクタム類、N−アルキル脂肪酸アミド類、
    N−アルキル−N’−ポリオキシアルキレン脂肪酸アミ
    ド類である請求項第2項記載の効力増強された水性懸濁
    状農薬組成物。
  4. 【請求項4】 N−アルキル置換基を有する環状又は非
    環状アミド系極性溶剤がN−アルキルピロリドン類であ
    る請求項第3項記載の効力増強された水性懸濁状農薬組
    成物。
  5. 【請求項5】 N−アルキルピロリドン類がN−メチル
    ピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ドデシルピ
    ロリドンである請求項第4項記載の効力増強された水性
    懸濁状農薬組成物。
  6. 【請求項6】 一種又は二種以上の水に不溶又は難溶性
    の農薬有効成分、界面活性剤及び水からなる水性懸濁状
    農薬組成物において、水性懸濁状農薬組成物100重量
    部に対して10重量部未満の割合で極性溶剤を添加する
    ことを特徴とする水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 極性溶剤が少なくとも1個のN−アルキ
    ル置換基を有する環状又は非環状アミド系極性溶剤であ
    る請求項第6項記載の水性懸濁状農薬組成物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 N−アルキル置換基を有する環状又は非
    環状アミド系極性溶剤がN−アルキルピロリドン類、N
    −アルキルラクタム類、N−アルキル脂肪酸アミド類、
    N−アルキル−N’−ポリオキシアルキレン脂肪酸アミ
    ド類である請求項第7項記載の水性懸濁状農薬組成物の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 N−アルキル置換基を有する環状又は非
    環状アミド系極性溶剤がN−アルキルピロリドン類であ
    る請求項第8項記載の水性懸濁状農薬組成物の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 N−アルキルピロリドン類がN−メチ
    ルピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ドデシル
    ピロリドンである請求項第9項記載の水性懸濁状農薬組
    成物の製造方法。
JP26223295A 1995-09-14 1995-09-14 効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3656170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26223295A JP3656170B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26223295A JP3656170B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977604A true JPH0977604A (ja) 1997-03-25
JP3656170B2 JP3656170B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17372919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26223295A Expired - Fee Related JP3656170B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656170B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294501A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Yashima Chemical Ind Co Ltd 農薬水和剤
US6482863B2 (en) * 2000-12-15 2002-11-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Insect repellant formulation deliverable by piezoelectric device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294501A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Yashima Chemical Ind Co Ltd 農薬水和剤
US6482863B2 (en) * 2000-12-15 2002-11-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Insect repellant formulation deliverable by piezoelectric device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656170B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101196233B1 (ko) 식물 보호 조성물 및 그 용도
JP2000502095A (ja) 新規な5―アミノ―3―シアノ―4―エチルスルフィニル―1―フェニル―ピラゾール化合物及びその農薬としての使用
JP2749096B2 (ja) 除草剤組成物
KR100755759B1 (ko) 특정 비이온성 계면활성제를 갖는 신규한 농약 및/또는성장 조절 조성물
FR2911759A1 (fr) Composition agrochimique liquide et solution diluee a l'eau correspondante
EP1315420B1 (de) Herbizide mischungen
WO2007018160A1 (ja) 水性懸濁状除草組成物
JP4861581B2 (ja) 安全で貯蔵安定性のある溶液状農薬組成物
EP1938689A1 (de) Penetrationsförderer für Herbizide
JP3656170B2 (ja) 効力増強された水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法
JP2003509345A (ja) 米及び他の作物に被害を与える害虫を防除するための組成物及び方法
JPH10158104A (ja) 殺虫・殺ダニ剤
US9560847B2 (en) Stable matrix emulsion concentrates and stable aqueous and/or organic solvent compositions containing biocides
KR20110018948A (ko) 네오니코티노이드 내성 곤충의 방제 방법
JP5015444B2 (ja) 水性液状農薬組成物
JPH02188505A (ja) 殺虫剤組成物
JP4226692B2 (ja) 安定化された農薬組成物
KR0149743B1 (ko) 농약 수성현탁 농축액 및 이의 제조방법
JPH05139904A (ja) 懸濁状農薬組成物
AU2015101115A4 (en) Synergistic Fungicidal Composition
JP4641592B2 (ja) 殺虫殺ダニ剤組成物
JPH11310507A (ja) 水田用殺菌除草組成物及び防除方法
JP4480069B2 (ja) 農薬乳剤
WO2003005825A1 (fr) Herbicide a base de derive pyrazole substitue
JP2990865B2 (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees