JPH10158104A - 殺虫・殺ダニ剤 - Google Patents

殺虫・殺ダニ剤

Info

Publication number
JPH10158104A
JPH10158104A JP8313570A JP31357096A JPH10158104A JP H10158104 A JPH10158104 A JP H10158104A JP 8313570 A JP8313570 A JP 8313570A JP 31357096 A JP31357096 A JP 31357096A JP H10158104 A JPH10158104 A JP H10158104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
compound
insecticide
parts
insecticidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8313570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055021B2 (ja
Inventor
Toshiki Fukuchi
俊樹 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31357096A priority Critical patent/JP4055021B2/ja
Priority to ARP970105491A priority patent/AR012832A1/es
Priority to ZA9710563A priority patent/ZA9710563B/xx
Priority to EA199900497A priority patent/EA002130B1/ru
Priority to IDW990246D priority patent/ID22534A/id
Priority to TW086117672A priority patent/TW429135B/zh
Priority to PCT/JP1997/004273 priority patent/WO1998023153A1/en
Priority to AT97912543T priority patent/ATE231337T1/de
Priority to CN97180017A priority patent/CN1108099C/zh
Priority to DE69718666T priority patent/DE69718666D1/de
Priority to TR1999/01374T priority patent/TR199901374T2/xx
Priority to NZ336115A priority patent/NZ336115A/xx
Priority to IL13000697A priority patent/IL130006A0/xx
Priority to BRPI9713122-9A priority patent/BR9713122B1/pt
Priority to EP97912543A priority patent/EP0942650B1/en
Priority to HU0000319A priority patent/HUP0000319A3/hu
Priority to CA002269003A priority patent/CA2269003A1/en
Priority to US09/308,846 priority patent/US6221896B1/en
Priority to KR1019990704556A priority patent/KR20000057217A/ko
Priority to AU49686/97A priority patent/AU722726B2/en
Publication of JPH10158104A publication Critical patent/JPH10158104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055021B2 publication Critical patent/JP4055021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 市販の殺虫・殺ダニ剤に抵抗性を有する害虫
及びダニに対して効果を有する殺虫・殺ダニ剤を提供す
る。 【解決手段】 4−ブロモ−2−(4−クロロフェニ
ル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメ
チル)ピロール−3−カルボニトリルと以下のA群から
選ばれる一つ又は二つ以上の化合物を有効成分とする殺
虫・殺ダニ剤。 −A群− ベンゾエピン、ネライストキシン系殺虫剤、ジアフェン
チウロン

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4−ブロモ−2−(4
−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−
(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル
(以下、本化合物と称することがある)と他の殺虫・殺
ダニ成分を有効成分とし、特に農園芸分野において有効
に利用できる殺虫・殺ダニ剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の殺虫・殺ダニ剤の一方の有効成
分である本化合物は、農園芸害虫の殺虫・殺ダニ剤であ
り、ヨコバイ類等の半翅目害虫、コナガ、ハスモンヨト
ウ、キンモンホソガ等の鱗翅目害虫、ミナミキイロアザ
ミウマ、チャノキイロアザミウマ等のアザミウマ目害虫
等の昆虫類およびナミハダニ、カンザワハダニ、ミカン
サビダニ等のダニ類等の農園芸害虫に対して有効な化合
物として知られている。
【0003】また、他方の有効成分である、ヘキサクロ
ロヘキサヒドロメタノベンゾジオキサチエピンオキサイ
ド(ベンゾエピン);1,3−ビス(カルバモイルチ
オ)−2−(N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩
(カルタップ)や5−ジメチルアミノ−1,2,3−ト
リチアンシュウ酸塩(チオシクラム)等のネライストキ
シン系殺虫剤;及び1−tert−ブチル−3−(2,6−
ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)チオウレア
(ジアヘンチウロン)等は、半翅目、鱗翅目、鞘翅目等
の昆虫類等の農業害虫に対して有効な化合物として知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】従来、農園芸害虫あ
るいは衛生害虫等の各種害虫の防除を目的とする殺虫・
殺ダニ剤の開発が進められ、単独および混合剤として実
用に供されているものの、これらの薬剤の度重なる使用
の結果、各種の薬剤に抵抗性を獲得した害虫が出現して
きている。
【0005】特にハダニ類は産卵数が多いことや発育日
数が短いため発生回数が多いことと同時に、突然変異率
が高いことや移動性が小さく近親交配が行われやすいこ
と等、薬剤に対して抵抗性を発達させやすい性質を持っ
ている。この特性によりナミハダニ、カンザワハダニ、
ミカンハダニ等は、ほとんど全ての既存薬剤に対して程
度の差こそあれ抵抗性を獲得している。従って、ハダニ
類による被害が重要である場面では、従来の殺ダニ剤に
抵抗性を獲得したハダニ類に対しても高い効果を示す新
規薬剤の開発が常に切望されている。
【0006】しかしながら、昨今では既存の殺虫・殺ダ
ニ剤と交差抵抗性を示さず、毒性面に問題がなく環境へ
の悪影響の少ない化合物の発明は困難を究めており、ま
た発明後の開発に要する期間も10年近くと長い期間が
必要となっている。これらのことから、有効な薬剤を少
しでも長期に利用していくために、実際の防除場面では
作用機構が異なる薬剤のローテーション使用という方法
が採用されているが、必ずしも十分な成果を上げるには
至ってはいない。また、抵抗性問題が起こった後、他の
殺虫・殺ダニ剤との混用による抵抗性対策も検討されて
きているが、高い共力作用を見出すには必ずしも至って
いない。
【0007】一方、本発明の有効成分の一つである本化
合物は、最近上市された薬剤で、現在は単独でも高い殺
ダニ効果を示しているが、過去のほとんどの殺ダニ剤で
抵抗性が問題化した経緯から本化合物にも同様なことが
生ずることは否定できない。本発明の目的は本化合物に
対してハダニ類が抵抗性を獲得した場合でも高い防除効
果を示す殺ダニ剤を提供することにある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者はハダニ類の
本化合物に対する抵抗性化問題が顕在化する前にその対
策を立てるため、本化合物でハダニを淘汰して人工的に
作り上げた抵抗性個体群を供試して既存の殺虫剤、殺ダ
ニ剤、殺菌剤との共力作用等について検討してきた。こ
の中で本化合物と特定の殺虫・殺ダニ成分とを組み合わ
せた本発明の殺虫・殺ダニ剤が各成分からは予測しえな
い共力的相乗効果を奏することを見出したものである。
すなわち本発明は、本化合物と以下のA群から選ばれる
一つ又は二つ以上の化合物を有効成分とする殺虫・殺ダ
ニ剤に存する。 −A群− ベンゾエピン、ネライストキシン系殺虫剤、ジアフェン
チウロン
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の殺虫殺ダニ剤の一方の有
効成分である本化合物は、公知化合物である(特開平1
−104042号公報)。また、他方の有効成分であ
る、 1)ベンゾエピン(6,7,8,9,10,10−ヘキ
サクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ
−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピ
ン−3−オキシサイド)、
【0010】2)カルタップ(1,3−ビス(カルバモ
イルチオ)−2−(N,N−ジメチルアミノ)プロパン
塩酸塩)、チオシクラム(5−ジメチルアミノ−1,
2,3−トリチアンシュウ酸塩)、ベンスルタップ
(S,S’−z−ジメチルアミノトリメチレン=ジ(ベ
ンゼンチオスルホナート)等のネライストキシン系殺虫
剤(このうち、特に好ましくはカルタップまたはチオシ
クラムである)、
【0011】3)ジアフェンチウロン(1−tert−
ブチル−3−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキ
シフェニル)チオウレア)は、いずれも従来公知の化合
物であり、また市販品でもあるので、容易に入手でき
る。
【0012】本発明の殺虫・殺ダニ剤を製造するには、
本化合物と先述のA群の化合物と、適当な担体および補
助剤、例えば乳化剤、分散剤、安定剤、懸濁剤、浸透剤
等を配合し、常法によって水和剤、水溶剤、乳剤、液
剤、ゾル剤(フロアブル剤)、粉剤、エアゾール剤等に
製剤化すればよい。これらの製剤中の本発明の活性成分
含有率(%)は、水和剤、水溶剤、乳剤、液剤、ゾル剤
の場合は1〜90%(重量%:以下同じ)、粉剤の場合
は0.5〜10%、エアゾール剤の場合は0.01〜2
%の範囲とするのが好ましい。
【0013】本発明の殺虫・殺ダニ剤において使用でき
る担体としては、農園芸用薬剤に常用されるものであれ
ば固体または液体のいずれでも使用でき、特定のものに
限定されるものではない。また、製剤化に際しては、必
要に応じて各種界面活性剤、安定剤、その他の補助成分
を使用することができる。更には、商業上有用な製剤、
およびそれらの製剤によって調製された使用形態で、他
の活性化合物、例示すれば、各種の殺虫剤、殺ダニ剤、
殺菌剤、除草剤、植物生長調製剤、忌避剤、誘引剤、共
力剤、ならびに肥料、香料等との混合剤として本発明の
剤を提供することもでき、かかる混用により適用性の拡
大を計ることができる。
【0014】本発明の殺虫・殺ダニ剤における本化合物
とA群の化合物との混合割合は、前者1重量部に対し
て、一般的には後者が0.01〜100重量部、好まし
くは1〜20重量部である。本発明の殺虫・殺ダニ剤の
駆除対象は、ハダニ類としてナミハダニ(Tertanychus
urticae Koch)、ニセナミハダニ(Tertanychus cinnab
arinus (Boisduval))、カンザワハダニ(Tertanychus
kanzawai Kishida)、オウトウハダニ(Tertanychus vi
ennensis Zacher)等のテトラニカス属のハダニ等が挙
げられる。
【0015】更に本発明の殺虫・殺ダニ剤は、上記のハ
ダニ類に相乗的な殺ダニ効果を示すのみならず、かんき
つ、りんご、なし等の果樹のハマキムシ類、シンクイム
シ類、ハモグリガ類、カメムシ類、アブラムシ類、ヨコ
バイ類、アザミウマ類等;茶のハマキムシ類、アブラム
シ類、アザミウマ類等;野菜類のコナガ、ヨトウムシ
類、ハムシ類、アブラムシ類、コナジラミ類、アザミウ
マ類等の害虫等も同時防除が可能である。
【0016】本発明の殺虫・殺ダニ剤の使用方法の一例
を示すと以下の通りである。すなわち、施用量は害虫類
またはダニ類の発生量および対象とする作物の種類や栽
培形態により異なるが、一般に10アール当たり有効成
分量で本化合物と公知の殺虫・殺ダニ成分の合計量が
0.1〜1000g、好ましくは40〜500gであ
る。これを処理するには、水和剤、水溶剤、乳剤、液
剤、ゾル剤では水で希釈し、作物等に10アール当たり
100〜700リットルの施用量で散布すればよい。ま
た、粉剤またはエアゾール剤では、その製剤の状態で作
物等に処理すればよい。
【0017】
【実施例】以下に若干の実施例を挙げて、本発明の殺虫
・殺ダニ剤について具体的に説明するが、活性成分およ
びその配合割合、補助成分およびその添加量等は勿論以
下の実施例のみに限定されるものではない。なお、実施
例において部とあるのは全て重量部を表す。
【0018】 製剤例1 乳剤 本化合物 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5部 ベンゾエピン ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40部 キシレン ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25部 ジメチルホルムアミド ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20部 ソルポール3005X ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10部 (ポリオキシエチレン系界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) 上記成分を均一に混合溶解して、乳剤を得た。
【0019】 製剤例2 水和剤 本化合物 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5部 チオシクラム ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50部 カープレックス#80 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15部 (ホワイトカーボン:塩野義製薬(株)商品名) ジークライトSP ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22部 (カオリンナイトとセリサイトの混合物:ジークライト工業(株)商品名) リグニンスルホン酸カルシウム ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8部 (ポリオキシエチレン系界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名) 上記成分をジェットエアーミルにて均一に混合して、水
和剤を得た。
【0020】 製剤例3 ゾル剤 本化合物 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5部 ジアフェンチウロン ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25部 エチレングリコール ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8部 ソルポールAC3020 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5部 (東邦化学工業(株)商品名) キサンタンガム ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0.1部 水 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥56.9部
【0021】本化合物とジアフェンチウロン、および予
め混合しておいたエチレングリコール、ソルポールAC30
20、キサンタンガムを水によく混合分散させた。次にこ
のスラリー状混合物を、ダイノミル(シンマルエンター
プライゼス社)で湿式粉砕して、ゾル剤(フロアブル
剤)を得た。
【0022】 製剤例4 粉剤 本化合物 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 0.5部 カルタップ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3.5部 ホワイトカーボン ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5部 クレー(日本タルク(株)商品名) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥91部 上記成分を均一に混合粉砕して、粉剤を得た。いずれの
薬剤も、農薬として使用に適するものであった。
【0023】試験例1 本化合物対して抵抗性を発達さ
せたカンザワハダニの雌成虫に対する殺ダニ効果試験 いんげんの初生葉をリーフパンチを用いて円形のリーフ
・ディスク(直径2cm)を切り取り、直径8cmの塩
ビカップ上の湿った脱脂綿上に上記リーフ・ディスクを
4枚置いた。これに本化合物で淘汰して強い抵抗性を獲
得させたカンザワハダニ雌成虫を、1リーフ・ディスク
当たり4頭接種した。
【0024】接種後に本発明の殺虫・殺ダニ剤、本化合
物ならびに公知の殺虫剤を、展着剤(ソルポール3005
X、東邦化学工業(株)製)200ppmを含む水に分
散させ、有効成分が所定濃度となるように希釈した。こ
の薬液を塩ビカップ当たり3.5mlづつ回転式散布塔
(みずほ理化(株式)製)を用いて散布し、25±1℃
の恒温室内に保存した(1濃度当たり32頭供試、1薬
剤当たり4〜5濃度検定、2反復実施)。処理2日間経
過後にリーフ・ディスク上のカンザワハダニ雌成虫の生
死虫数を調査し、下記の式にて殺ダニ率(%)を算出し
た。この殺ダニ率のデータより、常法であるプロビット
法を用いてLC50値を求めた。
【0025】さらに、共力作用の程度を判定する場合に
通常用いられるSun and Johnsonの式(J. Econ. Ent.、
第53巻、887ページ、1960年)を利用して、共力作用係
数を算出した。本発明の殺虫・殺ダニ剤を構成する各成
分単剤のLC50値を、第1表に示す。また、本発明の
殺虫・殺ダニ剤のLC50値、および下記のSun and Jo
hnsonの式で算出した共力係数を、第2表に示す。
【0026】
【数1】
【0027】この値が100より大きいほど共力作用が
強く、100に等しい場合は相加作用、100より小さ
くなるほど拮抗作用があるとされる。上記のSun and Jo
hnson 法による共力係数の算出法についてさらに詳細に
述べると以下の通りである。A薬剤およびB薬剤のそれ
ぞれのLC50値を求め、さらにこれらの混合剤MのL
C50値を求める。
【0028】
【数2】
【0029】
【数3】混合剤Mの理論的毒性指数=(A薬剤の毒性指
数×混合剤M中のA薬剤の割合(%)+B薬剤の毒性指
数×混合剤M中のB薬剤の割合(%))×100 但し、
【0030】
【数4】 A薬剤の毒性指数=100となる。
【0031】
【表1】 表1 本化合物に対して抵抗性を獲得したカンザワハダ
ニ雌成虫に対する、本化合物と公知の殺虫剤の効果 ──────────────────── 供試薬剤 LC50(ppm) ──────────────────── 本化合物 1500 ベンゾエピン 600 カルタップ 2300 チオシクラム 230 ジアフェンチウロン 540 ────────────────────
【0032】一方、本化合物に対して抵抗値を獲得して
いないカンザワハダニに対する本化合物の効果は、LC
50値で約5ppmであることから、野外採集したカン
ザワハダニ個体群を本化合物で長期に渡って室内人工淘
汰して作り上げた本化合物抵抗性個体群は、上記表1に
記載の通り、本化合物に対して約300倍の抵抗性を発
達させていた。また、ベンゾエピン、カルタップ、チオ
シクラム、ジアフェンチウロンについては本カンザワハ
ダニは野外採集した時点で既にこれらの殺虫剤に抵抗性
を発達させた個体群であったと考えられ、いずれも低い
効果しか示さなかった。
【0033】
【表2】 表2 本化合物に抵抗性を獲得したカンザワハダニ雌成虫に対する、本発明の殺 虫・殺ダニ剤の効果、共力作用 ──────────────────────────────────── 混合比 供試薬剤 (本化合物:他剤) LC50値(ppm) 共力係数 ──────────────────────────────────── 本化合物+ベンゾエピン 1:12 230 270 本化合物+カルタップ 1:10 230 950 本化合物+チオシクラム 1:10 230 420 本化合物+ジアフェンチウロン 1:10 540 208 ────────────────────────────────────
【0034】本発明の殺虫・殺ダニ剤の共力作用係数は
いずれも100を大きく越えた値を示し、強い相乗的な共
力作用があると考えられる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、本化合物に抵抗性を示
したハダニ類に対しても、高い防除効果を有する殺虫・
殺ダニ剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (A01N 43/36 43:22) (A01N 43/36 47:30)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−ブロモ−2−(4−クロロフェニ
    ル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメ
    チル)ピロール−3−カルボニトリルと以下のA群から
    選ばれる一つ又は二つ以上の化合物を有効成分とする殺
    虫・殺ダニ剤。 −A群− ベンゾエピン、ネライストキシン系殺虫剤、ジアフェン
    チウロン
  2. 【請求項2】 ネライストキシン系殺虫剤がカルタップ
    またはチオシクラムであることを特徴とする請求項1記
    載の殺虫・殺ダニ剤。
JP31357096A 1996-11-25 1996-11-25 殺虫・殺ダニ剤 Expired - Fee Related JP4055021B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31357096A JP4055021B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 殺虫・殺ダニ剤
ZA9710563A ZA9710563B (en) 1996-11-25 1997-11-24 Insecticidal and miticidal compositions
ARP970105491A AR012832A1 (es) 1996-11-25 1997-11-24 Composiciones insecticidas y acaricidas y proceso para su preparacion
EP97912543A EP0942650B1 (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions
TW086117672A TW429135B (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions
PCT/JP1997/004273 WO1998023153A1 (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions
AT97912543T ATE231337T1 (de) 1996-11-25 1997-11-25 Insektizide und mitizide mittel
CN97180017A CN1108099C (zh) 1996-11-25 1997-11-25 杀虫杀螨组合物
DE69718666T DE69718666D1 (de) 1996-11-25 1997-11-25 Insektizide und mitizide mittel
TR1999/01374T TR199901374T2 (xx) 1996-11-25 1997-11-25 B�cek �ld�r�c� ve mitisidal kompozisyonlar
EA199900497A EA002130B1 (ru) 1996-11-25 1997-11-25 Инсектицидные и акарицидные композиции
IL13000697A IL130006A0 (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal/miticidal compositions
BRPI9713122-9A BR9713122B1 (pt) 1996-11-25 1997-11-25 composiÇço inseticida e miticida e processo para preparaÇço da mesma.
IDW990246D ID22534A (id) 1996-11-25 1997-11-25 Komposisi-komposisi insektisida dan mitisida
HU0000319A HUP0000319A3 (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions
CA002269003A CA2269003A1 (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions
US09/308,846 US6221896B1 (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions
KR1019990704556A KR20000057217A (ko) 1996-11-25 1997-11-25 살충/살비제 조성물
AU49686/97A AU722726B2 (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions
NZ336115A NZ336115A (en) 1996-11-25 1997-11-25 Insecticidal and miticidal compositions containing chlorfenapyr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31357096A JP4055021B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 殺虫・殺ダニ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158104A true JPH10158104A (ja) 1998-06-16
JP4055021B2 JP4055021B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18042908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31357096A Expired - Fee Related JP4055021B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 殺虫・殺ダニ剤

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6221896B1 (ja)
EP (1) EP0942650B1 (ja)
JP (1) JP4055021B2 (ja)
KR (1) KR20000057217A (ja)
CN (1) CN1108099C (ja)
AR (1) AR012832A1 (ja)
AT (1) ATE231337T1 (ja)
AU (1) AU722726B2 (ja)
BR (1) BR9713122B1 (ja)
CA (1) CA2269003A1 (ja)
DE (1) DE69718666D1 (ja)
EA (1) EA002130B1 (ja)
HU (1) HUP0000319A3 (ja)
ID (1) ID22534A (ja)
IL (1) IL130006A0 (ja)
NZ (1) NZ336115A (ja)
TR (1) TR199901374T2 (ja)
WO (1) WO1998023153A1 (ja)
ZA (1) ZA9710563B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003310A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nippon Soda Co Ltd 殺虫殺ダニ剤組成物
JP2003089610A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除剤組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2367497C (en) 1999-03-12 2008-07-29 American Cyanamid Company Synergistic insecticidal compositions
CN100382702C (zh) * 2005-08-26 2008-04-23 沈阳化工研究院 一种杀虫、杀螨剂组合物
CN102239874B (zh) * 2010-05-16 2013-05-15 青岛奥迪斯生物科技有限公司 一种含有溴虫腈和噻虫胺的杀虫组合物
CN102017969B (zh) * 2010-11-21 2013-10-09 陕西汤普森生物科技有限公司 一种含联苯肼酯与丁醚脲的农药组合物
CN103120168B (zh) * 2013-01-27 2014-08-13 广东中迅农科股份有限公司 虫螨腈和杀螟丹颗粒剂
CN106857678A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 黄少安 一种杀虫剂
CN108902151A (zh) * 2018-07-13 2018-11-30 陕西上格之路生物科学有限公司 杀虫组合物在防治夜蛾和蓟马上的应用
CN109006825A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 华南农业大学 一种含杀虫环与虫螨腈的增效杀虫组合物及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100110A0 (en) 1990-12-26 1992-08-18 American Cyanamid Co Insecticidal and synergistic miticidal compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003310A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Nippon Soda Co Ltd 殺虫殺ダニ剤組成物
JP4641592B2 (ja) * 2000-06-19 2011-03-02 日本曹達株式会社 殺虫殺ダニ剤組成物
JP2003089610A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 有害生物防除剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0000319A2 (hu) 2000-06-28
CA2269003A1 (en) 1998-06-04
AR012832A1 (es) 2000-11-22
EP0942650B1 (en) 2003-01-22
US6221896B1 (en) 2001-04-24
BR9713122B1 (pt) 2009-01-13
ATE231337T1 (de) 2003-02-15
EP0942650A1 (en) 1999-09-22
NZ336115A (en) 2000-11-24
EA002130B1 (ru) 2001-12-24
TR199901374T2 (xx) 1999-08-23
HUP0000319A3 (en) 2000-07-28
EA199900497A1 (ru) 1999-12-29
KR20000057217A (ko) 2000-09-15
BR9713122A (pt) 2000-04-11
ID22534A (id) 1999-10-28
CN1238661A (zh) 1999-12-15
AU722726B2 (en) 2000-08-10
DE69718666D1 (de) 2003-02-27
WO1998023153A1 (en) 1998-06-04
JP4055021B2 (ja) 2008-03-05
IL130006A0 (en) 2000-02-29
CN1108099C (zh) 2003-05-14
AU4968697A (en) 1998-06-22
ZA9710563B (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825471B2 (ja) クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体
JP3428112B2 (ja) 複合殺ダニ剤組成物
JP4126621B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JP4055021B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JPH04235104A (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JP4243727B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JP4069218B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JP2813993B2 (ja) 殺ダニ剤組成物
TW421578B (en) Miticidal compositions and process for preparing the same
CN105557721B (zh) 一种杀虫组合物
JP3624976B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JPS5995204A (ja) 除草組成物
JPH07157404A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS61103809A (ja) 除草組成物
JPH0618766B2 (ja) 殺ダニ剤組成物
JPH04235103A (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JPS5948807B2 (ja) 殺ダニ、殺虫組成物
GB2079604A (en) Pesticidal composition
JPS61103804A (ja) 除草組成物
JPH05112404A (ja) 殺虫組成物
JPH09227311A (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JPH0651605B2 (ja) 殺菌組成物
JPS625906A (ja) 殺菌組成物
JPS6216403A (ja) 農園芸用殺菌剤
MXPA99004607A (en) Insecticidal and miticidal compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees