JP2000095620A - 安定化する懸濁除草製剤 - Google Patents

安定化する懸濁除草製剤

Info

Publication number
JP2000095620A
JP2000095620A JP10269605A JP26960598A JP2000095620A JP 2000095620 A JP2000095620 A JP 2000095620A JP 10269605 A JP10269605 A JP 10269605A JP 26960598 A JP26960598 A JP 26960598A JP 2000095620 A JP2000095620 A JP 2000095620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formulation
generic name
parts
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10269605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189612B2 (ja
Inventor
Kazuya Nakayama
和也 中山
Chieko Kamihira
千恵子 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP26960598A priority Critical patent/JP4189612B2/ja
Publication of JP2000095620A publication Critical patent/JP2000095620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189612B2 publication Critical patent/JP4189612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性が向上したスルホニルウレア系除
草剤活性化合物を含有する懸濁除草製剤を提供する。 【解決手段】 懸濁除草製剤のpHが6以下であり、ス
ルホニルウレア系除草活性化合物、脂肪酸エステルおよ
び水を含有する懸濁除草製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定化する懸濁除
草製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スルホニルウレア系除草活性化合物は、
除草剤の有効成分として極めて高活性を有することが知
られている。
【0003】この活性化合物そのものは、通常の保存条
件では、殆ど分解せず化学的に安定であるが、比較的加
水分解性が高いことが知られており、水を含有する懸濁
製剤において、その分解を抑制し安定化させる技術が要
望されている。
【0004】スルホニルウレア系除草活性化合物の懸濁
製剤を安定化させる技術については、特開平5−105
606号公報および特開平5−320012号公報等が
知られている。しかしながら、これらの技術でも過酷な
保存条件下では十分満足できるものではない。
【0005】また、懸濁製剤中に脂肪酸エステルを用い
る特許は、特開平2−188502号公報および特開平
10−7504号公報が知られている。しかしながら、
これらの明細書にはスルホニルウレア系除草活性化合物
の安定化についての記載はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、比較的加水分解性の高いスルホニルウレア
系除草活性成分の分解を抑制した懸濁除草製剤を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、懸濁除草製剤
のpHが6以下であり、スルホニルウレア系除草活性化
合物、脂肪酸エステルおよび水を含有する懸濁除草製剤
に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の懸濁除草製剤において、
使用し得るスルホニルウレア系除草活性化合物として
は、特に限定されるものではないが、例えば次式: Q−SO2NHCONH−R [式中、Qは、各種の置換基で置換されていてもよいフ
ェニル基、ベンジル基、もしくは複素環基を示し、R
は、各種の置換基で置換されていてもよいピリミジル基
もしくはトリアジル基を示す。]で表される誘導体が挙
げられ、具体的にはエチル 5−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−
1−メチルピラゾール−4−カルボキシレート(一般
名:ピラゾスルフロンエチル)、メチル α−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルフ
ァモイル)−Ο−トルアート(一般名:ベンスルフロン
メチル)、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)−3−[2−(2−メトキシエト
キシ)フェニルスルホニル]ウレア(一般名:シノスル
フロン)、N−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−3−イルスルホニル)−N−(4,6−ジメト
キシ−2−ピリミジニル)ウレア(一般名:イマゾスル
フロン)、N-[(4、6-ジメトキシピリミジン-2-イ
ル)アミノカルボニル]-3-クロロ-4-メトキシカルボニ
ル-1-メチルピラゾール-5-スルホンアミド(一般名:ハ
ロスルフロンメチル)、1-{[2-(シクロプロピルカル
ボニル)フェニル]スルファモイル}-3-(4、6-ジメト
キシピリミジン-2-イル)ウレア(一般名:シクロスル
ファムロン)および1-(4、6-ジメトキシピリミジン-2-
イル)-3-[1-メチル-4-(1-メチル-1H-テトラゾール-
5-イル)ピラゾール-5-イルスルホニル]ウレア(一般
名:アジムスルフロン)等が挙げられる。
【0009】スルホニルウレア系除草活性化合物の含有
量は、特に限定されるものではないが、本発明の懸濁除
草製剤に対し、0.1〜50重量%であることが好まし
い。
【0010】また除草対象となる雑草の種類に応じてそ
の他の除草剤活性成分を1種類もしくは2種類以上混合
してもよい。
【0011】以下にその例を述べる。 (1) 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジ
メチル−5−ピラゾリル−p−トルエンスルホネート
(一般名:ピラゾレート)、(2) 2−[4−(2,4−
ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−
5−イルオキシ]アセトフェノン(一般名:ピラゾキシ
フェン)、(3) 2−[4−(2,4−ジクロロ−m−ト
ルオイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオ
キシ]−4−メチルアセトフェノン(一般名:ベンゾフ
ェナップ)、(4) 1−(α,α−ジメチルベンジル)−
3−(パラトリル)尿素(一般名:ダイムロン)、(5)
(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−3,3−ジメチルブチルアミド(一般名:ブロモ
ブチド)(6) α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
ド(一般名:ナプロアニリド)、(7) (RS)−2−
(2,4−ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオンア
ニリド(一般名:クロメプロップ)、(8) 2,4,6−
トリクロルフェニル−4’−ニトロフェニルエーテル
(一般名:CNP)、(9) 2,4−ジクロルフェニル−
3’−メトキシ−4’−ニトロフェニルエーテル(一般
名:クロメトキシニル)、(10) 5−(2,4−ジクロ
ルフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル(一般名:
ビフェノックス)、(11) 5−ターシャリーブチル−3
−(2,4−ジクロル−5−イソプロポキシフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾリン−2−オン(一般名:
オキサジアゾン)、(12) 2−ベンゾチアゾール−2−
イルオキシ−N−メチルアセトアニリド(一般名:メフ
ェナセット)、(13) 2−クロル−2’−6’−ジエチ
ル−N−(ブトキシメチル)アセトアニリド(一般名:
ブタクロール)、(14) S,S’−ジメチル 2−ジフ
ルオルメチル−4−イソブチル−6−トリフルオルメチ
ルピリジン−3,5−ジカルボチオエート(一般名:ジ
チオピル)、(15) (Z)−N−ブト−2−エニルオキ
シメチル−2−クロロ−2’,6’−ジエチルアセトア
ニリド(一般名:ブテナクロール)、(16) 2−クロロ
−2’,6’−ジエチル−N−(2−プロポキシエチ
ル)アセトアニリド(一般名:プレチラクロール)、(1
7) 2−3−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラン
−5−イル エタンスルホネート(一般名:ベンフレセ
ート)、(18) O−3−ターシャリーブチルフェニル
6−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカーバメー
ト(一般名:ピリブチカルブ)、(19) S−(4−クロ
ルベンジル)−N,N−ジエチルチオカーバメート(一
般名:ベンチオカーブ)、(20) S−1−メチル−1−
フェニルエチル ピペリジン−1−カルボチアート(一
般名:ジメピペレート)、(21) S−ベンジル 1,2
−ジメチルプロピル(エチル)チオカーバメート(一般
名:エスプロカルブ)、(22) S−エチルヘキサヒドロ
−1H−アゼピン−1−カルボチオエート(一般名:モ
リネート)、(23) O−エチル−O−(3−メチル−6
−ニトロフェニル)セコンダリーブチルホスホロアミド
チオエート(一般名:ブタミホス)、(24) 3,7−ジ
クロロキノリン−8−カルボン酸(一般名:キンクロラ
ック)、(25) (1RS,2SR,4SR)−1,4−
エポキシ−p−メンス−2−イル2−メチルベンジル
エーテル(一般名:シンメチリン)、(26) 2−メチル
チオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−S−トリアジン
(一般名:シメトリン)、(27) O,O−ジイソプロピ
ル−2−(ベンゼンスルホンアミド)エチルジチオホス
フェート(一般名:SAP)、(28) 2−メチルチオ−
4−エチルアミノ−6−(1,2−ジメチルプロピルア
ミノ)−S −トリアジン(一般名:ジメタメトリ
ン)、(29) 2−メチルチオ−4,6−ビス(イソプロ
ピルアミノ)−S−トリアジン(一般名:プロメトリ
ン)、(30) 2−アミノ−3−クロル−1,4−ナフト
キノン(一般名:ACN)、(31) 2−メチル−4−ク
ロルフェノキシ酪酸(一般名:MCPB)、(32) 2−
メチル−4−クロルフェノキシ酢酸 (一般名:MC
P)、(33) 2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメト
キシベンズアニリド、(34) 1−(2−クロロベンジ
ル)−3−(α、α−ジメチルベンジル)尿素、(35)
N−[2’−(3’−メトキシ)−チエニルメチル]−
N−クロロアセト−2,6−ジメチルアニリド、(36)1-
(ジエチルカルバモイル)-3-(2、4、6-トリメチルフ
ェニルスルホニル)-1、2、4、-トリアゾール(一般
名:カフェンストロール)、(37)ブチル 2-(R)-(4
-(4-シアノ-2-フルオフェノキシ)フェノキシ)-プロ
ピオネート(一般名:シハロホップブチル)および(38)
(RS)-2-[2-(3-クロロフェニル)-2、3-エポキ
シプロピル]−2-エチルインダン−1、3-ジオン(一般
名:インダノファン)等が挙げられる。
【0012】本発明で用いられる脂肪酸エステルは特に
限定されるものではないが、脂肪酸(例えばカプロン
酸、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ヘキサデセン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、ステアリン酸、アラキン酸および
エルカ酸等)とアルコール(例えばメチルアルコール、
イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ラウリル
アルコールおよびグリセリン等)とが反応して得られる
ものが挙げられる。脂肪酸の中で好ましいものは、炭素
数が10〜20のものであり、例えばラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ヘキサデセン酸、オレイン酸、リ
ノール酸、リノレン酸、ステアリン酸およびアラキン酸
等が挙げられる。より好ましい脂肪酸は、炭素数15〜20
のものであり、例えばパルミチン酸、ヘキサデセン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアリン酸お
よびアラキン酸が挙げられ、さらに好ましくはオレイン
酸およびステアリン酸であり、最も好ましくはオレイン
酸である。また、アルコールは、メチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ラウリルア
ルコールおよびグリセリン等が挙げられ、好ましくはメ
チルアルコールである。脂肪酸エステルとして好ましい
ものは、オレイン酸メチルおよびステアリン酸メチルで
あり、特に好ましくはオレイン酸メチルである。
【0013】また、脂肪酸エステルの含有量は、懸濁製
剤中に通常1〜20%、好ましくは5〜17%の範囲である。
【0014】本発明の懸濁除草製剤のpHは6以下であ
れば特に限定されないが、スルホニルウレア系除草活性
化合物の保存安定性をより向上するために、pHを5以
下にするのが好ましく、より好ましくは4以下にするの
がよい。
【0015】除草懸濁製剤のpHのコントロール方法は
特に限定されないが、例えば塩酸、硫酸、リン酸、スル
ホン酸およびカルボン酸等各種の無機酸や有機酸、並び
にその塩やエステルを懸濁除草製剤に所定量添加する方
法が挙げられる。有機酸として具体的には、酸性リン酸
エステル、クエン酸、マレイン酸、ソルビン酸、乳酸お
よび酒石酸等が例示される。また、リン酸水素2ナトリ
ウム−クエン酸水溶液、酢酸ナトリウム−塩酸水溶液、
ギ酸−ギ酸ナトリウム水溶液、乳酸−乳酸ナトリウム水
溶液、酒石酸−酒石酸ナトリウム水溶液およびクエン酸
ナトリウム−塩酸水溶液等の各種の緩衝液を所定量添加
してpHをコントロールすることもできる。
【0016】また、本発明の懸濁除草製剤のpHを6以
下にすることによって製剤の保存安定性が向上するメカ
ニズムは、製剤のpHを酸性側に保持することによって
弱酸性のスルホニルウレア系除草活性化合物の水溶解度
が低下し、加水分解されるスルホニルウレア系除草活性
化合物はその殆どが水に溶解しているものであるため、
加水分解性が緩和されるものと推測される。
【0017】懸濁製剤のpHの測定は、ガラス電極式水
素イオン濃度計を用いて25℃で行い、測定液は懸濁除
草製剤の原液を用いた。
【0018】また本発明の懸濁除草製剤では、界面活性
剤を使用してもよく、一般に湿潤剤、分散剤として農薬
製剤において用いられているものを用いることができ、
特に限定されるものではないが、アニオン系やノニオン
系の界面活性剤を主として使用できる。具体的に列挙す
れば下記の通りである。
【0019】アニオン性界面活性剤としては、各種のポ
リカルボン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、リグ
ニンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジ
アルキルスルホコハク酸塩、ラウリル硫酸エステル塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩お
よびポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸
エステル塩等が挙げられ、その塩としてアルカリ金属
塩、アンモニウム塩およびアミン塩等が挙げられる。
【0020】またノニオン系界面活性剤としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレングリコール等が挙げられる。
【0021】これらの界面活性剤は、単独で用いてもよ
いし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0022】また必要に応じ、拡展剤、有機溶剤、凝固
点降下剤、沈降防止剤、消泡剤および防腐剤等を用いる
ことができる。拡展剤としては、アセチレン系化合物お
よびフッ素系界面活性剤等が例示され、有機溶剤として
は、フタル酸ジドデシル、フタル酸ジトリデシル、フェ
ニルキシリルエタンおよびドデシルベンゼン等が例示さ
れ、凝固点降下剤としては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコールおよびグリセリン等が例示され、沈降
防止剤としては、ザンサンガム、ランサンガム、ベント
ナイトおよびコロイド性含水ケイ酸アルミニウムマグネ
シウム等が例示され、消泡剤としては、シリコーン系化
合物が例示され、防腐剤としては、安息香酸ナトリウム
および1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン等が例
示される。
【0023】本発明の水性懸濁製剤の製造方法は、特に
限定されるものではないが、水に前述の各成分を加え、
攪拌機により混合して得られる。必要に応じて、スルホ
ニルウレア系以外の他の除草活性成分は、湿式粉砕機に
より微粉砕してもよい。
【0024】湿式粉砕による微粉砕は、アトライター、
サンドグラインダー、ダイノミル、パールミル、アペッ
クスミル、ビスコミルおよびウルトラビスコミル等の湿
式粉砕機により行うことができる。
【0025】
【実施例】次に本発明の実施例を具体的に挙げて説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
なお、部とあるのはすべて重量部を示す。
【0026】〔実施例1〕0.2Mリン酸水素2ナトリ
ウム水溶液13.0部と0.1Mクエン酸水溶液50.
0部にポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
3.0部を溶解させ、あらかじめジェットオーマイザー
[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したハロスルフロン
メチル(一般名)1.0部を添加、撹拌混合し、さらに
1%ザンサンガム水溶液15.0部、プロピレングリコ
ール8.0部、オレイン酸メチル10.0部を添加、撹
拌混合して本発明の懸濁除草製剤を得た。この懸濁製剤
のpHは、3.1であった。
【0027】〔実施例2〕0.2Mリン酸水素2ナトリ
ウム水溶液13.0部と0.1Mクエン酸水溶液50.
0部にポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
3.0部を溶解させ、あらかじめジェットオーマイザー
[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したハロスルフロン
メチル(一般名)1.0部を添加、撹拌混合し、さらに
1%ザンサンガム水溶液20.0部、プロピレングリコ
ール8.0部、オレイン酸メチル5.0部を添加、撹拌
混合して本発明の懸濁除草製剤を得た。この懸濁製剤の
pHは、3.1であった。
【0028】〔実施例3〕0.2Mリン酸水素2ナトリ
ウム水溶液13.0部と0.1Mクエン酸水溶液50.
0部にポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
3.0部を溶解させ、あらかじめジェットオーマイザー
[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したハロスルフロン
メチル(一般名)1.0部を添加、撹拌混合し、さらに
1%ザンサンガム水溶液15.0部、プロピレングリコ
ール8.0部、ステアリン酸メチル10.0部を添加、
撹拌混合して本発明の懸濁除草製剤を得た。この懸濁製
剤のpHは、3.1であった。
【0029】〔実施例4〕0.2Mリン酸水素2ナトリ
ウム水溶液7.3部と0.1Mクエン酸水溶液28.1部
と蒸留水25.1部にポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル3.0部を溶解させ、あらかじめジェット
オーマイザー[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したハ
ロスルフロンメチル(一般名)1.0部、カフェンスト
ロール(一般名)2.5部を添加、撹拌混合し、さらに
1%ザンサンガム水溶液15.0部、プロピレングリコ
ール8.0部、オレイン酸メチル10.0部を添加、撹
拌混合して本発明の懸濁除草製剤を得た。この懸濁製剤
のpHは、3.4であった。
【0030】〔比較例1〕あらかじめジェットオーマイ
ザー[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したハロスルフ
ロンメチル(一般名)1.0部、ポリオキシエチレンス
チリルフェニルエーテル3.0部、1%ザンサンガム水
溶液25.0部、プロピレングリコール8.0部、蒸留
水63.0部を撹拌混合して、懸濁除草製剤を得た。こ
の懸濁製剤のpHは、6.3であった。
【0031】〔比較例2〕0.2Mリン酸水素2ナトリ
ウム水溶液7.3部と0.1Mクエン酸水溶液28.1部
と蒸留水37.6部にポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエーテル3.0部を溶解させ、あらかじめジェット
オーマイザー[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したハ
ロスルフロンメチル(一般名)1.0部を添加、撹拌混
合し、さらに1%ザンサンガム水溶液15.0部、プロ
ピレングリコール8.0部を添加、撹拌混合して懸濁除
草製剤を得た。この懸濁製剤のpHは、3.4であっ
た。
【0032】〔比較例3〕あらかじめジェットオーマイ
ザー[(株) セイシン企業製] で微粉砕化したハロスルフ
ロンメチル(一般名)1.0部、ポリオキシエチレンス
チリルフェニルエーテル3.0部、1%ザンサンガム水
溶液25.0部、プロピレングリコール8.0部、蒸留
水53.0部を撹拌混合し、さらにオレイン酸メチル1
0.0部を添加、撹拌混合して懸濁除草製剤を得た。こ
の懸濁製剤のpHは、6.3であった。
【0033】〔試験例1〕 保存安定性試験 実施例ないし比較例で得られた懸濁除草製剤について、
40゜Cで1ヵ月間過酷試験を行って、活性成分である
ハロスルフロンメチルの分解率を調べた。分解率は下記
の式で求めた。結果は第1表に示す。
【0034】
【数1】分解率(%)=[1−(試験後の有効成分量)/(試
験前の有効成分量)]×100
【0035】
【表1】 第1表 過酷試験後のハロスルフロンメチルの分解率 ――――――――――――――――――――――――――――――― 脂肪酸エステル 製剤のpH 分解率(%) 種類 含有量(%) ――――――――――――――――――――――――――――――― 実施例1 オレイン酸メチル 10 3.1 2 実施例2 オレイン酸メチル 5 3.1 11 実施例3 ステアリン酸メチル 10 3.1 14 実施例4 オレイン酸メチル 10 3.4 5 比較例1 含有せず − 6.3 42 比較例2 含有せず − 3.4 25 比較例3 オレイン酸メチル 10 6.3 15 ―――――――――――――――――――――――――――――――
【0036】
【発明の効果】本発明は、スルホニルウレア系除草剤活
性化合物を含有する懸濁除草製剤の保存中での活性化合
物の安定化に寄与するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 37:06)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁除草製剤のpHが6以下であり、ス
    ルホニルウレア系除草活性化合物、脂肪酸エステルおよ
    び水を含有する懸濁除草製剤。
  2. 【請求項2】 脂肪酸エステルの脂肪酸部分の炭素数が
    10〜20である請求項1記載の懸濁除草製剤。
  3. 【請求項3】 脂肪酸エステルがオレイン酸エステルで
    ある請求項1記載の懸濁除草製剤。
  4. 【請求項4】 スルホニルウレア系除草活性化合物がハ
    ロスルフロンメチルである請求項1ないし3記載の懸濁
    除草製剤。
  5. 【請求項5】 ハロスルフロンメチル、脂肪酸エステル
    および水を含有する懸濁除草製剤。
JP26960598A 1998-09-24 1998-09-24 安定化する懸濁除草製剤 Expired - Lifetime JP4189612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26960598A JP4189612B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 安定化する懸濁除草製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26960598A JP4189612B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 安定化する懸濁除草製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095620A true JP2000095620A (ja) 2000-04-04
JP4189612B2 JP4189612B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=17474695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26960598A Expired - Lifetime JP4189612B2 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 安定化する懸濁除草製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189612B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012509A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 固形除草組成物
JP2007153870A (ja) * 2005-08-10 2007-06-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物
JP2009507025A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液体スルホニル尿素除草剤調合物
JP2009057310A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hodogaya Chem Co Ltd 除草剤組成物
AU2004260588B2 (en) * 2003-07-28 2010-04-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Liquid formulation
JP2011236248A (ja) * 2000-04-26 2011-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 固形除草組成物
JP2012167080A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Nissan Chem Ind Ltd 安定化される農薬固型製剤
JP2013209365A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬製剤
JP2020045301A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 日産化学株式会社 保存安定性の改善される水性懸濁除草組成物
US11071296B2 (en) 2014-12-22 2021-07-27 Mitsui Agriscience International S.A./N.V. Liquid sulfonylurea-containing herbicidal compositions
US11109588B2 (en) * 2019-02-19 2021-09-07 Gowan Company, L.L.C. Stable liquid formulations and methods of using the same
US11464225B2 (en) 2016-06-21 2022-10-11 Battelle Uk Limited Liquid sulfonylurea- and li-salt containing herbicidal compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105606A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Nissan Chem Ind Ltd 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPH107504A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 水性懸濁状農薬の安定化剤および水性懸濁状農薬
JPH10182302A (ja) * 1996-10-30 1998-07-07 Takeda Chem Ind Ltd 水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JPH10279406A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Hokko Chem Ind Co Ltd 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105606A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Nissan Chem Ind Ltd 安定化させた水性懸濁除草製剤
JPH107504A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 水性懸濁状農薬の安定化剤および水性懸濁状農薬
JPH10182302A (ja) * 1996-10-30 1998-07-07 Takeda Chem Ind Ltd 水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JPH10279406A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Hokko Chem Ind Co Ltd 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012509A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 固形除草組成物
JP2011236248A (ja) * 2000-04-26 2011-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 固形除草組成物
AU2004260588B2 (en) * 2003-07-28 2010-04-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Liquid formulation
US7867946B2 (en) 2003-07-28 2011-01-11 Bayer Cropscience Ag Liquid formulation
JP2007153870A (ja) * 2005-08-10 2007-06-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 水性懸濁状除草組成物
US10912298B2 (en) 2005-09-01 2021-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid sulfonylurea herbicide formulations
JP2009507025A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液体スルホニル尿素除草剤調合物
JP2009057310A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hodogaya Chem Co Ltd 除草剤組成物
JP2012167080A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Nissan Chem Ind Ltd 安定化される農薬固型製剤
JP2013209365A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬製剤
US11071296B2 (en) 2014-12-22 2021-07-27 Mitsui Agriscience International S.A./N.V. Liquid sulfonylurea-containing herbicidal compositions
US11464225B2 (en) 2016-06-21 2022-10-11 Battelle Uk Limited Liquid sulfonylurea- and li-salt containing herbicidal compositions
JP2020045301A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 日産化学株式会社 保存安定性の改善される水性懸濁除草組成物
JP7173432B2 (ja) 2018-09-14 2022-11-16 日産化学株式会社 保存安定性の改善される水性懸濁除草組成物
US11109588B2 (en) * 2019-02-19 2021-09-07 Gowan Company, L.L.C. Stable liquid formulations and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189612B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123855B2 (ja) 液体スルホニル尿素除草剤調合物
JP3336062B2 (ja) 安定化された油性懸濁状除草組成物
JP2000095620A (ja) 安定化する懸濁除草製剤
EA038316B1 (ru) Жидкие гербицидные композиции, содержащие производные сульфонилмочевины
KR950006919B1 (ko) 펜디메탈린을 갖는 수성 현탁 농축 조성물 및 그 제조방법
KR940005595A (ko) 수전에 사용되는 제초제로서의 테트라졸리논
JP2003531838A (ja) 液 剤
US20150099637A1 (en) New method to improve the performance of herbicide formulations
JP3175850B2 (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
BG63859B1 (bg) Твърди смеси на база сулфонилкарбамиди и адюванти
JPH08157312A (ja) 水稲用除草剤
JP3525499B2 (ja) 固形農薬組成物
JP3623034B2 (ja) 安定化された水性懸濁状除草剤組成物
JP2000159603A (ja) 安定化された水性懸濁状除草組成物
JPH11269016A (ja) 成分が安定化された固体農薬組成物
US6211118B1 (en) Herbicidal compositions
JP4405625B2 (ja) 水性懸濁状除草剤組成物
JPH04327502A (ja) 安定な水性懸濁剤組成物
JPH05262606A (ja) 水田用除草固体製剤
JP3514476B2 (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JP3230528B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
SK42496A3 (en) New mixtures of herbicides and antidotes
JP2001122710A (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
US4197112A (en) Water-dispersible herbicide compositions
EP0358494B1 (en) Emulsifiable concentrate of a pesticide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4