JPS6323806A - 安定化させた農薬固型製剤 - Google Patents

安定化させた農薬固型製剤

Info

Publication number
JPS6323806A
JPS6323806A JP16730786A JP16730786A JPS6323806A JP S6323806 A JPS6323806 A JP S6323806A JP 16730786 A JP16730786 A JP 16730786A JP 16730786 A JP16730786 A JP 16730786A JP S6323806 A JPS6323806 A JP S6323806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural chemical
oil
active ingredient
chemical solid
solid formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16730786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774129B2 (ja
Inventor
▲葛▼西 豊
Yutaka Kasai
Shiro Kamaki
鎌木 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP61167307A priority Critical patent/JPH0774129B2/ja
Publication of JPS6323806A publication Critical patent/JPS6323806A/ja
Publication of JPH0774129B2 publication Critical patent/JPH0774129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スルホニルウレア系除草活性成分の分解を抑
制し、安定化させた農薬固型製剤に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
近年、スルホニルウレア系除草活性成分が、除草剤の有
効成分として極めて少量で高活性を有することが見出さ
れたものであり、この活性成分自体は、殆ど分解せず安
定であるが、しかし通常の農薬固型製剤、例えば粉剤、
水和剤、粒剤等に製剤化した場合にはその製剤の保存中
に、活性成分の分解が著しく促進され、そのためその分
解を抑制し安定化させる技術が要望されている。
従来、スルホニルウレア系除草活性成分の分解を抑制し
、安定化させる方法としては、例えば、特開開59−2
05305号公報および特開昭61−56171号公仰
に記載された方法が知られている。
前者の方法は活性成分をβ−シクロデキストリンとの複
合体にして安定化させる方法であるが、しかし高価なβ
−シクロデキストリンを使用するためにコスト高となる
欠点を有する。
一方、後者の方法は、活性成分を、カルボン酸塩もしく
は無機酸塩の形態にして安定化させる方法であるが、こ
の技術は水性製剤に関するものであり、固型製剤につい
ては全く開示されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、スルホニルウレア系除草活性成分と、鉱物質
担体と、植物油もしくは高沸点溶剤より選ばれた物質(
以下、添加物という。)とからなる安定化させた農薬固
型製剤に関するものである。
すなわち、本発明は、農薬固型製剤に特定の添加物を含
有せしめることによって、スルホニルウレア系除草活性
成分の保存中における分解を著しく抑制し、安定化させ
た農薬固型製剤に関するものである。
本発明において、鉱物質担体は特に限定されるものでは
ないが、例えばクレー、タルク、ベントナイト、珪藻土
、炭酸カルシウム、ホワイトカーボンなどの通常の固体
担体が挙げられる。
植物油としては、特に限定されるものではないが例えば
オリーブ油、アマニ油、綿実油、大豆油、コーン油など
が挙げられる。
高沸点溶剤は、芳香族炭化水素の1種または2種以上の
混合物を意味し、この沸点の範囲が150〜350℃の
ものを意味する。
本発明における添加物は、上記の植物油もしくは高沸点
溶剤より選ばれた物質であり植物油と高沸点溶剤との混
合物でもよい。
スルホニルウレア系除草活性成分としては、特に限定さ
れるものではないが例えば次式:%式% (式中、Qは、各種の置換基で置換されていてもよいフ
ェニル基、ベンジル基もしくは複素環基を示し、Rは、
各種の置換基で置換されていてもよいピリミジル基もし
くはトリアジル基を示す。)で表される誘導体が挙げら
れ、具体的には例えばN−〔(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イル)アミノカルボニルクー4−エトキシ
カルボニル−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミ
ド(以下、化合物Aと略称する。)、メチル−2−〔(
〔(〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ア
ミン〕カルボニル〕アミノ〕スルホニル〕メチル〕ベン
ゾエート(以下、化合物Bと略称する。)などが挙げら
れる。
本発明の農薬固型製剤において、除草活性成分および添
加物の含有量は、本発明の農薬固型製剤100重量部に
対して、除草活性成分が0.01〜30重量部および添
加物が0.01〜10重1部の範囲で含有されているの
が望ましい。
なお本発明の農薬固型製剤中には、通常使用される界面
活性剤、その他の補助剤を含有していてもよい。
次に本発明の実施例および試験例を具体的に挙げて説明
する。但し本発明はこれらの実施例および試験例のみに
限定されるものではない。
以下の部は、すべて重量部を意味する。
爽胤皿土 粉剤 微粉砕した化合物Aを0.07部、大豆油3部およびク
レー96.93部を均一に混合し、粉砕して本発明の粉
剤を得た。
叉施班叢 水和剤 化合物Aを10部、ハイゾール5AS−296(日本石
油株式会社の商品名でキシレンから合成される高沸点の
溶剤。290℃〜305℃の沸点範囲を有する。)を2
部、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダを1部、リグニ
ンスルホネートを5部および珪藻182部を均一に混合
して後、エアーミルで粉砕して本発明の水和剤を得た。
叉衡炭ユ 粒剤 微粉砕した化合物Aを0.1部、アマニ油を3部、ベン
トナイトを20部、タルクを74.9部およびポリビニ
ルアルコール2部を均一に混合し、この混合物に水18
部を加え、混練した。この混練物を押し出し造粒機によ
り11スクリーンで造粒した。
これを50℃で2時間乾燥して本発明の粒剤を得た。
尖膳炭↓ 粉剤 微粉砕した化合物Bを0.1部、ハイゾール5AS−2
96(日本石油株式会社の商品名でキシレンから合成さ
れる高沸点の溶剤。290℃〜305℃の沸点範囲を有
する。)を1部、ホワイトカーボンを1部および炭酸カ
ルシウム97.9部を均一に混合し、粉砕して本発明の
粉剤を得た。
ズ」1例j−水和剤 化合物Bを10部、オリーブ油を3部、アルキル了りル
スルホネートを8部およびカオリンクレーを79部を均
一に混合して後、エアーミルで粉砕して本発明の水和剤
を得た。
ス」1例」−粒剤 微粉砕した化合物Bを0.3部、シェルゾール(She
lsol)−AB (米国シェル化学会社の商品名で芳
香族炭化水素が99.5%含有されている。
290℃〜305℃の沸点範囲を有する。)を1部、ヘ
ントナイト10部、タルク86.7部およびポリビニル
アルコール2部を均一に混合した後、ハンマーミルで粉
砕した。その後、この混合物に水15部を加え、混練し
た。この混練物を押し出し造粒機により0 、9nue
スクリーンで造粒した。これを50℃で2時間乾燥して
本発明の粒剤を得た。
工数炎上 粒剤 前記の実施例3において、アマニ油を除いたほかは全〈
実施例3と同様の処理を行って比較例1の粒剤を得た。
比較±1 粒剤 前記の実施例6において、シェルゾール(S、hels
ol)−ABを除いたほかは全〈実施例6と同様の処理
を行って比較例2の粒剤を得た。
次に上記の各製剤を用いて虐待試験を行い本発明の農薬
固型製剤の安定化の効果を調べた。
試験例1 虐待試験 実施例1〜6および比較例1〜2で得られた各固形製剤
を本試験のサンプルに供試した。
内栓付きガラスサンプルビンに、サンプルを入れて、5
0°Cの恒温器内に設置し14日間保存し、虐待試験を
行った。試験前および試験後のサンプル中の除草活性成
分の含有量を測定して経時変化率(分解率)を算出した
。結果は第1表に示す。
R:虐待試験前のサンプル中の活性成分の含有量S:虐
待試験後のサンプル中の活性成分の含有量活性成分の含
有量は、液体クロマトグラフィーによる内部標準法によ
り定量した。
第1表 サンプル 剤型 活性成分 添加物  分解率%実施例
1 粉剤   A  大豆油   1.1実施例2 水
和剤  A ハイゾール  1.0実施例3 粒剤  
 A  アマニ油  1.0実施例4 粉剤   B 
ハイゾール  2.3実施例5 水和剤  B オリー
ブ油  2.4実施例6 粒剤   B シェルゾール
 3.6比較例1 粒剤   A  なし    78
.8比較例2 粒剤   B  なし    83.4
第1表中のハイゾールはハイゾール5AS−296で、
シェルゾールはシェルゾール(S h elsol)−
ABであり、活性成分のAは化合物Aを、Bは化合物B
を意味する。
第1表の結果より明らかな如く、大豆油、アマニ油、オ
リーブ油などの植物油またはハイゾールSA S−29
6、シュルゾール(She 1 s o 1)−A日な
どの高沸点溶剤を添加した本発明の農薬固型製剤の場合
は、無添加の比較例の製剤に比べて分解率が極めて抑制
され安定化されている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スルホニルウレア系除草活性成分と、鉱物質担体
    と、植物油もしくは高沸点溶剤より選ばれた物質とから
    なる安定化させた農薬固型製剤。
  2. (2)植物油が、オリーブ油、アマニ油、綿実油、大豆
    油もしくはコーン油より選ばれた物質である特許請求の
    範囲第1項記載の農薬固型製剤。
  3. (3)高沸点溶剤が、芳香族炭化水素の1種または2種
    以上の混合物であり、その沸点の範囲が150〜350
    ℃の物質である特許請求の範囲第1項記載の農薬固型製
    剤。
  4. (4)スルホニルウレア系除草活性成分が、N−〔(4
    ,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボ
    ニル〕−4−エトキシカルボニル−1−メチルピラゾー
    ル−5−スルホンアミドである特許請求の範囲第1項記
    載の農薬固型製剤。
  5. (5)スルホニルウレア系除草活性成分が、メチル−2
    −〔〔〔〔〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
    ル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕スルホニル〕メチル
    〕ベンゾエートである特許請求の範囲第1項記載の農薬
    固型製剤。
JP61167307A 1986-07-16 1986-07-16 安定化させた農薬固型製剤 Expired - Lifetime JPH0774129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167307A JPH0774129B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 安定化させた農薬固型製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167307A JPH0774129B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 安定化させた農薬固型製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323806A true JPS6323806A (ja) 1988-02-01
JPH0774129B2 JPH0774129B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15847319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167307A Expired - Lifetime JPH0774129B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 安定化させた農薬固型製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774129B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320201A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Dow Chem Nippon Kk 高活性な農薬粉剤の製法
US5411932A (en) * 1992-01-28 1995-05-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Herbicidal oil-based suspension comprising nicosulfuron and urea as a stabilizing agent
JPH0987077A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有粒状肥料組成物およびその製造方法
BG65941B1 (bg) * 2000-08-31 2010-06-30 Basf Aktiengesellschaft Метод за получаване на твърда хербицидна форма

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155202A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草粒剤組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155202A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草粒剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320201A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Dow Chem Nippon Kk 高活性な農薬粉剤の製法
US5411932A (en) * 1992-01-28 1995-05-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Herbicidal oil-based suspension comprising nicosulfuron and urea as a stabilizing agent
JPH0987077A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有粒状肥料組成物およびその製造方法
BG65941B1 (bg) * 2000-08-31 2010-06-30 Basf Aktiengesellschaft Метод за получаване на твърда хербицидна форма

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774129B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323806A (ja) 安定化させた農薬固型製剤
HU213638B (en) Method for producing herbicidal granular compositions
RU2027364C1 (ru) Твердая пестицидная композиция на основе бенсультапа
JPS587602B2 (ja) ノウエンゲイヨウサツキンソセイブツ
JPH07179305A (ja) 除草剤混合物
US3915687A (en) Herbicide
JPH07206612A (ja) 効力の増強された殺虫・殺ダニ組成物
JPS61130203A (ja) 安定化された殺虫剤
JPH0512321B2 (ja)
KR102059979B1 (ko) 제초제 조성물
JPS61122208A (ja) 安定化された殺虫剤
JPH07179304A (ja) 除草剤組成物
JPS6028907A (ja) 農園芸用殺菌組成物の安定化法
JPH06312902A (ja) ベンスルタップ固型製剤
US3641035A (en) Pesticidal compounds and compositions containing them
JPS604108A (ja) 除草組成物
JPH019A (ja) 安定化された殺虫・殺菌農薬組成物
JPH0564602B2 (ja)
JPS62221606A (ja) 安定な固体殺虫剤組成物
JPS6351306A (ja) 安定な殺虫剤組成物
SU741774A3 (ru) Инсектицидное средство
JPS604110A (ja) 除草組成物
JPS6036401B2 (ja) 殺虫剤
JPS58167502A (ja) 安定化された農薬組成物
JP2970666B2 (ja) 農薬固型製剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term