JP3316292B2 - ファイルホルダの自動格納管理システム - Google Patents

ファイルホルダの自動格納管理システム

Info

Publication number
JP3316292B2
JP3316292B2 JP2720394A JP2720394A JP3316292B2 JP 3316292 B2 JP3316292 B2 JP 3316292B2 JP 2720394 A JP2720394 A JP 2720394A JP 2720394 A JP2720394 A JP 2720394A JP 3316292 B2 JP3316292 B2 JP 3316292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file holder
file
storage
transport unit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2720394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237718A (ja
Inventor
佳久男 吉田
章人 山下
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP2720394A priority Critical patent/JP3316292B2/ja
Publication of JPH07237718A publication Critical patent/JPH07237718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316292B2 publication Critical patent/JP3316292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルテ等のシートやカ
ード、書類を複数枚収納できるファイルホルダを、台車
から自動的に取り出して格納倉庫における吊懸箇所に格
納することの管理を実行するための装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に実開平1−14030
7号公報において、入出庫部と収納棚ユニットとの間で
移動するピッカーに一定形状のコンテナを搭載して搬送
し、このコンテナを自動取り出し格納する場合に、収納
棚ユニットにおける各収納棚箇所の前端に停止位置を示
す停止位置マークを設け、ピッカーのセンサにて各収納
棚箇所停止箇所を検索することを提案した。
【0003】また、先に実公昭57−23181号公
報、特公昭60−6244号公報及び特公昭60−39
602号公報、特公昭60−52961号公報等にて、
病院におけるカルテ等の多数のシートやカードを分類し
て格納する場合、これらのカード類を折り畳み式のファ
イルホルダ(下端にまち部を有し、左右一対のカバー表
紙の上端に張出補強体を固着した吊懸式のもの)に一旦
収納し、このファイルホルダを、多数の吊懸レールが並
列して設けられた収納棚ユニットの前面に沿って移動す
る搬送ユニットにて収納棚ユニットにおける所定の収納
箇所に対して自動的に格納し、または取り出す装置を提
案した。
【0004】そして、特公昭60−39602号公報で
は、入庫部においてファイルホルダを一旦一列状に吊懸
し、この入庫部から搬送ユニットにてファイルホルダを
一冊ずつ取り込むように構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公昭60−39602号公報では、入庫部に一列状に並
べて吊懸したファイルホルダの有無を当該吊懸間隔ごと
に搬送ユニットを横移動させ検出し、ファイルホルダが
吊懸された箇所で一旦停止してファイルホルダを搬送ユ
ニットに取り込むという作業を繰り返さなければならな
い。
【0006】従って、搬送ユニットの短い距離の間欠移
動のため、当該搬送ユニットの移動速度は遅くしなけれ
ばならないし、その間のファイルホルダ検出作業に時間
が掛かり手間取るという問題があった。他方、特公昭6
0−52961号公報では、ファイルホルダの収納箱の
前面に沿って移動するファイルホルダ送り装置内にはそ
の反対側の挿入口から挿入されたファイルホルダの厚み
が一定の基準値以上のものを検出するための接触式をセ
ンサを設け、この一定の基準値以上の厚さのファイルホ
ルダは元の位置に戻し、基準値以下のファイルホルダは
ファイルホルダ送り装置前部の放出口から収納箱に格納
することを提案している。
【0007】しかし、この構成では、基準値以上の厚さ
のファイルホルダは収納棚ユニットに格納できないとい
う問題があった。しかして、これらの先行技術では、収
納棚ユニットにおける空の収納棚箇所が予めデータとし
てコンピュータに入力されており、入出庫部からコンテ
ナまたはファイルホルダ等の物品を格納する場合、作業
者はこの物品を特定するコード等の物品特定データと、
空の収納棚箇所の番地データとをコンピュータに打ち込
んで前記空の収納棚箇所に格納するようにしている。
【0008】しかしながら、この先行技術では、コンピ
ュータのメモリ部には、物品特定データと、収納番地の
データとの対のデータを打ち込んで記憶させなければな
らず、この作業が面倒である。また、作業者がコンピュ
ータに打ち込むデータを誤ると、後に目的の物品を取り
出すことが不能になり、作業者が収納棚ユニット箇所に
入って目視にて捜索するという非常に面倒な事態が発生
する。
【0009】さらに、物品がファイルホルダのように厚
さの異なるものの場合、収納棚箇所の形状(必要収容空
間の大きさ)も異ならせる必要があり、従って、空の収
納棚箇所の番地データも複数種類準備する必要があるの
で、前記データの打ち込みも煩雑になって、ますます誤
操作し易くなるという問題があった。本発明は、これら
の問題を解決するためになされたものであり、第1の目
的は、格納倉庫における入出庫部に出し入れできる台車
の吊懸箇所に隙間をあけてファイルホルダを吊懸した状
態であっても、迅速に搬送ユニットにファイルホルダを
取り込めるようにすることであり、第2の目的は、前記
台車の吊懸箇所にアトランダムにファイルホルダを吊懸
した状態であっても、吊懸式の収納棚ユニットに対して
どのような厚さのファイルホルダをも適正に格納し、取
り出すことのできる管理システムを提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明のファイルホルダの自動格納管
理システムは、ファイルホルダの吊懸箇所を並列状に有
する収納棚ユニットと、該収納棚ユニットにおける入出
庫部内に出し入れ可能な台車と、前記収納棚ユニットの
前面に沿って移動する搬送ユニットとを備えてなるファ
イルホルダの自動取り出し格納倉庫において、前記搬送
ユニットには、ファイルホルダの吊懸箇所近傍にて当該
ファイルホルダの有無を検出するためのサーチセンサ
と、一つのファイルホルダの上部を挟持して取り込みす
る挟持搬送手段とを備える一方、前記台車には、ファイ
ルホルダの吊懸箇所を並列状に形成し、該台車から搬送
ユニットにファイルホルダを取り出しするに際して、一
旦台車における吊懸箇所の前面に沿って搬送ユニットを
走行させながら前記サーチセンサにより吊懸箇所におけ
るファイルホルダの有無を検出し、このファイルホルダ
の有無及びその番地を記憶手段に記憶させ、次いで、台
車におけるファイルホルダの有る吊懸箇所に対して、搬
送ユニットを移動させるように制御する制御手段を備え
たことを特徴とするものである。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載のフ
ァイルホルダの自動格納管理システムにおいて、前記搬
送ユニットには、ファイルホルダの搬送ユニットへの移
動に応じて当該ファイルホルダの厚みを感知する厚み検
出手段と、搬送ユニットに取り込んだファイルホルダを
特定するための特定コードを読取るファイルホルダ特定
判別手段とを備え、前記台車から搬送ユニットに移し代
えたファイルホルダを、前記ファイルホルダの特定コー
ドと、厚みデータとに基づいて、所定の厚みのファイル
ホルダ格納区域における吊懸箇所に格納するように制御
することを特徴とするものである。
【0012】
【実施例】次に、本発明を具体化した実施例について説
明すると、図1は、病院等におけるファイルホルダ2を
格納するための複数の収納棚ユニット1と、該各収納棚
ユニット1の一側に設けた入出庫部13内の台車12の
前面と収納棚ユニット1の前面とに沿って移動する搬送
ユニット3とからなるファイルホルダの自動取り出し格
納倉庫の一部破断斜視図である。
【0013】各収納棚ユニット1及び台車12には上下
複数段の棚板4を有し、各棚板4の下面側には、一定間
隔にて吊支レール体5を配設してあり、この隣接する2
つの吊支レール体5,5間に、各ファイルホルダ2の上
端部である張出補強部6を吊懸支持するものである(図
1〜図6参照)。なお、ファイルホルダ2は、合成樹脂
製または紙製の左右一対のカバー表紙2a,2bを中途
で折り畳んで底まち部2cを設け、前記左右一対のカバ
ー表紙2a,2bの上端には、前後長手の合成樹脂製等
の張出補強体6,6を接着剤等にて一体的に固着したも
のである。この張出補強体6,6の前後部位には、後に
詳述する搬送ユニット3におけるファイルホルダ移送用
の挟持爪体39,39が係脱するための係合孔7が穿設
されている。また、一方のカバー表紙2aには当該ファ
イルホルダ2を特定するための特定コードの一種である
バーコードを記入した紙片8aを収納するポケット部8
を備え、バーコードを後述するバーコード読取機29か
らの検査用レーザ光がバーコード紙片の表面に直接照射
できるようにした透かし孔8bが穿設されている(図6
参照)。
【0014】前記2つの収納棚ユニット1,1間には、
レールに沿って移動するスタッカークレーン10を配置
し、該スタッカークレーン10におけるコラム11に沿
って搬送ユニット3が上下動する。各収納棚ユニット1
の前面側には、ファイルホルダ2を収納した台車12を
入れるための入出庫部13が設けられ、少なくとも一方
の収納棚ユニット1の前面にはファイルホルダ2を1つ
づつ緊急に取り出しするための緊急出庫部14が設けら
れている。
【0015】前記台車12にも前記と同じ構成の吊支レ
ール体5を並設してあり、作業者は任意にファイルホル
ダ2を差し込み吊懸する。また、一方の収納棚ユニット
1内には、バーコード読み取り不良、厚み検出不能、格
納不良等のファイルホルダ2を一時的に保管する臨時保
管部16が設けられている。次に、図6〜図14を参照
しながら、搬送ユニット3の構成について説明すると、
搬送ユニット3における箱型のケース17の前面は1つ
の出入口として開放され、1つのファイルホルダ2の上
端部である張出補強体6の係合孔7に挟持係合する挟持
搬送手段18を、前記入出庫部13における台車12内
または収納棚ユニット1における吊懸箇所に対して前後
(矢印A方向及びB方向)に移動するように、前記出入
口とケース17内とにわたって設ける一方、ケース17
内には、ファイルホルダ2の張出補強体6を1つづつ吊
懸支持するための複数の収納箱19a,19bを並設
し、この複数の収納箱19a,19bを前記出入口に対
して前記挟持搬送手段18の移動方向と平面視で直交す
るように、収納箱移動手段にて選択的に移動可能に構成
する。
【0016】光反射式センサであるサーチセンサ106
は、搬送ユニット3のケース17の出入口上部に設けら
れており、吊支レール体5に吊懸られたファイルホルダ
2の張出補強体6の傾斜状先端面に光照射してその反射
光の強弱によって、ファイルホルダ2の有無を検出す
る。吊支レール体5の前端面支持部5aに設けたスリッ
ト内側にアルミ反射箔等の光反射体5bを貼着してお
き、この光反射体5bに向けて同じくケース17の出入
口上部に設けられた光反射式の吊懸位置検出用センサ1
07によりファイルホルダ2の吊懸すべき位置を検出す
るものである。
【0017】さらに、ケース17における出入口には、
収納箱19aまたは19bから吊懸箇所に対してファイ
ルホルダ2を繰り出すとき、吊懸箇所における隣接する
ファイルホルダ2の上下中途部を横方向に偏位させて繰
り出すべきファイルホルダ2の収納隙間を確保するため
の左右一対の差し込み板21,21からなるリストアガ
イド手段20を設ける。
【0018】図7及び図8から理解できるように、リス
トアガイド手段20は前記出入口近傍に配置し、収納箱
19a,19bはその奥側に配置し、その前面が開放さ
れている。本実施例では、2つの収納箱19a,19b
が一体として移動するように連結され、ケース17の底
面のレール22,22に摺動自在に載置され、ケース1
7後部に固定された一方向回転する横移動用モータ23
とリンク24とからなる収納箱移動手段を介して矢印C
方向及びD方向に往復移動できる空間がある。なお、こ
の移動を検出するための横移動センサ25a,25bが
ケース17後部に配置されている。
【0019】各収納箱19a,19bの上端には、各フ
ァイルホルダ2における張出補強体6が摺動載置できる
左右一対の載置ガイドレール26,26が設けられてい
る。ケース17の出入口には、左右一対のL字状のブラ
ケット27,27に左右対の前ガイドレール28,28
が固定されており、ファイルホルダ2が矢印C方向及び
D方向に移動したとき各収納箱19a,19bにおける
載置ガイドレール26,26と前記前ガイドレール2
8,28との位相が一致して、ファイルホルダ2が通り
抜け可能となるように構成されている。
【0020】また、ケース17の一側に設けたファイル
ホルダ特定判別手段であるバーコード読み取り機29か
らの検出用の光は各収納箱19a,19bの側面に穿設
された孔30a,30bを通過して各収納箱19a,1
9b内のファイルホルダ2におけるバーコードを読取る
のに用いられる。さらに、ケース17の左右両側に設け
た光透過型センサ31a,31bにてケース17内のフ
ァイルホルダ2の有無を検出する。
【0021】本実施例では、台車12及び収納棚ユニッ
ト1における吊懸箇所から搬送ユニット2内にファイル
ホルダ2を取り込むときには、バーコード読取り機29
から遠い側の収納箱19aに対して最初にファイルホル
ダ2を収納し、次いで近い側の収納箱19bに対して収
納する。これにより、全てのファイルホルダ2おけるバ
ーコードを読取ることができる。搬送ユニット2から外
に排出(送り出し)するときには、前記バーコード読取
り機29に近い側の収納箱19bのファイルホルダ2か
ら開始する。換言すると、先入れ、後出し形式となる。
収納箱は3個以上10個程度であっても良い。
【0022】図11、図12に示す挟持搬送手段18
は、ケース17内の上部に設けた前後長手のレール32
に摺動自在に載置され、前記載置ガイドレール26,2
6と前記前ガイドレール28,28との上方にわたって
往復移動するものである。挟持搬送手段18における本
体ブロック18aの一側に設けた係止部33に固定した
チェン34はチェンスプロケット35,35及び駆動モ
ータ36の駆動チェンスプロケット37に巻掛けられ、
駆動モータ36の正回転及び逆回転にて、図8の前進位
置から後部の待機位置まで移動可能であり、本体ブロッ
ク18aの前面側には、前記載置ガイドレール26,2
6及び前ガイドレール28,28間の上方に沿って移動
する左右一対の案内固定爪38,38とその下方で狭拡
回動する左右一対の挟持爪体39,39とが備えられて
いる。
【0023】図14に示すように、挟持爪体39,39
は各々一体的に回転する歯車対40,40にて互いに連
動回動し、一方の挟持爪体39の基端側に連結したリン
ク41と回動型電磁ソレノイド42とにて作動し、ケー
ス17の上板下面に前後長手方向に配置した供給電線
(図示せず)から本体ブロック18a上面に突設した一
対の給電子43,43を介して移動する電磁ソレノイド
42に常時電力供給される。なお、符号44は挟持爪体
39,39の先端39a,39a開き位置を規制すため
のストッパーであり、また、ファイルホルダ2における
係合孔7内で一対の挟持爪体39,39の先端39a,
39aが閉じることで、外れ不能となる。
【0024】さらに、本体ブロック18aの一側には、
横軸45にて上下回動可能に支持された側面視L字状の
ラッチレバー46の先端には、リストアガイド手段20
を一定距離L1だけ前進させるための押圧ローラ47
と、その押圧を解除するための案内ローラ48とが設け
られており、付勢ばね49にて下向き付勢されている。
次に、図7及び図8を参照しながら、リストアガイド手
段20の構成について説明する。リストアガイド手段2
0は、ケース17内面に設けた前後長手の上下及び左右
対(合計4本)のコ字状ガイドレール50に沿ってコロ
52を介して移動する4本の移動梁51と、該各移動梁
51に枢軸53を介して左右回動する4本のアーム54
と、これらの右上下アーム54及び左上下アーム54の
各々先端に跨がって固着された左右対の差し込み板2
1,21とからなり、下側の左右の移動梁51,51は
連結ブラケット55にて剛性を有するように補強されて
いる。そして、各アーム54は枢軸53箇所に遊嵌した
捩じりばねにて左右一対の差し込み板21,21の先端
側が閉じる方向に付勢され、且つ、移動梁51,51に
固定したストッパー片56,56にて前記左右の差し込
み板21,21の先端の左右間隔が、ファイルホルダ2
の上部側の厚みより若干大きい間隔で保持されるように
規制されている。また、ケース17に一端を係止した復
帰ばね57にて移動梁51を後退方向(矢印B方向、図
7参照)に移動するように付勢されている。符号58は
その後退位置を規制し、その移動の衝撃力を緩和するた
めのダンパーである。
【0025】前記挟持搬送手段18の本体ブロック18
aひいては挟持爪体39が後端待機位置から矢印A方向
(図7参照)に前進するとき、ラッチレバー46の押圧
ローラ47が一方の移動梁51の後端に設けた係止ブロ
ック59の垂直状後端面に当接して前方に押し出す。そ
して、ケース17の内面またはガイドレール50に固定
した山形案内ブロック60に前記ラッチレバー46の案
内ローラ48が乗ると、当該ラッチレバー46は横軸4
5を中心にして上向き回動し、押圧ローラ47と係止ブ
ロック59との係合が解除されるので、差し込み板2
1,21は距離L1だけ前進した後、復帰ばね57の力
にて後退する(図16参照)。挟持搬送手段18の後退
時に、ラッチレバー46における押圧ローラ47が係止
ブロック59における後方に向けて高い傾斜状の前端面
に乗り上げることができるので、当該係止ブロック59
の後方に位置すれば、挟持爪体39は前述の待機位置に
戻ることができる。
【0026】次に、図13、図14を参照しながらファ
イルホルダ2の厚みを検出するための厚み検出手段61
について説明する。本実施例における厚み検出手段61
は前記リストアガイド手段20における左右対の差し込
み板21,21と収納箱19a,19bとの間の空間に
配置されるものであって、左右一対の縦軸62,62と
一体的に左右回動可能に装着された縦長のセンサ体63
a,63bと、搬送挟持手段18により吊懸箇所から収
納箱方向にファイルホルダ2を取り込むときこのファイ
ルホルダ2の左右両カバー表紙2a,2bに接触するこ
とにより回動する両センサ体63a,63bのうちの一
方または双方の回動角度を検出するためのロータリエン
コーダ64とからなる。ロータリエンコーダ64の検出
値からファイルホルダ2の左右両カバー表紙2a,2b
間の間隔のうち最も厚い部分の厚みを換算し検出するも
のである。
【0027】本実施例では、ファイルホルダ2が接当す
る程度が異なることにより左右両センサ体63a,63
bの回動角度が食い違っていてもその回動角度の総和か
ら、ファイルホルダ2の厚みを正確に検出できるように
したものである。ファイルホルダの厚み検出用の回動角
度加算手段は、図13及び図14に示すように、一方の
センサ体63bが取付けられた縦軸62は、ケース17
に固定された支持ブラケット65に回動自在に支持され
ており、縦軸62の下端には、センサ体63bと一体的
に回動するようにしたリンク板66が取付けられてい
る。このリンク板66にはラック67と左右長手の案内
溝68とが設けられている。他方のセンサ体63aと一
体的に回動する縦軸62は、上下対の支持ブラケット板
69,69に対して回動可能に嵌挿され、この上下支持
ブラケット板69,69は、連結体70に取付けられて
いる。連結体70の基部は、復帰ばね71付きのピン軸
72を介して支持ブラケット73に左右回動可能に装着
され、支持ブラケット73はケース17に固定されてい
る。縦軸62と一体的に回動する第1歯車74は上支持
ブラケット板69に回転可能に支持された第2歯車75
を介して第3歯車76を回動させる。この第3歯車76
にはロータリエンコーダ64が取りつけられている。前
記縦軸62の下端にて一体的に回動するように装着され
た第4歯車77は前記リンク板66におけるラック67
に噛み合うように配置されている。そして、前記縦軸6
2の下端はリンク板66における案内溝68に嵌挿され
て外れ不能となっている。
【0028】なお、支持ブラケット板69、連結体70
及び支持ブラケット73は、一方の差し込み板21の基
部側に穿設された通過孔内に位置して、この差し込み板
21の回動時に互いに干渉しないように構成されてい
る。前記の構成により、図14に示すように、矢印B方
向に取り込まれるファイルホルダ2の左右の厚み(寸法
H1)にて、左右両センサ体63a,63bがE,E′
方向に回動する。右センサ体63bの回動にてリンク板
66が回動するが、左センサ体63aにおける縦軸62
の下端が案内溝68に嵌まっているので、その縦軸62
における第4歯車77とリンク板66におけるラック6
7との噛み合いは外れない。従って、右センサ体63b
の回動及び/または左センサ体63a自体の回動にて、
第4歯車77が回動し、その回動角度は縦軸62、第1
歯車74、第2歯車75を介して第3歯車76に伝達さ
れるので、この回動角度をロータリエンコーダ64にて
読取ることができるのである。このようにして、右セン
サ体63bの回動角度と左センサ体63aの回動角度の
総和量をロータリエンコーダ64が検出することができ
るから、左右両のセンサ体63a,63bに対するファ
イルホルダ2の当たり(接触)が偏っていても、その厚
みを正確に検出することができるのである。他の実施例
として、前記第1歯車74〜第3歯車76を介在するこ
となく、第4歯車77の回動角度をロータリエンコーダ
64にて検出するようにしても良いし、各センサ体63
a,63bごとにロータリエンコーダ64,64を装着
してその両者の検出値を加算してファイルホルダ2の厚
みを正確に検出するようにしても良い。
【0029】なお、ファイルホルダ2の厚みを検出する
のは、入出庫部13内にて台車12から搬送ユニット3
方向にファイルホルダ2を移し代えるときのみ実行すれ
ば良い。ファイルホルダ2を収納箱19a,19bから
外に排出するときにも、左右両センサ体63a,63b
がF,F′方向に回動するが、この排出モード(繰り出
しモード)のときには、検出値を出力しないように、ま
たはその検出値データを記憶しないようにすれば良い。
収納棚ユニット1からファイルホルダ2を取り出す際に
その厚みをチェックして台車12への収納間隔の設定を
容易にする工夫を実行しても良い。
【0030】次に、入出庫部13内の台車12から搬送
ユニット3へのファイルホルダ2取り込み(移し代え)
操作手順について説明する。準備段階として、搬送ユニ
ット3における挟持搬送手段18を待機位置(収納箱よ
り後方)に停止させておき、横移動用モータ23を作動
させて空状態の収納箱19a,19bを矢印D方向に移
動させ、バーコード読取機29より遠い側の収納箱19
aがセンサ体63a,63b間に位置するようにセット
する。
【0031】入出庫部13内の台車12の前面に位置さ
せた搬送ユニット3を、吊懸られたファイルホルダ2の
並列方向に走行させ、搬送ユニット3のケース17上に
設けたサーチセンサ106にてファイルホルダ2の有無
を検出し、ファイルホルダ2の前にて搬送ユニット3の
出入口の左右両差し込み板21,21がファイルホルダ
2を左右両側に挟むような位置にて搬送ユニット3を停
止させる。
【0032】次いで、この状態で挟持搬送手段18を出
入口方向(矢印A方向)に前進させると、リストアガイ
ド手段20における移動梁51後端の係止ブロック59
をラッチレバー46の押圧ローラ47にて押し出すの
で、差し込み板2,21が前記吊懸位置のファイルホル
ダ2の左右両側に差し込まれる。そのまま挟持搬送手段
18は矢印A方向に前進し、本体ブロック18aにおけ
る開いた状態の挟持爪体39,39がファイルホルダ2
における係合孔7の箇所に来ると、本体ブロック18a
の前進を停止させると共に電磁ソレノイド42を作動さ
せ、両挟持爪体39,39を閉じる。他方、ラッチレバ
ー46の案内ローラ48が山形案内ブロック60に乗り
上げると、前記押圧ローラ47と係止ブロック59との
係合が外れ、復帰ばね57力にてリストアガイド手段2
0は後退する。
【0033】次いで、本体ブロック18aを矢印B方向
に後退させる。挟持されたファイルホルダ2が左右両セ
ンサ体63a,63bに接当して回動させることより、
当該ファイルホルダ2の厚みを検出する。また、このフ
ァイルホルダ2の後退中に、収納箱19a内のファイル
ホルダ2を特定するためバーコード読取り機29にてバ
ーコードを読み取り検出する。ファイルホルダ2上端の
張出補強体6が収納箱19a上の載置ガイドレール26
にすっかり載ると、挟持爪体39,39を開き、本体ブ
ロック18aを待機位置まで一旦後退させる。次いで、
横移動用モータ23を作動させ、収納箱19a,19b
を矢印C方向に移動させ、収納箱19bが出入口と対面
するようにセットし、前記と同様の動作にて他方の収納
箱19b内に別のファイルホルダ2を取り込むのであ
る。この動作は収納棚ユニット1から搬送ユニット3に
ファイルホルダ2を取り込むときも同様の手順で実行さ
れる。
【0034】次に、搬送ユニット3から収納棚ユニット
1の吊支レール体5,5の間にファイルホルダ2を格納
(差し込む)動作手順について説明する。本体ブロック
18aを待機位置まで後退させた状態で、収納箱19b
が出入口と対面するようにセットし、次いで、本体ブロ
ック18aを矢印A方向に前進させ、一旦停止の後、両
挟持爪体39,39を閉じて係合孔7に係合させ、さら
に本体ブロック18aを前進させる。これにより、ファ
イルホルダ2の端部にて左右両センサ体63a,63b
間を押し広げる。このとき略同時に前記ラッチレバー2
6にて係合ブロック59を押すので、リストアガイド手
段20は前進し、左右両差し込み板21,21が収納棚
ユニット1における所定の収納箇所の左右間隔を確保す
るようになる。従って、この収納箇所に隣接して既に吊
支レール体5,5にファイルホルダ2が存在していると
きには、この左右両側のファイルホルダ2,2を横方向
に偏位させて収納(格納)すべきファイルホルダ2を挿
入し易いようにするのである。
【0035】本体ブロック18が最前進した位置で停止
すると、ファイルホルダ2は収納棚ユニット1における
吊支レール体5,5に吊支された状態となるので、挟持
爪体39,39を開き、本体ブロック18aを待機位置
まで後退させる。次いで、横移動用モータ23を作動さ
せ、収納箱19a,19bを矢印C方向に移動させ、収
納箱19aが出入口と対面するようにセットし、前記と
同様の動作にて他方の収納箱19a内に別のファイルホ
ルダ2を送り出すのである。この動作は搬送ユニット3
から台車12にファイルホルダ2を排出するときも同様
の手順で実行される。
【0036】次に、本発明のファイルホルダの自動格納
管理制御装置について説明する。図15は、この自動格
納管理制御装置100の機能ブロック図を示し、符号1
01は地上局中央処理装置(ホストコンピュータ)で、
前記スタッカークレーン10に搭載した搬送部コントロ
ーラ102と光通信等により各種データ、指令信号等を
互いに転送するようにしている。地上局中央処理装置1
01は、病院の受付用等のパーソナルコンピュータ10
3と接続し、キーボード104や表示装置(CRT)等
の入出力装置、ハードディスクドライバー等のデータ記
憶装置105に直接的または間接的に接続されている。
また、前記台車12の入庫要求または出庫要求を操作パ
ネル15から指令し、その信号を上位装置である地上局
中央処理装置101を介して搬送部コントローラ102
に伝達する。
【0037】搬送部コントローラ(MCU)102の入
力インターフェイスを介して前記バーコード読取機2
9、厚み検出手段のロータリエンコーダ64、サーチセ
ンサ106、吊懸位置検出用センサ107、収納棚ユニ
ット1の前面に沿って水平方向に一定間隔で付した水平
位置マークを検出するX方向アドレスセンサ108、原
点からのスタッカークレーン10のX方向(収納棚ユニ
ット1の前面に沿って水平方向)への走行距離を検出す
る走行ロータリエンコーダ109、原点からの搬送ユニ
ット3のY方向(スタッカークレーン10の上下方向、
垂直方向)の移動距離を検出する昇降ロータリエンコー
ダ110、スタッカークレーン10の側面にその上下方
向に沿って一定間隔で付した垂直位置マークを検出する
Y方向アドレスセンサ111の各入力信号(データ)を
入力する。
【0038】搬送部コントローラ(MCU)102の出
力インターフェイスには、スタッカークレーン10の走
行モータ112、搬送ユニット3の昇降モータ113、
搬送ユニット3のケース17の出入口の向きを180度
旋回させるためのターンモータ114、搬送ユニット3
における収納箱19a,19bの横移動用モータ23、
挟持搬送手段18を前後移動させるための駆動モータ3
6、挟持爪体39を開閉作動させる電磁ソレノイド42
の各駆動回路に接続して所定の指令信号を出力する。
【0039】次に、このファイルホルダの自動格納管理
制御装置100による制御態様について説明する。デー
タ記憶装置105には、収納棚ユニット1におけるファ
イルホルダ2の厚さ区分毎の全ての棚番地を記憶させて
おく。例えば、図2において、上3段は薄い厚さの第1
ファイルホルダ格納区域120であり、下2段の左側3
列分は中程度の厚さの第2ファイルホルダ格納区域12
1であり、下2段の右側2列分は最も厚い第3ファイル
ホルダ格納区域122とする。
【0040】ところで、図5に示し、前述したように、
前記収納棚ユニット1及び台車12では、並列配置され
た隣合う同一形状の吊支レール体5,5の間の隙間にフ
ァイルホルダ2上部の左右一対の張出補強体6,6を挿
通し、この各張出補強体6,6の下面が前記吊支レール
体5のレール部に載置されるようにしている。そして、
この隣合う吊支レール体5,5の配置間隔(ピッチ)P
1(実施例では12mmピッチ)が狭いと、厚いファイ
ルホルダ2を前記隣接する吊支レール体5,5の配置間
隔で吊り懸けることができないので、本実施例では、前
記第1ファイルホルダ格納区域120については、隣合
う吊支レール体5,5の配置間隔(ピッチ)P1で薄い
厚さのファイルホルダ2を吊懸する。
【0041】第2ファイルホルダ格納区域121につい
ては隣合う吊支レール体5の一つとばし間隔(2×P1
ピッチ)でファイルホルダ2を吊懸し、第3ファイルホ
ルダ格納区域122では2つとばし間隔(3×P1ピッ
チ)で吊懸するように決めておく。そして、予め、前記
データ記憶装置105に、前記第1〜第3のファイルホ
ルダ格納区域ごとの棚番地と、収納棚ユニット1の原点
から各棚番地までの水平移動距離および垂直移動距離を
記憶させておく。
【0042】先ず台車12内のファイルホルダ2を収納
棚ユニット1に格納する管理手順として、台車12内の
吊支レール体5,5間に無差別にファイルホルダを吊り
懸けて収納しておく。次いで、台車12を入出庫部13
内に挿入し、操作パネル15(この操作パネル15は収
納棚ユニット1から離れた箇所に設置しても良い)で入
庫指令ボタンを押下する。
【0043】これにより、スタッカークレーン10及び
搬送ユニット3を入出庫部13の前面に位置させる。次
いで、搬送ユニット3を台車12前面箇所に接近させ
る。このとき、図16に示すように、搬送ユニット3を
台車12に向かって最も迅速に接近する経路を採用す
る。例えば、搬送ユニット3が台車12の箇所より上方
に位置するときには、スタッカークレーン10を水平方
向に移動させると同時に、コラム11に沿って搬送ユニ
ット3を垂直方向に移動させる。また、図2に示すよう
に収納棚ユニット1の下方側で、台車12の上段と同じ
高さ位置に搬送ユニット3が停止しているときは、スタ
ッカークレーン10を水平方向に移動させるだけで良
い。
【0044】そして、搬送ユニット3におけるサーチセ
ンサ106が、台車12における図16の上段の左端に
来ると、搬送ユニット3を台車12の前面に沿って横移
動させてファイルホルダ在庫確認センサ106からの照
射光を吊支レール体5に吊懸けられたファイルホルダ2
の前端面(張出補強体6の前側傾斜面)に当てながら走
査することにより、ファイルホルダ2の有り無しの箇所
を予め検出し、そのファイルホルダ2が有る箇所の番地
をデータ記憶装置105における随時読み書き可能メモ
リ(RAM)に記憶させる。なお、サーチセンサ106
を台車12の前面に接近させる場合、図17に示すよう
に、台車12の右端の位置まで一旦接近させた後、ファ
イルホルダ2の有無検出作動に入るようにしても良い。
また、前記サーチセンサ106による走査順序は、図1
6〜図18の実線矢印のごとく、台車12の上段走査終
了後順次下段の走査に移るようにする。
【0045】次いで、台車12の端部より、一つのファ
イルホルダ2ごと搬送ユニット3にて取り込む。このと
き、図18に示すように、前記サーチセンサ106によ
る走査作業が終了した箇所に一番近い箇所からファイル
ホルダ2の取り込み作業を実行しても良いし、走査作業
の最初の位置に戻ってからファイルホルダ2の取り込み
作業を実行するようにしても良い。これらのファイルホ
ルダ2の取り込み作業に際しては、前記データ記憶装置
105に記憶されたデータに基づき、ファイルホルダ2
有りの番地に向かって搬送ユニット3を一気に移動させ
る。即ち、台車12の吊懸箇所にファイルホルダ2が飛
び飛びに吊懸けられているときには、1冊目のファイル
ホルダ取り込み後、2冊目ファイルホルダ2のある箇所
まで連続移動させて当該2冊目ファイルホルダを取り込
み、次いで、以下のように収納棚ユニット1に格納した
後、再度搬送ユニット3を台車12の前面にまで移動さ
せるとき、第3冊目のファイルホルダ2が有る吊懸箇所
に搬送ユニット3を直接接近させるように移動させるの
である。
【0046】前述の搬送ユニット3へのファイルホルダ
取り込み作業中に、そのファイルホルダ2ごとにバーコ
ード等にて記録されたその特定コードをバーコード読取
機29で読み取り、且つそのファイルホルダの最大箇所
の厚みを厚み検出手段61にて検出する。この特定コー
ドと厚みのデータとの対のデータを記憶させ、その厚み
に対応するファイルホルダ格納区域まで搬送ユニット3
を移動させる。データ記憶装置105には、空の棚番地
と既にファイルホルダが格納された格納番地データとが
記憶されているので、スタッカークレーン10の走行距
離を演算する走行用ロータリエンコーダ109の値で、
概略の水平位置を算出し、また、搬送ユニット3の昇降
移動距離を演算する昇降ロータリエンコーダ110の値
にて概略の垂直位置を算出し、スタッカークレーン10
の下部に設けたX方向アドレスセンサ108と、搬送ユ
ニット3に搭載した吊懸位置検出用センサ107との相
互の働きで、空の吊懸箇所を検出して、その箇所に前記
所定のファイルホルダ2を格納する。このとき、格納番
地を記憶し、データ記憶装置105には、そのファイル
ホルダの格納番地と、特定コードと、そのファイルホル
ダの厚みデータとの3つを1つに纏めたデータを記憶さ
せて管理する。
【0047】反対に、所定のファイルホルダ2を収納棚
ユニット1から取り出すときには、前記受付パネル10
4または操作パネル15にて、特定コードをキー入力し
て出庫命令を出すと、その特定コードと対で記憶された
格納番地に向かって搬送ユニット3が移動して、収納棚
ユニット1における格納番地から所定のファイルホルダ
を取り出し、出庫部13内の台車12の吊懸箇所に搬出
されてくるように制御する。なお、収納棚ユニット1の
格納番地から所定のファイルホルダを取り出すとき、搬
送ユニット3におけるバーコード読取機29にて特定コ
ードを検出して取り出すように指定されたものと一致す
るか否かを確認(照合)することができるので、誤った
ファイルホルダを取り出すという誤作動を無くすことが
できる。なお、厚み検出手段61にてそのファイルホル
ダ2の厚みを再度検出して再確認することができるの
で、より一層、誤ったファイルホルダを取り出す作動を
無くすることができる。
【0048】このように、入出庫部13内に位置させた
台車12からファイルホルダ2を取り出す搬送ユニット
3にて前記バーコードをバーコード読取機29を読み取
り、且つ、厚み検出手段61にてファイルホルダ2の厚
みを検出して後、スタッカークレーン10の横移動及び
搬送ユニット3の縦移動により、収納棚ユニット1にお
ける前記厚みに応じた空の収納箇所の棚番地を検出し、
その箇所にファイルホルダ2を格納すると、前記データ
記憶装置105はファイルホルダ2の特定コードと、格
納番地との対のデータとして記憶するので、次回にその
ファイルホルダ2を取り出す時には、ファイルホルダ2
の特定コードを入力すれば、台車12に対して搬送ユニ
ット3が自動的に移動して取り出すことができる。
【0049】本実施例において、向かい合う収納棚ユニ
ット1,1の一方に対してファイルホルダの送り出しま
たは取り込み作業を実行し、他方の収納棚ユニット1に
対しても同様の作業を実行するため、スタッカークレー
ン10のコラム11に対して搬送ユニット3の向きを1
80度水平回動して変更できるようにすれば良い。本発
明において、搬送ユニット3における収納箱が1つのと
きには、だしいゃ12から1冊ずつファイルホルダ2を
取り込むから、2冊目以降の取り込み作業時も前記と同
様に、2冊目のファイルホルダが吊懸けられている箇所
に向かって直接搬送ユニット3を接近させるようにする
のである。
【0050】
【発明の作用・効果】前述したように、請求項1記載の
発明によれば、ファイルホルダの吊懸箇所を並列状に有
する収納棚ユニットと、該収納棚ユニットにおける入出
庫部内に出し入れ可能な台車と、前記収納棚ユニットの
前面に沿って移動する搬送ユニットとを備えてなるファ
イルホルダの自動取り出し格納倉庫において、前記搬送
ユニットには、ファイルホルダの吊懸箇所近傍にて当該
ファイルホルダの有無を検出するためのサーチセンサ
と、一つのファイルホルダの上部を挟持して取り込みす
る挟持搬送手段とを備える一方、前記台車には、ファイ
ルホルダの吊懸箇所を並列状に形成し、該台車から搬送
ユニットにファイルホルダを取り出しするに際して、一
旦台車における吊懸箇所の前面に沿って搬送ユニットを
走行させながら前記サーチセンサにより吊懸箇所におけ
るファイルホルダの有無を検出し、このファイルホルダ
の有無及びその番地を記憶手段に記憶させ、次いで、台
車におけるファイルホルダが有る吊懸箇所に対して、搬
送ユニットを移動させるように制御する制御手段を備え
たものであるから、台車内のファイルホルダの有無を検
出しその番地を記憶させるのに一定の時間は掛かるけれ
ども、その後2冊目乃至3冊目以降のファイルホルダの
吊懸箇所に対して搬送ユニットを直接接近させるから、
台車から搬送ユニットへファイルホルダを取り込む作業
を、全体として時間短縮することができ、迅速な格納管
理作業を実現させることができるという効果を奏する。
【0051】また、台車にファイルホルダを吊懸する箇
所は作業者の任意に任せることができるから、台車への
ファイルホルダの収納作業に得段の注意を払う必要がな
く、この面からも、ファイルホルダの格納する管理作業
が容易になるという効果を奏する。請求項2記載の発明
は、請求項1記載のファイルホルダの自動格納管理シス
テムにおいて、前記搬送ユニットには、ファイルホルダ
の搬送ユニットへの移動に応じて当該ファイルホルダの
厚みを感知する厚み検出手段と、搬送ユニットに取り込
んだファイルホルダを特定するための特定コードを読取
るファイルホルダ特定判別手段とを備え、前記台車から
搬送ユニットに移し代えたファイルホルダを、前記ファ
イルホルダの特定コードと、厚みデータとに基づいて、
所定の厚みのファイルホルダ格納区域における吊懸箇所
に格納するように制御するものであるから、収納棚ユニ
ットに対して入庫すべきファイルホルダを、台車から搬
送ユニットに取り込むごとにその特定コードを判別し、
ファイルホルダの厚さを検出できる。従って、これらの
データを記憶して、収納棚ユニットにおける所定の吊懸
格納箇所に格納することができる。
【0052】従って、ファイルホルダを特定するための
特定コードの入力の誤りが皆無になり、また、作業者が
台車にファイルホルダを収納するに際してファイルホル
ダ厚さの区分ごとに分類して吊懸けしたり、入庫操作を
別々に実行する等の無駄な手間を掛ける必要がなく、フ
ァイルホルダの自動取り出し格納の管理も至極容易とな
るという効果を奏する。
【0053】さらに、ファイルホルダの厚さの薄いもの
を格納する箇所と厚いものを格納する箇所とに分別して
全ての厚さのファイルホルダを確実に格納することがで
きると言う効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイルホルダの自動取り出し格納装置の一部
破断斜視図である。
【図2】収納棚の正面図である。
【図3】図2の III−III 線矢視断面図である。
【図4】ファイルホルダの吊懸箇所の側断面図である。
【図5】図4のV−V線矢視正面図である。
【図6】ファイルホルダ及び吊支レール体の斜視図であ
る。
【図7】図8のVII −VII 矢視で示す搬送ユニットの断
面図である。
【図8】図7の VIII −VIII矢視断面図である。
【図9】図8のIX−IX矢視正面図である。
【図10】図8のX−X矢視断面図である。
【図11】挟持搬送手段における本体ブロックの平面図
である。
【図12】本体ブロックの一部破断側面図である。
【図13】厚み検出手段の部品斜視図である。
【図14】厚み検出手段の平面で示す作用説明図であ
る。
【図15】ファイルホルダ自動格納管理制御装置の機能
ブロック図である。
【図16】ファイルホルダの有無検出作業時の台車への
搬送ユニットの接近及び走査経路の第1実施例を示す説
明図である。
【図17】ファイルホルダの有無検出作業時の台車への
搬送ユニットの接近及び走査経路の第2実施例を示す説
明図である。
【図18】ファイルホルダの有無検出作業時の台車に対
する搬送ユニットの走査経路及びファイルホルダ取り込
み作業時の移動経路の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 収納棚ユニット 2 ファイルホルダ 3 搬送ユニット 5,5 吊支レール体 6 張出補強体 7 係合孔 10 スタッカークレーン 12 台車 13 入出庫部 18 挟持搬送手段 19a,19b 収納箱 20 リストアガイド手段 21,21 差し込み板 29 バーコード読取機 36 駆動モータ 39,39 挟持爪体 42 電磁ソレノイド 61 厚み検出手段 63a,63b センサ体 64 ロータリエンコーダ 100 ファイルホルダ自動格納管理装置 101 地上局中央処理装置 102 搬送部コントローラ 105 データ記憶装置 106 サーチセンサ 107 吊懸位置検出用センサ 108 X方向アドレスセンサ 109 走行ロータリエンコーダ 110 昇降ロータリエンコーダ 111 Y方向アドレスセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−140903(JP,A) 特開 昭58−130801(JP,A) 特開 昭50−71399(JP,A) 特開 昭51−74372(JP,A) 特開 昭63−106212(JP,A) 特開 平2−81810(JP,A) 特開 昭64−48703(JP,A) 特開 平5−151233(JP,A) 特開 平5−139508(JP,A) 特開 平7−179207(JP,A) 特開 昭62−74808(JP,A) 特開 昭62−161605(JP,A) 特開 昭61−273441(JP,A) 特公 昭60−6244(JP,B1) 特公 昭60−39602(JP,B1) 特公 昭60−52961(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 1/137 B65G 1/00 501 G01B 5/06 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイルホルダの吊懸箇所を並列状に有
    する収納棚ユニットと、該収納棚ユニットにおける入出
    庫部内に出し入れ可能な台車と、前記収納棚ユニットの
    前面に沿って移動する搬送ユニットとを備えてなるファ
    イルホルダの自動取り出し格納倉庫において、前記搬送
    ユニットには、ファイルホルダの吊懸箇所近傍にて当該
    ファイルホルダの有無を検出するためのサーチセンサ
    と、一つのファイルホルダの上部を挟持して取り込みす
    る挟持搬送手段とを備える一方、前記台車には、ファイ
    ルホルダの吊懸箇所を並列状に形成し、該台車から搬送
    ユニットにファイルホルダを取り出しするに際して、一
    旦台車における吊懸箇所の前面に沿って搬送ユニットを
    走行させながら前記サーチセンサにより吊懸箇所におけ
    るファイルホルダの有無を検出し、このファイルホルダ
    の有無及びその番地を記憶手段に記憶させ、次いで、台
    車におけるファイルホルダの有る吊懸箇所に対して、搬
    送ユニットを移動させるように制御する制御手段を備え
    たことを特徴とするファイルホルダの自動格納管理シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記搬送ユニットには、ファイルホルダ
    の搬送ユニットへの移動に応じて当該ファイルホルダの
    厚みを感知する厚み検出手段と、搬送ユニットに取り込
    んだファイルホルダを特定するための特定コードを読取
    るファイルホルダ特定判別手段とを備え、前記台車から
    搬送ユニットに移し代えたファイルホルダを、前記ファ
    イルホルダの特定コードと、厚みデータとに基づいて、
    所定の厚みのファイルホルダ格納区域における吊懸箇所
    に格納するように制御することを特徴とする請求項1記
    載のファイルホルダの自動格納管理システム。
JP2720394A 1994-02-25 1994-02-25 ファイルホルダの自動格納管理システム Expired - Fee Related JP3316292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2720394A JP3316292B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 ファイルホルダの自動格納管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2720394A JP3316292B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 ファイルホルダの自動格納管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237718A JPH07237718A (ja) 1995-09-12
JP3316292B2 true JP3316292B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=12214546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2720394A Expired - Fee Related JP3316292B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 ファイルホルダの自動格納管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316292B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108789326A (zh) * 2018-07-19 2018-11-13 重庆工业职业技术学院 一种智能的工具存放柜及其使用方法
CN113006635A (zh) * 2021-03-05 2021-06-22 武汉益特医疗技术咨询有限公司 一种医疗试剂研发用档案管理装置
CN113306934B (zh) * 2021-06-11 2022-11-25 广东兴发铝业(江西)有限公司 一种铝型材仓储用存放架
CN114476453B (zh) * 2021-12-30 2023-04-04 太仓坤泰精密模具有限公司 一种智能仓储设备、方法、终端及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246839B2 (ja) * 1973-10-25 1977-11-28
JPS5174372A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Nippon Yusoki Co Ltd Akidanakanrisochi
JPS606244B2 (ja) * 1976-12-29 1985-02-16 株式会社伊藤喜工作所 物品の自動格納装置
JPS6052961B2 (ja) * 1977-07-20 1985-11-22 株式会社伊藤喜工作所 フアイルフオルダの個別自動送り装置
JPS6039602B2 (ja) * 1978-06-14 1985-09-06 株式会社伊藤喜工作所 物品の自動個別取出し格納装置における出庫部
JPS58130801A (ja) * 1982-01-23 1983-08-04 Itoki Kosakusho Co Ltd 二重格納を防止した自動格納システム
JPS61273441A (ja) * 1985-05-23 1986-12-03 Canon Inc ウエハ搬送装置
JPS6274808A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Itoki Kosakusho Co Ltd フアイルフオルダの自動取出し収納装置における緊急出庫装置
JPS62140903A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Kumahira Safe Co Inc フオルダ−自動検索装置
JPH0246482B2 (ja) * 1986-01-10 1990-10-16 Nippon Filing Co Ltd Butsupinkanrisochi
JPS63106212A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Fujieda Tekko Kk 自動検索表示ユニットラック
JPS6448703A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Fuji Electric Co Ltd Warehouse management device
JPH0281810A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd 立体倉庫の格納方法
JP2695080B2 (ja) * 1991-11-15 1997-12-24 株式会社イトーキクレビオ カルテホルダーの取り出し・収納方法
JP2610374B2 (ja) * 1991-11-27 1997-05-14 日本ファイリング株式会社 図書入出庫管理装置
JP2935949B2 (ja) * 1993-12-24 1999-08-16 株式会社イトーキクレビオ ファイルホルダ用自動格納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237718A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900700977A (ko) 상품 거래 장치 및 시스템
JP3316292B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP2935949B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置
JP3337581B2 (ja) ホルダの自動格納管理装置
JPH10291612A (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP2786819B2 (ja) ホルダ用自動格納装置の制御方法
JP2756085B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP2895374B2 (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3337602B2 (ja) 自動格納倉庫システム
JP3337662B2 (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3117859B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置
JP2756091B2 (ja) ホルダ自動格納システム
JP3217676B2 (ja) ホルダの収納搬送装置
JP3537853B2 (ja) 物品移載装置
JPH10236609A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JPS62171818A (ja) 現金搬送システム
JPH1095511A (ja) ホルダの自動格納管理システム
JP3117860B2 (ja) 搬送ユニットの停止位置制御装置
JP3364619B2 (ja) ファイルホルダの自動入出庫装置
JPH11157611A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP2951225B2 (ja) ホルダ用自動格納装置のリストアガイド装置
JPH07172510A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3551599B2 (ja) 自動倉庫及び自動倉庫における棚卸し方法
JP3568308B2 (ja) 物品仕分け設備
JPS6256043B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees