JP2756085B2 - ファイルホルダの自動格納管理システム - Google Patents

ファイルホルダの自動格納管理システム

Info

Publication number
JP2756085B2
JP2756085B2 JP14800494A JP14800494A JP2756085B2 JP 2756085 B2 JP2756085 B2 JP 2756085B2 JP 14800494 A JP14800494 A JP 14800494A JP 14800494 A JP14800494 A JP 14800494A JP 2756085 B2 JP2756085 B2 JP 2756085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
storage
storage area
thickness
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14800494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812028A (ja
Inventor
佳久男 吉田
英二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOOKI KUREBIO KK
Original Assignee
ITOOKI KUREBIO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOOKI KUREBIO KK filed Critical ITOOKI KUREBIO KK
Priority to JP14800494A priority Critical patent/JP2756085B2/ja
Publication of JPH0812028A publication Critical patent/JPH0812028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756085B2 publication Critical patent/JP2756085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルテ等のシートやカ
ード、書類を複数枚収納できるファイルホルダ(以下、
単にホルダという)を、自動的に取り出し、または格納
するための装置(システム)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に実開平1-140307号公報
において、入出庫部と収納棚ユニットとの間で移動する
ピッカーに一定形状のコンテナを搭載して搬送し、この
コンテナを自動取り出し格納する場合に、収納棚ユニッ
トにおける各収納棚箇所の前端に停止位置を示す停止位
置マークを設け、ピッカーのセンサにて各収納棚の停
箇所を検索することを提案した。
【0003】また、先に実公昭57-23181号公報、特公昭
60-6244 号公報及び特公昭60-39602号公報、特公昭60-5
2961号公報等にて、病院におけるカルテ等の多数のシー
トやカードを分類して格納する場合、これらのカード類
を折り畳み式のホルダ(下端にまち部を有し、左右一対
のカバー表紙の上端に張出補強体を固着した吊懸式のも
の)に一旦収納し、このホルダを、多数の吊懸レールが
並列して設けられた収納棚ユニットの前面に沿って移動
する搬送ユニットにて収納棚ユニットにおける所定の収
納箇所に対して自動的に出し入れする装置を提案した。
【0004】そして、前記上記特公昭60-52961号公報で
は、ホルダの収納箱の前面に沿って移動するホルダ送り
装置内に、その反対側の挿入口から挿入されたホルダの
厚みが一定の基準値以上であるか否かを検出するための
接触式をセンサを設け、一定の基準値以上の厚さのホル
ダは元の位置に戻し、基準値以下のホルダはホルダ送り
装置前部の放出口から収納箱に格納することを提案して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】なお、これらの先行技
術では、収納棚ユニットにおける空の収納箇所が予めデ
ータとしてコンピュータに入力されており、入出庫部か
らコンテナまたはホルダ等の物品を格納する場合、作業
者は、前記空の収納箇所の番地データを呼び出して、こ
の空の収納箇所の番地データと、物品を特定するコード
等の物品特定データとをコンピュータに打ち込んで前記
空の収納箇所に格納するようにしている。これにより、
コンピュータのメモリ部には、物品特定データと、収納
番地のデータとの対のデータが記憶され、後の取り出し
作業時には、特定データを入力すれば良いことになる。
【0006】しかしながら、この先行技術では、2種類
のデータを打ち込んで記憶させなければならず、この作
業が面倒である。また、作業者がコンピュータにうたこ
むデータを誤ると、後に目的の物品を取り出すことが不
能になり、作業者が収納棚ユニット箇所に入って目視に
て捜索するという非常に面倒な事態が発生する。他方、
ホルダのように厚さの異なるものを搬送ユニットにて取
り込んで収納棚ユニットに格納する場合、収容効率の点
からは、同じ程度の厚さのホルダを纏めて1個所に収納
するように、その所定厚さ範囲ごとに、ホルダの吊懸け
個所の間隔を変えた専用ホルダ格納区域を形成しておく
ことが考えられる。
【0007】例えば、ホルダの厚さが12mm未満のもの
を格納できる吊懸間隔が狭い第1専用ホルダ格納区域
と、厚さが12mm以上で24mm未満のものを格納できる
吊懸間隔が中程度の第2専用ホルダ格納区域と、厚さが
24mm以上で36mm未満のものを格納できる吊懸間隔が
広い第3専用ホルダ格納区域とを設け、それぞれの専用
ホルダ格納区域に所定の厚さ範囲のホルダのみを格納す
るように制御することが考えられる。
【0008】その場合、いずれかの専用ホルダ格納区域
が満杯になることがある。その場合、所定の厚さのグル
ープのホルダは所定の専用格納区域にしか収納でなきい
とすると、他の専用格納領域に空きがあっても、その空
いた空間を使用できないため、無駄な空間(空の格納領
域)が存在したままとなり、ホルダの収納空間効率(ホ
ルダ格納領域全体の容積に対する実際にホルダが格納さ
れている空間の容積の比率、以下同じ)がきわめて悪く
なる。しかも、厚さの薄いホルダもしくは厚いホルダの
数が他の厚さのホルダの数に比べて、当初の予想に反し
て極端に多くなるとか逆に少なくなる等の変動が生じた
場合、使用されない空の格納領域が多数箇所に発生した
ままとなり、これによってもホルダの収納空間効率が悪
くなるという問題があった。
【0009】このような欠点を解消すべく、例えば、前
記第1専用ホルダ格納区域に所定厚さのホルダが満杯ま
で格納されてしまったら、第2及び第3の専用ホルダ格
納区域の空の格納領域に、前記厚さの薄い(前記実施例
では12mm未満)ホルダを格納すると言うようにする
とも考えられるが、第2及び第3の専用ホルダ格納区
域ではホルダの吊懸け間隔が広いため、厚さの薄いホル
ダを吊懸けるとその左右両側に無駄な区間が発生するこ
とになり、ホルダの収納空間効率が悪化する問題を解消
することはできない。
【0010】本発明は、これらの問題を解決することを
目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
請求項1に係る発明は、「多数のホルダを並列状に吊懸
けできる収納部が多段に形成された収納棚ユニットと、
入出庫用の台車と、該収納棚ユニットに近接して設けた
入出庫部内に配置した台車及び収納棚ユニットの前面に
沿って移動する搬送ユニットと、収納棚ユニットにおけ
る空の格納領域と格納済領域の番地データを記憶する記
憶手段とを備えてなるホルダの自動取り出し格納倉庫に
おいて、前記収納棚ユニットには、異なる厚さのホルダ
を混在して格納することを許すように、ホルダの吊懸け
間隔を最も薄い厚さのホルダが隙間なく吊懸けできる間
隔に設定した併存ホルダ格納区域を形成する一方、前記
搬送ユニットには、一つのホルダの上部を挟持して前後
動する挟持搬送手段と、ホルダの搬送ユニットへの移動
に応じて当該ホルダの厚みを感知する厚み検出手段と、
搬送ユニットに取り込んだホルダを特定するためのID
コードを読取るホルダ識別手段とを備え、ホルダ入庫時
には、前記ホルダのIDコードと、厚みデータと、前記
記憶手段における空の格納領域の番地データとに基づい
て、前記併存ホルダ格納区域のうち、入出庫部から近い
置の吊懸箇所に優先的に格納するように制御する」の
格納管理システムとした。
【0012】また、請求項2に係る発明は、「多数のホ
ルダを並列状に吊懸けできる収納部が多段に形成された
収納棚ユニットと、入出庫用の台車と、該収納棚ユニッ
トに近接して設けた入出庫部内の台車及び収納棚ユニッ
トの前面に沿って移動する搬送ユニットと、空の格納領
域と格納済領域の番地データを記憶する記憶手段と、
ルダの厚みを感知する厚み検出手段とを備えてなるホル
ダの自動取り出し格納倉庫において、前記収納棚ユニッ
トには、所定範囲の厚さのホルダのみを格納できる専用
ホルダ格納区域と、ホルダの吊懸け間隔を薄い厚さのホ
ルダに合わせることによって異なる厚さのホルダを混在
して格納できるようにした併存ホルダ格納区域とを設
け、ホルダ入庫時には、前記ホルダのIDコードと、厚
みデータと、前記記憶手段における空の格納領域の番地
データとに基づいて、専用ホルダ格納区域に優先的に格
納するように制御し、前記専用ホルダ格納区域が満杯に
なると、併存ホルダ格納区域に格納する」の格納管理ス
テムとした。
【0013】
【実施例】次に、本発明を具体化した実施例について説
明する。 図1は自動格納装置の一部破断斜視図、図2は
図1の縦断側面図、図3は自動格納装置の縦断正面図で
あり、これらの図に示すように、自動格納装置は、病院
等におけるカルテを収納するファイルホルダ等のホルダ
2を格納するための複数の一対の収納棚ユニット1と
ホルダ2を運搬するための台車12と、台車12と収棚ユ
ット1との間にホルダ2を写し換えるために各収納棚
ユニット1の一側に設けた出庫部兼用の入出庫部13と、
この入出庫部13にセットした台車12の前面と収納棚ユニ
ット1の前面とに沿って移動する搬送ユニット3とを備
えている。前記2つの収納棚ユニット1,1 間には、レ
ールに沿って移動するスタッカークレーン10を配置し、
該スタッカークレーン10におけるコラム11に沿って搬送
ユニット3が上下動する。各収納棚ユニット1の前面側
には、ホルダ2を収納した台車12を入れる入出庫部13が
設けられ、少なくとも一方の収納棚ユニット1の前面に
はホルダ2を1つづつ緊急に取り出ための緊急出庫部
14が設けられている。
【0014】なお、図1の実施例では、左右一対の収納
棚ユニット1,1 に対して1つの搬送ユニット3を備えた
1セットのみを示したが、このセットが複数並設された
ものであっても良い。また、図示の実施例では、入出
部13が出庫部と併用されているが、ホルダ2を収納棚ユ
ニット1から取り出して外部に放出する手段として、収
納棚ユニット1の別箇所に前記搬送ユニット3からホル
ダ2を排出する出庫口を設け、この出庫口にベルトコン
ベヤ等の搬送手段を設けることで、出庫部を構成するよ
うにしても良いのである。
【0015】図4はホルダ2の斜視図、図5はホルダの
吊懸け状態を示す断面図、図6は図5のVI−VI視断面
図、図7はホルダ2の吊懸け手段を示す分離斜視図であ
る。これらの図に示すように、ホルダ2は、合成樹脂製
または紙製の左右一対のカバー表紙2a,2b を中途で折り
畳んで底まち部2cを設け、前記左右一対のカバー表紙2
a,2b の上端には、前後長手の合成樹脂製等の張出補強
体6,6 を接着剤等にて一体的に固着したものである。
張出補強体6,6 の前後部位には、後に詳述する搬送ユ
ニット3におけるホルダ移送用の挟持爪体39,39 が係脱
するための係合孔7が穿設されている。また、一方のカ
バー表紙2aには、当該ホルダ2を特定するためのIDコ
ードの一種であるバーコードを記入した紙片8aを収納す
るポケット部8が備えられており、このポケット部8に
は、後述するバーコード読取機29からの検査用レーザ光
バーコード紙片の表面に直接照射できるようにした透
かし孔8bが穿設されている。
【0016】各収納棚ユニット1は上下複数段の棚板4
を有し、各棚板4の下面側には、後述するように、一定
間隔P1にて吊支レール体5を配設してあり、この隣接
する2つの吊支レール体5,5 間に、各ホルダ2の上端部
である張出補強部6を吊懸支持するようにした吊懸箇所
を構成するものである(図1〜図7参照)。換言する
と、隣合った2つの吊支レール体5,5 によって一つの吊
懸け収納部が構成される。なお、前記台車12にも上下複
数段の棚板4を設けており、各棚板4の下面側等に収納
棚ユニット1のものと同じ構成の吊支レール体5を並設
している。作業者は任意にホルダ2を差し込み吊懸す
る。また、一方の収納棚ユニット1内には、バーコード
読み取り不良、厚み検出不能、格納不良等のホルダ2を
一時的に保管する臨時保管部16が設けられている(図1
参照)。
【0017】次に、図7〜図15を参照しながら、搬送ユ
ニット3の構成について説明する。これらの図のうち図
8は搬送ユニット3の平断面図で図9のVIII-VIII 視断
面図、図9は図8のIX−IX視断面図、図10は図9の X-X
視断面図、図11は図9の XI-XI視断面図である。 搬送ユ
ニット3は箱型のケース17を備えている。このケース17
の前面は1つの出入口として開放され、1つのホルダ2
の上端部である張出補強体6の係合孔7に挟持係合する
挟持搬送手段18を、前記入出庫部13における台車12内ま
たは収納棚ユニット1における吊懸箇所に対して前後
図8の矢印A方向及びB方向)に移動するように、前
記出入口とケース17内とにわたって設ける一方、ケース
17内には、ホルダ2の張出補強体6を1つづつ吊懸支持
するための複数の収納箱19a,19b を並設し、この複数の
収納箱19a,19b を前記出入口に対して前記挟持搬送手段
18の移動方向と平面視で直交するように、収納箱移動手
段にて選択的に移動可能に構成する。
【0018】さらに、ケース17における出入口には、収
納箱19a,19b から吊懸箇所に対してホルダ2を繰り出す
とき、吊懸箇所における隣接するホルダ2の上下中途部
を横方向に偏位させて繰り出すべきホルダ2の収納隙間
を確保するための左右一対の差し込み板21,21 からなる
リストアガイド手段20を設ける。図8及び図9から理解
できるように、リストアガイド手段20はケース17のうち
前記出入口近傍に配置され、収納箱19a,19b はその奥側
に配置されており、収納箱19a,19b の前面が開放されて
いる。本実施例では、2つの収納箱19a,19b 一体とし
て移動するように連結され、ケース17の底面のレール2
2,22 に摺動自在に載置され、ケース17後部に固定され
た一方向回転する横移動用モータ23とリンク24とからな
る収納箱移動手段を介して矢印C方向及びD方向に往復
移動できる。なお、この収納箱19a,19b の横移動を検出
するための横移動センサ25a,25b がケース17後部に配
置されている。
【0019】各収納箱19a,19b の上端には、各ホルダ2
における張出補強体6が摺動載置できる左右一対の載置
ガイドレール26,26 が設けられている。ケース17の出入
口には、左右一対のL字状のブラケット27,27 に左右対
の前ガイドレール28,28 が固定されており、ホルダ2が
矢印C方向及びD方向に移動して、各収納箱19a,19bに
おける載置ガイドレール26,26 と前記前ガイドレール2
8,28 との位相が一致すると、ホルダ2が通り抜け可能
となるように構成されている。
【0020】また、図11に示すように、ケース17の一側
は、ホルダ識別手段であるバーコード読取機29が設け
られている。このバーコード読取機29からの検出用の光
各収納箱19a,19b の側面に穿設された孔30a,30b を
通過して各収納箱19a,19b 内に入り、これによりホルダ
2におけるバーコードが読取られる。さらに、ケース17
の左右両側に設けた光透過型センサ31a,31b にてケー
ス17内のホルダ2の有無を検出する。
【0021】本実施例では、台車12または収納棚ユニッ
ト1における吊懸箇所から搬送ユニット内にホルダ2
を取り込むときには、バーコード読取機29から遠い側の
収納箱19aに対して最初にホルダ2を収納し、次いで近
い側の収納箱19bに対して収納する。これにより、1台
のバーコード読取機29で全てのホルダ2バーコードを
読取ることができる。ホルダ2を搬送ユニットから外
に排出(送り出し)するときには、前記バーコード読
29に近い側の収納箱19bのホルダ2から排出する。換
言すると、先入れ、後出し形式となる。収納箱は3個以
上10個程度であっても良い。
【0022】次に、挟持搬送手段18について図12,13 も
参照して説明する。図12は挟持搬送手段18における本体
ブロック18aの平面図、図12は挟持搬送手段18における
本体ブロック18aの一部破断側面図である。 前記挟持搬
送手段18は、ケース17内の上部に設けた前後長手のレー
ル32に摺動自在に載置され、前記載置ガイドレール26,2
6 と前記前ガイドレール28,28 との上方にわたって往復
移動するものである。挟持搬送手段18における本体ブロ
ック18aの一側には係止部33を設けており、この係止部
33に固定したチェン34はチェンスプロケット35,35 及び
駆動モータ36の駆動チェンスプロケット37に巻掛けられ
ている。従って、駆動モータ36の正回転及び逆回転に
て、図8の前進位置から後部の待機位置まで移動可能で
る。本体ブロック18aの前面側には、前記載置ガイド
レール26,26 及び前ガイドレール28,28 間の上方に沿っ
て移動する左右一対の案内固定爪38,38 とその下方で狭
拡回動する左右一対の挟持爪体39,39 とが備えられてい
る。
【0023】図13に示すように、挟持爪体39,39 は各々
一体的に回転する歯車対40,40 にて互いに連動回動し、
一方の挟持爪体39の基端側に連結したリンク41と回動型
電磁ソレノイド42とにて作動する。移動する電磁ソレノ
イド42には、ケース17の上板下面に前後長手方向に配置
した供給電線(図示せず)から本体ブロック18a上面に
突設した一対の給電子43,43 を介して常時給電される。
なお、符号44は挟持爪体39,39 の先端39a,38a 開き位
置を規制すためのストッパーである。ホルダ2におけ
る係合孔7内で一対の挟持爪体39,39 の先端39a,39b が
閉じることで、ホルダ2は外れ不能に挟持される。
【0024】さらに、本体ブロック18aの一側には、横
軸45にて上下回動可能に支持された側面視L字状のラッ
チレバー46を設けており、このラッチレバー46の先端に
は、リストアガイド手段20を一定距離L1(図9参照)だ
け前進させるための押圧ローラ47と、その押圧を解除す
るための案内ローラ48とが設けられており、ラッチレバ
ー46は付勢ばね49にて下向き付勢されている(図13参
照)。
【0025】次に、図8及び図9を参照しながら、リス
トアガイド手段20の構成について説明する。リストアガ
イド手段20は、ケース17内面に設けた前後長手の上下及
び左右対(合計4本)のコ字状ガイドレール50に沿って
コロ52を介して移動する4本の移動梁51と、該各移動梁
51に枢軸53を介して左右回動する4本のアーム54と、こ
れらの右側の上下アーム54及び左側の上下アーム54の
各々先端に跨がって固着された左右対の差し込み板21,2
1 とを備えている。下側の左右の移動梁51,51 は連結ブ
ラケット55にて剛性を有するように補強されている。そ
して、各アーム54は枢軸53箇所に遊嵌した捩じりばね
にて左右一対の差し込み板21,21 の先端側が閉じる方向
に付勢され、且つ、移動梁51,51 に固定したストッパー
片56,56 にて前記左右の差し込み板21,21 の先端の左
右間隔が、ホルダ2の上部側の厚みより若干大きい間隔
で保持されるように規制されている。また、ケース17に
一端を係止した復帰ばね57にて移動梁51を後退方向(矢
印B方向)に移動するように付勢されている。符号58
、移動梁51の後退位置を規制すると共に、後退時の
撃力を緩和するためのダンパーである。
【0026】前記挟持搬送手段18の本体ブロック18aひ
いては挟持爪体39が後端待機位置から矢印A方向に前進
するとき、ラッチレバー46の押圧ローラ47が一方の移動
梁51の後端に設けた係止ブロック59の垂直状後端面に当
接して、移動梁51を前方に押し出す。そして、ケース17
の内面またはガイドレール50に固定した山形案内ブロッ
ク60に前記前記ラッチレバー46の案内ローラ48が乗る
と、当該ラッチレバー46は横軸45を中心にして上向き回
動し、押圧ローラ47と係止ブロック59との係合が解除さ
れるので、差し込み板21,21 は距離L1だけ前進した後、
復帰ばね57の力にて後退する(図8及び図9参照)。挟
持搬送手段18の後退時に、ラッチレバー46における押圧
ローラ47が係止ブロック59における後方に向けて高い傾
斜状の前端面に乗り上げることができるので、当該係止
ブロック59の後方に位置すれば、挟持爪体39は前述の待
機位置に戻ることができる。
【0027】次に、図8、図14及び図15を参照しながら
ホルダ2の厚みを検出するための厚み検出手段61につい
て説明する。図14は厚み検出手段61の分離斜視図、図15
は厚み検出手段の作用を示す平面図である。本実施例に
おける厚み検出手段61は、図8に示すように、前記リス
トアガイド手段20における左右対の差し込み板21,21 と
収納箱19a,19b との間の空間に配置されるものであっ
て、左右一対の縦軸62,62 と一体的に左右回動可能に装
着された縦長のセンサ体63a,63b と、搬送挟持手段18に
より吊懸箇所から収納箱方向にホルダ2を取り込むとき
このホルダ2の左右両カバー表紙2a,2b に接触すること
により回動する両センサ体63a,63b のうちの一方または
双方の回動角度を検出するためのロータリエンコーダ64
を備えている。ロータリエンコーダ64の検出値から
ホルダ2の左右両カバー表紙2a,2b 間の間隔のうち最も
厚い部分の厚みを換算し検出するものである。
【0028】本実施例では、ホルダ2が接当する程度が
異なることにより左右両センサ体63a,63b の回動角度が
食い違っていても、加算手段によって両センサ体63a,63
b の回動角度を総和することにより、ホルダ2の厚みを
正確に検出できる。加算手段は次のように構成されてい
る。図15に示すように、一方のセンサ体63bが取付けら
れた縦軸62は、ケース17に固定された支持ブラケット65
に回動自在に支持されており、縦軸62の下端には、セン
サ体63bと一体的に回動するようにしたリンク板66が取
付けられている。このリンク板66にはラック67と左右長
手の案内溝68とが設けられている。他方のセンサ体63a
と一体的に回動する縦軸62は、上下対の支持ブラケット
板69,69 に対して回動可能に嵌挿され、この上下支持ブ
ラケット板69,69 は、連結体70に取付けられている。
【0029】連結体70の基部は、復帰ばね71付きのピン
軸72を介して支持ブラケット73に左右回動可能に装着さ
れ、支持ブラケット73はケース17に固定されている。縦
軸62と一体的に回動する第1歯車74は上支持ブラケット
板69に回転可能に支持された第2歯車75を介して第3歯
車76を回動させる。この第3歯車76にはロータリエンコ
ーダ64が取りつけられている。前記縦軸62の下端にて一
体的に回動するよに装着された第4歯車77は前記リ
ンク板66におけるラック67に噛み合うように配置されて
いる。そして、前記縦軸62の下端はリンク板66における
案内溝68に嵌挿されて外れ不能となっている。
【0030】なお、支持ブラケット板69、連結体70及び
支持ブラケット73は、リストアガイド手段20における
方の差し込み板21の基部側に穿設された通過孔内に位置
して、この差し込み板21の回動時に互いに干渉しないよ
うに構成されている。前記の構成により、図15に示すよ
うに、矢印B方向に取りまれるホルダ2の左右の厚み
(寸法H1)にて、左右両センサ体63a,63b がE,E'方向に
回動する。右センサ体63bの回動にてリンク板66が回動
するが、左センサ体63aにおける縦軸62の下端が案内溝
68に嵌まっているので、その縦軸62における第4歯車77
とリンク板66におけるラック67との噛み合いは外れな
い。
【0031】従って、右センサ体63bの回動及び/また
は左センサ体63a自体の回動にて第4歯車77が回動し、
その回動角度は縦軸62、第1歯車74、第2歯車75を介し
て第3歯車76に伝達されこの回動角度ロータリエン
コーダ64にて読取られる。このようにして、右センサ体
63bの回動角度と左センサ体63aの回動角度の総和量を
ロータリエンコーダ64で検出することができるから、左
右両のセンサ体63a,63b に対するホルダ2の当たり(接
触)が偏っていても、その厚みを正確に検出することが
できるのである。他の実施例として、前記第1歯車74〜
第3歯車76を介在することなく、第4歯車77の回動角度
をロータリエンコーダ64にて検出するようにしても良い
し、各センサ体63a,63b ごとにロータリエンコーダ64,6
4 を装着して、その両者の検出値を加算してホルダ2の
厚みを正確に検出するようにしても良い。
【0032】なお、ホルダ2の厚みの検出は、入出庫部
13内にて台車12から搬送ユニット3方向にホルダ2を移
し代えるときのみ実行すれば良い。ホルダ2を収納箱19
a,19b から外に排出するときにも、左右両センサ体63a,
63b がF,F'方向に回動するが、この排出モード(繰り出
しモード)のときには、検出値を出力しないように、ま
たはその検出値データを記憶しないようにすれば良い。
収納棚ユニット1からホルダ2を取り出す際にその厚み
をチェックして台車12への収納間隔の設定を容易にする
工夫を実行しても良い。
【0033】次に、図8〜図11を参照しつつ、入出庫部
13内の台車12から搬送ユニット3へのホルダ2取り込み
(移し代え)操作手順について説明する。準備段階とし
て、搬送ユニット3における挟持搬送手段18を待機位置
(収納箱より後方)に停止させておき(図9の二点鎖線
参照)、横移動用モータ23を作動させて空状態の収納箱
19a,19b を矢印D方向に移動させ、バーコード読取機29
より遠い側の収納箱19aがセンサ体63a63b間に位置する
ようにセットする。
【0034】入出庫部13内の台車12の前面に位置させた
搬送ユニット3を、吊懸られたホルダ2の並列方向に走
行させ、搬送ユニット3のケース17上に設けたホルダ在
庫確認センサ106 にてホルダ2の有無を検出し、ホルダ
2の前にて搬送ユニット3の出入口の左右両差し込み板
21,21 がホルダ2を左右両側に挟むような位置にて搬送
ユニット3を停止させる。
【0035】次いで、この状態で挟持搬送手段18を出入
口方向(矢印A方向)に前進させると、リストアガイド
手段20における移動梁51の後端の係止ブロック59をラッ
チレバー46の押圧ローラ47にて押し出すので、差し込み
21,21 が前記吊懸位置のホルダ2の左右両側に差し込
まれる。そのまま挟持搬送手段18は矢印A方向に前進
し、本体ブロック18aにおける開いた状態の挟持爪体3
9,39 がホルダ2における係合孔7の箇所に来ると、本
体ブロック18aの前進を停止させると共に電磁ソレノイ
ド42を作動させ、両挟持爪体39,39 を閉じる。他方、ラ
ッチレバー46の案内ローラ48が山形案内ブロック60に乗
り上げると、前記押圧ローラ47と係止ブロック59との係
合が外れ、復帰ばね57によってリストアガイド手段20は
後退する。
【0036】次いで、本体ブロック18aを矢印B方向に
後退させる。挟持されたホルダ2が左右両センサ体63a,
63b に接当して回動させることより、当該ホルダ2の
厚みを検出する。また、このホルダ2の後退中に、収納
箱19a内のホルダ2を特定するためバーコード読取
29にてバーコードを読み取り検出する。ホルダ2上端
の張出補強体6が収納箱19a上の載置ガイドレール26に
すっかり載ると、挟持爪体39,39 を開き、本体ブロック
18aを待機位置まで一旦後退させる。次いで、横移動用
モータ23を作動させ、収納箱19a,19b を矢印C方向に移
動させ、収納箱19bが出入口と対面するようにセット
し、前記と同様の動作にて他方の収納箱19b内に別のホ
ルダ2を取り込むのである。この動作は収納棚ユニット
1から搬送ユニット3にホルダ2を取り込むときも同様
の手順で実行される。
【0037】次に、搬送ユニット3から収納棚ユニット
1の吊支レール体5,5 の間にホルダ2を格納(差し込
む)する動作手順について説明する。本体ブロック18a
を待機位置まで後退させた状態で、収納箱19bが出入口
と対面するようにセットし、次いで、本体ブロック18a
を矢印A方向に前進させ、一旦停止の後、両挟持爪体3
9,39 を閉じて係合孔7に係合させ、さらに本体ブロッ
ク18aを前進させる。これにより、ホルダ2の端部にて
左右両センサ体63a,63b が押し広げられる。このとき略
同時に前記ラッチレバー26にて係合ブロック59を押すの
で、リストアガイド手段20は前進し、左右両差し込み板
21,21 が収納棚ユニット1における所定の収納箇所の左
右間隔を確保するようになる。
【0038】従って、目的とする吊懸け収納部の隣の
支レール体5,5 に既にホルダ2が存在していても、その
既に収納されているホルダ2を差し込み板21によって横
方向に偏位させることができ、これにより、目的とする
吊懸け収納部にホルダ2が挿入されるようにガイドされ
る。本体ブロック18が最前進した位置で停止すると、ホ
ルダ2は収納棚ユニット1における吊支レール体5,5 に
吊支された状態となるので、挟持爪体39,39 を開き、本
体ブロック18aを待機位置まで後退させる。次いで、横
移動用モータ23を作動させ、収納箱19a,19b を矢印C方
向に移動させ、収納箱19aが出入口と対面するようにセ
ットし、前記と同様の動作にて他方の収納箱19a内に別
のホルダ2を送り出すのである。この動作は搬送ユニッ
ト3から台車12にホルダ2を排出するときも同様の手順
で実行される。
【0039】次に、図16のブロック図に基づいて、本発
明のホルダの自動格納管理制御装置100 について説明す
る。図16において符号101 は地上局中央処理装置(ホス
トコンピュータ)で、前記スタッカークレーン10に搭載
した搬送部コントローラ102 と光通信等により各種デー
タ、指令信号等を互いに転送するようにしている。地上
局中央処理装置101は、病院の受付用等のパーソナルコ
ンピュータ103 と接続し、キーボード104 や表示装置(C
RT) 等の入出力装置、記憶手段としてのハードディスク
ドライバー等のデータ記憶装置105 に直接的または間接
的に接続されている。また、前記台車12の入庫要求また
は出庫要求を操作パネル15から指令し、その信号を上位
装置である地上局中央処理装置101 を介して搬送部コン
トローラ102 に伝達する。
【0040】搬送部コントローラ(MCU)102の入力インタ
ーフェイスを介して前記バーコード読取機29、厚み検出
手段のロータリエンコーダ64、ホルダ在庫確認センサ10
6 、吊懸位置検出用センサ107 、収納棚ユニット1の前
面に沿って水平方向に一定間隔で付した水平位置マーク
を検出するX方向アドレスセンサ108 、原点からのスタ
ッカークレーン10のX方向(収納棚ユニット1の前面に
沿って水平方向)への走行距離を検出する走行ロータリ
エンコーダ109 、原点からの搬送ユニット3のY方向
(スタッカークレーン10の上下方向、垂直方向)の移動
距離を検出する昇降ロータリエンコーダ110 、スタッカ
ークレーン10の側面にその上下方向に沿って一定間隔で
付した垂直位置マークを検出するY方向アドレスセンサ
111 の各入力信号(データ)を入力する。
【0041】光反射式センサであるホルダ在庫確認セン
サ106 は、搬送ユニット3のケース17の出入口上部に設
けられており、吊支レール体5に吊懸られたホルダ2の
張出補強体6の傾斜状先端面に光照射してその反射
光の強弱によってホルダ2の有無を検出する。吊支レー
ル体5の前端面支持部5aに設けたスリット内側にアルミ
反射箔等の光反射体5bを貼着しておき、この光反射体5b
に向けて同じくケース17の出入口上部に設けられた光反
射式の吊懸位置検出用センサ107 によりホルダ2の吊懸
すべき位置を検出するものである。
【0042】搬送部コントローラ(MCU)102の出力インタ
ーフェイスは、スタッカークレーン10の走行モータ112
、搬送ユニット3の昇降モータ113 、搬送ユニット3
のケース17の出入口の向きを 190度旋回させるためのタ
ーンモータ114 、搬送ユニット3における収納箱19a,19
b の横移動用モータ23、挟持搬送手段18を前後移動させ
るための駆動モータ36、挟持搬送手段18の挟持爪体39を
開閉作動させる電磁ソレノイド42の各駆動回路が接続さ
れていて、これらに所定の指令信号を出力する。
【0043】次に、このホルダの自動格納管理制御装置
100 による第1の制御態様について説明する。即ち、第
1の制御態様では、前記収納棚ユニット1には、所定範
囲の厚さのホルダ2を収納するためであって、そのホル
の厚さの所定範囲が異なる複数の専用ホルダ格納区
域と、異なる厚さのホルダを混在して格納することを
許すように、前記吊懸箇所の一定配置間隔を薄い厚さの
ホルダの配置間隔で隙間なく吊懸できるようにした併
存ホルダ格納区域とを複数設け、台車12からホルダ格納
区域への入庫時には、前記ホルダのIDコードと、厚
みデータと、記憶手段としての記憶装置105 における空
の格納領域の番地データとに基づいて、所定範囲の厚み
の専用ホルダ格納区域における吊懸箇所に優先的に格納
するように制御し、前記専用ホルダ格納区域が満杯にな
ると、併存ホルダ格納区域における吊懸箇所に格納する
ように制御するものである。その一実施例を以下に説明
する。
【0044】まず、入庫時に厚み検出手段61にて各ホル
ダ2の厚みを検出したとき、その厚さを所定範囲毎に複
数に区分する。例えば、厚さが12mm未満の範囲のもの
をF類とし、12mm以上で24mm未満の厚さのものをG
類、24mm以上で36mm未満の厚さのものをJ類とする
というように分類(区分)する。他方、収納棚ユニット
1が複数配置されている場合、その収納棚ユニット1別
に収納棚番号S1,S2,S3, ‥‥,Snを付す。そして、各収
納棚ユニット1を棚板4で上下(Y方向)に区画した部
分を段と呼び、スタッカークレーン10が走行する方向
(間口方向、X方向))の区画を欄と呼び、上から順に
第1段,第2段,‥‥,第N段,‥‥とし、他方、左か
ら順に第1欄,第2欄,‥‥,第M欄,‥‥とする。
【0045】従って、例えば、上から第2段目で左から
第3欄目の区域は、第(2,3) 区域と称し、第N段目で第
欄目の区域は第(N,M) 区域と称する。なお、複数の収
納棚ユニット1がある場合、端の収納棚ユニット1から
順に、前記区域の番号を付すようにしても良い。また、
前記各区域内の棚体4の下面側には、図6に示し、前述
したように、一定配置間隔(ピッチ)P1にて同一形状の
吊支レール体5が並立配置され、隣合う同一形状の吊支
レール体5,5 の間の隙間にホルダ2上部の左右一対の張
出補強体6,6 を挿通し、この各張出補強体6,6 の下面が
前記吊支レール体5のレール部に載置されてホルダ2が
吊懸られるようにしている。
【0046】さらに、前記各区域内には相隣接する吊支
レール体5,5 の間の吊懸箇所が多数(実施例では100 箇
所程度)形成されるようにし、その吊懸箇所の番地(吊
懸番地)を各区域ごとに左から順に付すようにする。こ
のとき、前記吊支体レール体5の配置間隔(ピッチ)P1
を、ホルダ2の厚さの各類別F,G,J における厚さ範囲中
の最大値(実施例では、12mm,24mm,36mm)の最
大公約数である6mmとすることで、後述する吊懸番地
の数(そのデータ数)を無駄なく設定することができ
る。
【0047】そして、図17に示すように、厚さが12mm
未満の範囲のホルダ2(F類)のみを格納する第1専用
ホルダ格納区域(F格納区域)を複数区域分(実施例で
は3区域)だけ確保する。同様にして、12mm以上で24
mm未満の厚さのホルダ2(G類)のみを格納するため
の第2専用ホルダ格納区域(G格納区域)を複数区域
(実施例では3区域)、24mm以上で36mm未満の厚さ
のホルダ2(J類)のみを格納するための第3専用ホル
ダ格納区域(J格納区域)を複数区域(実施例では5区
域)、それぞれ確保すると共に、前記F類のホルダ2と
G類のホルダ2とを併存させて格納できる第1併存ホル
ダ格納区域(FG格納区域)を複数区域(実施例では2
区域)、前記G類のホルダ2とJ類のホルダ2とを併存
させて格納できる第2併存ホルダ格納区域(GJ格納区
域)を複数区域(実施例では2区域)、前記J類のホル
ダ2とF類のホルダ2との2つの類のものを併存させて
格納できる第3併存ホルダ格納区域(JF格納区域)を
複数区域(実施例では2区域)、前記F類のホルダ2と
G類のホルダ2とJ類のホルダ2との3つの類のものを
併存させて格納できる第4併存ホルダ格納区域(FGJ
格納区域)を複数区域(実施例では8区域)、それぞれ
確保する。
【0048】従って、例えば前記第1専用ホルダ格納区
域(F格納区域)では、図18に示すように、厚さが12m
m未満の範囲のホルダ2は、吊懸番地が奇数番地ごと
(または偶数番地ごと、但し0番地は除く)に吊懸でき
ることになる。24mm以上で36mm未満の厚さのホルダ
2(J類)のみを格納するための第3専用ホルダ格納区
域(J格納区域)では、図19に示すように、一つ目のホ
ルダ2を吊懸番地「3」に吊懸けたとすると(但し、吊
懸番地「0」から「2」迄は吊懸不能)、次のホルダ2
は吊懸番地「9」というように、吊懸番地「3+6n」
の箇所に吊懸けすることになる。また、12mm以上で24
mm未満の厚さのホルダ2(G類)のみを格納するため
の第2専用ホルダ格納区域(G格納区域)では、一つ目
のホルダ2を吊懸番地「2」に吊懸けたとすると(但
し、吊懸番地「0」及び「1」は吊懸不能)、次のホル
ダ2は吊懸番地「6」というように、吊懸番地「2+4
n」の箇所に吊懸けすることになる。
【0049】他方、第1併存ホルダ格納区域(FG格納
区域)では、F類のホルダ2の数、G類のホルダ2の数
やこれらのホルダ2の吊懸順序は未定である。同様に、
第2併存ホルダ格納区域(GJ格納区域)、第3併存ホ
ルダ格納区域(JF格納区域)、第4併存ホルダ格納区
域(FGJ格納区域)でも、類の異なるホルダの数と
その吊懸順序は未定(任意)である。
【0050】そして、前述したように、記憶手段として
のデータ記憶装置105 における棚ファイルには、前記収
納棚ユニット1の収納棚番号を記憶させる。同様にし
て、データ記憶装置105 における格納区域ファイルに
は、第1専用ホルダ格納区域(F格納区域)の占有区
域、第2専用ホルダ格納区域(G格納区域)の占有区
域、第3専用ホルダ格納区域(J格納区域)の占有区
域、第1併存ホルダ格納区域(FG格納区域)の占有区
域、第2併存ホルダ格納区域(GJ格納区域)の占有区
域、第3併存ホルダ格納区域(JF格納区域)の占有区
域、第4併存ホルダ格納区域(FGJ格納区域)の占有
区域を記憶させておく。さらに、データ記憶装置105 に
おける吊懸番地ファイルには、前記各格納区域における
全ての吊懸番地のデータと、空の吊懸番地(ホルダ
吊懸されておらず、吊懸可能な番地、以下、空の格納領
域という)のデータ及び格納済の吊懸番地(ホルダ
既に吊懸されている番地、以下、格納済領域という)の
データと、前記吊懸番地の前後端部のように、ホルダ2
の吊懸不能な不能番地のデータとを記憶させている。
【0051】なお、前記データ記憶装置105 に記憶させ
た前記各ホルダ格納区域ごとの吊懸番地を検証するた
め、収納棚ユニット1の原点から各吊懸番地までの水平
移動距離および垂直移動距離が対応するように制御して
も良い。さらに、患者を受付けた時、患者名に対応して
当該患者を特定するためのIDコードを付し、少なくと
もこの患者名とIDコードとを前記記憶装置105 におけ
る患者ファイルに記憶させておく。なお、患者ファイル
には、患者の住所や、健康保険証の番号、保健種別など
の種々のデータも一括して登録、記憶させておく。
【0052】次に、図20に示すサブルーチンフローチャ
ートに従って、入庫時のホルダ格納管理制御について説
明する。先ず台車12内のホルダ2を収納棚ユニット1に
格納する管理手順として、台車12内の吊支レール体5,5
間に無差別にホルダを吊り懸けて収納しておく。次い
で、台車12を入出庫部13内に挿入し、操作パネル15(こ
の操作パネル15は収納棚ユニット1から離れた箇所に設
置しても良い)で入庫指令ボタンを押下する。
【0053】これにより、入庫処理スタートとなり、ス
タッカークレーン10及び搬送ユニット3を入出庫部13の
前面に位置させる。このとき、搬送ユニット3を台車12
の前面に沿って横移動させてホルダ在庫確認センサ106
からの照射光を吊支レール体5に吊懸けられたホルダ2
の前端面に当てながら走査することにより、ホルダ2の
有り無しの箇所を予め検出しておき、次いで、台車12の
端部より、一つのホルダ2ごと搬送ユニット3にて取り
込む。このとき、そのホルダ2ごとにバーコード等にて
記録されたそのIDコードをバーコード読取機29で読み
取り、且つそのホルダの最大箇所の厚みを厚み検出手
段61にて検出し、この厚みのデータから搬送部コントロ
ーラ102 にて厚さの類別(F,G,J )に変換する(ステッ
プS1)。なお、これらの検出、読み取りが不能の場
合、前述の臨時保管部16にホルダ2を返却する。
【0054】前記IDコードと、厚さの類別(F,G,J) デ
ータとの対のデータを搬送部コントローラ102 の記憶部
に一旦記憶させ、これらの対のデータを地上局中央処理
装置101 側に送信する(ステップS2)。次に、ステップ
S3にて、地上局の中央処理装置101 にてホルダ2の厚さ
の類別(F,G,J )データと、当該ホルダ2のIDコード
と対のデータを受信し、データ記憶装置105 にて記憶す
る。
【0055】データ記憶装置105 には、前述のように、
棚ファイルに収納棚番号が、格納区域ファイルにホルダ
格納区域番号が、また吊懸番地ファイルに吊懸番地(空
の格納領域、格納済領域等)が、それぞれデータとして
記憶されているので、その中から前記取り出されたホル
ダ2を格納すべき場所を選択する。この場合、選択手順
は2段階とし、まず、ステップS4にて、ホルダ2の厚さ
の類別から、ホルダ格納区域と、そのホルダ格納区域内
に空の吊懸領域が存在するか否かを探す。換言すると、
空の吊懸領域が存在するホルダ格納区域の有無及びその
ホルダ格納区域が専用ホルダ格納区域であるか併存ホル
ダ格納区域の区別及びその在り処を探索する。
【0056】この探索の手順の例として、例えば取り出
されたホルダ2の類別がFであるとき、まず、複数存在
する第1専用ホルダ格納区域(F格納区域)の中から空
の吊懸領域が存在するか否かを探し、存在するときに
は、その箇所(区域)を特定し、後述するステップ5に
移る。第1専用ホルダ格納区域(F格納区域)に空の吊
懸領域が存在しない場合(既に類別Fのホルダ2が多数
吊懸けられて満杯になっている場合)には、第1併存ホ
ルダ格納区域(FG格納区域)に空の吊懸領域が存在す
るか否かを探索する。ここでも見つからない(満杯)時
には、第3併存ホルダ格納区域(JF格納区域)内か
ら、次いで第4併存ホルダ格納区域(FGJ格納区域)
内からという順序で空の吊懸領域が存在するか否かを探
索する。
【0057】ホルダ2の類別がGであるときには、前記
同様にして、第2専用ホルダ格納区域(G格納区域)か
ら探索を開始して、第1併存ホルダ格納区域(FG格納
区域)、第2併存ホルダ格納区域(GJ格納区域)、第
4併存ホルダ格納区域(FGJ格納区域)へと探索を移
していく。ホルダ2の類別がJであるときも前記と略同
様であるので説明は省略する。
【0058】前記ステップS4で格納可能なホルダ格納区
域が見つかった場合には、次のステップS5にて、当該ホ
ルダ格納区域内での空の吊懸番地(空の格納領域)を探
索する。ここでは、F類のホルダ2を吊懸するために
は、空の吊懸番地が連続して3つ存在していることが要
件となり、同様にG類のホルダ2を吊懸するためには、
空の吊懸番地が連続して5つ存在していることが要件と
なり、J類のホルダ2を吊懸するためには、空の吊懸番
地が連続して7つ存在していることが要件となる(図1
8、図19を参照)。
【0059】ステップS5で、所定数の連続した吊懸番地
の存在が探索できると、ステップS6では、前記吊懸番地
ファイルにおいて、その所定数の連続した吊懸番地(吊
懸領域)を占有する旨とホルダ2の吊懸番地とをレコー
ドに登録する。前記各類のホルダ2に関する吊懸番地
は、連続する奇数個の番地の中央である。次いで、ステ
ップS7にて、前記吊懸番地ファイル内の空の吊懸番地
(空の格納領域)データを更新する。即ち、ステップS6
で占有するとした所定数の連続した吊懸番地を、格納済
領域に変更し、登録する。
【0060】次に、ステップS8にて、前記、地上局の中
央処理装置側へ受信されたIDコードと患者ファイル内
の患者名等の特定コードとを照合し、対応する患者レコ
ード内に、その人のカルテが入ったホルダ2の厚さの類
のデータと吊懸番地のデータとを登録する。そして、ス
テップS9において、所定の格納区域で所定の吊懸番地の
箇所にホルダ2を格納すべく、搬送ユニット3を移動さ
せるように、地上局の中央処理装置101 から搬送部コン
トローラ102 に指令信号と、所定の移動のためのデータ
(X方向及びY方向移動距離データ)を送信するのであ
る。
【0061】これにより、スタッカークレーン10の搬送
部コントローラ102 では前記指令と移動のためのデータ
とから、XY方向の走行距離を演算する走行用ロータリ
エンコーダ109 の値で、概略の水平位置を算出し、ま
た、搬送ユニット3の昇降移動距離を演算する昇降ロー
タリエンコーダ110 の値にて概略の垂直位置を算出し、
スタッカークレーン10の下部に設けたX方向アドレスセ
ンサ108 と、搬送ユニット3に搭載した吊懸位置検出用
センサ107 との相互の働きで、空の吊懸番地を検出し
て、その箇所に前記所定のホルダ2を格納する(ステッ
プS10)。
【0062】なお、前記ステップS4からステップS8まで
において、選択や探索の失敗、登録不能、データ更新不
能等の事態が発生してとき(各ステップでnoのとき)に
は、エラーとして処理し(ステップS11)、搬送ユニット
3に取り込んだホルダ2を前記臨時保管部16に戻す制御
を実行し、これらは、後に作業者が処理する。
【0063】前述のようにして、第1専用ホルダ格納区
域から併存ホルダ格納区域へと順に探索を開始して、空
の吊懸領域の存在するホルダ格納区域を探すことによ
り、後述するように、所定の厚さ類別のホルダ2が纏ま
ったホルダ格納区域箇所に収納されるように、格納管理
制御することができる。また、専用ホルダ格納区域が満
杯になれば、併存ホルダ格納区域にホルダを格納する
ことができ、且つ併存ホルダ格納区域が複数種類存在す
るので、ホルダの厚さの範囲ごとに、その範囲内のも
のしか格納できないように予め収納棚ユニットのホルダ
格納区域の数を設定した場合のような吊懸箇所の不足に
よる格納不能の状態や、使用されないで空の吊懸箇所が
多数存在したままとなるホルダの収納空間効率の悪化
を防止できる。
【0064】ホルダ2の格納管理制御の別の態様は、収
納棚ユニット1における全ての格納区域を、前述の第4
併存ホルダ格納区域とし、各ホルダ格納区域における隣
接する吊支レール体5,5 の配置間隔(ピッチ)P1を、異
なる厚さのホルダを混在して格納することを許すよう
に、前記吊懸箇所の一定配置間隔を最も薄い厚さのホル
が隙間なく吊懸できるように設定する。即ち、前記
ホルダ2の厚さの類が前記実施例と同じ厚さ範囲の3種
類である場合、前記実施例と同じように、12mm,24m
m,36mmの最大公約数である(ピッチ)P1=6mmと
する。なお、3mmのように(ピッチ)P1を細かくし
過ぎると、吊懸番地の数が多くなると共に、搬送ユニッ
ト3のXY方向への移動及び停止の制御を精密にする必
要があり、好ましくない。
【0065】そして、前記実施例と同じく、搬送ユニッ
ト3には、一つのホルダ2の上部を挟持する挟持搬送手
段18と、ホルダの搬送ユニット3への移動に応じて当
該ホルダの厚みを感知する厚み検出手段61と、搬送ユ
ニット3に取り込んだホルダを特定するためのIDコ
ードを読取るホルダ識別手段としてのバーコード読取機
29とを備え、台車12からのホルダ入庫時には、前記ホル
ダ2のIDコードと、厚みデータと、前述した構成の記
憶装置105 における空の格納領域の番地データとに基づ
いて、前記併存ホルダ格納区域のうち、入出庫部から近
い位置の吊懸箇所に優先的に格納するように制御するも
のである。
【0066】この場合、前述したように、ホルダの格
納を許容するホルダ格納区域内での空の吊懸番地(空の
格納領域)を探索するとき、F類のホルダ2を吊懸する
ためには、空の吊懸番地が連続して3つ存在しているこ
とが要件となり、同様にG類のホルダ2を吊懸するため
には、空の吊懸番地が連続して5つ存在していることが
要件となり、J類のホルダ2を吊懸するためには、空の
吊懸番地が連続して7つ存在していることが要件とな
る。
【0067】なお、記憶装置105 では、専用ホルダ格納
区域と併存ホルダ格納区域とに区別してデータを記憶す
る必要がないことはいうまでもない。そして、この実施
例では、厚さの類の異なるホルダが相隣接して吊懸さ
れることになる等、複数種類の厚さのホルダが混在し
て吊懸けられることになる。しかしながら、本実施例に
従えば、予め、所定の厚さ範囲のホルダのみを格納で
きるホルダ格納区域を設定しないから、長期間の使用中
に、特定の厚さのホルダの数が多くなり、他方の厚さ
のホルダ数が少なくなるというように変動が生じても、
記憶装置105 における格納区域ファイル部分のデータの
変更等の設定変更を実行する必要がないから、格納管理
を簡単化することができる。
【0068】なお、所定のホルダ2を収納棚ユニット1
から取り出すときには、前記受付パネル104 または操作
パネル15にて、患者名をキー入力して出庫命令を出す
と、データ記憶装置105 には、そのホルダの吊懸番地
と、IDコードと、そのホルダの厚みの類のデータと
の3つを1つに纏めたデータと患者名とを記憶させて管
理されているので、そのIDコードと対で記憶された吊
懸番地に向かって搬送ユニット3が移動して、収納棚ユ
ニット1における吊懸番地から所定のホルダを取り出
し、入出庫部13内の台車12の吊懸箇所に搬出される。
【0069】収納棚ユニット1の吊懸番地から所定のホ
ルダ2を取り出すとき、搬送ユニット3におけるバーコ
ード読取機29にてIDコードを検出して取り出すように
指定されたものと一致するか否かを確認(照合)するこ
とができるので、誤ったホルダを取り出すという誤作
動を無くすことができる。なお、厚み検出手段61にてそ
のホルダ2の厚みを再度検出して再確認することができ
るので、より一層、誤ったホルダを取り出す作動を無く
することができる。
【0070】なお、ホルダ2を収納棚ユニット1から取
り出すと、前記記憶装置105 における棚ファイルの収納
棚番号、格納区域ファイルのホルダ格納区域番号、吊懸
番地ファイルの空の格納領域(格納済領域)のデータは
更新されるから、次回のホルダ2の格納時には、その空
の格納領域に別のホルダ2を格納することができる。
【0071】前記各実施例において、向かい合う収納棚
ユニット1,1 の一方に対してホルダの格納または取り込
み作業を実行し、他方の収納棚ユニット1に対しても同
様の作業を実行するため、スタッカークレーン10のコラ
ム11に対して搬送ユニット3の向きを 180度水平回動し
て変更できるようにすれば良い。なお、前記各実施例で
は収納棚ユニット1の前面に沿って移動するスタッカー
クレーン10に、搬送ユニット3を上下動するように設け
たが、収納棚ユニットにおける上下各段毎に搬送ユニッ
ト3を横移動するように構成しても良いのである。
【0072】
【発明の作用・効果】本発明によると、収納棚ユニット
に対して入庫すべきホルダを搬送ユニットに取り込むご
とにそのIDカードを認識すると共に、ホルダの厚おを
検出して、厚さ範囲を類別し、これらのデータを記憶し
て、収納棚ユニットにおける所定の吊懸格納箇所に格納
する。従って、ホルダを特定するためのIDコードの入
力の誤りが皆無になり、また、作業者がホルダの厚さの
区分ごとに分類したり、入庫操作を別々に実行する等の
無駄な手間を掛ける必要がない。また、請求項1の構成
によると、ホルダを収納棚ユニットに格納するに際し
て、入出庫部に近い順に格納して行くので、搬送ユニッ
トが移動する距離を最小限にして格納作業を迅速にでき
る。また、長期間の使用中に特定の厚さのホルダが多く
なり、他方の厚さのホルダ数が少なくなるような変動が
生じても、その変更に的確に対応することができ、しか
も、ホルダの吊懸箇所の配置間隔を最も薄いホルダの厚
さに合わせているから、収納棚ユニットにおけるホルダ
の収納効率を向上させることができる。
【0073】 また、請求項2のように構成すると、ホル
ダの厚さの種類に応じて専用ホルダ格納領域を複数設け
るたことにより、各専用ホルダ区域にはホルダを詰めた
状態で吊懸けできるため、各専用ホルダ格納領域での格
納効率を向上でき、しかも、併存ホルダ格納区域を設け
たことにより、いずれかの専用ホルダ格納区域が満杯に
なっても、その専用格納区域に格納できなくなったホル
ダは併存格納区域に格納することができるため、格納効
率を向上できる自動格納装置でありながら、ホルダの数
及び種類の変化に的確に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホルダの自動取り出し格納装置の一部破断斜視
図である。
【図2】収納棚の正面図である。
【図3】図2のIII-III 線矢視断面図である。
【図4】ホルダを開いた状態の斜視図である。
【図5】ホルダの吊懸箇所の側断面図である。
【図6】図5のVI−VI線矢視正面図である。
【図7】ホルダ及び吊支レール体の斜視図である。
【図8】図9の VIII-VIII線矢視で示す搬送ユニットの
断面図である。
【図9】図8のIX−IX矢視断面図である。
【図10】図9のX−X線矢視正面図である。
【図11】図9のXI−XI線矢視断面図である。
【図12】挟持搬送手段における本体ブロックの平面図
である。
【図13】挟持搬送手段における本体ブロックの一部破
断側面図である。
【図14】厚み検出手段の部品斜視図である。
【図15】厚み検出手段の平面で示す作用説明図であ
る。
【図16】ホルダ自動格納管理制御装置の機能ブロック
図である。
【図17】ホルダ格納区域の説明図である。
【図18】F類のホルダの吊懸間隔を示す説明図であ
る。
【図19】J類のホルダの吊懸間隔を示す説明図であ
る。
【図20】ホルダ格納管理制御のサブルーチンフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 収納棚ユニット 2 ホルダ 3 搬送ユニット 吊支レール体 10 スタッカークレーン 12 台車 13 入出庫部 18 挟持搬送手段 29 バーコード読取機39 挟持爪体 61 厚み検出手段 63a,63b センサ体 64 厚み検出用のロータリエンコーダ 100 ホルダ自動格納管理装置 101 地上局中央処理装置 102 搬送部コントローラ 105 データ記憶装置 106 ホルダ在庫確認センサ 107 吊懸位置検出用センサ 108 X方向アドレスセンサ 109 走行値検出用ロータリエンコーダ 110 昇降値検出用ロータリエンコーダ 111 Y方向アドレスセンサ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 1/00 - 1/137 G01B 5/06 B42F 17/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のホルダを並列状に吊懸けできる収納
    部が多段に形成された収納棚ユニットと、入出庫用の台
    車と、該収納棚ユニットに近接して設けた入出庫部内に
    配置した台車及び収納棚ユニットの前面に沿って移動す
    る搬送ユニットと、収納棚ユニットにおける空の格納領
    域と格納済領域の番地データを記憶する記憶手段とを備
    えてなるホルダの自動取り出し格納倉庫において、 前記収納棚ユニットには、異なる厚さのホルダを混在し
    て格納することを許すように、ホルダの吊懸け間隔を最
    も薄い厚さのホルダが隙間なく吊懸けできる間隔に設定
    した併存ホルダ格納区域を形成する一方、 前記 搬送ユニットには、一つのホルダの上部を挟持して
    前後動する挟持搬送手段と、ホルダの搬送ユニットへの
    移動に応じて当該ホルダの厚みを感知する厚み検出手段
    と、搬送ユニットに取り込んだホルダを特定するための
    IDコードを読取るホルダ識別手段とを備え、 ホルダ入庫時には、前記ホルダのIDコードと、厚みデ
    ータと、前記記憶手段における空の格納領域の番地デー
    タとに基づいて、前記併存ホルダ格納区域のうち、入出
    庫部から近い位置に吊懸箇所に優先的に格納するように
    制御することを特徴とするホルダの自動格納管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】多数のホルダを並列状に吊懸けできる収納
    部が多段に形成された収納棚ユニットと、入出庫用の台
    車と、該収納棚ユニットに近接して設けた入出庫部内の
    台車及び収納棚ユニットの前面に沿って移動する搬送ユ
    ニットと、空の格納領域と格納済領域の番地データを記
    憶する記憶手段と、ホルダの厚みを感知する厚み検出手
    段とを備えてなるホルダの自動取り出し格納倉庫におい
    て、 前記収納棚ユニットには、所定範囲の厚さのホルダのみ
    を格納できる専用ホルダ格納区域と、ホルダの吊懸け間
    隔を薄い厚さのホルダに合わせることによって異なる厚
    さのホルダを混在して格納できるようにした併存ホルダ
    格納区域とを設け、 ホルダ入庫時には、前記ホルダのIDコードと、厚みデ
    ータと、前記記憶手段における空の格納領域の番地デー
    タとに基づいて、専用ホルダ格納区域に優先的に格納す
    るように制御し、前記専用ホルダ格納区域が満杯になる
    と、併存ホルダ格納区域に格納するように制御すること
    を特徴とするホルダの自動格納管理システム。
JP14800494A 1994-06-29 1994-06-29 ファイルホルダの自動格納管理システム Expired - Fee Related JP2756085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800494A JP2756085B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ファイルホルダの自動格納管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800494A JP2756085B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ファイルホルダの自動格納管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812028A JPH0812028A (ja) 1996-01-16
JP2756085B2 true JP2756085B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15442963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14800494A Expired - Fee Related JP2756085B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ファイルホルダの自動格納管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756085B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812028A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756085B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP3316292B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP2786819B2 (ja) ホルダ用自動格納装置の制御方法
JP2935949B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置
JP3337581B2 (ja) ホルダの自動格納管理装置
JP2895374B2 (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP2756091B2 (ja) ホルダ自動格納システム
JPH10291612A (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JPH1095511A (ja) ホルダの自動格納管理システム
JP3337662B2 (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3337602B2 (ja) 自動格納倉庫システム
JP3117859B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置
JP3217676B2 (ja) ホルダの収納搬送装置
JP2941750B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置における格納ガイド装置
JP2951225B2 (ja) ホルダ用自動格納装置のリストアガイド装置
JP2000118635A (ja) ファイルホルダの自動入出庫装置
JPH10236609A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3364619B2 (ja) ファイルホルダの自動入出庫装置
JPH07172510A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JPH09208017A (ja) ファイルフォルダの自動格納装置における入庫制御方法
JPH1171002A (ja) 自動格納装置の制御方法
JPS60122603A (ja) 機密物保管設備
JPH07179203A (ja) 搬送ユニットの停止位置制御装置
JPH08174464A (ja) ホルダ掴み装置
JP3428183B2 (ja) ファイルホルダの出庫制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees