JP3337662B2 - ファイルホルダの自動取り出し格納装置 - Google Patents

ファイルホルダの自動取り出し格納装置

Info

Publication number
JP3337662B2
JP3337662B2 JP09087299A JP9087299A JP3337662B2 JP 3337662 B2 JP3337662 B2 JP 3337662B2 JP 09087299 A JP09087299 A JP 09087299A JP 9087299 A JP9087299 A JP 9087299A JP 3337662 B2 JP3337662 B2 JP 3337662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file holder
storage
file
unit
transport unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09087299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11310305A (ja
Inventor
春美 村田
▲のぶ▼彦 北田
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP09087299A priority Critical patent/JP3337662B2/ja
Publication of JPH11310305A publication Critical patent/JPH11310305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337662B2 publication Critical patent/JP3337662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルテ等のシートやカ
ード、書類を複数枚収納できるファイルホルダを、自動
的に取り出し、または格納するための装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に実公昭57−2318
1号公報、特公昭60−6244号公報及び特公昭60
−39602号公報等にて、病院におけるカルテ等の多
数のシートやカードを分類して格納する手段として、
れらのカード類を折り畳み式のファイルホルダ(下端に
まち部を有し、左右一対のカバー表紙の上端に張出補強
体を固着した吊懸式のもの)に一旦収納し、このファイ
ルホルダを、多数の吊懸レールが並列して設けられた収
納棚ユニットの前面に沿って移動する搬送ユニットにて
収納棚ユニットにおける所定の収納箇所に対して自動的
に格納し、または取り出す装置を提案した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの先行技術の構
成によれば、ファイルホルダを入庫する場合、入庫部
で、一つのファイルホルダごとにバーコード等にて記録
されたその特定番号をバーコードリーダーで読み取り、
このファイルホルダを搬送ユニットにて空の番地の棚収
納箇所に格納し、その収納番地と前記特定番号とを対の
データとして記憶しておく。
【0004】反対に所定のファイルホルダを収納棚ユ
ニットから取り出すときには、特定番号をキー入力する
と、その特定番号と対で記憶された収納番地に向かって
搬送ユニットが移動して、その収納番地から所定のファ
イルホルダを取り出し、出庫部に搬出されてくるように
制御している。
【0005】しかしながら、先行技術によれば、1回の
操作で取り出しまたは格納させるべく搬送ユニットに搭
載できるファイルホルダは1つだけであったから、入出
庫操作に際して搬送ユニットが入出庫部と所定の収納番
地の箇所(各棚の収納位置)とを頻繁に移動しなければ
らず、収納棚ユニットが大きいもの(多数のファイル
ホルダを収納できるもの)にあっては、搬送ユニットの
移動に要する時間が長くなり、取り出し格納効率が悪く
なるという問題があった。
【0006】本発明の第1の目的は、前記の問題を解決
することにある。また、前記収納棚ユニットでは、並列
配置された隣合う吊懸レールの間の隙間にファイルホル
ダ上部の左右一対の張出補強体を挿通し、この各張出補
強体の下面が前記吊懸レールに載置されるようにしてい
る。
【0007】しかしながら、この種のファイルホルダに
カードやシート等の書類を多数枚収納すると一対のカ
バー表紙の上下中途部が脹らむ。また、前記吊懸レール
の配置間隔が狭い場合には、ファイルホルダに書類等の
内容物が多くなくても、前記並列配置された吊懸レール
おける隣接したファイルホルダのカバー表紙の広幅面
同士が接触し、その隙間内にファイルホルダを格納する
ように押し込むことが困難であった。
【0008】本発明の第2の目的は、前述のような状態
であっても、収納棚ユニットに多数並列状に既に吊懸ら
れたファイルホルダの間に、搬送ユニットからファイル
ホルダを円滑に格納できるようにすることである。本発
明の第3の目的は、前述の搬送ユニットの移動経路の前
後面に沿って収納棚ユニットが配置されているときに、
一つの搬送ユニットにて効率よくファイルホルダを取り
出し・格納できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、
納棚ユニットに並列状に配置された吊懸箇所に対して、
該収納棚ユニット前面に沿って移動する搬送ユニッ
トを介してファイルホルダを出し入れするように構成し
てなるファイルホルダの自動取り出し格納装置であっ
前記搬送ユニットには、一つのファイルホルダの上
部を挟持する挟持搬送手段を、一つの出入口に沿って前
記吊懸箇所に対して前後移動するように設ける一方、前
記搬送ユニットには、ファイルホルダの上部を吊懸支持
する収納箱を複数並設し、この複数の収納箱を前記挟持
搬送手段の移動方向と交叉するように選択的に移動可能
に構成し、更に、前記収納箱には、前記ファイルホルダ
の表 紙に設けたコードをコードリーダーで読み取るため
の透光孔が空けられている。
【0010】求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記搬送ユニットにおける出入口には、収納箱から
吊懸箇所に対してファイルホルダを繰り出すとき、当該
ファイルホルダの収納隙間を確保するための左右一対の
差し込み板からなるリストアガイド手段を設けたもので
ある。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載のファイルホルダの自動取り出し格納装
置において、前記搬送ユニットの前後端部に出入口を設
け、前記挟持搬送手段を出入口に沿って前記吊懸箇所
に対して前後移動するように設けたものである。
【0011】
【実施例】次に、本発明を具体化した実施例について説
明する図1は、病院等におけるファイルホルダ2を格
納するための複数の収納棚ユニット1と、該各収納棚ユ
ニット1の前面に沿って移動する搬送ユニット3とから
なるファイルホルダの自動取り出し格納装置の一部破断
斜視図であり、各収納棚ユニット1は上下複数段棚板4
を有し、各棚板4の下面側には、一定間隔にて吊支レー
ル体5を配設している。この隣接する2つの吊支レール
間に、各ファイルホルダ2の上端部である張出補強
部6吊懸支持される(図1〜図4参照)。
【0012】なお、ファイルホルダ2は、合成樹脂製ま
たは紙製の左右一対のカバー表紙2a,2bを中途で折
り畳んで底まち部2cを設け、前記左右一対のカバー表
紙2a,2bの上端には、前後長手の合成樹脂製等の張
出補強体6を接着剤等にて一体的に固着したものであ
る。
【0013】この張出補強体6,6の前後部位には、後
に詳述する搬送ユニット3におけるファイルホルダ移送
用の挟持爪体39が係脱するための係合孔7穿設して
いる。
【0014】また、一方のカバー表紙2aには当該フ
ァイルホルダ2を特定するためのバーコードを記入した
紙片(図示せず)を収納するポケット部8が備えられて
おりこの部位に、後述するバーコード読取機29から
の検査用レーザ光バーコード紙片の表面に直接照射で
きるようにした透かし孔9が穿設されている(図5参
照)。
【0015】前記2つの収納棚ユニット1間には、レー
ルに沿って移動するスタッカークレーン10を配置し、
該スタッカークレーン10におけるコラム11に、搬
ユニット3を上下動するように設けている。各収納棚ユ
ニット1の前面側には、ファイルホルダ2を収納した台
車12を入れる入出庫部13が設けられ、少なくとも一
方の収納棚ユニット1の前面にはファイルホルダ2を
1つづつ緊急に取り出すための緊急出庫部14が設けら
れている。
【0016】図示しない制御装置とその操作パネル15
(この操作パネル15は収納棚ユニット1から離れた箇
所に設置しても良い)への入力操作等にて、収納棚ユニ
ットの所定の収納箇所に搬送ユニット3を移動させて指
定されたファイルホルダ2を取り出し、入出庫部13内
に位置させた台車12にファイルホルダ2を入れるよう
に制御する。
【0017】また、入出庫部13内に位置させた台車1
2からファイルホルダ2を取り出す搬送ユニット3にて
前記バーコードを読み取った後、スタッカークレーン1
0の横移動及び搬送ユニット3の縦移動により、収納棚
ユニット1における空の収納箇所の収納番地を検出し、
その箇所にファイルホルダ2を格納すると、前記制御装
置はファイルホルダ2の特定番号と、収納番地との対の
データとして記憶するので、次回にそのファイルホルダ
2を取り出す時には、ファイルホルダ2の特定番号を入
力すれば、所定の収納箇所に搬送ユニット3が自動的に
移動して、目的とするファイルホルダを取り出すことが
できる。
【0018】なお、前記台車12にも前記と同じ構成の
吊支レール体5を並設してあり、作業者は任意にファイ
ルホルダ2を差し込み吊懸する。また、一方の収納棚ユ
ニット1内には、バーコード読み取り不良、格納不良等
のファイルホルダ2を一時的に保管する臨時保管部16
が設けられている。
【0019】次に、図6〜図18を参照しながら、搬送
ユニット3の構成について説明する。搬送ユニット3に
おける箱型のケース17の前面は1つの出入口として開
放され、1つのファイルホルダ2の上端部である張出補
強体6の係合孔7に挟持係合する挟持搬送手段18を、
前記入出庫部13における台車12内または収納棚ユニ
ット1における吊懸箇所に対して前後(矢印A方向及び
B方向)に移動するように、前記出入口とケース17内
とにわたって設けている。
【0020】一方、ケース17内には、ファイルホルダ
2の張出補強体6を1つづつ吊懸支持するための複数の
収納箱19a,19bを並設しており、この複数の収納
箱19a,19bは、前記出入口に対して前記挟持搬送
手段18の移動方向と平面視で交叉(直交)するよう
に、収納箱移動手段にて選択的に移動可能に構成されて
いる。
【0021】さらに、ケース17における出入口には、
収納箱19a19bから吊懸箇所に対してファイルホ
ルダ2を繰り出すとき、吊懸箇所における隣接するファ
イルホルダ2の上下中途部を横方向に偏位させて繰り出
すべきファイルホルダ2の収納隙間を確保するため、
右一対の差し込み板21からなるリストアガイド手段2
0を設ける。
【0022】図6及び図7から理解できるように、リス
トアガイド手段20は前記出入口近傍に配置し、収納箱
19a,19bはその奥側に配置し、その前面が開放さ
れている。
【0023】本実施例では、2つの収納箱19a,19
一体として移動するように連結されており、ケース
17の底面のレール22に摺動自在に載置されている。
収納箱19a,19bは、ケース17後部に固定された
一方向回転する横移動用モータ23とリンク24とから
なる収納箱移動手段を介して矢印C方向及びD方向に
往復移動できる。なお、この移動を検出するための横移
動センサ25a,25bがケース17後部に配置されて
いる。
【0024】各収納箱19a,19bの上端には、各フ
ァイルホルダ2における張出補強体6摺動載置できる
左右一対の載置ガイドレール26が設けられている。ケ
ース17の出入口には、左右一対のL字状のブラケット
7に左右対の前ガイドレール28が固定されており、
ファイルホルダ2が矢印C方向及びD方向に移動したと
き、各収納箱19a,19bにおける載置ガイドレール
6と前記前ガイドレール28との位相が一致して、フ
ァイルホルダ2が通り抜け可能となるように構成されて
いる。
【0025】また、ケース17の一側にバーコードリー
ダー29を設けており、このバーコードリーダー19か
らの検出用の光は各収納箱19a,19bの側面に穿
設された透光孔30a,30bを通過して各収納箱19
a,19b内のファイルホルダ2におけるバーコード
照射される。さらに、ケース17の左右両側に設けた光
透過型センサ31a,31bにてケース17内のファ
イルホルダ2の有無を検出する。
【0026】本実施例では、台車12または収納棚ユニ
ット1における吊懸箇所から搬送ユニット2内にファイ
ルホルダ2を取り込むときには、バーコード読取り機2
9から遠い側の収納箱19aに対して最初にファイルホ
ルダ2を収納し、次いで近い側の収納箱19bに対して
収納する。
【0027】これにより、全てのファイルホルダ2おけ
るバーコードを読取ることができる。搬送ユニット2か
ら外に排出(送り出し)するときには、前記バーコード
読取り機29に近い側の収納箱19bのファイルホルダ
2から開始する。換言すると、先入れ、後出し形式とな
る。収納箱は3個以上10個程度であっても良い。
【0028】図11〜図14に示す挟持搬送手段18
は、ケース17内の上部に設けた前後長手のレール32
に摺動自在に載置され、前記載置ガイドレール26と
記前ガイドレール28との上方にわたって往復移動する
ものである。
【0029】挟持搬送手段18における本体ブロック1
8aの一側に設けた係止部33に固定したチェン34
チェンスプロケット35及び駆動モータ36の駆動
チェンスプロケット37に巻掛けられ、駆動モータ36
の正回転及び逆回転にて、図10の前進位置(実線位
置)から後部の待機位置(二点鎖線位置)まで移動可能
である。
【0030】本体ブロック18aの前面側には、前記載
置ガイドレール26及び前ガイドレール28間の上方に
沿って移動する左右一対の案内固定爪38と、その下方
で狭拡回動する左右一対の挟持爪体39とが備えられて
いる。
【0031】案内固定爪38は、ファイルホルダ2にお
ける張出補強体6の先端が多少開いていたり、湾曲変形
していても誘い込めるものであり、挟持爪体39を開い
て確実に挟持解除できるようにするためのものである。
【0032】図14に示すように、挟持爪体39は、各
々一体的に回転する歯車対40にて互いに連動回動し、
一方の挟持爪体39の基端側に連結したリンク41と回
動型電磁ソレノイド42とにて作動する。ケース17の
上板下面に前後長手方向に配置した供給電線(図示せ
ず)から本体ブロック18a上面に突設した一対の
給電子43を介して移動する電磁ソレノイド42に
時電力供給される。
【0031】なお、3号44は挟持爪体39の先端39
aの開き位置を規制すためのストッパーであり、また、
ファイルホルダ2における係合孔7内で一対の挟持爪体
先端39aが閉じることで、外れ不能となる。
【0034】さらに、本体ブロック18aの一側には、
横軸45にて上下回動可能に支持された側面視L字状の
ラッチレバー46が設けられ、その先端には、後述する
リストアガイド手段20を一定距離L1だけ前進させる
ための押圧ローラ47と、その押圧を解除するための案
内ローラ48とが設けられており、付勢ばね49にて下
向き付勢されている。
【0035】次に、図6〜図8、図15及び図16を参
照しながら、リストアガイド手段20の構成について説
明する。
【0036】本発明のリストアガイド手段20は、ケー
ス17内面に設けた前後長手の上下及び左右対(合計4
本)のコ字状ガイドレール50に沿ってコロ52を介し
て移動する4本の移動梁51と、該各移動梁51に枢軸
53を介して左右回動する4本のアーム54と、これら
の右上下アーム54及び左上下アーム54の各々先端に
跨がって固着された左右対の差し込み板21とからな
り、下側の左右の移動梁51は連結ブラケット55にて
剛性を有するように補強されている。
【0037】そして、各アーム54は枢軸53箇所に
遊嵌した捩じりばねにて左右一対の差し込み板21の
端側が閉じる方向に付勢され、且つ、移動梁51に固定
したストッパー片56により、前記左右の差し込み板2
1の先端の左右間隔がファイルホルダ2の上部側の厚み
より若干大きい間隔で保持されるように規制されてい
る。
【0038】また、ケース17に一端を係止した復帰ば
ね57により、移動梁51を後退方向(矢印B方向)に
移動するように付勢している。符号58は、その後退位
置を規制し、その移動の衝撃力を緩和するためのダンパ
ーである。
【0039】前記挟持搬送手段18の本体ブロック18
aひいては挟持爪体39が後端待機位置から矢印A方向
に前進するとき、ラッチレバー46の押圧ローラ47が
一方の移動梁51の後端に設けた係止ブロック59の垂
直状後端面に当接して前方に押し出す。
【0040】そして、ケース17の内面またはガイドレ
ール50に固定した山形案内ブロック60に前記ラッチ
レバー46の案内ローラ48が乗ると、当該ラッチレバ
ー46は横軸45を中心にして上向き回動し、押圧ロー
ラ47と係止ブロック59との係合が解除されるので、
差し込み板21は距離L1だけ前進した後、復帰ばね5
7の力にて後退する(図16参照)。
【0041】挟持搬送手段18の後退時に、ラッチレバ
ー46における押圧ローラ47が係止ブロック59にお
ける後方に向けて高い傾斜状の前端面に乗り上げること
ができるので、当該係止ブロック59の後方に位置すれ
ば、挟持爪体39は前述の待機位置に戻ることができ
る。
【0042】なお、ケース17内の収納箱19a19
bに対してファイルホルダ2を取り込み完了した位置、
つまり、図7の二点鎖線で示すように載置ガイドレール
26上にファイルホルダ2の張出補強体6が載置されて
挟持爪体39が開く位置(図10の一点鎖線参照)で
は、前記押圧ローラ47が係止ブロック59に乗り上げ
る手前の位置となるようにしても良い。
【0043】次に、図7、図17〜図20を参照しなが
ファイルホルダ2の厚みを検出するための厚み検出
手段61について説明する。
【0044】本実施例における厚み検出手段61は
記リストアガイド手段20における左右対の差し込み板
1と収納箱19a,19bとの間の空間に配置される
ものである。
【0045】この厚み検出手段61は、左右一対の縦軸
2と一体的に左右回動可能に装着された縦長のセンサ
体63a,63bと、搬送挟持手段18により吊懸箇所
から収納箱方向にファイルホルダ2を取り込むときこの
ファイルホルダ2の左右両カバー表紙2a,2bに接触
することにより回動する両センサ体63a,63bのう
ちの一方または双方の回動角度を検出するためのロータ
リエンコーダ64とからなる。
【0046】ロータリエンコーダ64の検出値から
ァイルホルダ2の左右両カバー表紙2a,2b間の間隔
のうち最も厚い部分の厚みを換算し検出するものであ
る。
【0047】本実施例では、ファイルホルダ2が接当す
る程度が異なることにより左右両センサ体63a,63
bの回動角度が食い違っていてもその回動角度の総和
らファイルホルダ2の厚みを正確に検出できるように
したものである。
【0048】そのため、図17に示すように、一方のセ
ンサ体63bが取付けられた縦軸62は、ケース17に
固定された支持ブラケット65に回動自在に支持されて
おり、縦軸62の下端には、センサ体63aと一体的に
回動するようにしたリンク板66が取付けられている。
このリンク板66にはラック67と左右長手の案内溝6
8とが設けられている。
【0049】他方のセンサ体63aと一体的に回動する
縦軸62は、上下対の支持ブラケット板69に対して回
動可能に嵌挿され、この上下支持ブラケット板69は
連結体70に取付けられている。連結体70の基部は、
復帰ばね71付きのピン軸72を介して支持ブラケット
73に左右回動可能に装着され、支持ブラケット73は
ケース17に固定されている。
【0050】縦軸62と一体的に回動する第1歯車74
上支持ブラケット板69に回転可能に支持された第
2歯車75を介して第3歯車76を回動させる。この第
3歯車76にはロータリエンコーダ64が取りつけられ
ている。
【0051】前記縦軸62の下端にて一体的に回動する
ように装着された第4歯車77は、前記リンク板66に
おけるラック67に噛み合うように配置されている。そ
して、前記縦軸62の下端はリンク板66における案内
溝68に嵌挿されて外れ不能となっている。
【0052】なお、支持ブラケット板69、連結体70
及び支持ブラケット73は、一方の差し込み板21の基
部側に穿設された通過孔78内に位置して、この差し込
み板21の回動時に互いに干渉しないように構成されて
いる。
【0053】前記の構成により、図18に示すように、
矢印B方向に取り込まれるファイルホルダ2の左右の厚
み(寸法H1)にて、左右両センサ体63a,63bが
E,E′方向に回動する。右センサ体63bの回動にて
リンク板66が回動するが、左センサ体63aにおける
縦軸62の下端が案内溝68に嵌まっているので、その
縦軸62における第4歯車77とリンク板66における
ラック67との噛み合いは外れない。
【0054】従って、右センサ体63bの回動及び/ま
たは左センサ体63a自体の回動にて、第4歯車77が
回動し、その回動角度は縦軸62、第1歯車74、第2
歯車75を介して第3歯車76に伝達されるので、この
回動角度をロータリエンコーダ64にて読取ることがで
きるのである。
【0055】このようにして、右センサ体63bの回動
角度と左センサ体63aの回動角度の総和量をロータリ
エンコーダ64が検出することができるから、左右両の
センサ体63a,63bに対するファイルホルダ2の当
たり(接触)が偏っていても、その厚みを正確に検出す
ることができるのである。
【0056】他の実施例として、各センサ体63a,6
3bごとにロータリエンコーダ64を装着してその両
者の検出値を加算してファイルホルダ2の厚みを正確に
検出するようにしても良い。
【0057】なお、ファイルホルダ2の厚みを検出する
のは、入出庫部13内にて台車12から搬送ユニット3
方向にファイルホルダ2を移し替えるときのみ実行すれ
ば良い。
【0058】ファイルホルダ2を収納箱19a,19b
から外に排出するときにも、左右両センサ体63a,6
3bがF,F′方向に回動するが、この排出モード(繰
り出しモード)のときには、検出値を出力しないよう
に、またはその検出値データを記憶しないようにすれば
良い。収納棚ユニット1からファイルホルダ2を取り出
す際にその厚みをチェックして台車12への収納間隔
の設定を容易にする工夫を実行しても良い。
【0059】また、図19に示すように、左右両差し込
み板21の基部に設けた当接ローラ80が、矢印F,
F′方向に回動するセンサ体63a,63bにて押圧さ
れるように構成すると、ファイルホルダ2を収納箱19
a,19bから外に排出するとき、左右両差し込み板2
1の相対向する内側面間の間隔が広がり、挟持搬送手段
18により押し出されるファイルホルダ2左右両外側面
との接触抵抗がなくなる(または少なくなる)ので、円
滑な排出(送りし)が可能となる。
【0060】次に、入出庫部13内の台車12から搬送
ユニット3へのファイルホルダ2取り込み(移し代え)
操作手順について説明する。準備段階として、搬送ユニ
ット3における挟持搬送手段18を待機位置(収納箱よ
り後方)に停止させておき、横移動用モータ23を作動
させて空状態の収納箱19a,19bを矢印D.ARA
に移動させ、バーコード読取機29より遠い側の収納箱
19aがセンサ体63a,63b間に位置するようにセ
ットしておく。
【0061】入出庫部13内の台車12の前面に位置さ
せた搬送ユニット3を、吊懸られたファイルホルダ2の
並列方向に走行させ、搬送ユニット3のケース17上に
設けたファイルホルダ有無センサ81にてファイルホル
ダ2の有無を検出し、ファイルホルダ2の前にて搬送ユ
ニット3の出入口の左右両差し込み板21がファイルホ
ルダ2を左右両側に挟むような位置にて搬送ユニット3
を停止させる。
【0061】次いで、この状態で挟持搬送手段18を出
入口方向(矢印A方向)に前進させると、リストアガイ
ド手段20における移動梁51後端の係止ブロック59
をラッチレバー46の押圧ローラ47にて押し出すの
で、差し込み板21が前記吊懸位置のファイルホルダ2
の左右両側に差し込まれる。
【0062】そのまま挟持搬送手段18は矢印A方向に
前進し、本体ブロック18aにおける開いた状態の挟持
爪体39がファイルホルダ2における係合孔7の箇所に
来ると、本体ブロック18aの前進を停止させると共に
電磁ソレノイド42を作動させ、両挟持爪体39を閉じ
る。
【0063】他方、ラッチレバー46の案内ローラ48
が山形案内ブロック60に乗り上げると、前記押圧ロー
ラ47と係止ブロック59との係合が外れ、復帰ばね4
9力にてリストアガイド手段20は後退する。
【0064】次いで、本体ブロック18aを矢印B方向
に後退させる。挟持されたファイルホルダ2が左右両セ
ンサ体63a,63bに接当して図20に示すように回
することより、当該ファイルホルダ2の厚みを検出
する。
【0065】また、このファイルホルダ2の後退中に、
収納箱19a内のファイルホルダ2を特定するため
ーコード読取り機29にてバーコードを読み取り検出す
る。ファイルホルダ2上端の張出補強体6が収納箱19
a上の載置ガイドレール26にすっかり載ると、挟持爪
体39を開き、本体ブロック18aを待機位置まで一旦
後退させる。
【0066】次いで、横移動用モータ23を作動させ、
収納箱19a,19bを矢印C方向に移動させ、収納箱
19bが出入口と対面するようにセットし、前記と同様
の動作にて他方の収納箱19b内に別のファイルホルダ
2を取り込むのである。この動作は収納棚ユニット1
から搬送ユニット3にファイルホルダ2を取り込むとき
も同様の手順で実行される。
【0067】次に、搬送ユニット3から収納棚ユニット
1の吊支レール体5,5の間にファイルホルダ2を格納
(差し込む)動作手順について説明する。
【0068】本体ブロック18aを待機位置まで後退さ
せた状態で、収納箱19bが出入口と対面するようにセ
ットし、次いで、本体ブロック18aを矢印A方向に前
進させ、一旦停止の後、両挟持爪体39,39を閉じて
係合孔7に係合させ、さらに本体ブロック18aを前進
させる。
【0069】これにより、図19に示すように、ファイ
ルホルダ2の端部にて左右両センサ体63a,63b間
を押し広げ、当接ローラ80を介して差し込み板21の
間隔を若干拡げる。このとき略同時に前記ラッチレバー
26にて係合ブロック59を押すので、ストアガイド
手段20は前進し、左右両差し込み板21が収納棚ユニ
ット1における所定の収納箇所の左右間隔を確保するよ
うになる。
【0070】従って、この収納箇所に隣接して既に吊支
レール体5にファイルホルダ2が存在しているときに
は、この左右両側のファイルホルダを横方向に偏位さ
せて収納(格納)すべきファイルホルダ2を挿入し易
いようにするのである。
【0071】本体ブロック18が最前進した位置で停止
すると、ファイルホルダ2は収納棚ユニット1における
吊支レール体に吊支された状態となるので、挟持爪体
9を開き、本体ブロック18aを待機位置まで後退さ
せる。
【0072】次いで、横移動用モータ23を作動させ、
収納箱19a,19bを矢印C方向に移動させ、収納箱
19aが出入口と対面するようにセットし、前記と同様
の動作にて他方の収納箱19a内に別のファイルホルダ
2を送り出すのである。この動作は搬送ユニット3から
台車12にファイルホルダ2を排出するときも同様の手
順で実行される。
【0073】本実施例において、向かい合う収納棚ユニ
ット1の一方に対してファイルホルダの送り出しまたは
取り込み作業を実行し、他方の収納棚ユニット1に対し
ても同様の作業を実行するため、スタッカークレーン1
0のコラム11に対して搬送ユニット3の向きを180
度変更できるようにすれば良い。
【0074】また、この搬送ユニット3の水平回動の構
造に代えて、搬送ユニット3のケース17の前後両側に
出入口を形成し、両出入口に対してリストアガイド手段
20、厚み検出手段61を前後対称状に設ける一方、ま
た、複数の収納箱はその各々の前後が開放されるように
形成し、さらに図示しない横移動手段にて複数の収納箱
が一斉に矢印CまたはD方向に横移動するように構成
し、共用すべき挟持搬送手段18における本体ブロック
18aの前後に対の案内固定爪38及び挟持爪体39と
その作動機構である電磁ソレノイド42等を設けて
収納箱に対するファイルホルダの出し入れを前記前後両
方の出入口に対して実行出来るように構成しても良いの
である。
【0075】なお、前記実施例では収納棚ユニットの前
面に沿って移動するスタッカークレーン10に、搬送ユ
ニット3を上下動するように設けたが、収納棚ユニット
における上下各段毎に搬送ユニット3を横移動するよう
に構成しても良いのである。
【0076】
【発明の作用・効果】前述したように、請求項1の発明
によれば、ファイルホルダの取り出し箇所または格納箇
所において、搬送ユニットを大きく移動させることな
く、一つの収納箱に対してファイルホルダを取り込みま
たは排出したのち、収納箱を横移動させて別の収納箱に
対してファイルホルダを取り込みまたは排出するという
作業を集中して実行することができる。
【0077】従って、従来のように搬送ユニットに一つ
の収納箱しかない場合に比べて、一方のファイルホルダ
の取り込み箇所から他方の格納箇所への搬送ユニットの
移動に回数を削減できることになり、ファイルホルダの
取り出し・格納作業を全体として効率良く実行できると
いう顕著な効果を奏する。
【0078】そして、請求項2の発明によれば、格納箇
所で隣接して吊懸られたファイルホルダのために格納空
間が狭められていても、リストアガイド手段における左
右一対の差し込み板の間を通過してファイルホルダを排
出できるから、隣接するファイルホルダと干渉すること
がなく、円滑にファイルホルダを格納することができる
という効果を奏する。
【0079】また、請求項3に記載の発明では、搬送ユ
ニットの前後に収納棚ユニットがあってその各ユニット
におけるファイルホルダの吊懸箇所に対してファイルホ
ルダを出し入れする場合に、搬送ユニットの向きを変更
することなく、吊懸箇所に対面する側の出入口に対して
挟持搬送手段を前後移動させてファイルホルダを排出・
取り込みすれば良く、搬送ユニットを水平旋回させて向
きを変更する場合に比べて、旋回に必要な無駄空間及び
時間を無くすることができる。
【0080】しかも、搬送ユニットには収納箱が複数あ
って、その収納箱を前記出入口に対して前記挟持搬送手
段の移動方向と交叉するように選択的に移動させれば、
各収納箱に対してファイルホルダを出し入れすることが
できるから、搬送ユニットの移動回数を削減できて作業
効率を向上させることができる。
【0081】また、各出入口に左右一対の差し込み板か
らなるリストアガイド手段を設けた場合には、格納箇所
で隣接して吊懸られたファイルホルダのために格納空間
が狭められていても、リストアガイド手段における左右
一対の差し込み板の間を通過してファイルホルダを排出
できるから、隣接するファイルホルダと干渉することが
なく、円滑にファイルホルダを格納することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイルホルダの自動取り出し格納装置の一部
破断斜視図である。
【図2】ファイルホルダの吊懸箇所の側断面図である。
【図3】図2の III−III 線矢視断面図である。
【図4】図2のIV−IV線矢視正面図である。
【図5】ファイルホルダの斜視図である。
【図6】図7のVI−VI矢視で示す搬送ユニットの断面図
である。
【図7】図6のVII −VII 矢視断面図である。
【図8】図7の VIII −VIII矢視図である。
【図9】図7のIX−IX矢視断面図である。
【図10】挟持搬送手段の移動範囲を示す平面図であ
る。
【図11】挟持搬送手段における本体ブロックの平面図
である。
【図12】本体ブロックの一部破断側面図である。
【図13】本体ブロックの正面図である。
【図14】本体ブロックによる挟持作用説明図である。
【図15】リストアガイド手段の斜視図である。
【図16】リストアガイド手段の側面図である。
【図17】厚み検出手段の部品斜視図である。
【図18】厚み検出手段の平面で示す作用説明図であ
る。
【図19】厚み検出手段とリストアガイド手段の位置関
係を示す斜視図である。
【図20】ファイルホルダの取り込み時の作用説明図で
ある。
【図21】ファイルホルダの排出時の作用説明図であ
る。
【符号の説明】
1 収納棚ユニット 2 ファイルホルダ 3 搬送ユニット 吊支レール体 6 張出補強体 7 係合孔 10 スタッカークレーン 12 台車 13 入出庫部 17 ケース 18 挟持搬送手段 18a 本体ブロック 19a,19b 収納箱 20 リストアガイド手段 2 差し込み板 23 横移動用モータ 24 リンク 29 バーコード読取機 34 チェン 36 駆動モータ 3 挟持爪体 42 電磁ソレノイド 46 ラッチレバー 47 押圧ローラ 48 案内ローラ 50 ガイドレール 51 移動梁 54 アーム 59 係止ブロック 60 山形案内ブロック 61 厚み検出手段 63a,63b センサ体 64 ロータリエンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 1/04 515

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収納棚ユニットに並列状に配置された吊懸
    箇所に対して、当該収納棚ユニット前面に沿って移動
    する搬送ユニットを介してファイルホルダを出し入れす
    るように構成してなるファイルホルダの自動取り出し格
    納装置であって前記 搬送ユニットには、一つのファイルホルダの上部を
    挟持する挟持搬送手段を、一つの出入口に沿って前記吊
    懸箇所に対して前後移動するように設ける一方、 前記搬送ユニットには、ファイルホルダの上部を吊懸支
    持する収納箱を複数並設し、この複数の収納箱を前記挟
    持搬送手段の移動方向と交叉するように選択的に移動可
    能に構成し、更に、前記収納箱には、前記ファイルホル
    ダの表紙に設けたコードをコードリーダーで読み取るた
    めの透光孔が空けられている、 ファイルホルダの自動取り出し格納装置。
  2. 【請求項2】前記搬送ユニットにおける出入口には、収
    納箱から吊懸箇所に対してファイルホルダを繰り出すと
    き、当該ファイルホルダの収納隙間を確保するための左
    右一対の差し込み板からなるリストアガイド手段を設け
    ている、 請求項1に記載したファイルホルダの自動取り出し格納
    装置。
  3. 【請求項3】前記搬送ユニットの前後端部に出入口を設
    け、前記挟持搬送手段を出入口に沿って前記吊懸箇所
    に対して前後移動するように設けている、 請求項1または2に記載したファイルホルダの自動取り
    出し格納装置。
JP09087299A 1999-03-31 1999-03-31 ファイルホルダの自動取り出し格納装置 Expired - Fee Related JP3337662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09087299A JP3337662B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ファイルホルダの自動取り出し格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09087299A JP3337662B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ファイルホルダの自動取り出し格納装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05318179A Division JP3117859B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 ファイルホルダ用自動格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11310305A JPH11310305A (ja) 1999-11-09
JP3337662B2 true JP3337662B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=14010607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09087299A Expired - Fee Related JP3337662B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ファイルホルダの自動取り出し格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337662B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11310305A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337662B2 (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP2935949B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置
JP3316292B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP2895374B2 (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3217676B2 (ja) ホルダの収納搬送装置
JP2941750B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置における格納ガイド装置
JP3117859B2 (ja) ファイルホルダ用自動格納装置
JP2948517B2 (ja) ホルダの自動取り出し格納装置
JP2786819B2 (ja) ホルダ用自動格納装置の制御方法
JP2951225B2 (ja) ホルダ用自動格納装置のリストアガイド装置
JP3337581B2 (ja) ホルダの自動格納管理装置
JP5231864B2 (ja) 貯蔵設備
JPH10236609A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JPH07172510A (ja) ファイルホルダの自動取り出し格納装置
JP3576249B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JPH08174464A (ja) ホルダ掴み装置
JP5512097B2 (ja) ピッキング装置
JP2756085B2 (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP3537853B2 (ja) 物品移載装置
JP3364619B2 (ja) ファイルホルダの自動入出庫装置
JPH10291612A (ja) ファイルホルダの自動格納管理システム
JP3425687B2 (ja) ファイルホルダの自動入庫装置
JPH1095511A (ja) ホルダの自動格納管理システム
JP3385211B2 (ja) ファイルホルダの自動入出庫装置
JPH10157809A (ja) ファイルホルダの自動検索装置における個別出庫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees