JP3231034B1 - 希土類磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JP3231034B1
JP3231034B1 JP2000198508A JP2000198508A JP3231034B1 JP 3231034 B1 JP3231034 B1 JP 3231034B1 JP 2000198508 A JP2000198508 A JP 2000198508A JP 2000198508 A JP2000198508 A JP 2000198508A JP 3231034 B1 JP3231034 B1 JP 3231034B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
rare earth
pulverizing
earth magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000198508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033206A (ja
Inventor
克己 岡山
尚幸 石垣
修平 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26591564&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3231034(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP2000198508A priority Critical patent/JP3231034B1/ja
Priority to EP01110766A priority patent/EP1154444B1/en
Priority to DE60100154T priority patent/DE60100154T2/de
Priority to EP02026929A priority patent/EP1291884A3/en
Priority to TW090111000A priority patent/TW503406B/zh
Priority to CNB011161035A priority patent/CN1272809C/zh
Priority to US09/851,423 priority patent/US6491765B2/en
Publication of JP3231034B1 publication Critical patent/JP3231034B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2002033206A publication Critical patent/JP2002033206A/ja
Priority to US10/190,733 priority patent/US6537385B2/en
Priority to US10/292,710 priority patent/US20030084964A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 希土類磁石用合金粉末の粉末として性質を改
善し、磁石の磁気特性を向上させる。 【解決手段】 希土類磁石用原料合金の粗粉砕を行う第
1粉砕工程と、原料合金の微粉砕を行う第2粉砕工程と
を含む。第1粉砕工程では、水素粉砕法を用いて原料合
金を粉砕する。第2粉砕工程では、酸化しやすい超微粉
(粒径が1.0μm以下)を除去し、超微粉の個数比率
が粉末全体の10%以下となるように調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、R−Fe−B系希
土類磁石および当該磁石用合金粉末の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】希土類焼結磁石は、希土類磁石用合金
(原料合金)を粉砕して形成した合金粉末をプレス成形
した後、焼結工程および時効熱処理工程を経て作製され
る。現在、希土類焼結磁石としては、サマリウム・コバ
ルト系磁石とネオジム・鉄・ほう素系磁石の二種類が各
分野で広く用いられている。なかでもネオジム・鉄・ほ
う素系磁石(以下、「R−Fe−B系磁石」と称する。
RはYを含む希土類元素、Feは鉄、Bはほう素であ
る)は、種々の磁石の中で最も高い磁気エネルギー積を
示し、価格も比較的安いため、各種電子機器へ積極的に
採用されている。なお、Feの一部は、Co等の遷移金
属元素と置換されていても良い。
【0003】R−Fe−B系希土類磁石用原料合金の粉
末は、原料合金の粗粉砕を行う第1粉砕工程と、原料合
金の微粉砕を行う第2粉砕工程とを含む方法によって作
製される。通常、第1粉砕工程では、水素粉砕装置によ
って原料合金を数百μm以下のサイズに粗く粉砕し、第
2粉砕工程では、粗粉砕された合金(粗粉砕粉)をジェ
ットミル粉砕装置などによって平均粒径が数μm程度の
サイズに細かく粉砕する。
【0004】原料合金自体の作製方法には大きく分けて
2種類ある。第1の方法は、原料合金の溶湯を鋳型に入
れ、比較的ゆっくりと冷却するインゴット鋳造法であ
る。第2の方法は、合金の溶湯を単ロール、双ロール、
回転ディスク、または回転円筒鋳型等に接触させて急速
に冷却し、合金溶湯からインゴット合金よりも薄い凝固
合金を作製するストリップキャスト法や遠心鋳造法に代
表される急冷法である。
【0005】この急冷法による場合、合金溶湯の冷却速
度は102℃/秒以上104℃/秒以下の範囲にある。そ
して、急冷法によって作製された急冷合金の厚さは、
0.03mm以上10mm以下の範囲にある。合金溶湯
は冷却ロールの接触した面(ロール接触面)から凝固
し、ロール接触面から厚さ方向に結晶が柱状に成長して
ゆく。その結果、上記急冷合金は、短軸方向サイズが
0.1μm以上100μm以下で長軸方向サイズが5μ
m以上500μm以下のR214B結晶相と、R214
結晶相の粒界に分散して存在するRリッチ相(希土類元
素Rの濃度が相対的に高い相)とを含有する微細結晶組
織を持つにいたる。Rリッチ相は希土類元素Rの濃度が
比較的に高い非磁性相であり、その厚さ(粒界の幅に相
当する)は10μm以下である。
【0006】急冷合金は、従来のインゴット鋳造法(金
型鋳造法)によって作製された合金(インゴット合金)
に比較して、相対的に短時間で冷却されているため、組
織が微細化され、結晶粒径が小さい。また、結晶粒が微
細に分散して粒界の面積が広く、Rリッチ相は粒界内を
薄く広がっているため、Rリッチ相の分散性にも優れ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】希土類合金(特に急冷
合金)に水素ガスをいったん吸蔵させ、いわゆる水素粉
砕処理によって粗粉砕を行う場合(本明細書では、この
ような粉砕方法を「水素粉砕法」と称する)、粒界に位
置するRリッチ相が水素と反応し、膨張するため、Rリ
ッチ相の部分(粒界部分)から割れる傾向にある。その
ため、希土類合金を水素粉砕することによって得られた
粉末の粒子表面にはRリッチ相が表れやすくなる。ま
た、急冷合金の場合は、Rリッチ相が微細化されてお
り、その分散性も高いため、水素粉砕粉の表面にはRリ
ッチ相が特に露出しやすい。
【0008】本発明者の実験によると、このような状態
の粗粉砕粉をジェットミル粉砕装置などによって微粉砕
すると、Rリッチな超微粉(粒径が1μm以下の微粉)
が生成される。Rリッチな超微粉は、希土類元素Rの含
有量が相対的に少ない他の粉末粒子(相対的に大きな粒
径を持っている)に比べて極めて酸化しやすいため、R
リッチ微粉を粉末から除去せずに、そのまま焼結磁石を
作製すると、焼結工程時に希土類元素の酸化反応が著し
く進行してしまう。その結果、希土類元素Rが酸素との
結合に消費され、主相であるR214B型結晶相の生成
量が低下してしまう。このことは、磁石の保磁力や残留
磁束密度を低下させ、減磁曲線の角形性を劣化させると
いう結果を招く。
【0009】Rリッチな微粉砕粉の酸化を防止するに
は、粉砕工程から焼結工程までの全ての工程を不活性雰
囲気中で実施することが理想的であるが、これを工場施
設内において量産規模で実行することは極めて困難であ
る。
【0010】一方、微量の酸素を導入した不活性雰囲気
中で微粉砕工程を実行することによって意図的に微粉砕
粉の表面を薄い酸化膜で覆い、それによって粉末と大気
との急激な酸化を抑制する方法が提案されている。
【0011】しかしながら、このような技術による場合
でも、Rリッチな超微粉が粉末中一定割合以上に存在し
ている限り、最終的な磁石特性を充分には改善・向上で
きず、安定的に最高水準に保つことができないことが本
発明者の実験によってわかった。
【0012】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、磁石特性を充分に向上し、安
定させることができるR−Fe−B系希土類磁石用合金
粉末を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、Rリッチ相を含む原
料合金を用い、水素粉砕処理によって粗粉砕を実行する
場合でも、最終的な磁石特性を充分に改善・向上し、安
定的に最高水準に保つことができる優れたR−Fe−B
系希土類磁石用合金粉末を製造する方法を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるR−Fe−
B系希土類磁石用合金粉末の製造方法は、希土類磁石用
原料合金の粗粉砕を行う第1粉砕工程と、前記原料合金
の微粉砕を行う第2粉砕工程とを含むR−Fe−B系希
土類磁石用合金粉末の製造方法であって、前記第1粉砕
工程は、水素粉砕法を用いて前記原料合金を粉砕する工
程を包含しており、前記第2粉砕工程は、粒径が1.0
μm以下の微粉の少なくとも一部を除去し、それによっ
て粒径が1.0μm以下の微粉の個数を粉末全体の粒子
個数の10%以下に調節する工程を包含している。
【0015】好ましい実施形態では、粒径が1.0μm
以下の前記微粉中に含まれる希土類元素の平均濃度が前
記粉末全体に含まれる希土類元素の平均濃度よりも高
い。
【0016】本発明によるR−Fe−B系希土類磁石用
合金粉末の製造方法は、急冷法によって作製した希土類
磁石用原料合金の粗粉砕を行う第1粉砕工程と、前記原
料合金の微粉砕を行う第2粉砕工程とを含むR−Fe−
B系希土類磁石用合金粉末の製造方法であって、前記第
2粉砕工程は、希土類元素の濃度が粉末全体に含まれる
希土類元素の平均濃度よりも高い粉末の少なくとも一部
を除去し、それによって、希土類元素と結合する形態で
粉末に含まれる酸素の平均濃度を低減させる工程を含
む。
【0017】前記第2粉砕工程では、不活性ガスの高速
気流を用いて前記合金の微粉砕を実行することが好まし
い。
【0018】前記合金の微粉砕はジェットミル粉砕装置
を用いて実行することができる。
【0019】好ましい実施形態では、前記ジェットミル
粉砕装置の後段に分級機を接続し、前記ジェットミル粉
砕装置から出た粉末を分級する。
【0020】好ましい実施形態において、前記希土類磁
石用原料合金は、原料合金溶湯を102℃/秒以上104
℃/秒以下の冷却速度で冷却されたものである。
【0021】前記原料合金溶湯の冷却は、ストリップキ
ャスト法によって行うことが好ましい。
【0022】好ましい実施形態において、前記第1粉砕
工程によって得られた粉末の平均粒径は500μm以下
である。
【0023】前記第2粉砕工程によって得られた粉末の
平均粒径は、2μm以上10μm以下の範囲内にあるこ
とが好ましい。
【0024】前記第2粉砕工程によって得られた粉末に
対して、潤滑剤を添加する工程を更に含むことが好まし
い。
【0025】本発明によるR−Fe−B系希土類磁石の
製造方法は、上記何れかのR−Fe−B系希土類磁石用
合金粉末の製造方法によって作製されたR−Fe−B系
希土類磁石用合金粉末を用意する工程と、前記R−Fe
−B系希土類磁石用合金粉末を成形し、永久磁石を作製
する工程とを含む。
【0026】本発明によるR−Fe−B系希土類磁石用
合金粉末は、平均粒径が2μm以上10μm以下であ
り、1.0μm以下の微粉の個数が粉末全体の粒子個数
の10%以下に調節されている。
【0027】好ましい実施形態において、本発明の磁石
粉末は、原料合金溶湯を102℃/秒以上104℃/秒以
下の冷却速度で冷却した合金を粉砕して得られたもので
ある。
【0028】本発明によるR−Fe−B系希土類磁石
は、上記のR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末から作
製されたことを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】本願発明者は、Rリッチな超微粉
(粒径:1μm以下)がR−Fe−B系希土類磁石用合
金粉末中に所定割合を超えて存在していると、そのよう
な粉末の成形体を焼結して作製した永久磁石の磁気特性
が劣化することを見出し、本発明を想到するに至った。
【0030】本発明では、希土類磁石用原料合金の粗粉
砕を行った(第1粉砕工程)後、原料合金の微粉砕を行
う(第2粉砕工程)に際して、Rリッチな超微粉(粒径
が1μm以下の微粉)の少なくとも一部を除去し、それ
によってRリッチな超微粉の個数が粉末全体に占める割
合を10%以下に調節する。Rリッチな超微粉に含まれ
る希土類元素Rの濃度は、粉末全体に含まれる希土類元
素Rの平均濃度よりも高いため、このような超微粉を一
部でも除去すれば、粉末全体に含まれる希土類元素Rの
濃度は低下することになる。希土類元素Rは、ハード磁
性を担う主相であるR214B型結晶相に不可欠なもの
であり、希土類元素Rの濃度低下は好ましくないように
思われるが、取り除かれる超微粉に含まれる希土類元素
Rは酸素との結合に消費され、R214B型結晶相の生
成には充分に寄与しない。このため、Rリッチな超微粉
を除去することによって、結果的に粉末中の酸素量を低
減できるので、焼結磁石に含まれるR214B型結晶相
の量は却って増加し、磁石の磁気特性が改善されること
になる。
【0031】本発明者の実験によると、Rリッチな超微
粉は、前述のように急冷合金(例えばストリップキャス
ト合金)を粉砕する場合に生成されやすく、また、粗粉
砕を水素粉砕法によって行う場合にも生成されやすい。
したがって、以下の説明では、水素粉砕法によって急冷
合金を粗く粉砕した後、微粉砕工程を行う場合を例にと
って本発明の実施形態を説明する。なお、不活性ガスの
高速気流を用いて合金の微粉砕を実行するジェットミル
粉砕装置を使用する場合、ジェットミル粉砕装置の後段
に気流(遠心力)分級機を接続すれば、気流によって運
ばれてきた微粉砕粉からRリッチな超微粉(粒径1μm
以下)を効率的に除去することが可能である。故に、以
下の実施形態では、ジェットミル粉砕装置を用いて微粉
砕工程を行う例を説明する。
【0032】以下、図面を参照しながら、本発明の実施
形態を説明する。
【0033】[原料合金]まず、公知のストリップキャ
スト法で所望の組成を有するR−Fe−B系磁石用合金
の原料合金を用意し、所定の容器に保管しておく。具体
的には、まず、Nd:30.8wt%(原子%)、P
r:3.8wt%、Dy:0.8wt%、B:1.0w
t%、Co:0.9wt%、Al:0.23wt%、C
u:0.10wt%、残部Feおよび不可避不純物から
なる組成の合金を高周波溶解によって溶融し、合金溶湯
を形成する。この合金溶湯を1350℃に保持した後、
単ロール法によって、合金溶湯を急冷し、厚さ約0.3
mmのフレーク状合金鋳塊を得た。このときの急冷条件
は、ロール周速度約1m/秒、冷却速度500℃/秒、
過冷却200℃とした。こうして作製した急冷合金鋳片
を、次の水素粉砕前に、1〜10mmの大きさのフレー
ク状に粉砕する。なお、ストリップキャスト法による原
料合金の製造方法は、例えば、米国特許第5,383,
978号明細書に開示されている。
【0034】[第1粉砕工程]フレーク状に粗く粉砕さ
れた原料合金鋳片を複数の原料パック(ステンレス鋼)
に充填し、ラックに搭載する。この後、原料パックが搭
載されたラックを水素炉の内部へ挿入する。次に、水素
炉の蓋体を閉じ、水素粉砕工程(第1粉砕工程)を開始
する。水素粉砕処理は、例えば図1に示す温度プロファ
イルに従って実行する。図1の例では、まず真空引き過
程Iを0.5時間実行した後、水素吸蔵過程IIを2.5
時間実行する。水素吸蔵過程IIでは、炉内に水素ガスを
供給し、炉内を水素雰囲気にする。そのときの水素圧力
は、200〜400kPa程度が好ましい。
【0035】続いて、0〜3Pa程度の減圧下で脱水素
過程IIIを5.0時間実行した後、アルゴンガスを炉内
に供給しつつ、原料合金の冷却過程IVを5.0時間実行
する。
【0036】冷却過程IVにおいて炉内の雰囲気温度が比
較的に高い段階(例えば、100℃を超えるとき)で
は、常温の不活性ガスを水素炉の内部に供給し、冷却す
る。その後、原料合金温度が比較的低いレベルに低下し
た段階(例えば、100℃以下のとき)で、常温よりも
低い温度(例えば室温マイナス10℃程度)に冷却した
不活性ガスを水素炉10内部に供給することが冷却効率
の観点から好ましい。アルゴンガスの供給量は、10〜
100Nm3/min程度にすればよい。
【0037】原料合金の温度が20〜25℃程度にまで
低下したら、ほぼ常温(室温よりも低いが、室温との差
が5℃以下の範囲の温度)の不活性ガスを水素炉内部に
送風し、原料の温度が常温レベルに達するのを待つこと
が好ましい。こうすることによって、水素炉の蓋体を開
放した際に、炉内部で結露が生じる事態を避けることが
できる。結露によって炉内部に水分が存在していると、
真空引き工程でその水分が凍結・気化するため、真空度
を上昇させにくくなり、真空引き過程Iに要する時間が
長くなってしまうので好ましくない。
【0038】水素粉砕後の粗粉砕合金粉末を水素炉から
取り出す際、粗粉砕粉が大気と接触しないように、不活
性雰囲気下で取り出し動作を実行することが好ましい。
そうすれば、粗粉砕粉が酸化・発熱することが防止さ
れ、磁石の磁気特性が向上するからである。次に、粗粉
砕された原料合金は複数の原料パックに充填され、ラッ
クに搭載される。
【0039】水素粉砕によって、希土類合金は0.1m
m〜数mm程度の大きさに粉砕され、その平均粒径は5
00μm以下となる。水素粉砕後、脆化した原料合金を
ロータリクーラ等の冷却装置によって、より細かく解砕
するともに冷却することが好ましい。比較的高い温度状
態のまま原料を取り出す場合は、ロータリクーラ等によ
る冷却処理の時間を相対的に長くすれば良い。
【0040】[第2粉砕工程]次に、第1粉砕工程で作
製された粗粉砕粉に対してジェットミル粉砕装置を用い
て微粉砕を実行する。本実施形態で使用するジェットミ
ル粉砕装置に微粉除去に適したサイクロン分級機が接続
されている。
【0041】以下、図2を参照しながら、ジェットミル
粉砕装置を用いて行う微粉砕工程(第2粉砕工程)を詳
細に説明する。
【0042】図示されるジェットミル粉砕装置10は、
第1粉砕工程で粗く粉砕された希土類合金(被粉砕物)
を供給する原料投入機12と、原料投入機12から投入
された被粉砕物を粉砕する粉砕機14と、粉砕機14で
被粉砕物を粉砕して得られた粉体を分級するサイクロン
分級機16と、サイクロン分級機16によって分級され
た所定の粒度分布を有する粉末を集める回収タンク18
とを備えている。
【0043】原料投入機12は、被粉砕物を収容する原
料タンク20と、原料タンク20からの被粉砕物の供給
量をコントロールするモータ22と、モータ22に接続
されたスパイラル状の供給機(スクリューフィーダ)2
4とを有している。
【0044】粉砕機14は、縦長の略円筒状の粉砕機本
体26を有しており、粉砕機本体26の下部には、不活
性ガス(例えば窒素)を高速で噴出させるノズルを取り
付けるための複数のノズル口28が設けられている。粉
砕機本体26の側部には、粉砕機本体26内に被粉砕物
を投入するための原料投入パイプ30が接続されてい
る。
【0045】原料投入パイプ30には、供給する被粉砕
物を一旦保持し粉砕機14内部の圧力を閉じ込めるため
のバルブ32が設けられており、バルブ32は、一対の
上バルブ32aと下バルブ32bとを有している。供給
機24と原料投入パイプ30とはフレキシブルパイプ3
4によって連結されている。
【0046】粉砕機14は、粉砕機本体26の内部上方
に設けられた分級ロータ36と、粉砕機本体26の外部
上方に設けられモータ38と、粉砕機本体26の上方に
設けられた接続パイプ40とを有している。モータ38
は分級ロータ36を駆動し、接続パイプ40は分級ロー
タ36で分級された粉体を粉砕機14の外部に排出す
る。
【0047】粉砕機14は、支持部となる複数の脚部4
2を備えている。粉砕機14の外周近傍には基台44が
配設され、粉砕機14は、脚部42によって基台44上
に載置される。本実施形態では、粉砕機14の脚部42
と基台44との間には、ロードセルなどの重量検出器4
6が設けられる。この重量検出器46からの出力に基づ
いて、制御部48はモータ22の回転数を制御し、それ
によって被粉砕物の投入量をコントロールすることがで
きる。
【0048】サイクロン分級機16は、分級機本体64
を有し、分級機本体64の内部には、排気パイプ66が
上方から挿入されている。分級機本体64の側部には、
分級ロータ36で分級された粉体を導入する導入口68
が設けられ、導入口68はフレキシブルパイプ70によ
って接続パイプ40と接続されている。分級機本体64
の下部には取出口72が設けられ、この取出口72に所
望の微粉砕粉末の回収タンク18が接続されている。
【0049】フレキシブルパイプ34および70は、樹
脂もしくはゴム等によって構成されたもの、または剛性
の高い材料を蛇腹状もしくはコイル状に構成することに
よって柔軟性を持つように構成されたものであることが
好ましい。このような柔軟性のあるパイプ34および7
0を用いると、原料タンク20、供給機24、分級機本
体64、および回収タンク18の重量変化が粉砕機14
の脚部42には伝達されない。そのため、脚部42に設
けた重量検出器46によって重量を検出すれば、粉砕機
14内に滞留した被粉砕物の重量やその変化量を正確に
検知でき、粉砕機14内に供給する被粉砕物の量を正確
に制御することができる。
【0050】次に、上記のジェットミル粉砕装置10に
よる粉砕方法を説明する。
【0051】まず、被粉砕物を原料タンク20に投入す
る。原料タンク20内の被粉砕物は、供給機24によっ
て粉砕機14へ供給される。このとき、モータ22の回
転数を制御することによって被粉砕物の供給量を調節す
ることができる。供給機24から供給される被粉砕物
は、バルブ32において一旦堰き止められる。ここで一
対の上バルブ32a、下バルブ32bは、交互に開閉動
作を行っている。すなわち、上バルブ32aが開のと
き、下バルブ32bは閉状態となり、上バルブ32aが
閉状態のとき、下バルブ32bは開状態となる。このよ
うに一対のバルブ32a、32bを交互に開閉すること
によって、粉砕機14内の圧力が原料投入機12側に漏
れないようにすることができる。その結果、被粉砕物
は、上バルブ32aが開状態となったときに一対の上バ
ルブ32aと下バルブ32bとの間に供給される。そし
て、次に下バルブ32bが開状態となったときに、原料
投入パイプ30に導かれ、粉砕機14内に導入されるこ
とになる。バルブ32は制御回路48とは別のシーケン
ス回路(図示せず)によって高速に駆動され、被粉砕物
が粉砕機14内に連続的に供給される。
【0052】粉砕機14内に導入された被粉砕物は、ノ
ズル口28からの不活性ガスの高速噴射によって粉砕機
14内に巻き上げられ、装置内で高速気流とともに旋回
する。そして、被粉砕物同士の相互衝突によって細かく
粉砕される。
【0053】このようにして微粉砕された粉末粒子は上
昇気流に乗って分級ロータ36に導かれ、分級ロータ3
6で分級され、粗い粉体は再度粉砕されることになる。
一方、所定粒径以下に粉砕された粉体は、接続パイプ4
0、フレキシブルパイプ70を経由して導入口68から
サイクロン分級機16の分級機本体64内に導入され
る。分級機本体16内では、所定粒径以上の相対的な大
きな粉末粒子が下部に設置された回収タンク18に堆積
されるが、超微粉は不活性ガス気流とともに排気パイプ
66から外部に排出される。本実施形態では、排気パイ
プ66を通じて超微粉を除去し、それによって回収タン
ク18で捕集する粉末に占める超微粉(粒径:1.0μ
m以下)の個数比率を10%以下に調節する。このよう
にしてRリッチな超微粉が取り除かれると、焼結磁石中
の希土類元素Rが酸素との結合に消費される量を少なく
し、磁石特性を向上させることができる。
【0054】上述のように本実施形態では、ジェットミ
ル粉砕装置(粉砕機14)の後段に接続する分級機とし
てブローアップ付きのサイクロン分級機16を用いてい
る。このようなサイクロン分級機16によれば、所定粒
径以下の超微粉は回収タンク18に捕集されることなく
反転上昇し、パイプ66から装置外へ排出される。
【0055】パイプ66から装置外へ取り除く微粉の粒
径は、例えば工業調査会の「粉体技術ポケットブック」
の第92頁から第96頁に記載されているようなサイク
ロンの各部パラメータを適切に規定し、不活性ガス流の
圧力を調整することによって制御することができる。
【0056】図3は、上記第2粉砕工程を経て得られた
粉末の粒度分布の一例を示している。本実施形態によれ
ば、平均粒径が例えば約4.0μm程度であり、しか
も、粒径1.0μm以下の超微粉の個数が粉末全体の個
数の10%以下である合金粉末を得ることができる。な
お、焼結磁石の製造に用いる微粉砕粉の好ましい平均粒
径範囲は2μm以上10μm以下である。なお、図3の
例では、用いた原料合金(ストリップキャスト合金)の
金属組織が微細であるため、従来のインゴット合金粉末
に比較して非常にシャープな粒度分布が得られた。
【0057】粉砕工程における酸化をできる限り抑制す
るためには、微粉砕を行う際に用いる高速気流ガス(不
活性ガス)中の酸素量を10,000ppm程度に低く
抑えることが好ましい。高速気流ガス中の酸素濃度を制
御する微粉砕方法は、特公平6−6728号公報に記載
されている。
【0058】上述のように微粉砕時における雰囲気中に
含まれる酸素の濃度を制御することによって、微粉砕後
における合金粉末の酸素含有量(重量)を6,000p
pm以下に調整することが好ましい。希土類合金粉末中
の酸素量が6,000ppmを超えて多くなりすぎる
と、焼結磁石中において非磁性酸化物の占める割合が増
加し、最終的な焼結磁石の磁気特性が劣化してしまうか
らである。
【0059】なお、本実施形態では、Rリッチな超微粉
を適切に除去しているため、微粉砕時の不活性ガス雰囲
気中における酸素濃度を調節することによって、粉末の
酸素濃度を6,000ppm以下に制御することが可能
であるが、もしもRリッチ超微粉の除去を実行せずに、
超微粉の個数比率が全体の10%を超えてしまうと、如
何に不活性ガス雰囲気中の酸素濃度を低減しても最終的
に得られる粉末中の酸素濃度は6,000ppmを超え
てしまうことになる。
【0060】なお、本実施形態では図2に示す構成を備
えたジェットミル粉砕装置10を用いて第2粉砕工程を
実行したが、本発明はこれに限定されず、他の構成を備
えたジェットミル粉砕装置、あるいはその他のタイプの
微粉砕装置を用いてもよい。また、超微粉を除去するた
めの分級機として、サイクロン分級機以外に、ファトン
ゲレン分級機やミクロセパレータなどの遠心分級機を用
いても良い。
【0061】[潤滑剤の添加]本実施形態では、上記方
法で作製された微粉砕粉に対し、ロッキングミキサー内
で潤滑剤を例えば0.3wt%添加・混合し、潤滑剤で
合金粉末粒子の表面を被覆する。潤滑剤としては、脂肪
酸エステルを石油系溶剤で希釈したものを用いることが
できる。本実施例では、脂肪酸エステルとしてカプロン
酸メチルを用い、石油系溶剤としてはイソパラフィンを
用いる。カプロン酸メチルとイソパラフィンの重量比
は、例えば1:9とする。このような液体潤滑剤は、粉
末粒子の表面を被覆し、粒子の酸化防止効果を発揮する
とともに、プレス時の配向性および粉末成形性を向上さ
せる機能(成形体の密度が均一となり、ワレ・ヒビなど
の欠陥を無くすこと)を発揮する。
【0062】なお、潤滑剤の種類は上記のものに限定さ
れるわけではない。脂肪酸エステルとしては、カプロン
酸メチル以外に、例えば、カプリル酸メチル、ラウリル
酸メチル、ラウリン酸メチルなどを用いても良い。溶剤
としては、イソパラフィンに代表される石油系溶剤やナ
フテン系溶剤等を用いることができる。潤滑剤添加のタ
イミングは任意であり、例えばジェットミル粉砕装置に
よる微粉砕前、微粉砕中、微粉砕後のいずれであっても
良い。液体潤滑剤に代えて、あるいは液体潤滑剤ととも
に、ステアリン酸亜鉛などの固体(乾式)潤滑剤を用い
ても良い。
【0063】[プレス成形]公知のプレス装置を用い、
上述の方法で作製した磁性粉末を配向磁界中で成形す
る。プレス成形が終了した後、粉末成形体は下パンチに
よって押し上げられ、プレス装置の外部へ取り出され
る。
【0064】次に、成形体は、例えばモリブデン材料か
ら形成された焼結用台板に載せられ、台板とともに焼結
ケースへ搭載される。焼結体を搭載した焼結ケースは焼
結炉内に移送され、その炉内で公知の焼結処理を受け
る。成形体は焼結プロセスを経て、焼結体に変化する。
その後、必要に応じて時効熱処理や焼結体の表面に対す
る研磨加工や保護膜堆積処理を実施する。
【0065】本実施形態の場合、成形する粉末中に酸化
しやすいRリッチ超微粉が少ないため、酸化による発熱
・発火がプレス成形直後においても生じにくくなってい
る。Rリッチな超微粉を取り除くことによって、磁気特
性の向上だけではなく、安全性の向上も実現することが
できる。
【0066】[実施例と比較例]本実施例では、前述の
サイクロン分級機に接続されたジェットミル粉砕装置を
用いて微粉砕工程(第2粉砕工程)を行う際に、サイク
ロン分級機内の粉砕ガスの圧力を調節することによっ
て、回収粉末に含まれる超微粉の量を変化させた。
【0067】試料No.1〜10について、粒径が1μ
m以下の超微粉が粉末全体に示す割合(個数比率)、磁
気特性、および酸素量を評価した。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】ここで、試料No.1〜6は本発明の実施
例であり、試料No.7〜8は比較例である。各試料の
作製条件は、以下の通りである。
【0070】まず、上記実施形態について説明した方法
で作製した粉末をブレスして15mm×20mm×10
mmのサイズを持つ成形体を作製した。ブレス圧力は9
8MPaとした。プレスに際し、成形体の厚さが15m
mとなる方向に向いた配向磁界(1.0MA/m)を印
加した。プレス後、アルゴン雰囲気中で成形体を焼結し
た。焼結温度は1,100℃、焼結時間は2時間とし
た。時効処理後、焼結密度、焼結磁石の保磁力iHc、
および残留磁束密度Brを測定した。なお、表1の酸素
量は、微粉砕後の合金粉末中の酸素量を測定して求めた
ものである。
【0071】表1からわかるように、粒径が1μm以下
の超微粉の個数比率が増加するにつれて、酸素量が増加
し、焼結密度が低下する傾向が観察される。粒径が1μ
m以下の超微粉の個数比率が10.0%を超えて更に増
加してゆくと、含有酸素量は6,000ppmを超え、
焼結密度は7.4g/cm3を下回った。この場合、焼
結磁石の保磁力iHcおよび残留磁束密度Brも劣化し
ていた。
【0072】一方、粒径が1μm以下の超微粉の個数比
率を10.0%以下にすれば、保磁力iHcが900k
A/m以上、残留磁束密度Brが1.35T以上の優れ
た磁気特性を得ることができた。特に、粒径が1μm以
下の超微粉の個数比率が5.0%以下の場合は、保磁力
iHcが990kA/m以上、残留磁束密度Brが1.
4T以上のより優れた特性を実現することができた。更
に、粒径が1μm以下の超微粉の個数比率が3.0%以
下の場合、最も優れた磁気特性が達成された。
【0073】このように希土類合金粉末に占めるRリッ
チ超微粉の存在割合を低減すれば、粉砕粉末中の酸素量
を低減することができ、焼結体の密度は充分に向上し
て、その結果、磁石特性を大きく向上させることができ
る。
【0074】本発明で用いる希土類合金の粉末粒子は強
磁性体であるため、磁力によって凝集し、2次粒子を形
成する傾向がある。このため、従来の粒度分布測定方法
を用いた場合、正確な測定結果が得られないおそれがあ
る。本実施例では、粒度分布の測定を、以下のようにし
て実行した。
【0075】粉末試料をエチルアルコールとともにビー
カーに入れた後、超音波分散処理を行う。ビーカーの上
澄み液を除去した後、粉末試料を乳鉢内でバインダと混
練し、ペースト状試料を作製する。次に、傷や汚れの無
いスライドガラス上でペースト状試料を引きのばし、均
一な厚さの混練膜を持つ試料セルを用意する。その後、
混練膜中で粉末粒子の凝集が進行する前に速やかに試料
セルを粒度分布測定装置にセットする。用いる粒度分布
測定装置は、レーザ光源から放射されたレーザビームを
試料セルに照射し、高速でスキャンする。試料セルを透
過したレーザビームの強度変化を検知し、それに基づい
て試料セル内に分散している粒子の粒度分布を測定す
る。このような粒度分布測定は、例えばGALAI社製
の粒度分布測定装置(品番GALAI CIS−1)を
用いて行うことができる。この粒度分布測定装置は、高
速スキャンされるレーザビームが粒子によって遮れたと
きに透過光量の減少が生じることを利用し、レーザビー
ムが粒子を通過するのに要した時間から粒径を直接的に
求めることができる。
【0076】以上、ストリップキャスト法で作製した急
冷合金について本願発明を説明してきたが、本発明の適
用範囲はこれに限定されない。インゴット法によって作
製された合金を用いる場合でもRリッチな超微粉が形成
されるため、本発明の効果が奏される。
【0077】
【発明の効果】本発明のR−Fe−B系希土類磁石用合
金粉末によれば、酸化反応性に富んだ粉末成分の存在比
率が低減されるため、希土類元素Rの酸化に起因する磁
石特性の劣化を充分に防止し、それによって高性能希土
類磁石特性を大きく改善することができるとともに、磁
石製造工程中の安全性も向上させることが可能になる。
【0078】本発明は、Rリッチな超微粉が生成されや
すい急冷合金(例えばストリップキャスト合金)を使用
する場合や水素粉砕工程を実行する場合に特に顕著な効
果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における粗粉砕工程で実行する水素粉砕
処理の温度プロファイルの一例を示すグラフである。
【図2】本発明における微粉砕工程を行うために好適に
用いられるジェットミル粉砕装置の構成を示す断面図で
ある。
【図3】本発明による希土類磁石用合金粉末の粒度分布
を示すグラフである。
【符号の説明】 10 ジェットミル粉砕装置 12 原料投入機 14 粉砕機 16 サイクロン分級機 18 回収タンク 20 原料タンク 22 モータ 24 供給機(スクリューフィーダ) 26 粉砕機本体 28 ノズル口 30 原料投入パイプ 32 バルブ 32a 上バルブ 32b 下バルブ 34 フレキシブルパイプ 36 分級ロータ 38 モータ 40 接続パイプ 42 脚部 44 基台 46 重量検出器 48 制御部 64 分級機本体 66 排気パイプ 68 導入口 70 フレキシブルパイプ 72 取出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01F 1/08 H01F 1/06 A 41/02 1/04 H (56)参考文献 特開 平4−114409(JP,A) 特開 昭63−116404(JP,A) 特開2000−219943(JP,A) 特開2000−219942(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/032 - 1/08 H01F 41/02

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類磁石用原料合金の粗粉砕を行う第
    1粉砕工程と、前記原料合金の微粉砕を行う第2粉砕工
    程とを含むR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末の製造
    方法であって、 前記第1粉砕工程は水素粉砕法を用いて前記原料合金を
    粉砕する工程を含み、 前記第2粉砕工程は粒径が1.0μm以下の微粉の少な
    くとも一部を除去し、それによって粒径が1.0μm以
    下の微粉の個数を粉末全体の粒子個数の10%以下に調
    節する工程を含むR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 粒径が1.0μm以下の前記微粉中に含
    まれる希土類元素の平均濃度が前記粉末全体に含まれる
    希土類元素の平均濃度よりも高いことを特徴とする請求
    項1に記載のR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 急冷法によって作製した希土類磁石用原
    料合金の粗粉砕を行う第1粉砕工程と、前記原料合金の
    微粉砕を行う第2粉砕工程とを含むR−Fe−B系希土
    類磁石用合金粉末の製造方法であって、 前記第2粉砕工程は、希土類元素の濃度が粉末全体に含
    まれる希土類元素の平均濃度よりも高い粉末の少なくと
    も一部を除去し、それによって、希土類元素と結合する
    形態で粉末に含まれる酸素の平均濃度を低減させる工程
    を含むR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第2粉砕工程では、不活性ガスの高
    速気流を用いて前記合金の微粉砕を実行する請求項1か
    ら3の何れかに記載のR−Fe−B系希土類磁石用合金
    粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記合金の微粉砕はジェットミル粉砕装
    置を用いて実行する請求項4に記載のR−Fe−B系希
    土類磁石用合金粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ジェットミル粉砕装置の後段に分級
    機を接続し、前記ジェットミル粉砕装置から出た粉末を
    分級する請求項5に記載のR−Fe−B系希土類磁石用
    合金粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記希土類磁石用原料合金は、原料合金
    溶湯を102℃/秒以上104℃/秒以下の冷却速度で冷
    却されたものであることを特徴とする請求項1から6の
    何れかに記載のR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記原料合金溶湯の冷却はストリップキ
    ャスト法によって行うことを特徴とする請求項1から7
    の何れかに記載のR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1粉砕工程によって得られた粉末
    の平均粒径が500μm以下であることを特徴とする請
    求項1から8の何れかに記載のR−Fe−B系希土類磁
    石用合金粉末の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2粉砕工程によって得られた粉
    末の平均粒径が2μm以上10μm以下の範囲内にある
    ことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載のR−
    Fe−B系希土類磁石用合金粉末の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2粉砕工程によって得られた粉
    末に対して、潤滑剤を添加する工程を更に含む請求項1
    から10の何れかに記載のR−Fe−B系希土類磁石用
    合金粉末の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から11の何れかに記載のR
    −Fe−B系希土類磁石用合金粉末の製造方法によって
    作製されたR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末を用意
    する工程と、 前記R−Fe−B系希土類磁石用合金粉末を成形し、永
    久磁石を作製する工程とを含むR−Fe−B系希土類磁
    石の製造方法。
JP2000198508A 2000-05-09 2000-06-30 希土類磁石およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3231034B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198508A JP3231034B1 (ja) 2000-05-09 2000-06-30 希土類磁石およびその製造方法
EP01110766A EP1154444B1 (en) 2000-05-09 2001-05-03 Rare earth magnet and method for manufacturing the same
DE60100154T DE60100154T2 (de) 2000-05-09 2001-05-03 Seltenerd-Magnet und Herstellungsverfahren
EP02026929A EP1291884A3 (en) 2000-05-09 2001-05-03 Rare earth magnets and method for manufacturing the same
TW090111000A TW503406B (en) 2000-05-09 2001-05-08 Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US09/851,423 US6491765B2 (en) 2000-05-09 2001-05-09 Rare earth magnet and method for manufacturing the same
CNB011161035A CN1272809C (zh) 2000-05-09 2001-05-09 R-Fe-B系稀土磁铁用合金粉末及制法、稀土磁铁及制法
US10/190,733 US6537385B2 (en) 2000-05-09 2002-07-09 Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US10/292,710 US20030084964A1 (en) 2000-05-09 2002-11-13 Rare earth magnet and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-136277 2000-05-09
JP2000136277 2000-05-09
JP2000198508A JP3231034B1 (ja) 2000-05-09 2000-06-30 希土類磁石およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113472A Division JP2002033207A (ja) 2000-05-09 2001-04-12 希土類磁石およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3231034B1 true JP3231034B1 (ja) 2001-11-19
JP2002033206A JP2002033206A (ja) 2002-01-31

Family

ID=26591564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198508A Expired - Lifetime JP3231034B1 (ja) 2000-05-09 2000-06-30 希土類磁石およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6491765B2 (ja)
EP (2) EP1154444B1 (ja)
JP (1) JP3231034B1 (ja)
CN (1) CN1272809C (ja)
DE (1) DE60100154T2 (ja)
TW (1) TW503406B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103878377A (zh) * 2014-03-31 2014-06-25 厦门钨业股份有限公司 稀土磁铁用合金粉末、以及稀土磁铁的制造方法
KR20190134487A (ko) * 2018-05-24 2019-12-04 네취 트록켄말테크닉 게엠베하 희토류 자석을 제조하기 위한 시재료의 제조 방법 및 제조 시스템

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172521B1 (ja) * 2000-06-29 2001-06-04 住友特殊金属株式会社 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置
US6676773B2 (en) * 2000-11-08 2004-01-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for producing the magnet
US7056393B2 (en) * 2001-05-30 2006-06-06 Neomax, Co., Ltd. Method of making sintered compact for rare earth magnet
CN100414650C (zh) * 2001-06-22 2008-08-27 日立金属株式会社 稀土类磁体及其制造方法
JP4389427B2 (ja) * 2002-02-05 2009-12-24 日立金属株式会社 希土類−鉄−硼素系磁石用合金粉末を用いた焼結磁石
US20050062572A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 General Electric Company Permanent magnet alloy for medical imaging system and method of making
EP1749599B1 (en) * 2004-04-30 2015-09-09 Hitachi Metals, Ltd. Methods for producing raw material alloy for rare earth magnet, powder and sintered magnet
JP4918771B2 (ja) * 2005-09-26 2012-04-18 住友電気工業株式会社 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤
US20070089806A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Rolf Blank Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
JP2008214661A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法
WO2011013489A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日立金属株式会社 希土類系磁石用原料合金の水素粉砕粉の回収方法及び回収装置
WO2012105399A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
WO2014040525A1 (zh) * 2012-09-12 2014-03-20 厦门钨业股份有限公司 稀土磁铁用合金粉末、稀土磁铁的制造方法及制粉装置
CN103212710B (zh) 2013-05-05 2015-01-21 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种钕铁硼稀土永磁材料的制造方法
CN103192084B (zh) 2013-05-05 2015-11-25 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种旋转式真空热处理设备
CN103219117B (zh) 2013-05-05 2016-04-06 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种双合金钕铁硼稀土永磁材料及制造方法
CN103215467B (zh) 2013-05-05 2015-07-08 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种高性能钕铁硼稀土永磁材料的制造方法
CN103231059B (zh) 2013-05-05 2015-08-12 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种钕铁硼稀土永磁器件的制造方法
EP3011573B1 (en) 2013-06-17 2020-06-10 Urban Mining Technology Company, LLC Magnet recycling to create nd-fe-b magnets with improved or restored magnetic performance
CN103377820B (zh) 2013-07-17 2015-11-25 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种r-t-b-m系烧结磁体及其制造方法
CN103680918B (zh) * 2013-12-11 2016-08-17 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种制备高矫顽力磁体的方法
CN109065313A (zh) * 2014-03-27 2018-12-21 日立金属株式会社 R-t-b系合金粉末及其制造方法、以及r-t-b系烧结磁铁及其制造方法
CN103990806B (zh) 2014-05-11 2016-05-25 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种钕铁硼稀土永磁合金的氢破碎方法和设备
CN103996520B (zh) 2014-05-11 2016-10-05 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种钕铁硼稀土永磁体的烧结方法和设备
CN103990805B (zh) 2014-05-11 2016-06-22 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种钕铁硼稀土永磁合金的制粉方法和设备
US9336932B1 (en) 2014-08-15 2016-05-10 Urban Mining Company Grain boundary engineering
EP3226262B1 (en) 2014-11-28 2020-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, motor, and generator
FR3030866B1 (fr) 2014-12-18 2021-03-12 Commissariat Energie Atomique Aimant permanent fritte
CN104599803A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 中铝广西有色金源稀土股份有限公司 一种由高氢含量粉末制备的钕铁硼永磁体及其制备工艺
FR3044161B1 (fr) 2015-11-25 2019-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Aimant permanent fritte
CN107275029B (zh) * 2016-04-08 2018-11-20 沈阳中北通磁科技股份有限公司 一种用钕铁硼废料生产的高性能钕铁硼永磁铁及制造方法
CN105655077B (zh) * 2016-04-13 2017-10-17 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种高矫顽力钕铁硼的制造方法
GB201614484D0 (en) * 2016-08-25 2016-10-12 Univ Of Birmingham The Processing of NdFeB magnetic material
CN110299238B (zh) * 2018-03-23 2022-07-26 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
US11004600B2 (en) 2018-06-19 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Permanent magnet and method of making permanent magnet
CN108987089B (zh) * 2018-07-20 2021-02-09 陈亮 一种石墨烯渗入磁性体的生产工艺
CN111029075B (zh) * 2019-12-31 2020-12-29 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种钕铁硼磁粉的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214984A (en) * 1977-07-15 1980-07-29 Macelvain Robert C Magnetic separation
US4721538A (en) * 1984-07-10 1988-01-26 Crucible Materials Corporation Permanent magnet alloy
US4588439A (en) * 1985-05-20 1986-05-13 Crucible Materials Corporation Oxygen containing permanent magnet alloy
JPS62165305A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Hitachi Metals Ltd 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法
JPH066728B2 (ja) 1986-07-24 1994-01-26 住友特殊金属株式会社 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
EP0261579B1 (en) * 1986-09-16 1993-01-07 Tokin Corporation A method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
JPS63116404A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Tdk Corp 異方性磁石粉末とその製造法
US4942098A (en) * 1987-03-26 1990-07-17 Sumitomo Special Metals, Co., Ltd. Corrosion resistant permanent magnet
US5116434A (en) * 1987-06-19 1992-05-26 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Method of manufacturing, concentrating, and separating enhanced magnetic parameter material from other magnetic co-products
US4834811A (en) * 1987-06-19 1989-05-30 Ovonic Synthetic Materials Company Method of manufacturing, concentrating, and separating enhanced magnetic parameter material from other magnetic co-products
US5015307A (en) * 1987-10-08 1991-05-14 Kawasaki Steel Corporation Corrosion resistant rare earth metal magnet
JPH023203A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Seiko Epson Corp 永久磁石およびその製造方法
US5580396A (en) * 1990-07-02 1996-12-03 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Treatment of pulverant magnetic materials and products thus obtained
JPH04114409A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボンド磁石の製造方法
US5242508A (en) * 1990-10-09 1993-09-07 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of making permanent magnets
US5788782A (en) 1993-10-14 1998-08-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. R-FE-B permanent magnet materials and process of producing the same
DE69434323T2 (de) * 1993-11-02 2006-03-09 Tdk Corp. Preparation d'un aimant permanent
JP3132393B2 (ja) * 1996-08-09 2001-02-05 日立金属株式会社 R−Fe−B系ラジアル異方性焼結リング磁石の製造方法
JPH10233306A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石およびその製造方法
JP2000223306A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Hitachi Metals Ltd 角形比を向上したr―t―b系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP3693838B2 (ja) * 1999-01-29 2005-09-14 信越化学工業株式会社 希土類磁石用合金薄帯、合金微粉末及びそれらの製造方法
JP3693839B2 (ja) * 1999-01-29 2005-09-14 信越化学工業株式会社 希土類磁石用合金薄帯、合金微粉末及びそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103878377A (zh) * 2014-03-31 2014-06-25 厦门钨业股份有限公司 稀土磁铁用合金粉末、以及稀土磁铁的制造方法
CN103878377B (zh) * 2014-03-31 2016-01-27 厦门钨业股份有限公司 稀土磁铁用合金粉末、以及稀土磁铁的制造方法
KR20190134487A (ko) * 2018-05-24 2019-12-04 네취 트록켄말테크닉 게엠베하 희토류 자석을 제조하기 위한 시재료의 제조 방법 및 제조 시스템
KR102194529B1 (ko) * 2018-05-24 2020-12-23 네취 트록켄말테크닉 게엠베하 희토류 자석을 제조하기 위한 시재료의 제조 방법 및 제조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002033206A (ja) 2002-01-31
DE60100154T2 (de) 2003-11-06
EP1291884A3 (en) 2003-04-02
US20030000600A1 (en) 2003-01-02
TW503406B (en) 2002-09-21
CN1323045A (zh) 2001-11-21
US6491765B2 (en) 2002-12-10
US20030084964A1 (en) 2003-05-08
CN1272809C (zh) 2006-08-30
US20020020469A1 (en) 2002-02-21
EP1291884A2 (en) 2003-03-12
DE60100154D1 (de) 2003-05-08
US6537385B2 (en) 2003-03-25
EP1154444B1 (en) 2003-04-02
EP1154444A1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231034B1 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP3932143B2 (ja) 磁石の製造方法
JP3489741B2 (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法
CN111655891B (zh) 永久磁铁
US6676773B2 (en) Rare earth magnet and method for producing the magnet
JP3724513B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP4329318B2 (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法
US6648984B2 (en) Rare earth magnet and method for manufacturing the same
JP2003293008A (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2002285208A (ja) 希土類合金粉末材料の調製方法およびそれを用いた希土類合金焼結体の製造方法
JP3841722B2 (ja) 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP3452561B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP3367726B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2002033207A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP5103428B2 (ja) 希土類焼結磁石製造方法
JP2002332507A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP3240034B2 (ja) 希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2002175931A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP3984850B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP4645336B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP4972919B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2002088451A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP4802927B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2022098408A (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3231034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term