JP3172521B1 - 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置 - Google Patents

希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置

Info

Publication number
JP3172521B1
JP3172521B1 JP2000381282A JP2000381282A JP3172521B1 JP 3172521 B1 JP3172521 B1 JP 3172521B1 JP 2000381282 A JP2000381282 A JP 2000381282A JP 2000381282 A JP2000381282 A JP 2000381282A JP 3172521 B1 JP3172521 B1 JP 3172521B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compact
powder
rare earth
magnetic
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000381282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083729A (ja
Inventor
修平 奥村
陽 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP2000381282A priority Critical patent/JP3172521B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172521B1 publication Critical patent/JP3172521B1/ja
Priority to US09/891,497 priority patent/US6602352B2/en
Priority to CNB011200030A priority patent/CN1178231C/zh
Priority to DE10131638A priority patent/DE10131638B4/de
Publication of JP2002083729A publication Critical patent/JP2002083729A/ja
Priority to US10/459,425 priority patent/US7014440B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • B30B11/027Particular press methods or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0082Dust eliminating means; Mould or press ram cleaning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 プレス成形体の表面に付着している不要な磁
粉を焼結前に取り除くことによって量産性を向上させた
希土類磁石の製造方法を提供する。 【解決手段】 希土類磁石の製造方法は、所定の空間に
おいて配向磁界中で希土類合金粉末を成形し、成形体を
作製する第1の工程と、成形体に対して脱磁処理を行う
第2の工程と、成形体を所定の空間から取り出す第3の
工程と、第3の工程の後に成形体に磁界を印加し、成形
体の表面に付着している磁粉に対する脱磁処理を行う第
4の工程とを包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希土類磁石の製造
方法および当該製造方法において用いられる粉体プレス
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類焼結磁石は、磁性合金を粉砕して
形成した合金粉末をプレス成形した後、焼結工程および
時効工程を経て作製される。現在、希土類焼結磁石とし
ては、サマリウム・コバルト系磁石とネオジム・鉄・ほ
う素系磁石の二種類が各分野で広く用いられている。な
かでもネオジム・鉄・ほう素系磁石(以下、「R−T−
(M)−B系磁石」と称する。RはYを含む希土類元
素、Tは鉄、または鉄および鉄の一部を置換した遷移金
属元素、Mは添加元素、Bはほう素である。)は、種々
の磁石の中で最も高い磁気エネルギー積を示し、価格も
比較的安いため、各種電子機器へ積極的に採用されてい
る。Tに含まれる遷移金属としては、例えばCoが用い
られる。
【0003】異方性の希土類焼結磁石を製造する場合、
プレス成形に際して磁石粉末に配向磁界を印加するた
め、作製された成形体は強く磁化された状態にある。こ
の磁化を取り除くためにプレス機内で脱磁処理が行われ
るが、完全な脱磁を達成することは極めて困難である。
そのため、成形体をプレス機のキャビティ(ダイホー
ル)から抜き出す際、ダイホールの周囲に散らばってい
た磁石粉末(磁粉)が成形体に強く吸着されてしまう。
【0004】発明者の測定によると、脱磁処理後も成形
体には0.002〜0.006T(テスラ)の磁化が残
っている。また、脱磁処理はキャビティ内の成形体に対
して行われるため、脱磁のために形成される磁場の強度
変化はキャビィティの中心部分において成形体の脱磁に
最も適したプロファイルを持つように設計される。その
結果、キャビティの上方および下方に位置している磁界
発生コイル等の磁性材料部品やプレス機のダイ上に付着
している磁粉は殆ど脱磁されない。本発明者の測定によ
ると、磁界発生コイルのポールピースに付着していた粉
末には、0.005〜0.010T程度の磁化が残って
いる。
【0005】このような双方ともが磁化を有する成形体
と粉末とは互いに強く引きあうため、成形体をプレス機
のキャビティから抜き出し、搬送装置上に配置する際
に、プレス機の上パンチに付着していた磁粉やダイ上に
散乱していた磁粉が成形体に吸引され、成形体の表面に
強固に吸着されてしまうことになる。
【0006】本発明者は、成形体の表面に付着した磁粉
末を成形体表面から除去するために、成形体を搬送用ベ
ルト上に配置して搬送する途中に成形体に窒素ガスを吹
き付けていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来方
法によれば、窒素ガスが届きにくい部分に付着した磁粉
や強い磁力によって成形体表面に吸引されている磁粉を
完全に除去することはできず、残った磁粉が焼結によっ
て焼結体の表面に溶着してしまう。焼結によって溶着し
た磁粉は焼結体表面の凹凸を増加させるため、研磨によ
って除去し、焼結体表面を平滑に加工する必要がある。
【0008】従来、相対的に大きなブロック状焼結体を
作製した後、そのブロック状焼結体を切削加工すること
によって、1つのブロック状焼結体から相対的に小さな
焼結体を複数個切り出していた。その場合、付着粉末に
起因する凹凸が焼結体表面に存在したとしても、切削加
工によって切り出された各焼結体の表面において上記凹
凸が大きな問題となることはなかった。
【0009】しかし、最近は小型磁石の製造歩留まりを
向上させるため、最終製品の磁石形状に近い形状の成形
体をプレス工程で作製する方法が採用されている。この
場合、作製した成形体の表面に不要な磁粉が付着してい
ると、焼結後の研磨工程時間が増加し、量産性が大きく
低下してしまう。
【0010】特開平3−234603号公報は、セラミ
ックス粉末の成形体を円筒状のブラシの中に収容し、ブ
ラシを回転させながら、成形体表面に付着した粉末を空
気で吹き飛ばす脱粉装置を開示している。
【0011】この技術を希土類磁石粉末の成形体に適用
すると、以下の問題が生じる。
【0012】(1)配向性を重視し、成形密度を低く抑
えた希土類合金粉末の成形体は、その密度が3.9〜
5.0g/cm3であり柔らかい。また、希土類合金粉
末が急冷法によって作製されている場合、粉末の粒度分
布がシャープとなるため、成形体の強度は、インゴット
鋳造法により作製された粉末を用いたものに比べて低下
する。このため、ブラシで成形体表面を擦ると、成形体
の角がとれたり、成形体が割れたりしてしまうおそれが
ある。
【0013】(2)成形体を脱粉装置内へ挿入し、脱粉
装置から取り出すことに手間がかかり、生産性が低下す
る。
【0014】(3)回収した粉末が空気中の酸素と反応
し、急激に酸化するため、脱粉装置内で発火事故を引き
起こす可能性が高くなり、危険である。
【0015】以上のことから、希土類焼結磁石を製造す
る方法において、適切な脱粉装置が求められる。
【0016】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、希土類合金粉末の成形体表面
に吸着している不要な磁粉を、成形体を破損させること
なく適切に取り除き、それによって焼結後の磁石の研磨
に要する時間を低減することができる、量産性に優れた
希土類磁石の製造方法を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、上記の製造方法にお
いて適切に用いられる粉体プレス装置を提供することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による希土類磁石
の製造方法は、所定の空間において配向磁界中で希土類
合金粉末を成形し、成形体を作製する第1の工程と、前
記成形体に対して脱磁処理を行う第2の工程と、前記成
形体を前記所定の空間から取り出す第3の工程と、前記
第3の工程の後に前記成形体に磁界を印加し、前記成形
体の表面に付着している磁粉に対する脱磁処理を行う第
4の工程とを包含する。
【0019】好ましい実施形態では、前記第1の工程に
おいて、前記希土類合金粉末は、前記所定の空間の周囲
に設けられた部材上を前記部材と接触した状態で搬送さ
れ、前記所定の空間内に供給される。
【0020】好ましい実施形態では、前記第4の工程
は、前記成形体に交番磁界を印加する工程を包含してい
る。
【0021】好ましい実施形態において、前記交番磁界
は向きの異なる2以上のパルス磁界から構成されてい
る。
【0022】好ましい実施形態では、前記成形体の表面
付近における前記磁界の最大値を0.02テスラ以上
0.5テスラ以下とする。
【0023】好ましい実施形態において、前記第4の工
程は、前記成形体の表面に気体を吹き付ける工程を包含
している。
【0024】好ましい実施形態において、前記気体は不
活性ガスである。
【0025】好ましい実施形態において、前記成形体を
焼結用台板上に載置する工程をさらに包含し、前記第4
の工程における脱磁処理は、前記成形が行われた位置か
ら前記焼結用台板上に前記成形体を移動させる経路にお
いて行なわれる。
【0026】好ましい実施形態において、前記焼結用台
板上に載置する工程の前に、前記成形体の形状認識を行
なう工程をさらに包含し、前記第4の工程における脱磁
処理は、前記成形体の形状認識を行なう工程の前に行な
われる。
【0027】好ましい実施形態では、前記成形体を第1
の位置から第2の位置に移動させるための非磁性メッシ
ュベルト上に前記成形体を置く工程と、前記第2の位置
において前記非磁性メッシュベルト上の成形体を焼結用
台板上に移動させる工程と、前記成形体を焼結する工程
とを包含し、前記第1の位置と第2の位置との間におい
て前記第4の工程を実行する。
【0028】好ましい実施形態において、前記非磁性メ
ッシュベルトの下方に設けた電磁石を用いて前記磁界を
形成する。
【0029】好ましい実施形態において、気体吸引装置
の吸引口を前記メッシュベルトの下方に設け、前記成形
体の表面から除去した磁粉を前記吸引装置内に収容す
る。
【0030】好ましい実施形態において、吸引した前記
磁粉を大気から遮断することを特徴とする。
【0031】好ましい実施形態において、前記第4の工
程は、前記非磁性メッシュベルトによって前記成形体を
移動させながら実行する。
【0032】好ましい実施形態では、前記非磁性メッシ
ュベルトの一方の側に設けた撮像素子と、前記非磁性メ
ッシュベルトの他方の側に設けた光源とを用いて、前記
第2の位置における前記成形体を撮像し、画像処理を行
う工程を更に包含する。
【0033】好ましい実施形態において、前記希土類合
金粉末は、R−T−(M)−B系希土類磁石合金の粉末
である。
【0034】好ましい実施形態において、前記希土類合
金粉末には、潤滑剤が添加されている。
【0035】好ましい実施形態において、前記成形体の
密度は、3.9g/cm3〜5.0g/cm3である。
【0036】好ましい実施形態において、前記希土類合
金粉末は、急冷法によって作製される。
【0037】本発明による粉体プレス装置は、配向磁界
中で希土類合金粉末を成形し、成形体を作製する手段
と、前記成形体に対して脱磁処理を行う手段と、前記希
土類合金粉末の成形が行われた位置から前記成形体を移
動させる経路において前記成形体に磁界を印加し、それ
によって前記成形体の表面に付着している磁粉に対する
脱磁処理を行う手段とを備えている。
【0038】好ましい実施形態では、前記磁粉に対する
脱磁処理を行う手段は、前記成形体に交番磁界を印加す
ることができる。
【0039】好ましい実施形態では、前記希土類合金粉
末の成形が行われた位置から前記成形体を移動させる経
路において前記成形体の表面に気体を吹き付ける手段を
備えている。
【0040】好ましい実施形態では、吸引口を有する気
体吸引装置を備え、前記成形体の表面から除去した磁粉
を前記吸引装置内に収容する。
【0041】好ましい実施形態では、前記成形体を第1
の位置から第2の位置に移動させるための非磁性メッシ
ュベルトと、前記非磁性メッシュベルト上に前記成形体
を置く手段と、前記非磁性メッシュベルトを駆動する手
段と、前記第2の位置において前記非磁性メッシュベル
ト上の成形体を焼結用台板上に移動させる手段とを備え
ている。
【0042】好ましい実施形態において、前記磁粉に対
する脱磁処理を行う手段の少なくとも一部は、前記非磁
性メッシュベルトの下方に設けた電磁石によって構成さ
れている。
【0043】
【発明の実施の形態】前述のように、希土類磁石を製造
する際、成形体の表面に付着した磁粉を焼結工程前に除
去することが製造効率を向上させるために有効である。
しかしながら、プレス機において配向磁界を印加して作
製した成形体は、脱磁処理後もある程度の大きさの磁化
を有しており、磁粉は、このような成形体に対し磁気的
に強く引き付けられていることから、成形体から磁粉を
除去することは容易ではない。
【0044】また、成形体表面からの磁粉の除去を困難
にしている要因の一つに、希土類磁石の成形体が脆弱で
あるという点がある。特に、粉末の酸化やプレス時の配
向の乱れを防止するための潤滑剤が成形体に添加されて
いる場合、成形体は脆く割れやすい。このような成形体
に強い力を加えると欠けや割れが生じてしまう。このた
め、ブラシを用いて成形体から磁粉を除去するというよ
うな、成形体に加えられる応力が大きい磁粉の除去方法
を採用することができない。
【0045】本発明者は、成形体に吸引されている磁粉
が、配向磁界の印加を行うプレス機の周りに散らばって
いた粉末であったことに着目し、磁粉の磁化の大きさに
ついて測定を行った。その結果、磁粉は0.005〜
0.010T程度の比較的大きい磁化を有していること
がわかった。これは、プレス機において印加される配向
磁界が約1.0〜1.5Tとかなり大きく、プレス機に
おける脱磁工程は成形体を対象として行われるため成形
領域周辺の粉末については十分な脱磁が行われないため
である。磁粉の磁化は、脱磁処理後の成形体の磁化(本
発明者の実験によれば0.002〜0.006T)に比
べても大きい。
【0046】これらのことから、磁粉が比較的大きい磁
化を有していることが、成形体からの磁粉の除去を困難
にしている大きな要因であると考えられる。従って、成
形体に吸着された磁粉に対し適切な磁界を印加すること
によって脱磁を行い、磁粉の磁化を低下させてやれば、
成形体と磁粉との間の磁気的な吸引力を大幅に低減する
ことができる。その結果、磁粉と成形体とは引き離しや
すくなり、成形体に強い力を加えることなく、成形体か
ら磁粉を除去することが可能になる。
【0047】また、磁粉が受ける吸引力(磁力)を低減
することによって、成形体から磁粉を引き離すのに必要
な力を比較的小さいものとすることができる。その結
果、ブラシなどを用いて強い力で成形体から磁粉を取り
去る必要がなくなり、磁粉を飛散させずに収集すること
が可能になる。これにより、大気中の酸素と反応して発
火を起こしやすい希土類合金の磁粉を確実かつ容易に回
収することができ、安全性を向上させることができる。
【0048】以下、図面を参照しながら本発明の実施形
態を説明する。
【0049】[プレス装置]図1は、本実施形態の粉体
プレス装置1の構成を示している。粉体プレス装置1
は、希土類合金粉末をプレス成形することによって成形
体を作製するプレス機10と、成形体に付着した磁粉を
脱磁するための脱粉機30と、成形体を撮像するための
撮像部50とを備えている。
【0050】まず、図1〜図3を参照しながら、プレス
機10を説明する。
【0051】プレス機10は、キャビティを形成するた
めの貫通孔(ダイホール)を有するダイ12と、ダイ1
2が埋め込まれたベースプレート13と、ダイ12の貫
通孔内において粉末を圧縮するための上パンチ14およ
び下パンチ16とを備えている。下パンチ16の上部が
ダイ12の貫通孔に部分的に挿入された状態で、下パン
チ16の上部にキャビティ18が形成される。キャビテ
ィ18内への粉末供給は、内部に粉末を充填したフィー
ダボックス(またはシューボックス)20をキャビティ
18上に移動させてフィーダボックス20の底(開口
部)からキャビティ内に粉末を落下させることによって
行う。重力落下だけでは粉末を均一に充填できないため
に、フィーダボックス20内に設けたシェーカ(または
アジテータ)(不図示)を水平方向に駆動して合金粉末
をキャビティ内に押しこむことが好ましい。フィーダボ
ックス20がキャビティ上から退去する際、フィーダボ
ックス20の底部エッジによって充填粉末の上部をすり
切り、それによって、成形すべき所定量の粉末をキャビ
ティ内へ精度良く充填することができる。
【0052】フィーダボックス20はエアシリンダ24
またはリニアモータなどによって駆動され、フィーダボ
ックス20への粉末補給が行われる位置とキャビティ1
8上の位置との間を水平方向に往復する。図2に示すよ
うに、フィーダボックス20の上部には蓋22が設けら
れており、この蓋22はフィーダボックス20を密閉す
ることができる。フィーダボックス20の底部にはフッ
素樹脂製薄板25(厚さ:例えば5mm程度)が設けら
れている。このフッ素樹脂製薄板25の存在によって、
フィーダボックス20がプレス機10のベースプレート
13またはダイ12上を滑らかに摺動することが可能に
なり、また、フィーダボックス20とベースプレート1
3またはダイ12との間で合金粉末の噛み込みが発生し
にくくなる。
【0053】前述のように、フィーダボックス20の下
面には開口部が形成されており、フィーダボックス20
がキャビティ18の上を覆ったとき、フィーダボックス
20内の合金粉末が開口部からキャビティ18の内部へ
供給される。キャビティ18の内部に粉末を供給した
後、フィーダボックス20はキャビティ18上から退去
し、その下面で希土類合金粉末を摺り切る。このとき、
希土類合金粉末は非常に細かいので、フィーダボックス
20の底部から少量の合金粉末が漏れる場合がある。フ
ィーダボックス20から漏れた合金粉末の一部は、キャ
ビティ18の周辺においてダイ12の表面上またはベー
スプレート13上に散らばる。このように、希土類合金
粉末が、フィーダボックス20の開口部において、ダイ
12またはベースプレート13の表面部と接触した状態
でキャビティーへと搬送される場合には、ダイ12また
はベースプレート13上で必ず合金粉末の漏れが発生す
る。
【0054】粉末が充填された後、上パンチ14がキャ
ビティ18に向かって降下し始め、図3(a)に示すよ
うに上パンチ14および下パンチ16がキャビティ18
内の合金粉末を圧縮成形することによって粉末成形体3
が形成される。成形体3の密度は、3.9g/cm3
5.0g/cm3と比較的低い。また、圧縮時におい
て、キャビティ18内に充填された粉末に対して、磁界
発生用コイル26が形成する配向磁界(静磁界)が印加
される。配向磁界の大きさは約1.0〜1.5Tに設定
され、この実施形態では粉末の圧縮方向と平行な方向に
配向磁界が印加される。このようにして形成された粉末
成形体3は、強く磁化された状態となっている。
【0055】このとき、図1および図2に示す磁界発生
用コイル26が形成する配向磁界によって、キャビティ
18の周辺に散らばっていた合金粉末も磁化する。磁化
した合金粉末(磁粉)の一部は、例えば上パンチ14や
磁界発生用コイル26のポールピースなどに吸着される
(図3(a)参照)。
【0056】その後、キャビティ18内において、磁界
発生用コイル26を用いて配向磁界と反対方向の磁界を
印加することによって成形体3の脱磁が行われる。成形
体3の脱磁には静磁界が用いられ、その大きさは例えば
約0.05〜0.3Tに設定される。
【0057】このように磁界発生用コイル26は、圧縮
時に合金粉末に配向性を持たせるために非常に大きい磁
界を発生させることができるように構成されており、コ
イル26は、通常、静磁界を発生するように設計されて
いる。このようなコイル26を用いる場合、プレス機1
0では脱磁を行うときにも静磁界が用いられることが多
い。
【0058】脱磁処理の結果、成形体3の磁化が低下す
るが、完全には脱磁できず、約0.002〜0.006
T程度磁化が残る。また、成形体を脱磁するための磁界
は、キャビィティ18の中心部分において最も脱磁に適
したプロファイルを持つように設計されている。その結
果、キャビティ18の上方および下方に位置している磁
界発生用コイル26のポールピース等の磁性材料部品、
上パンチ14、またはダイ12上などのプレス機10回
りに付着している磁粉は、ほとんど脱磁されない。この
ような磁粉は、ほとんど脱磁されないため、0.005
〜0.010T程度の磁化を有している。
【0059】脱磁後、図3(b)に示すように、上パン
チ14が上昇し、ダイ12が下降することによって、成
形体3がダイ12表面に露出する。このとき、上パンチ
14や磁界発生用コイル26に吸着していた磁粉がプレ
ス機10の振動等に伴って落下することがあり、成形体
3上に落下した磁粉は成形体3に磁気的に吸着される。
また、ダイ12上においてキャビティ18近傍に散在し
ていた磁粉も成形体3に吸着されることがある。このよ
うにして成形体3の表面には不要な磁粉が付着すること
になる。
【0060】再び図1を参照する。ダイ表面に露出され
た成形体3は、不図示の配置ロボットによってプレス機
10から搬送ベルト32上に運ばれる。この配置ロボッ
トは、成形体3を吸着および脱着できる吸着部をその先
端に有した可動アームを備えている。ロボットの吸着部
は、電磁石や真空装置を用いて磁力や吸引力を発生する
ことによって成形体を吸着可能であり、好ましくは一度
に複数の成形体を吸着することが可能である。
【0061】配置ロボットによって成形体3は、搬送ベ
ルト32上の第1の位置(最上流地点)に配置される。
第1の位置は、例えば図1において成形体3が置かれて
いる位置である。成形体3がベルト32上に配置される
とき、ベルト32は停止していることが望ましい。ベル
ト32を停止させた状態で成形体3を配置するようにす
れば、成形体3とベルト32との間の摩擦を小さくでき
るので、成形体3の下面が削れたり欠けたりすることを
防止することができる。
【0062】成形体3が配置されると、モータなどの駆
動装置に接続された搬送ローラ33によってベルト32
が駆動され、撮像部50が設けられた第2の位置(最下
流地点)へ成形体3を搬送する。第2の位置は、例えば
図1において成形体3’が置かれている位置である。ベ
ルト32の移動速度は、例えば0.05〜0.8m/m
inに設定される。
【0063】ベルト32上の第1の位置と第2の位置と
の間において、成形体3の表面から磁粉を除去するため
の脱粉機30が配置されている。以下、図4(a)およ
び(b)を参照しながら脱粉機30を説明する。
【0064】脱粉機30は、搬送ベルト32の上方に位
置する窒素ガス噴出し口34を備え、例えばセンサ(不
図示)などを用いて噴出し口34の直下に成形体3が到
達したことが検知されると、噴出し口34から窒素ガス
が噴射される。このようにセンサを設けて、必要なとき
のみに窒素ガスを間欠的に噴射させるようにすれば、窒
素ガスを無駄に消費することなく有効に利用できる。ま
た、噴出し口34にはバッファタンク(不図示)が接続
されていることが望ましく、これにより、成形体3に対
して所定量以上のガス量を常時安定して供給することが
可能である。なお、好適には、ガスの吹き付け時間が一
定時間となるように噴出し口34が制御されている。
【0065】噴出し口34から窒素ガスが噴射されると
ともに、搬送ベルト32の下方に位置する脱磁用コイル
(電磁石)36によって、成形体3の表面に吸着してい
る磁粉の脱磁を行うための磁界が成形体3に対して印加
される。磁粉を脱磁するための磁界としては、好ましく
は、図5に示すような時間に関し反転を繰り返しながら
振幅が漸減する磁界(減衰交番磁界)が用いられる。減
衰交番磁界を印加した場合、磁粉の磁化は図6に示すよ
うなヒステリシスを示し低下する。この過程において、
磁粉は、磁化の大きさを減少させながら複数回の脱磁過
程を経験するので、効果的に脱磁を行うことができる。
なお、減衰交番磁界を発生させるための電流をコイル3
6に印加するための回路としては、例えば特開昭61−
121406号公報の図1に示される回路を用いること
ができる。
【0066】磁粉を脱磁するための磁界は、上記の減衰
交番磁界や、向きの異なる2以上のパルス磁界を含む交
番磁界によって構成されていることが好ましいが、十分
な脱磁効果が得られるのであれば単一のパルス磁界など
から構成されていてもよい。
【0067】磁粉を脱磁するための磁界の強さの最大値
は、0.02〜0.5Tに設定されることが望ましい。
印加される磁界があまりに弱いと磁粉の脱磁が適切に行
われず、印加される磁界が強すぎると磁化を有する成形
体3が電磁石36に引き付けられることによって搬送ベ
ルト32上で上下に大きく移動し、その結果、成形体3
がつぶれたり、角が落ちたりしてしまうおそれがあるか
らである。
【0068】このように、成形体3の表面に吸着された
磁粉(多くは粉末の小さい塊)に対し、脱磁用コイル3
6を用いて所定の大きさおよび方向を持つ磁界を印加す
ることによって、プレス機10では脱磁しきれなかった
磁粉の脱磁を行うことが可能である。脱磁を行うことに
よって、成形体3から磁粉が受ける磁気的な吸引力が低
下する。なお、コイル36が発生する磁界によって成形
体3自体の磁化も脱磁され得る。この場合には、成形体
3と磁粉との間の吸引力がさらに低下する。
【0069】脱磁された磁粉は、噴出し口34から成形
体3に吹き付けられるN2ガスのブローによって容易に
除去される。N2ガスなどの不活性ガスを用いれば、磁
粉が大気中の酸素と反応する可能性を低下させ、発火の
おそれを低減できる。その後、成形体3の表面に磁粉が
吸着されることはないので、焼結工程において成形体の
表面に磁粉が溶融することがなく、焼結体の研磨工程に
掛かる時間を低減することができる。
【0070】上述のように、磁界印加中の成形体3には
上下方向(磁界方向)の力が働く。これに対し、脱磁用
コイル36と搬送ベルト32との間に成形体3の重量に
応じて約5〜20mm程度のギャップを設けるととも
に、搬送ベルトに所定のテンションおよび撓みを与えて
おくことが好ましい。この場合、成形体3が上下方向に
移動しても、その移動を搬送ベルト32が柔らかく受け
止め、緩衝することができ、これにより成形体3のワレ
・カケの発生を抑制できる。
【0071】本実施形態において、ベルト32はメッシ
ュ状の帯材から構成されている。メッシュ状のベルト3
2を用いることによって、上方から吹き付けられるN2
ガスの流れをベルト32において遮断することなく、成
形体3から除去した磁粉をN 2ガスとともにベルト32
の下方に送ることができる。
【0072】また、このベルト32は、樹脂、SUS3
04等の非磁性金属材料から形成されていることが好ま
しい。ベルト32をこのような非磁性材料から形成する
理由は、脱磁用コイル36が発生する磁界によってベル
ト32自体が磁化されないようにするためである。ベル
ト32が磁性材料から形成されている場合、ベルト32
の磁化を伴って、コイル36によって発生した交番磁界
はベルト32によって遮られるか、磁界が完全には遮ら
れないとしても成形体3近傍の磁界強度が低下してしま
う。従って、コイル36によって発生した磁界を、磁粉
の脱磁のために有効に利用することができない。
【0073】さらに、ベルト32をSUS304等の高
融点金属から形成すれば、磁粉の酸化などによって発火
が生じた場合にもベルト自体が燃焼することがないの
で、安全性が高い。なお、希土類合金の粉末は酸化して
発火するおそれが高いことから、コイル36の表面を難
燃材で保護することも、コイルの破損を低減するために
有効である。
【0074】次に、図7を参照する。噴出し口34から
噴射された窒素ガスによって吹き飛ばされた磁粉は、コ
イル36の開口を介して、ベルト32の下方に設けられ
た集塵部44に窒素ガスとともに送られる。集塵部44
は、窒素ガスの流れを制御する囲いを有し、磁粉を含ん
だガスが周囲に拡散することを防止する。
【0075】集塵部44には、ホース42を介して回収
装置40が接続されている。回収装置40は、脱磁され
た磁粉を含んだ窒素ガスを、集塵部44に接続された開
口から回収装置40の内部へと吸入する。回収装置40
は、好ましくは、集塵部44から回収装置40に流れる
気流(装置内に吸引する流れ)を発生することができ
る。このために、回収装置40は、ブロアーなどの排気
装置(不図示)と接続された排気口48を有し、回収装
置40の内部を減圧にすることができる。回収装置40
を設けたことによって、ベルト32上に置かれた成形体
3の上方(噴出し口34)から下方(集塵部44)に向
かう高速の気流が形成され、脱磁された粉末を周囲に散
乱させることはなく、安全に回収することが可能にな
る。
【0076】回収装置40に流れ込んだ窒素ガスに含ま
れている粉末は、スクラバー(浄化装置)によって分離
され、装置内に貯められた水の中に回収される。従っ
て、粉末が酸化して発火することが防止される。回収装
置40において粉末が分離された窒素ガスは排気口48
から外部に排気される。
【0077】なお、集塵部44の底部に開口を設け、こ
の開口の下に粉末を受ける粉受け皿46を設けてもよ
い。この場合、比較的サイズの大きい粉末(粉末の塊)
は粉受け皿46によって回収される。サイズの大きい粉
末は、サイズの小さい粉末に比べて、周囲に飛散する可
能性が低く、発火の危険性も低いと考えられるため、粉
受け皿46によって回収しても問題が生じない。
【0078】再び図1を参照する。磁粉が除去された成
形体3はベルト32上をさらに搬送されて、第2の位置
に設けられた撮像部50まで運ばれる。撮像部50は、
ベルト32の下方において光源として設けられたLED
(発光ダイオード)52およびベルト32の上方に設け
られたカメラ54を備えている。撮像部50において、
LED52が発光し、下から成形体3を照らした状態
で、カメラ54が成形体3を撮影する。
【0079】成形体3の撮像を行う理由は、ベルト32
上における成形体3の形状および位置を正確に認識する
ためである。図8に示すように、磁粉が除去された成形
体3は、焼結処理を行うためにロボット56によって焼
結用台板60上(本実施形態の粉体プレス装置1におけ
る最終搬送位置)に配置される。焼結処理を効率良く行
うためには、焼結用台板60上になるべく多くの成形体
3をなるべく隙間を開けずに並べる必要がある。このた
め、ロボット56の成形体把持部58は、成形体3の表
面を吸着する吸引ノズルなどを備えた小型の装置で構成
されている。このような小型の成形体把持部58を用い
て成形体3を安定して把持および搬送するためには、ベ
ルト32上における成形体3の正確な位置と重心(形
状)とが検知されなければならない。
【0080】成形体3の撮像の際、成形体3に付着した
合金粉末を脱粉機30によって予め除去しておくこと
は、成形体3の形状認識精度を高める上でも有効であ
る。例えば、成形体を予め脱粉処理しておけば、成形体
とともに運ばれた粉末がLED52上に落下するという
ことがなく、これにより、撮像の際の形状認識精度の低
下が防がれる。また、ベルト32をメッシュで構成して
おくことによって、LED52は撮影用の光として影の
少ない光を供給することができ、カメラ54を用いた成
形体3の形状の認識精度が向上する。
【0081】カメラ54が撮影した成形体3の画像を適
切に処理することによって成形体3の位置および形状を
表す情報が生成され、この情報に基づいてロボット56
の動作が制御される。これにより、ロボット56は焼結
用台板60上に成形体3を適切に並べることができる。
焼結用台板60は、例えば厚さ0.5〜3mmを有する
モリブデン板などから形成される。焼結用台板60上に
搭載された成形体3は、公知の焼結工程、時効熱処理工
程、および表面研磨加工・表面処理等の工程を終えて、
最終的な製品、すなわち希土類磁石となる。
【0082】[合金粉末の製造方法]まず、公知のスト
リップキャスト法を用いてR−Fe−B系希土類磁石合
金の鋳片を作製する。具体的には、まず、Nd:30w
t%、B:1.0wt%、Dy:1.2wt%、Al:
0.2wt%、Co:0.9wt%、Cu:0.2wt
%、残部Feおよび不可避不純物からなる組成の合金を
高周波溶解によって溶融し、合金溶湯を形成する。この
合金溶湯を1350℃に保持した後、単ロール法によっ
て、合金溶湯を急冷し、厚さ約0.3mmのフレーク状
合金鋳塊を得ることができる。このときの急冷条件は、
例えば、ロール周速度約1m/秒、冷却速度500℃/
秒、過冷度200℃とする。
【0083】このようにして形成された急冷合金の厚さ
は0.03mm以上10mm以下の範囲にある。この合
金は、短軸方向サイズが0.1μm以上100μm以下
で長軸方向サイズが5μm以上500μm以下のR2
14B結晶粒と、R214B結晶粒の粒界に分散して存在
するRリッチ相とを含有し、Rリッチ相の厚さは10μ
m以下である。ストリップキャスト法による原料合金の
製造方法は、例えば、米国特許第5,383,978号
に開示されている。
【0084】上記のストリップキャスト法などの急冷法
(急冷速度102〜104℃/sec)によって作製され
た合金粉末の粒径は揃いやすく、その粒度分布プロファ
イルはシャープな形状となる。このような合金粉末を用
いて成形体を作製した場合、粉末の流動性が低く、ダイ
のキャビティへの粉末充填密度および得られる成形体の
密度が低下し易いため、成形体は比較的脆弱になる。平
均粒径が同一である場合、急冷法によって得られた合金
粉末から形成される成形体の強度は、インゴット鋳造法
によって得られた合金粉末を用いるものに比べて低いも
のとなる。
【0085】次に、粗粉砕された原料合金を複数の原料
パックに充填し、ラックに搭載する。この後、前述の原
料搬送装置を用いて、原料パックが搭載されたラックを
水素炉の前まで搬送し、水素炉の内部へ挿入する。そし
て、水素炉内で水素粉砕処理を開始する。原料合金は水
素炉内で加熱され、水素粉砕処理を受ける。粉砕後、原
料合金の温度が常温程度に低下してから原料の取り出し
を行うことが好ましい。しかし、高温状態(例えば40
〜80℃)のまま原料を取り出しても、原料が大気と接
触しないようにすれば、特に深刻な酸化は生じない。水
素粉砕によって、希土類合金は0.1〜1.0mm程度
の大きさに粗粉砕される。なお、合金は、水素粉砕処理
の前において、平均サイズ1〜10mmのフレーク状に
粗粉砕されていることが好ましい。
【0086】水素粉砕後、ロータリクーラ等の冷却装置
によって、脆化した原料合金をより細かく解砕するとと
もに冷却することが好ましい。比較的高い温度状態のま
ま原料を取り出す場合は、ロータリクーラ等による冷却
処理の時間を相対的に長くすれば良い。
【0087】ロータリクーラ等によって室温程度にまで
冷却された原料粉末に対して、ジェットミルなどの粉砕
装置を用いて更なる粉砕処理を行い、原料の微粉末を製
造する。本実施形態では、ジェットミルを用いて窒素ガ
ス雰囲気中で微粉砕し、平均粒径(質量中位径:Mass M
edian Diameter, MMD)が約3.5μmの合金粉末を得
た。この窒素ガス雰囲気中の酸素量は10000ppm
程度に低く抑えることが好ましい。このようなジェット
ミルは、特公平6−6728号公報に記載されている。
微粉砕時における雰囲気ガス中に含まれる酸化性ガス
(酸素や水蒸気)の濃度を制御し、それによって、微粉
砕後における合金粉末の酸素含有量(重量)を6000
ppm以下に調整することが好ましい。希土類合金粉末
中の酸素量が6000ppmを超えて多くなりすぎる
と、磁石中に非磁性酸化物の占める割合が増加し、最終
的な焼結磁石の磁気特性が劣化してしまうからである。
【0088】次に、この合金粉末に対し、ロッキングミ
キサー内で潤滑剤を例えば0.3wt%添加・混合し、
潤滑剤で合金粉末粒子の表面を被覆する。潤滑剤として
は、脂肪酸エステルを石油系溶剤で希釈したものを用い
ることができる。本実施例では、脂肪酸エステルとして
カプロン酸メチルを用い、石油系溶剤としてはイソパラ
フィンを用いる。カプロン酸メチルとイソパラフィンの
重量比は、例えば1:9とする。このような液体潤滑剤
は、粉末粒子の表面を被覆し、粒子の酸化防止効果を発
揮するとともに、プレスに際して成形体の密度を均一化
し、配向の乱れを抑制する機能を発揮する。
【0089】なお、潤滑剤の種類は上記のものに限定さ
れるわけではない。脂肪酸エステルとしては、カプロン
酸メチル以外に、例えば、カプリル酸メチル、ラウリル
酸メチル、ラウリン酸メチルなどを用いても良い。溶剤
としては、イソパラフィンに代表される石油系溶剤やナ
フテン系溶剤等を用いることができる。潤滑剤添加のタ
イミングは任意であり、微粉砕前、微粉砕中、微粉砕後
の何れであっても良い。液体潤滑剤に代えて、あるいは
液体潤滑剤とともに、ステアリン酸亜鉛などの固体(乾
式)潤滑剤を用いても良い。
【0090】[希土類磁石の製造方法]上記微粉砕され
た希土類合金の粉末から、プレス装置1を用いて成形体
を作製する。上述したように、作製された成形体は、そ
の表面から不要な磁粉が除去されている。このようにし
て作製された複数の成形体が焼結用台板上に並べられ
る。成形体が載置された複数の焼結用台板が焼結用ケー
スに収容され、焼結装置へと搬送される。
【0091】焼結装置において、成形体に含まれている
潤滑剤を揮発させる脱バインダ工程などを経て、焼結工
程が行われる。焼結工程において、成形体は、例えばア
ルゴン雰囲気中で1000〜1100℃の焼結処理を2
〜5時間受ける。このとき、成形体の表面から磁粉が事
前に除去されているので、焼結時に表面に磁粉が溶着す
ることがなく、焼結体の表面に凹凸が発生することが防
止される。
【0092】その後、焼結体は室温程度まで冷却された
あと、例えばアルゴン雰囲気中で400〜600℃での
加熱を行う時効処理を受ける。時効処理を行うことによ
って磁石の保磁力を向上させることができる。
【0093】所定の磁気特性が付与されるように作製さ
れた希土類磁石の焼結体は、所望の形状を持つように切
削・研磨される。このとき、焼結体の表面には不要な溶
着物が形成されておらず、焼結体の表面が比較的平滑で
あるので、形状加工に要する時間を短縮することができ
る。その後、所望の形状にされた磁石に対し、耐候性を
高めるためのコーティング処理などの表面処理が必要に
応じて行われ、製品としての希土類磁石が完成する。
【0094】(実験例)粉体プレス装置1の脱粉機30
を用いて、成形体3に印加する磁界強度を変化させたと
きの磁粉除去の効果について実験を行った。成形体3近
傍の磁界強度は、脱磁用コイル36に流す電流の大きさ
を変えることによって変化させた。実験に関する条件は
以下に示すとおりである。
【0095】成形体:成形体の寸法は厚さ5mm×縦2
0mm×横30mmであり、成形密度は4.3g/cm
3である。
【0096】磁粉:成形体の上表面に、0.05〜0.
10Tの磁化を有する希土類合金の微粉末(プレス機の
磁界発生コイルのポールピースに付着していた磁粉)を
厚さ1mmほど吸着させた。
【0097】印加磁界:成形体に対し、交番減衰パルス
磁界を印加して脱磁を行った。下記の表1中の磁界強度
は、交番磁界のピーク値(最大値)を表す。
【0098】ガス吹き付け:磁界印加後に、0.2MP
aのN2ガスを、間欠的に合計約2秒間噴射し、脱磁さ
れた磁粉を成形体から除去した。
【0099】このような条件の下で、印加磁界の強度
(最大値)を変化させ、脱磁およびガス吹き付け後の成
形体の様子を目視でチェックした。その結果を、以下表
1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】なお、表1中における記号の意味は以下に
示すとおりである。 〇:成形体の表面がはっきり現れており、粉末はほとん
ど見あたらない。 △:成形体表面に0.5mm程度の厚さの粉末がうっす
らと付いている程度で、磁化されたままの目立った粉末
は見あたらない。 ×:磁化されたままの粉末が成形体に残っている。
【0102】表1からわかるように、磁界の大きさを
0.02〜0.5Tに設定すれば、成形体表面に吸着し
ていた粉末を十分に除去できるとともに、成形体に割れ
や欠けが発生することを防止することができる。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、希土類磁石の成形体に
吸着されている磁粉に対して脱磁処理を行うので、成形
体と磁粉との間の磁気的吸引力を低下させ、成形体から
磁粉を除去しやすくすることができる。脱磁した磁粉
は、ガスのブローなどによって比較的容易に成形体の表
面から除去することが可能である。
【0104】成形体の表面から磁粉を除去しておけば、
その後の焼結処理時において、成形体の表面に磁粉が溶
融するということがなく、焼結体表面における凹凸の発
生を防止することができる。こうして得られた焼結体の
表面は比較的平滑であるため、焼結体の研磨に要する時
間を短縮することができる。
【0105】特に焼結体の形状と最終製品の磁石形状と
が近似している場合、本発明によれば、焼結後の研磨工
程時間を大幅に短縮し、量産性を大きく向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による粉体プレス装置の構成を示す斜視
図である。
【図2】図1に示す粉体プレス装置が備えるプレス機の
断面図である。
【図3】図2に示すプレス機の拡大断面図であり、
(a)は粉末圧縮時を示し、(b)は成形体露出時を示
す。
【図4】図1に示す粉体プレス装置が備える脱粉機の断
面図であり、(a)は磁界を印加する様子を示し、
(b)は磁粉が回収される様子を示す。
【図5】磁粉の脱磁のために用いられる交番減衰磁界を
示すグラフである。
【図6】磁粉に印加される磁場に対する磁粉の磁化の変
化を示すグラフである。
【図7】脱磁された磁粉を回収する機構を示す断面図で
ある。
【図8】成形体を焼結用板上に並べる装置を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 粉体プレス装置 3,3’ 成形体 10 プレス機 12 ダイ 14 上パンチ 16 下パンチ 18 キャビティ 20 フィーダボックス 22 蓋 24 エアシリンダ 25 フッ素樹脂製薄板 26 磁界発生用コイル 30 脱粉機 32 搬送ベルト 34 ガス噴出し口 36 脱磁用コイル(電磁石) 40 回収装置 42 ホース 44 集塵部 46 粉受け皿 48 排気口 50 撮像部 52 LED 54 カメラ 56 ロボット 58 成形体把持部 60 焼結用台板

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の空間において配向磁界中で希土類
    合金粉末を成形し、成形体を作製する第1の工程と、 前記成形体に対して脱磁処理を行う第2の工程と、 前記成形体を前記所定の空間から取り出す第3の工程
    と、 前記第3の工程の後に前記成形体に磁界を印加し、前記
    成形体の表面に付着している磁粉に対する脱磁処理を行
    う第4の工程とを包含する希土類磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程において、前記希土類合
    金粉末は、前記所定の空間の周囲に設けられた部材上を
    前記部材と接触した状態で搬送され、前記所定の空間内
    に供給される請求項1に記載の希土類磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第4の工程は、前記成形体に交番磁
    界を印加する工程を包含している請求項1または2に記
    載の希土類磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記交番磁界は向きの異なる2以上のパ
    ルス磁界から構成されている請求項3に記載の希土類磁
    石の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記成形体の表面付近における前記磁界
    の最大値を0.02テスラ以上0.5テスラ以下とする
    請求項1から4の何れかに記載の希土類磁石の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第4の工程は、前記成形体の表面に
    気体を吹き付ける工程を包含している請求項1から5の
    何れかに記載の希土類磁石の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記気体は不活性ガスである請求項6に
    記載の希土類磁石の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記成形体を焼結用台板上に載置する工
    程をさらに包含し、 前記第4の工程における脱磁処理は、前記成形が行われ
    た位置から前記焼結用台板上に前記成形体を移動させる
    経路において行なわれる請求項1から7に記載の希土類
    磁石の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記焼結用台板上に載置する工程の前
    に、前記成形体の形状認識を行なう工程をさらに包含
    し、 前記第4の工程における脱磁処理は、前記成形体の形状
    認識を行なう工程の前に行なわれる請求項8に記載の希
    土類磁石の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記成形体を第1の位置から第2の位
    置に移動させるための非磁性メッシュベルト上に前記成
    形体を置く工程と、 前記第2の位置において前記非磁性メッシュベルト上の
    成形体を焼結用台板上に移動させる工程と、 前記成形体を焼結する工程とを包含し、 前記第1の位置と第2の位置との間において前記第4の
    工程を実行する請求項1から7の何れかに記載の希土類
    磁石の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記非磁性メッシュベルトの下方に設
    けた電磁石を用いて前記磁界を形成する請求項10に記
    載の希土類磁石の製造方法。
  12. 【請求項12】 気体吸引装置の吸引口を前記メッシュ
    ベルトの下方に設け、前記成形体の表面から除去した磁
    粉を前記吸引装置内に収容する請求項10または11に
    記載の希土類磁石の製造方法。
  13. 【請求項13】 吸引した前記磁粉を大気から遮断する
    ことを特徴とする請求項12に記載の希土類磁石の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記第4の工程は、前記非磁性メッシ
    ュベルトによって前記成形体を移動させながら実行する
    請求項10から13の何れかに記載の希土類磁石の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記非磁性メッシュベルトの一方の側
    に設けた撮像素子と、前記非磁性メッシュベルトの他方
    の側に設けた光源とを用いて、前記第2の位置における
    前記成形体を撮像し、画像処理を行う工程を更に包含す
    る請求項10から14の何れかに記載の希土類磁石の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記希土類合金粉末は、R−T−
    (M)−B系希土類磁石合金の粉末である請求項1から
    15の何れかに記載の希土類磁石の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記希土類合金粉末には、潤滑剤が添
    加されている請求項1から16の何れかに記載の希土類
    磁石の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記成形体の密度は、3.9g/cm
    3〜5.0g/cm3である請求項1から17の何れかに
    記載の希土類磁石の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記希土類合金粉末は、急冷法によっ
    て作製される請求項1から18のいずれかに記載の希土
    類磁石の製造方法。
  20. 【請求項20】 配向磁界中で希土類合金粉末を成形
    し、成形体を作製する手段と、 前記成形体に対して脱磁処理を行う手段と、 前記希土類合金粉末の成形が行われた位置から前記成形
    体を移動させる経路において前記成形体に磁界を印加
    し、それによって前記成形体の表面に付着している磁粉
    に対する脱磁処理を行う手段とを備えた粉体プレス装
    置。
  21. 【請求項21】 前記磁粉に対する脱磁処理を行う手段
    は、前記成形体に交番磁界を印加することができる請求
    項20に記載の粉体プレス装置。
  22. 【請求項22】 前記希土類合金粉末の成形が行われた
    位置から前記成形体を移動させる経路において前記成形
    体の表面に気体を吹き付ける手段を備えている請求項2
    0または21に記載の粉体プレス装置。
  23. 【請求項23】 吸引口を有する気体吸引装置を備え、
    前記成形体の表面から除去した磁粉を前記吸引装置内に
    収容する請求項20から22の何れかに記載の粉体プレ
    ス装置。
  24. 【請求項24】 前記成形体を第1の位置から第2の位
    置に移動させるための非磁性メッシュベルトと、 前記非磁性メッシュベルト上に前記成形体を置く手段
    と、 前記非磁性メッシュベルトを駆動する手段と、 前記第2の位置において前記非磁性メッシュベルト上の
    成形体を焼結用台板上に移動させる手段とを備えた請求
    項20から23の何れかに記載の粉体プレス装置。
  25. 【請求項25】 前記磁粉に対する脱磁処理を行う手段
    の少なくとも一部は、前記非磁性メッシュベルトの下方
    に設けた電磁石によって構成されている請求項24に記
    載の粉体プレス装置。
JP2000381282A 2000-06-29 2000-12-15 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置 Expired - Lifetime JP3172521B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381282A JP3172521B1 (ja) 2000-06-29 2000-12-15 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置
US09/891,497 US6602352B2 (en) 2000-06-29 2001-06-27 Method for manufacturing rare earth magnet and powder compacting apparatus
CNB011200030A CN1178231C (zh) 2000-06-29 2001-06-29 稀土磁铁的制造方法及粉体压制装置
DE10131638A DE10131638B4 (de) 2000-06-29 2001-06-29 Verfahren zur Herstellung eines Seltenerdmetallmagneten und Pulverpressvorrichtung
US10/459,425 US7014440B2 (en) 2000-06-29 2003-06-12 Method of manufacturing rare earth magnet and powder compacting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-195757 2000-06-29
JP2000195757 2000-06-29
JP2000381282A JP3172521B1 (ja) 2000-06-29 2000-12-15 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3172521B1 true JP3172521B1 (ja) 2001-06-04
JP2002083729A JP2002083729A (ja) 2002-03-22

Family

ID=26594942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381282A Expired - Lifetime JP3172521B1 (ja) 2000-06-29 2000-12-15 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6602352B2 (ja)
JP (1) JP3172521B1 (ja)
CN (1) CN1178231C (ja)
DE (1) DE10131638B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068551A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090097A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite powder filling method and composite powder filling device, and composite powder molding method and composite powder molding device
TWI221619B (en) * 2002-04-24 2004-10-01 Mitsubishi Electric Corp Apparatus for moulding permanent magnet
US6773513B2 (en) * 2002-08-13 2004-08-10 Ut-Battelle Llc Method for residual stress relief and retained austenite destabilization
JP2005093792A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Tdk Corp コイル部品の外観検査及び組込み方法並びに装置
US7416613B2 (en) * 2004-01-26 2008-08-26 Tdk Corporation Method for compacting magnetic powder in magnetic field, and method for producing rare-earth sintered magnet
JP2006041041A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Tdk Corp 焼結磁石の製造方法
JP4775637B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-21 Tdk株式会社 希土類磁石の製造方法及び製造装置
JP5308023B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-09 インターメタリックス株式会社 焼結磁石製造装置
JP5475325B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-16 インターメタリックス株式会社 焼結磁石製造装置
US8920023B2 (en) * 2010-08-06 2014-12-30 Victor Sloan Cryogenic non destructive testing (NDT) and material treatment
JP2012099523A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
CN102430751A (zh) * 2011-12-23 2012-05-02 湖南航天磁电有限责任公司 一种压坯自动出料装置
JP5935895B2 (ja) * 2012-09-21 2016-06-15 日産自動車株式会社 クラッキング磁石の製造装置
JP6020817B2 (ja) * 2013-03-08 2016-11-02 Tdk株式会社 金属粉体の成型システム
JP5543630B2 (ja) * 2013-03-18 2014-07-09 インターメタリックス株式会社 焼結磁石製造装置
DE102013205101A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Presswerkzeug zum Herstellen eines Magneten, insbesondere eines Permanentmagneten
JP6265368B2 (ja) * 2013-04-22 2018-01-24 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石およびその製造方法
EP3011573B1 (en) 2013-06-17 2020-06-10 Urban Mining Technology Company, LLC Magnet recycling to create nd-fe-b magnets with improved or restored magnetic performance
CN104741613B (zh) * 2013-12-31 2017-03-15 比亚迪股份有限公司 钕铁硼辐射取向环及其制备方法
US9336932B1 (en) 2014-08-15 2016-05-10 Urban Mining Company Grain boundary engineering
CN105659342B (zh) * 2014-09-28 2018-12-11 钕铁硼株式会社 稀土类烧结磁铁的制造方法以及该制造方法中使用的制造装置
JP6390442B2 (ja) * 2015-01-21 2018-09-19 日立金属株式会社 磁粉除去方法及び磁粉除去装置
JP6394483B2 (ja) * 2015-04-28 2018-09-26 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法及び希土類化合物の塗布装置
TWI582924B (zh) * 2016-02-02 2017-05-11 宏碁股份有限公司 散熱模組與電子裝置
CN106077635A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 成都八九九科技有限公司 一种提高稀土永磁材料磁场成型取向度的设备及永磁材料的制作方法
CN113035556B (zh) * 2021-03-04 2022-12-20 江西金力永磁科技股份有限公司 一种磁体性能梯度分布的r-t-b磁体的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075042A (en) * 1973-11-16 1978-02-21 Raytheon Company Samarium-cobalt magnet with grain growth inhibited SmCo5 crystals
JPS615969A (ja) 1984-06-19 1986-01-11 Mitsubishi Electric Corp 回転刃式カツタ−停止位置決め機構
JPS61121406A (ja) 1984-11-19 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石の脱磁方法
JPH066728B2 (ja) 1986-07-24 1994-01-26 住友特殊金属株式会社 永久磁石材料用原料粉末の製造方法
JPH03234603A (ja) 1990-02-13 1991-10-18 Toshiba Corp 粉末成形体の表面掃除装置
US5672363A (en) * 1990-11-30 1997-09-30 Intermetallics Co., Ltd. Production apparatus for making green compact
DE69318998T2 (de) 1992-02-15 1998-10-15 Santoku Metal Ind Legierungsblock für einen Dauermagnet, anisotropes Pulver für einen Dauermagnet, Verfahren zur Herstellung eines solchen und Dauermagneten
JPH06108111A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Kobe Steel Ltd 強磁性粉末焼結体の製造方法
JPH07132399A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Inter Metallics Kk 圧粉成型体製造装置
DE69429326T2 (de) * 1993-12-27 2002-05-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Verfahren zum Granulieren von Pulver
JPH08316074A (ja) 1995-05-11 1996-11-29 Tokin Corp 自動脱粉装置
JPH08330135A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Hitachi Metals Ltd 成形体磁粉除去装置
TW338167B (en) * 1995-10-18 1998-08-11 Seiko Epson Corp Rare-earth adhesive magnet and rare-earth adhesive magnet components
JP4110488B2 (ja) 1998-03-24 2008-07-02 日立金属株式会社 成形体の磁粉除去方法及び装置
US6352598B1 (en) * 1999-05-11 2002-03-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare-earth alloy powder pressing apparatus and rare-earth alloy powder pressing method
US6432158B1 (en) * 1999-10-25 2002-08-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method and apparatus for producing compact of rare earth alloy powder and rare earth magnet
JP3231034B1 (ja) 2000-05-09 2001-11-19 住友特殊金属株式会社 希土類磁石およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068551A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法
JP4662009B2 (ja) * 2001-08-27 2011-03-30 Tdk株式会社 希土類永久磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10131638A1 (de) 2002-01-10
US6602352B2 (en) 2003-08-05
JP2002083729A (ja) 2002-03-22
DE10131638B4 (de) 2012-09-20
CN1178231C (zh) 2004-12-01
CN1330373A (zh) 2002-01-09
US20020020470A1 (en) 2002-02-21
US7014440B2 (en) 2006-03-21
US20030209842A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172521B1 (ja) 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置
JP4391897B2 (ja) 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
US7045093B2 (en) Method for manufacturing sintered magnet
JP3233359B2 (ja) 希土類合金磁性粉末成形体の作製方法および希土類磁石の製造方法
JP3713254B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
JP2007134353A (ja) 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP4819103B2 (ja) 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP4759889B2 (ja) 粉末充填装置、それを用いたプレス成形装置および焼結磁石製造方法
JP4819104B2 (ja) 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
JP2007327102A (ja) 潤滑剤の除去方法
JP4725736B2 (ja) 粉末成形方法、希土類焼結磁石の製造方法及び粉末成形装置
JP2001342502A (ja) 粉体プレス装置および希土類合金磁性粉末成形体の作製方法
JP2005197299A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP3452561B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP2005197301A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2007059619A (ja) 潤滑剤の除去方法
JP7439610B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2022155353A (ja) R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
JP4662046B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2005252297A (ja) 焼結磁石の製造方法
JP2002305122A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2023141387A (ja) 拡散源付着装置および希土類焼結磁石の製造方法
JP2022155355A (ja) R-t-b系永久磁石用合金およびr-t-b系永久磁石の製造方法
JP2002332507A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP2022155356A (ja) 材料の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3172521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term