JP2012099523A - 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 - Google Patents

異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099523A
JP2012099523A JP2010243417A JP2010243417A JP2012099523A JP 2012099523 A JP2012099523 A JP 2012099523A JP 2010243417 A JP2010243417 A JP 2010243417A JP 2010243417 A JP2010243417 A JP 2010243417A JP 2012099523 A JP2012099523 A JP 2012099523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
magnetic field
rare earth
atomic
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010243417A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ohashi
健 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010243417A priority Critical patent/JP2012099523A/ja
Priority to US13/279,591 priority patent/US8388766B2/en
Priority to CN2011103318510A priority patent/CN102468027A/zh
Priority to EP11187039A priority patent/EP2447960A1/en
Publication of JP2012099523A publication Critical patent/JP2012099523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【解決手段】正方晶R2Fe14B化合物(RはNdを主体とする希土類元素の1種以上である。)を主磁性相とする希土類焼結磁石であって、上記化合物相結晶の結晶軸であるc軸及びa軸の2軸が配向したことを特徴とする異方性希土類焼結磁石。
【効果】Nd磁石粉の主相の結晶軸である磁化容易軸c軸と磁化困難軸a軸の2軸を、磁場中成形の磁場印加時に配向制御することにより、焼結体も2軸配向した磁石が製作できる。焼結粒同士の互いのc軸、a軸の2軸が配向することにより、粒が非磁性粒界相を介してスムーズにつながり、粒界面近傍の形態が平滑化されていると考えられる。その結果として、Dy及び/又はTbを添加することなくHcj1.6MA/m以上のHcを実現できたものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、モータ等に用いられる異方性希土類焼結磁石及びその製造方法に関するものである。
正方晶Nd2Fe14B化合物を主相とするNdFeB系磁石(以後、Nd磁石と呼ぶ)は、1982年の発明(特許文献1:特開昭59−46008号公報等)以来、現在非常に多くの分野で用いられ、電子電気機器や産業・輸送機器等の材料となっている。この磁石はキュリー温度が相対的に低い(〜310℃)、錆び易い等の幾つかの欠点はあるものの、室温における飽和磁化が高い、比較的安価な材料で構成されている、機械強度が相対的に高い等の点で、従来の2−17SmCo磁石を凌駕し、更に多くの分野に用途が広がっている。この中でも車載用途は、電気自動車・ハイブリッド電気自動車用モータ(以下、EV・HEVモータと呼ぶ)・発電機を筆頭として、今後もっとも有望な応用が期待されている(特許文献2:特開2000−245085号公報)。
車載用では、Nd系磁石は通常100℃以上の環境で使用されることが多く、EV・HEVモータでは150℃以上(場合によれば200℃近傍)の耐熱性を要求されることも珍しくはない。ところが、Nd2Fe14B化合物のキュリー点(〜310℃)が相対的に低いため、保磁力(M−Hカーブの保磁力Hcj;以後、Hcと呼ぶ)の高温での低下が著しく(温度係数として−0.6%/℃程度)、Hcの低い磁石では100℃を超える温度領域での使用は難しい。
これを改善するには、保磁力の温度係数を改善することが一番望ましい。しかし、Nd2Fe14B磁性化合物固有の物性である、結晶磁気異方性定数とキュリー点を基礎としているため、本質的な改善は難しい。そこで、次善の方法として、Ndの一部を重希土類元素であるDyやTbにより置換し、異方性磁場(以下では、Haと呼ぶ)を向上させることにより、室温保磁力Hcを増大させている。室温の保磁力Hcが高くなれば、高温に暴露してHcが低下したとしても、その温度での使用目的に応じたHcが保持される。Hcを改善するため、Ndサイトを置換するDy/Tbの他にも、FeサイトをAl,Cu,Ga,Zr等で置換することが有効である。しかし、そのHc増大効果は限定的である。置換量に応じてほぼ比例的にHc増大効果が得られるのは、重希土類元素のDyとTbに限られている。
前述のように重希土類元素Dy/Tb置換は、Nd磁石のHc増大に大変に効果があるが、NdとDy/Tbは逆方向に磁気モーメントが向くため、置換量に応じて飽和磁化(以後、Msと呼ぶ)が減少する。Hc増大の見返りにMs減少が起きるため、最大エネルギー積(以下で、(BH)max)はMs2に比例して減少する。つまり、耐熱性を確保するため、飽和磁化を犠牲にしている。また、DyやTbはクラーク数が小さく、Ndの数分の1以下の資源量しかなく、Ndより更に希少な元素である。当然、これらの元素の原料価格はNdの数倍以上から10倍程度高価であり、かつ原料産出が極端に一国に偏っている。そのため、DyやTbを使用することが、価格と資源の両面から、今後のNd磁石生産の隘路となりつつある。
DyやTbの置換/添加なしにNd磁石のHcを増大させ、100℃以上の高温環境で使用できるようにすることが望ましく、それを実現する開発が非常に重要である。前述のAl,Cu,Ga以外の置換元素や、低酸素プロセス、焼結組織微粒化等、組成・プロセスの両面から膨大な検討がなされてきており、かつ現在も開発が続行されている。しかし、現在までの知見として、磁石構成における脱Dy/Tbの見込みは立っていないが、省Dy/Tbは複数の提案がなされ、実用化が近づいている(特許文献3:国際公開2006/64848号パンフレット他)。
前述の省Dy/Tbプロセスは幾つか提案があるが、焼結体を製作・加工後に、表面からDy/Tbを粒界を通路として、拡散浸透させる点では同じである。得られる焼結磁石は、Dy又はTbが粒界とその主相粒界近傍のみに高濃度に偏在し、かつ表面から磁石内部に向かって徐々にその濃度が低下する組織となっている。このような非平衡組織がHc増大に有効なのは、Nd磁石の保磁力メカニズムが核発生成長型であり、主相R2Fe14B(RはNdを主体とする希土類元素の1種以上;以下、2−14−1と呼ぶ)の粒界近傍組織形態と組成により、Hcが律速されているためである。核発生成長メカニズムについて定量性を持った議論は未だできない状態であるが、粒界近傍組織のみDy又はTbで磁気的に強化すれば、Hcが増大できるのは事実である。しかも、これら元素を粒界近傍のみに偏在させるため、飽和磁化Msの低下は合金全体に置換するよりずっと少なくて済む。この粒界偏在法は、従来の溶解時に合金全体に置換する場合に比較し、同じHcを得るためにDyやTbの使用量が半分以下で済む。
DyやTbの粒界偏在法は、上述のように省資源の観点からも、磁気特性向上の点からも極めて有効な方法である。しかし、この方法において極めて深刻ではないが、見過ごせない幾つかの問題点がある。1つは、磁石加工後にHc増大のための拡散処理や再加工を行う必要があり、工程が増加する。当然、プロセス費用は増大する。Dy/Tbは磁石表面から内部に向かって粒界を通じて拡散するため、表面と内部でこれらの元素の濃度差が生じ、その分布に応じて磁石内部でHcが分布する。磁石厚みが例えば10mmを超えた場合、磁石中心部ではDy/Tb量が「0」ということもあり得る。表面と内部の濃度分布をもっと平坦化するため、拡散処理の温度や時間を高く長くすると、磁石内部に更に拡散進行はするが、Dy/Tbが粒界から主相2−14−1粒内部に拡散して行く傾向が顕著になる。これでは合金作製時にDy/Tbを添加するのと同じになってしまうので、拡散処理を適用して効果のあるのは、高々数mm厚みまでである。ただ、モータや発電機においては、渦電流が流れて発熱が顕著になる磁石表面近傍のみHcが強化されていればよいという考えもある。Hcの磁石内部分布が応用上、決定的な律速となるかどうかは、今後の使用方法、使用量に依る。
本質的に望ましいのは脱Dy/Tbである。Nd2Fe14B化合物の異方性磁場Ha(理論最大保磁力;以下では、Haと呼ぶ)は約6.4MA/m(80kOe)であるが、Dy/Tb添加なしの組成におけるNd系焼結磁石のHcは、高々0.8MA/m前後である。つまり理論値の1/8程度のHcしか得られていない。Nd磁石Hcの定性的説明では、数μm〜10μm径の焼結主相粒界近傍のもっとも乱れた部分(欠陥、転移、非平滑表面部等)が、逆磁場印加時に逆磁区の芽となり、そこを起点として磁化反転が生じる。主相の粒界近傍組織形態がHcに関係していることは確かだが、では組織のどこが・何が実際のHcを律速しているのかは、膨大な観察や検討がなされているにも関わらず、明らかではない。もちろん現在もHc律速要因を明らかにするため、粒界とその近傍の制御の検討が集中的になされている。この測定・解析問題の難しさは、μmオーダーの粒の表面近傍nm部分がHcを律速していて、サイズが1,000倍以上に及ぶ表面全部を解析しなければ、Hc律速となっている磁気的最弱部が分からない点にある。μmオーダーサイズ焼結粒の3次元的表面全部をnmオーダーで解析する方法はない。
しかし、Nd磁石結晶粒の表面近傍組織・組成を改善すれば、Hcが改善できることは先に述べたように粒界偏在法の結果からも容易に推測できる。例えば、理論値Haの1/4程度(1.6MA/m)のHcが実現できれば、Nd磁石応用の主要な部分をカバーできる。更に理論値Haの1/3のHc(2.1MA/m)が実現できれば、特殊用途を除いてDy/Tbを用いる必要はなくなる。最近では、省Dy/Tbではなく、脱Dy/Tbが強く求められている。
特開昭59−46008号公報 特開2000−245085号公報 国際公開2006/64848号パンフレット 特開2006−264316号公報 特開2008−133166号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、基本的に重希土類元素のDy及びTbを用いなくても、また、形状等において限定されなくても、保磁力1.6MA/mを超えるNd焼結磁石を実現できる異方性希土類焼結磁石及びその製造方法を提供することを主たる目的とする。
Nd磁石の保磁力機構は、既に述べたように核発生成長型に分類される。図1に永久磁石の保磁力機構と初磁化曲線による見分け方を示す。Nd磁石は図1(A)のような初磁化曲線を有しているので、核発生成長型に分類されているが、その定量的議論は既に述べたように明らかではない。2−17SmCo磁石は図1(B)の初磁化を有し、磁壁ピンニング型に分類される。図2にNd焼結磁石の主相粒界近傍のTEM写真を示す。定性的には粒界相1A,1Bと接する2−14−1主相2A,2B,2Cの最外層部分の形態が、できるだけ平滑で欠陥の少ない組織であるのが望ましいと考えられる。これは既に述べたように主相最外層部分の組織形態が、Nd磁石の保磁力を決定しているからである。しかし、実際のNd磁石粉末冶金法による製造において、主相最外層の組織形態を意図的に制御することはできていない。この結果として、理論保磁力である異方性磁場Haの数分の一以下の保磁力Hcしか得られていなかった。なお、図2において、3はZrB析出相を示す。
本発明は、NdFeB系磁石(Nd磁石)において、従来以上に平滑で欠陥の少ない主相最外層の状態(推測)を意図的に実現し、Dy及びTbを用いることなく保磁力Hcを1.6MA/m程度まで増大させようとするものである。もちろん、本発明にDy及び/又はTbを用いることにより、従来より少ない量で必要なHcを得ることができる。本発明は、Dy及びTbの使用を排除するものではない。
即ち、本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、平滑で欠陥の少ない主相最外層の状態を実現するために、Nd磁石の磁化容易軸c軸だけでなく、磁化困難軸a軸の2軸を配向制御することが効果的であることを見出した。これにより焼結粒間の整合性が向上し、従来より平滑かつ欠陥の少ない粒界近傍組織を実現でき、それによりDy及びTbを添加することなく、Nd磁石にHc1.6MA/m以上のHcを実現できることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記異方性希土類焼結磁石及びその製造方法を提供する。
請求項1:
正方晶R2Fe14B化合物(RはNdを主体とする希土類元素の1種以上である。)を主磁性相とする希土類焼結磁石であって、上記化合物相結晶の結晶軸であるc軸及びa軸の2軸が配向したことを特徴とする異方性希土類焼結磁石。
請求項2:
磁石組成が、R−R’−T−M−B(Rは、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのうちから選ばれる少なくとも一種との組合せである希土類元素、R’はDy及び/又はTb、TはFe又はFe及びCo、MはTi、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Ni、Cu、Ga、Mo、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の元素であって、各元素の含有量は、それぞれ10原子%≦R≦20原子%、0原子%≦R’≦5原子%、T=残部、0原子%≦M≦15原子%、3原子%≦B≦15原子%である。)、及び不可避の不純物からなる組成である請求項1記載の異方性希土類焼結磁石。
請求項3:
Rが、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも一種との組合せであり、かつDy及びTbを含むことなく、1.6MA/m以上の保磁力Hcjを有する請求項2記載の異方性希土類焼結磁石。
請求項4:
正方晶R2Fe14B化合物(RはNdを主体とする希土類元素の1種以上である。)を主磁性相とする異方性希土類焼結磁石を製造する方法であって、上記正方晶R2Fe14B化合物を主磁性相とする磁石粉を磁場中で磁化容易軸のc軸を磁場方向に配向させ、更に該磁場方向の概ね直交方向に磁場を印加することにより、磁化困難軸のa軸も配向させた状態で圧粉成形を行った後、該成形体を焼結して、上記化合物相の結晶軸であるc軸とa軸の2軸を配向させることを特徴とする異方性希土類焼結磁石の製造方法。
請求項5:
c軸を配向させる磁場が静磁場であり、a軸を配向させる磁場がパルス状である請求項4記載の異方性希土類焼結磁石の製造方法。
請求項6:
磁石組成が、R−R’−T−M−B(Rは、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのうちから選ばれる少なくとも一種との組合せである希土類元素、R’はDy及び/又はTb、TはFe又はFe及びCo、MはTi、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Ni、Cu、Ga、Mo、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の元素であって、各元素の含有量は、それぞれ10原子%≦R≦20原子%、0原子%≦R’≦5原子%、T=残部、0原子%≦M≦15原子%、3原子%≦B≦15原子%である。)、及び不可避の不純物からなる組成である請求項4又は5記載の異方性希土類焼結磁石の製造方法。
請求項7:
Rが、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも一種との組合せであり、かつDy及びTbを含むことなく、1.6MA/m以上の保磁力Hcjを有する異方性希土類焼結磁石を得る請求項6記載の異方性希土類焼結磁石の製造方法。
Nd磁石粉の主相の結晶軸である磁化容易軸c軸と磁化困難軸a軸の2軸を、磁場中成形の磁場印加時に配向制御することにより、焼結体も2軸配向した磁石が製作できる。焼結粒同士の互いのc軸、a軸の2軸が配向することにより、粒が非磁性粒界相を介してスムーズにつながり、粒界面近傍の形態が平滑化されていると考えられる。その結果として、Dy及び/又はTbを添加することなくHcj1.6MA/m以上のHcを実現できたものである。
初磁化曲線と保磁力メカニズムを示すグラフであり、(A)は核発生成長型、(B)は磁壁ピンニング型である。 NdFeB系焼結磁石の結晶組織のTEM写真である。 粉末冶金法による希土類焼結磁石の製造工程を示す説明図であり、(A)は本発明の製造工程、(B)は従来の製造工程である。 本発明の2軸磁場配向を示す模式図であり、(A)は磁場印加方向、(B)はパルス磁場印加による磁粉(数珠状)回転状態を示す。
以下、本発明の内容について詳しく述べる。
本発明の希土類焼結磁石の製造工程を図3(A)に、一般的な粉末磁場配向法を用いた製造工程を図3(B)に示す。まず、本発明で用いられる磁石組成は一般的に知られている範囲のものでよく、R−R’−T−M−B(RはNd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのうちから選ばれる少なくとも一種との組合せである希土類元素、R’はDy及びTbの一種以上、TはFe又はFe及びCo、MはTi、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Ni、Cu、Ga、Mo、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の元素であって、各元素の含有量は、それぞれ10原子%≦R≦20原子%、0原子%≦R’≦5原子%、T=残部、0原子%≦M≦15原子%、3原子%≦B≦15原子%が好ましい。)、及び不可避の不純物からなる組成とする。但し、R中にNdが50原子%以上、特に90〜100原子%含まれていることが望ましい。更に12原子%≦R≦16原子%、0原子%≦R’≦3原子%、0.005原子%≦M≦1原子%、5.5原子%≦B≦8.5原子%に調製することがより好ましい。特に、R’(Dy及び/又はTb)を含まず、R2Fe14B(Rは上記と同じである。)を主磁性相とする化合物が好ましい。
上記組成になるように、上記元素を含む化合物を用いて粉末冶金法やストリップキャスト法等の従来法により合金を作製する。そして、得られた合金をジョークラッシャー、ブラウンミルや水素粉砕等で粗粉砕し、更にボールミル、ジェットミル等で微粉砕して、微粉末を製造する。そして、本発明の特徴である、1つ1つが単結晶サイズ(平均2〜8μm程度)まで微粉砕されたNdFeB微粉(以下、Nd微粉と呼ぶ)の主相を磁場中で磁場方向にc軸を配向させ、更にc軸と垂直方向であるa軸に磁場を配向させて圧粉成形を行い、成形体を最終的に得る。
得られた成形体を真空中又は不活性ガス中、約1,100℃程度(1,000〜1,200℃)の温度で0.5〜5時間焼結を行って、高密度化された焼結体を製作する。その後又は焼結後、連続的に適切な温度(焼結温度以下、例えば500℃前後)、特に300〜600℃の温度で0.5〜5時間、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で熱処理を行って、Hcを改善する。焼結磁石を加工・着磁すると、磁束は配向されたC面部から発生し、殆ど全ての磁石応用ではC面からの磁束を使用している。その直交面は困難軸方向として実用上使用されることはなく、特に困難軸の方位制御する必要性は全く認識されていなかった。本発明者は、2軸配向が焼結粒間の整合性を向上させ、粒界近傍組織の平滑性を改善し、Hc増大に効果があることを見出したものである。
Nd磁石の主相であるNd2Fe14B相は正方晶構造であるので、結晶軸であるa軸とこれと直交するc軸の2軸を配向制御することは3軸を配向させるのと同じことである。c軸方向のみならずa軸も配向させた2軸配向磁石では、焼結粒同士の結晶学的整合性が大幅に向上する。約4〜5μm径の単結晶粒が非磁性相(粒界相)を介してバルク化され、擬似的に単結晶のような焼結体になっている。このためRリッチな非磁性粒界相を介して、主相境界が平滑な状態になるようである。以後に詳述するように、このような平滑界面が保磁力Hc増大に有効に働いている。但し、背景技術でも説明したように、Hc増大と粒界面の定量的な関係は確定的に言えるものではないので、Hc増大の結果として演繹的に推測できるものである。
ここで、c軸及びa軸の2軸が配向したということは、c軸が配向した磁区とa軸が配向した磁区の両方が存在しているということを意味する。
本発明の磁場印加方法について更に詳しく説明すると、本発明においては、磁場配向の工程で、2−14−1主相の磁化容易軸c軸のみならず、磁化困難軸a軸の2軸を配向させる。2軸以上を配向させる方法として、例えば非磁性セラミック粉に対して回転磁場法が考案されている(特許文献4:特開2006−264316号公報)。これは各軸に対する磁化率の差により、磁場に対する緩和応答が異なることを利用している。一般的には微粉を溶媒中に分散させ、得られたスラリーに対して単純に回転磁場を印加するか、軸方向により回転磁場の回転速度を変化させて、配向緩和時間内の磁場印加となるようにすることにより、2軸又は3軸配向を実現するものである。
しかし、Nd磁石粉を含む磁石粉末に対して、回転磁場法は適さない。磁場印加されたNd磁石粉ではc軸方向に磁化されたN極とS極が引き合い、磁粉同士が数珠状につながった状態となる。一般的に着磁磁性粉を1つだけ取り出したときの状態は、静磁エネルギーが大きくなり、準安定ではあるがエネルギー的には不利な状態にある。一方、着磁磁粉同士がつながって数珠状になると、静磁エネルギーが大幅に低下して、極めて安定な状態となる。これは磁粉内の反磁場が大きく低下するためである。数珠状磁性粉の状態では、静磁場印加を一度終了し、別な方向に磁場を印加しても、エネルギー的に安定な数珠状態を一旦解消して、もう一度数珠をつなぎなおさなければいけない。つまり、当初の静磁場印加方向以外の方向への動きは、阻害されることになる。別な言葉で言えば、再配列に要する緩和時間が長くなる。その一方で、Nd磁石粉では磁化容易軸であるc軸方向の磁化率χcが、磁化困難軸であるa軸方向の磁化率χaに比較して、圧倒的に大きくχc≫χaである。そのため、磁場方向にc軸を向けるトルクは極めて大きく、緩和時間は短い。この両作用の競合により、再配向の状態が決まる。Nd磁石粉では、磁場方向に磁化容易c軸が向きたがる磁化トルクが大きいため、回転磁場の回転速度を上げる必要があり、その制御が難しい。そのため、従来の回転磁場配向法による2軸配向は、磁石粉に対してあまり適さない。
本発明では、磁石合金の主相における2軸への磁場印加を行う。まず、図4(A)に示すように、金型に充填されたNd粉末成形体に静磁場を印加し、磁場方向に磁性粉10の磁化容易c軸を配向させる。一次磁場0.5〜5Tの静磁場でc軸方向に配向するように磁場を印加する。そして、c軸配向状態で、静磁場に概ね直交する方向に磁場を重畳印加する(図4(A)参照)。直交する磁場は、静磁場でもよいがパルス磁場が困難軸配向の観点からより望ましい。静磁場配向状態で数珠状になった配向磁性粉10は、直交方向にパルス磁場が印加されても、両方の磁場の合成方向にほとんど再配向しない(図4(B)参照)。それは前述のように、数珠状磁性粉の再配向のための緩和時間が長くなっているためと、静磁場方向に数珠が固定されているためである。パルス磁場印加時間が再配向の緩和時間より短いため、数珠状磁性粉の合成磁場方向への再配向は起きない。ところが、数珠状につながりあった状態で、個々の磁性粉の配向直交面内での回転は容易である。それは、個々の磁性粉の回転は数珠状の静磁エネルギーをほとんど変化させないためである。このため直交方向へのパルス磁場重畳により、Nd磁石粉のC面内での微粉回転(つまりa軸配向)が可能となり、c軸+a軸の2軸配向が可能となった。
静磁場、パルス磁場ともに0.5〜5T(パルス磁場の場合はピーク値)、より好ましくは1〜5T、更に好ましくは1〜2.5Tであるが、それ未満で配向しない訳ではない。a軸方向を配向させるパルス磁場のピーク値が0.5T未満になるとa軸配向度合いが徐々に低下する場合がある。静磁場の場合の印加時間は0.5〜180secとすることが好ましい。パルス磁場は立ち上がり時間が100μsec〜1sec、特に1〜100msecであればよい。立ち上がり時間が100μsec未満の場合でも磁性粉の回転は起きるが、磁性粉を充填する金型内にパルス磁場が浸透しにくくなるため好ましくない。配向度向上のためパルス磁場は複数回印加しても構わないが、電荷充電に時間がかかるので、生産性と配向度特性の兼ね合いで決めればよい。静磁場、パルス磁場のタイミングは、静磁場がパルス磁場に先行していればよく、ほとんど同時期での印加でも構わない。パルス磁場の代わりに直交方向にも静磁場を印加することは可能ではあるが、磁場印加にパルス磁場より時間がかかり、c軸配向方向に少し影響が出るので、パルス磁場の方がより望ましい。なお、磁場を与える時間は特に制限されないが、100μsec〜1secの範囲で適宜選定し得、またパルス回数も1〜100回、特に1〜20回の範囲で適宜選定し得る。
2軸配向を行った後、通常の粉末焼結工程と同じように圧粉成形、焼結、加工、コーティングの工程を進めて、焼結磁石とする。特に余分な粉末冶金工程が増えることはなく、2軸配向焼結磁石を製作することが可能となる。磁場配向の成形プレス装置だけは、通常の電磁石や超伝導磁石に加えて、直交方向にパルス磁場コイルを配置する必要がある。c軸配向にパルス磁場を用いることも可能である。この点が唯一通常法に対しての付加的因子である。パルスコイルは配向電磁石の直交方向に配置すればよく、従来磁場プレスの簡単な改造のみで済む。パルス磁場発生のためのコンデンサーへの電荷充填は圧粉成形・磁性粉充填時に行えばよいので、圧粉成形に要する時間は従来法と全く同等である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
[実施例1〜11]
Ndメタル、電解鉄、フェロボロン、添加元素(その他希土類金属も含む)を所定量秤量し、表1に示す所定の組成になるようにした。原料メタルをアルミナルツボに充填し、高周波溶解炉でNdFeB合金を作製した。この合金をジョークラッシャー、ブラウンミルで粗粉砕後、できるだけ酸化させないようにして、ジェットミルにてNdFeBの微粉末(平均粒径3μm)にした。得られた微粉末をプレス機に充填し、静磁場コイルとパルス磁場コイルにより、磁場を印加して2軸磁場配向を行い、その状態で1.2t/cm2のもと圧粉成形して、2軸配向した成形体を作製した。静磁場強度は1.5T、印加時間は30secで、直交するパルス磁場のピーク強度は2T、ピーク磁場までの立ち上がり時間は10msec、パルス回数1回であった。この成形体をAr雰囲気中1,100℃前後の最適焼結温度で1時間焼結し、引き続き400〜500℃の間で熱処理を行った。焼結体の磁気特性をBHトレーサーで測定した結果を表1に示す。また、表1の実施例8の組成で、直交するパルス磁場のピーク強度を1T,3Tと変えた以外、その他条件は全く同じで製作した焼結磁石の磁気特性を実施例10,11として表1に示す。
表1に示すようにDy/Tbなしの組成でも1.6MA/mを超えるHcを持つことが分かった。また、Dy/Tbを添加した組成の2軸配向磁石では、更に大きなHcを示すことがわかった。なお、組成でAlが全てのものに添加されているのは、原料フェロボロンから混入したものであり、必須元素という訳ではない。焼結体のc面とその直交面に対してX線回折(CuKα)を行ったところ、C面の反射からは(00l)ピーク、a面反射からは(h00)反射が卓越した回折図形として得られ、主相である2−14−1相が正方晶でa軸及びc軸の2軸配向していることが確認できた。
[比較例1〜3]
実施例の組成2、5、9で、微粉末を従来のように静磁場1.5T中でc軸の1軸配向のみする以外は、実施例と同じ工程と条件で焼結体を作製し、磁気特性を測定した。その結果を表2に示すが、X線回折でもC面直交面から(h00)反射が見られず、明らかにHcが2軸配向磁石より低いことが分かった。
本発明の異方性希土類焼結磁石は、電子情報機器、輸送機器、産業用機器のモータやアクチュエータ、更に風力発電の発電機等に用いるのに最適である。
1A,1B 粒界相
2A,2B,2C 2−14−1主相
3 ZrB析出相
10 磁性粉

Claims (7)

  1. 正方晶R2Fe14B化合物(RはNdを主体とする希土類元素の1種以上である。)を主磁性相とする希土類焼結磁石であって、上記化合物相結晶の結晶軸であるc軸及びa軸の2軸が配向したことを特徴とする異方性希土類焼結磁石。
  2. 磁石組成が、R−R’−T−M−B(Rは、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのうちから選ばれる少なくとも一種との組合せである希土類元素、R’はDy及び/又はTb、TはFe又はFe及びCo、MはTi、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Ni、Cu、Ga、Mo、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の元素であって、各元素の含有量は、それぞれ10原子%≦R≦20原子%、0原子%≦R’≦5原子%、T=残部、0原子%≦M≦15原子%、3原子%≦B≦15原子%である。)、及び不可避の不純物からなる組成である請求項1記載の異方性希土類焼結磁石。
  3. Rが、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも一種との組合せであり、かつDy及びTbを含むことなく、1.6MA/m以上の保磁力Hcjを有する請求項2記載の異方性希土類焼結磁石。
  4. 正方晶R2Fe14B化合物(RはNdを主体とする希土類元素の1種以上である。)を主磁性相とする異方性希土類焼結磁石を製造する方法であって、上記正方晶R2Fe14B化合物を主磁性相とする磁石粉を磁場中で磁化容易軸のc軸を磁場方向に配向させ、更に該磁場方向の概ね直交方向に磁場を印加することにより、磁化困難軸のa軸も配向させた状態で圧粉成形を行った後、該成形体を焼結して、上記化合物相の結晶軸であるc軸とa軸の2軸を配向させることを特徴とする異方性希土類焼結磁石の製造方法。
  5. c軸を配向させる磁場が静磁場であり、a軸を配向させる磁場がパルス状である請求項4記載の異方性希土類焼結磁石の製造方法。
  6. 磁石組成が、R−R’−T−M−B(Rは、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuのうちから選ばれる少なくとも一種との組合せである希土類元素、R’はDy及び/又はTb、TはFe又はFe及びCo、MはTi、Nb、Al、V、Mn、Sn、Ca、Mg、Pb、Sb、Zn、Si、Zr、Cr、Ni、Cu、Ga、Mo、W及びTaから選ばれる少なくとも一種の元素であって、各元素の含有量は、それぞれ10原子%≦R≦20原子%、0原子%≦R’≦5原子%、T=残部、0原子%≦M≦15原子%、3原子%≦B≦15原子%である。)、及び不可避の不純物からなる組成である請求項4又は5記載の異方性希土類焼結磁石の製造方法。
  7. Rが、Nd又はNdとY、La、Ce、Pr、Sm、Eu、Gd、Ho、Er、Tm、Yb及びLuから選ばれる少なくとも一種との組合せであり、かつDy及びTbを含むことなく、1.6MA/m以上の保磁力Hcjを有する異方性希土類焼結磁石を得る請求項6記載の異方性希土類焼結磁石の製造方法。
JP2010243417A 2010-10-29 2010-10-29 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法 Pending JP2012099523A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243417A JP2012099523A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
US13/279,591 US8388766B2 (en) 2010-10-29 2011-10-24 Anisotropic rare earth sintered magnet and making method
CN2011103318510A CN102468027A (zh) 2010-10-29 2011-10-28 各向异性稀土烧结磁体及制备方法
EP11187039A EP2447960A1 (en) 2010-10-29 2011-10-28 Anisotropic rare earth sintered magnet and making method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243417A JP2012099523A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012099523A true JP2012099523A (ja) 2012-05-24

Family

ID=44905590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243417A Pending JP2012099523A (ja) 2010-10-29 2010-10-29 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8388766B2 (ja)
EP (1) EP2447960A1 (ja)
JP (1) JP2012099523A (ja)
CN (1) CN102468027A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572830B2 (en) * 2011-03-14 2013-11-05 Apple Inc. Method and apparatus for producing magnetic attachment system
CN102982941A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 宁波科星材料科技有限公司 一种耐热钕铁硼永磁材料
CN102982938A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 宁波科星材料科技有限公司 一种耐热钕铁硼永磁材料及制备方法
CN102982937A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 宁波科星材料科技有限公司 一种耐热钕铁硼永磁材料制备方法
CN103680794B (zh) * 2013-12-19 2015-12-30 南京信息工程大学 磁性功能材料及其制备方法
CN103871702B (zh) * 2014-03-04 2016-04-13 山西三益强磁业股份有限公司 一种钕镨铁硼氮永磁材料及制备方法
CN104064301B (zh) * 2014-07-10 2017-02-15 北京京磁电工科技有限公司 一种钕铁硼磁体及其制备方法
CN105634229B (zh) * 2014-10-27 2019-01-08 通用电气公司 永磁电机
CN104575897B (zh) * 2014-12-04 2016-10-05 赣州市东磁稀土有限公司 一种高性能稀土永磁材料及其制备方法
CN106934295A (zh) 2015-12-31 2017-07-07 珠海金山办公软件有限公司 一种文档处理方法及装置
CN106653267A (zh) * 2016-12-07 2017-05-10 北京京磁电工科技有限公司 钕铁硼磁体的取向压型方法
CN108257751B (zh) * 2016-12-29 2021-02-19 北京中科三环高技术股份有限公司 一种制备细晶粒稀土类烧结磁体用合金铸片
CN110483031A (zh) * 2019-08-21 2019-11-22 南通成泰磁材科技有限公司 耐高温的永磁铁氧体磁性材料及其制备方法
CN111326307B (zh) 2020-03-17 2021-12-28 宁波金鸡强磁股份有限公司 一种渗透磁体用的涂覆材料及高矫顽力钕铁硼磁体的制备方法
CN111599565B (zh) * 2020-06-01 2022-04-29 福建省长汀金龙稀土有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物及其制备方法和应用
CN113436820A (zh) * 2021-06-30 2021-09-24 杭州科德磁业有限公司 一种高性能SmCo5基钐钴永磁材料的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
CA1316375C (en) * 1982-08-21 1993-04-20 Masato Sagawa Magnetic materials and permanent magnets
US4792368A (en) * 1982-08-21 1988-12-20 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic materials and permanent magnets
US5466308A (en) 1982-08-21 1995-11-14 Sumitomo Special Metals Co. Ltd. Magnetic precursor materials for making permanent magnets
JPS6088418A (ja) 1983-10-20 1985-05-18 Seiko Epson Corp 円筒状永久磁石の製造方法
US4919732A (en) * 1988-07-25 1990-04-24 Kubota Ltd. Iron-neodymium-boron permanent magnet alloys which contain dispersed phases and have been prepared using a rapid solidification process
US6187259B1 (en) 1995-06-26 2001-02-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method for preparing rare-earth system sintered magnet
DE69928363T2 (de) 1998-12-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Motor mit im Rotor eingebetteten geteilten Dauermagneten
JP2000245085A (ja) 1998-12-25 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP3172521B1 (ja) * 2000-06-29 2001-06-04 住友特殊金属株式会社 希土類磁石の製造方法および粉体プレス装置
JP4774652B2 (ja) 2001-08-17 2011-09-14 日立金属株式会社 希土類焼結磁石の製造方法
US7416613B2 (en) * 2004-01-26 2008-08-26 Tdk Corporation Method for compacting magnetic powder in magnetic field, and method for producing rare-earth sintered magnet
JP4710830B2 (ja) 2004-08-24 2011-06-29 パナソニック株式会社 自己組織化した網目状境界相を有する異方性希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モータ
TWI302712B (en) 2004-12-16 2008-11-01 Japan Science & Tech Agency Nd-fe-b base magnet including modified grain boundaries and method for manufacturing the same
JP4378535B2 (ja) 2005-02-25 2009-12-09 国立大学法人長岡技術科学大学 精密配向多結晶六方晶酸化亜鉛焼結体の製造方法
JP5182087B2 (ja) 2006-03-29 2013-04-10 日立金属株式会社 コイル部品およびその製造方法
CN100437841C (zh) * 2006-09-19 2008-11-26 北京大学 各向异性稀土永磁材料及其磁粉和磁体的制造方法
JP2008133166A (ja) 2006-10-25 2008-06-12 Hitachi Metals Ltd 六方晶z型フェライト焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2447960A1 (en) 2012-05-02
US20120105184A1 (en) 2012-05-03
CN102468027A (zh) 2012-05-23
US8388766B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012099523A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
Sepehri-Amin et al. Advances in Nd-Fe-B based permanent magnets
JP6274216B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP6330813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP5107198B2 (ja) 永久磁石および永久磁石の製造方法並びにそれを用いたモータ
JP4900121B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
JP6848735B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
CN107622853B (zh) R-t-b系稀土类永久磁铁
CN103839640B (zh) 永磁体、以及使用该永磁体的电动机和发电机
JP2011216716A (ja) 永久磁石およびそれを用いたモータおよび発電機
JP6257891B2 (ja) 永久磁石、永久磁石モータ、発電機、および車
Madugundo et al. Recent developments in nanostructured permanent magnet materials and their processing methods
JP7222359B2 (ja) R-t-b系希土類永久磁石
Croat et al. The history of permanent magnets
Sagawa et al. The status of sintered NdFeB magnets
WO2019230457A1 (ja) R-t-b系磁石、モータおよび発電機
JP7130156B1 (ja) 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機
JP2010062326A (ja) ボンド磁石
JP7214043B2 (ja) 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機
JP2014209547A (ja) 希土類磁石
Croata et al. The history of permanent magnets
WO2024042638A1 (ja) 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法、回転子および回転機
JP6448749B2 (ja) 永久磁石、それを用いた永久磁石モータおよび発電機
Houis Magnetic Properties of Nd-Fe-B Permanent Magnets Under Thermal Experimentation