JP7130156B1 - 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機 - Google Patents

希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP7130156B1
JP7130156B1 JP2021573953A JP2021573953A JP7130156B1 JP 7130156 B1 JP7130156 B1 JP 7130156B1 JP 2021573953 A JP2021573953 A JP 2021573953A JP 2021573953 A JP2021573953 A JP 2021573953A JP 7130156 B1 JP7130156 B1 JP 7130156B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subphase
rare earth
concentration
earth sintered
sintered magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021573953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023012929A1 (ja
Inventor
亮人 岩▲崎▼
泰貴 中村
達也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7130156B1 publication Critical patent/JP7130156B1/ja
Publication of JPWO2023012929A1 publication Critical patent/JPWO2023012929A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/45Rare earth metals, i.e. Sc, Y, Lanthanides (57-71)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

本開示は、元素MはCu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素とし、一般式(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす希土類焼結磁石(1)であって、R2Fe14B結晶構造を基本とする結晶粒を含む主相(10)と、(Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相(21)と、(Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相(22)と、を有する。Smの濃度は、第2副相(22)に比して第1副相(21)の方が高く、元素Mの濃度は、第1副相(21)に比して第2副相(22)の方が高い。

Description

本開示は、希土類元素を含む材料を焼結した永久磁石である希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機に関する。
正方晶R214B金属間化合物を主相とするR-T-B系永久磁石が知られている。ここで、元素Rが希土類元素であり、元素TがFe(鉄)またはその一部がCo(コバルト)によって置換されたFeなどの遷移金属元素であり、Bがホウ素である。R-T-B系永久磁石は、産業用モータを始めとして、種々の高付加価値な部品に用いられている。特に、元素RがNd(ネオジウム)であるNd-Fe-B系焼結磁石は、優れた磁気特性を有するために、種々の部品に用いられている。また、産業用モータは、100℃を超えるような高温環境で使用されることが多いため、Nd-T-B系永久磁石にDy(ディスプロシウム)等の重希土類元素を添加して、保磁力を向上させる試みが行われている。
近年、Nd-Fe-B系焼結磁石の生産量は拡大しており、Nd並びにDyおよびTb(テルビウム)等の重希土類元素の消費量が増加している。しかし、Ndおよび重希土類元素は、高価であるとともに、地域偏在性が高く調達リスクがある。このため、Ndおよび重希土類元素の消費量を減らす方策として、元素Rに、Ce(セリウム),La(ランタン),Sm(サマリウム),Sc(スカンジウム),Gd(ガドリニウム),Y(イットリウム)およびLu(ルテチウム)等の他の希土類元素を使用することが考えられる。ところが、Ndの全部または一部をこれらの元素に代替した場合、磁気特性が著しく低下してしまうことが知られている。そこで、従来では、これらの元素をNd-Fe-B系焼結磁石の製造に使用した場合に、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制することができる技術の開発が試みられている。
例えば、特許文献1には、正方晶R2Fe14B結晶構造を有し、Nd,LaおよびSmの群から選択される1種以上の元素とFeとBとを主たる構成元素とする主相と、Nd,LaおよびSmの群から選択される1種以上の元素とO(酸素)とを主たる構成元素とする結晶性の副相と、を有する希土類磁石合金が開示されている。特許文献1に記載の希土類磁石合金では、Laは、結晶性の副相に偏析しており、Smは、主相および結晶性の副相に偏析なく分散している。特許文献1に記載の希土類磁石合金では、上記の組織形態にすることによって、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制している。
特許文献2には、RXで示される化合物を含む第1相と、第1相の結晶粒界に存在してRXよりも元素Rの濃度が高い粒界相と、Scdで示される化合物の単結晶からなる第2相と、を備える希土類磁石が開示されている。ここで、元素Rは、Ndを含む1種以上の希土類元素であり、元素Tは、Feを含む1種以上の遷移金属元素であり、元素Xは、BおよびC(炭素)から選択される1種以上の元素である。元素Sは、Smを含む1種以上の希土類元素であり、元素Mは、Coを含む1種以上の遷移金属元素である。特許文献2に記載の技術によれば、高温下であっても十分な磁気特性を有する希土類磁石が得られる。
特許文献3には、元素Rとして軽希土類元素を含むR-T-B系合金の結晶粒よりなる第1主相と、元素Rとして重希土類元素を含むR-T-B系合金の結晶粒よりなる第2主相と、第1主相および第2主相を構成する結晶粒の表面を囲む表面相と、粒界三重点に存在する粒界合金相と、を有するR-T-B系焼結磁石が開示されている。ここで、元素TはFeまたはFeの一部をCoで置換したものである。特許文献3に記載のR-T-B系焼結磁石では、重希土類元素の濃度は、第1主相および粒界合金相において、第2主相および表面相よりも低くしている。特許文献3に記載の技術によれば、高い保磁力を与える希土類元素を用いて、保磁力を効果的に向上させることができる。
国際公開第2021/048916号 特開2021-9862号公報 特開2018-174205号公報
しかしながら、特許文献1に記載の希土類磁石合金は、Smが、希土類磁石合金内の主相および副相に均一に分散されていることから、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制することができても、室温における磁気特性の向上には寄与しない可能性があった。また、特許文献2に記載の希土類磁石は、第2相は単結晶で構成されており、第2相に存在する元素に濃度差はない。つまり、第2相は、希土類磁石に分布しているが、どの位置においても同じ組成を有し、均一な濃度分布を有する1種類の化合物によって形成されている。このため、特許文献2に記載の希土類磁石においても、室温における磁気特性の向上に関して最適な組織となっていない。すなわち、磁気特性のさらなる改善の余地があるという問題があった。また、特許文献3に記載のR-T-B系焼結磁石では、重希土類元素を必ず含む構成とされていることから、高い保磁力は得られるが、産業用モータ等に要求される残留磁束密度は得られず、磁気特性が低下してしまうという問題があった。以上のように、室温における磁気特性の向上と温度上昇に伴う磁気特性の低下の抑制とを両立させた希土類焼結磁石が望まれていた。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、Ndおよび重希土類元素の使用を抑えながら、室温における磁気特性の向上と温度上昇に伴う磁気特性の低下の抑制とを実現することができる希土類焼結磁石を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、元素MはCu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素とし、一般式(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす希土類焼結磁石であって、R2Fe14B結晶構造を基本とする結晶粒を含む主相と、(Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相と、(Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相と、を有する。第1副相および第2副相から成る結晶性の副相に偏析したSmの濃度は、主相のSmの濃度よりも高い。Smの濃度は、第2副相に比して第1副相の方が高く、元素Mの濃度は、第1副相に比して第2副相の方が高い。
本開示によれば、Ndおよび重希土類元素の使用を抑えながら、室温における磁気特性の向上と温度上昇に伴う磁気特性の低下の抑制とを実現することができるという効果を奏する。
実施の形態1による希土類焼結磁石の焼結状態の構造の一例を模式的に示す図 正方晶Nd2Fe14B結晶構造における原子サイトを示す図 実施の形態2による希土類磁石合金の製造方法の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態2による希土類磁石合金の製造方法の様子を模式的に示す図 実施の形態2による希土類焼結磁石の製造方法の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態3による希土類焼結磁石を搭載した回転子の構成の一例を模式的に示す断面図 実施の形態4による回転機の構成の一例を模式的に示す断面図 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られた組成像 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られたNdの元素マッピング 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られたOの元素マッピング 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られたLaの元素マッピング 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られたSmの元素マッピング 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られたCuの元素マッピング 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られたAlの元素マッピング 実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られたGaの元素マッピング
以下に、本開示の実施の形態にかかる希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による希土類焼結磁石の焼結状態の構造の一例を模式的に示す図である。実施の形態1による永久磁石は、一般式(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす希土類焼結磁石1であって、R2Fe14B結晶構造を基本とする結晶粒を含む主相10と、副相20と、を有する希土類焼結磁石1である。副相20は、(Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相21と、(Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相22と、を有する。なお、元素Mは、Cu(銅),Al(アルミニウム)およびGa(ガリウム)の群から選択される1種以上の元素を示している。
主相10は、元素RがNd,LaおよびSmである正方晶R2Fe14B結晶構造を有する。すなわち、主相10は、(Nd,La,Sm)2Fe14Bの組成式を有する。正方晶R2Fe14B結晶構造を有する希土類焼結磁石1の元素RをNd,LaおよびSmからなる希土類元素とする理由は、分子軌道法を用いた磁気的相互作用エネルギの計算結果から、NdにLaとSmとを添加した組成とすることで、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制することのできる実用的な希土類焼結磁石1が得られるためである。また、LaとSmとを意図的に副相20の一例である粒界にも偏析させることにより、相対的にNdを主相10に拡散させ、主相10の結晶磁気異方性を高めることができる。これによって、主相10内において磁気異方性の高い部分と低い部分とが存在する疑似的なコアシェル構造が形成される。この結果、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制する効果がさらに高められる。
なお、LaとSmとの添加量が多過ぎると、磁気異方性定数および飽和磁気分極の高い元素であるNdの量が減少し、磁気特性の低下を招いてしまうので、Nd,LaおよびSmの組成比率をそれぞれa,bおよびcとしたとき、a>(b+c)とすることが好ましい。
主相10の結晶粒の平均粒径は、100μm以下にすることが好ましく、磁気特性向上のために、0.1μm以上50μm以下にすることがより好ましい。
結晶性の副相20は、結晶性の第1副相21および第2副相22の総称であり、主相10の間に存在する。結晶性の第1副相21は、上記したように(Nd,La,Sm)-Oで表され、結晶性の第2副相22は、上記したように(Nd,La)-Oで表される。ここで表される(Nd,La,Sm)は、Ndの一部がLaおよびSmによって置換されていることを意味している。なお、ここでは主成分の元素を括弧内に記載しているので、第1副相21および第2副相22は、他の成分を微量含んでいてもよい。一例では、(Nd,La)-Oで表される第2副相22は、極微量のSmを含んでいる。
実施の形態1による希土類焼結磁石1において、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高く、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高い。言い換えれば、Smと元素Mとでは互いに異なる副相20に偏析していることを意味している。Smは、第1副相21に高濃度に存在するため、Ndリッチ相のNdを相対的に主相10に拡散させ、主相10の結晶磁気異方性を向上させる。さらに、Smは、主相10の結晶粒内にも存在するため、強磁性体であるFeと同じ磁化方向に結合することで残留磁束密度の向上に貢献する。元素Mは、第2副相22に高濃度に存在することから、主相10同士を磁気的に分断する非磁性相を形成し、磁気特性の向上に貢献する。Smと元素Mとが異なる副相20の各々に高濃度に存在することで、残留磁束密度と保磁力とを両立させて向上させることが可能となる。
実施の形態1による希土類焼結磁石1において、主相10と副相20とでは、LaおよびSmの濃度差が存在し、第1副相21および第2副相22におけるLaの濃度の和は、主相10におけるLaの濃度以上であり、第1副相21および第2副相22におけるSmの濃度の和は、主相10におけるSmの濃度以上である。具体的には、副相20のLaおよびSmの濃度は、主相10のLaおよびSmの濃度以上である。さらに、Laは第1副相21および第2副相22でも濃度差が存在し、第1副相21におけるLaの濃度は、第2副相22におけるLaの濃度以上である。
ここで、主相10に含まれるLa濃度をXとし、第1副相21に含まれるLa濃度をX1とし、第2副相22に含まれるLa濃度をX2とし、主相10に含まれるSm濃度をYとし、第1副相21に含まれるSm濃度をY1とし、第2副相22に含まれるSm濃度をY2としたときに、次式(1)の関係が満たされる。
1<(Y1+Y2)/Y<(X1+X2)/X ・・・(1)
Laは、製造工程、特に熱処理過程で粒界に高濃度に存在することによって、相対的にNdを主相10に拡散させる。この結果、実施の形態1における希土類焼結磁石1は、主相10のNdが粒界で消費されずに結晶磁気異方性が向上する。Smにおいても、主相10に比して副相20、特に第1副相21に高濃度に存在するため、Laと同様に相対的にNdを主相10に拡散させ、結晶磁気異方性を向上させる。
実施の形態1による希土類焼結磁石1は、磁気特性を向上させる添加元素Nを含有していてもよい。添加元素Nは、Co,Zr(ジルコニウム),Ti(チタン),Pr(プラセオジウム),Nb(ニオブ),Dy,Tb,Mn(マンガン),GdおよびHo(ホルミウム)の群から選択される1種以上の元素である。
したがって、実施の形態1による希土類焼結磁石1は、一般式が(NdLaSm)Feで表現され、添加元素NはCo,Zr,Ti,Pr,Nb,Dy,Tb,Mn,GdおよびHoの群から選択される1種以上の元素である。a,b,c,d,e,f,およびgは、以下の関係式を満足することが望ましい。
5≦a≦20
0<b+c<a
70≦d≦90
0.5≦e≦10
0≦f≦5
0≦g≦5
a+b+c+d+e+f+g=100原子%
次に、LaおよびSmが正方晶R2Fe14B結晶構造の、どの原子サイトにおいて置換されているかについて説明する。図2は、正方晶Nd2Fe14B結晶構造における原子サイトを示す図である。なお、図2に示される結晶構造は、例えば、下記に示す参考文献1のFIG.1に記載されている。置換されるサイトは、バンド計算およびハイゼンベルグモデルの分子場近似によって、置換による安定化エネルギを求め、そのエネルギの数値によって判断される。
(参考文献1)J.F.Herbst et al. “Relationships between crystal structure and magnetic properties in Nd2Fe14B”. PHYSICAL REVIEW B. 1984, Vol.29, No.7, p. 4176-4178.
まず、Laにおける安定化エネルギの計算方法について説明する。Laにおける安定化エネルギは、Nd8Fe564結晶セルを用いて、(Nd7La1)Fe564+Ndと、Nd8(Fe55La1)B4+Feと、のエネルギ差によって求めることができる。エネルギの値が小さいほど、そのサイトに原子が置換された場合に、より安定である。すなわち、Laは、原子サイトの中で、エネルギが最も小さくなる原子サイトに置換されやすい。この計算では、Laが元の原子と置換された場合に、正方晶R2Fe14B結晶構造における格子定数は、原子半径の違いによって変わらないとしている。表1は、環境温度を変えた場合の各置換サイトにおけるLaの安定化エネルギを示す表である。
Figure 0007130156000001
表1によると、Laの安定な置換サイトは、1000K以上の温度では、Nd(f)サイトであり、温度293Kおよび500Kでは、Fe(c)サイトである。実施の形態1による希土類焼結磁石1は、後述するように、希土類焼結磁石1の原料を1000K以上の温度に加熱して溶融した後、急冷される。このため、希土類焼結磁石1の原料は、1000K以上、すなわち727℃以上、好ましくは1300K程度、すなわち1027℃の状態が維持さていると考えられる。その際、LaはNd(f)サイトまたはNd(g)サイトに置換されていると考えられる。ここで、エネルギ的に安定なNd(f)サイトに優先的にLaが置換されると考えられるが、Laの置換サイトの中でエネルギ差の小さいNd(g)サイトへの置換もあり得る。このため、Nd(g)サイトもLaの置換サイトの候補として挙げられている。
さらに、後述する製造方法によって希土類焼結磁石1を製造した場合には、焼結時には1000K以上であるものの、第1次時効工程、第2次時効工程および冷却工程を経ることで、表1に記載のFe(c)サイトがエネルギ的に安定な温度帯で保持される。言い換えれば、主相10のNdサイトにおけるLaの置換は不安定なエネルギ状態で保たれていることになる。つまり、希土類焼結磁石1の原料段階においては、Laは主相10のNdサイトに主に置換されていたが、後述する製造方法で作製された希土類焼結磁石1では、主相10のNdサイトに対して、敢えて不安定なエネルギ状態の温度域で保持することにより、主相10のNdサイトからある程度のLaが放出された結果、Laは副相20に偏析しているといえる。
次に、Smにおける安定化エネルギの計算方法について説明する。Smの安定化エネルギについては、(Nd7Sm1)Fe564+Ndと、Nd8(Fe55Sm1)B4+Feと、のエネルギ差によって求めることができる。原子が置換されることによって、正方晶R2Fe14B結晶構造における格子定数が変化しないとした点については、Laの場合と同様である。表2は、環境温度を変えた場合の、各置換サイトにおけるSmの安定化エネルギを示す表である。
Figure 0007130156000002
表2によると、Smの安定な置換サイトは、Laとは異なり、いずれの温度においても、Nd(g)サイトである。Smにおいても、エネルギ的に安定なNd(g)サイトに優先的に置換されると考えられるが、Smの置換サイトの中でエネルギ差の小さいNd(f)サイトへの置換もあり得る。
後述する製造方法によって希土類焼結磁石1を製造した場合には、エネルギ的には主相10のNd(g)サイトへの置換が最も安定である。しかし、前述で述べた通り、Laにおいて主相10のNdサイトへの置換が不安定になる温度域で保持することで、一部のSmもLaと一緒に主相10のNdサイトから放出され、副相20に偏析する。この結果、LaおよびSmの濃度は主相10と副相20とで濃度差が存在し、第1副相21および第2副相22におけるLaの濃度の和は、主相10におけるLaの濃度以上であり、第1副相21および第2副相22におけるSmの濃度の和は、主相10におけるSmの濃度以上である。つまり、LaおよびSmは、副相20に偏析するといえる。さらに、LaはSmと一緒に副相20に偏析するということから、Laの濃度はSmの濃度と同様に、第1副相21におけるLaの濃度は、第2副相22におけるLaの濃度以上であるといえる。
また、LaおよびSmで比較すると、エネルギ的な観点から、不安定なエネルギ状態の温度域で保持されるLaの方が、圧倒的に副相20に偏析しやすいことがわかる。これにより、LaおよびSmの濃度を同程度で調製された希土類焼結磁石1の場合、希土類焼結磁石1に存在するLaとSmとでは、Laの方が副相20への偏析割合が大きいこと、つまり上記(1)式の関係が満たされることを意味している。
さらに、元素M、すなわちCu,AlおよびGaのような、粒界で非磁性相を形成して高保磁力化に寄与する元素も元々副相20に存在する。しかし、上記した通り、時効工程および冷却工程を経ることで、LaおよびSmが同様の副相20に偏析した結果、元素MはLaおよびSmとは異なる副相20に主に存在することになる。つまり、各々の元素が均一に存在するのではなく、Cu,Al,Gaを含む元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高くなる。この結果、第1副相21では、第2副相22に比してSmの濃度が高くなり、第2副相22では、第1副相21に比して元素Mの濃度が高くなり、Smと元素Mとでは、互いに異なる種類の副相20で濃度が高くなるという特徴を有する希土類焼結磁石1が得られる。
以上のように、実施の形態1の希土類焼結磁石1では、元素MをCu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素とし、一般式(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす希土類焼結磁石1であって、R2Fe14B結晶構造を基本とする結晶粒を含む主相10と、(Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相21と、(Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相22と、を有する。また、実施の形態1の希土類焼結磁石1では、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高くなるようにし、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高くなるようにした。つまり、副相20におけるSmの濃度および元素Mの濃度に違いを持たせるようにした。これによって、Smは、第1副相21に高濃度に存在するため、相対的にNdを主相10に拡散させ、主相10の結晶磁気異方性を向上させる。さらに、Smは、主相10の結晶粒内にも存在するため、強磁性体であるFeと同じ磁化方向に結合することで残留磁束密度の向上に貢献する。元素Mは、第2副相22に高濃度に存在することから、主相10同士を磁気的に分断する非磁性相を形成し、磁気特性の向上に貢献する。Smと元素Mとが、各々異なる副相20に高濃度に存在することで、残留磁束密度と保磁力とを両立させて向上させることが可能となる。
さらに、主相10は、元素RがNd,LaおよびSmである正方晶R2Fe14B結晶構造を有することから、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制することができる希土類焼結磁石1となる。この結果、Nd-Fe-Bを満たす希土類焼結磁石と比較して、Ndおよび重希土類元素の使用を抑えながら、室温における磁気特性の向上と、温度上昇に伴う磁気特性の低下の抑制と、を実現する希土類焼結磁石1を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で説明した希土類焼結磁石1を製造する方法について、希土類焼結磁石1の原料となる希土類磁石合金の製造方法と、希土類磁石合金を用いた希土類焼結磁石1の製造方法と、に分けて説明する。
図3は、実施の形態2による希土類磁石合金の製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。図4は、実施の形態2による希土類磁石合金の製造方法の様子を模式的に示す図である。
まず、図3に示されるように、希土類磁石合金の製造方法は、希土類焼結磁石1を構成する元素を含む希土類磁石合金の原料を1000K以上の温度に加熱して溶融する溶融工程(ステップS1)と、溶融状態の原料を回転する回転体上で冷却して凝固合金を得る第1次冷却工程(ステップS2)と、凝固合金を容器の中でさらに冷却する第2次冷却工程(ステップS3)と、を含む。以下、各工程について説明する。
ステップS1の溶融工程では、図4に示されるように、Ar(アルゴン)などの不活性ガスを含む雰囲気中または真空中で、希土類磁石合金の原料を坩堝31の中で1000K以上の温度に加熱して溶融する。これによって、希土類磁石合金が溶融した合金溶湯32が調製される。原料としては、Ndと、Laと、Smと、Feと、Bと、Al,CuおよびGaの群から選択される1種以上の元素Mと、を組み合わせたものを用いることができる。このとき、添加元素NとしてCo,Zr,Ti,Pr,Nb,Dy,Tb,Mn,GdおよびHoの群から選択される1種以上の元素を、原料に含めてもよい。
次いで、ステップS2の第1次冷却工程では、図4に示されるように、溶融工程で調製された合金溶湯32を、タンディッシュ33に流し、続けて、矢印の方向に回転する回転体である単ロール34の上に流す。これによって、合金溶湯32は単ロール34上で急速に冷却され、合金溶湯32からインゴット合金よりも厚さの薄い凝固合金35が単ロール34上で調製される。ここでは、回転する回転体として、単ロール34を用いたが、これに限定されるものではなく、双ロール、回転ディスク、回転円筒鋳型等に接触させて急速に冷却させてもよい。厚さの薄い凝固合金35を効率良く得る観点から、第1次冷却工程における冷却速度は、10℃/秒以上107℃/秒以下とすることが好ましく、103℃/秒以上104℃/秒以下とすることがより好ましい。凝固合金35の厚さは、0.03mm以上10mm以下の範囲にある。合金溶湯32は、単ロール34と接触した部分から凝固が始まり、単ロール34との接触面から厚さ方向に結晶が柱状または針状に成長する。
その後、ステップS3の第2次冷却工程では、図4に示されるように、第1次冷却工程で調製された厚さの薄い凝固合金35をトレイ容器36の中に入れて冷却する。厚さの薄い凝固合金35は、トレイ容器36に入る際に砕けて鱗片状の希土類磁石合金37となって冷却される。冷却速度によっては、リボン状の希土類磁石合金37が得られることもあり、鱗片状に限定されるものではない。磁気特性の温度特性が良好な組織構造を有する希土類磁石合金37を得る観点から、第2次冷却工程における冷却速度は、10-2℃/秒以上105℃/秒以下とすることが好ましく、10-1℃/秒以上102℃/秒以下とすることがより好ましい。
これらの工程を経て得られる希土類磁石合金37は、短軸方向サイズが3μm以上10μm以下であり、かつ長軸方向サイズが10μm以上300μm以下である(Nd,La,Sm)-Fe-B結晶相と、(Nd,La,Sm)-Oで示される酸化物の結晶性の副相20と、を含有する微細結晶組織を有する。以下では、(Nd,La,Sm)-Oで示される酸化物の結晶性の副相20は、(Nd,La,Sm)-O相と称される。(Nd,La,Sm)-O相は、希土類元素の濃度が比較的高い酸化物からなる非磁性相である。(Nd,La,Sm)-O相の厚さは、粒界の幅に相当し、10μm以下である。以上の製造方法によって製造された希土類磁石合金37は、急速に冷却される工程を経ているため、鋳型鋳造法によって得られる希土類磁石合金と比較して、組織が微細化されており、結晶粒径が小さい。
図5は、実施の形態2による希土類焼結磁石の製造方法の手順の一例を示すフローチャートである。図5に示されるように、希土類焼結磁石1の製造方法は、(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす希土類磁石合金37を粉砕する粉砕工程(ステップS21)と、粉砕された希土類磁石合金37の粉末を成形することによって成形体を調製する成形工程(ステップS22)と、成形体を焼結することによって焼結体を得る焼結工程(ステップS23)と、焼結体を時効する時効工程(ステップS24)と、時効した焼結体を冷却する冷却工程(ステップS25)と、を含む。
ステップS21の粉砕工程では、図3の希土類磁石合金37の製造方法に従って製造された希土類磁石合金37、すなわち(Nd,La,Sm)-Fe-B結晶相と(Nd,La,Sm)-O相と、を有する希土類磁石合金37を粉砕し、粒径が200μm以下、好ましくは0.5μm以上100μm以下である希土類磁石合金粉末を得る。なお、ここで粉砕される希土類磁石合金37には、上記したように、Al,CuおよびGaの群から選択される1種以上の元素Mが含まれている。希土類磁石合金37の粉砕は、例えば、めのう乳鉢、スタンプミル、ジョークラッシャまたはジェットミルを用いて行われる。特に、粉末の粒径を小さくする場合には、希土類磁石合金37の粉砕を、不活性ガスを含む雰囲気中で行うことが好ましい。希土類磁石合金37の粉砕を、不活性ガスを含む雰囲気中で行うことによって、粉末中への酸素の混入を抑制することができる。ただし、粉砕を行う際の雰囲気が磁石の磁気特性に影響を与えない場合には、希土類磁石合金37の粉砕を大気中で行ってもよい。
ステップS22の成形工程では、希土類磁石合金37の粉末を、磁場をかけた金型の中で圧縮成形し、成形体を調製する。ここで、印加する磁場は、一例では2Tとすることができる。なお、成形は、磁場中ではなく、磁場を印加せずに行ってもよい。
ステップS23の焼結工程では、圧縮成形された成形体を900℃以上1300℃以下の範囲内の焼結温度で0.1時間以上10時間以下の範囲内の時間、保持することで、焼結体を調製する。焼結は、酸化抑制のために、不活性ガスを含む雰囲気中または真空中で行われることが好ましい。焼結は、磁場を印加しながら行ってもよい。また、焼結工程には、磁気特性改善、すなわち磁場の異方性化または保磁力改善のために、熱間加工または時効処理の工程を追加してもよい。さらに、Cu,Al、重希土類元素などを含む化合物を主相10間の境界である結晶粒界に浸透させる工程を追加してもよい。
ステップS24の時効工程は、ステップS24-1の第1次時効工程とステップS24-2の第2次時効工程とを含む。ステップS24-1の第1次時効工程の条件は、焼結体を焼結温度未満の温度である第1次時効温度で、具体的には700℃以上900℃未満の範囲内の温度で、0.1時間以上10時間以下の範囲内で焼結体を保持する。
ステップS24-2の第2次時効工程の条件は、第1次時効工程後、第1次時効温度未満の温度である第2次時効温度で、具体的には450℃以上700℃未満の範囲内の温度で、0.1時間以上10時間以下の範囲内で焼結体を保持する。
ステップS25の冷却工程では、第2次時効温度未満の温度で、具体的には200℃以上450℃未満の範囲内の温度で、0.1時間以上5時間以下の範囲内で焼結体を保持する。その後、室温まで冷却することにより、希土類焼結磁石1が完成する。
以上の焼結工程、時効工程および冷却工程において、温度と時間とを上記したように制御することにより、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高くなり、Cu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高くなる希土類焼結磁石1を製造することができる。つまり、時効工程および冷却工程で、(Nd,La,Sm)-O相から、一例では元素Mの濃度に応じて、(Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相21と、(Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相22と、が生成される。なお、第2副相22には、微量のSmが含まれていてもよい。
実施の形態2では、(Nd,La,Sm)-Fe-B結晶相と(Nd,La,Sm)-O相とを有する希土類磁石合金37を粉砕した希土類磁石合金粉末を成形し、成形した成形体を焼結して焼結体を形成した後に、焼結体を時効および冷却して、希土類焼結磁石1を製造する。これによって、実施の形態1による希土類焼結磁石1を製造することができる。また、第1次時効工程にて、焼結体を焼結温度未満の温度で、具体的には700℃以上900℃未満の範囲内の第1次時効温度で0.1時間以上10時間以下の範囲内で焼結体を保持し、第2次時効工程にて、第1次時効工程後、第1次時効温度未満の第2次時効温度で、具体的には450℃以上700℃未満の範囲内の温度で0.1時間以上10時間以下の範囲内の温度で焼結体を保持し、冷却工程では、第2次時効温度未満の温度で、具体的には200℃以上450℃未満の範囲内の温度で0.1時間以上5時間以下の範囲内で焼結体を保持して、室温まで冷却する。これによって、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高くなり、Cu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高くなる希土類焼結磁石1を製造することができる。
さらに、上記の製造工程によって、第1副相21および第2副相22におけるLaの濃度の和は、主相10におけるLaの濃度以上となり、第1副相21および第2副相22におけるSmの濃度の和は、主相10におけるSmの濃度以上となり、第1副相21におけるLaの濃度は、第2副相22におけるLaの濃度以上となる希土類焼結磁石1を製造することができる。また、主相10に含まれるLa濃度およびSm濃度、第1副相21に含まれるLa濃度およびSm濃度、並びに第2副相22に含まれるLa濃度およびSm濃度が上記(1)式を満たす希土類焼結磁石1を製造することができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態1による希土類焼結磁石1を搭載した回転子について説明する。図6は、実施の形態3による希土類焼結磁石を搭載した回転子の構成の一例を模式的に示す断面図である。図6では、回転子100の回転軸RAに垂直な方向の断面を示している。
回転子100は、回転軸RAを中心に回転可能である。回転子100は、回転子鉄心101と、回転子100の周方向に沿って回転子鉄心101に設けられる磁石挿入穴102に挿入される希土類焼結磁石1と、を備える。図6では、4つの希土類焼結磁石1が用いられているが、希土類焼結磁石1の数はこれに限定されず、回転子100の設計に応じて変更してもよい。また、図6では、4つの磁石挿入穴102を回転子鉄心101に設け、4つの希土類焼結磁石1を磁石挿入穴102に挿入する例を示したが、磁石挿入穴102および希土類焼結磁石1の数は回転子100の設計に応じて変更してもよい。回転子鉄心101は、円盤形状の電磁鋼板が、回転軸RAの軸線方向に複数積層して形成されている。
希土類焼結磁石1は、実施の形態1で説明した構造を有し、実施の形態2で説明した製造方法に従って製造されたものである。4つの希土類焼結磁石1は、それぞれ対応する磁石挿入穴102に挿入されている。4つの希土類焼結磁石1は、回転子100の径方向の外側における希土類焼結磁石1の磁極が、隣り合う希土類焼結磁石1との間で異なるように、それぞれ着磁されている。
このように、実施の形態3による回転子100は、室温における磁気特性の向上と温度上昇に伴う磁気特性の低下の抑制とを実現することができる実施の形態1による希土類焼結磁石1を備える。このように、高い残留磁束密度と保磁力とを維持しながら、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制することができる希土類焼結磁石1であるため、100℃を超えるような高温環境下においても、磁気特性の低下が抑制される。この結果、100℃を超えるような高温環境下においても、回転子100の動作を安定化することができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4による回転子100を搭載した回転機について説明する。図7は、実施の形態4による回転機の構成の一例を模式的に示す断面図である。図7では、回転子100の回転軸RAに垂直な方向の断面を示している。
回転機120は、回転軸RAを中心に回転可能な、実施の形態3で説明した回転子100と、回転子100と同軸に設けられ、回転子100に対向配置される環状の固定子130と、を備える。固定子130は、電磁鋼板が回転軸RAの軸線方向に複数積層して形成されている。固定子130の構成はこれに限定されるものではなく、既存の構成を採用することができる。固定子130は、回転子100側に突出したティース131が、固定子130の内面に沿って設けられる。ティース131には巻線132が備え付けられている。巻線132の巻き方は、集中巻きに限られるものではなく、分布巻きでもよい。回転機120の中にある回転子100の磁極数は2極以上、すなわち、希土類焼結磁石1は、2つ以上であればよい。また、図7では、磁石埋込型の回転子100を採用しているが、希土類焼結磁石1を外周部に接着剤で固定した表面磁石型を採用してもよい。
このように、実施の形態4による回転機120は、室温における磁気特性の向上と温度上昇に伴う磁気特性の低下の抑制とを実現することができる実施の形態1による希土類焼結磁石1を備える。このように、高い残留磁束密度と保磁力とを維持しながら、温度上昇に伴う磁気特性の低下を抑制することができる希土類焼結磁石1であるため、100℃を超えるような高温環境下においても、磁気特性の低下が抑制される。この結果、100℃を超えるような高温環境下においても、回転子100を安定的に駆動させ、回転機120の動作を安定化することができる。
以下に、実施例および比較例によって本開示の希土類焼結磁石1の詳細を説明する。
実施例1から8および比較例1から6では、主相10の組成が異なる複数の希土類磁石合金37のR-Fe-B-M-Nで示される試料を用いて、実施の形態2に示される方法によって希土類焼結磁石1を製造する。実施例1から8および比較例1から6による試料では、元素Rの部分を変更している。
実施例1から8および比較例5,6では、元素RにおけるNd,LaおよびSmの含有量を変更した希土類磁石合金37を用いて、希土類焼結磁石1を製造する。ただし、実施例1から7では、添加元素Nは含まず、Cu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素Mを添加した希土類磁石合金37を用いている。また、実施例8では、元素Mと、Co,Zr,Ti,Pr,Nb,Dy,Tb,Mn,GdおよびHoの群から選択される1種類以上の添加元素Nと、を添加した希土類磁石合金37を用いている。
比較例1,3では、元素RがNdである希土類磁石合金37を用いている。ただし、比較例1では、元素Mおよび添加元素Nを含まず、比較例3では、添加元素Nを含まない。
比較例2,4では、元素RがNdと重希土類元素であるDyとを含む希土類磁石合金37を用いている。ただし、比較例2では、元素Mおよび添加元素Nを含まず、比較例4では、添加元素Nを含まない。
表3は、実施例および比較例による希土類焼結磁石の一般式、元素Rを構成する元素の含有量、組織形態の分析結果および磁気特性の判定結果を示す表である。表3には、実施例1から8および比較例1から6の希土類焼結磁石1である各試料の主相10の一般式が示されている。また、表3では、元素Mおよび添加元素Nについては、添加の有無のみを示している。なお、実施例1から8および比較例3,4では、元素Mとして、Cu,AlおよびGaをすべて含む場合を例に挙げる。
Figure 0007130156000003
次に、実施例1から8および比較例1から6の希土類焼結磁石1の組織を分析する方法について説明する。希土類焼結磁石1の組織形態は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)および電子プローブマイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer:EPMA)を用いた元素分析により決定される。ここでは、SEMおよびEPMAとして、電界放出型電子プローブマイクロアナライザ(日本電子株式会社製、製品名:JXA-8530F)を用いる。元素分析の条件は、加速電圧が15.0kVであり、照射電流が22.71nAであり、照射時間が130msであり、画素数が512ピクセル×512ピクセルであり、倍率が5000倍であり、積算回数が1回である。
次に、実施例1から8および比較例1から6による希土類焼結磁石1の磁気特性の評価方法について説明する。磁気特性の評価は、パルス励磁式のBHトレーサを用いて、複数の試料の保磁力を測定することによって行われる。BHトレーサによる最大印加磁場は、希土類焼結磁石1が完全に着磁された状態となる6T以上である。パルス励磁式のBHトレーサの他に、6T以上の最大印加磁場を発生させることができれば、直流式のBHトレーサとも呼ばれる直流自記磁束計、振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSM)、磁気特性測定装置(Magnetic Property Measurement System:MPMS)、物理特性測定装置(Physical Property Measurement System:PPMS)等を用いてもよい。測定は、窒素等の不活性ガスを含む雰囲気中で行われる。各試料の磁気特性は、互いに異なる第1測定温度T1および第2測定温度T2のそれぞれの温度で測定される。残留磁束密度の温度係数α[%/℃]は、第1測定温度T1での残留磁束密度と第2測定温度T2での残留磁束密度との差と、第1測定温度T1での残留磁束密度との比を、温度の差(T2-T1)で割った値である。また、保磁力の温度係数β[%/℃]は、第1測定温度T1での保磁力と第2測定温度T2での保磁力との差と、第1測定温度T1での保磁力との比を、温度の差(T2-T1)で割った値である。したがって、磁気特性の温度係数の絶対値|α|および|β|が小さくなるほど、温度上昇に対する磁石の磁気特性の低下が抑制されることになる。
まず、実施例1から8および比較例1から6による各試料における分析結果について説明する。図8は、実施例1から8による希土類焼結磁石の断面を電界放出型電子プローブマイクロアナライザ(Field Emission-Electron Probe Micro Analyzer:FE-EPMA)で分析して得られた組成像である。図9から図15は、実施例1から8による希土類焼結磁石の断面をFE-EPMAで分析して得られた元素マッピングである。図9は、Ndの元素マッピングであり、図10は、Oの元素マッピングであり、図11は、Laの元素マッピングであり、図12は、Smの元素マッピングであり、図13は、Cuの元素マッピングであり、図14は、Alの元素マッピングであり、図15は、Gaの元素マッピングである。なお、図9から図15は、図8に示される領域を元素マッピングしたものである。また、実施例1から8による希土類焼結磁石1は、すべて同様の結果を示しているので、図8から図15では、実施例1から8のうちの代表の実施例について示している。さらに、図1と同一の構成要素には同一の符号を付している。
図8から図12に示されるように、実施例1から8の各試料において、R2Fe14B結晶構造を基本とする結晶粒である主相10と、(Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相21と、(Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相22と、が存在することが確認できる。また、実施例1から8の各試料において、図12に示されるように、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことが確認できる。図13から図15に示されるように、Cu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことが確認できる。
表3には、Smの濃度が、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことについては、組織形態の「Sm濃度 第1副相>第2副相」の項目で示し、元素Mの濃度が、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことについては、組織形態の「元素M濃度 第1副相<第2副相」の項目で示している。実施例1から8および比較例1から6については、これらの状態が確認できた試料については、「〇」で示し、確認できなかった試料については、「×」で示している。
また、FE-EPMAで分析して得られた元素マッピングの強度比から、第1副相21および第2副相22におけるLaの濃度の和は、主相10におけるLaの濃度以上であり、第1副相21および第2副相22におけるSmの濃度の和は、主相10におけるSmの濃度以上であることが確認できる。さらに、第1副相21におけるLaの濃度は、第2副相22におけるLaの濃度以上であることも確認できる。
ここで、主相10、第1副相21および第2副相22に含まれるLa濃度と、主相10、第1副相21および第2副相22に含まれるSm濃度と、をFE-EPMAで分析して得られた元素マッピングの強度比から、主相10、第1副相21および第2副相22に含まれるLa濃度と、主相10、第1副相21および第2副相22に含まれるSm濃度と、の関係は、上記(1)式を満たすものであることが確認できる。
次に、実施例1から8および比較例1から6による各試料における磁気特性の測定結果について説明する。磁気測定を行う各試料の形状は、縦、横および高さがすべて7mmのブロック形状である。第1測定温度T1は23℃であり、第2測定温度T2は200℃である。23℃は、室温である。200℃は、自動車用モータおよび産業用モータの動作時の環境として、起こり得る温度である。
まず、実施例1から8および比較例2から6による各試料における残留磁束密度および保磁力の判定は、比較例1と比較して行う。各試料の23℃における残留磁束密度および保磁力の値が、比較例1での値と比較して測定誤差と考えられる1%以内の値を示した場合には、「同等」と判定し、1%以上高い値を示した場合には、「良」と判定し、1%以下の低い値を示した場合には、「不良」と判定する。
次に、残留磁束密度の温度係数αは、第1測定温度T1の23℃における残留磁束密度および第2測定温度T2の200℃における残留磁束密度を用いて算出される。また、保磁力の温度係数βは、第1測定温度T1の23℃における保磁力および第2測定温度T2の200℃における保磁力を用いて算出される。実施例1から8および比較例2から6による各試料における残留磁束密度の温度係数および保磁力の温度係数は、比較例1と比較して判定される。各試料について、比較例1による試料における残留磁束密度の温度係数の絶対値|α|および保磁力の温度係数の絶対値|β|と比較して、測定誤差と考えられる±1%以内の値を示した場合には、「同等」と判定し、-1%より低い値を示した場合には、「良」と判定し、+1%より高い値を示した場合には、「不良」と判定する。「良」と判定された試料については、温度係数がより小さいことから、温度上昇に伴う磁気特性の低下が抑制され、高温環境下においても、安定的な磁気特性を有する希土類焼結磁石1を提供することができる。
以上の残留磁束密度、保磁力、残留磁束密度の温度係数および保磁力の温度係数の判定結果は、表3に示されている。
比較例1は、Nd-Fe-Bとなるように、Nd,FeおよびFeBを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。この試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smは添加されていないことから、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことが確認できない。さらに、元素Mも添加されていないことから、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことも確認できない。また、この試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は1.3Tであり、保磁力は1000kA/mである。残留磁束密度および保磁力の温度係数は、それぞれ|α|=0.191%/℃、|β|=0.460%/℃である。比較例1のこれらの値がリファレンスとして用いられる。
比較例2は、(Nd,Dy)-Fe-Bとなるように、Nd,Dy,FeおよびFeBを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。この試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smは添加されていないことから、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことが確認できない。さらに、元素Mも添加されていないことから、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことも確認できない。また、この試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は「不良」となり、保磁力は「良」となり、残留磁束密度の温度係数は「同等」となり、保磁力の温度係数は「同等」となる。これは、結晶磁気異方性が高いDyがNdの一部と置換されたことにより、保磁力が向上したことを反映した結果となっている。
比較例3は、Nd-Fe-B-Mとなるように、Nd,FeおよびFeB、さらに元素Mを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。この試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smが添加されていないことから、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことが確認できない。また、元素Mは添加されているものの、Smが存在しないことにより、第1副相21および第2副相22が形成されず、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことも確認できない。この試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は「同等」となり、保磁力は「良」となり、残留磁束密度の温度係数は「同等」となり、保磁力の温度係数は「同等」となる。これは、元素Mにより結晶粒界が非磁性化され、保磁力は向上するものの、LaおよびSmが存在しないことにより、副相20におけるSmの濃度および元素Mの濃度が適切な組織形態でないことを反映した結果となっている。
比較例4は、(Nd,Dy)-Fe-B-Mとなるように、Nd,Dy,FeおよびFeB、さらに元素Mを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。この試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smが添加されていないことから、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことが確認できない。また、元素Mは添加されているものの、Smが存在しないことにより、第1副相21および第2副相22が形成されず、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことも確認できない。また、この試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は「不良」となり、保磁力は「良」となり、残留磁束密度の温度係数は「同等」となり、保磁力の温度係数は「同等」となる。これは、結晶磁気異方性が高いDyがNdの一部と置換され、Mにより結晶粒界が非磁性化されたことにより、保磁力は向上するものの、LaおよびSmが存在しないことにより、副相20におけるSmの濃度および元素Mの濃度が適切な組織形態でないことを反映した結果となっている。
比較例5は、(Nd,La,Sm)-Fe-Bとなるように、Nd,La,Sm,FeおよびFeBを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。この試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smは添加されているものの、Mは添加されていないことから、第1副相21および第2副相22の2種類の副相20が確認できない上、Sm濃度は主相10および副相20に均一に分散している。さらに、2種類の副相20が存在しないことから、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことも確認できない。さらに、元素Mも添加されていないことから、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことも確認できない。また、この試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は「不良」となり、保磁力は「不良」となり、残留磁束密度の温度係数は「良」となり、保磁力の温度係数は「良」となる。これは、La,Smが主相10または副相20に存在することにより、磁気特性の温度係数は良好な結果を示しているが、2種類の副相20が存在しないこと、並びにこれらの副相20におけるSmの濃度および元素Mの濃度が適切な組織形態でないことを反映した結果となっている。
比較例6は、(Nd,La,Sm)-Fe-B-Nとなるように、Nd,La,Sm,FeおよびFeB、さらに、Co,Zr,Ti,Pr,Nb,Dy,Tb,Mn,GdおよびHoの群から選択される1種以上の添加元素Nを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。この試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smは添加されているものの、元素Mは添加されていないことから、第1副相21および第2副相22の2種類の副相20が確認できない上、Sm濃度は主相10および副相20に均一に分散している。さらに、2種類の副相20が存在しないことから、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことも確認できない。さらに、元素Mも添加されていないことから、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことも確認できない。また、この試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は「良」となり、保磁力は「不良」となり、残留磁束密度の温度係数は「良」となり、保磁力の温度係数は「良」となる。La,Smが主相10または副相20に存在することにより、磁気特性の温度係数は良好な結果を示している。また、磁性体であるCoなどの添加元素Nの効果により、磁束密度は向上している。しかし、2種類の副相20が存在しないこと、並びにこれらの副相20におけるSmの濃度および元素Mの濃度が適切な組織形態でないことを反映した結果となっている。
実施例1から7は、(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mとなるように、Nd,La,Sm,FeおよびFeB、さらに元素Mを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。これらの試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことが確認できる。さらに、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことが確認できる。また、これらの試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は「良」となり、保磁力は「良」となり、残留磁束密度の温度係数は「良」となり、保磁力の温度係数は「良」となる。
実施例8は、(Nd,La,Sm)-Fe-B-M-Nとなるように、Nd,La,Sm,FeおよびFeB、元素M、さらに添加元素Nを原料として用いて実施の形態2の製造方法に従って作製した希土類焼結磁石1の試料である。この試料の組織形態を上述した方法に従って観察すると、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高いことが確認できる。さらに、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことが確認できる。また、これらの試料の磁気特性を上述した方法に従って評価すると、残留磁束密度は「良」となり、保磁力は「良」となり、残留磁束密度の温度係数は「良」となり、保磁力の温度特性評価は「良」となる。これは、適当な組織形態が形成できていれば、添加元素Nを添加していても得られる効果は変わらないことを示している。
実施例1から8の試料は、一般式(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす希土類焼結磁石1であって、R2Fe14B結晶構造を基本とする結晶粒を含む主相10と、(Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相21と、(Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相22と、を有する希土類焼結磁石1である。上記したように、実施例1から8の希土類焼結磁石1では、Smの濃度は、第2副相22に比して第1副相21の方が高く、元素Mの濃度は、第1副相21に比して第2副相22の方が高いことを特徴とする。この結果、これらの希土類焼結磁石1は、Nd-Fe-Bを満たす希土類焼結磁石と比較して、高価で地域偏在性が高く調達リスクがあるNdおよび重希土類元素の使用を抑えながら、室温における磁気特性の向上と温度上昇に伴う磁気特性の低下の抑制と、を実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 希土類焼結磁石、10 主相、20 副相、21 第1副相、22 第2副相、31 坩堝、32 合金溶湯、33 タンディッシュ、34 単ロール、35 凝固合金、36 トレイ容器、37 希土類磁石合金、100 回転子、101 回転子鉄心、102 磁石挿入穴、120 回転機、130 固定子、131 ティース、132 巻線。

Claims (9)

  1. 元素MはCu,AlおよびGaの群から選択される1種以上の元素とし、一般式(Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす希土類焼結磁石であって、
    2Fe14B結晶構造を基本とする結晶粒を含む主相と、
    (Nd,La,Sm)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第1副相と、
    (Nd,La)-Oで表される酸化物相を主成分とする結晶性の第2副相と、
    を有し、
    前記第1副相および前記第2副相から成る結晶性の副相に偏析したSmの濃度は、前記主相のSmの濃度よりも高く、
    Smの濃度は、前記第2副相に比して前記第1副相の方が高く、
    前記元素Mの濃度は、前記第1副相に比して前記第2副相の方が高いことを特徴とする希土類焼結磁石。
  2. 前記第1副相および前記第2副相におけるLaの濃度の和は、前記主相におけるLaの濃度以上であり、
    前記第1副相および前記第2副相におけるSmの濃度の和は、前記主相におけるSmの濃度以上であることを特徴とする請求項1に記載の希土類焼結磁石。
  3. 前記第1副相におけるLaの濃度は、前記第2副相におけるLaの濃度以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の希土類焼結磁石。
  4. Nd,LaおよびSmの組成比率をそれぞれa,bおよびcとしたとき、a>(b+c)であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の希土類焼結磁石。
  5. 前記主相に含まれるLa濃度をXとし、前記第1副相に含まれるLa濃度をX1とし、前記第2副相に含まれるLa濃度をX2とし、前記主相に含まれるSm濃度をYとし、前記第1副相に含まれるSm濃度をY1とし、前記第2副相に含まれるSm濃度をY2としたとき、1<(Y1+Y2)/Y<(X1+X2)/Xであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の希土類焼結磁石。
  6. Co,Zr,Ti,Pr,Nb,Dy,Tb,Mn,GdおよびHoの群から選択される1種以上の添加元素Nをさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の希土類焼結磁石。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の希土類焼結磁石の製造方法であって、
    前記希土類焼結磁石を構成する元素を含む希土類磁石合金の原料を溶融する溶融工程と、
    前記溶融工程で溶融状態の原料を冷却して凝固合金を得る第1次冷却工程と、
    前記凝固合金をさらに冷却して希土類磁石合金を得る第2次冷却工程と、
    (Nd,La,Sm)-Fe-B-Mを満たす前記希土類磁石合金を粉砕し、希土類磁石合金の粉末を得る粉砕工程と、
    前記希土類磁石合金の粉末を成形することによって成形体を調製する成形工程と、
    前記成形体を900℃以上1300℃以下の範囲内の焼結温度で、0.1時間以上10時間以下の範囲内の時間、保持することによって焼結体を調製する焼結工程と、
    前記焼結体を前記焼結温度未満の温度である700℃以上900℃未満の範囲内の第1次時効温度で0.1時間以上10時間以下の範囲内で保持する第1次時効工程と、
    前記第1次時効工程で保持された 前記焼結体を前記第1次時効温度未満の温度である450℃以上700℃未満の範囲内の第2次時効温度で0.1時間以上10時間以下の範囲内で保持する第2次時効工程と、
    前記第2次時効工程で保持された前記焼結体を 前記第2次時効温度未満の温度である200℃以上450℃未満の範囲内で0.1時間以上5時間以下の範囲内で保持する冷却工程と、
    を含むことを特徴とする希土類焼結磁石の製造方法。
  8. 回転子鉄心と、
    前記回転子鉄心に設けられる請求項1から6のいずれか1つに記載の希土類焼結磁石と、
    を備えることを特徴とする回転子。
  9. 請求項に記載の回転子と、
    前記回転子が配置される側の内面に、前記回転子に向かって突出したティースに備え付けられる巻線を有し、前記回転子に対向配置される環状の固定子と、
    を備えることを特徴とする回転機。
JP2021573953A 2021-08-04 2021-08-04 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機 Active JP7130156B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/028943 WO2023012929A1 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7130156B1 true JP7130156B1 (ja) 2022-09-02
JPWO2023012929A1 JPWO2023012929A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=83148909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573953A Active JP7130156B1 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7130156B1 (ja)
KR (1) KR20240028440A (ja)
CN (1) CN117751414A (ja)
WO (1) WO2023012929A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024042638A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 三菱電機株式会社 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法、回転子および回転機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302262A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toshiba Corp 永久磁石およびその製造方法
JP2015204390A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 Tdk株式会社 永久磁石およびモータ
JP6359232B1 (ja) * 2017-12-05 2018-07-18 三菱電機株式会社 永久磁石、永久磁石の製造方法、および、回転機
WO2019151245A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 Tdk株式会社 R-t-b系希土類永久磁石
JP6692506B1 (ja) * 2019-09-10 2020-05-13 三菱電機株式会社 希土類磁石合金、その製造方法、希土類磁石、回転子及び回転機
JP2020107849A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2020155657A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086529A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toyota Motor Corp 希土類焼結磁石とその製造方法
JP2018174205A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 大同特殊鋼株式会社 R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP2021009862A (ja) 2017-10-18 2021-01-28 住友電気工業株式会社 希土類磁石素材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302262A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toshiba Corp 永久磁石およびその製造方法
JP2015204390A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 Tdk株式会社 永久磁石およびモータ
JP6359232B1 (ja) * 2017-12-05 2018-07-18 三菱電機株式会社 永久磁石、永久磁石の製造方法、および、回転機
WO2019151245A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 Tdk株式会社 R-t-b系希土類永久磁石
JP2020107849A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2020155657A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6692506B1 (ja) * 2019-09-10 2020-05-13 三菱電機株式会社 希土類磁石合金、その製造方法、希土類磁石、回転子及び回転機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024042638A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 三菱電機株式会社 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法、回転子および回転機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240028440A (ko) 2024-03-05
CN117751414A (zh) 2024-03-22
WO2023012929A1 (ja) 2023-02-09
JPWO2023012929A1 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274216B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
TWI673730B (zh) R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法
TWI673729B (zh) R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法
US10096412B2 (en) Rare earth based magnet
JP6330813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石、および、モータ
JP5331885B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機
TWI673732B (zh) R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法
JP6489201B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6692506B1 (ja) 希土類磁石合金、その製造方法、希土類磁石、回転子及び回転機
JP7130156B1 (ja) 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機
JP7214043B2 (ja) 希土類焼結磁石および希土類焼結磁石の製造方法、回転子並びに回転機
WO2024042638A1 (ja) 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法、回転子および回転機
JP7361947B2 (ja) 希土類焼結磁石、希土類焼結磁石の製造方法、回転子および回転機
JP2014209547A (ja) 希土類磁石
JP7114970B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP2004006767A (ja) 永久磁石
JP2743114B2 (ja) 不可逆減磁の小さい熱安定性に優れたR‐Fe‐B‐C系永久磁石合金
JP5726960B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150