JP5331885B2 - 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機 - Google Patents

永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5331885B2
JP5331885B2 JP2011525694A JP2011525694A JP5331885B2 JP 5331885 B2 JP5331885 B2 JP 5331885B2 JP 2011525694 A JP2011525694 A JP 2011525694A JP 2011525694 A JP2011525694 A JP 2011525694A JP 5331885 B2 JP5331885 B2 JP 5331885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
concentration
permanent magnet
grain boundary
type crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016089A1 (ja
Inventor
陽介 堀内
新哉 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011016089A1 publication Critical patent/JPWO2011016089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331885B2 publication Critical patent/JP5331885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Description

本発明は永久磁石と可変磁束モータおよび発電機に関する。
可変磁束モータや可変磁束発電機においては、可変磁石と固定磁石の2種類の磁石が使用されている。従来、可変磁石にはAl−Ni−Co系磁石やFe−Cr−Co系磁石が用いられている(特許文献1参照)。例えば、Al−Ni−Co系磁石の保磁力は150kA/m以下であるのに対し、より高効率な可変磁束モータ等を実現するために、保磁力が200〜500kA/mの可変磁石が求められている。
高性能な永久磁石としてはSm−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石が知られている。Sm−Co系磁石のうち、SmCo17型磁石は2−17型結晶相の粒界に1−5型結晶相を析出させたセル構造と呼ばれる微細構造に基づいて保磁力を得ている(特許文献2参照)。ここで、SmCo17型磁石における磁壁の厚みは2〜10nm程度であるのに対し、従来の1−5型結晶相(粒界相)の厚みは数10nm程度であるため、磁壁のピンニングにより保磁力が高くなる。特許文献2では最大で1430kA/mの保磁力が得られている。これでは可変磁石として使用することができない。
特開2008−043172公報 特開昭52−096923号公報
本発明の目的は、従来の可変磁石に比べて磁束密度や保磁力に優れ、かつ従来のSm−Co系磁石より保磁力が低く、可変磁石として使用することが可能な永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび可変磁束発電機を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る永久磁石は、
組成式:R(FeCu(Co1−a1−p−q−r
(式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、MはTi、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素、AはNi、V、Cr、Mn、Al、Si、Ga、Nb、TaおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、p、q、rおよびzはそれぞれ0≦a≦0.2、0.05≦p≦0.6、0.005≦q≦0.1、0.01≦r≦0.15、4≦z≦9を満足する数である)
で表される組成を有する永久磁石であって、ThZn17型結晶相を有する粒内相と粒界相とを具備し、かつ前記粒内相の平均結晶粒径が20〜500nmの範囲であると共に、前記粒界相の平均厚みが磁壁厚みよりも小さく、前記粒内相のCu濃度(C1)に対する前記粒界相のCu濃度(C2)の比(C2/C1)が1.2以上であることを特徴としている。
本発明の第2の態様に係る永久磁石は、
組成式:R(FeCu(Co1−a1−p−q−r
(式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、MはTi、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素、AはNi、V、Cr、Mn、Al、Si、Ga、Nb、TaおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、p、q、rおよびzはそれぞれ0≦a≦0.2、0.05≦p≦0.6、0.005≦q≦0.1、0.01≦r≦0.15、4≦z≦9を満足する数である)
で表される組成を有する永久磁石であって、ThZn17型結晶相を有する粒内相と粒界相とを具備し、かつ前記ThZn17型結晶相のc軸を含む断面において半径2nmの領域の前記元素Mの濃度を測定したとき、前記元素Mの濃度が最も低い領域の前記元素Mの濃度(M1)に対する前記元素Mの濃度が最も高い領域の前記元素Mの濃度(M2)の比(M2/M1)が2以下であり、前記粒内相のCu濃度(C1)に対する前記粒界相のCu濃度(C2)の比(C2/C1)が1.2以上であることを特徴としている。
本発明の態様に係る可変磁束モータは、本発明の態様に係る永久磁石を可変磁石として具備することを特徴としている。本発明の可変磁束発電機は、本発明の態様に係る永久磁石を可変磁石として具備することを特徴としている。
本発明の態様に係る永久磁石は、従来のSmCo17型磁石より保磁力が低いため、可変磁石として用いることができる。その上で、従来の可変磁石に比べて磁束密度や保磁力に優れるため、可変磁束モータや可変磁束発電機を高性能化することが可能となる。
実施形態に係る可変磁束モータを示す図である。 実施形態に係る可変磁束発電機を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。この実施形態の永久磁石は、
組成式:R(FeCu(Co1−a1−p−q−r …(1)
(式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、MはTi、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素、AはNi、V、Cr、Mn、Al、Si、Ga、Nb、TaおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、p、q、rおよびzはそれぞれ0≦a≦0.2、0.05≦p≦0.6、0.005≦q≦0.1、0.01≦r≦0.15、4≦z≦9を満足する数である)
で表される組成を有する永久磁石であって、ThZn17型結晶相(2−17型結晶相)を有する粒内相と粒界相とを具備している。
上記した組成式(1)において、元素Rとしてはイットリウム(Y)を含む希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素が使用される。元素Rはいずれも磁石材料に大きな磁気異方性をもたらし、高い保磁力を付与するものである。元素Rとしてはサマリウム(Sm)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)およびプラセオジム(Pr)から選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましく、特にSmを使用することが望ましい。元素Rの50原子%以上をSmとすることで、永久磁石の性能、とりわけ保磁力を再現性よく高めることができる。さらに、元素Rの70原子%以上がSmであることが望ましい。
元素Rはそれ以外の元素(Fe、M、Cu、Co、A)との原子比が1:4〜1:9の範囲(z値として4〜9の範囲/元素Rの含有量として10〜20原子%の範囲)となるように配合される。元素Rの含有量が10原子%未満であると、多量のα−Fe相が析出して十分な保磁力が得られない。一方、元素Rの含有量が20原子%を超えると、飽和磁化の低下が著しくなる。元素Rの含有量は10〜15原子%の範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは10.5〜12.5原子%の範囲である。
元素Mとしてはチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)およびハフニウム(Hf)から選ばれる少なくとも1種の元素が用いられる。元素Mを配合することによって、高い鉄濃度の組成で大きな保磁力を発現させることができる。元素Mの含有量は元素R以外の元素(Fe、Co、Cu、M)の総量の0.5〜10原子%(0.005≦q≦0.1)の範囲とする。q値が0.1を超えると磁化の低下が著しく、またq値が0.005未満であると鉄濃度を高める効果が小さい。元素Mの含有量は0.01≦q≦0.06であることがより好ましく、さらに好ましくは0.015≦q≦0.04である。
元素MはTi、Zr、Hfのいずれであってもよいが、少なくともZrを含むことが好ましい。特に、元素Mの50原子%以上をZrとすることによって、永久磁石の保磁力を高める効果をさらに向上させることができる。一方、元素Mの中でHfはとりわけ高価であるため、Hfを使用する場合においても、その使用量は少なくすることが好ましい。Hfの含有量は元素Mの20原子%未満とすることが望ましい。
銅(Cu)は永久磁石に高い保磁力を発現させるために必須の元素である。Cuの配合量は元素R以外の元素(Fe、Co、Cu、M)の総量の1〜15原子%(0.01≦r≦0.15)の範囲とする。r値が0.15を超えると磁化の低下が著しく、またr値が0.01未満であると高い保磁力を得ることが困難となる。Cuの配合量は0.02≦r≦0.1とすることがより好ましく、さらに好ましくは0.03≦r≦0.08である。
鉄(Fe)は主として永久磁石の磁化を担うものである。Feを多量に配合することによって、永久磁石の飽和磁化を高めることができる。ただし、Feの含有量が過剰になりすぎると、α−Fe相が析出したり、また2−17型結晶相を有する粒内相と粒界相との2相組織が得られにくくなる。これらによって、永久磁石の保磁力が低下する。Feの配合量は元素R以外の元素(Fe、Co、Cu、M)の総量の5〜60原子%(0.05≦p≦0.6)の範囲とする。Feの配合量は0.26≦p≦0.5であることがより好ましく、さらに好ましくは0.28≦p≦0.48である。
コバルト(Co)は永久磁石の磁化を担うと共に、高い保磁力を発現させるために重要な元素である。さらに、Coを多く含有するとキュリー温度が高くなり、永久磁石の熱安定性も向上する。Coの配合量が少ないとこれらの効果が小さくなる。しかし、永久磁石に過剰にCoを含有させると相対的にFeの含有量が減るため、磁化の低下を招くおそれがある。Coの含有量はp、q、rで規定される範囲(1−p−q−r)とする。
Coの一部はニッケル(Ni)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ガリウム(Ga)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)およびタングステン(W)から選ばれる少なくとも1種の元素で置換してもよい。これら置換元素は磁石特性、たとえば保磁力の向上に寄与する。ただし、過剰の置換は磁化の低下を招くおそれがあるため、置換量はCoの20原子%以下(0≦a≦0.2)の範囲とする。
ところで、SmCo17型磁石は高温相であるTbCu型結晶相(1−7型結晶相)を前駆体とし、これに時効熱処理を施してThZn17型結晶相(2−17型結晶相)とCaCu型結晶相(1−5型結晶相)とに相分離させ、磁壁ピンニング型の保磁力発現機構に基づく磁石特性を得ている。2−17型結晶相は粒内相(主相)となり、その粒界に1−5型結晶相(粒界相)が析出して粒内相を区切り、セル構造と呼ばれる二次構造ができる。スピノーダル分解によって、1−5型結晶相はCu−richおよびFe−poorとなる一方で、2−17型結晶相はCu−poorおよびFe−richとなる。
SmCo17型磁石における保磁力の起源は相分解により生じた微細構造にある。SmCo17型磁石の磁壁の厚みは、磁壁が1−5型結晶相にあるか、2−17型結晶相にあるか、もしくはその両相を含んだ領域にあるかによって異なると考えられる。1−5型結晶相における磁壁の厚みは一般に2〜5nm、また2−17型結晶相における磁壁の厚みは10nm程度であることが知られている。よって、SmCo17型磁石における磁壁の厚みは2〜10nm程度になると考えられる。従来のSmCo17型磁石は1−5型結晶相(粒界相)の厚みが数10nm程度であるため、磁壁のピンニング力に基づいて大きな保磁力が発生する。これでは可変磁石として使用することはできない。
SmCo17型磁石の金属組織は製造プロセスに強く依存する。例えば、時効熱処理ではおよそ750〜900℃の温度で熱処理を行った後に制御冷却を実施し、ある温度まで冷却した時点から急冷する。この際、冷却終点温度が高すぎる場合には、各構成元素の相互拡散が不十分となり、1−5型結晶相は完全な板壁状ではなく、隙間の空いたブロック塀状態となる。磁壁は隙間をすり抜けていくと考えられ、上述した磁壁ピンニング型の保磁力発現機構が機能しない。冷却終点温度が低すぎる場合には、1−5型結晶相が過剰に発達することによって、巨大な保磁力が発現してしまう。
第1の実施形態は2−17型結晶相を有する粒内相(主相)と粒界相との2相分離組織を備える永久磁石において、粒界相の平均厚みを磁壁厚みよりも小さくすることによって、従来のSmCo17型磁石より小さい保磁力を実現したものである。第1の実施形態による永久磁石は200〜500kA/mの範囲の保磁力を有している。永久磁石の保磁力が500kA/mを超えると可変磁石として使用することが困難となり、保磁力が200kA/m未満であると可変磁石の高性能化を図ることができない。第1の実施形態による永久磁石の保磁力は200〜400kA/mの範囲であることがより好ましい。
第1の実施形態の永久磁石において、2−17型結晶相からなる粒内相(結晶粒)は20〜500nmの範囲の平均結晶粒径を有している。粒内相の平均結晶粒径が20nm未満であると磁化が低下し、永久磁石としての特性が得られない。粒内相の平均結晶粒径が500nmを超えると保磁力が低下する。2−17型結晶相からなる粒内相の平均結晶粒径は30〜300nmの範囲であることがより好ましい。粒界相は粒内相(結晶粒)の間(結晶粒界)に板状に存在する相であり、磁壁厚みより小さい平均厚みを有している。
粒界相の厚みは透過型電子顕微鏡(TEM)で得られた像において、コントラストが均一な結晶粒と隣接するコントラストが均一な結晶粒との間のコントラストが異なる領域の幅である。粒界相の平均厚みは100k〜200k倍の倍率のTEM像において、上記したコントラストの異なる領域の幅を5点測定し、その平均値を示すものとする。磁壁の厚みはローレンツTEMで直接的に観察することができ、100k〜200k倍の倍率のローレンツTEM像で5点の磁壁の厚みを測定し、その平均値を示すものとする。
粒界相の平均厚みが磁壁厚みよりも小さい場合には、粒界相による磁壁のピンニング効果が弱まるため、適度な保磁力、すなわち可変磁石に適した200〜500kA/mの範囲の保磁力を得ることが可能となる。粒界相の平均厚みは10nm以下であることが好ましい。粒界相の平均厚みが10nmを超えると磁壁のピンニング効果が強まり、従来のSmCo17型磁石と同様に大きな保磁力が発現しやすくなる。粒界相の平均厚みは8nm以下であることがより好ましく、さらに好ましくは5nm以下である。ただし、粒界相の平均厚みが小さすぎると磁壁のピンニング効果が弱くなりすぎて、保磁力が低下しすぎるおそれがある。このため、粒界相の平均厚みは1nm以上であることが好ましい。
粒界相を構成する相としては、例えばCaCu型結晶相(1−5型結晶相)が挙げられるが、必ずしもこれに限定されるものではない。1−5型結晶相は磁壁エネルギーが2−17型結晶相のそれと大きく異なるため、磁壁の移動をピンニングする効果が強い。この実施形態の永久磁石は粒界相による磁壁のピンニング力を弱めることで適度な保磁力を得ているため、粒界相は1−5型結晶相のように磁壁のピンニング力が大きい相でなくてもよい。粒界相は2−17型結晶相からなる粒内相よりCuが富化された相(Cuリッチ相)であればよい。具体的には、粒内相のCu濃度(C1)に対する粒界相のCu濃度(C2)の比(C2/C1)が1.2以上であればよい。
2−17型結晶相からなる粒内相(結晶粒)の間に粒界相としてCuが富化された相(Cuリッチ相)を存在させることによって、粒内相と粒界相との間に生じる磁壁エネルギー差に基づいて適度な保磁力を発現させることができる。このような粒内相と粒界相との磁壁エネルギー差に基づく保磁力は、粒内相のCu濃度(C1)に対する粒界相のCu濃度(C2)の比(C2/C1)が1.2以上であれば得ることができる。粒内相と粒界相とのCu濃度比(C2/C1)が1.2未満の場合、磁壁エネルギー差が小さくなりすぎて、保磁力の低下が大きくなりすぎるおそれがある。
粒界相を構成するCuリッチ相としては1−5型結晶相以外に、高温相(1−7型結晶相)の2相分離の初期段階に生じる1−5型結晶相の前駆体相が挙げられる。1−5型結晶相の前駆体相は主として1−7型結晶相、もしくは1−7型結晶相と1−5型結晶相との混相と考えられる。このように、2−17型結晶相からなる粒内相の粒界に存在させる粒界相は、1−5型結晶相、1−7型結晶相、およびこれらの混相のように、粒内相と粒界相とのCu濃度比(C2/C1)が1.2以上のCuリッチ相であればよい。
前述したように、SmCo17型磁石における保磁力の起源は時効処理中の1−7型結晶相を前駆体とした2−17型結晶相と1−5型結晶相との相分離にある。ここで、相分離前駆体の1−7型結晶相は、その相分離の前段階で平板状の相(プレートレット相)を生じさせる。プレートレット相はZrに代表される元素Mがリッチな相であり、相分離した後にも残存する。プレートレット相は時効処理で形成される相分離組織が確定した後、引き続いて実施される制御冷却の過程で2−17型結晶相および1−5型結晶相の各相間の相互拡散のパスとして働き、FeやCu等の元素の移動を助けると考えられている。
プレートレット相は主相である2−17型結晶相のc面((0001)面)と平行に生成する。従って、時効熱処理後のSmCo17型磁石の2−17型結晶相のc軸を含む断面の微細組織を観察すると、c軸とほぼ直角をなすようにしてプレートレット相の断面が筋状に観察される。Mリッチなプレートレット相はFe、Co、Cu等の元素の拡散パスとして作用するため、時効処理中の相分離を促進させる。このため、SmCo17型磁石に十分な保磁力を発現させるためには必須な相となる。
例えば、500kA/mを超えるような保磁力を有するSmCo17型磁石においては、2−17型結晶相のc軸を含む断面に明瞭なMリッチのプレートレット相、具体的にはZrリッチのプレートレット相が認められる。すなわち、2−17型結晶相のc軸を含む断面において、Zr濃度が粒内相のZr濃度に比べて2倍以上高い領域の存在が認められる。このZrの高濃度領域がZrリッチなプレートレット相である。一方、保磁力が小さいSmCo17型磁石においては、そのような明瞭なZrリッチな領域(Zr濃度が粒内相のZr濃度に比べて2倍以上高い領域)は認められない。
前述したように、SmCo17型磁石の金属組織は製造プロセスに強く依存し、粒界相の構造は時効処理における恒温処理後の制御冷却条件に依存している。これに対して、Zrリッチなプレートレット相の構造や元素組成比は、時効処理の初期段階である恒温処理条件に依存している。恒温処理温度が高すぎる場合には、Zrリッチなプレートレット相が過剰に発達し、巨大な保磁力が発現してしまうと共に、磁化が低下してしまうおそれがある。一方、恒温処理温度が低すぎる場合には、Zrリッチなプレートレット相が全く生成せずに、相分離が進行しないことで保磁力が極めて小さくなるおそれがある。なお、Zrに代えてTiやHfを用いた場合も同様となる。
第2の実施形態は2−17型結晶相を有する粒内相(主相)と粒界相との2相分離組織を備える永久磁石において、2−17型結晶相のc軸を含む断面に明瞭な元素Mが富化された板状の相(Mリッチなプレートレット相)が存在しないようにしたものである。これによって、第1の実施形態と同様に、従来のSmCo17型磁石より小さい保磁力を実現することが可能となる。第2の実施形態による永久磁石は、第1の実施形態と同様に200〜500kA/mの範囲の保磁力を有している。第2の実施形態による永久磁石の保磁力は200〜400kA/mの範囲であることがより好ましい。
明瞭なMリッチのプレートレット相の生成を防ぐことで、プレートレット相を拡散パスとした各元素の相互拡散の量や速度が抑えられる。これによって、1−7型結晶相から2−17型結晶相および1−5型結晶相への相分離が抑制されるため、従来のSmCo17型磁石のような保磁力の発現が抑えられる。さらに、1−5型結晶相やその前駆体相からなると考えられるCuリッチな粒界相の厚みの過剰な増加が防止され、この点からも保磁力の増大が抑制される。このように、Mリッチなプレートレット相の抑制は第1の実施形態による永久磁石に対しても有効である。第1の実施形態の永久磁石も明瞭なMリッチのプレートレット相が存在していないことが好ましい。
また、Mリッチなプレートレット相は時効処理後の主相である2−17型結晶相に比べてFe量が少ないために磁化が低くなる。時効処理後もMリッチなプレートレット相が大量に残存していると、磁化の低下を招くおそれがある。このように、保磁力の制御と磁化の維持の両方の観点から、Mリッチのプレートレット相の生成量は少ない方が好ましく、明瞭なMリッチのプレートレット相が存在しない組織の形成が望ましい。すなわち、明瞭なMリッチのプレートレット相を存在させないことによって、顕著な磁化の低下を伴うことなく、適度な保磁力を有する永久磁石を実現することが可能となる。
Mリッチなプレートレット相は、2−17型結晶相のc軸を含む断面における元素Mの濃度の偏りから判断することができる。具体的には、2−17型結晶相のc軸を含む断面において、半径2nmの領域の元素Mの濃度を測定したとき、元素Mの濃度が最も低い領域の元素Mの濃度(M1)に対する元素Mの濃度が最も高い領域の元素Mの濃度(M2)の比(M2/M1)を2以下とすることによって、可変磁石に適した保磁力を得ることが可能となる。すなわち、元素Mの濃度比(M2/M1)が2以下の場合に、Mリッチなプレートレット相の生成が抑制されていると判断することができる。
元素Mの濃度は100k〜200k倍の倍率のTEM像において、半径2nmの領域を組成分析することにより求められる。組成分析にはEDX等が用いられる。元素Mの濃度比(M2/M1)は上記した組成分析を任意の50点で実施し、元素Mの濃度が最も高い領域での元素Mの濃度をM1、元素Mの濃度が最も低い領域での元素Mの濃度をM2とし、これら濃度M1、M2の比から求められる。
元素Mの濃度比(M2/M1)が2以上であると、Mリッチなプレートレット相のために磁化が低下し、またそれを拡散パスとした各元素の相互拡散が促進され、その結果として粒界相の厚みが増大して保磁力が容易に巨大化してしまう。元素Mの濃度比(M2/M1)は1.8以下であることがより好ましく、さらに好ましくは1.6以下である。元素Mの濃度比(M2/M1)が2以下の永久磁石によれば、顕著な磁化の低下を伴うことなく、可変磁石に有効な適度な保磁力を実現することができる。
第2の実施形態の永久磁石においても、2−17型結晶相からなる粒内相(結晶粒)は20〜500nmの範囲の平均結晶粒径を有していることが好ましい。また、粒界相は1−5型結晶相に限らず、その前駆体相(1−7型結晶相、1−5型結晶相と1−7型結晶相との混相等)であってもよい。粒界相はそのCu濃度(C2)が粒内相のCu濃度(C1)に対して1.2倍以上(2≦C2/C1)のCuリッチ相であればよい。なお、粒内相および粒界相のCu濃度は、元素Mの濃度と同様にして測定することができる。
この実施形態の永久磁石は例えば以下のようにして作製される。まず、所定量の元素を含む合金粉末を作製する。合金粉末は、例えばストリップキャスト法等でフレーク状の合金薄帯を作製した後に粉砕して調製される。ストリップキャスト法では、合金溶湯を周速0.1〜20m/秒で回転する冷却ロールに傾注し、連続的に厚さ1mm以下に凝固させた薄帯を得ることが好ましい。冷却ロールの周速が0.1m/秒未満であると薄帯中に組成のばらつきが生じやすく、周速が20m/秒を超えると結晶粒が単磁区サイズ以下に微細化し、良好な磁気特性が得られない。冷却ロールの周速は0.3〜15m/秒の範囲であることがより好ましく、さらに好ましくは0.5〜12m/秒の範囲である。
合金粉末はアーク溶解法や高周波溶解法による溶湯を鋳造して得られた合金インゴット等を粉砕することによって調製してもよい。合金粉末の他の調製方法としては、メカニカルアロイング法やメカニカルグラインディング法、ガスアトマイズ法、還元拡散法等が挙げられ、これらの方法で調製した合金粉末を用いてもよい。このようにして得られた合金粉末または粉砕前の合金に対し、必要に応じて熱処理を施して均質化してもよい。フレークやインゴットの粉砕はジェットミルやボールミル等を用いて実施される。粉砕は合金粉末の酸化を防止するために、不活性ガス雰囲気中や有機溶媒中で行うことが好ましい。
次に、電磁石等の中に設置した金型内に合金粉末を充填し、磁場を印加しながら加圧成形することによって、結晶軸を配向させた圧粉体を作製する。この圧粉体を1100〜1300℃の温度で0.5〜15時間焼結して緻密な焼結体を得る。焼結温度が1100℃未満であると焼結体の密度が不十分となり、1300℃を超えるとSm等の希土類元素が蒸発して良好な磁気特性が得られない。焼結温度は1150〜1250℃の範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは1180〜1230℃の範囲である。
また、焼結時間が0.5時間未満の場合には、焼結体の密度が不均一になるおそれがある。一方、焼結時間が15時間を超えると、Sm等の希土類元素が蒸発して良好な磁気特性が得られない。焼結時間は1〜10時間の範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは1〜4時間の範囲である。圧粉体の焼結は酸化を防止するために、真空中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
得られた焼結体に対して、溶体化熱処理および時効熱処理を施して結晶組織を制御する。溶体化熱処理は相分離組織の前駆体である1−7型結晶相を得るために、1130〜1230℃の範囲の温度で0.5〜8時間行うことが好ましい。1130℃未満の温度および1230℃を超える温度では、溶体化熱処理後の試料中の1−7型結晶相の割合が小さく、良好な磁気特性が得られない。溶体化熱処温度は1150〜1210℃の範囲であることがより好ましく、さらに好ましくは1160℃〜1190℃の範囲である。
溶体化熱処理時間が0.5時間未満の場合には、構成相の不均一性が生じやすい。また、8時間を超えて溶体化熱処理を行うと、焼結体中のSm等の希土類元素が蒸発する等して、良好な磁気特性が得られないおそれがある。溶体化熱処理時間は1〜8時間の範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは1〜4時間の範囲である。溶体化熱処理は酸化防止のために、真空中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中で行うことが好ましい。
時効熱処理は700〜900℃の範囲の温度で0.5〜8時間保持した後、0.2〜2℃/minの冷却速度で400〜650℃の範囲の冷却終了温度まで徐冷し、引き続いて炉冷により室温まで冷却する。時効熱処理温度が700℃未満または900℃を超える場合、均質な粒界相と2−17型結晶相との混合相を得ることができず、磁気特性が低下する。時効処理温度が900℃を超える場合には、Mリッチなプレートレット相が過剰に生成し、保磁力が巨大化すると共に磁化が低下する。時効熱処理温度は750〜900℃の範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは800〜880℃の範囲である。
時効熱処理時間が0.5時間未満の場合、Mリッチなプレートレット相の生成量が不足し、相互拡散が十分に進行しないために1−7相から粒界相の析出が十分に行われない。時効熱処理時間が8時間を超える場合、粒界相の厚みが厚くなることで保磁力が巨大化してしまい、可変磁石に適した磁石特性を得ることができない。また、結晶粒の粗大化等の理由によって、良好な磁気特性が得られない。時効熱処理時間は1〜6時間の範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは2〜4時間の範囲である。
冷却速度は0.2〜2℃/minの範囲とすることが好ましい。冷却速度が0.2℃/min未満の場合、粒界相の厚みが大きくなることで保磁力が巨大化してしまう。また、結晶粒の粗大化などの理由によって、良好な磁気特性が得られない。一方、冷却速度が2℃/minを超えると均質な粒界相と2−17型結晶相の混合相を得ることができず、磁気特性が低下する。冷却速度は0.4〜1.5℃/minの範囲とすることがより好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.3℃/minの範囲である。時効熱処理は酸化防止のために、真空中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中で行うことが好ましい。このような結晶組織制御は磁石の保磁力制御および磁化の低下防止のために重要である。
この実施形態の永久磁石は可変磁石として好適である。この実施形態の永久磁石を可変磁石として用いることによって、可変磁束モータや可変磁束発電機が構成される。可変磁束モータの構成やドライブシステムは、特開2008−029148公報や特開2008−043172公報に開示されている技術が適用される。この実施形態の永久磁石を可変磁束ドライブシステムにおける可変磁石として用いることによって、システムの高効率化、小型化、低コスト化等を図ることができる。
図1に示すように、可変磁束モータ1は鉄心2中に固定磁石3と可変磁石4とを配置したロータ5と、従来のモータと同様な構成を有するステータ6とを具備している。図2に示すように、可変磁束発電機11は固定磁石と可変磁石とを有するロータコイル12とステータコイル13とブラシ14とを具備する。可変磁束発電機11はロータコイル12に装着されたシャフト15をタービン16で回転させることにより発電動作する。
次に、本発明の具体的な実施例およびその評価結果について述べる。
(実施例1〜3)
各原料をArガス雰囲気中でアーク溶解して得られたインゴットに1170℃×1時間の条件で熱処理を施した。この合金を粗粉砕した後、ジェットミルにより微粉砕して合金粉末を調製した。この合金粉末を磁界中でプレスして圧粉体とした後、Ar雰囲気中にて1190℃で3時間焼結し、引き続いて1170℃で3時間熱処理して焼結体を作製した。得られた焼結体を850℃で4時間保持した後、1.2℃/minの冷却速度で600℃まで徐冷することによって、目的とする焼結磁石を得た。実施例1〜3で作製された焼結磁石の組成は表1に示す通りである。各磁石の組成はICP法により確認した。
このようにして作製した焼結磁石の組織(時効熱処理後の生成相)をTEM観察したところ、いずれも2−17型結晶相を有する粒内相と粒界相との二相分離組織を有していることが確認された。粒内相と粒界相のCu濃度を測定したところ、いずれも粒内相のCu濃度(C1)に対する粒界相のCu濃度(C2)の比は1.2以上であることが確認された。このような焼結磁石を後述する特性評価に供した。
(比較例1)
実施例2と同組成の合金粉末を用いて、実施例2と同条件で焼結体を作製した。この焼結体を850℃で10時間保持した後、0.8℃/minの冷却速度で400℃まで徐冷して焼結磁石を作製した。
(実施例4〜7)
各原料をArガス雰囲気中でアーク溶解して得られたインゴットを石英製のノズルに装填し、高周波誘導加熱を適用して溶融した後、溶湯を周速0.6m/秒で回転する冷却ロールに傾注し、連続的に凝固させて薄帯を作製した。この薄帯を粗粉砕した後、ジェットミルにより微粉砕して合金粉末を調製した。この合金粉末を磁界中でプレスして圧粉体とした後、Ar雰囲気中にて1200℃で1時間焼結し、引き続いて1180℃で4時間熱処理して焼結体を作製した。得られた焼結体を850℃で3時間保持した後、1.3℃/minの冷却速度で650℃まで徐冷することによって、目的とする焼結磁石を作製した。実施例4〜7で作製される焼結磁石の組成は表2に示す通りである。
このようにして作製した焼結磁石の組織(時効熱処理後の生成相)をTEM観察したところ、いずれも2−17型結晶相を有する粒内相と粒界相との二相分離組織を有していることが確認された。粒内相と粒界相のCu濃度を測定したところ、いずれも粒内相のCu濃度(C1)に対する粒界相のCu濃度(C2)の比は1.2以上であることが確認された。このような焼結磁石を後述する特性評価に供した。
(比較例2)
実施例5と同組成の合金粉末を用いて、実施例5と同条件で焼結体を作製した。この焼結体を850℃で9時間保持した後、0.7℃/minの冷却速度で400℃まで徐冷して焼結磁石を作製した。
上述した実施例1〜7および比較例1〜2の焼結磁石について、TEMによる組織観察を実施し、前述した方法に基づいて粒界相の平均厚みを測定した。また、ローレンツTEM観察を実施し、前述した方法に基づいて磁壁の厚みを測定した。焼結磁石の磁気特性についてはBHトレーサで評価し、残留磁化Brと保磁力iHcを測定した。このようにして評価した粒界相の平均厚み、磁壁厚みおよび磁気特性を表1に併せて示す。
Figure 0005331885
表1から明らかなように、時効熱処理時間が4時間以下の試料、また冷却速度が1.2℃/min以上の試料は、いずれも粒界相の厚みが10nm以下であり、200〜340kA/mの保磁力が得られている。これに対して、時効熱処理時間が9時間以上の試料、また冷却速度が0.8℃/min以下の試料は、いずれも粒界相の厚みが10nmを超え、保磁力は550kA/m以上であった。
(実施例8〜9)
各原料をArガス雰囲気中でアーク溶解して得られたインゴットに1170℃×1時間の条件で熱処理を施した。この合金を粗粉砕した後、ジェットミルにより微粉砕して合金粉末を調製した。この合金粉末を磁界中でプレスして圧粉体とした後、Ar雰囲気中にて1190℃で2時間焼結し、引き続いて1170℃で4時間熱処理して焼結体を作製した。得られた焼結体を820℃で4時間保持した後、1.2℃/minの冷却速度で600℃まで徐冷することによって、目的とする焼結磁石を作製した。実施例8〜9で作製された焼結磁石の組成は表2に示す通りである。
このようにして作製した焼結磁石の組織(時効熱処理後の生成相)をTEM観察したところ、いずれも2−17型結晶相を有する粒内相と粒界相との二相分離組織を有していることが確認された。粒内相と粒界相のCu濃度を測定したところ、いずれも粒内相のCu濃度(C1)に対する粒界相のCu濃度(C2)の比は1.2以上であることが確認された。このような焼結磁石を後述する特性評価に供した。
(比較例3)
実施例9と同組成の合金粉末を用いて、実施例9と同条件で焼結体を作製した。この焼結体を920℃で4時間保持した後、1.2℃/minの冷却速度で600℃まで徐冷して焼結磁石を作製した。
(実施例10〜12)
各原料をArガス雰囲気中でアーク溶解して得られたインゴットを石英製のノズルに装填し、高周波誘導加熱を適用して溶融した後、溶湯を周速0.6m/秒で回転する冷却ロールに傾注し、連続的に凝固させて薄帯を作製した。この薄帯を粗粉砕した後、ジェットミルにより微粉砕して合金粉末を調製した。この合金粉末を磁界中でプレスして圧粉体とした後、Ar雰囲気中にて1200℃で1時間焼結し、引き続いて1180℃で4時間熱処理して焼結体を作製した。得られた焼結体を830℃で3時間保持した後、1.3℃/minの冷却速度で650℃まで徐冷することによって、目的とする焼結磁石を作製した。実施例10〜12で作製される焼結磁石の組成は表2に示す通りである。
このようにして作製した焼結磁石の組織(時効熱処理後の生成相)をTEM観察したところ、いずれも2−17型結晶相を有する粒内相と粒界相との二相分離組織を有していることが確認された。粒内相と粒界相のCu濃度を測定したところ、いずれも粒内相のCu濃度(C1)に対する粒界相のCu濃度(C2)の比は1.2以上であることが確認された。このような焼結磁石を後述する特性評価に供した。
(比較例4)
実施例11と同組成の合金粉末を用いて、実施例11と同条件で焼結体を作製した。この焼結体を880℃で12時間保持した後、1.3℃/minの冷却速度で650℃まで徐冷して焼結磁石を作製した。
(比較例5)
実施例12と同組成の合金粉末を用いて、実施例12と同条件で焼結体を作製した。この焼結体を880℃で12時間保持した後、1.3℃/minの冷却速度で650℃まで徐冷して焼結磁石を作製した。
上述した実施例8〜12および比較例3〜5の焼結磁石について、TEMによる組織観察を実施し、前述した方法に基づいて元素Mの濃度比(M2/M1)を測定した。焼結磁石の磁気特性についてはBHトレーサで評価し、残留磁化Brと保磁力iHcを測定した。このようにして評価した元素Mの濃度比(M2/M1)と磁気特性を表2に併せて示す。なお、実施例12および比較例5については、前述した方法で粒界相の平均厚みと磁壁厚みも測定した。このようにして評価した
Figure 0005331885
表2から明らかなように、時効処理中の高温維持温度が900℃未満の試料、また高温維持時間が4時間以下の試料は、元素Mの濃度比(M2/M1)が2以下あり、200〜350kA/mの保磁力が得られている。これに対して、時効処理中の高温維持温度が900℃以上の試料、また高温維持時間が12時間以上の試料は、いずれも元素Mの濃度比(M2/M1)が2を超え、保磁力は550kA/m以上であった。実施例12では粒界相の平均厚みが磁壁厚みよりも小さく、保磁力が350kA/mであったのに対し、比較例5は粒界相の平均厚みが磁壁厚みよりも厚く、保磁力は600kA/mであった。
本発明の永久磁石は可変磁石として有効に利用することができる。さらに、可変磁石としての永久磁石は、可変磁束モータや可変磁束発電機に有効に利用することができる。
1…可変磁束モータ、2…鉄心、3…固定磁石、4…可変磁石、5…ロータ、6…ステータ、11…可変磁束発電機、12…ロータコイル、13…ステータコイル、14…ブラシ、15…シャフト、16…タービン。

Claims (8)

  1. 組成式:R(FeCu(Co1−a1−p−q−r
    (式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、MはTi、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素、AはNi、V、Cr、Mn、Al、Si、Ga、Nb、TaおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、p、q、rおよびzはそれぞれ0≦a≦0.2、0.05≦p≦0.6、0.005≦q≦0.1、0.01≦r≦0.15、4≦z≦9を満足する数である)
    で表される組成を有する永久磁石であって、
    ThZn17型結晶相を有する粒内相と粒界相とを具備し、
    かつ前記粒内相の平均結晶粒径が20〜500nmの範囲であると共に、前記粒界相の平均厚みが磁壁厚みよりも小さく、
    前記粒内相のCu濃度(C1)に対する前記粒界相のCu濃度(C2)の比(C2/C1)が1.2以上であることを特徴とする永久磁石。
  2. 請求項1記載の永久磁石において、
    前記粒界相の平均厚みが10nm以下であることを特徴とする永久磁石。
  3. 請求項2記載の永久磁石において、
    前記ThZn17型結晶相のc軸を含む断面において半径2nmの領域の前記元素Mの濃度を測定したとき、前記元素Mの濃度が最も低い領域の前記元素Mの濃度(M1)に対する前記元素Mの濃度が最も高い領域の前記元素Mの濃度(M2)の比(M2/M1)が2以下であることを特徴とする永久磁石。
  4. 組成式:R(FeCu(Co1−a1−p−q−r
    (式中、Rは希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素、MはTi、ZrおよびHfから選ばれる少なくとも1種の元素、AはNi、V、Cr、Mn、Al、Si、Ga、Nb、TaおよびWから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、p、q、rおよびzはそれぞれ0≦a≦0.2、0.05≦p≦0.6、0.005≦q≦0.1、0.01≦r≦0.15、4≦z≦9を満足する数である)
    で表される組成を有する永久磁石であって、
    ThZn17型結晶相を有する粒内相と粒界相とを具備し、
    かつ前記ThZn17型結晶相のc軸を含む断面において半径2nmの領域の前記元素Mの濃度を測定したとき、前記元素Mの濃度が最も低い領域の前記元素Mの濃度(M1)に対する前記元素Mの濃度が最も高い領域の前記元素Mの濃度(M2)の比(M2/M1)が2以下であり、
    前記粒内相のCu濃度(C1)に対する前記粒界相のCu濃度(C2)の比(C2/C1)が1.2以上であることを特徴とする永久磁石。
  5. 可変磁石として請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の永久磁石を具備することを特徴とする可変磁束モータ。
  6. 可変磁石として請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の永久磁石を具備することを特徴とする可変磁束発電機。
  7. 可変磁石として請求項記載の永久磁石を具備することを特徴とする可変磁束モータ。
  8. 可変磁石として請求項記載の永久磁石を具備することを特徴とする可変磁束発電機。
JP2011525694A 2009-08-06 2009-08-06 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機 Active JP5331885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/003772 WO2011016089A1 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155408A Division JP5726960B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016089A1 JPWO2011016089A1 (ja) 2013-01-10
JP5331885B2 true JP5331885B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43544013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525694A Active JP5331885B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9774219B2 (ja)
JP (1) JP5331885B2 (ja)
CN (1) CN102474165B (ja)
WO (1) WO2011016089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3939718A4 (en) * 2019-03-14 2023-07-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology METASTABILE FINE SINGLE CRYSTALLINE RARE EARTH MAGNET POWDER AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102821891B (zh) * 2010-03-30 2015-05-20 株式会社东芝 永久磁石及其制造方法、以及使用该磁石的发动机和发电机
CN102576590B (zh) * 2010-03-31 2014-04-02 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
JP5479395B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5504233B2 (ja) * 2011-09-27 2014-05-28 株式会社東芝 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータおよび発電機
JP5558447B2 (ja) * 2011-09-29 2014-07-23 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5487228B2 (ja) * 2012-03-15 2014-05-07 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5586645B2 (ja) * 2012-03-15 2014-09-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5586648B2 (ja) * 2012-03-30 2014-09-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
FR2995469B1 (fr) 2012-09-13 2017-04-21 Moteurs Leroy-Somer Rotor de machine electrique tournante, comportant une masse rotorique dans laquelle sont menages des logements.
JP6257891B2 (ja) * 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石、永久磁石モータ、発電機、および車
JP6257890B2 (ja) * 2012-11-20 2018-01-10 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6081254B2 (ja) * 2013-03-26 2017-02-15 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5665906B2 (ja) * 2013-03-26 2015-02-04 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6091957B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-08 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
WO2015037037A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 株式会社 東芝 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
CN104641429B (zh) * 2013-09-13 2017-05-17 株式会社东芝 永磁体、电动机及发电机
EP3051544A4 (en) 2013-09-24 2017-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet, motor and power generator
JP5710818B2 (ja) * 2014-03-14 2015-04-30 株式会社東芝 永久磁石、ならびにそれを用いたモータおよび発電機
WO2015140829A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
JP5917601B2 (ja) * 2014-06-03 2016-05-18 株式会社東芝 永久磁石
JP2014220503A (ja) * 2014-06-03 2014-11-20 株式会社東芝 モータおよび発電機
WO2016042591A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 永久磁石、モータ、および発電機
KR101882632B1 (ko) * 2014-11-28 2018-07-26 가부시끼가이샤 도시바 영구 자석, 모터 및 발전기
JP6129813B2 (ja) * 2014-12-05 2017-05-17 株式会社東芝 モータまたは発電機、および車
JP6129812B2 (ja) * 2014-12-05 2017-05-17 株式会社東芝 永久磁石
CN107430915B (zh) * 2015-09-15 2019-07-05 株式会社东芝 永久磁铁以及旋转电机
JP6125687B2 (ja) * 2016-03-18 2017-05-10 株式会社東芝 モータ、発電機、および自動車
JP6282761B2 (ja) * 2017-01-17 2018-02-21 株式会社東芝 永久磁石とそれを用いたモータ、発電機、および車
JP6448675B2 (ja) * 2017-02-03 2019-01-09 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、及び車
JP6462754B2 (ja) * 2017-04-04 2019-01-30 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、および車
JP6377800B2 (ja) * 2017-04-11 2018-08-22 株式会社東芝 永久磁石、モータ、発電機、および車
CN108899191A (zh) * 2018-06-30 2018-11-27 苏州诺弘添恒材料科技有限公司 一种具有陶瓷层的钐钴永磁体的制备方法
CN112259314B (zh) * 2020-09-25 2024-02-13 南京理工大学 一种R(Fe,M)12型的稀土永磁材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083707A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法
JP2005243884A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
WO2008018354A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotor de dispositif électrique rotatif du type à aimants permanents

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919979B2 (ja) 1976-02-10 1984-05-10 ティーディーケイ株式会社 永久磁石合金
JPS52155124A (en) * 1976-06-18 1977-12-23 Hitachi Metals Ltd Permanent magnetic alloy
JPS53137022A (en) 1977-05-06 1978-11-30 Tdk Corp Permanent magnet material
JPS57196502A (en) 1981-05-29 1982-12-02 Tohoku Metal Ind Ltd Material for permanent magnet
JPS5853055B2 (ja) 1981-05-30 1983-11-26 東北金属工業株式会社 永久磁石材料の製造方法
GB8403751D0 (en) * 1984-02-13 1984-03-14 Sherritt Gordon Mines Ltd Producing sm2 co17 alloy
JPS62260034A (ja) 1986-04-15 1987-11-12 Tohoku Metal Ind Ltd 永久磁石
JP2770248B2 (ja) 1990-03-01 1998-06-25 株式会社トーキン 希土類コバルト磁石の製造方法
JPH0620818A (ja) 1992-07-03 1994-01-28 Toshiba Corp 希土類コバルト磁石
JP2002083705A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
EP1187147B1 (en) * 2000-09-08 2009-12-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare-earth alloy, rare-earth sintered magnet, and methods of manufacturing
US7713360B2 (en) 2004-02-26 2010-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet
CN1954395B (zh) 2004-03-23 2010-05-26 独立行政法人科学技术振兴机构 R-Fe-B系薄膜磁铁及其制造方法
JP4965924B2 (ja) 2006-07-24 2012-07-04 株式会社東芝 可変磁束ドライブシステム
CN103812411B (zh) * 2006-07-24 2017-04-19 株式会社东芝 可变磁通电动机驱动器系统
JP4936820B2 (ja) 2006-08-10 2012-05-23 株式会社東芝 可変磁束ドライブシステム
WO2009145229A1 (ja) 2008-05-30 2009-12-03 株式会社 東芝 永久磁石およびその製造方法、モータ用永久磁石および永久磁石モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083707A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法
JP2005243884A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石
WO2008018354A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotor de dispositif électrique rotatif du type à aimants permanents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3939718A4 (en) * 2019-03-14 2023-07-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology METASTABILE FINE SINGLE CRYSTALLINE RARE EARTH MAGNET POWDER AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016089A1 (ja) 2011-02-10
CN102474165A (zh) 2012-05-23
CN102474165B (zh) 2015-09-30
JPWO2011016089A1 (ja) 2013-01-10
US9774219B2 (en) 2017-09-26
US20120146444A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331885B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機
JP5526222B2 (ja) 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータおよび発電機
JP5558447B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5504233B2 (ja) 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータおよび発電機
JP5259668B2 (ja) 永久磁石とその製造方法、およびそれを用いたモータと発電機
JP5487228B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP6091957B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP2013191814A (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5710818B2 (ja) 永久磁石、ならびにそれを用いたモータおよび発電機
WO2017158646A1 (ja) 永久磁石、回転電機、および車両
US10923254B2 (en) Permanent magnet, motor, and generator
JP6462888B2 (ja) 回転電機システムと回転電機の駆動装置、その駆動方法及び車両
JP5781177B2 (ja) 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機
JP5726960B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた可変磁束モータおよび発電機
JP2014220503A (ja) モータおよび発電機
JP6448675B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、及び車
JP5917601B2 (ja) 永久磁石
JP6462754B2 (ja) 永久磁石、モータ、発電機、および車
JP6125687B2 (ja) モータ、発電機、および自動車
JP6448749B2 (ja) 永久磁石、それを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP6084720B2 (ja) 自動車
JP2014241420A (ja) モータおよび発電機
JP2014241419A (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5331885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151