JPH023203A - 永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

永久磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH023203A
JPH023203A JP63151902A JP15190288A JPH023203A JP H023203 A JPH023203 A JP H023203A JP 63151902 A JP63151902 A JP 63151902A JP 15190288 A JP15190288 A JP 15190288A JP H023203 A JPH023203 A JP H023203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
magnetic
rich
permanent magnet
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151902A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Koji Akioka
宏治 秋岡
Osamu Kobayashi
理 小林
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63151902A priority Critical patent/JPH023203A/ja
Publication of JPH023203A publication Critical patent/JPH023203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はR(但し、RはYを含む希土類元素の内、少な
くとも1種)、TM(但し、TMはII b族を含む遷
移金属元素のうち少なくとも1種)およびX(但し、X
はIII b族元素のうち少なくとも1種)を基本成分
とする永久磁石とその製造法に関するものである。
[従来の技術] 永久磁石は、一般家庭の各種電気製品から大型コンピュ
ーターの周辺末端機器まで幅広い分野で使用されている
重要な電気、電子材料の一つである。
最近の電気製品の小型化、高効率化の要求にともない、
永久磁石も益々高性能化が求められている。
永久磁石は、外部から電気的エネルギーを供給しないで
磁界を発生させるための材料であり、高透磁率材料とは
逆に保磁力が大きく、また、残留磁束密度も高いものが
適している。
現在使用されている永久磁石のうち代表的なものはアル
ニコ系鋳造磁石、Baフェライト磁石及び希土類−遷移
金属系磁石である。
特に、希土類−遷移金属系磁石であるR−Co系永久磁
石や、R−Fe−B系永久磁石は高い磁気性能が得られ
るので従来から多くの研究開発が行なわれている。
従来、これらR−T M−B系永久磁石の製造法に関し
ては以下の文献に示すような方法がある。
(1)まず、特開昭59−46008号公報やM、 S
agawa。
S、  Fujimura、  N、 Togawa、
  H,Yamamoto and  Y、   Ma
Luura;  J、  Appl、  Phys、 
   Vol、  55(6)15March 198
4 p2083等には、原子百分率で8〜30%のR(
但しRはYを包含する希土類元素の少なくとも一種)、
2〜28%のB及び残部Feからなる磁気異方性焼結体
であることを特徴とする永久磁石が粉末冶金法に基づく
焼結法によって製造されることが開示されている。
この焼結法では、溶解、鋳造により合金インゴットを作
製し、粉砕する事で適当な粒度の (数μm)磁石分を
得る。磁石粉は成形助材のバインダーと混練され、磁場
中でプレス成形され成形体ができあがる。この成形体は
アルゴン中で 1100″C前後の温度で約1時間焼結
され、室温まで急冷される。その後、600 ’C前後
の温度で熱処理をすることにより保磁力が向上する。
(2)また、特開昭59−211549号公報+R,W
、 Lee ;Appl、 Phys、 Lett、 
Vol、 46  (8)15 April 1985
 p790には、非常に微細な結晶性の磁石相を持つ、
溶融スピンニングされた合金リボンの微細編から形成さ
れ、接着された永久磁石で上記合金は、ネオジム、プラ
セオジム、およびミツシュメタルよりなる群から選ばれ
た1つまたはそれ以上の希土類元素、鉄、及びホウ素を
含む合金である永久磁石に於て、上記磁石中にyi細片
がその間に分布した接着剤により所望の磁石の形状に保
持され、また、上記微綱片が磁気的に等方向であり、ま
た磁石の成形物が接着された磁石を形づくるために適当
な磁界中で任意の望む方向に磁化され得ること、上記接
着された磁石が合金密度の80%の粒子成形密度を持ち
、飽和磁化に於て少なくとも9MGOeの残留磁気エネ
ルギー積を持つことを特徴とする接着された希土類鉄磁
石が開示されている。
この磁石は、アモルファス合金を作成するのに用いる急
冷薄帯製造装置で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作り
、その薄片を樹脂結合法で磁石にするメルトスピニング
法による樹脂結合法である。
このメルトスピニング法による樹脂結合法では、先ず急
冷薄帯製造装置の最適な回転数でR−Fe−B合金の急
冷薄帯を造る。得られた厚さ30μmのリボン状薄帯は
、直径が1100n以下の結晶の集合体であり、脆くて
割れ易く、結晶粒は等方向に分布しているので、磁気的
にも等方向である。この薄帯を適当な粒度に粉砕して、
樹脂と混練してプレス成形すれば7ton/cm2程度
の圧力で、約85体積%の充填が可能となる。
(3)さらに特開昭60−100402号公報やR,W
、 Lee;Appl、 Phys、  Lett、 
Vol、 46  (8)15 April 1985
 p790には、高温処理によって異方性の永久磁石を
造る方法に於て、永久磁石が鉄−希土類金属であり、方
法が、鉄、ネオジムおよび/あるいはプラセオジム及び
ホウ素を含む無定型ないし微細な結晶性の固体材料を高
温処理し、微細な粒子の微細構造を持つ組成的に変形さ
れた物体を造り、その物体を冷却し、高温処理の継続時
間と冷却速度とを、得られる物体が磁気的に異方性であ
り、永久磁石特性を示すようにすることからなることを
特徴とする永久磁石の製造方法が開示されている。
これらの永久磁石の製造方法は、前記(2)に於ける急
冷薄帯あるいは薄帯の片を、真空中あるいは不活性さ囲
気中で2段階ホットプレス法と呼ばれる方法で緻密で異
方性を有するR−Fe−E磁石を得るものである。
このプレス過程では1軸性の圧力が加えられ、磁化容易
軸がプレス方向と平行に配向して、合金は異方性化する
尚、最初のメルトスピニング方で作られる急玲薄帯の結
晶粒は、それが最大の保磁力を示す時の粒径よりも小さ
めにしておき、後のホットプレス中に結晶粒の粗大化が
生じて最適の粒径になるようにしておく。
(4)最後に、特開昭62−276803号公報には、
R(但し、RはYを含む希土類元素のうち少なくとも1
種)8原子%〜30原子%、B2原子%〜28原子%、
C050原子%以下、A115原子%以下、及び残部が
鉄及びその他の製造上不可避な不純物からなる合金を溶
解及び鋳造後、該鋳造インゴットを500°C以上の温
度で熱間加工することにより結晶粒を微細化し、またそ
の結晶軸を特定の方向に配向せしめて、該鋳造合金を磁
気的に異方性化することを特徴とする希土類−鉄−ホウ
素系永久磁石が開示されている [発明が解決しようとする問題点コ 叙上の(1)〜(4)の従来のR−TM−B系永久磁石
は製造法は次のような欠点を有している。
(1)永久磁石の製造方法は、合金を粉末にする事を必
須とするものであるが、R−TM−B系合金は大変酸素
に対して活性なので、粉末にするという工程を経ると金
属の表面積が増え、余計酸化が激しくなり焼結体中の酸
索漬度はどうしても高くなってしまう。
また、粉末を成形するときに、例えばステアリン酸亜鉛
のような成形助材を使用しなければならない、これは焼
結工程で前もって取り除がれるのではあるが、散剤は磁
石の中に炭素の形で残ってしまう。この炭素はR−TM
−B系磁石の磁気性能を低下させてしまい好ましくない
成形助材を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われる。これは大変脆く、ハンドリングが難しい
。従って、焼結炉にきれいに並べて入れるのは相当の手
間がががることも大きな欠点である。
また、異方性の磁石を得るためには磁場中でプレス成形
しなければならず、磁場電源、コイル等の大きな装置が
必要となる。
以上の欠点があるので、一般的に言って、R−TM−B
系の焼結磁石の製造には高価な設備が必要になるばかり
でなく、生産効率も悪くなり、磁石の製造コストが高く
なってしまう、従って、比較的原料の安いR−T M−
B系磁石の長所を生がすことが出来ない。
次に(2)ならびに(3)の方法であるが、これらの方
法は真空メルトスピニング装置を使用するが、この装置
は現在では大変生産性が悪くしがも高価である。
(2)の永久磁石は原理的に等方性であるので、低いエ
ネルギー積であり、ヒステリシスループの角形性もよく
ないので温度特性にたいしても、使用する面においても
不利である。
(3)の方法では異方性の磁石が得られるが、ホットプ
レスを2段階に使うので、実際に量産を考えると大変に
非効率になることは否めないであろう、  また、この
方法では高温、例えば800°C以上では結晶粒の粗大
化が著しく、それによって保磁力が極端に低下し、実用
的な永久磁石にはならない。
(4)の永久磁石を製造する方法は、粉末工程を含まず
、ホットプレスも一段階で良いために、最も製造工程を
簡略化する事が可能であるが、性能的にはやや劣るとい
う問題があった。
本発明は以上の従来技術の欠点、特に(3)の永久磁石
の性能面での欠点をを解決するものであり、その目的と
するところは、薄肉でかつ高性能、低コストなR−TM
−B系永久磁石の製造法を提供するところにある。
R−TM−B系永久磁石は理想的には強磁性相であるR
 2 T M I 4 E相がだけで保磁力が得られ、
永久磁石が製作できれば良いのだが、上記製造方法では
実用的な保磁力を得るためには強磁性相以外のアモルフ
ァス相やRリッチ相、Bリッチ相等の相が不可欠である
更に(1)の焼結法に於いては焼結性を向上させるため
にも、液相となるRリッチ相は不可欠であり、強磁性相
であるR 2 T M + 4B相が全体の93%以上
を占め、且つその保磁力が実用的な5kOe以上出すこ
とは不可能と言ってよい。
また、 (2)、 (3)の方法はアモルファス相が不
可欠であり、ボンド磁石ではもちろん、この方法でもR
2TM14B相が全体の90%以上を占め、且つその保
磁力が5kOe以上出すことは不可能と言ってよい。
る工程、ついで熱間加工・熱処理をする工程からなる、
強磁性相であるR 2 T M I4 B相が全体の9
3%以上を占め、且つその保磁力が5kOe以上である
ことで特徴付けられことを特徴とする永久磁石の製造方
法 本発明は以上の従来技術の欠点を解決するものであり、
その目的とするところは(4)の永久磁石の製造方法の
溶解鋳造工程を基本工程とし、熱処理、熱間加工を併用
することにより高性能且つ低コストなR−TM−B系永
久磁石の製造法を提供するところにある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決する方法としてR(但し、RはYを含
む希土類元素の内、少なくとも1種)、TM(但し、T
MはII b族を含む遷移金属元素のうち少なくとも1
種)およびX(但し、XはIII b族元素のうち少な
くとも1種)を原料主成分とする永久磁石に於て、前記
基本成分を溶解・鋳造す[作用] 本発明者らは、数多くのR−Fe−B系鋳造合金を評価
し、Pr−Fe−B系合金に適当な熱処理を加えれば高
い保持力を得られることを知見し、さらにこの合金を基
に、ホットプレスによる機械的配向処理、添加元素によ
る磁気特性の改善効果を研究した結果、本発明に至った
ものである。
即ち、本発明はR−M−Xを原料基本成分とし、該基本
成分を溶解・鋳造し、ついで鋳造インゴットを500°
C以上の温度にて熱間加工をし、前記基本成分から非磁
性物であるRリッチ相の液相を排除することにより磁性
相を濃縮し、機械的配向性と磁気的異方性を付与するこ
とを特徴とする永久磁石の製造方法であり、鋳造−熱間
加工−熱処理という粉末工程を含まない方法で従来法に
比肩する高性能の磁石が得られるものである。
尚、磁石の製造にあたっては、強磁性物としてR2F 
e t4B (原子比) R++、vF e 龜a、4
Bs、@(原子百分率)を目標として調整するが、Rが
多い場合Rリッチ相が非磁性物として、Bが多い場合は
Bリッチ相が非磁性物として作用する。
強磁性物であるRzFet4B相が多ければ飽和磁化が
大きく、磁石としては実用上有利である。しかし、この
R2Fe14B相100%では保磁力が得られないため
に、保磁力を得るために若干の非磁性相のRリッチ相等
が必要となり、このRリッチ相が多いほど保磁力は高く
なる傾向がある。
本発明の磁石の製造方法により、このRリッチ相を極力
減少させることが可能となり、強磁性相であるR2Fe
+4B相が全体の93%以上存在するにもかかわらず、
実用的な5kOe以上の保磁力が得られる。
以下、実施例について述べる。
[実施例] 本発明による製造方法の工程図を第1図に示す。
本実施例に於いては、熱間加工として主にホットプレス
を工000°Cで施し、磁石合金の配向処理を行なった
。ホットプレス加工に於いては、できるだけ歪速度を小
さくするようにラムの速度を調節した。また、磁化容易
軸方向は、プレス方向に配向した。
まず第1図に示す製造工程に従い、所望の組成となるよ
うに原料を秤量し、アルゴンガス雰囲気中で、誘導加熱
炉を用いて溶解し、次いで、鋳造した。秤量組成はPr
+yFets、5BsC+g 、s。使用した原料は希
土類、鉄、銅は公称純度99.9%のものを、ボロンは
フェロボロンを用いた。
次ぎに、この鋳造インゴットをアルゴンガス雰囲気中、
1000℃、加工度80%、歪速度1o弓〜1o−′/
secでホットプレスした。このときのプレス圧は、0
.2〜0.8 ton/cm2であった。
この後、1000°C24時間の熱処理を施した後、切
断、研磨され、磁石となる。
第2図に本発明の詳細な説明図を掲げる。
図に於いて、1は磁性相であるPr2Fe+*B相粒子
2はαFe相、3はRリッチ相、4はRリッチ液相であ
る。
本発明に於いては第2図に示すがごとき過程をたどり、
永久磁石が製造されるものである。
第2図(a)では組成PrttFeys、5BsCu+
 、5の溶解・鋳造インゴットの状態を示したものであ
る0図に示すがごとく、磁性相Pr2Fe+4B相粒子
1内にはαFe相2が含まれ、また、その磁性相粒子間
にはRリッチ相であるPrリッチ相で埋められている。
第2図(b)はホットプレスに於ける状態を示したもの
であり、Rリッチ相であるPrリッチ相3は1000°
Cの高温で溶融し、Rリッチ液相であるPrリッチの液
相4となる。この液相4はホットプレスによる外圧によ
り、変形とともに排除され、外側へと押し出される。ま
た、αFe相2は熱により拡散し、消失する。磁性相粒
子のPr2Fe1aB相粒子1はホットプレス中に微細
化され、かつ、その結晶軸が一定方向(この場合プレス
方向)に配向し、磁気的にも異方性化される。
第2図(C)は磁石の状態を示したものである。外側へ
しみだしたRリッチ相3の部分は切断され、磁石として
は微細な磁性相粒子のPraFe+J相粒子が配向して
いる中央部分を使用する。このときの磁石の組成はPr
+s、tFe7@、sBs、sCu@、4であった・ 
この磁性相であるPrgFeIaB相粒子粒子間はRリ
ッチ相3および鉄、銅で埋められているが、組成からも
分かるように、その量は鋳造インゴットに比べてはるか
に少なく、磁性相のPr2Fe14B相粒子1が最初の
原料からはるかに濃縮されていることは明かである。
第3図に、加工条件変化させた時の、磁石の磁性相(P
I”2Fe+ 4B相)の含有率と1)Icの関係を示
す。
図からも明らかなように、実用的な保磁力である5kO
e以上の保磁力が、磁性相が93%以上でも得られてい
ることがわかる。
[発明の効果コ 紙上のごとく、本発明の永久磁石の製造法によれば、鋳
造インゴットを粉砕・焼結という工程を経ることなく熱
処理、および低速と高速の熱間加工を併用するだけで十
分な保磁力が得られ、磁性相の含有率を93%まで高め
ても、5kOe以上の保磁力を保ち高い磁気性能の異方
性の磁石が得ることが出来る。これにより従来のR−T
M−B系永久磁石に匹敵する性能の磁石を、大幅に削減
した生産工程で製造することができ、永久磁石の生産性
を高めるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁石の製造工程図、第2図は本発明の
作用を示した説明図。第3図は磁性相の含有率とiHc
の関係図である。 図に於いて、1;磁性相であるPr2Fe14B相粒子
、2; aFe相、3、Rリッチ相、4、Rリッチ液相
である。 第1図 以上 第 図 (b) (C) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(但し、RはYを含む希土類元素の内、少なく
    とも1種)、TM(但し、TMはIIb族を含む遷移金属
    元素のうち少なくとも1種)およびX(但し、XはIII
    b族元素のうち少なくとも1種)を原料主成分とする永
    久磁石に於て、強磁性相であるR_2TM_1_4B相
    が全体の93%以上を占め、且つ、その保磁力が5kO
    e以上であることを特徴とする永久磁石。
  2. (2)R(但し、RはYを含む希土類元素の内、少なく
    とも1種)、TM(但し、TMはIIb族を含む遷移金属
    元素のうち少なくとも1種)およびX(但し、XはIII
    b族元素のうち少なくとも1種)を原料主成分とする合
    金を溶解・鋳造する工程、ついで熱間加工・熱処理をす
    る工程からなることを特徴とする請求項1記載の永久磁
    石の製造方法。
JP63151902A 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石およびその製造方法 Pending JPH023203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151902A JPH023203A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151902A JPH023203A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023203A true JPH023203A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15528690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151902A Pending JPH023203A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297912A (ja) * 1990-01-10 1990-12-10 Seiko Epson Corp 異方性樹脂ボンド磁石の製造方法
US6537385B2 (en) * 2000-05-09 2003-03-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276803A (ja) * 1985-08-13 1987-12-01 Seiko Epson Corp 希土類−鉄系永久磁石

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276803A (ja) * 1985-08-13 1987-12-01 Seiko Epson Corp 希土類−鉄系永久磁石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297912A (ja) * 1990-01-10 1990-12-10 Seiko Epson Corp 異方性樹脂ボンド磁石の製造方法
US6537385B2 (en) * 2000-05-09 2003-03-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198103A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
US5076861A (en) Permanent magnet and method of production
JPH01171209A (ja) 永久磁石の製造法
JPH023203A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH023201A (ja) 永久磁石
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH023209A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH07123083B2 (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JP2611221B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2746111B2 (ja) 永久磁石用合金
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2631513B2 (ja) 磁性合金の製造法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023208A (ja) 永久磁石
JPH01161802A (ja) 永久磁石の製造法
JPS63285910A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63287006A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63287007A (ja) 永久磁石の製造方法