JPS63287006A - 永久磁石及びその製造方法 - Google Patents

永久磁石及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63287006A
JPS63287006A JP62121717A JP12171787A JPS63287006A JP S63287006 A JPS63287006 A JP S63287006A JP 62121717 A JP62121717 A JP 62121717A JP 12171787 A JP12171787 A JP 12171787A JP S63287006 A JPS63287006 A JP S63287006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
boron
casting
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121717A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
理 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62121717A priority Critical patent/JPS63287006A/ja
Publication of JPS63287006A publication Critical patent/JPS63287006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、希土類元素と遷移金属とボロンを主成分とす
る永久磁石及びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
永久磁石は、一般家庭の各種電気製品から大型コンピュ
ーターの周辺端末機器まで幅広い分野で使用されている
重要な電気−電子材料の一つである。
最近の電気製品の小型化、高効率化の要求にともない、
永久磁石も益々高性能化が求められている。現在使用さ
れている永久磁石のうち代表的なものはアルニコ、ハー
ドフェライト及び布上類二遷移金属系磁石である。特に
希土類−遷移金属系磁石であるR−Co系永久磁石やR
−Fe−B系永久磁石は、高い磁気性能が得られるので
従来から多くの研究開発が成されている。
従来、これら R−Fe−B系永久磁石の製造方法に関
しては以下の文献に示すような方法がある。
0) 粉末冶金法に基づく焼結による方法。
(文献1、文献2) ■ アモルファス合金を製造するに用いる急冷薄帯“製
造装置で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作り、その薄
片を樹脂結合法で磁石にするメルトスピニング法による
急冷薄片を用いた樹脂結合方法。(文献3、文献4) (3)  上述の■の方法で使用した急冷薄片を、2段
階のホットプレス法で機械的配向処理を行う方法。(文
献4、文献5) ここで、 文献1:特開昭59−413008号公報;文献2:M
、Sagawa、S、Fuj imura、N、Tog
awa、  H,Yamamo to、and  Y、
Matsuura;J−ApPl、Phys、Vo 1
,55 (8)15Mar。
h  1984,1)2083゜ 文献3:特開昭59−211549号公報;文献4:R
,W、Lee:  Appt、phys、Lett、V
ol、46 (8)、15Aprif  1985.P
2O3; 文献5:特開昭60−100402号公報次に上記の従
来方法について説明する。
先ず(1)の焼結法では、溶解・鋳造により合金インゴ
ットを作製し、 粉砕して適当な粒度(数μm)の磁石
粉を得る。磁石粉は成形助剤のバインダーと混練し、磁
場中でプレス成形されて成形体力出来上がる。成形体は
アルゴン中で1100’C前後の温度で1時間焼結され
、その後室温で急冷される。焼結後、600℃前後の温
度で熱処理することにより保磁力が向上される。
■のメルトスピニング法による急冷薄片を用いた樹脂結
合方法では、 先ず急冷薄帯製造装置の最適な回転数で
R−Fe−B合金の急冷薄帯を作る。得られた厚さ30
μmのリボン状薄帯は、直径が1000λ以下の結晶の
集合体であり、脆くて割れ易く、 結晶粒は等方向に分
布しているので、磁気的にも等方性である。 との薄帯
を適当な粒度に粉砕して、樹脂と混練してプレス成形す
る。
(3)の製造方法は、■におけるリボン状急冷薄帯ある
いは薄片を、真空中あるいは不活性雰囲気中で二段階ホ
ットプレス法と呼ばれる方法で緻密で異方性を育するR
−Fe−B磁石を得るものである。
このプレス過程では一軸性の圧力が加えられ、磁化容易
軸がプレス方向と平行に配向して、合金は異方性化する
尚、最初のメルトスピニング法で作られるリボン状薄帯
の結晶粒は、それが最大の保磁力を示す時の粒径よりも
小さめにしておき、後のホットプレス中に結晶粒の粗大
化が生じて最適の粒径になるようにしておく。
〔発明が解決しようとする問題点〕
叙上の従来技術で一応希土類元素と鉄とボロンを主成分
とする永久磁石は製造出来るが、これらの製造方法には
次の如き欠点を有している。
(1)の焼結法は、合金を粉末にするのが必須であるが
、R−Fe−B系合金は大変酸素に対して活性であるの
で、粉末化すると余計酸化が激しくなり、焼結体中の酸
素濃度はどうしても高くなってしまう。(このため、酸
化が起こりやすく耐候性が劣っている。〕例えばステア
リン酸亜鉛のような成形助剤を使用しなければならず、
これは焼結工程で前もって取り除かれるのであるが、成
形助剤中の散開は、磁石体の中に炭素の形で残ってしま
う。この炭素は著しくR−Fe−B合金の磁気性能〔特
に保磁力〕を低下させ好ましくない。
成形助剤を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われ、これは大変脆(、ハンドリングが難しい、
従って焼結炉にきれいに並べて入れるのには、相当の手
間が掛かることも大きな欠点である。これらの欠点があ
るので、一般的に言ってR−Fe−B系の永久磁石の製
造には、高価な設備が必要になるばかりでなく、生産効
率が悪(、結局磁石の製造コストが高(なってしまう。
従って、比較的原料費の安いR−Fe−B系磁石の長所
を活かすことが出来る方法とは言い難い。
次に(2)並びに(3)の方法は、真空メルトスピニン
グ装置を使用するがこの装置は現在では、大変生産性が
悪(しかも高価である。
(2)の樹脂結合による方法は、原理的に等方性である
ので低エネルギー積であり、 ヒステリシスループの角
形性もよくないので温度特性に対しても、使用する面に
おいても不利である。
(3)の方法は、ホットプレスを二段階に使うというユ
ニークな方法であるが、実際にffi産を考えると大変
非効率になることは否めないであろう。
更にこの方法では、高温例えば800℃以上では結晶粒
の粗大化が著しく、それによって保磁力iHcが極端に
低下し、実用的な永久磁石にはならない。また(1)〜
(3)の方法による永久磁石はR−Co系磁石に比べる
と温度特性が劣っているという問題があった。
本発明は、以上の従来技術の欠点を解決するものであり
、その目的とするところは〔温度特性、耐候性を優れ〕
高性能且つ低コストな希土類−鉄系永久磁・石及びその
製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の永久磁石は、希土類元素(但しYを含む)と遷
移金属とボロンを基本成分とする永久磁石において、含
育炭素及び酸素が夫々3009f)m以下、600pp
m以下であることを特徴とする。
しかして、その製造方法の第1は、溶解・鋳造後、25
0℃以上の温度で熱処理を施し、磁気的に硬化せしめる
ことを特徴とする永久磁石の製造方法であり、その製造
方法のtJ2は、溶解・鋳造後、500℃以上の温度で
熱間加工することにより、結晶粒の結晶軸を特定の方向
へ配向せしめ該磁石を異方性化することを特徴とする永
久磁石の製造方法であり、更にその製造方法の第3は、
前記第2の製造方法の熱間加工後、250℃以上の温度
で熱処理することにより磁気的に硬化せしめることを特
徴とする永久磁石の製造方法である。
〔作用〕
前記のように従来の希土類−鉄系磁石の製造方法である
焼結法、急冷法は夫々粉砕による粉末管理の困難さ、生
産性の悪さ、そして共に耐候性、温度特性の悪さといっ
た欠点を育している。
本発明者等は、これらの欠点を改良するため、バルク伏
皿での磁石化の研究に着手し、先ず前記希土類元素、遷
移金属及びボロンを基本成分とする磁石の組成域で鋳造
後熱間加工するることにより異方化し、次に熱処理を施
せば充分な保磁力と良好な耐候性と温度特性が得られる
ことを知見した。
この方法では、管理困難な粉末状臼を経過せずとも高性
能の磁石が製造出来るので、熱処理も厳密な雰囲気管理
が必要なくなり、磁石の生産性が高まり、設備費も大き
く低減出来る。
従来のR−Fe−B系磁石の組成は、文献2に代表され
るようなRs h Few t Baが最適とされてい
た。
この組成は主相R* Fes a B化合物を原子百分
率にした組成Rss、tFes*、aBa、*に比して
R,Hに富む側に移行している。このことは保磁力を得
るためには、主相のみでなくRリッチ相、Bリッチ相と
いう非磁性相が必要であるという点から説明されている
ところが本発明による適切組成では逆にBが少ない側に
移行したところに保磁力のピーク値が存在する。この組
成域では、焼結法の場合、保磁力が激減するので、これ
まであまり問題にされていなかった。
しかし鋳造法を用いると、化学量論組成より低、B側の
方が保磁力が得られやす(、高B側では得難い。
これらの点は以下のように考えられる。先ず焼結法を用
いても鋳造法を用いても、保磁力機構そのものはnuc
leation  modelに従っている。 これは
、両者の切破化曲線がSmC06のように急峻な立上が
りを示すことかられかる。
このタイプの磁石の保磁力は基本的には単磁区モデルに
よっている。即ちこの場合、大きな結晶磁気異方性を有
する。R*Fem4B化合物が、大きすぎると、粒内に
磁壁を有するようになるため、磁化の反転は磁壁の移動
によって容易に起きで、保磁力は小さい。
一方、粒子が小さくなって、ある寸法以下になると、粒
子内に磁壁ををさなくなり、磁化の反転は回゛転のみに
よって進行するため、保磁力は大きくなる。
つまり適切な保持力を得るためにはRsFes、B相が
適切な粒径を有することが必要である。
この粒径としては10μm前後が適当であり、焼結タイ
プの場合は、焼結前の粉末粒度の調整によって粒径を適
合させることが出来る。
ところが鋳造法の場合、Rs Fe+ a B化合物の
結晶粒の大きさは溶湯から凝固する段階で決定されるた
め、組成と凝固過程に注意を払う必要がある。 特に組
成の意味合いは大きく、Bが8原子%以上含むと、鋳造
上がりのRs Few a B相の大きさが粗大化とや
す(冷却スピードを通常より早くしないと保磁力を得る
ことは困難である。
これに対して、低ボロン領域では、鋳型・鋳込温度等の
工夫で容易に結晶を微細化出来る。この領域は、見方を
変えれば、R*Fe*aBに比してFeリッチな相とも
言え、凝固段階では先ず初晶としてFeが出現し、 続
いて包晶反応によって、R*Fe5aB相が現れる。こ
のとき冷却スピードは平衡反応に比して遥かに速いため
、初晶FeのまわりにRsFexaB相が取り囲むよう
な形で凝固する。この組成域ではBがより少ない領域で
あるため、当然のことながら焼結タイプの代表組成R+
 s F et t Beのようなりリッチな相は量的
にほとんど無視出来る。熱処理は初晶Feを拡散させ、
平衡状部に到達させるためのもので保磁力は、とのFe
相の拡散に大きく依存している。
また、鋳造時のマクロ組織としては柱状晶組織が好まし
い。この柱伏晶を用いることにより、鋳造時の面内異方
性化、更に熱間加工時の高性能化が可能となる。
本発明の永久磁石の製造方法において、磁石合金は溶解
後金てバルク状態で処理されるのでその酸素及び炭素濃
度は原料時の濃度とほとんど変わらない。そのため、炭
素′a度、酸素濃度が夫々3ooppm以下、600p
pm以下の原料金属及び合金を用いれば永久磁石として
も同様の炭素濃度、酸素濃度のものが得られる。酸素濃
度が低いほど酸化しにくいため耐候性が向上し、また酸
素濃度及び炭素濃度が低いほど保磁力が向上する。
そして、含有炭素及び酸素が夫々300ppm。
600ppmを越えるとSm−Co系磁石の150℃ま
で可逆温度係数を大幅に上回って悪化するのでその含有
炭素及び酸素濃度は夫々300pI)m以下、600P
pm以下が望ましい。
以下、本発明による永久磁石の好ましい組成範囲につい
て説明する。
布上頴としては、 Y*La@Ce*Pr*Nd55m
*Eu@Gd@Tb5DyeHos  ErsTm*Y
b@Luが候補として挙げられ、これらのうちのxmあ
るいは211以上を組合わせて用いられる。 最も高い
磁気性能はPrで得られる。
従って実用的にはPr@Pr−Nd合金、Ce−Pr−
Nd合金等が用いられる。 また少量の添加元素、例え
ば重希土元素のDF%Tb等やAltMolSi等は保
磁力の向上にを効である。
R−Fe−B系磁石の主相はR,Fe、a Bである。
従ってRが8原子%未溝では、もはや上記化合物を形成
せずa−鉄と同一構造の立方晶組織となるため高磁気特
性は得られない。
一方Rが30原子%を越えると非磁性のRリッチ相が多
くなり磁気特性は著しく低下する。よってRの範囲8〜
30原子%が適当である。 しかし鋳造磁石とするため
、好ましくはR8〜25原子%が適当である。
Bは、R*FexaB相を形成するための必須元素であ
り、2原子%未溝では菱面体のR−Fe系になるため高
保磁力は望めない。 また28原子%を越えるとBに富
む非磁性相が多くなり、残留磁束密度は著しく低下して
くる。しかし鋳造磁石としては好ましくはB88原子以
下がよく、それ以上で微細なR1Fe+ a B相を得
ることが困難で、保磁力は小さくなる。
Coは本系磁石にキュリ一点を増加させるのに有効な元
素であり、基本的にFeのサイトを置換しR*C0t4
Bを形成するのでか、この化合物は結晶異方性磁界が小
さく、その量が増すにつれて磁石全体としての保磁力は
小さくなる。そのため永久磁石として考えられるIKO
e以上の保磁力を与えるには50原子%以内がよい。
A】は、保磁力の増大効果を有する。  (文献7:Z
hang  Maocai他* Proceeding
softhe  8th  Internationa
l  Workshol)  on  Rare−Fa
rth  Magnets、1985.I)この文献7
は焼結磁石に対する効果を示したものであるが、その効
果は鋳造磁石でも同様に存在する。 しかしAIは非磁
性元素であるため、その添加量を増すと残留磁束密度が
低下し、15原子%を越えるとハードフェライト以下の
残留磁束密度になってしまうので希土類磁石としての目
的を果たし得ない、 よってAIの添加量は15原子%
以下がよい。
次に本発明の実施例について述べる。
(実施例〕 (実施例1) 第1表に示すような組成の合金を誘導炉で溶解し鉄鋳型
に鋳造し、柱吠晶を形成せしめる。この時、原料金属及
び合金の炭素濃度、 酸素濃度は夫々1100pp以下
、500ppm以下となるものであった。
次にインゴットを磁気的に硬化させるため、1000℃
X24時間のアニール処理を施した。
鋳造タイプの場合は、この段階で切断・研削を施せば、
柱吠晶の異方性を利用した面内異方性磁石となる。
異方性タイプの場合は、アニール処理前に先ず熱間加工
を施し次いでアニールする。
本実施例では、熱間加工法としてはホットプレスを用い
た。
加工温度は1000℃で行なった。
またいずれのサンプルも、炭素濃度flI素濃度は夫々
150ppm以下、800pPm以下であった。
第1表 第2表 (実施例2) 実施例1と同様の方法でP rt * DVt Fe5
tcot。A1.B、の組成の永久磁石をその含有炭素
及び酸素の量が変わるように原料のグレードを変えて作
製した。そのホットプレスを施し、さらに1000℃X
24hのアニール処理を施こしたサンプルの20〜15
0℃における可逆温度係数と含有炭素及び酸素を第3表
に示す。
第3表 ことにおいてNo、6の試料(Ndm h FeytS
a組成)゛とNo、7 (P rs 、DVt Fe5
1 Cot I Aft Ba組成)は比較例であり、
焼結法によって作製された。
この表から明らかなように含有炭素及び酸素が夫々30
0ppm以下、600PPm以下であればSm−Co系
磁石の可逆湯度係数−400(Ppm/’C)と同程度
とすることができ良好な温度特性となる。
(実施例3) 実施例2において作製した試料、 No、1゜3.5と
比較例のNo、、6.7の試料を60℃×95%の恒温
恒湿槽に入れて、その表面の腐食吠況を調べた。その結
果を第4表に示す。
1i!4表 この結果かられかる様に、酸素濃度を低くすることによ
り耐候性を大幅に向上させることができる。
〔発明の効果〕
叙上の如く本発明の永久磁石及びその製造方法によれば
、鋳造インゴットを粉砕することなくバルク状態で保磁
力が得られるので、製造工程を著しく単純化でき、 低
コストで高性能でかつ耐候性、温度特性も良好な永久磁
石の製造が可能になる。
以  上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素(但しYを含む)と遷移金属とボロン
    を基本成分とする永久磁石において、含有炭素及び酸素
    が夫々300ppm以下、600ppm以下であること
    を特徴とする永久磁石。
  2. (2)希土類元素(但しYを含む)と遷移金属とボロン
    を基本成分とする永久磁石の製造方法において、溶解・
    鋳造後、250℃以上の温度で熱処理を施し、磁気的に
    硬化せしめたことを特徴とする永久磁石の製造方法。
  3. (3)希土類元素(但しYを含む)と遷移金属とボロン
    を基本成分とする永久磁石の製造方法において、溶解・
    鋳造後、500℃以上の温度で熱間加工することにより
    、結晶粒の結晶軸を特定の方向に配向せしめて該磁石を
    磁気的に異方性化することを特徴とする永久磁石の製造
    方法。
  4. (4)希土類元素(但しYを含む)と鉄とボロンを基本
    成分とする永久磁石の製造方法において、溶解・鋳造後
    、500℃以上の温度で熱間加工し、次に250℃以上
    の温度で熱処理することにより磁気的に硬化したことを
    特徴とする永久磁石の製造方法。
JP62121717A 1987-05-19 1987-05-19 永久磁石及びその製造方法 Pending JPS63287006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121717A JPS63287006A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 永久磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121717A JPS63287006A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 永久磁石及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287006A true JPS63287006A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14818137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121717A Pending JPS63287006A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 永久磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210377A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210377A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tdk Corp R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP4543940B2 (ja) * 2005-01-25 2010-09-15 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558095B2 (ja) 希土類一鉄系永久磁石の製造方法
EP0288637B1 (en) Permanent magnet and method of making the same
JPH01171209A (ja) 永久磁石の製造法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPS63287006A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2746111B2 (ja) 永久磁石用合金
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JP2611221B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63285910A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63287007A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01171219A (ja) 永久磁石の製造法
JPS63287005A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石
JPH01161802A (ja) 永久磁石の製造法
JPH03196601A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JPH03249125A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023203A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH023207A (ja) 永久磁石
JPH08250312A (ja) 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法
JPS63296317A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63286514A (ja) 永久磁石の製造方法