JPH023207A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPH023207A
JPH023207A JP63151906A JP15190688A JPH023207A JP H023207 A JPH023207 A JP H023207A JP 63151906 A JP63151906 A JP 63151906A JP 15190688 A JP15190688 A JP 15190688A JP H023207 A JPH023207 A JP H023207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
weight
alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151906A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akioka
宏治 秋岡
Osamu Kobayashi
理 小林
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63151906A priority Critical patent/JPH023207A/ja
Publication of JPH023207A publication Critical patent/JPH023207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は希土類−鉄系永久磁石に関する。
〔従来の技術1 従来、希土類−鉄系の永久磁石には次の4通りの方法に
よる磁石が報告されている。
(1)粉末冶金法に基づく焼結法による磁石。
(参考文献1) (2)アモルファス合金を製造するのに用いる急冷薄帯
製造装置で厚さ30μm程度の急冷薄片を作り、その薄
片を樹脂で結合する磁石。(参考文献2) (3)(2)の方法で使用した同じ薄片を、2段階のホ
ットプレス法でllI械的配向処理を施した磁石、(参
考文献3) (4)鋳造インゴットを1段階の熱間加工により、機械
配向処理を施した磁石、(参考文献4)参考文献 1.
特開昭59−46008号公報2、特開昭59−211
549号公報 3、特開昭60−100402号公報 4、特願昭61−144532 次に上記の従来方法について説明する。
先ず(1)の焼結法では、溶解、鋳造により合金インゴ
ットを作製し、粉砕して適当な粒度(数μmV)の磁石
粉を得る。磁石粉は成形助剤のバインダーと混練され、
磁場中でプレス成形されて成形体が出来上がる。成形体
はアルゴン中で1100℃前後の温度で1時間焼結され
、その後室温まで急冷される。焼結後、600’C前後
の温度で熱処理することにより保磁力を向上させる。
(2)のメルトスピニング法による急冷薄片を用いた樹
脂結合方法では、先ず急冷薄帯製造装置の最適な回転数
でR−Fe−B合金の急冷薄帯を作る。得られた厚さ3
0μmのリボン状薄帯は、直径が1000Å以下の結晶
の集合体であり、脆くて割れ易く、結晶粒は等方向に分
布しているので、磁気的にも等方性である。この薄帯を
適当な粒度に粉砕して、樹脂と混線してプレス成形する
(3)の製造方法は、(2)におけるリボン状急冷薄帯
あるいは薄片を、真空中あるいは不活性雰囲気中で二段
階ホットプレス法と呼ばれる方法で緻密で異方性を有す
るR−Fe−B磁石を得るものである。
このプレス過程では一軸性の圧力が加λられ、磁化容易
軸がプレス方向と平行に配向して、合金は異方性化する
尚、最初のメルトスピニング法で作られるリボン状薄帯
の結晶粒は、それが最大の保磁力を示す時の粒径よりも
小さめにしておき、後のホットプレス中に結晶粒の粗大
化が生じて最適の粒径になるようにしておく。
(4)の製造方法は、(1)と同様に溶解、鋳造により
作製した合金インゴットを、真空中あるいは、不活性ガ
ス雰囲気中で熱間加工することにより異方性を有するR
 −F e −B 611石を得るものである。
この方法では、異方性方向は(3)と同じく加工方向に
あるが、熱間加工は一段階のみでよく、結晶粒も、加工
によりむしろ小さくなるという違いがある。
[発明が解決しようとする課!!!] 紙上の従来技術で一応希土類元素と鉄とボロンを主成分
とする永久磁石は製造できるが、これらの製造方法には
次の如き欠点を有している。
(1)の焼結法は、合金を粉末にするのが必須であるが
、R−Fe−B系合金は大変酸素に対して活性であるの
で、粉末化すると余計酸化が激しくなり、焼結体中の酸
素濃度はどうしても高くなってしまう、又粉末を成形す
るときに、例えばステアリン酸亜鉛のような成形助剤を
使用しなければならず、これは焼結工程で前もって取り
除かれるのであるが、成形助剤中の散開は、磁石体の中
に炭素の形で残ってしまう、この炭素は著しくR−Fe
−B合金の磁気性能を低下させ好ましくない。
成形助剤を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われ、これは大変脆く、ハンドリングが難しい、
従って焼結炉にきれいに並べて入れるのには、相当の手
間が掛かることも大きな欠点である。これらの欠点があ
るので、−射的に言ってR−Fe−B系の永久磁石の製
造には、高価な設備が必要になるばかりでな(、生産効
率が悪(、結局磁石の製造コストが高くなってしまう。
従って、比較的原材費の安いR−Fe−B系磁石の長所
を活かすことが出来る方法とは言い難い。
次に(2)並びに(3)の方法は、真空メルトスピニン
グ法装置を使用するがこの装置は現在では、大変生産性
が悪くシかも高価である。
(2)の樹脂結合による方法は、原理的に等方性である
ので低エネルギー積であり、ヒステリシスループの角形
性もよくないので温度特性に対しても、使用する面にお
いても不利である。
(3)の方法は、ホットプレスを二段階に使うというユ
ニークな方法であるが、実際に量産を考λると大変非効
率なることは否めないであろう。
更にこの方法では、高温例えば800℃以上では結晶粒
の粗大化が著しく、それによって保磁力iHcが極端に
低下し、実用的な永久磁石にはならない。
(4)の方法は粉末工程を含まず、ホットプレスも一段
階でよいために、最も製造工程が簡略化されるが、性能
的(1)(3)に比してやや劣り、広範囲な希土類元素
のうち、どのような組み合わせがよいのか指示されてい
ないという欠点があった。
本発明は、以上の従来技術のうち、特に(4)の希土類
元素使用面での欠点を解決せんとするものであり、その
目的とするところは高性能かつ低コストな希土類−鉄系
永久磁石を提供することにある。
[課題を解決する為の手段] 本発明は永久磁石に間するものであり、具体的には式R
−Fe−B−Mで表わされる組成を有し原子百分比にお
いて8〜25%のR(ただしRはYを包含する希土類元
素のうち少なくても一種)、2〜8%のB、6%以下の
M(ただしMはrb族元素のうち少なくとも一種)及び
残部がTM (TMはII b族を含む遷移金属のうち
少なくとも一種)及びその他の製造上、不可避な不純物
からなる合金を溶解及び鋳造後、該鋳造インゴットを5
00℃以上の温度で熱間加工することにより結晶粒を微
細化し、またその結晶軸を特定の方向に配向せしめて、
該鋳造合金を磁気的に異方性化することを特徴とする。
次にRのうち80%以上がPr、残りがNd、Ce、L
a、Tb、Dy、Ho、Yのうちの少なくとも一種であ
り、さらに不純物としてこれらの希土類元素以外の希土
類元素が1重量%以下存在することを特徴とする。
第3にはRのうち50%以上がPr、残りがNd、Ce
、La、Tb、Dy、Ho、Yのうち少なくとも一種で
あり、さらに不純物としてこれらの希土類以外の希土類
元素が1重量%以下存在することを特徴とする。
第4にはRのうち20%以上がPr、残りがNd、Ce
、La、Tb、Dy、Ho、Yのうち少なくとも一種で
ありさらに不純物としてこれらの希土類元素以外の希土
類元素が1重量%以下存在することを特徴とする。
第5にはRのうち少なくとも20%以上がPr、Ndの
うち一種または二種、残りがCe、La、Tb、Dy、
Ho、Y+7)うち(7)少す<トモ一種であり、さら
に不純物としてこれらの希土類以外の希土類元素が1重
量%以下存在することを特徴とする。
第6にはRのうち20%以下がSm、Eu、Gd・Tm
・Yb・ Luであることを特徴とする。
前記のように、従来の技術で説明した。焼結法急冷法は
それぞれ粉砕による粉末管理の困難さ、生産性の悪さと
いった大きな欠点を有している。
本発明者らは、これらの欠点を改良゛するために、さき
に、従来技術(4)で説明した鋳造インゴットを熱間加
工で異方化するという方法を発明した。同方法は、粉末
工程を経ず、成形に有機バインダーを用いないことから
、酸素、炭素濃度が非常に低く、また工程が著しく簡略
化されるという特徴を有している。しかし、性能的には
焼結法に比して配向度の悪さのために若干、劣っていた
また希土類元素の使用において、多種類の元素をどう使
用するか、明確な限定がなかった。
本発明者らは、これらの欠点を改良するため、種々の希
土類元素の使用の実験を行ない、請求の範囲に示したよ
うな希土類元素の組み合わせで良好な磁気特性が得られ
ることを発明した。
以下、本発明による永久磁石の組成限定理由を説明する
。希土類元素としてはY、La、Ce、Pr、Nd、S
m、Eu、Gd、Tb、Dy。
Ho、Er、Tm、Yb、Luが候補として挙げられ、
このうちの1種あるいは、2種以上を組み合わせて用い
られる。
最も高い磁気特性はPrで得られる。これは従来法(1
)〜(3)では見られなかったことである。このPrを
80%以上含むことにより(BH)maxは20MGO
e以上となり、最上45MGOe以上に達する。同様に
Pr50%以上では(BH)max l OMGOe以
上、Pr20%以上では5MGOe以上となり、ハード
フェライトの磁気特性を上回ることができる。
他の希土類元素としては、まずLa、Ce、NdとTb
、Dy、Ho、Yの2グループが考えられる。まずLa
、Ce、Ndはいずれも軽希土類であり、Prを原料か
ら分離抽出する際の不純物としてどうしてもある程度は
含まれる。また積極的にある程度、Prへの混入を許す
ことにより原料希土類の大幅なコストダウンが成しとげ
られる0次いでTb、Dy、Ho、Yだが、これらは重
希土元素であり、保磁力を伸ばすのに有効な元素である
。Yは単独でそれほどの効果は示さないが、重希土類の
不純物としてどうしても一定量は含まれる。これらの元
素はいずれもPr以外の希土類元素として磁石中に存在
することになる。
他の希土類元素、すなわちSm、Eu、Gd、Tm、Y
b、Luも20%以下程度であれば、磁気性能を大幅に
低下させることはないので磁石中に含有し得る。
BはRzFe+4B相を形成するための必須元素であり
2原子%未満では表面体のR−Fe系になるため高保磁
力は望めない、また8%を超大ると熱間加工が困難にな
ってくるので8%以下がよい。
Mは鋳造インゴットの組織の微細化、熱間加工性の向上
により、エネルギー積、保磁力を増加させる元素である
。しかし、非磁性元素であるので、その添加量を極端に
増すと残留磁束密度が低下するので6原子%以下がよい
[実 施 例] 以下に本発明を実施例に基づき説明する。
(実施例1) 第1表の組成を誘導炉で溶解し、このとき、用いた希土
類原料はトータル希土類純分が99.9%以上、該当希
土類元素が約99%のものを用いた。鉄鋳型に鋳造し、
柱状晶を形成せしめる。できあがったインゴットを1辺
が15關の立方体に切り出し、それをアルゴン雰囲気中
1000℃で、厚みが4開になるまでプレスし、磁気特
性を測定した。
第  1  表 第  2  表 試料NO,lは、特願63−47988に示されている
、従来技術(4)に適切な組成である。
本実施例かられかるようにPrを・R中の約80%以上
含んでおれば、(BH)maxも20MGOe以上得ら
れることがわかる。これにより、希土類元素鉱石からの
Prの分離工程を簡略化し、Pr以外の他席土類元素も
本発明の磁石として十分に使用できることがわかる。ま
た添加元素MとしてはIb族の元素であれば、元素にか
かわらず、同程度の性能を出し得ることがわかる。
(実施例2) 実施例1と同様な方法で第3表なる組成の磁石を作製し
た。
第 第 表 表 本実施例かられかるように、PrをR中の約80%以上
含んでおれば、(BH)maxもlOMGOe以上得ら
れることがわかる。
(実施例3) 実施例1と同様な方法で第5表なる組成の磁石を作製し
た。
第  5  表 結果を第6表に示す。
第  6 表 本実施例かられかるようにPrをR中の約80%以上含
んでおれば(BH)maxも5MGOe以上得られるこ
とがわかる。
(実施例4) 実施例1と同様な方法で第7表なる組成の磁石を作製し
た。
第 表 本実施例かられかるようにNdを中心とした希土類元素
を使用しても、ハードフェライト以上の(BH)max
は常に得られていることがわかる。
(実施例5) 実施例1と同様な方法で第9表からなる組成の磁石を作
成した。
第  9  表 第 表 結果を第10表に示す。
第  10 表 組み合わせが明確にされ、低コストな希土類原料の選択
が容易になり、磁石材料の低コスト化が助長される。
以 上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式R−TM−B−Mで表わされる組成を有し原子
    百分比において8〜25%のR(ただしRはYを包含す
    る希土類元素のうちの少なくとも一種)、2〜8%のB
    、6%以下のM(ただしMは I b族元素のうちの少な
    くとも一種)及び残部がTM(TMはIIb族を含む遷移
    金属のうち少なくとも一種)及びその他の製造上、不可
    避な不純物からなる合金を溶解及び鋳造後、該鋳造イン
    ゴットを500℃以上の温度で熱間加工することにより
    結晶粒を微細化し、またその結晶軸を特定の方向に配向
    せしめて、該鋳造合金を磁気的に異方性化することを特
    徴とする永久磁石。
  2. (2)Rのうち80重量%以上がPr、残りがNd、C
    e、La、Tb、Dy、Ho、Yのうちの少なくとも一
    種であり、そして不純物として1重量%以下の前記以外
    の希土類元素が存在すること特徴とする請求項1記載の
    永久磁石。
  3. (3)Rのうち50重量%以上がPr、残りがNd、C
    e、La、Tb、Dy、Ho、Yのうちの少なくとも一
    種であり、不純物として1重量%以下の前記以外の希土
    類元素が存在することを特徴とする請求項1記載の永久
    磁石。
  4. (4)Rのうち20重量%以上がPr、残りがNd、C
    e、La、Tb、Dy、Ho、Yのうちの少なくとも一
    種であり、不純物として1重量%以下の前記以外の希土
    類元素が存在することを特徴とする請求項1記載の永久
    磁石。
  5. (5)Rのうち20重量%以上がPr、Ndのうち一種
    または二種、残りがCe、La、Tb、Dy、Ho、Y
    のうちの少なくとも一種であり、不純物として1重量%
    以下の前記以外の希土類元素が存在することを特徴とす
    る請求項1記載の永久磁石。
  6. (6)Rのうち20重量%以下がSm、Eu、Gd、T
    m、Yb、Luであることを特徴とする請求項1ないし
    5のいずれかに記載の永久磁石。
JP63151906A 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石 Pending JPH023207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151906A JPH023207A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151906A JPH023207A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023207A true JPH023207A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15528779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151906A Pending JPH023207A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111418034A (zh) * 2017-12-05 2020-07-14 三菱电机株式会社 永磁铁、永磁铁的制造方法及旋转机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64704A (en) * 1987-03-02 1989-01-05 Seiko Epson Corp Rare earth-iron system permanent magnet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64704A (en) * 1987-03-02 1989-01-05 Seiko Epson Corp Rare earth-iron system permanent magnet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111418034A (zh) * 2017-12-05 2020-07-14 三菱电机株式会社 永磁铁、永磁铁的制造方法及旋转机
CN111418034B (zh) * 2017-12-05 2021-08-13 三菱电机株式会社 永磁铁、永磁铁的制造方法及旋转机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008185B1 (ko) 희토류-철계 영구자석 및 이의 제조방법
JPH01704A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
EP0288637B1 (en) Permanent magnet and method of making the same
JPH01171209A (ja) 永久磁石の製造法
JPH023207A (ja) 永久磁石
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH04240703A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63216307A (ja) 磁石用合金粉末
JPS63114106A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63213317A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63287006A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63287007A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0583627B2 (ja)
JPS63287005A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH023203A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH01146308A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH01161802A (ja) 永久磁石の製造法
JPS63114105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03249125A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63285910A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63286514A (ja) 永久磁石の製造方法