JPH01171219A - 永久磁石の製造法 - Google Patents

永久磁石の製造法

Info

Publication number
JPH01171219A
JPH01171219A JP33139887A JP33139887A JPH01171219A JP H01171219 A JPH01171219 A JP H01171219A JP 33139887 A JP33139887 A JP 33139887A JP 33139887 A JP33139887 A JP 33139887A JP H01171219 A JPH01171219 A JP H01171219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
yoke
permanent magnet
manufacturing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33139887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579787B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62331398A priority Critical patent/JP2579787B2/ja
Publication of JPH01171219A publication Critical patent/JPH01171219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579787B2 publication Critical patent/JP2579787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は希土類元素と遷移金属、及びボロンを基本成分
とする永久磁石とその製造法に関するものである。
[従来の技術] 永久磁石は、一般家庭の各種電気製品から大型コンピュ
ーターの周辺末端機器まで幅広い分野で使用されて%z
Xる重要な電気、電子材料の一つである。最近の電気製
品の小型化、高効率化の要求にともない永久磁石も益々
高性能化が求められている。現在使用されている永久磁
石のうち代表的なものはアルニコ、ハードフェライト及
び希土類−遷移金属系磁石である。特に、希土類(以下
、Rと略す。)−遷移金属(以下、TMと略す。)系磁
石であるR−Co系永久磁石や、R−Fe−B系永久磁
石は高い磁気性能が得られるので従来から多くの研究開
発が行なわれている。
従来、これらR−T M−B系永久磁石の製造法に関し
ては以下の文献に示すような方法がある。
(1)粉末冶金に基づく焼結による方法。
(文献1、文献2) (2)非晶質合金を製造するのに用いる急冷薄体装置で
、厚さ30μm程度の急冷薄片を作り、その薄片を樹脂
結合法で磁石にするメルトスピニング法による急冷薄片
を用いた樹脂結合法。
(文献3、文献4) (3)上記(2)の方法で使用した急冷薄片を2段階の
ホットプレスで機械的配向処理を行なう方法。    
(文献4、文献5) ここで、 文献1;特開昭59−46008号公報文献2;旧Sa
gawa、 S、 Fujimura、 N、 Tog
awa。
H,Yamamoto and Y、 Matuura
;J、 Appl、 Phys。
Vol、 55(6)15 March 1984 p
2083文献3;特開昭59−211549号公報文、
献4;  R,W、  Lee ;Appl、  Ph
ys、  Lett、  Vol、  48(8)15
 April 1985 p790文献5;特開昭60
−100402号公報つぎに、上記従来法の詳細につい
て説明する。
(1)の焼結法では、溶解・鋳造により合金インゴット
を作製し粉砕する事で適当な粒度の(数μm)磁石分を
得る。磁石粉は成形助材のバインダーと混練され、磁場
中でプレス成形されることで成形体ができあがる。この
成形体はアルゴン中で1100℃前後の温度で約1時間
焼結され、室温まで急冷される。その後、6009C前
後の温度で熱処理を施されることにより保磁力が向上す
る。
(2)のメルトスピニング法による急冷薄片を用いた樹
脂結合方法では、まず、急冷薄帯製造装置の最適な回転
数でR−T M−B合金の急冷薄帯を製造する。得られ
た厚さ約30μmの薄帯は直径が1000Å以下の結晶
の集まりであり、脆くて割れ易く、結晶粒は等方向に分
布している。このため磁気的にも異方性は得られず等方
向になっている。この薄片を適当な大きさに粉砕し、樹
脂と混線、プレス成形する事でボンド磁石が得られる。
このとき7 t/cm2程度の圧力で約85体積%の充
填が可能である。
(3)の方法は、 (2)で得られた急冷薄帯あるいは
薄帯の片を真空中あるいは不活性雰囲気中、約700℃
で予備加熱したグラファイトあるいは他の耐熱用のプレ
ス型に入れる。該薄片が所望の温度に到達したとき1軸
の圧力が加えられる。温度圧力は特定しないが、十分な
塑性が得られる条−件として725±25℃、1 、4
 t/cm2程度が適している。この段階では磁石の磁
化容易軸は僅かにプレス方向に配向しているとはいえ、
全体的には等方向である。2回目のホットプレスは大面
積を有する型で行なわれる。−船釣には700℃、0.
7 t/cm2で数秒間プレスする。すると磁石は最初
のほぼ1/2になり磁化容易軸はプレス方向と平行に配
向して、磁石は異方性化する。この方法で異方性を有す
るR−TM−B系永久磁石が得られ尚、最初のメルトス
ピニング方で作られる急冷薄帯の結晶粒は、それが最大
の保磁力を示す時の粒径よりも小さめにしておき、後の
ホットプレス中に結晶粒の粗大化が生じて最適の粒径に
なるようにしておく。
しかし、この方法では高温、例えば800℃以上では結
晶粒の粗大化が著しく、それによって保磁力が極端に低
下し、実用的な永久磁石にはならない。
[発明が解決しようとする問題点] 前述の従来技術を用いることにより、一応R−TM−B
系永久磁石は製造できるが、これらの製造方法には次の
ような欠点を有している。
(1)の焼結法は、合金を粉末にする事が必須であるが
、R−TM−B系合金は酸素に対して非常に活性であり
、そのため粉末にするという工程を経ると表面積が増え
、酸化が激しくなり焼結体中の酸素温度はどうしても高
くなってしまう。また、粉末を成形するときに、例えば
ステアリン酸亜鉛のような成形助材を使用しなければな
らない。これは焼結工程で前もって取り除かれるのでは
あるが、散剤は磁石の中に炭素の形で残ってしまう。
この炭素はR−TM−B磁石石の磁気性能を低下させて
しまい好ましくない。
成形助材を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われる。これは大変脆く、ハンドリングが難しい
。従って、焼結炉にきれいに並べて入れるのは相当の手
間がかかることも大きな欠点である。
また、異方性の磁石を得るためには磁場中でプレス成形
しなければならず、磁場電源、コイル等の大きな装置が
必要となる。
以上の欠点があるので、−船釣に言って、R−TM−B
系の焼結磁石の製造には高価な設備が必要になるばかり
でなく、生産効率も悪くなり、磁石の製造コストが高く
なってしまう。従って、比較的原料の安いR−T M−
B磁石石の長所を生かすことが出来るとは言いがたい。
次に(2)ならびに(3)の方法であるが、これらの方
法は真空メルトスピニング装置を使用するが、この装置
は現在では大変生産性が悪くしかも高価である。
(2)の方法は原理的に等方性であるので、低いエネル
ギー積であり、ヒステリシスループの角形性もよくない
ので温度特性にたいしても、使用する面においても不利
である。
(3)の方法では異方性の磁石が得られるが、ホットプ
レスを2段階に使うので、実際に量産を考えると大変に
非効率になることは否めないであろう。また、この方法
では高温、例えば800℃以上では結晶粒の粗大化が著
しく、それによって保磁力が極端に低下し、実用的な永
久磁石にはならない。
また、永久磁石はモーターや発電器、チャッキング等に
使用されるが、これらの用途を考えたとき永久磁石単体
で使用されることはまれであり、モーターや発電器、チ
ャッキングでは必ず軟磁性体等のヨークや常磁性体の軸
等と一緒に使用されや。ところが従来の技術では磁石は
磁石単体で製造し、それにヨークもしくは軸をとりつけ
るといった方法が取られてきた。この方法では磁石を精
度よく加工しなければならず、磁石の製造過程に於いて
、大きな制約になっている。特にモーターではリング状
で使用されることが多く、このリング状磁石の内面加工
は技術的にも難しく、コストも高い。
本発明は以上の従来技術の欠点を解決するものであり、
その目的とするところは溶解・鋳造することを基本工程
とし、熱間加工及び熱処理を併用することにより高性能
且つ低コストなR−TM−B系永久磁石の製造法を提供
するところにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明のヨーク一体型永久磁石の製造法の第1は希土類
元素(但しイツトリウムを含む)と遷移金属、及びボロ
ンを基本成分とする永久磁石の製造法に於て、少なくと
も、前記基本成分から成る合金を溶解、鋳造する工程、
鋳造インゴットを軟磁性体、または磁石と接合して使う
材料で覆い、500℃以上で熱間加工を施す工程、その
後250℃以上の温度で熱処理を施す工程とからなるこ
とを特徴とするヨーク一体型永久磁石の製造法であり、
その第2は希土類元素(但しイツトリウムを含む)と遷
移金属、及びボロンを基本成分とする永久磁石の製造法
に於て、少なくとも、前記基本成分から成る合金を溶解
し、軟磁性体、または磁石と接合して使う材料でできた
鋳型に鋳造する工程、鋳造インゴットを鋳型ごと500
℃以上で熱間加工を施す工程、その後250℃以上の温
度で熱処理を施す工程とからなることを特徴とするヨー
ク一体型永久磁石の製造法である。
[作用] 前記のように従来のR−TM−B系永久磁石の製造方法
である焼結法、急冷法はそれぞれ粉砕による粉末管理の
困難さ、生産性の悪さ、また、磁石形状の制約といった
大きな欠点を有している。
本発明者等はこれらの欠点を改良するために、バルク状
態での磁気硬化の研究に着目し、前記希土類元素と遷移
金属、及dボロンを基本成分とする磁石の組成域で、鋳
造後熱処理を施すだけで充分高い保持力を有すること、
また熱間加工を施すことにより、容易に配向する事を知
見した。以下この点について説明する。
本発明の製造方法を用いた磁石も、従来技術に置ける(
1)の焼結法を用いた磁石と同様に、その切離化曲線は
SmCo5のように急峻な立ち上がりを示す。このこと
から保磁力機構そのものはnucleationタイプ
であることがわかる。このタイプの磁石の保磁力機構は
基本的には単磁区モデルによって説明づけられ、磁石の
保磁力はその結晶粒径に大きく依存する。即ち、R−T
M−B磁石石の主相である、大きな結晶磁気異方性を有
するR 2T M + 4B化合物相の結晶粒が大きす
ぎると、その結晶粒内に磁壁を有するようになり、磁化
の反転は磁壁の移動により容易に起きて保磁力は小さく
なる。一方、結晶粒がある臨界半径以下になると結晶粒
は磁壁をもたない単磁区粒子になり、磁化の反転は回転
のみによって進行することになる。
この磁化の回転は磁壁の移動に比べ大きなエネルギーを
必要とするので、大きな保磁力が得られることになる。
即ち、充分大きな保磁力を得るためには主相であるR 
2T M s a B化合物相の結晶粒を適切な大きさ
にする事が必要である。
この臨界半径はサブミクロンオーダーであるにもかかわ
らず、焼結法に於ける粒径は10μm程度である。これ
は、焼結法の場合鋳造インゴットをいったん粉砕すると
いう工程を経るので、臨界半径に近い粉末を得ようとす
ると表面積が著しく増大し、焼結体に残留する酸素濃度
が増加してしまうために、臨界半径に近い粒径を持つ焼
結体は作製不能と言うことになる。逆に、 nucli
ationタイプの磁石であるならば、わざわざ鋳造イ
ンゴットの粉砕という工程を経ずとも、冷却速度の調整
により、粗大な柱状晶あるいは等軸品の成長を抑制し、
R2T M I 4 B化合物相の結晶粒を微細化でき
るならば、充分高い保磁力を得られることになる。
本発明では組成と熱間加工を併用する事で以下のことを
知見した。
1)マクロ組織を柱状晶とすることで比較的微細な結晶
粒の鋳造合金が得られる。
2)この鋳造合金は面内異方性を持っている。
3)この鋳造合金は熱処理を施すことでバルク状態で充
分高い保磁力が得られ、異方性の磁石の製造が可能。
4)得られたインゴットを熱間加工することで配向度が
著しく高くなる。
以上の点により前述のような粉砕、焼結といった工程を
経る必要がなくなり、粉末管理の困難さといった生産性
の問題から解放される。
また、このR−T M−B系永久磁石の熱間加工に於い
ては、非酸化性雰囲気で行なうことが必要不可欠であり
、工業的に行なう熱間加工に於いてはシース、カプセル
と言った被覆材が必要になる。
このシース及びカプセルを製品に使用するヨークや軸の
材料とし、−緒に熱間加工あるいは鋳型にそのような材
料を使用し、鋳造−熱間加工することにより、磁石とヨ
ークや軸が一体となった物が製造可能となる。このこと
によりヨークや軸と接合するための内面加工といった工
程が必要でなくなり、従来技術では不可欠であった切削
・研磨といった工程を著しく軽減せしめることになる。
また、HIP等する事によりヨークとの密着製は向上す
る。
以下、本発明による永久磁石の好ましい組成範囲につい
て説明する。
希土類金属としては、Y%La、  Ce、  Pr、
Nd、  Sm、  Eu、  Gd、  Tb、  
Dy、  Ho、Er、Tm、Yb、Luが候補として
挙げられ、これらの内1種類、あるいは2種類以上を組
み合わせて用いられる。最も高い磁気特性はPrで得ら
れる。従って実用的には、Pr、Pr−Nd、Ce−P
r−Nd合金等が用いられる。遷移金属としてはFe、
  Co、  Ni、  Cu、等が候補として挙げら
れ、これらの内1種類、あるいは2種類以上を組み合わ
せて用いられる。また、小量の添加元素、例えば重希土
類のDy、’rb等や、A1、31%  M os  
G a等は保磁力の向上に有効である。
R−T M−B系永久磁石の主相はRa T M Ia
 B化合物相である。従ってRが8原子%未満ではもは
や上記化合物を形成せず、高い磁気性能は得られない。
一方、Rが30原子%を越えると非磁性のRリッチ相が
多くなり磁気特性は著しく低下する。
従ってRの範囲は8〜30原子%が適当である。
しかし、鋳造磁石とするため、好ましくは8〜25原子
%が適当である。
BはR2T M 1a B化合物相を形成するための必
須元素であり、2原子%以下では菱面体のR−TM系に
なるために高い保磁力は望めない、また、28原子%を
越えるとBを含む非磁性相が多くなり、残留磁束密度は
著しく低下してくる。しかし、鋳造磁石としては好まし
くはBは8原子%以下がよく、それ以上では特殊な冷却
を施さない限り微細なR2T M 14 B化合物相を
得ることが出来ず、適切な保磁力が得られない。
A1、Ga等は保磁力増大の効果を示す。しかしながら
、A1やGaは非磁性元素であるため、その添加量を増
すと残留磁束密度が低下し、A1では15原子%を越え
ると、Gaでは6原子%を越えるとハードフェライト以
下の残留磁束密度になってしまうので希土類磁石として
の目的を果たし得ない。よってA1の添加量は15原子
%以下、Gaは6原子%以下がよい。
[実施例] 第1表に本発明で作製した合金の組成を示す。
第1表 (実施例1) 第1表の組成となるように、希土類、遷移金属およびボ
ロンを秤量し、誘導加熱炉で溶解鋳造しし、第1図に示
すように鋳造インゴット1を純鉄のシース2で覆う。こ
れを950 ’Cで熱間圧延を施した。加工率は約80
%である。その後1000℃124時間の熱処理を施し
、切削研磨を行い第2図に示すように磁石1にヨーク2
が一体となったボイスコイルモーター用ヨーク一体型磁
石を得た。従来法ではヨークと磁石両方を研磨し、接着
しなければならないが、本実施例ではそのような工程は
必要でなくなり、大幅に工程が軽減する。このヨーク一
体型磁石の磁気特性を第2表に示す。充分に実用に耐え
得る磁石が得られていることがわかる。
第2表 (実施例2) 第1表の組成の合金を溶解し、第3図に示すような鉄製
の#!型に鋳込み、冷却後上部に蓋を溶接し、950℃
に加熱し、静水圧押出を行なった。
ついで熱処理及び切削研磨を行ない、第4図に示すよう
に磁石1にヨーク2が一体となったモーター用ヨーク一
体型磁石を得た。従来法ではヨークと磁石両方を研磨し
、接着しなければならないが、本実施例ではそのような
工程は必要でなくなり、特に磁石の内面研磨が必要でな
くなり、大幅に工程が軽減する。このヨーク一体型磁石
の磁気特性を第3表に示す。
[発明の効果] 以上のごとく、本発明の永久磁石の製造法によれば、鋳
造インゴットを粉砕・焼結という工程を経ることなく熱
処理を施すだけで十分な保磁力が得られ、且つ、シース
やカプセルをヨーク等の材料とし熱間加工をすることに
より、ヨーク一体型の磁石を製造することが可能となり
、切削・研磨の工程が大幅に軽減しする。このことによ
り永久磁石の生産工程を大幅に削減することができ、永
久磁石の生産性を高めるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いたシースの概略図。 1・・鋳造インゴット 2・・純鉄シース 第2図は本発明で作製したVCM用ヨーク一体型磁石の
概略図。 1・・磁石 2・・ヨーク 第3図は本発明で用いたシース兼用鋳型の断面概略図。 第4図は本発明で作製したモーター用ヨーク一体型磁石
の概略図である。 1・・磁石 2・・ヨーク 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素(但しイットリウムを含む)と遷移金
    属、及びボロンを基本成分とする永久磁石の製造法に於
    て、少なくとも、前記基本成分から成る合金を溶解、鋳
    造する工程、ついで鋳造インゴットを軟磁性体、または
    磁石と接合して使う材料で覆い、500℃以上で熱間加
    工を施す工程、その後250℃以上の温度で熱処理を施
    す工程とからなることを特徴とするヨ−ク一体型永久磁
    石の製造法。
  2. (2)希土類元素(但しイットリウムを含む)と遷移金
    属、及びボロンを基本成分とする永久磁石の製造法に於
    て、少なくとも、前記基本成分から成る合金を溶解し、
    軟磁性体、または磁石と接合して使う材料でできた鋳型
    に鋳造する工程、鋳造インゴットを鋳型ごと500℃以
    上で熱間加工を施す工程、その後250℃以上の温度で
    熱処理を施す工程とからなることを特徴とするヨーク一
    体型永久磁石の製造法。
JP62331398A 1987-12-25 1987-12-25 永久磁石の製造法 Expired - Fee Related JP2579787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331398A JP2579787B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 永久磁石の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331398A JP2579787B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 永久磁石の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171219A true JPH01171219A (ja) 1989-07-06
JP2579787B2 JP2579787B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=18243250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331398A Expired - Fee Related JP2579787B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 永久磁石の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171215A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kobe Steel Ltd 希土類−Fe−B系磁石積層物の製造方法
WO2002071424A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Shunichi Haruyama Procede de production d'aimant annulaire, materiau pour cet aimant annulaire et resine de coupe
US20110272094A1 (en) * 2007-01-11 2011-11-10 Tyco Electronics Corporation Planar electronic device having a magnetic component and method for manufacturing the electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543292A (en) * 1977-06-08 1979-01-11 Seiko Epson Corp Powder shaped magnet
JPS54125497A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Seiko Epson Corp Member equipped with powder molding magnet and method for manufacturing the same
JPS62264609A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Seiko Epson Corp 円筒状希土類磁石の製造方法
JPH01171215A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kobe Steel Ltd 希土類−Fe−B系磁石積層物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543292A (en) * 1977-06-08 1979-01-11 Seiko Epson Corp Powder shaped magnet
JPS54125497A (en) * 1978-03-23 1979-09-28 Seiko Epson Corp Member equipped with powder molding magnet and method for manufacturing the same
JPS62264609A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Seiko Epson Corp 円筒状希土類磁石の製造方法
JPH01171215A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kobe Steel Ltd 希土類−Fe−B系磁石積層物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171215A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kobe Steel Ltd 希土類−Fe−B系磁石積層物の製造方法
WO2002071424A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Shunichi Haruyama Procede de production d'aimant annulaire, materiau pour cet aimant annulaire et resine de coupe
US20110272094A1 (en) * 2007-01-11 2011-11-10 Tyco Electronics Corporation Planar electronic device having a magnetic component and method for manufacturing the electronic device
US9070509B2 (en) * 2007-01-11 2015-06-30 Tyco Electronics Corporation Method for manufacturing a planar electronic device having a magnetic component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579787B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198103A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH01171209A (ja) 永久磁石の製造法
JP2579787B2 (ja) 永久磁石の製造法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH07123083B2 (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JP2746111B2 (ja) 永久磁石用合金
JPS63285909A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63114106A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03249125A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01171218A (ja) 永久磁石の製造法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63287005A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH01161802A (ja) 永久磁石の製造法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63114105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH08250312A (ja) 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法
JPH03196601A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63213317A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63286516A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63287006A (ja) 永久磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees