JPH023208A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPH023208A
JPH023208A JP63151907A JP15190788A JPH023208A JP H023208 A JPH023208 A JP H023208A JP 63151907 A JP63151907 A JP 63151907A JP 15190788 A JP15190788 A JP 15190788A JP H023208 A JPH023208 A JP H023208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnet
rare earth
porosity
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151907A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
理 小林
Koji Akioka
宏治 秋岡
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63151907A priority Critical patent/JPH023208A/ja
Publication of JPH023208A publication Critical patent/JPH023208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、希土類元素、遷移金属及びボロンを基本成分
とする永久磁石に関するものである。
[従来の技術] 永久磁石は、一般家庭の各種電気製品から大型コンピュ
ーターの周辺端末機器まで幅広い分野で使用されている
重要な電気、電子材料の一つである。
最近の電気製品の小型化、高効率化の要求に伴い、永久
磁石も益々高性能化が求められている。
現在使用されている永久6n石のうち代表的なものはア
ルニコ、ハードフェライト及び希土類−遷移金属系磁石
である。特に希土類−遷移金属系磁石であるR−Co系
永久6n石やR−Fe−B系永久磁石は、高い磁気性能
が得られるので従来がら多くの研究開発がなされている
従来、R−Fe−B系の永久磁石には、次のようなもの
がある。
(1)まず、特開昭59−46008号公報には、[原
子百分比で8〜30%のR(但しRはYを包含する希土
類元素の少なくとも一種)、2〜28%のB及び残部F
eがら成る磁気異方性焼結体であることを特徴とする永
久磁石」 が開示されている6 またこの永久磁石は、粉末冶金法に基づく焼結により製
造される。
この焼結法では、溶解・鋳造により合金インゴットを作
製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁石粉を得、こ
の磁石粉を成型助剤のバインダーと混練し、磁場中でプ
レス成形し、成形体とする。
次いで、成形体はアルゴン中で1100℃前後の温度で
1時間焼結され、その後室温まで急冷される。
焼結後、600℃前後の温度で熱処理することにより、
更に保磁力を向上させ永久磁石とするものである。
(2)また、特開昭59−211549号公報には、 「非常に微細な結晶性の磁石粉を持つ、溶融スピンニン
グされた合金リボンの微細片から形成され、接着された
永久磁石で、上記合金は、ネオジム、プラセオジム、及
びミツシュメタルよりなる群から選ばれた一つまたはそ
れ以上の希土類元素;遷移金属、鉄;及びホウ素を含む
合金である永久磁石において、上記磁石中に微細片がそ
の間に分布した接着剤により所望の51石の形に保持さ
れ、また上記微細片が磁気的に等方性であり、また磁石
の成形物が接着された磁石を形づくるために適当な磁界
中で任意の望む方向磁化されλること、上記接着された
磁石が合金密度の少なくとも80%の粒子成形密度を持
ち、飽和磁化において少なくとも9メガガウスエルステ
ツドの残留磁気エネルギー積を持つことを特徴とする接
着された希土類−鉄磁石」 が開示されている。
この永久磁石は、アモルファス合金を製造するに用いる
急冷薄帯製造装置で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作
り、その薄片を樹脂結合法で磁石にするメルトスピニン
グ法による急冷薄片を用いた樹脂結合法で製造される。
このメルトスピニング法による急冷薄片を用いた樹脂結
合法では、まず急冷薄帯製造装置の最適な回転数でR−
Fe−B合金の急冷薄帯を作る。
得られた厚さ30μmのリボン状薄帯は、直径が100
0A以下の結晶の集合体であり、脆くて割れ易く、結晶
粒は等方向に分布しているので、磁気的にも等方性であ
る。この薄帯を適当な粒度に粉砕して、樹脂と混練して
プレス成形すれば7t o n / c rn”程度の
圧力で、約85体積%の充填が可能となる。
(3)さらに、特開昭60−100402号公報には、 「■鉄、ネオジム及び/あるいはプラセオジム、及びホ
ウ素より成る無定形あるいは微細な粒子状の材料を、高
温圧密と熱間加工により磁石とすることを特徴とする十
分に高密度化された微細な粒子状の異方性の永久磁石。
■鉄、ネオジム及び/あるいはプラセオジム、及びホウ
素より成る材料を高温ダイアップセットすることにより
磁石を作り、得られた磁石の好ましい磁化の方向がアッ
プセット圧縮の方向に平行であることを特徴とする微細
な粒子状の異方性の永久磁石。
■磁石が、本質的に原子パーセント基準で50〜90%
鉄、10〜50%ネオジム及び/あるいはプラセオジム
、及び1〜10%ホウ素から成る無定形あるいは微細な
粒子状の合金を高温で塑性変形して形成され、好ましい
磁化の方向が実質的に、上記変形の間の物質法れの方向
と垂直であることを特徴とする永久磁石」 が開示されている。
これらの磁石は、前記(2)におけるリボン状急冷薄帯
あるいは薄片を、真空中あるいは不活性雰囲気中で2段
階ホットプレス法と呼ばれる方法で緻密で異方性を有す
るR−Fe−86n石を得るものである。
このプレス過程では一軸性の圧力が加太られ、磁化容易
軸がプレス方向と平行に配向して、合金は異方性化する
尚、最初のメルトスピニング法で作られるリボン状薄帯
の結晶粒は、それが最大の保磁力を示す時の粒径よりも
小さめにしておき、後のホットプレス中に結晶粒の粗大
化が生じて最適な粒径になるようにしておく。
(4)最後に、特開昭62−27683号公報には、 rR(但しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1
種)8原子%〜30原子%、B(ボロン)2原子%〜2
8原子%、Co50原子%以下、A115原子%以下、
及び残部が鉄及びその他の製造上不可避な不純物からな
る合金を溶解及び鋳造後、該鋳造インゴットを500℃
以上の温度で熱間加工することにより結晶粒を微細化し
、またその結晶軸を特定の方向に配向せしめて、該鋳造
合金を、磁気的に異方性化することを特徴とする希土類
−鉄系永久磁石」 が開示されている。
[発明が解決しようとする課題) 取上の(1)〜(4)の従来のR−Fe−B系永久磁石
は1次の如き欠点を有している。(1)の永久磁石は、
製造するに当たって合金を粉末にして、それを焼結する
ことにより再度バルク化されているのだが、この焼結時
に密度を母合金と同じにまで高めることが難しく数パー
セントの空孔ができでしまい、磁気性能もそれだけ低下
してしまう。
(2)の永久磁石は、磁石中の磁性合金の割合を90体
積%以上にすることは難しく、また磁気的に等方性なの
で低エネルギー積の磁石である。
(3)の永久磁石はホットプレスされているので十分高
密度化されて、空孔率は1%未満であり磁気性能も十分
であるが、その保磁力機構がピニングタイプであるため
、着磁に非常に大きな磁場が必要である。
(4)の永久磁石は、保磁力機構がニュークリエイジョ
ンタイプで着磁性が良いのだが、加工条件に依っては空
孔が発生したり巣が残ったりして高密度化が不十分であ
り、磁気特性も低下していた。
本発明は、以上の従来技術の欠点を解決するものであり
、その目的とするところは、高性能がっ低コストの永久
磁石を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段1 本発明の永久磁石は、希土類元素(R)−遷移金属(M
)−ボロン系永久磁石に関するものであり、具体的には
R(Y、La、Ce、Pr、Nd、Dy、Tbのうちか
ら選ばれた少なくとも1種以上の希土類元素)−M (
Fe、Co、Ni、Cu、Ag、Au、Zrのうちがら
選ばれた少なくとも1種以上の遷移金属)−ボロンを原
料基本成分とし、空孔率が2%以下であり、その保磁力
機構がニュークリエイジョンタイプであることを特徴と
する永久磁石である。
〔作 用〕
本発明者等は、数多くのR−Fe−B系鋳造合金を評価
し、Pr−Fe−B系合金に適当な熱処理を加えれば高
保磁力が得られることを知見し、更に、この合金を基に
、ホットプレスによる機械的配向処理、添加元素による
磁気特性の改善効果を研究した結果、本発明に至ったも
のである。
即ち、本発明は、RがY、La、Ce、Pr、Nd、D
y、Tbのうちから選ばれた少なくとも1種以上の希土
類元素であり、MがFe、Co、Ni、Cu、Ag、A
u、Zrのうちから選ばれた少なくとも1種以上の遷移
金属であるR−M−B系合金において、鋳造−熱間加工
−熱処理という粉末工程を含まない方法で、従来法に勝
る高性能の磁石を得るものである。
空孔率は、それが多くなればなる程4πIsが減少し、
最大エネルギー積も減少するので出来る限り小さいこと
が望まれるのだが、従来の焼結法では2%以下にするこ
とが非常に困難であった。
本発明においては、適切な熱間加工をインゴットに施す
ことにより空孔率2%以下の磁石とし高特性が得られる
また磁石の保磁力機構がピニングタイプであると着磁に
おいて大きな磁場が必要となるが、ニュークリエイジョ
ンタイプの場合には小さな磁場で飽和に達するので、着
磁が容易であり高密度着磁が可能である。
[実 施 例] (実施例1) まず、アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いてPr+t
Feys、 5Bscu+、 aなる組成の合金を溶解
し、次いで鋳造した。この時、希土類、鉄及び銅の原料
としては、99.9%の純度のものを用い、ボロンはフ
ェロボロンを用いた。
次に、この鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中、100
0℃において、加工度80%でホットプレスした。この
時のプレス圧力は0.2〜0゜8 ton/cm’ t
’あり、歪速度は101〜10−’/Sであった。
この後、1000℃で24時間の熱処理を施した後、切
断、研磨され磁気特性が測定された。
この磁石の磁気特性値を従来法(3)の永久磁石(Nd
+ Jeat、 aha、 4)における値と共に第1
表に示す。
第1表に示す如(、本発明磁石は、従来法(3)の永久
磁石に比較して磁気特性に優れ、着磁が容易であること
が明らかである。
第  1 表 (実施例2) 組成Pr+JdsFeyeBs、 5Cu1. sの合
金を実施例1と同様に、溶解・鋳造し鋳造インゴットを
得た。
次いでこの鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中1000
℃i、= 8 イテ、歪速度は10−’ 〜l O−’
/S、加工度80%でホットプレスした。
この後、1000℃で24時間のアニールを施した後、
切断、研磨し、組成: Pry、 JdJeso、 +
B@、 1Cua、 sの磁石を得てこの磁石の特性を
測定した。
コノ結果を第2表に、Pre、 5NdJesoBa、
 sの焼結磁石の特性値と共に示す。
第2表に示す如く、従来法(1)の焼結磁石より優れた
磁気特性をもつことは明らかである。
(実施例3) 第3表に示す組成の合金を実施例1〜2と同様に、溶解
・鋳造した。また用いた原料も同じものを用いた。
次に、これらの鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中にお
いてホットプレスした後アニールを施し、切断・研磨後
、磁気特性を測定し、第4表に磁石の組成第5表にUn
石の諸特性値を示す。
第3表  合金組成 第4表 磁石の組成 [発明の効果〕 斜上の如く本発明の永久磁石は、次の如き効果を奏する
ものである。
<1)空孔率が低いので高磁気特性を得ることができる
(2)着磁性が良いので着磁が容易で高密度着磁が可能
である。
(3)製造プロセスが簡単であるので低コストである。
以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素(但しYを含む)と遷移金属とボロン
    を基本成分とし、空孔率が2%以下であり、その保磁力
    機構がニュークリエイションタイプであることを特徴と
    する永久磁石。
  2. (2)希土類元素がY、La、Ce、Pr、Nd、Dy
    、Tbのうちから選ばれた少なくとも1種以上の元素、
    遷移金属がFe、Co、Ni、Cu、Ag、Au、Zr
    のうちから選ばれた少なくとも1種以上の金属であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の永久磁石。
JP63151907A 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石 Pending JPH023208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151907A JPH023208A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151907A JPH023208A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023208A true JPH023208A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15528801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151907A Pending JPH023208A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021699B2 (en) 2006-05-18 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Guava leaf extract powder and method for production thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217149A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JPS63114105A (ja) * 1986-05-01 1988-05-19 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217149A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JPS63114105A (ja) * 1986-05-01 1988-05-19 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021699B2 (en) 2006-05-18 2011-09-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Guava leaf extract powder and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558095B2 (ja) 希土類一鉄系永久磁石の製造方法
JPH023201A (ja) 永久磁石
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPH023208A (ja) 永久磁石
JP2893705B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH07123083B2 (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023211A (ja) 永久磁石
JPH023203A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023212A (ja) 永久磁石
JPH023209A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPS63286514A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0418704A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH03249125A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422103A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422102A (ja) 永久磁石の製造方法