JPH023211A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPH023211A
JPH023211A JP63151911A JP15191188A JPH023211A JP H023211 A JPH023211 A JP H023211A JP 63151911 A JP63151911 A JP 63151911A JP 15191188 A JP15191188 A JP 15191188A JP H023211 A JPH023211 A JP H023211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
magnet
magnetic
grain diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151911A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
理 小林
Koji Akioka
宏治 秋岡
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63151911A priority Critical patent/JPH023211A/ja
Publication of JPH023211A publication Critical patent/JPH023211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、希土類元素、遷移金属及びボロンを基本成分
とする永久磁石に関するものである。
[従来の技術1 永久磁石は、一般家庭の各種電気製品から大型コンピユ
ークーの周辺端末機器まで幅広い分野で使用されている
重要な電気、電子材料の一つである。
最近、電気製品の小型化、高効率化の要求に伴い、永久
磁石も益々高性能化が求められている。
現在使用されている永久磁石のうち代表的なものはアル
ニコ、ハードフェライト及び希土類−遷移金属系磁石で
ある。特に希土類−遷移金属系磁石であるR−Co系永
久磁石やR−Fe−B系永久磁石は、高い磁気性能が得
られるので従来から多くの研究開発がなされている。
従来、R−Fe−B系の永久磁石には、次のようなもの
がある。
(1)まず、特開昭59−46008号公報には、 「原子百分比で8〜30%のR(但しRはYを包含する
希土類元素の少なくとも一種)、2〜28%のB及び残
部Feから成る磁気異方性焼結体であることを特徴とす
る永久磁石」 が開示されている。
またこの永久磁石は、粉末冶金法に基づく焼結により製
造される。
この焼結法では、溶解、鋳造により合金インゴットを作
製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁石粉を得、こ
の磁石粉を成型助剤のバインダーと混練し、磁場中でプ
レス成形し、成形体とする。
次いで、成形体はアルゴン中で1100℃前後の温度で
1時間焼結され、その後室温まで急冷される。
焼結後、600℃前後の温度で熱処理することにより、
更に保磁力を向上させ永久磁石とするものである。
(2)また、特開昭59−211549号公報には、 「非常に微細な結晶性の磁石相を持つ、溶融スピンニン
グされた合金リボンの微細片から形成され、接着された
永久磁石で、上記合金は、ネオジム、プラセオジム、及
びミッシェメタルよりなる群から選ばれた一つまたはそ
れ以上の希土類元素:遷移金属、鉄;及びホウ素を含む
合金である永久磁石において、上記tn万石中微細片が
その間に分布した接着剤により所望の磁石の形に保持さ
れ、また上記微細片が磁気的に等方性であり、また磁石
の成形物が接着された6n石を形づくるために適当な磁
界中で任意の望む方向磁化されλること、上記接着され
た磁石が合金密度の少な(とも80%の粒子成形密度を
持ち、飽和磁化において少なくとも9メガガウスエルス
テツドの残留磁気エネルギー積を持つことを特徴とする
接着された希土類−鉄磁石」 が開示されている。
この永久磁石は、アモルファス合金を製造するに用いる
急冷薄帯製造装置で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作
り、その薄片を樹脂結合法で磁石にするメルトスピニン
グ法による急冷薄片を用いた樹脂結合法で製造される。
このメルトスピニング法による急冷薄片を用いた樹脂結
合法では、まず急冷薄帯製造装置の最適な回転数でR−
Fe−B合金の急冷薄帯を作る。
得られた厚さ30μmのリボン状薄帯は、直径が100
0Å以下の結晶の集合体であり、脆くて割れ易く、結晶
粒は等方向に分布しているので、磁気的にも等方性であ
る。この薄帯を適当な粒度に粉砕して、樹脂と混練して
プレス成形すれば7t o n / c m ”程度の
圧力で、約85体積%の充填が可能となる。
(3)さらに、特開昭60−100402号公報には、 [■鉄、ネオジム及び/あるいはプラセオジム、及びホ
ウ素より成る無定形あるいは微細な粒子状の材料を、高
温圧密と熱間加工により磁石とすることを特徴とする十
分に高密度化された微細な粒子状の異方性の永久磁石。
■鉄、ネオジム及び/あるいはプラセオジム、及びホウ
素より成る材料を高温ダイアップセットすることにより
磁石を作り、得られた磁石の好ましい磁化の方向がアッ
プセット圧縮の方向に平行であることを特徴とする微細
な粒子状の異方性の永久磁石。
■磁石が、本質的に原子パーセント基準で50〜90%
鉄、10〜50%ネオジム及び/あるいはプラセオジム
、及び1〜10%ホウ素から成る無定形あるいは微細な
粒子状の合金を高温で塑性変形して形成され、好ましい
磁化の方向が実質的に、上記変形の間の物質流れの方向
と垂直であることを特徴とする永久磁石」 が開示されている。
これらの磁石は、前記(2)におけるリボン状急冷薄帯
あるいは薄片を、真空中あるいは不活性雰囲気°中で2
段階ホットプレス法と呼ばれる方法で緻密で異方性を有
するR −F e −B 磁石を得るものである。
このプレス過程では一軸性の圧力が加えられ、磁化容易
軸がプレス方向と平行に配向して、合金は異方性化する
尚、最初のメルトスピニング法で作られるリボン状薄帯
の結晶粒は、それが最大の保磁力を示す時の粒径よりも
小さめにしておき、後のホットプレス中に結晶粒の粗大
化が生じて最適な粒径になるようにしておく。
(4)最後に、特開昭62−276803号公報には、 rR(但しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1
種)8原子%〜30原子%、B(ボロン)2原子%〜2
8原子%、Co50原子%以下、A115原子%以下、
及び残部が鉄及びその他の製造上不可避な不純物からな
る合金を溶解及び鋳造後、該鋳造インゴットを500℃
以上の温度で熱間加工することにより結晶粒を微細化し
、またその結晶軸を特定の方向に配向せしめて、該鋳造
合金を、磁気的に異方性化することを特徴とする希土類
−鉄系永久磁石」 が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題1 取上の(1)〜(4)の従来のR−Fe−B系永久磁石
の製造方法は、次の如き欠点を有している。(1)の永
久磁石の製造方法は、合金を粉末にすることを必須とす
るものであるが、R−Fe−B系合金は大変酸素に対し
て活性を有するので、粉末化すると余計酸化が激しくな
り、焼結体中の酸素濃度はどうしても高くなってしまう
又粉末を成形するときに、例えばステアリン酸亜鉛のよ
うな成形助剤を使用しなければならず、これは焼結工程
で前もって取り除かれるのであるが、成形助剤中の散開
は、6n石体の中に炭素の形で残ってしまい、この炭素
は著しくR−Fe−Bの磁気性能を低下させ好ましくな
い。
成形助剤を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われ、これは大変脆く、ハンドリングが難しい、
従って焼結炉にきれいに並べて入れるのには、相当の手
間が掛がることも大きな欠点である。
これらの欠点があるので、−射的に言ってR−Fe−B
系の焼結磁石の製造には、高価な設備が必要になるばか
りでなく、その製造方法は生産効率が悪く、結局磁石の
製造コストが高(なってしまう、従って、比較的原料費
の安いR−Fe−B系磁石の長所を活かすことが出来な
い。
次に(2)並びに(3)の永久磁石の製造方法は、真空
メルトスピニング装置を使用するが、この装置は、現在
では大変生産性が悪くしかも高価である。
(2)の永久磁石は、原理的に等方性であるので低エネ
ルギー積であり、ヒステリシスループの角形性もよくな
いので、温度特性に対しても、使用する面においても不
利である。
(3)の永久磁石を製造する方法は、ホットプレスを二
段階に使うというユニークな方法であるが、実際に量産
を考えると非能率であることは否めないであろう。
更にこの方法では、高温例^ば800℃以上では結晶粒
の粗大化が著しく、それによって保磁力iHcが極端に
低下し、実用的な永久磁石にはならない。
(4)の永久磁石を製造する方法は、粉末工程を含まず
、ホットプレスも一段階でよいために、最も製造工程を
簡略化されるが、性能的には(1)−(3)に比してや
や劣るという問題があった。
本発明は、以上の従来技術の欠点特に(4)の永久磁石
の性能面での欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、高性能かつ低コストの永久磁石の製造方法
を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 本発明の永久6n石は、希土類元素(但しYを含む)と
遷移金属とボロンを基本成分とし、その平均結晶粒径が
0.3〜100μmであり、かつ希土類元素が原子百分
比で12〜14%であり、かつ酸素濃度が重量比で11
000pp以下であることを特徴とする。
具体的には希土類元素として、Y、La、Ce、Pr、
Nd、Dy、Tbのうちがら選ばれた少なくとも1種以
上のもの、遷移金属としてFe、Co、Ni、Cu、A
g、Au、Zrのうちから選ばれた少なくとも1種以上
のものであることを特徴とする。
[作 用] 本発明者等は、数多くのR−Fe−B系鋳造合金を評価
し、Pr−Fe−B系合金に適当な熱処理を加えれば高
保磁力が得られることを知見し、更に、この合金を基に
、ホットプレスによる機械的配向処理、添加元素による
磁気特性の改善効果を研究した結果、本発明に至ったも
のである。
即ち、本発明は、RがY、La、Ce、Pr、Nd、D
y、Tbのうちから選ばれた少なくとも1 fi以上の
希土類元素であり、MがFe、Co、Ni、Cu、Ag
、Au、Zrのうちがら退ばれた少なくとも1種以上の
遷移金属であるR−M−B系合金において、鋳造−熱間
加工−熱処理という粉末工程を含まない方法で、従来法
に勝る高性能の磁石を得るものである。
平均結晶粒径が0.3〜100μmであるということは
この磁性相の単磁区粒径が0.3μmであるためにこれ
に近い粒径となると保磁力機構がピニングタイプとなり
着磁が困難となることを回避することができ、かつフェ
ライト磁石の保磁力以上の十分な保磁力が得られる。
また、希土類元素が12〜14原子%であるということ
は、従来の磁石では困難であった組成域でR2F 61
4B化合物に極めて近いことを意味する。このため、R
2F 614B化合物自身の高磁気特性そのものに極め
て近い特性が得られる。 そして、酸素濃度が重量比で
11000pp以下であることにより、酸化しにくく、
耐候性が向上する。
[実 施 例] (実施例1) 先ずアルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、P r 
l?F eta、sB s Cu+、sなる組成の合金
を溶解し、次いで鋳造した。
この時、希土類、鉄及び銅の原料としては99.9%の
純度のものを用い、ボロンはフェロボロンを用いた。
次に、この鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中、100
0℃において、加工度80%でホットプレスした。この
時のプレス圧力は0.2〜0.8ton/cm”であり
、歪速度は10−”〜10−’/sであった。
この後、1000℃で24時間のアニールを施した後、
切断、研磨され磁気特性が測定された。
この磁石の磁気特性及びその他の緒特性値を比較例とし
て、前述の従来法における(1)の焼結永久磁石(N 
d +sF e ??B a )と(3)の永久磁石(
N d +aF e ax、 8B 44)における値
と共に第1表に示す。
なお、磁気特性はすべて最大印加磁界25KOeでB−
Hl−レーサーを用いて測定した。
第1表に示す如く、本発明磁石は、従来の(1)の永久
磁石と(3)の永久磁石に比較して磁気特性は劣らず着
磁性は優れていることは明らかである。
また銅添加の鋳造磁石は保磁力の増大に有効であり、配
向性の向上にも有効であることを示している。
第  1 表 従来の(1)の焼結永久磁石とは、本願発明の永久磁石
はO1含有量が異なり、また従来の(2)永久磁石とは
、結晶粒子の粒径が異なり、着磁性が優れている。
第1図は、典型的なホットプレスPr−Fe−B−Cu
磁石の減磁曲線を磁化容易方向と困難方向の2種類を示
している。
第5図より容易方向は、プレス方向に対して平行である
。容易方向の切離化曲線から、この磁石はnuclea
tion typeの保磁力機構を有すると考えられ、
平行の方向に異方性化している。
従来の(2)の永久磁石とは、異方性方向は同じものの
保磁力機構は異なることが判る。
(実施例2) 組成Pr+zNdsFe、oBs、g Cu+、sの合
金を実施例1と同様に、溶解・鋳造し鋳造インゴットを
鋳造した。
次いでこの鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中、100
0℃において、歪速度は1O−3〜10−’/s、加工
度80%でホットプレスした。
この後、1000℃で24時間のアニールを施した後、
切断、研磨し、 組成: Pre、s Nd 4 Fea。+Bs、+ 
Cuo、sの磁石を得て、この磁石の磁気特性を測定し
た。
この磁石の6B気特性及びその他の緒特性値を第2表に
示す。
第2表に示す如く、上記の様に組成を変人でもその磁気
特性は優れていることは明らかである。
(実施例3) 第3表に示す組成の合金を実施例1.2と同様に、溶解
・鋳造した。また用いた原料も同じものを用いた。
次に、これらの鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中にお
いて、ホットプレスした後アニールを施し、切断・研磨
後、磁気特性を測定し、第4表に磁石の組成第5表に磁
石の緒特性値を示す。
第 4 表 磁石の組成 磁石の諸特性 止していることは明らかである。
第  6  表 磁石の組成 (実施例4) 実施例1〜3と同様に、原料を同じものを用いPr+s
NIFetg、5Bscu+、sなる組成の合金を溶解
・鋳造した。
次に、この鋳造インゴットを900〜1000℃におい
て第8表に示すような、■ホットプレス加工、■圧延加
工、■押出し加工の熱間加工法によって加工した。
尚、■および■のホットプレスおよび熱間圧延加工につ
いては、極力歪み速度が小さくなるように、パンチ、ロ
ールの速度を調整した。またいずれの方法でも高温領域
において合金の押される方向に平行になるように結晶の
磁化容易軸は配向するようにした。
次に1000℃×24時間のアニールを施した後に切断
・研磨し磁気特性を測定した。
この磁石の組成を第6表に、第7表に磁気特性値を示す
第6表〜第8表に示す如(、ホットプレス、圧延、押出
しいずれの加工法においても特性値が同第 表 磁石の諸特性 (実施例5) 実施例1で製造された本発明磁石と従来磁石(焼結法)
を同じ組成(N d +sF e ??B s )及び
同じ形状に加工し、40℃、95%の恒温・恒温槽に入
れてその重量変化を調べた。この結果を第11図に示す
第2図に示す如(、本発明磁石は従来磁石(焼結法)に
比較し、重量変化が少なく、磁石中の酸素濃度が低いこ
とは明らかである。これは従来の磁石と大きく異なる点
である。
以上の実施例から、RがPr、Nd、Dy、Ce、La
、Y、Tbのうちから選ばれた少なくとも1種以上の希
土類元素で、MがFe、Co、Cu、Ag、Ni、Au
、Zrのうちから選ばれた少なくとも1種以上の遷移金
属元素を原料基本成分とした永久磁石は、高保磁力を示
し、ホットプレス等の熱処理加工により、異方性化され
、最高(BH)maxは43.6MGOeにも達するこ
とは明らかである。
〔発明の効果〕 取上の如く本発明の永久磁石の製造方法は、次の如き効
果を奏するものである。
(1)C軸配向率を高めることができ、残留磁束密度B
rを著しく改善することができ、結晶粒を微細化するこ
とにより、保磁力iHc及び最大エネルギー積(BH)
maxを格段に高めることができた。
(2)保磁力機構がニュークリエイションクイブなので
着磁が容易。
(3)磁石中の02濃度が低いので酸素に対して活性が
少なく、耐候性を向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁石の4π1−Hをホットプレスした場合のプ
レス平行・垂直の2方向曲線についての説明図、第2図
は本発明磁石と従来焼結磁石との重量変化図である。 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素(但しYを含む)と遷移金属とボロン
    を基本成分とし、その平均結晶粒径が0.3〜100μ
    mであり、かつ希土類元素が原子百分比で12〜14%
    であり、かつ酸素濃度が重量比で1000ppm以下で
    あることを特徴とする永久磁石。
  2. (2)希土類元素がY、La、Ce、Pr、Nd、Dy
    、Tbのうちから選ばれた少なくとも1種以上の元素、
    遷移金属がFe、Co、Ni、Cu、Ag、Au、Zr
    のうちから選ばれた少なくとも1種以上の金属であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の永久磁石。
JP63151911A 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石 Pending JPH023211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151911A JPH023211A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151911A JPH023211A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023211A true JPH023211A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15528890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151911A Pending JPH023211A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023211A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222564A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・鉄系磁性材料及び永久磁石

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222564A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類・鉄系磁性材料及び永久磁石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198103A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH045740B2 (ja)
IE891581L (en) Permanent magnet
JPH07176418A (ja) 高性能のホットプレス済み磁石
JPH023201A (ja) 永久磁石
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH045739B2 (ja)
JPH023210A (ja) 永久磁石
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPH023211A (ja) 永久磁石
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2893705B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH045737B2 (ja)
JPH023208A (ja) 永久磁石
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023203A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023212A (ja) 永久磁石
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422103A (ja) 永久磁石の製造方法