JPH0418704A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0418704A
JPH0418704A JP2122579A JP12257990A JPH0418704A JP H0418704 A JPH0418704 A JP H0418704A JP 2122579 A JP2122579 A JP 2122579A JP 12257990 A JP12257990 A JP 12257990A JP H0418704 A JPH0418704 A JP H0418704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
alloy
ingot
magnet
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2122579A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Arai
聖 新井
Koji Akioka
宏治 秋岡
Osamu Kobayashi
理 小林
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2122579A priority Critical patent/JPH0418704A/ja
Publication of JPH0418704A publication Critical patent/JPH0418704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、希土類元素と遷移金属とボロンを基本成分と
する永久磁石の製造方法に関するものである。
し従来の技術] 従来、希土類−遷移金属−ボロン系の永久磁石には次の
4通りの方法による磁石が報告されてい(1)粉末冶金
法に基づく焼結法による磁石。
(参考文献1) (2)アモルファス合金を製造するのに用いる急冷薄帯
製造装置で厚さ30μm程度の急冷薄片を作り、その薄
片を樹脂で結合する磁石。 (参考文献2) (3)(2)の方法で使用した同じ薄片を、2段階のホ
ットプレス法で機械的配向処理を施した磁石。 (参考
文献3) (4)鋳造インゴットを1段階の熱間加工により、機械
的配向を施し、さらに熱処理を施した磁石。
(参考文献4ン 参考文献 1、特開昭59−46008号公報)/2.
特開昭59−211549号公報//3、特開昭60−
100402号公報7ノ   4.特開昭6.3−15
1905号公報次に上記の従来方法について説明する。
先ず(1)の焼結法では、溶解・鋳造により合金インゴ
ットを作製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁石粉
を得る。磁石粉は成形助材のパーインダーと混練され、
磁場中でプレス成形されて成形体ができあがる。成形体
はアルゴン中で1100C前後の温度で1時間焼結され
、その後室温まで急冷される。焼結後、600°C前後
の温度で熱処理することにより保磁力を向上させる。
(2)メルトスピニング法による急冷薄片を用いた樹脂
結合方法では、先ず急冷薄帯製造装置の最適な回転数で
R−TM−B合金の急冷薄帯をつくる。得られた厚さ3
0μmのリボン状薄帯は、直仔が100OA’以下の結
晶の集合体であり、脆くで割れ易く、結晶粒は等方向に
分布しているので、磁気的にも等方性である。この薄帯
を適当な粒度に粉砕して、樹脂と混練してプレス成形す
る。
(3)の製造方法は、 (2)におけるリボン状急冷薄
帯あるいは薄片を、真空中あるいは不活性雰囲気中で2
段階ホットプレス法と呼ばれる方法で緻密で異方性を有
するR−TM−B磁石を得るものである。
このプレス過程では一軸性の圧力が加えられ、磁化容易
軸がプレス方向と平行に配向して、合金は異方化する。
尚、最初のメルトスピニング法で作られるリボン状薄帯
の結晶粒は、それが最大の保磁力を示すときの粒径より
も小さめにしておき、後のホットプレス中に結晶粒の粗
大化が生じて最適の粒径になるようにしておく。
(4)の製造方法は、 (コ)と同様に溶解・鋳造によ
り作製した合金インゴットを、真空中あるいは、不活性
ガス雰囲気中で熱間加工することにより異方性を有し、
かつ熱処理に良好な磁気特性を有するR−TM−B磁石
を得るものである。
この方法では、異方性方向は(3)と同じく加工方向に
あるが、熱間加工は一段階のみでよく、結晶粒も、加工
によりむしろ小さくなるという違いがある。
[発明が解決しようとする課M] 前述の従来技術を用いることにより一応R−TMB系永
久磁石は製造できるが、これらの製造方法には吹のよう
な欠点を有している。
(1)の焼結法は、合金を粉末にすることが必須である
が、R−T M−B系永久磁石は酸素に対して非常に活
性であり、そのため、粉末にするという工程を経ると表
面積が増え、酸化が激しくなり焼結体中の酸素滴度はど
うしても高くなってしまう。また、粉末を成形するとき
に、たとえばステアリン酸亜鉛のような成形助材を使用
しなければならない。これば焼結工程で前もって取り除
かれるのではあるが、救剤は磁石の中に炭素の形で残っ
てしまう。この炭素はR−T M−B系永久磁石の磁気
性能を低下させてしまい好ましくない。
成形助材を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われる。これはたいへん脆く、ハンドリングが難
しい。従って、焼結炉にきれいに並べて入れるのは相当
の手間がかがることも大きな欠点である。
また、異方性の磁石を得るためには磁場中でプレス成形
しなければならず、磁場電源、コイルなどの大きな装置
が必要となる。
以上の欠点があるので、−船釣に言ってR−TMB系の
焼結磁石の製造には高価な設備が必要になるはかりでは
なく、生産効率も悪くなり、磁石の製造コストが高くな
ってしまう。従って、比較的原料の安いR−TM−B系
磁石の長所を活かすことができるとは言い難い。
次に、 (2)並びに(3)の方法であるが、これらの
方法は真空メル)・スピニング装置を使用するが、この
装置は現在ではたいへん生産性が悪くしかも高価である
(2)の方法は原理的に等方性であるので、低いエネル
ギー積であり、ヒステリシスループの角形性も良くない
ので温度特性に対しても、使用する面においても不利で
ある。
(3)の方法では異方性の磁石が得られるが、ホットプ
レスを2段階に使うので、実際に量産を考えると大変に
非効率になることは否めないであろう。
また、この方法では高温、たとえば800°C以上では
結晶粒の粗大化が著しく、それによって保磁力が極端に
低下し、実用的な永久磁石にはならない。
(4)の方法は、粉末工程を含まず、ホットプレスが一
段階でよい為に、最も製造工程が簡略化されるが、性能
的には(1)(3)に比してやや劣るという問題があっ
た。
本発明は、以上の従来技術のうち特に(4)の性能面で
の欠点を解決するものであり、その目的とするところは
、高性能且つ低コストなR−TMB系永久磁石を提供す
るところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は希土類元素(但しYを含む)と遷移金属、及び
ボロンを基本成分とする合金を鋳造する工程、その後読
合金インゴットを熱間加工する工程及び熱処理工程とか
らなる永久磁石合金の製造方法に於て、上記鋳造工程に
於て、溶湯の注湯温度を合金の液相線直上温度から14
00℃の温度範囲で行うことを特徴とする。
[作用] 本発明者らは、数多くのR−Fe−B系鋳造合金を評価
し、Pr−Fe−B系合金に適当な熱処理を加えれば高
い保磁力が得られることを知見し、更に、この合金を基
にホラ)・プレスによる機械的配向処理、添加元素によ
る磁気特性の改善効果を研究し、高性能の永久磁石の製
造法を知見した。
しかし、インゴットが大型化するにつれ、粒径の粗大化
が起こり、また均一な柱状晶組織のみからなるインゴッ
トを得ることは非常に困難となる。
このようなインボッI・に熱間加工及び熱処理を施した
後の磁気特性は低下し、かつ均一な性能は得られないた
め工業的に(j好ましいとは言えない。
本発明は、このような従来の欠点を、鋳造工程での溶湯
注湯温度を合金の液相線直上から1400℃の温度範囲
とすることによって、均一かつ微細な等軸重に近い組織
をもったインゴットを得ることにより解決したものであ
る。また微細で等軸重に近い組織からなるインボッ)・
は、従来の高い注湯温度から鋳造される柱状晶インゴッ
トに比べ機械的強度にも優れている。このような鋳造イ
ンゴットに、その後熱間加工及び熱処理を施した後の磁
気特性は均一でかつ良好な値が得られた。特に保磁力は
柱状晶インゴットに比べ優れた値が得られた。
[実施例] 以下実施例について述べる。尚、第1図には本発明に於
ける製造工程図を示す。
(実施例1) 本発明において使用した合金の組成は、Pr17原子%
、Fe76.5原子%、B5jifl子%、Cu1.5
原子%である。この合金を高周波銹導溶解炉で溶解し、
金型に溶湯を注湯しインゴットを作製した。この時、希
土類、鉄及び銀の原料としては99.9%の純度のもの
を用い、ボロンはフェロボロンを用いた。鋳造時の注湯
温度は液相線直上温度である1250°Cから1300
.1400.1500.1600°Cの各温で行った。
各インゴットから試料片を切り出し、光学顕微鏡によっ
て組織観察を行った。この際の各インゴットの主相であ
るR2Fet4B+相の平均粒径と長径/短径の比の値
を第1表に示す。
第1表 以上のように、1500°C11600℃で鋳造した場
合は粒径が大きく長径/短径の値が大きい柱状晶組織と
なっているのに対し、注湯温度が低いほど粒径が微細で
長径/短径の値が1に近い等軸重に近い組織からなるイ
ンゴットが形成されることがわかる。
上記インゴットをアルゴン雰囲気中において1000℃
24時間のアニール処理を施した。この結果得られた磁
石の保磁力(iHc  )の測定結果を第2図に示す。
また上記アニール処理の後、さらにアルゴン雰囲気中4
75°Cで2時間の熱処理を加えた結果得られた磁気性
能も併せて第2図に示す。
この結果から、液相線直上温度から1400’Cの温度
範囲で鋳造したインゴットに熱処理を加えることにより
、高温で注湯した場合に比べて保磁力に優れた磁石を得
ることができ、2段熱処理を施すことによって、さらに
優れた保磁力を得ることが可能となることが明きらかと
なった。
(実施例2) 」二記実施例1と同一組成、同一条件で鋳造した各イン
ゴットから試料片を切り出し、アルゴン雰囲気中100
0℃で熱間ブレスを施した。ブレス時にはインゴット試
料片に鉄製リングをつけてブレスした。この後に上記実
施例1と同一条件でのアニール処理および二段熱処理を
アルゴン雰囲気中で施した。その結果得られた保磁力(
iHc)の測定結果を第3図に示す。
この結果から、液相線直上温度から1400°Cの温度
範囲で鋳造したインゴットを熱間ブレス後熱処理を施す
ことにより保磁力の増加がみられ、二段熱処理を施すこ
とによりさらに保磁力の向上が可能となることが明きら
かとなった。
(実施例3) 上記実施例1と同一組成、同一条件で鋳造した各インゴ
ットを金属シース中に封入し、950°Cに於て加工度
75%の熱間圧延を施した。熱間圧延後950°C6時
間の熱処理を施し、さらに475°C2時間の熱処理を
施した。この結果得られた磁気性能の結果を第2表に示
す。
第2表 =11= 以上の事から、注湯温度を液相線直上温度から1400
°Cの範囲とすることにより、熱間圧延後熱処理する工
程においても磁気性能、特に保磁力の向上が得られるこ
とがわかった。
(実施例4) 上記実施例3と同様な各鋳造工程、圧延工程、熱処理工
程を経た圧延磁石について3点曲げ試験を行った。この
結果得られた曲げ強度と、各圧延磁石についての鋳造工
程における注湯温度との関係を第3表に示す。
第3表 以上の結果、注湯温度を低くすることによって得られる
圧延磁石の機械的強度の向上が可能となることがわかっ
た。
(実施例5) 第4表に示す組成の合金を、誘導炉により、注湯温度を
各々の液相線直上温度と1600°Cの2種類どして鋳
造したインゴットについて、上記実施例2と同様な熱間
ブレス工程および二段熱処理工程を施した結果得られた
を第5表に示す。
第5表から、いずれの組成においても液相線直上温度で
鋳造したインゴットでは優れた保磁力が得られることが
わかった。
第4表 「発明の効果コ 以上のように本発明によれば、鋳造時の注湯温度を合金
の液相線直上から1400°Cの温度範囲で行うことに
よって、従来の鋳造法の欠点であった磁気特性、特に保
磁力の改善がなされ、焼結による磁石と同等、もしくは
それ以上の性能を得ることができる。そのため、製造工
程の短縮といったεξ造法の長所がさらに助長される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のR−Fe−B系磁石の製造工程図、第
2図は溶湯注湯温度と鋳造後熱処理を施した際の保磁力
の関係図、第3図は溶湯注湯温度と熱間ブレス後熱処理
を施した際の保磁力の関係図である。 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  希土類元素(ただしYを含む)と遷移金属とボロンを
    基本成分とする合金を鋳造した後、熱間加工する工程と
    熱処理工程を含む永久磁石の製造方法において、上記鋳
    造時に、溶湯の注湯を合金の液相線直上温度から140
    0℃の範囲の温度で行うことを特徴とする永久磁石の製
    造方法。
JP2122579A 1990-05-11 1990-05-11 永久磁石の製造方法 Pending JPH0418704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122579A JPH0418704A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122579A JPH0418704A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418704A true JPH0418704A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14839407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122579A Pending JPH0418704A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082513A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ckd Corp シリンダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082513A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Ckd Corp シリンダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558095B2 (ja) 希土類一鉄系永久磁石の製造方法
JPH0418704A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2725004B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2631514B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2893705B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH07123083B2 (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JPH0418706A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH01171219A (ja) 永久磁石の製造法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422106A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63285909A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH04196107A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134802A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06244012A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0418705A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023208A (ja) 永久磁石
JPH03249125A (ja) 永久磁石の製造方法