JPS63116404A - 異方性磁石粉末とその製造法 - Google Patents

異方性磁石粉末とその製造法

Info

Publication number
JPS63116404A
JPS63116404A JP61262033A JP26203386A JPS63116404A JP S63116404 A JPS63116404 A JP S63116404A JP 61262033 A JP61262033 A JP 61262033A JP 26203386 A JP26203386 A JP 26203386A JP S63116404 A JPS63116404 A JP S63116404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
powder
rare earth
several
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61262033A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakagawa
準 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP61262033A priority Critical patent/JPS63116404A/ja
Publication of JPS63116404A publication Critical patent/JPS63116404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は希土類、鉄およびホウ素を基本成分とし温間塑
性加工による磁気異方性を有する?+a石粉末及びその
製造法に関する。
(従来技術とその問題点) 一般に磁石用磁性材料は同一の材料の場合異方性を与え
た方がエネルギー槓が大きくなるので各種の方法、例え
ば磁場中成形、塑性加工等が行われる。ところが、希土
類、鉄、ボロン糸磁石合金ではプラスチック磁石?ゴム
磁石などに用いる磁石粉は、バルク状態で高い異方性磁
石特性を有する場合でも粉砕工程で加えられる機械的衝
撃および機械的歪のために磁石特性は大幅に減じてしま
い停JCが大巾に減少して)アニールを行っても磁石特
性はあまり改善されない。
(発明の目的) 本発明は、高い磁石特性を有する異方性磁性粉末を提供
することを目的とする。
(発明の概要) 本発明は希土類、鉄及びホウ素を基本成分する磁性合金
に、温間塑性加工を行って異方性を有する合金とし、次
いでこれを粉砕することを特徴とする異方性磁石粉末の
製造法及びこうして得られた異方性磁石粉末を提供する
上記の温間塑性加工は好ましくは約550〜1000℃
で行われ、少なくとも15%以上の重性変形を行う。ま
た粉砕は平均粒径的5〜1000μmとなるまで行われ
る。
意外なことに、このように処理された磁石合金は粉砕し
てもその異方性を保存し、プラスチック等と混練し磁場
中成形することにより高磁性の成形品を製造することが
できる。
(発明の具体的な構成) 本発明者は先きに特願昭60−111063号(昭和6
0年5月23Ei出願)において希土類、鉄およびホウ
素系の合金磁石に温間塑性加工を行って異方性の高い磁
石を製造することを提案した。
しかし同磁石はバルクの磁石であり、それを粉砕しても
異方性が保存されることには着想できなかった。しかし
、本発明者は同磁石をさらに粉砕することによって、特
性が全然損われず、しかもアニール処理を必要としない
でそのままプラスチック磁石等に応用できる異方性磁石
粉末が得られることをここに見出したのである。従って
、本発明ではバルクの異方性磁石の製造には前記出願の
方法またはそれに類する方法を用いる。
希土類、鉄およびホウ素系合金に温間塑性加工を行うと
、微細な結晶粒(グレイン)が変形しそのC軸が一定方
向に配向した異方性の高い磁石が得られるので、これを
粉砕機で1000μm以下の粒子径に粉砕する。このと
き生じる機械歪による応力は磁性にほとんど影響しない
本発明による磁石粉末は、N旭%(以下単に%と称す)
として、希土類(8)を18〜63%、Bを12〜6%
、残部をFeとする。希土類元素は、S C% Yz 
L a、Ce、Pr、NdsPmSSmSEuSGd。
Tbs D7% Hos Er−、Tm、 Ybs L
uを含むが、この内特にNd%Prが好ましく、またこ
れらの希土類金属は、一種のみならず、二種以上混合し
て用いる場合もある。また、前記材料以外に場合によっ
ては、coを含ませることにより、残留磁束密度Brを
高めることもある。また、製造上混入が避けられないそ
の他の元素、例えばS、Sl、アルカリ金属、アルカリ
土類金属、cusp等を総量として数%以下台んでもよ
い。
前記した材料は、純粋の金属である必要はなく、特性を
損なわない程度の不純物を含むものを用いンを用いれば
、その融点がBよりも低いため、材料を溶解させて加工
する場合に有利である。
本発明による磁石粉末を製造する場合には、次のような
工程によることが好ましい。
(1)原材料となる金属、合金または化合物を、混合し
て高周波溶解炉あるいは電気炉等により加熱して溶解さ
せる。
(2)次に、例えばアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気
で溶融合金を石英製ノズルから冷却ロールに噴出させ、
高速急冷し、厚さ数十μm程度のリボンを作成する。
(3)  このリボンを不活性ガス雰囲気にてミルによ
り数μm−数百μm程度の粒径となるように粉砕する。
(4)粉体を金型中で加圧成形して成形体とする。
(5)成形体を不活性ガスまたは真空雰囲気にて電気炉
f高周波等によって550℃〜1000℃好ましくは6
00〜850℃に加温した状態において、原性加工する
ことにより、C軸方向に結晶軸が揃ったバルク状磁石を
得る。
(6)  このバルク状の磁石をボールミル等により粉
砕して5〜1000μm程度の磁石粉末を得る。
温間塑性加工のためには各種の方法及び装置が使用でき
る。第1〜5図は先きの出願中に記載されている方法及
び装置の例である。第1図の塑性加工装置1は、加熱袋
M3を装備したコンテナ4にテーパー状をなす押出し穴
5を有し、コンテナ4内に材料6を入れ、ラム7によっ
て材料6を押出し穴5方向に押出すことにより、テーパ
ー状ノ押出し穴5において、粒子が圧力によって結晶軸
のC軸(磁化容易軸)方向に揃い、成形される。
この押出法に代る例としては、第2図に示すように、把
み装918によって成形材2を引出すことによっても同
様の特性のものを成形することかできる。また、第5図
囚、(B)に示すようなスエジング加工を用いることも
可能である。すなわち、半円形の溝9.11をそれぞれ
有する下型10、上型12の溝9.11間で材料13を
挾み、材料15を回わすと共に、上型12(または下型
10)を往復させて材料13をプレスすることにより、
C軸を揃えることができる。さらに第4図(4)、■)
に示すように、2個を1組とする複数組の成形ローラ1
5〜18を配列し、各ローラ15〜18にはそれぞれ断
面半円形(または角形)の成形用溝15a〜18mを形
成し、これらの成形用溝151〜18aを次第に小さく
シ、これらのローラ15〜18によって順次材料13を
成形することにより、結晶軸をC軸方向に揃えて成形す
ることができる。
第5図は他の型性加工装置の例であり、円筒状ロール1
9〜20の間に合金を通して順に加熱下に圧延する。
こうして得られた正性加工物を粉砕して5〜1000μ
mの粒子径の粉末にする。
次に、実施例を詳しく述べる。
実施例 原子比でN13%、Fe80%及び87%より成る合金
をアルゴン中1300“Cで溶解し、40m/秒の周速
で回転している冷却p−ル表面にこの溶解した合金をノ
ズルを通して吹きつけて超急冷し、こうした得たりん片
状粉末を2t/Crr?の圧力で圧縮して成形体を得た
。これをステンレス製の角管に詰め、700℃において
温間加工した。
これは第5図に示した平板圧延法によった。得られたバ
ルク状磁石は磁気的に異方性を有しており、Br1t7
KG、保磁力I Hc ” 12.8 K Oe %最
大工エネルギー積31 MGOeであった。
次に、このバルク状磁石をボールミル中で粉砕して約5
0μmの平均粒径の粉末とした。
この粉末の磁気特性を振動式磁力計で測定した。
残留磁束密度115KG、保磁力IHc =12.9K
Oe  で粉砕による磁気特性の劣化は認められなかっ
た。
比較例−1 通常の粉冶金法を用い、組成が151℃%Nd−771
t%Fe−8it%Bからなる焼結体を作り、650℃
で2時間、時効熱処理を施し、磁石特性を測定した。残
留磁束密度(Br)1t5KG、保磁力(IHo  1
α9KOez最大エネルギー積(BH)max 3 f
l 4 (MGOe )の焼結磁石を得た。
次にこの焼結磁石をボールミルで粉砕して約50μmの
平均粒径の粉末とした。この粉末の磁気特性を振動式磁
力計で測定した残留磁束密度(B r ) 8.6KG
、保磁力(工Hc) 14 KOeで、粉砕によって磁
気特性が大巾に劣化した。
比較例−2 原子比でNd15%、Fe80%及び87% より成る
合金を実施例と同じ方法で超急冷薄片を作成し、650
℃″′c50分間Ar中で熱処理したものを50μの粒
径に粉砕して磁気特性を振動式磁力計−で測定した。残
留磁束密度B r = 7.5 K G 、保磁力(I
Hc) =15.5KOeであった。
比較例−3 比較例−2の超急冷薄片をAr雰囲気中で700℃で’
 O分子Jj 2 t /crr?の圧力でホットプレ
スして、12ダX20ノの試料を作成し、磁石特性を測
定した。’Br=78KG、1H(=13.6KOe、
(BH)max=12.5(MGOe)であった。
実施例−2 比較例−5の成形体をAr雰囲気中、720℃で試料の
長手方向に800 kf/art”圧力を加えて65%
の塑性変形させ、磁石特性を測定した。
Br:=12.IKG  工H,−=12.6KOe、
(BH)max=33MGOeであった。さらに50μ
mの粒径に粉砕して、磁気特性を振動式磁力計で測った
。Br1t7KG、 IHc=12.1 KOeであっ
た。
(作用効果) 以上のように、本発明は異方性を有する高特性の希土類
、鉄およびホウ素系磁石粉末を提供することができ、従
来よりもすぐれた磁気特性のプラスチック磁石またはゴ
ム磁石を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の磁石粉末3得るだめの温
間爪性加工を行う加工装置をそれぞれ示す図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、希土類、鉄およびホウ素を基本成分とする磁性合金
    を、温間塑性加工し、粉砕して得た異方性磁石粉末。 2、希土類、鉄およびホウ素を基本成分とする磁性合金
    を、温間塑性加工し、粉砕することを特徴とする異方性
    磁石粉末の製造方法。 3、温間塑性加工は550℃〜1000℃に加熱した状
    態で行われる前記第2項記載の製造方法。 4、粉末の平均粒径は5μm〜1000μmである前記
    第2項又は第5項記載の製造方法。
JP61262033A 1986-11-05 1986-11-05 異方性磁石粉末とその製造法 Pending JPS63116404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262033A JPS63116404A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 異方性磁石粉末とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262033A JPS63116404A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 異方性磁石粉末とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116404A true JPS63116404A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17370092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262033A Pending JPS63116404A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 異方性磁石粉末とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116404A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239503A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mitsubishi Metal Corp 希土類―Fe―B系異方性永久磁石の製造法
JPH02111001A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Tokin Corp 高分子複合型希土類磁石用合金粉末の製造方法
JP2002033206A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
US6648984B2 (en) 2000-09-28 2003-11-18 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US6676773B2 (en) 2000-11-08 2004-01-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for producing the magnet
CN111761069A (zh) * 2020-09-01 2020-10-13 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种制粉设备及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239503A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mitsubishi Metal Corp 希土類―Fe―B系異方性永久磁石の製造法
JPH02111001A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Tokin Corp 高分子複合型希土類磁石用合金粉末の製造方法
JP2002033206A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
US6491765B2 (en) 2000-05-09 2002-12-10 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US6537385B2 (en) 2000-05-09 2003-03-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US6648984B2 (en) 2000-09-28 2003-11-18 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US6752879B2 (en) 2000-09-28 2004-06-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US6676773B2 (en) 2000-11-08 2004-01-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for producing the magnet
US7138017B2 (en) 2000-11-08 2006-11-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for producing the magnet
CN111761069A (zh) * 2020-09-01 2020-10-13 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种制粉设备及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420242B2 (ja)
US5009706A (en) Rare-earth antisotropic powders and magnets and their manufacturing processes
JPS62202506A (ja) 永久磁石およびその製法
JPS63116404A (ja) 異方性磁石粉末とその製造法
JPS61268006A (ja) 異方性磁石
JPS6329908A (ja) R−Fe−B系希土類磁石の製造方法
JPH01228106A (ja) R−Fe−B系磁石およびその製造方法
JPH02125402A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JPH05152119A (ja) 熱間加工した希土類元素−鉄−炭素磁石
JPS63211705A (ja) 異方性永久磁石及びその製造方法
JP3222919B2 (ja) 窒化物系磁性材料の製造方法
JPH04218903A (ja) 異方性希土類磁石又は異方性希土類磁石粉末の製造方法
JPH04114409A (ja) ボンド磁石の製造方法
JPS62192568A (ja) 希土類コバルト磁石の製造方法
JPS63196014A (ja) 磁気異方性磁石及びその製造方法
JPH02133519A (ja) 希土類,ボロン,鉄系磁石の製造方法
JPS60171703A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS634001A (ja) 焼結体永久磁石の製造方法
KR19980058554A (ko) Re-tm-b 합금을 기초로 하는 영구자석 제조방법
JPH01119001A (ja) 希土類含有永久磁石粉末の製造方法
JPH02172204A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH02302013A (ja) 異方性希土類磁石粉末の製造方法
JPS63213315A (ja) 高性能希土類磁石とその製造方法
JPH01179305A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPS61270316A (ja) 樹脂結合永久磁石用原料粉体の製造方法