JP3179515B2 - 2−クロロチアゾール類の製造方法 - Google Patents

2−クロロチアゾール類の製造方法

Info

Publication number
JP3179515B2
JP3179515B2 JP12570691A JP12570691A JP3179515B2 JP 3179515 B2 JP3179515 B2 JP 3179515B2 JP 12570691 A JP12570691 A JP 12570691A JP 12570691 A JP12570691 A JP 12570691A JP 3179515 B2 JP3179515 B2 JP 3179515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
salt
formula
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12570691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234864A (ja
Inventor
英樹 釆女
典子 樋口
勲 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12570691A priority Critical patent/JP3179515B2/ja
Publication of JPH04234864A publication Critical patent/JPH04234864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179515B2 publication Critical patent/JP3179515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫剤の中間体として
有用な化合物2−クロロチアゾール類の新規製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】式
【化5】 の2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール(以下
単に化合物〔I〕と称することがある)や
【0003】式
【化6】 の5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾール(以下
単に化合物〔III〕と称することがある)又はその塩
が殺虫剤の中間体として有用である事はすでにヨーロッ
パ公開特許192,060号や日本国公開特許公報平2
−171号に開示されている。しかし化合物〔I〕の具
体的な製造法としては、イソチオシアン酸アリルを塩素
化剤と反応させる方法が、日本国公開特許公報昭63−
83079号に記載されているだけである。
【0004】
【化7】 しかしながらこの方法は大過剰量の塩素化剤と高温を必
要とし、また非常に激しい反応であるのでこの方法では
目的とする化合物〔I〕の他に複数個の副生物が生成し
てこれらとの分離がやっかいである。従って単離収率が
悪く、化合物〔I〕のすぐれた製造法とはとても言い難
い。
【0005】また化合物〔III)〕の製造法として
は、日本国公開特許公報平2−171号に、化合物
〔I〕とフタルイミドカリウムを反応させる方法が、記
載されているが、さらに収率のよい簡便かつ安価な製造
法が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこのよ
うな現状において、大過剰の塩素化剤を必要とせず、温
和な条件下で、簡便な反応操作の下に収率よく下記式
〔II〕で表わされるイソチオシアン酸アリル誘導体
〔II〕(以下単に化合物〔II〕と称することがあ
る)より2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール
(化合物〔I〕)を製造する方法、化合物〔II〕より
化合物〔I〕を経由して5−(アミノメチル)−2−ク
ロロチアゾール〔III〕又はその塩を製造する方法及
び化合物〔III〕又はその塩の収率のよい、簡便で安
価な新規製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、鋭意、化合物〔I〕及び化合物〔II
I〕又はその塩の製造法を種々検討した。その結果、式
【0008】
【化8】 (式中Xは脱離基を示す。)で表わされるイソチオシア
ン酸アリル誘導体と塩素化剤とを反応させることによ
り、意外にも大過剰の塩素化剤を用いることなく、温和
な条件で収率よく純度のよい化合物〔I〕が、非常に簡
単な反応操作及び後処理の下に製造できること、化合物
〔II〕よりこのようにして化合物〔I〕を製造したの
ちこの化合物〔I〕をアミノ化することにより化合物
〔III〕又はその塩が製造できること及び化合物
〔I〕と液体アンモニアもしくはヘキサメチレンテトラ
ミンとを反応させることにより意外にも収率よく化合物
〔III〕又はその塩が製造できることを発見し、これ
らに基づいて本発明を完成した。
【0009】すなわち本発明は、(1) 化合物〔I
I〕と塩素化剤とを反応させることを特徴とする2−ク
ロロ−5−(クロロメチル)チアゾール(化合物
〔I〕)の製造法。
【0010】(2) 化合物〔II〕と塩素化剤とを反
応させて2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール
(化合物〔I〕)を製造したのち、得られた化合物
〔I〕とアミノ化剤とを反応させることを特徴とする5
−(アミノメチル)−2−クロロチアゾール(化合物
〔III〕)又はその塩の製造法。
【0011】(3) 化合物〔I〕と液体アンモニアも
しくはヘキサメチレンテトラミンとを反応させることを
特徴とする5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾー
ル(化合物〔III〕)又はその塩の製造法に関する。
【0012】上記式中、Xで定義される脱離基として
は、たとえばフッ素,塩素,臭素,ヨウ素等のハロゲ
ン、たとえばメタンスルホニルオキシ,エタンスルホニ
ルオキシ,ブタンスルホニルオキシ,トリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ等のハロゲン(Cl,Br,F等)
で1〜3個置換されていてもよいC1−4アルキルスル
ホニルオキシ,たとえばベンゼンスルホニルオキシ,p
−トルエンスルホニルオキシ,p−ブロモベンゼンスル
ホニルオキシ,メシチレンスルホニルオキシ等の低級ア
ルキル(メチル,エチル等)やハロゲン(Cl,Br,
F等)で1〜4個置換されていてもよいC6−10アリ
ールスルホニルオキシ,たとえばアセチルオキシ,プロ
ピオニルオキシ,トリフルオロアセチルオキシ等のハロ
ゲン(Cl,Br,F等)等で1〜3個置換されていて
もよいC1−6アシルオキシ,たとえばベンゾイルオキ
シ等のC6−10アリールカルボニルオキシ等が用いら
れる。通常Xが塩素である化合物〔II〕(イソチオシ
アン酸2−クロロアリル)が最も入手しやすい。
【0013】また「塩素化剤」とは塩素及び反応条件下
に塩素を放出する化合物、例えば塩化スルフリル等を示
す。「アミノ化剤」とはアンモニア(本発明ではアンモ
ニア水も含むものと解釈する)及びアンモニアを保護す
ることによりポリアルキル化を防いでいる化合物、例え
ばフタルイミド,スクシンイミド等のジカルボン酸イミ
ド類、例えばトルエンスルホンアミド,トリフルオロメ
タンスルホンアミド等のスルホン酸アミド誘導体,アセ
トアミド,トリフルオロアセトアミド等のカルボン酸ア
ミド誘導体,tert−ブチルカルバミン酸,メチルカ
ルバミン酸等のカルバミン酸エステル類、ヘキサメチレ
ンテトラミン,トリクロロアミン等を示し、さらに可能
な場合にはこれらのアルカリ金属塩,例えばカリウムア
ミド,ナトリウムアミド,フタルイミドカリウム,フタ
ルイミドナトリウム等をも示す。アンモニア(アンモニ
ア水を含む)又はそのアルカリ金属塩をアミノ化剤とし
て用いた場合以外は、当該保護基を自体公知の方法で除
去する。アミノ化剤としては、特に液体アンモニア,ア
ンモニア水,フタルイミドカリウム,フタルイミドナト
リウム,ヘキサメチレンテトラミン等が好ましい。
【0014】5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾ
ールすなわち化合物〔III〕の塩としては、例えば、
塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,リン酸,硫酸,過塩
素酸等の無機酸または、例えばギ酸,酢酸,酒石酸,リ
ンゴ酸,クエン酸,シュウ酸,コハク酸,安息香酸,ピ
クリン酸,メタンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸
等の有機酸が用いられてもよい。
【0015】本発明の製造法は例えば下記記載の反応条
件に従って実施することができる。(A) イソチオシ
アン酸アリル誘導体〔II〕と塩素化剤とを反応させて
2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール(化合物
〔I〕)を製造することができる。
【0016】
【化9】
【0017】本反応は無溶媒で行なってもよいが、反応
条件下で不活性な溶媒で希釈してもよい。このような溶
媒としては例えば、ジクロロメタン,クロロホルム,四
塩化炭素,1,2−ジクロロエタン,1,1,1−トリ
クロロエタン,1,1,2,2−テトラクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素が好まれる。塩素化剤は、イソチ
オシアン酸アリル誘導体〔II〕に対して、通常1〜
1.5当量用いられるが、場合によっては過剰量(2〜
10当量)用いてもよい。塩素化剤として塩素を用いる
場合は、塩素ガスを直接反応系内に吹き込んでもよく、
また適当な溶媒(例えば、クロロホルム,四塩化炭素
等)に溶解させたものを用いてもよい。
【0018】本反応は−20℃〜150℃の間で行なう
ことができるが、0℃〜60℃の間が特に好ましい。
【0019】本反応は以下に示す機構で進行していると
推定される(〔図−1〕)。
【化10】 (式中、Xは前記したような脱離基を示す。)
【0020】すなわち、まずイソチオシアン酸アリル誘
導体〔II〕に塩素が付加し、式〔IV〕で表わされる
塩化スルフェニル誘導体(以下化合物〔IV〕と称す
る)が生成する。次に化合物〔IV〕が環化付加し、式
〔V〕で表わされる2−チアゾリン誘導体(以下化合物
〔V〕と称する)を与える。化合物〔V〕は自発的にも
しくは加熱あるいは脱酸剤によりHXを放出して、2−
クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール(化合物
〔I〕)に変化する。この際反応条件によっては中間に
化合物〔I〕のHX塩〔VI〕又は化合物〔I〕のHX
付加体〔VII〕が生成する。
【0021】本反応は、低温又は希釈溶液で反応を行な
えば化合物〔IV〕や化合物〔V〕で反応が止まる傾向
にあり、高温かつ無溶媒か濃厚溶液で反応を行なえば、
目的物の2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール
(〔I〕)まで反応が進行する傾向にある。従って本製
造法では、まず低温か希釈溶液で反応を行なって、化合
物〔IV〕又は〔V〕を主成物として製造したのち、反
応温度を上げるか、濃縮し、あるいはこの両方の操作を
行なうことにより化合物〔I〕を製造してもよく、また
最初から、高温かつ無溶媒又は濃厚溶液で反応を行な
い、化合物〔I〕を製造してもよい。ここで述べた「低
温」,「高温」,「希釈溶液」,「濃厚溶液」がどのよ
うな範囲を示すかは、塩素化剤の種類,反応のスケー
ル,反応時間等によって異なるので限定できないが、通
常は、「低温」とは−20〜20℃,「高温」とは30
〜100℃,「希釈溶液」とは、重量濃度20%程度以
下、「濃厚溶液」とは40%程度以上を示す。
【0022】また本反応では中間体〔V〕,〔VI〕又
は〔VII〕を製造したのち、脱酸剤を作用させること
により化合物〔I〕が有利に製造される場合がある。こ
のような脱酸剤としては例えば炭酸水素ナトリウム,炭
酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,水酸
化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化カルシウム等の
無機塩基が好ましいが、場合によってはアンモニア,ト
リエチルアミン,ピリジン,ルチジン,コリジン,DB
U(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン
−7)等の有機塩基を用いることもできる。これらの脱
酸剤は通常化合物〔II〕に対して0.5〜2.0当
量、好ましくは1〜1.5当量用いられるが、反応に支
障がなければ、過剰量(2〜10当量)用いてもよい。
これら脱酸剤はそのまま用いてもよく、また無機塩基の
場合は水に、有機塩基の場合は水又は適当な溶媒に溶解
させて使用することもできる。塩素化剤として塩素を用
いる場合、反応に支障がなければ、これら脱酸剤を反応
の初期から使用することもできる。
【0023】本反応の原料となるイソチオシアン酸アリ
ル誘導体〔II〕は一部既知物質であり、又、自体公知
の方法で製造することができる。例えばプロペン誘導体
(式〔VIII〕)とチオシアン酸金属塩又はアンモニ
ウム塩と反応させることにより製造することもできる。
【0024】
【化11】 (式中、Xは前記と同意義を、X′はXと同一でも相異
なっていてもよく、Xで示したような脱離基を、Mはナ
トリウム,カリウム,カルシウム,バリウム,亜鉛,銅
などの金属またはアンモニウムを表わす。)
【0025】この反応では、低温(例えば80℃以下)
で行なえば通常、チオシアン酸アリル誘導体(以下化合
物〔IX〕と称する)とイソチオシアン酸アリル誘導体
〔II〕の混合物(場合によっては化合物〔IX〕の
み)がまず生成するが、化合物〔IX〕は加熱(例えば
100〜150℃)により目的物〔II〕へと転移させ
ることができる。この場合、化合物〔IX〕を一度単離
したのち再び加熱して化合物〔II〕に導いてもよく、
またそのまま系中で加熱して化合物〔II〕に転移させ
てもよい。もちろん最初から反応を高温(例えば100
〜150℃)で行なって直接化合物〔II〕を製造して
もよい。このようにして得られた化合物〔II〕は単離
精製するか、あるいはすることなく塩素化剤と反応させ
ることができる。すなわち化合物〔VIII〕から化合
物〔II〕を経て化合物〔I〕を製造することができ
る。
【0026】(B) イソチオシアン酸アリル誘導体
〔II〕と塩素化剤とを反応させて2−クロロ−5−
(クロロメチル)チアゾール(化合物〔I〕)を製造し
たのち、得られた化合物〔I〕とアミノ化剤とを反応さ
せて5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾール(化
合物〔III〕)またはその塩を製造することができ
る。
【0027】
【化12】
【0028】本反応ではまず化合物〔I〕を方法(A)
記載の条件に従って製造する。得られた化合物〔I〕は
単離精製してもよいが場合によっては、単離精製するこ
となくアミノ化剤と反応させることもできる。アミノ化
剤は化合物〔I〕に対し0.8〜1.5当量用いるのが
好ましいが、場合によっては1.5〜50当量程度用い
てもよい。
【0029】本段階は無溶媒で行なってもよいが、適当
な溶媒中で行われることが多い。このような溶媒として
は、例えば水、たとえばメタノール,エタノール,n−
プロパノール,イソプロパノール等のアルコール類、た
とえばベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族炭化水
素類、たとえばジクロロメタン,クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素類、たとえばヘキサン,ヘプタン,シク
ロヘキサン等の飽和炭化水素類、たとえばジエチルエー
テル,テトラヒドロフラン(以下THFと略称す
る。)、ジオキサン等のエーテル類、たとえばアセトン
等のケトン類、たとえばアセトニトリル等のニトリル
類、たとえばジメチルスルホキシド(以下DMSOと略
称する。)等のスルホキシド類、たとえばN,N−ジメ
チルホルムアミド(以下DMFと略称する。)等のカル
ボン酸アミド類、たとえば酢酸エチル等のエステル類な
どが用いられる。これらの溶媒は単独で用いることもで
きるし、また必要に応じて二種またはそれ以上の多種類
を適当な割合、例えば1:1〜1:10の割合で混合し
て用いてもよい。反応混合物が均一相でない場合には、
例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド,トリ
n−オクチルメチルアンモニウムクロリド,トリメチル
デシルアンモニウムクロリド,テトラメチルアンモニウ
ムブロミド等の四級アンモニウム塩やクラウンエーテル
類などの相間移動触媒の存在下に反応を行なってもよ
い。
【0030】本段階は、脱酸剤を0.1〜10当量好ま
しくは1.0〜3当量加えることにより促進されてもよ
い。このような脱酸剤として、例えば炭酸水素ナトリウ
ム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化カルシ
ウム,フェニルリチウム,ブチルリチウム,水素化ナト
リウム,水素化カリウム,ナトリウムメトキシド,ナト
リウムエトキシド,金属ナトリウム,金属カリウム等の
無機塩基、例えばトリエチルアミン,トリブチルアミ
ン,N,N−ジメチルアニリン,ピリジン,ルチジン,
コリジン,4−(ジメチルアミノ)ピリジン,DBU等
の有機塩基を用いることができる。上記有機塩基はそれ
自体溶媒として用いることもできる。本段階の反応温度
は通常−20℃〜150℃、反応時間は通常10分〜5
0時間であるが、好ましくはそれぞれ0℃〜100℃、
1時間〜20時間である。
【0031】アミノ化剤としてアンモニア(アンモニア
水を含む)又はそのアルカリ金属塩を用いた場合以外
は、さらに自体公知の保護基を除去する操作が必要にな
る。この操作は例えば「新実験化学講座」(丸善),1
4−III巻1342ページ〜1349ページ及びそれ
に記載の参照文献等に記載の方法等に従うことができ
る。
【0032】アミノ化剤が(i)アンモニア水,(i
i)液体アンモニア,(iii)フタルイミドカリウム
またはフタルイミドナトリウム及び(iv)へキサメチ
レンテトラミンである場合のさらに好ましい反応条件に
ついて以下に述べる。 (i) アミノ化剤がアンモニア水である場合。
【0033】
【化13】
【0034】ポリアルキル体の生成を防ぐため、アンモ
ニア水を化合物〔I〕に対してアンモニアとして5〜5
0倍程度使用するのが好ましい。反応溶媒は例えば水,
前述したアルコール類,ニトリル類等が好ましい。反応
温度は50℃〜100℃,反応時間は30分〜5時間が
好ましい。また加圧下(1.1〜100気圧)で反応を
行なうことにより、ポリアルキル体の生成を少なくでき
る場合もある。 (ii) アミノ化剤が液体アンモニアである場合。
【0035】
【化14】
【0036】反応条件(i)と同様に、アンモニアは過
剰量(5〜100倍程度)用いるのが好ましい。本反応
は加圧下(1.1〜100気圧)で、有利に進行させる
ことができる。反応は無溶媒で行なってもよいが、前述
のような有機・溶媒を加えてもよい。このような溶媒と
しては、例えば水、アルコール類、芳香族炭化水素類、
ハロゲン化炭化水素類、飽和炭化水素類、エーテル類、
ニトリル類、スルホキシド類、カルボン酸アミド類、エ
ステル類など上記したようなものが用いられる。反応温
度は−20℃〜100℃、反応時間は30分〜40時間
が好ましい。 (iii) アミノ化剤がフタルイミドカリウムまたは
フタルイミドナトリウムである場合。
【0037】
【化15】
【0038】まず化合物〔I〕とフタルイミドカリウム
またはフタルイミドナトリウムとを反応させて中間体
〔X〕を得る。化合物〔I〕に対してフタルイミドカリ
ウムまたはフタルイミドナトリウムは1.0〜1.5当
量が好ましく、溶媒は例えば前述のアルコール類,エー
テル類,ニトリル類,ケトン類,スルホキシド類,カル
ボン酸アミド類などが用いられるが、特にDMFが好ま
しい。溶媒がDMFの場合反応温度は10℃〜60℃,
反応時間は1時間〜10時間が好ましい。
【0039】次に得られた中間体〔X〕を単離精製した
のち、あるいはすることなく、脱保護させる。脱保護に
は酸加水分解やアルカリ加水分解を用いることもできる
が、ヒドラジン分解が好ましい。すなわち、中間体
〔X〕と〔X〕に対して1.0〜2当量のヒドラジン
(又は含水ヒドラジン)を適当な溶媒(例えば前述した
アルコール類,ニトリル類等)中、0℃〜100℃で1
時間〜10時間反応させ、化合物〔III〕又はその塩
を得ることができる。 (iv) アミノ化剤がへキサメチレンテトラミンであ
る場合。
【0040】
【化16】
【0041】まず、化合物〔I〕とヘキサメチレンテト
ラミンとを反応させて中間体の四級アンモニウム塩〔X
I〕を得る。化合物〔I〕に対してヘキサメチレンテト
ラミンは1.0〜1.5当量が好ましい。種々の溶媒が
使用可能であるが、特に前述したアルコール類,ハロゲ
ン化炭化水素類,ニトリル類等が好まれる。反応温度は
20〜100℃,反応時間は1〜10時間が好ましい。
この段階で、中間体〔XI〕を単離するのが好ましい
が、単離することなく、化合物〔III〕に導いてもよ
い。中間体〔XI〕の分解は通常酸加水分解が用いられ
る。すなわち、中間体〔XI〕と〔XI〕に対して5〜
50当量の無機酸(塩酸,臭化水素酸,硫酸等)を用い
るのが好ましい。溶媒は水,前述したアルコール類及び
ニトリル類が好ましく、有機溶媒の場合は5〜50%程
度含水しているものが好ましい。反応温度は20〜10
0℃,反応時間は20分〜5時間が好ましい。 (C)2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール
(〔I〕)と液体アンモニアもしくはヘキサメチレンテ
トラミンとを反応させて5−(アミノメチル)−2−ク
ロロチアゾール(〔II〕)を製造することができる。
【0042】
【化17】
【0043】本反応は方法(B)の後半部分、すなわち
化合物〔II〕より得られた化合物〔I〕とアミノ化剤
を反応させる反応条件に従って進行させることができ
る。さらに好ましくは同部分の「(ii)アミノ化剤が
液体アンモニアである場合もしくは(iv)アミノ化剤
がヘキサメチレンである場合」の条件が用いられてよ
い。
【0044】このようにして得られた化合物〔I〕及び
化合物〔III〕またはその塩は公知の手段、例えば濃
縮、減圧濃縮、蒸留、分留、溶媒抽出、液性変換、転
溶、クロマトグラフィー、結晶化、再結晶等により単離
精製することができる。
【0045】また上記の製法によって化合物〔III〕
が遊離の化合物で得られる場合は、上記したような塩
に、また塩の形で得られる場合は遊離の化合物に、それ
ぞれ常法に従って変換することができる。
【0046】本発明の方法により製造される化合物
〔I〕及び化合物〔III〕又はその塩が、既知殺虫性
化合物の原料として有用であることは既に述べたが、さ
らに新規な殺虫剤の原料としても有用であることが知見
された。すなわち、本発明の方法により製造された化合
物〔I〕と式
【0047】
【化18】 (式中、R,R及びRは同一又は相異なり水素原
子,低級アルキル基又は低級カルボン酸アシル基を、あ
るいはRとRは一緒になって隣接窒素原子と共に環
状アミノ基を示す。)で表わされる化合物又はその塩と
を反応させることにより式
【0048】
【化19】 (式中の記号は前記と同意義を示す。)で表わされる化
合物又はその塩が製造される。
【0049】化合物〔XIII〕の製造において、化合
物〔XII〕に対して化合物〔I〕は約0.8〜1.5
当量用いるのが好ましいが、反応に支障がない場合には
大過剰量用いてもよい。本反応は塩基やセシウム塩、例
えば塩化セシウム等の存在下に行なって反応を促進させ
てもよく、このような塩基としてはたとえば前述の方法
(B)で述べたようなもの等を用いる事が出来る。塩基
は化合物〔XII〕に対して0.5当量〜大過剰量、好
ましくは約0.8〜1.5当量用いることができる。ま
た塩基として有機塩基を用いる場合は、それ自体を溶媒
とすることもできる。セシウム塩は、触媒量(化合物
〔XII〕に対して0.001〜0.1当量)であって
よい。本反応は通常、方法(B)で述べたような溶媒中
で行なうのが好ましく、反応系が均一相でない場合は、
方法(B)で述べたような相間移動触媒を用いてもよ
い。反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜
80℃である。反応時間は通常10分〜50時間、好ま
しくは2時間〜20時間の範囲である。
【0050】また本発明の方法により製造された化合物
〔III〕またはその塩と式
【化20】 (式中、R及びRは前記と同意義を、Yは低級アル
コキシ,低級アルキルチオ基を示す。)で表わされる化
合物又はその塩を反応させる事により、式
【0051】
【化21】 (式中の記号は前記と同意義を示す。)で表わされる化
合物又はその塩が製造される。
【0052】化合物〔XIV〕またはその塩に対し、化
合物〔III〕またはその塩は約0.8〜2.0当量用
いるのが好ましいが、反応に支障がない場合には約2.
0〜20当量程度用いてもよい。
【0053】反応は無溶媒で行なってもよいが、通常は
方法(B)で述べたような溶媒中で行われる。反応系が
均一相でない場合は、方法(B)で述べたような相間移
動触媒を用いてもよい。
【0054】本反応は、塩基や金属塩を化合物〔XI
V〕に対して0.01〜10当量好ましくは0.1〜3
当量加えることにより促進されてもよい。このような塩
基として、例えば方法(B)で述べたようなもの等を用
いることができる。有機塩基を用いる場合はそれ自体溶
媒として用いることもできる。また金属塩として、たと
えば塩化銅,臭化銅,酢酸銅,硫酸銅などの銅塩、塩化
水銀,硝酸水銀、酢酸水銀などの水銀塩などを用いるこ
とができる。
【0055】本反応の反応温度は通常−50℃〜150
℃、反応時間は通常10分〜50時間であるが、好まし
くはそれぞれ−30℃〜100℃、30分〜20時間で
ある。
【0056】上記式中、R,R及びRで示される
低級アルキル基としては、例えばメチル,エチル,プロ
ピル,イソプロピル等が用いられ、低級カルボン酸アシ
ル基としては、例えばホルミル,アセチル,プロピオニ
ル等が用いられる。またRとRが一緒になって隣接
窒素原子と共に示す環状アミノ基としては、例えばアジ
リジノ,アゼチジノ,ピロリジノ,ピペリジノ,モルホ
リノ等が用いられる。Yで示される低級アルコキシ基と
しては、例えばメトキシ,エトキシ,プロポキシ,イソ
プロポキシ等が用いられ、低級アルキルチオ基として
は、例えばメチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,イ
ソプロピルチオ等が用いられる。
【0057】化合物〔XII〕,〔XIII〕,〔XI
V〕,及び〔XV〕の塩としては、例えば化合物〔II
I〕塩として前述したもの等が用いられる。
【0058】従って、本発明の製造法を利用すれば、化
合物〔II〕より化合物〔I〕を経由して化合物〔XI
II〕又はその塩が製造可能であり、また化合物〔I
I〕より化合物〔I〕および化合物〔III〕又はその
塩を経由するか、化合物〔I〕より化合物〔III〕又
はその塩を経由して化合物〔XV〕又はその塩が製造可
能である。
【0059】このようにして製造された化合物〔XII
I〕又はその塩及び化合物〔XV〕及びその塩は強い殺
虫活性を有する。
【0060】実施例 次に実施例,参考例を挙げて本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定解釈されるべき
ものではない。
【0061】実施例及び参照例のカラムクロマトグラフ
ィーにおける溶出はTLC(Thin Layer C
hromatography,薄層クロマトグラフィ
ー)による観察下に行なわれた。TLC観察において
は、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の
キーゼルゲル60F254(70〜230メッシュ)
を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出
溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器
を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製の
キーゼルゲル60(70〜230メッシュ)を用いた。
NMRスペクトルはプロトンNMRを示し、内部基準と
してテトラメチルシランを用いて、VARIAN EM
390(90MHz)型スペクトルメーターで測定し、
全δ値をppmで示した。展開溶媒として混合溶媒を用
いる場合に( )内に示した数値は各溶媒の容量混合比
である。
【0062】尚、下記実施例及び参考例で用いる略号
は、次のような意義を有する。Me:メチル基,Et:
エチル基,s:シングレット,br:ブロード(幅広
い),d:ダブレット,t:トリプレット,q:クワル
テット,m:マルチプレット,dd:ダブレットダブレ
ット,j:カップリング定数,Hz:へルツ,CDCl
:重クロロホルム,DMSO−d:重DMSO,
%:重量%,mp:融点,bp:沸点また室温とあるの
は約15〜25℃を意味する。
【0063】実施例1 イソチオシアン酸2−クロロアリル13.4g,クロロ
ホルム10mlの混合物に、氷冷下(内温10℃以
下),塩素ガスを1時間40分にわたり吹き込んだ。吸
収した塩素ガスの重量は7.71gであった。この時点
での生成物はNMRより、塩化2−アザ−1,4−ジク
ロロ−1,4−ペンタジエンスルフェニル
【0064】
【化22】 (NMR(CDCl):4.33(2H,m),5.
38(1H,m),5.53(1H,m))及び2,5
−ジクロロ−5−(クロロメチル)−2−チアゾリン
【0065】
【化23】 (NMR(CDCl):4.08(2H,m),4.
58(2H,m))と推定された。浴を外すと発熱して
きたので水浴につけ、内温を40℃以下に保った。4時
間後、浴を外しても発熱しなくなった。この時点で2−
クロロ−5−(クロロメチル)チアゾールが主生物とな
った。クロロホルムを留去後、減圧蒸留し、13.3g
の2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾールを得
た。収率73%。bp108〜110℃/18mmH
g。mp約30℃。NMR(CDCl):4.72
(2H,s),7.51(1H,s)
【0066】実施例2 イソチオシアン酸2−クロロアリル50g,クロロホル
ム50mlの混合物に、水浴中で、内温を30℃以下に
保ちながら、塩化スルフリル60.1gを1時間30分
で滴下した。浴を外して室温でさらに2時間30分反応
させた。この間徐々に発熱して内温が最大36℃に達し
た。溶媒と過剰の塩化スルフリルを留去した。残留物を
ジクロロメタン400mlに溶かし、この溶液を重そう
水及び水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。残留物を減圧蒸留し、51.7gの2−クロロ−5
−(クロロメチル)チアゾールを得た。 収率 82%。純度 90%以上。bp: 110℃/
20mmHg。
【0067】実施例3 イソチオシアン酸2−クロロアリル11.6gに氷冷下
(内温5℃以下)、0.843Mの塩素四塩化炭素溶液
103mlを1時間30分で滴下した。氷冷下で1時
間,室温で4時間かくはんした所、生成物はNMRより
推定して塩化2−アザ−1,4−ジクロロ−1,4−ペ
ンタジエンスルフェニルのみで、他の少量の原料が残存
していた。この反応液より常圧下で四塩化炭素を留去し
たところ、主生物が2−クロロ−5−(クロロメチル)
チアゾールとなった。
【0068】実施例4 塩化スルフリル1.00gにイソチオシアン酸2−クロ
ロアリル0.43gを室温で3分間で加え、30分間か
くはんした。反応液に四塩化炭素10mlを加え、10
℃以下で反応混合物を減圧下に濃縮した。この時点での
主生物は2,5−ジクロロ−5−(クロロメチル)−2
−チアゾリンと考えられるものであったが、60℃で3
0分間加熱すると2−クロロ−5−(クロロメチル)チ
アゾールが主成物となった。
【0069】実施例5 氷冷下、塩化スルフリル0.50gにイソチオシアン酸
2−クロロアリル0.22gを3分間で滴下し、氷冷下
でさらに1時間かくはんした。クロロホルム10mlを
加え、20℃以下で減圧下に反応混合物を濃縮した。こ
の時点での主生物は2,5−ジクロロ−5−(クロロメ
チル)−2−チアゾリンと考えられたが、40℃〜60
℃でさらに濃縮した所、主生物が2−クロロ−5−(ク
ロロメチル)チアゾール・塩酸塩又は2,2−ジクロロ
−5−(クロロメチル)−4−チアゾリルと推定される
ものに変化した。
【0070】
【化24】 (NMR(CDCl):4.79(2H,s),7.
70(1H,s))このものにクロロホルムを加えたの
ち、20℃以下で希アンモニア水又は重そう水を加えて
かくはんした所、2−クロロ−5−(クロロメチル)チ
アゾールが得られた。
【0071】実施例6 実施例2の方法によって2−クロロ−5−(クロロメチ
ル)チアゾール1.0gを得、これと25%アンモニア
水4ml,アセトニトリル6mlの混合物をステンレス
製耐圧反応容器に入れ、80℃で2時間反応させた。冷
却後、10N水酸化ナトリウム水溶液0.6mlとエタ
ノール12mlを加えて室温で30分間かくはんした。
反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン20mlを加えて
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。不溶物を濾別後、濾
液を濃縮した。濃縮物をカラムクロマトグラフィー(溶
出液:ジクロロメタン−メタノール 10:1)で精製
し、0.49gの5−(アミノメチル)−2−クロロチ
アゾールを得た。黄色液体。 NMR(CDCl):1.66(2H,s),4.0
2(2H,s),7.36(1H,s)
【0072】実施例7 2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール0.50
g,25%アンモニア水4ml,アセトニトリル6ml
の混合物を30分間加熱還流したのち、25%アンモニ
ア水8mlを追加し、さらに30分間加熱還流した。実
施例6と同様の後処理を行い、0.22gの5−(アミ
ノメチル)−2−クロロチアゾールを得た。
【0073】実施例8 2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾール30.0
gをヘキサメチレンテトラミン27.5gとクロロホル
ム150mlの混合物に加熱還流下で、30分間で滴下
した。さらに3時間加熱還流下で攪拌し、一夜放置し
た。生じた結晶を濾取し、結晶を100mlのクロロホ
ルムで洗った。濾液と洗液を合わせて100mlに濃縮
し、半日放置後生じた結晶を濾取し、結晶を20mlの
クロロホルムで洗った。濾液と洗液はさらに2回同じ操
作を行った。合計して55.0g(収率99.7%)の
四級アンモニウム塩が得られた。
【0074】この四級アンモニウム塩32.5g,36
%塩酸104g,水97.5ml,エタノール325m
lの混合物を70℃で1時間攪拌したのち一夜放置し
た。生じた固体を濾別し、濾液を体積が約半分になるま
で濃縮した。生じた固体を再び濾別し、濾液を濃縮乾固
した。アセトン100mlを残留物に加え、不溶物を濾
取した。不溶物に水250mlを加えたのち6N水酸化
ナトリウム水溶液でpHを13に調節した。ジクロロメ
タンで3回抽出し、ジクロロメタン層を飽和食塩水で洗
浄した後、無水炭酸カリウムで乾燥した。濃縮後、粗製
の5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾールを1
4.3g得た。このものを減圧蒸留で精製し、10.5
gの純品を得た。 bp:85℃/10.5mmHg
【0075】実施例9 実施例8の前半の方法で得られた四級アンモニウム塩7
7.1g,エタノール800ml,水160ml,12
N塩酸200mlの混合物を内温70〜75℃で2時間
かくはんし、冷時不溶物を濾別した。濾液を約300m
lに濃縮し、析出物を再び濾別した。濾液を濃縮後、水
300mlを加え、さらに濃縮した。残留物をアセトン
で洗浄後、水150mlに溶かし、氷冷下、6N水酸化
ナトリウム水溶液でpHを13とした。ジクロロメタン
で3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、
28.1gの5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾ
ールを収率75.6%で得た。このうち、21.2gを
減圧蒸留し、17.2gの純品を得た。 bp:71〜72℃/0.7mmHg。
【0076】実施例10 フタルイミドカリウム10.4g、乾燥DMF100m
lの混合物に、実施例2の方法で得た。2−クロロ−5
−(クロロメチル)チアゾール9.0gの10mlDM
F溶液を20℃の油浴中で15分間で滴下した。滴下後
60℃で45分間攪拌したのち、不溶物をセライト上で
濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。ジクロロメタン10
0mlを残留物に加え、不溶物を再び濾別し、濾液を濃
縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:
ジクロロメタン−酢酸エチル 20:1)で精製し、1
2.0gのN−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)
フタルイミドを得た。mp108〜109℃
【0077】N−(2−クロロ−5−チアゾリルメチ
ル)フタルイミド12.0gとエタノール200mlの
混合物にヒドラジン1水和物3.2gを5分間で滴下し
た。滴下後1時間加熱還流し、冷却した。生じた白色固
体を濾別し、濾液を濃縮した。残留物にエーテル50m
lを加え、不溶物を濾別した。濾液を濃縮することによ
り、ほぼ純粋な5−(アミノメチル)−2−クロロチア
ゾールが4.9g得られた。
【0078】実施例11 アセトン−ドライアイス浴で冷却した耐圧反応容器に液
体アンモニア20mlを入れ、次いで、2−クロロ−5
−(クロロメチル)チアゾール3.36gとトルエン1
0mlの混合溶液を加えて密封した。浴温を−30℃と
したのちかくはんしながら0℃まで2時間30分で昇温
させた。その後氷浴中で7時間、室温で16時間かくは
んし、常圧にもどした。反応混合物を6N水酸化ナトリ
ウム水溶液10ml中にあけ、ジクロロメタンで2回抽
出した(100ml及び50ml)。有機層を濃縮後、
カラムクロマトグラフィー(溶出液ジクロロメタン−メ
タノール10:1)で精製し、2.20g(74.0
%)の5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾールを
得た。
【0079】比較例(日本国公開特許公報昭63−83
079号に記載の方法による2−クロロ−5−クロロメ
チルチアゾールの製造) 塩化スルフリル1500gを50℃に加熱し、イソチオ
シアン酸アリル250mlを5時間かけてゆっくりと滴
下した。その後さらに80℃で2時間加熱した。塩化ス
ルフリルを留去した後、減圧蒸留(20mmHg)し
た。bp90〜110℃の留分295gを採った(ガス
クロマトグラフィーによる純度28%)。これをさらに
精留(ウィドマー精留管を使用)し、bp63〜68℃
/1.3mmHgの部分118gを採った(ガスクロマ
トグラフィーによる純度50%)。さらにこれをカラム
クロマトグラフィー(溶出液ヘキサン:エーテル=8:
1)で精製し、46gの純粋な2−クロロ−5−クロロ
メチルチアゾールを得た。
【0080】参考例1(原料のイソチオシアン酸2−ク
ロロアリルの合成) 2,3−ジクロロ−1−プロペン325.9g,チオシ
アン酸ナトリウム261.9g,アセトニトリル1.5
lの混合物を3時間30分間加熱還流したのち、不溶物
を濾別し、濾液を濃縮した。残留物にジクロロメタン2
00mlを加えて再び不溶物を濾別したのち濃縮した。
残留物を140℃の油浴中で1時間攪拌し、減圧蒸留し
た。339.5gのイソチオシアン酸2−クロロアリル
を得た。bp73〜76℃/18mmHg。
【0081】参考例2 N,N−ジメチル−N′−ニトログアニジン13.0
g,粉末水酸化ナトリウム5.90g,乾燥DMF20
0mlの混合物に、氷冷下2−クロロ−5−(クロロメ
チル)チアゾールのDMF15ml溶液を2時間で滴下
した。浴を外して室温で13時間かくはん後、減圧下に
DMFを留去した。残留物にアセトニトリル200ml
を加え、セライト上で不溶物を濾別した。濾液をカラム
クロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン−アセト
ニトリル2:1〜1:2)で精製し、6.45gの1−
(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−3,3−ジメ
チル−2−ニトログアニジン(参考化合物No.1)を
得た。mp 155〜160℃。エタノールより結晶す
ることによりmp 165.5〜166.5℃。NMR
(DMSO−d):2.96(6H,s),4.50
(2H,d,J=5.8Hz),7.56(1H,
s),8.53(1H,br.t,J=5.8Hz)
【0082】同様にして以下の化合物を得た。1−(2
−クロロ−5−チアゾリルメチル)−3−エチル−3−
メチル−2−ニトログアニジン(参考化合物No.2,
mp 165〜167℃),1−(2−クロロ−5−チ
アゾリルメチル)−3,3−ジエチル−2−ニトログア
ニジン(参考化合物No.3,シロップ,NMR(CD
Cl):1.23(6H,t,J=7Hz),3.4
6(4H,q,J=7.2Hz),4.60(2H,b
r.s),7.44(1H,s),8.30(1H,b
r.s))、1−〔1−(2−クロロ−5−チアゾリル
メチル)−2−ニトロアミジノ〕ピロリジン(参考化合
物No.4,mp 185〜188℃)
【0083】参考例3 S−メチル−N−ニトロイソチオ尿素5.0gとピリジ
ン25mlの混合液に、室温で無水酢酸11.3gを1
0分間で滴下した。滴下後、室温で5時間かくはんし、
反応混合物を濃縮した。残留物を2N塩酸50mlにあ
け、生じた固体を濾取、乾燥し、N−アセチル−S−メ
チル−N′−ニトロイソチオ尿素5.1gを白色結晶と
して得た。mp.109〜110℃
【0084】N−アセチル−S−メチル−N′−ニトロ
イソチオ尿素0.22g,アセトニトリル5mlの混合
液に、−20℃で、5−(アミノメチル)−2−クロロ
チアゾール0.2gを滴下した。同温度で1時間かくは
ん後、反応混合物を濃縮した。固化した残留物をエタノ
ールから再結晶し、0.31gのN−アセチル−N′−
(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−N″−ニトロ
グアニジン(参考化合物No.5)を得た。mp.13
2〜133℃ NMR(CDCl):2.33(3H,s),4.6
8(2H,d,J=6Hz),7.50(1H,s),
9.60(1H,br.),11.85(1H,b
r.)
【0085】参考例4 5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾール6.82
g,1.2−ジメチル−3−ニトロイソチオ尿素7.2
6g,無水炭酸カリウム6.72g,塩化第一銅4.8
1g,アセトニトリル150mlの混合物を1時間加熱
還流した。熱時不溶物を濾別し、濾液を濃縮した。濃縮
物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタ
ン−メタノール10:1)で精製し、7.33gの1−
(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−3−メチル−
2−ニトログアニジン(参考化合物No.6)を得た。
mp.172−174℃(アセトニトリルより再結
晶),NMR(DMSO−d):2.83(3H,
d,J=5Hz),4.53(2H,d,J=5H
z),7.61(1H,s),8.12(1H,br.
s),9.00(1H,br.s)
【0086】参考例5 1,2−ジメチル−3−ニトロイソチオ尿素0.50g
ピリジン10mlの混合物に無水酢酸1.03gを室温
で滴下した。室温で1時間攪拌後、2N塩酸150ml
にあけ、クロロホルム100mlで抽出した。クロロホ
ルム層を2N塩酸50mlで洗浄した後、濃縮し、0.
60gの1−アセチル−1,2−ジメチル−3−ニトロ
イソチオ尿素を淡黄色液体として得た。NMR(CDC
):2.23(3H,s),2.52(3H,
s),3.17(3H,s)
【0087】1−アセチル−1,2−ジメチル−3−ニ
トロイソチオ尿素0.514gとトルエン5mlの混合
物に、5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾール
0.400g,トルエン10ml及びエーテル2mlの
混合液を氷冷下10分間で滴下した。氷冷下2時間攪拌
後、生じた白色固体を濾取し、0.230gのN−アセ
チル−N′−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−
N−メチル−N″−ニトログアニジン(参考化合物N
o.7)を得た。mp105〜108℃ NMR(CDCl):2.11(3H,s),3.0
8(3H,s),4.57(2H,s),7.53(1
H,s),9.35(1H,br.s)
【0088】参考例6 1,2−ジメチル−3−ニトロイソチオ尿素(2.93
g)、炭酸カリウム(4.07g)、及びアセトニトリ
ル(60ml)の混合物に、無水酢酸(2.53g)を
室温で加え、混合物をこの温度で3時間攪拌した。不溶
物を濾別し、濾液を濃縮した。残留物にクロロホルム
(100ml)を加え、混合物を水で2回洗浄した。ク
ロロホルム層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮
し、3.48gの1−アセチル−1,2−ジメチル−3
−ニトロイソチオ尿素を得た。1−アセチル−1,2−
ジメチル−3−ニトロイソチオ尿素(3.41g)の酢
酸エチル(20ml)溶液に、5−(アミノメチル)−
2−クロロチアゾール(2.65g)の酢酸エチル(4
ml)溶液を−25℃で15分間で滴下し、更に−25
℃で30分間攪拌を続けた。次に混合物を5分間で20
℃に温め、約8mlに濃縮した。残留物にジイソプロピ
ルエーテル(4ml)を加え、沈澱物を濾過して集め、
4.21gのN−アセチル−N′−(2−クロロ−5−
チアゾリルメチル)−N−メチル−N″−ニトログアニ
ジン(参考化合物No.7)、mp105−107℃
(酢酸エチルから再結晶した)を得た。
【0089】参考試験例 トビイロウンカ(Nilap
arvata lugens)に対する効果 育苗箱で育てた2葉期イネ苗の茎葉に、供試化合物(下
記実施例で得られる化合物のNo. で示す)5mgを
トウイーン(tween)20を含む0.5mlのアセ
トンで溶解し、3000倍希釈のダイン(展着剤、武田
薬品工業(株)製)水で所定濃度(500ppm)とし
てスプレーガンで薬液10ml/ペーパーポットを散布
した。試験管の底に水を入れ、ここに処理イネ苗を入れ
た後、トビイロウンカ3令幼虫10頭を放ち、アルミ栓
をした。この試験管を25℃の恒温室に収容し、放虫後
7日後に死亡虫を数えた。その結果、参考化合物No.
1〜7の化合物はいずれも100%の死虫率を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−83079(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 277/20 - 277/593 A01N 47/46 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中Xは、(i)ハロゲン、(ii)ハロゲンで1〜3個置
    換されていてもよいC1-4アルキルスルホニルオキシ、
    (iii)低級アルキルまたはハロゲンで1〜4個置換され
    ていてもよいC6-10アリールスルホニルオキシ、(iv)ハ
    ロゲンで1〜3個置換されていてもよいC1-6アシルオ
    キシまたは(v)C6-10アリールカルボニルオキシを示
    す。]で表わされるイソチオシアン酸アリル誘導体と塩
    素化剤とを反応させることを特徴とする 【化2】 で表わされる2−クロロ−5−(クロロメチル)チアゾ
    ールの製造法。
  2. 【請求項2】 式〔II〕のXが塩素原子である請求項1
    記載の製造法。
  3. 【請求項3】塩素化剤が塩素もしくは塩化スルフリルで
    ある請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 式 【化3】 (式中の記号は上記と同意義)で表わされるイソチオシ
    アン酸アリル誘導体と塩素化剤とを反応させ、得られた
    生成物と、アミノ化剤とを反応させることを特徴とする
    式 【化4】 で表わされる5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾ
    ールまたはその塩の製造法。
  5. 【請求項5】 アミノ化剤がアンモニア、ジカルボン酸
    イミド類、スルホン酸アミド誘導体、カルボン酸アミド
    誘導体、カルバミン酸エステル類、ヘキサメチレンテト
    ラミンもしくはトリクロロアミンまたはそれらのアルカ
    リ金属塩である請求項4記載の製造法。
  6. 【請求項6】 アミノ化剤がアンモニアである請求項4
    記載の製造法。
  7. 【請求項7】 アミノ化剤がフタルイミドカリウムまた
    はフタルイミドナトリウムである請求項4記載の製造
    法。
  8. 【請求項8】 アミノ化剤がヘキサメチレンテトラミン
    である請求項4記載の製造法。
  9. 【請求項9】 2−クロロ−5−(クロロメチル)チア
    ゾールと液体アンモニアとを反応させることを特徴とす
    る5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾールまたは
    その塩の製造法。
  10. 【請求項10】 2−クロロ−5−(クロロメチル)チ
    アゾールとヘキサメチレンテトラミンとを反応させるこ
    とを特徴とする5−(アミノメチル)−2−クロロチア
    ゾールまたはその塩の製造法。
JP12570691A 1990-03-16 1991-03-08 2−クロロチアゾール類の製造方法 Expired - Lifetime JP3179515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12570691A JP3179515B2 (ja) 1990-03-16 1991-03-08 2−クロロチアゾール類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791190 1990-03-16
JP2-67911 1990-03-16
JP12570691A JP3179515B2 (ja) 1990-03-16 1991-03-08 2−クロロチアゾール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234864A JPH04234864A (ja) 1992-08-24
JP3179515B2 true JP3179515B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=13358565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12570691A Expired - Lifetime JP3179515B2 (ja) 1990-03-16 1991-03-08 2−クロロチアゾール類の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5180833A (ja)
EP (1) EP0446913B1 (ja)
JP (1) JP3179515B2 (ja)
KR (1) KR100215132B1 (ja)
AT (1) ATE154016T1 (ja)
CA (1) CA2038203C (ja)
DE (1) DE69126350T2 (ja)
DK (1) DK0446913T3 (ja)
ES (1) ES2103753T3 (ja)
GR (1) GR3024285T3 (ja)
HU (1) HU207723B (ja)
IL (1) IL97565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101753994B1 (ko) 2015-11-20 2017-07-06 정재훈 교차매듭 방법을 이용한 공예품 제조방법

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP921128B1 (en) * 1991-10-30 1998-10-31 Sandor Garaczy Novel process for the preparation of 4-methyl-5(2-chloroethyl)-thiazole and analogues thereof
FR2685696A1 (fr) * 1991-12-30 1993-07-02 Ceca Sa Procede d'obtention d'amines tertiaires methylees par reaction d'hexamethylenetetramine sur les amines ou les nitriles.
CN1072213C (zh) * 1995-06-23 2001-10-03 武田药品工业株式会社 胍衍生物的制备方法及其中间体
JPH11512407A (ja) 1995-09-11 1999-10-26 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト 2−クロロ−5−クロロメチル−チアゾール化合物を調製するための方法
IN181779B (ja) * 1995-09-12 1998-09-19 Takeda Chemical Industries Ltd
GB2305172B (en) * 1995-09-14 1998-11-18 Fine Organics Ltd Preparation of substituted thiazoles
GB9518824D0 (en) * 1995-09-14 1995-11-15 Fine Organics Ltd Preparation of substituted thiazoles
US5811555A (en) * 1995-11-22 1998-09-22 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Method for substitution of an amino group of a primary amine by a chlorine atom and a synthetic method by application thereof
ATE271043T1 (de) 1995-12-21 2004-07-15 Syngenta Participations Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5- chloromethyl-thiazol
DE19548417A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Chlor-5-chlormethylthiazol
IN182219B (ja) * 1996-02-21 1999-02-06 Kuraray Co
ES2246985T3 (es) * 1996-12-19 2006-03-01 Syngenta Participations Ag Preparacion de tiazoles.
DE19653586A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Chlor-5-aminomethylthiazol
JP2001508452A (ja) * 1997-01-22 2001-06-26 ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト チアゾール誘導体の製造方法
AU6965398A (en) * 1997-04-07 1998-10-30 Reilly Industries, Inc. Preparation of thiazoles using 1,3-dihalopropenes
AU6958898A (en) * 1997-04-07 1998-10-30 Reilly Industries, Inc. Preparation of heterocycles using 1,3-dihalopropenes
GB9712409D0 (en) * 1997-06-14 1997-08-13 Fine Organics Ltd Preparation of vinyl isothiocyanates
TW541294B (en) * 1998-10-12 2003-07-11 Ihara Chemical Ind Co Process for producing aminomethyl-heterocyclic derivative
DE19908447A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Chlor-5-chlormethylthiazol
DE19948129A1 (de) * 1999-10-07 2001-04-12 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DK1230229T3 (da) 1999-11-15 2003-09-22 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Fremgangsmåde til fremstilling af 2-chlor-5-chlormethyl-1,3-thiazol
AT409760B (de) * 1999-11-15 2002-11-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-chlormethyl-1,3-thiazol
AT408756B (de) * 2000-05-23 2002-03-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-chlormethyl-1,3-thiazol
AU2001289772A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-18 Bayer Cropscience Ag Method for purifying 2-chloro-5-chloromethyl thiazole
CA2420297C (en) * 2000-08-23 2009-06-02 Syngenta Participations Ag Continuous process for the preparation of pesticidal chlorothiazoles
AU2005201052B2 (en) * 2000-08-23 2007-08-23 Syngenta Participations Ag Continuous process for the preparation of pesticidal chlorothiazoles
TWI305205B (en) * 2000-08-23 2009-01-11 Syngenta Participations Ag Catalytic process for the preparation of thiazole derivatives
CZ304804B6 (cs) * 2000-10-27 2014-11-05 Syngenta Participations Ag Způsob přípravy derivátu thiazolu
DE10061083A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Bayer Ag Bis-(2-chlor-thiazolyl-5-methyl)-amin und seine Salze sowie Verfahren zur Aufarbeitung von 5-Aminomethyl-2-chlor-thiazol und Bis-(2-chlor-thiazol-5-methyl)-amin enthaltenden Reaktionsgemischen
US6407251B1 (en) 2000-12-28 2002-06-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for preparing 2-chloro-5-chloromethylthiazole
KR101147946B1 (ko) * 2004-03-22 2012-05-23 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 2-클로로-5-클로로메틸-1,3-티아졸의 정제 방법
TWI344958B (en) * 2004-06-17 2011-07-11 Sumitomo Chemical Co Process for preparing thiazole compound
JP4839660B2 (ja) * 2005-04-07 2011-12-21 住友化学株式会社 チアゾール化合物の製造法
JP5066808B2 (ja) * 2006-01-13 2012-11-07 住友化学株式会社 チアゾール化合物の製造方法
DE102006015456A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Bicyclische Enamino(thio)carbonylverbindungen
DE102006015467A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006033572A1 (de) 2006-07-20 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag N'-Cyano-N-halogenalkyl-imidamid Derivate
EP2039678A1 (de) 2007-09-18 2009-03-25 Bayer CropScience AG Verfahren zum Herstellen von 4-Aminobut-2-enoliden
EP2107058A1 (de) 2008-03-31 2009-10-07 Bayer CropScience AG Substituierte Enaminothiocarbonylverbindungen
US20100020756A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Adapt4, Llc Dynamically transformed channel set quality of service
EP2264008A1 (de) 2009-06-18 2010-12-22 Bayer CropScience AG Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
JP5652159B2 (ja) 2009-11-30 2015-01-14 住友化学株式会社 5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾールの製造方法
JP2011217737A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾールの製造方法
JP2011200182A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 5−(アミノメチル)−2−クロロチアゾールの製造方法
JP5845276B2 (ja) 2010-11-12 2016-01-20 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH N−(2,2−ジフルオロエチル)プロパ−2−エン−1−アミンから出発して2,2−ジフルオロエチルアミン誘導体を調製する方法
JP2014516936A (ja) * 2011-04-26 2014-07-17 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 2−クロロアリルチオシアネート及び2−クロロアリルイソチオシアネートを製造する方法
CN102763669A (zh) * 2012-07-04 2012-11-07 河北威远生物化工股份有限公司 一种杀虫农药组合物
CN103741163B (zh) * 2013-12-20 2016-06-29 哈尔滨理工大学 一种2-氯-5-氯甲基-1,3-噻唑的合成方法
CN104016941A (zh) * 2014-03-17 2014-09-03 江苏辉腾生物医药科技有限公司 2-氯-5-氯甲基噻唑的制备方法
CN104119291A (zh) * 2014-06-30 2014-10-29 绍兴文理学院 一种2-氯-5-氯甲基噻唑的制备方法
CN104521964A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 江阴苏利化学股份有限公司 一种含有环己酮的防治水稻二化螟的农药组合物的新应用
CN104604893A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 江阴苏利化学股份有限公司 一种含有咔唑的防治甘蓝蚜虫的农药组合物
CN105175298A (zh) * 2015-08-04 2015-12-23 山东省农药科学研究院 噻虫嗪中间体2-氯异硫氰酸烯丙酯的合成及精制方法
CN108892630A (zh) * 2018-06-21 2018-11-27 岳阳景嘉化工有限公司 一种1-异硫氰酸基-2-氯-2-丙烯的合成方法
CN108484524A (zh) * 2018-06-21 2018-09-04 岳阳景嘉化工有限公司 一种氯甲基硫氮茂的合成方法
CN112409289A (zh) * 2020-09-17 2021-02-26 江西邦浦医药化工有限公司 一种2-氯-5-氯甲基噻唑的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3681465D1 (ja) 1985-02-04 1991-10-24 Nihon Bayer Agrochem K.K., Tokio/Tokyo, Jp
DE3631538A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-chlormethylthiazol
JPS6383979A (ja) 1986-09-26 1988-04-14 Nec Corp 浮動ヘツドのロ−デイング機構
ES2161212T3 (es) * 1987-08-01 2001-12-01 Takeda Chemical Industries Ltd Aminas alfa-insaturadas, su produccion y uso.
IN170284B (ja) * 1988-10-26 1992-03-07 Takeda Chemical Industries Ltd
JP2779403B2 (ja) * 1988-11-29 1998-07-23 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ化合物
IE960442L (en) * 1988-12-27 1990-06-27 Takeda Chemical Industries Ltd Guanidine derivatives, their production and insecticides
IL93159A (en) * 1989-01-31 1996-11-14 Takeda Chemical Industries Ltd Process for the production of 1,1,1-trihalogen-2-nitroethanes
DE3911224A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-aminomethylpyridin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101753994B1 (ko) 2015-11-20 2017-07-06 정재훈 교차매듭 방법을 이용한 공예품 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
HU910847D0 (en) 1991-09-30
KR100215132B1 (ko) 1999-08-16
EP0446913A1 (en) 1991-09-18
DE69126350T2 (de) 1997-11-06
EP0446913B1 (en) 1997-06-04
CA2038203C (en) 2001-08-21
CA2038203A1 (en) 1991-09-17
JPH04234864A (ja) 1992-08-24
HUT59675A (en) 1992-06-29
ES2103753T3 (es) 1997-10-01
HU207723B (en) 1993-05-28
GR3024285T3 (en) 1997-10-31
DK0446913T3 (da) 1997-07-07
DE69126350D1 (de) 1997-07-10
KR910016723A (ko) 1991-11-05
IL97565A (en) 1995-06-29
IL97565A0 (en) 1992-06-21
ATE154016T1 (de) 1997-06-15
US5180833A (en) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179515B2 (ja) 2−クロロチアゾール類の製造方法
US7547800B2 (en) Process for trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxylic acid derivatives
IE862605L (en) Preparation of disubstituted pyridine -2,3- dicarboxylates
JPS59227870A (ja) 新規2−グアニジノチアゾリン誘導体ならびにその製造法
US6166215A (en) Process for producing guanidine derivatives, intermediates therefor and their production
KR920002295B1 (ko) 프롤리디논 유도체의 제조방법
JP3413632B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
EP0578849B1 (en) Process for the preparation of 1,3-dioxane-4,6-dione derivates
US6562979B1 (en) Process for the preparation of substituted benzisothiazole compounds
JP4336913B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
MX2008013408A (es) Derivado de 2-alquenil-3-aminotiofeno y proceso para producir el mismo.
JPH05208977A (ja) N−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)フタルイミドの製造方法、その中間体の製造方法及び新規な中間体
SK23199A3 (en) Process for the preparation of nizatidine
JP2671401B2 (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
US4024136A (en) Process for the preparation of 4-hydroxy-3-(5-methyl-3-isoxazolylcarbamoyl)-2-methyl-2H-1,2-benzothiazine 1,1-dioxide
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JP4828740B2 (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
JPH08208613A (ja) 2−クロロ−6−ヒドロキシイソニコチン酸誘導体及び植物病害防除剤
CN113683608A (zh) 具有杀菌活性的n-取代-2-氨基-4-糖精取代甲基噻唑类化合物、制备方法和应用
IE910763A1 (en) Process for the preparation of chlorothiazole derivatives
JPH0813813B2 (ja) ベンズオキサジン誘導体
JPS6133821B2 (ja)
JPH0557263B2 (ja)
JPH05208966A (ja) イミノチアゾリン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term