JP3159610B2 - 印画作成装置 - Google Patents

印画作成装置

Info

Publication number
JP3159610B2
JP3159610B2 JP19847894A JP19847894A JP3159610B2 JP 3159610 B2 JP3159610 B2 JP 3159610B2 JP 19847894 A JP19847894 A JP 19847894A JP 19847894 A JP19847894 A JP 19847894A JP 3159610 B2 JP3159610 B2 JP 3159610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stamp
original image
imprint pattern
negative film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19847894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0858212A (ja
Inventor
登信 亀田
万智子 加納
塁 近藤
賢一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19847894A priority Critical patent/JP3159610B2/ja
Priority to US08/516,875 priority patent/US5745222A/en
Priority to DE69516344T priority patent/DE69516344T2/de
Priority to EP95113172A priority patent/EP0698498B1/en
Priority to CA002156781A priority patent/CA2156781A1/en
Priority to KR1019950026551A priority patent/KR960008406A/ko
Priority to CN95117165A priority patent/CN1056338C/zh
Publication of JPH0858212A publication Critical patent/JPH0858212A/ja
Priority to HK98115066A priority patent/HK1013640A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3159610B2 publication Critical patent/JP3159610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/2018Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41DAPPARATUS FOR THE MECHANICAL REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES FOR STEREOTYPE PRINTING; SHAPING ELASTIC OR DEFORMABLE MATERIAL TO FORM PRINTING SURFACES
    • B41D7/00Shaping elastic or deformable material, e.g. rubber, plastics material, to form printing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/02Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor with one or more flat stamping surfaces having fixed images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印画作成装置に関し、特
に、印画作成の専門家や専門業者以外でも容易に所望の
印章や表示プレート等の印画を作成できるようにしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、専門家以外でも印章を作成するこ
とができる印章作成装置(厳密にはキットと呼ぶに相応
しい)が既に市販されている。
【0003】この従来の印章作成装置は、図示は省略す
るが、紫外線感光型のフィルムと、紫外線照射装置と、
平面状の紫外線硬化樹脂部材と、台木とを備え、以下の
ようにして印章を作成するものであった。なお、紫外線
照射装置は、紫外線螢光灯を内蔵した筐体と、紫外線螢
光灯の点灯時間をユーザによって設定させるためのタイ
マと、上記筐体上面に設けられた紫外線を透光させる透
明載置板と、この透明載置板を透過した紫外線が外部に
洩れることを防止するための開閉自在な蓋体とから構成
されたものである。また、紫外線硬化樹脂部材は、紫外
線に無反応なベース層と紫外線硬化樹脂層とからなるも
のであり、ベース層は紫外線硬化樹脂層より薄いもので
ある。
【0004】この従来の印章作成装置によって印章を作
成しようとした場合には、まず、トレーシングペーパー
等の紫外線透光紙に、押捺によって紙に転写される文字
や図柄(以下、印影模様と呼ぶ)を筆記して原画を作成
する。
【0005】その後、紫外線照射装置の透明載置板に、
原画及び紫外線感光型のフィルムとを重ね合わせて載置
した後蓋体を閉成し、原画の描かれた紙質に応じた照射
時間をタイマでセットし、紫外線螢光灯からの紫外線を
所定時間だけ照射させる。このようにして露光されたフ
ィルムを所定の液体(市販されている装置では水)で洗
って印影模様をポジネガ反転したネガフィルムを得る。
すなわち、印影模様部分が紫外線に対して透明で、他の
部分が茶(紫外線カット色)のネガフィルムを得る。
【0006】次に、紫外線照射装置の透明載置板に、こ
のネガフィルム及び紫外線硬化樹脂部材とを重ね合わせ
て載置した後蓋体を閉成し、紫外線螢光灯からの紫外線
を所定時間だけ照射させる。この照射によって、紫外線
硬化樹脂部材における紫外線照射部分(印影模様に対応
している)は硬化し、他の部分は硬化しない。このよう
な硬化処理後、紫外線硬化樹脂部材を所定の液体(市販
されている装置では水)で洗って硬化されていない部分
を除去することで印影模様部分の紫外線硬化樹脂層が他
の部分のベース層より突出した印面部材が完成される。
このようにして完成された印面部材にさらに紫外線を照
射して印面を固定化する。
【0007】そして、この印面部材を台木に取り付ける
ことで印章が完成される。
【0008】しかしながら、上述した従来の印章作成装
置によれば、原画を作成する作業まで含めると、非常に
多くの作業を印章作成者が実行しなければならず、作業
性が悪く、作成時間が長期になるという問題を有するも
のであった。原画自体に印影模様が存在するにも拘ら
ず、この情報を印面部材の作成に直接使用できず、すな
わち、ネガフィルムを中間部材として印章作成者自身が
作成することを要しており、このネガフィルムの作成が
上述の問題の大きな原因になっている。また、原画を意
図して手書きで作成する場合を除き、原画を所定の字体
で作成しようとすると、いわゆるワープロ等を使用する
ことになり、ワープロで作成した印影模様を電子複写機
などを用いて紫外線透光紙に複写することを要して、原
画作成にも多くの手間及び時間がかかるものであった。
さらに、紫外線透光紙の厚さや原稿の濃さ等に応じてタ
イマ時間を設定する必要があり、ある程度の習熟を要す
るものであった。
【0009】そこで、本願の一方の出願人によって、印
章作成専門家以外でも簡単かつ短時間で所望の印章を作
成することができる印章作成装置が種々提案されてい
る。例えば、特願平5−54090号、特願平5−69
499号、特願平5−69500号及び特願平5−76
565号の明細書及び図面に開示されているものが提案
されている。また、上記印章作成装置と同様な構成で、
例えば樹脂製印面部材の表面に例えば名前や案内表示等
を施したネームプレートや案内プレート等の印画作成に
おいても同様に作成することができる。
【0010】これらに開示された印画作成装置はいずれ
も、印影模様情報を取込む情報読取手段と、所定波長範
囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異なるよう
になって、所定流体との作用によって凹凸面を形成でき
る樹脂製印面部材(例えば紫外線硬化樹脂)と、印影模
様情報に応じた部分又はその他の部分が所定波長範囲の
光線を透過するネガフィルム機能部分を作成するネガフ
ィルム作成手段と、所定波長範囲の光線をネガフィルム
機能部分を介して樹脂製印面部材に照射する光線照射手
段とを備えたものである。
【0011】なお、各印画作成装置は、ネガフィルム機
能部分の具体的な作成方法が異なっている。例えば、液
晶表示パネルの各セルのオンオフを設定することで液晶
表示パネルをネガフィルムとして機能させたり、樹脂製
印面部材に対して印影模様を直接印刷させてその付着し
たインク等の処理剤をネガフィルムとして機能させた
り、印影模様が印刷された透光性シート又は印刷処理に
よって印影模様の部分が透光状態に変化したインクリボ
ンをネガフィルムとして機能させたり、熱可逆性透光率
変化フィルムの印影模様に応じた部分又はその他の部分
を加熱してネガフィルムとして機能させたりしている。
【0012】このようなネガフィルム(ネガフィルム機
能部分)を自動的に作成する印画作成装置において、印
影模様の入力は、ワープロ機能と同様なキー入力を中心
とした文字入力によっても良く、また、画像読取装置に
よるイメージ入力によっても良い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報読
取機構部と光線照射機構部とを印画作成装置本体内に水
平方向に並置した印画作成装置の場合、情報読取機構部
に割かれる空間が大きいと共に、光線照射機構部が占め
る空間も大きいため、印画作成装置本体が大型になると
いう不都合が生じている。また、原画の印影模様に対応
する印面を樹脂製印面部材上の所望の位置に形成するの
が難しく、印面作成に多くの時間と手間を要するという
問題があった。さらには、作成後の樹脂製印面部材の印
面を確認するには、実際に印面にスタンプインク等を塗
布して、押捺しなければならないという煩わしさもあっ
た。
【0014】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、迅速に所望の印面を作成し得ると共に、小
型、且つ低コストで高信頼性の印画作成装置を実現する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの本発明の第1の印画作成装置は、印影模様情報を取
込む情報読取手段と、所定波長範囲の光線を受光した部
分が他の部分と状態が異なるようになって所定流体との
作用によって凹凸面を形成できる樹脂製印面部材と、印
影模様情報に応じた部分又はその他の部分が所定波長範
囲の光線を透過するネガフィルム機能部分を作成するネ
ガフィルム作成手段と、上記所定波長範囲の光線をネガ
フィルム機能部分を介して樹脂製印面部材に照射する光
線照射手段とを具備する印画作成装置であって、印影模
様を表示する原画と樹脂製印面部材とが相互に表裏の関
係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部材と
を配置し、情報読取手段が原画と向い合うと共に、光線
照射手段が樹脂製印面部材と向い合うように、原画と樹
脂製印面部材とを挟んで情報読取手段と光線照射手段と
を対向配置したことを特徴とするものである(請求項
1)。
【0016】ここで、上記ネガフィルム機能部分は、例
えば印刷処理を通じてインクが部分的に除去されてお
り、このインクが除去された部分が透光性を有するイン
クリボン、あるいは印刷処理によってインクが部分的に
付着した透光性シートのいずれであってもよい。
【0017】また、本発明の第2の印画作成装置は、印
影模様情報を取込む情報読取手段と、所定波長範囲の光
線を受光した部分が他の部分と状態が異なるようになっ
て所定流体との作用によって凹凸面を形成できる樹脂製
印面部材と、印影模様情報に応じた部分、又はその他の
部分が所定波長範囲の光線を透過するネガフィルム機能
部分、又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過す
るネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手
段と、上記所定波長範囲の光線をネガフィルム機能部分
を介して樹脂製印面部材に照射する光線照射手段とを具
備する印画作成装置であって、印影模様を表示する原画
と樹脂製印面部材とが相互に表裏の関係を形成するよう
に、当該原画と当該樹脂製印面部材とを配置し、情報読
取手段が原画と向い合うと共に、光線照射手段が樹脂製
印面部材と向い合うように、原画と樹脂製印面部材とを
挟んで情報読取手段と光線照射手段とを対向配置し、情
報読取手段が読取った原画の印影模様に対するネガフィ
ルム機能部分の転写比が実質的に1になるように当該印
影模様を転写すると共に、ネガフィルム機能部分を印面
部材と光線照射手段との間に搬送し、当該搬送されたネ
ガフィルム機能部分が印面部材と向い合う位置にネガフ
ィルム機能部分を停止させ、光線照射手段による照射が
終了した後に当該ネガフィルム機能部分を上記位置から
搬出するように上記ネガフィルム作成手段を構成したこ
とを特徴とするものである(請求項2)。
【0018】本発明の第1又は第2の印画作成装置にお
いても、ネガフィルム機能部分を印面部材と光線照射手
段との間に停止させて光線照射手段による照射をさせる
際には、ネガフィルム機能部分を印面部材に接触させる
ように第1の位置をとると共に、ネガフィルム機能部分
を搬送させる際には、ネガフィルム機能部分を印面部材
から非接触にさせるように第2の位置をとる透明板を有
するのが好ましい(請求項3)。本発明の第3の印画作
成装置は、印影模様情報を取込む情報読取手段と、所定
波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が異な
るようになって所定流体との作用によって凹凸面を形成
できる樹脂製印面部材と、印影模様情報に応じた樹脂製
印面部材の部分又はその他の部分に、所定波長範囲の光
線の透過と阻止する除去可能な処理剤を塗布する塗布手
段と、処理剤塗布後の樹脂製印面部材に、上記所定波長
範囲の光線を照射する光線照射手段と、情報読取手段が
取込んだ印影模様に応じて、塗布手段を制御する印影模
様転写制御手段とを具備する印画作成装置であって、印
影模様を表示する原画と樹脂製印面部材とが相互に表裏
の関係を形成するように、当該原画と当該樹脂製印面部
材とを配置し、情報読取手段が原画と向い合うと共に、
光線照射手段が樹脂製印面部材と向い合うように、原画
と樹脂製印面部材とを挟んで情報読取手段と光線照射手
段とを対向配置したことを特徴とするものである(請求
)。
【0019】ここで、上記処理剤は、印影模様情報に応
じた上記樹脂製印面部材の部分又はその他の部分に塗布
されて、所定波長範囲の光線の透過を阻止する除去可能
なものであれば任意の材質のものでよく、例えば光照射
によって感光部分が所定流体に不溶になるネガ型イン
ク、あるいは光照射によって感光部分が所定流体によっ
て可溶になるポジ型インク等にて形成することができ
る。
【0020】本発明の第3の印画作成装置において、情
報読取手段が読取った印影模様情報と塗布手段が樹脂製
印面部材に塗布する印影模様情報に対応する部分との比
を実質的に1にすべく上記塗布手段を制御するように印
影模様転写制御手段を構成するのが好ましい(請求項
)。
【0021】本発明の第3の印画作成装置において、塗
布手段は、処理材が付着されている処理材付着領域と、
処理材が付着されていない透光領域が進行方向に対して
交互に設けられているリボン状部材と、リボン状部材を
搬送させる搬送部と、リボン状部材の処理材付着領域を
樹脂製印面部材に対向させて印影模様情報に応じて処理
材付着領域の処理材を部分的に樹脂製印面部材に転写さ
せる転写部とを有し、また、リボン状部材の透光領域を
印面部材と上記光線照射手段との間に停止させて光線照
射手段による照射をさせる際には、リボン状部材の透光
領域を印面部材に接触させるように第1の位置をとると
共に、リボン状部材を搬送させる際には、及び、転写部
が転写処理する際には、リボン状部材の透光領域を印面
部材から非接触にさせる第2の位置をとる透明板を有す
るのが好ましい(請求項6)。本発明の第1から第3の
いずれかの印画作成装置においても、一端面が原画を保
持すべく形成された原画保持部材と一端面が樹脂製印面
部材を保持すべく形成された印面保持部材とを設けると
共に、原画保持部材の他端面と印面保持部材の他端面と
に相互に嵌合可能な嵌合凹凸部をそれぞれ設け、当該嵌
合凹凸部を介して原画保持部材と印面保持部材とを相互
に連結するようにするのが好ましく(請求項)、ま
た、原画を保持した原画保持部材と樹脂製印面部材を保
持した印面保持部材との相互連結によって形成された一
体化部材を収容するための収容部を設けると共に、情報
読取手段を当該収容部の透明な底壁と向い合うように配
置して、当該情報読取手段が収容部に収容された上記一
体化部材における原画の印影模様を上記透明な底壁を通
して読取るのが好ましい(請求項)。
【0022】
【作用】請求項1及び請求項の印画作成装置において
は、印影模様を表示する原画と樹脂製印面部材が、相互
に表裏の関係を形成するように配置され、情報読取手段
と光線照射手段は、原画と樹脂製印面部材とを挟んで配
置され、情報読取手段は原画と向い合い、一方光線照射
手段が樹脂製印面部材と向い合うようにセットされる。
【0023】従って、請求項1及び請求項の印画作成
装置は、原画と情報読取手段とからなる画像読取構成部
と、樹脂製印面部材と光線照射手段とからなる光線照射
構成部とをコンパクトに配置することができるため、印
画作成装置本体が専有する床面積を低減させることが可
能であると共に、印画作成装置本体を小型化することが
できる。
【0024】請求項2の印画作成装置においては、印影
模様を表示する原画と樹脂製印面部材が相互に表裏の関
係を形成するように配置され、情報読取手段と光線照射
手段は、原画と樹脂製印面部材とを挟んで配置され、情
報読取手段は原画と向い合い、一方、光線照射手段は樹
脂製印面部材と向い合うようにセットされる。また、ネ
ガフィルム作成手段は、情報読取手段が読み取った原画
の印影模様に対するネガフィルム機能部分の転写比が実
質的に1になるように、当該印影模様を転写し、当該ネ
ガフィルム作成手段は、ネガフィルム機能部分を印面部
材と光線照射手段との間に搬送し、当該搬送されたネガ
フィルム機能部分が印面部材と向い合う位置に当該ネガ
フィルム機能部分を停止させ、光線照射手段による照射
が終了した後にネガフィルム機能部分を上記位置から搬
出する。
【0025】請求項2の印画作成装置は、請求項1及び
請求項の印画作成装置と同様に印画作成装置本体が専
有する床面積を低減させ得ると共に、印画作成装置本体
を小型化することができることに加えて、次のような効
果を奏し得るものである。
【0026】即ち、ネガフィルム作成手段によって原画
の印影模様と実質的に同じ寸法の像がネガフィルム機能
部分に形成され、このネガフィルム機能部分が樹脂製印
面部材と向い合う位置に配置され、この位置において光
線照射手段によって樹脂製印面部材が当該ネガフィルム
機能部分を通して照射されるため、原画の印影模様に対
応する硬化樹脂部分を原画と実質的に同じ大きさで形成
し得る(樹脂製印面部材に形成される硬化樹脂部分の位
置及び大きさの調節を行う必要がない)。
【0027】また、請求項3の印画作成装置において
は、ネガフィルム機能部分を印面部材と光線照射手段と
の間に停止させて光線照射手段による照射をさせる際に
は、ネガフィルム機能部分を印面部材に接触させるよう
に第1の位置をとると共に、ネガフィルム機能部分を搬
送させる際には、ネガフィルム機能部分を印面部材から
非接触にさせるように第2の位置をとる透明板が設けら
れ、印面部材に印影模様を転写させる際には、ネガフィ
ルム機能部分を印面部材に接触させて行う。 従って、請
求項3の印画作成装置では、印面部材にネガフィルム機
能部分を介して印影模様を転写させる際には、ネガフィ
ルム機能部分を印面部材に接触させて行うため、転写精
度を高めることができる。請求項の印画作成装置にお
いては、印影模様転写制御手段は、情報読取手段が読取
った印影模様情報と塗布手段が樹脂製印面部材に塗布す
る印影模様情報に対応する部分との比が実質的に1にな
るように塗布手段を制御する。
【0028】従って、請求項の印画作成装置は、原画
の印影模様と実質的に同じ寸法の像を樹脂製印面部材に
塗布することができると共に、印影模様情報の転送処理
及びそのための構成の簡単化を実現し得る。
【0029】請求項6の印画作成装置においては、塗布
手段は、処理材が付着されている処理材付着領域と、処
理材が付着されていない透光領域が進行方向に対して交
互に設けられているリボン状部材と、リボン状部材を搬
送させる搬送部と、リボン状部材の処理材付着領域を樹
脂製印面部材に対向させて印影模様情報に応じて処理材
付着領域の処理材を部分的に樹脂製印面部材に転写させ
る転写部とを有する。また、この印画作成装置は、リボ
ン状部材の透光領域を印面部材と光線照射手段との間に
停止させて光線照射手段による照射をさせる際には、リ
ボン状部材の透光領域を印面部材に接触させるように第
1の位置をとると共に、リボン状部材を搬送させる際に
は、及び、転写部が転写処理する際には、リボン状部材
の透光領域を印面部材から非接触にさせる第2の位置を
とる透明板を有する。 従って、請求項6の印画作成装置
では、印面部材に対する露光処理させる際には、リボン
状部材の透光領域を印面部材に接触させて行うため、露
光精度を高めることができる。請求項の印画作成装置
においては、一端面が原画を保持すべく形成された原画
保持部材と、一端面が樹脂製印面部材を保持すべく形成
された印面保持部材とが設けられ、更に、原画保持部材
の他端面と印面保持部材の他端面とに相互に嵌合可能な
嵌合凹凸部がそれぞれ設けられる。当該原画保持部材と
当該印面保持部材とが上記嵌合凹凸部を介して相互に連
結される。
【0030】従って請求項の印画作成装置は、相互に
連結された原画保持部材と印面保持部材に原画と樹脂製
印面部材とを保持させることができ、印画作成装置内で
の原画と樹脂製印画部材の位置決めの容易化を実現し得
る。
【0031】請求項の印画作成装置によれば、印面保
持部材と原画保持部材との一体化部材を印画作製装置の
収容容器内に収容して、所望の印面を作成し得、間隔保
持部材(スタンプユニットを最適長さに調節するのに用
いられる)を印面保持部材と原画保持部材との間に装着
することを要しないため、印画作成装置の小型化を実現
し得る。
【0032】更に、上述の間隔保持部材を用いることな
しに、印面を備える印面保持部材と原画を取り付けた原
画保持部材とを相互に嵌合させた一体化部材をそのまま
スタンプユニットとして使用できるため、請求項の構
成はスタンプユニットの携帯性を向上させ得る。
【0033】また、請求項の印画作成装置において
は、原画を保持した原画保持部材と樹脂製印面部材を保
持した印面保持部材との相互連結によって形成された一
体化部材を収容するための収容部が設けられ、当該収容
部の透明な底壁と向い合うように、情報読取手段が配置
され、当該情報読取手段が収容部に収容された上記一体
化部材における原画の印影模様を上記透明な底壁を通し
て読取る。
【0034】従って、請求項の印画作成装置では、原
画と樹脂製印面部材を備えた一体化部材が、透明な底壁
を有する収容部に収容され、情報読取手段が原画の印影
模様情報を透明な底壁を通して読取ることができるた
め、収容部の構成を簡単にすることができると共に、安
定な収容を実現して読取精度を高めることができる。
【0035】
【実施例】(A)第1実施例 以下、本発明による印画作成装置の第1実施例を図面を
参照しながら詳述する。なお、第1実施例の印画作成装
置は、印章作成装置に適用した場合であり、かつ、機構
的光学的構成部に特徴を有するものである。そこで、機
構的光学的構成部を中心に説明し、電気的構成部の説明
は省略する(例えば、特願平5−69500号明細書及
び図面参照)。
【0036】図1は本発明の第1実施例の印画作成装置
の使用前の状態の概略斜視図、図2は原画と印面部材を
除いた印画作成装置の一部断面斜視図、図3は印画作成
装置の概略断面図である。
【0037】本発明の印画作成装置は、印影模様を表示
する原画1と、この原画1に表示された印影模様を施す
被処理体としての印章本体10とをセットする取手2a
を有する引出し式の原画・印章本体収容容器2と、原画
1の印影模様を取込む情報読取手段としての情報読取機
構20と、ネガフィルム作成手段30とを具備する印画
作成装置本体3と、この印画作成装置本体3の上部に開
閉可能に装着されると共に、光線照射手段40とスイッ
チ群4を具備する蓋体5とで構成されている。
【0038】上記印章本体10は、矩形状のブロックに
て形成される印面保持部材(木製でなくても良い)11
と、この印面保持部材11の一端部に取り付けられた、
押捺時に押圧力や押圧抗力を吸収して印面部材凸部と紙
面とのなじみを高めるためのスポンジ部材(省略可能)
12と、このスポンジ部材12の表面に設けられた平板
状の印面部材13とから構成されている。
【0039】この場合、印面部材13は、紫外線に無反
応なベース層13aと紫外線硬化樹脂層13bとからな
り、紫外線硬化樹脂層13bが外部に露出するようにな
されている。従来と同様に、紫外線硬化樹脂層13b
は、硬化した部分以外の部分が所定の流体(例えば水:
気体であっても良い)によって除去できるものである。
【0040】また、矩形状のブロックにて形成される原
画保持部材(木製でもよい)15の一端に、印面保持部
材11の嵌合凹部11aに着脱自在に嵌合する嵌合凸部
15aを設け、嵌合凹部11aに嵌合凸部15aを嵌合
させて、一体化部材を形成し、原画1を例えば貼着等に
よって、一体化された原画保持部材15の他端面に取り
付けると共に、樹脂製印面部材13を一体化された印面
保持部材11の他端面に取り付け、透明性の原画カバー
16(側壁がないものでも良い:図4参照)と原画保持
部材15とで原画1を貼着又は押圧挾持する状態で、前
述の一体化部材を、透明底壁2bを有する収容部として
の原画・印章本体収容容器2にセットするように、原画
保持部材15と印面保持部材11とが構成されている
(図3参照)。なお、印面保持部材11の嵌合凹部11
aと原画保持部材15の嵌合凸部15aとを逆の形状に
形成してもよい。
【0041】図4には、間隔保持部材14を介して印面
保持部材11と原画保持部材15とを一体化する例が示
されている。間隔保持部材14は、その一端面に印面保
持部材11の嵌合凹部11aと着脱自在に嵌合し得る嵌
合凸部14aを備え、他端面には原画保持部材15の嵌
合凸部15aと着脱自在に嵌合する嵌合凹部14bを備
えている。
【0042】間隔保持部材14は、印章本体10の紫外
線硬化樹脂層13bに印画が形成された後に、印章本体
10の把持部を形成するのに用いられる。即ち、間隔保
持部材14は、印面保持部材11と原画保持部材15間
の嵌合を解除した後に、間隔保持部材14の嵌合凸部1
4aを印面保持部材11の嵌合凹部11aに嵌合させ、
原画保持部材15の嵌合凸部15aを間隔保持部材14
の嵌合凹部14bに嵌合させて、印章本体10の把持部
を形成するように構成されている。
【0043】なお、樹脂製印面部材13を用いてスタン
プユニットを形成する場合に、スタンプユニットの高さ
を通常60m/m程度にするのが望ましく、印面保持部
材11と原画保持部材15とから形成される一体化部材
に樹脂製印面部材13を取り付けることのみによって
は、前述の望ましい高さを実現し得ないときに、間隔保
持部材14が印面保持部材11と原画保持部材15との
間に装着される。
【0044】上記のように、樹脂製印面部材13と原画
1とを相互に表裏の関係を形成する位置に配置して原画
・印章本体収容容器2に取り付けるには、原画・印章本
体収容容器2内に摺動可能に配設される一対の押え部材
6,6の対向面と反対側の面と原画・印章本体収容容器
2の側壁面との間に、コイルスプリング等の弾性押圧部
材7(図5参照)を縮設させておき、そして、弾性押圧
部材7の弾発力に抗して両押え部材6,6の間隔を押し
広げるようにして互いに係合する印面保持部材11と原
画保持部材15を挿入した後、弾性押圧部材7の弾発力
によって両押え部材6,6間に印面保持部材11と原画
保持部材15を挾持固定した状態でセットすることがで
きる。また、複数組の原画1と印章本体10とを同時に
セットすることも可能である。
【0045】なお、原画・印章本体収容容器2の収容ス
ペースは、例えば当該印画作成装置本体3が取扱うこと
ができる最大の印章本体10の印面部材13の面積及び
形状に等しく選定されている。図5は、許容している最
大の原画1と印章本体10とをセットしている状態を示
している。しかし、原画・印章本体収容容器2の収容ス
ペースを上記のように選定しており、弾性押圧部材7の
弾発力によって両押え部材6,6が接近するのでこれよ
り小さい原画1と印章本体10とをセットできる。な
お、両押え部材6,6の進退動方向を、図示のように収
容スペースの狭い方向に選定すると、両押え部材6,6
のストロークを小さくできて、装置全体の小形化に寄与
できる。
【0046】上記のようにセットされた原画1と印章本
体10は、例えば、断面が矩形形状の印章本体10は、
矩形の1個の角が基準点に一致する直交座標系(X−Y
座標系)に従うように取り付けられ、断面が円形や小判
形の印章本体10は例えば取付け治具を介して装填され
ることにより断面が矩形形状の印章本体10と同様に取
り付けられる。
【0047】なお、上記実施例では、一対の押え部材
6,6間に印面保持部材11と原画保持部材15を挾持
させて原画1と印章本体10とを取り付ける場合につい
て説明したが、必ずしもこのような構造とする必要はな
く、原画・印章本体収容容器2の側壁と1つの押え部材
6とで印面保持部材11と原画保持部材15とを挾持固
定するようにしても良い。また、弾性押圧部材7は必し
もコイルスプリングである必要はなく、例えば板ばね等
のばね部材や同極を対峙させたマグネット部材等にて形
成してもよく、あるいは、弾性押圧部材7に代えて例え
ばラチェット機構を用いた多段階に移動可能な押圧機構
を用いても良い。
【0048】上記情報読取機構20は、上述したX方向
に進退動する可動機構21上に搭載された、発光体22
と1次元光電変換センサ23とで構成されている。1次
元光電変換センサ23は、発光体22から射出された光
線の原画・印章本体収容容器2の透明底壁2b(図1及
び3参照)上の原画、及び透明底板を通して現れる原画
以外の部分からの反射光を受光し、光電変換して印影模
様情報としての原画情報、及び前述の原画以外の部分に
関する情報をシリアルな電気信号として制御部50に与
えるものである。この情報読取機構20からの電気信号
を受けた制御部50において、予め記憶された情報と比
較演算され、その出力信号が後述するネガフィルム作成
手段30、及び光線照射手段40にそれぞれ伝達される
ようになっている。
【0049】ネガフィルム作成手段を構成するネガフィ
ルム駆動部31はモータ駆動機構にて構成されており、
このネガフィルム駆動部31において、例えば上記巻取
リール37の巻取軸37aには従動ギア31aが装着さ
れ、この従動ギア31aに伝達ギア31bを介して例え
ばステッピングモータ等の駆動モータ31dの駆動軸3
1eに装着された駆動ギア31cが噛合されることで、
上記制御部50からの制御信号を受けて作動する駆動モ
ータ31dの駆動により巻取リール37が所定の角度又
は所定の回転数だけ回転して供給リール36からインク
リボン34と印刷紙リボン35を繰り出すことができ
る。なおこの場合、巻取リール37の駆動を駆動モータ
31dから伝達ギア31cを介して行っているが、必し
もこのような構造とする必要はなく、駆動ギア31cと
従動ギア31aとを噛合させても良く、また、タイミン
グベルトを介して駆動モータ31dからの動力を巻取リ
ール37に伝達しても良く、あるいは、巻取リール37
の巻取軸37aに直接駆動モータ31dを連結しても良
い。
【0050】前述のネガフィルム作成手段30は熱転写
方式に従うものであり、ネガフィルム駆動部31と、固
定型印刷ヘッド32と、プラテンローラ33と、インク
リボン34と、印刷紙リボン35と、供給リール36
と、巻取リール37と、インクリボン34の進行方向変
換用のローラ38などから構成されている。更に、ネガ
フィルム作成手段30は、転写比が実質的に1になるよ
うに、情報読取機構20が読取った原画の印影模様情報
をインクリボンに転写するように制御部50によって制
御される。このように転写比が1になるように転写が行
われることに関連して、樹脂製印面部材は、原画の大き
さと少なくとも同じ大きさに選定される。
【0051】また、前述のように、原画・印章本体収容
容器2の底壁2bは透明な材料で形成されており、情報
読取機構20は、上記底壁2bの一端から他端までの全
領域を走査するように構成されている。従って、本第1
実施例におけるネガフィルム作成手段30は、インクリ
ボン34上に原画1の印影模様に対応する印影模様を転
写してネガフィルム機能部分を形成すると同時に収容容
器2の透明底壁2b全面を通して現れる原画以外の部分
をもインクリボン34上に転写する。
【0052】一方、供給リール36には、インクリボン
34及び印刷紙リボン35が重ね合わされて巻回されて
おり、これらリボンが重ね合わされた状態で供給リール
36から引き出されて、固定型印刷ヘッド32及びプラ
テンローラ33間の印刷位置に進む。
【0053】印刷ヘッド32は、上記制御部50からの
制御信号を受けて作動して発熱し、インクリボン34の
インクを印刷紙リボン35に転写させるものである。
【0054】ここで、熱転写方式のインクリボン34に
おいては、転写された部分はインクがなくなって透明と
なる。すなわち、転写後のインクリボン34は、紫外線
を透過できる部分(インクが除去された部分)と紫外線
の透過を阻止する部分(インクが残っている部分)とか
らなる。そこで、印影模様、及び透明底壁2bを通して
現れる原画以外の部分の像を印刷処理し、印影模様に応
じた部分、及び前述の原画以外の部分の像が透明となっ
た転写後のインクリボン34をネガフィルムとして利用
することとしている。
【0055】印刷ヘッド32及びプラテンローラ33か
らなる印刷部を通過した重ね合わされた状態のインクリ
ボン34及び印刷紙リボン35はローラ38に達し、こ
のローラ38及びこのローラ38に関連して設けられて
いるリボン分離機構39によってインクリボン34及び
印刷紙リボン35が分離される。
【0056】分離されたインクリボン34は、印章本体
10の紫外線硬化樹脂層13bの直上を通過した後、巻
取リール37によって巻き取られるようになされてい
る。なお、紫外線硬化樹脂層13bの印影模様に応じた
部分を硬化させるための印影模様の光学的転写処理の際
には、上記ネガフィルム駆動部31の駆動モータ31d
の停止により、印影模様に応じた部分が透明になってい
るインクリボン34の領域(ネガフィルム機能部分)が
紫外線硬化樹脂層13bの直上に位置した状態でインク
リボン34は停止する。
【0057】紫外線硬化樹脂層13bの直上でのネガフ
ィルム機能部分(前述の印影模様に応じた部分)の停止
は、ネガフィルム作成手段によって形成された転写像全
体を原画・印章収容容器2の底壁2bの全領域に対応す
る位置に停止させるように、制御部50がネガフィルム
駆動部31を制御することによって達成される。
【0058】一方、分離された印影模様が印刷された印
刷紙リボン35は、排出口8から印画作成装置本体1の
外部に引き出され、図示しない手動式又は自動式のカッ
タによって切断される。このように切断された印刷紙部
分は、印影模様の確認に利用される。
【0059】上記説明ではインクリボン34と印刷紙リ
ボン35とが重合されている場合について説明したが、
インクリボン34と印刷紙リボン35とを重合させずに
別々に用いることも可能であり、この場合には、図3に
二点鎖線で示すように印刷紙リボン供給リール36Aか
ら引き出される印刷紙リボン35を印刷ヘッド32とプ
ラテンローラ33間で重ね合わせることで、インクリボ
ン34に形成された印影模様を印刷紙リボン35上に転
写することができる。
【0060】上記光線照射手段40は紫外線照射構成と
なっており、例えば螢光灯構成の紫外線照射光源41が
上記蓋体5の内部に例えば固定的に設けられており、上
記制御部50からの制御信号によって点灯及び消灯が制
御される。また、図示しない進退動機構によって上下動
する透明板42が、インクリボン34を挾んで、印面部
材13の紫外線硬化樹脂層13bの反対側に設けられて
いる。すなわち、紫外線照射光源41から射出された光
線(紫外線)が、透明板42及びインクリボン34を介
して紫外線硬化樹脂層13bに達するようになされてい
る。透明板42は、下降位置でネガフィルムとして機能
するインクリボン34と紫外線硬化樹脂層13bとの密
着性を高め、上昇位置でインクリボン34の走行を邪魔
をしないようになされている。
【0061】透明板42のインクリボン34の進行方向
の両端部は、例えば丸められており、接触時においてイ
ンクリボン34を傷付けないようになされている。ま
た、透明板42の丸められている両端部は、一般面より
僅かに突出しており、透明板42が下降してインクリボ
ン34を印面部材13と接触させる際に、テンションを
高めて密着性を増すように機能する。
【0062】なお、照射光を紫外線硬化樹脂層13b上
に集光させるようなレンズ系やミラー系が、紫外線照射
光源41及び透明板42間に適宜設けられていても良
い。また、印章本体10の取付構造にもよるが、インク
リボン34には大きな押圧力が加わるので、一般的なイ
ンクリボンのシート部材の材質より垂直方向の押圧力に
対する耐性が高いシート部材によってインクリボン34
を形成することが好ましい。
【0063】以上のように構成される印章作成装置で
は、以下のような手順によって、印章を作成する。
【0064】まず、印章作成者は、所望する印影模様が
記載された原画1の記載面を下向きにして原画保持部材
15に取り付けると共に、印面保持部材11の上面に樹
脂製印面部材13の紫外線硬化樹脂層13bを上向きに
して取り付ける。この際、原画保持部材15と印面保持
部材11を嵌合させて原画1と印面部材13とが表裏の
関係を形成する位置に原画1と印面部材13とを配置す
る。次いで、原画保持部材15の嵌合凸部15aと印面
保持部材11の嵌合凹部11aとを嵌合させて原画1と
印面部材13とを表裏一体的に組み合わせた状態で、取
手2aをもって印画作成装置本体3から引き出された原
画・印章本体収容容器2内の両押え部材6,6間に、弾
性押圧部材7の弾発力に抗して挿入してセットする(図
5参照)。
【0065】次に、読取り指示スイッチ(符号4参照)
を押下して画像読取りを指示する。これにより、情報読
取機構20が動作して原画1の印影模様、及び透明底壁
2bを通して現れる原画以外の部分の像の読取りが実行
され、読取られた印影模様、及び透明底壁2bを介して
現れる原画以外の部分の像に関する情報の電気信号が制
御部50に伝達され、制御部50からの制御信号がネガ
フィルム作成手段30の印刷ヘッド32に伝達されるこ
とで、印刷ヘッド32が発熱してインクリボン34のイ
ンクを印刷紙リボン35に転写してネガフィルムとして
機能する部分を含む転写像を形成する。この転写像が形
成された後、駆動モータ31dが所定角度又は回転数だ
け回転してこの転写像の部分を収容容器2の底壁2bの
全領域に対応する位置に搬送して停止する。その際、ネ
ガフィルム機能部分は印面部材13の紫外線硬化樹脂層
13bの直上位置に停止する。この際、印影模様が印刷
された印刷紙リボン35はリボン分離機構39によって
インクリボン34から分離されて排出口8から排出さ
れ、図示しない手動式又は自動式のカッタによって切断
される。
【0066】次に、制御部50からの制御信号を受けて
光線照射手段40の印面部材13への印影模様の光学的
転写が指示される。このとき、透明板42が下降してネ
ガフィルムとして機能するインクリボン34上の印影模
様対応部分と紫外線硬化樹脂層13bとを密着させ、そ
の後、紫外線照射光源41が所定時間発光する。
【0067】このような照射によって、印面部材13の
紫外線硬化樹脂層13bの被照射部分(印影模様部分)
は硬化する。例えば、照射中には、図示しない例えばL
ED構成の照射中表示ランプを点灯させ、所定時間の照
射終了時にはこのランプを消灯する。このような消灯に
よって照射終了を知得した印章作成者は、取手2aをも
って印画作成装置本体3から原画・印章本体収容容器2
を引き出し、原画1と印章本体10を取り出した後、印
面保持部材11を原画保持部材15から離脱させる(図
6(a)参照)。そして、その紫外線硬化樹脂層13b
を所定液体によって洗浄し、硬化部分以外の樹脂部分を
除外して凹凸印面17を形成した後、印面保持部材11
の嵌合凹部11aに間隔保持部材14の一端に設けられ
た嵌合凸部14aを嵌合固定すると共に、間隔保持部材
14の他端に設けられた嵌合凹部に原画保持部材15の
嵌合凸部15aを嵌合固定することによって印章(スタ
ンプユニット)を組立てる(図6(C)参照)。なお、
携帯性を考慮して、間隔保持部材14を用いることなし
に、保面保持部材11と原画保持部材15とからスタン
プユニットを構成してもよい。
【0068】上述の第1の実施例によれば、原画と情報
読取機構とからなる画像読取機構部と、樹脂製印面部材
と光線照射手段とからなる光線照射構成部とを立体的に
配置したため、印画作成装置本体が専有する床面積を低
減し得、印画作成装置本体を小型化し得る。また、ネガ
フィルム作成手段によって原画の印影模様と実質的に同
じ寸法の転写像がネガフィルム機能部分として形成さ
れ、このネガフィルム機能部分が樹脂製印面部材と向い
合う位置に配置されて、この位置において樹脂製印面部
材が、光線照射手段によって前述のネガフィルム機能部
分を通して照射されるため、原画の印影模様に対応する
硬化樹脂部分を原画の印影模様と実質的に同じ大きさに
形成し得、従って樹脂製印面部材に形成される硬化樹脂
部分の位置及び大きさの調節作業を行う必要がなく、信
頼し得る印面を形成し得る。
【0069】また、この第1実施例においては、転写比
が1になるようにネガフィルム作成手段を構成したこと
に加えて、収容容器の透明底壁の全領域を情報読取機構
で走査し、透明底壁を通して現れる原画と原画以外の部
分の像をインクリボンに転写し、こうして得られるイン
クリボン上の転写像の部分を透明底壁の全領域に対向す
る位置まで搬送するようにネガフィルム作成手段を構成
したため、前述の転写像の部分を印刷ヘッドの転写位置
から常に一定距離だけインクリボン上の前述の転写像部
分を搬送すれば、印影模様部分を転写したネガフィルム
機能部分を印面部材の直上に搬送停止させることがで
き、原画位置検出手段等の制御要素を設ける必要がな
く、制御部の構成を簡単化し得る。
【0070】更に、ネガフィルム作成手段が上述のよう
に構成されているため、収容容器内の2つの押え部材間
に形成されるスペースの如何なる位置に印面保持部材と
原画保持部材とからなる一体化部材を配置しても、ネガ
フィルム機能部分を印面部材と向い合う位置に停止させ
ることができ、一体化部材、即ち原画及び印面部材の位
置決めを極めて容易に行い得る。
【0071】第1実施例においては、原画保持部材と印
面保持部材とが相互に着脱自在に嵌合して一体化し得る
ように形成され、また、原画保持部材の自由端は原画を
保持し得るように形成され、印面保持部材の自由端は印
面部材を保持し得るように形成されているため、原画を
備える原画保持部材と印面部材を備える印面保持部材と
の一体化部材は、そのままスタンプユニットとして機能
し得、また、間隔保持部材が上述の一体化部材に装着さ
れていないためスタンプユニットの携帯性を改善し得
る。また、間隔保持部材を装着せずに原画保持部材と印
面保持部材とを一体化した状態で収容容器内にこれら二
つの部材を収容し得るため、印画作成装置の小形化が実
現され得る。
【0072】また、原画保持部材と印面保持部材とが相
互に対して着脱自在に形成されており、印面部材の硬化
樹脂層を洗浄する時に原画を保持した原画保持部材を印
面保持部材から分離することができるため、原画保持部
材と印面保持部材の着脱自在な構成は、印面部材洗浄時
における原画への洗浄液の付着を防止し得る。
【0073】更に、原画保持部材及び印面保持部材は、
これら二つの部材間に間隔保持部材を装着し得るように
構成されているため、原画保持部材と印面保持部材とか
らなる一体化部材ではスタンプユニットとして把持性が
悪い場合には、間隔保持部材を原画保持部材と印面保持
部材との間に装着することによって、スタンプユニット
の捺印性を向上させ得る。
【0074】(B)第2実施例 次に、本発明による印画作成装置の第2実施例を図面を
参照しながら詳述する。なお、第2実施例の印画作成装
置も、機構的光学的構成部に特徴を有するものであり、
そこで、機構的光学的構成部を中心に説明し、電気的構
成部の説明は省略する(例えば、特願平5−69499
号明細書及び図面参照)。
【0075】第2実施例の印画作成装置も、上記出願明
細書に開示されるキー入力部を備えておらず、印影模様
の取込構成として情報読取機構20だけを備えたもので
あり、図8に示すような構成を有する。なお、図8にお
いて、既述した図面との同一、対応部分には同一符号を
付して示している。
【0076】第2実施例の印画作成装置は、上記第1実
施例の印画作成装置のネガフィルム作成手段に代えて印
面部材13の部分又はその他の部分に、所定波長範囲の
光線の透過を阻止する除去可能な例えばインク等の処理
剤を塗布する塗布手段60を設けた点が異なる以外は、
基本的には第1実施例と同じ構成である。
【0077】上記塗布手段60は、可動型印刷ヘッド6
1と、インクリボン34Aと、インクリボン34Aの供
給リール36と、巻取リール37と、インクリボン34
Aの進行方向変換用ローラ38などから構成されてい
る。
【0078】可動型印刷ヘッド61は図示しない移動機
構によって原画・印章本体収容容器2にセットされた印
面部材13の上方を走査し得るようになっており、印影
模様転写制御手段としての制御部50Aからの制御信号
に基いて図示しない発熱駆動回路が駆動動作したときに
発熱してインクリボン34Aのインクを印面部材13の
紫外線硬化樹脂層13bに転写させるものであり、ま
た、制御部50Aからの制御信号に基づいて図示しない
移動駆動回路が駆動動作したときに移動を行うものであ
る。なお、この実施例の場合、可動型印刷ヘッド61の
印刷待機中のホームポジションPは、紫外線硬化樹脂層
13bと紫外線照射光源41とを結ぶ領域から離れた位
置に選定され、照射動作を邪魔しないようになされてい
る。
【0079】インクリボン34Aは、図9の平面図に示
すように、紫外線に対する透光性を有するシート部材3
4a上に選択的にインク34bが付着されて構成されて
おり、また、図示ないインクリボン位置検出センサによ
って検出されて紫外線硬化樹脂層13bに対向する領域
がインク付着領域R1か、それ以外の透光領域R2かを
識別させるためのマーク34cが設けられている。ここ
で、インク34bは、紫外線の透過を阻止するもの(例
えば黒)に選定されている。また、インク付着領域R1
の大きさは、例えば、最大の印章本体10の紫外線硬化
樹脂層13bの面積に等しく又は大きくなされており、
透光領域R2の大きさはインク付着領域R1の大きさに
等しく又は大きくなされている。
【0080】なお、本第2実施例においては、制御手段
50Aは、転写比が実質的に1になるように印画部材1
3に原画1の印影模様を転写すべく、塗布手段60を制
御するように構成されており、また、第1実施例と同様
に、印面部材13は原画1の大きさと少なくとも同じ大
きさに設定される。
【0081】以上の構成を有する第2実施例の印画作成
装置を用いて印章を作成する場合は、上記第1実施例の
印画作成装置と同様に、まず、原画1と印面部材13と
からなる印章本体10をセットする。
【0082】次に、読取り指示スイッチ4を押下して画
像読取りを指示することにより、情報読取機構20が動
作して原画1の印影模様の読取りが実行され、読取られ
た印影模様情報の電気信号が制御部50Aに伝達され、
制御部50Aからの制御信号が塗布手段60の可動型印
刷ヘッド61に伝達されることで、可動型印刷ヘッド6
1が駆動して、ネガポジ反転した印影模様情報に応じて
紫外線硬化樹脂層13bの部分にインク34bを塗布す
る。
【0083】次に、制御部50Aからの制御信号を受け
て光線照射手段40の印面部材13への印影模様の光学
的転写が指示される。このとき、可動型印刷ヘッド61
は待機位置に後退し、透明板42が下降してインクリボ
ン34Aの透光領域R2と紫外線硬化樹脂層13bとを
密着させ、その後、紫外線照射光源41が所定時間発光
する。
【0084】このような照射によって、印面部材13の
紫外線硬化樹脂層13bの被照射部分(印影模様部分)
は硬化する。以下、上記第1実施例と同様の操作を行っ
て印章を完成する(図6(c)参照)。
【0085】従って、第2実施例によれば、第1実施例
と同様に、情報読取機構と原画とからなる画像読取構成
部と、印面部材と光線照射手段とからなる光線照射構成
部とを立体的に配置したため、印画作成装置本体が専有
する床面積を低減し得、印画作成装置本体を小型化し得
る。また、塗布手段によって、原画の印影模様が実質的
に1の転写比で印面部材に転写されるため、原画の印影
模様に対応する硬化樹脂部分を原画の印影模様と実質的
に同じ大きさで形成し得、信頼し得る印面を形成し得
る。
【0086】なお、上記第1及び第2実施例では、原画
保持部材15の嵌合凸部15aと印面保持部材11の嵌
合凹部11aをそれぞれ1つ設けて、図6に示すよう
に、原画保持部材15と印面保持部材11を互いに着脱
可能に嵌合させて収容容器2内に挿入し、また、印面形
成後に印面を押捺に使用する際には、印面保持部材11
と原画保持部材15との間に間隔保持部材14を装着す
る場合を説明したが、嵌合凸部15aと嵌合凹部11a
の形状は必しもこのようにする必要はない。例えば、図
7に示すように、嵌合凸部15aと嵌合凹部11aを複
数、例えば2つ形成してもよく、原画保持部材15と間
隔保持部材14とを一体化部材18Aとして形成して、
この一体化部材18Aに摘み部18bを設けてもよい
(図7(c)参照)。
【0087】(C)他の実施例 本発明は、上記第1、第2実施例に限定されるものでは
なく、以下の例示のような種々の変形実施例を許容する
ものである。
【0088】(1) ネガフィルムとして機能する部分の作
成方式も上記第1実施例のものに限定されず、液晶表示
パネルの各セルのオンオフを設定することで液晶表示パ
ネルをネガフィルムとして機能させたり、熱可逆性透光
率変化フィルムの印影模様に応じた部分又はその他の部
分を加熱してネガフィルムとして機能させたりするもの
にも適用できる。
【0089】(2) 紫外線ではなく、可視光で硬化するよ
うな樹脂を印面部材に適用しても良く、この場合には、
発光体からの光線の波長範囲も当然に実施例のものとは
異なるようになる。
【0090】(3) 印刷方式は熱転写方式に限定されず、
インクジェット方式やワイヤドット方式を適用するよう
にしても良い。なお、第1実施例に対してはインクジェ
ット方式は適用できない。
【0091】(4) 硬化樹脂層に代えて、紫外線以外の物
理的要因によって硬化したり軟化したりするものを適用
することができる。例えば、可視光硬化樹脂や紫外線軟
化樹脂を用いることができる。
【0092】(5) 第1実施例では、ネガフィルムと紫外
線硬化樹脂層13bとを密着させて印影模様を転写させ
るものを示したが、ネガフィルムと紫外線硬化樹脂層1
3bとを離間させ、その間に対物レンズ等の光学系を設
けて印影模様を転写させるようにしても良い。
【0093】(6) 第1実施例においては、ネガフィルム
に相当するインクリボンを、連続リボン状のまま照射位
置に搬送するものを示したが、所定長さに切断して照射
位置に搬送するようにしても良い。
【0094】(7) 上記実施例においては、光線照射手
段が蛍光灯構成の紫外線照射光源にて形成される場合を
示したが、紫外線照射レーザー光源からの光線を光スイ
ッチやポリゴンミラーを利用して操作照射させる印影模
様転写光学系手段を用いても良い。
【0095】(8) 上記実施例では本発明の印画作成装
置が印章作成装置に適用される場合について示したが、
樹脂製印面部材を例えばネームプレートや案内表示プレ
ートのような板状の樹脂製印面部材に所望の案内表示な
どの印影模様を印画する装置にも適用できることは勿論
である。
【0096】(9) 上記各実施例では原画と印面部材とを
上下面にセットし、その上下位置にそれぞれ情報読取手
段と光線照射手段を配設する場合について説明したが、
原画と印面部材とを左右面にセットし、その左右位置に
それぞれ情報読取手段と光線照射手段を配設しても良
い。
【0097】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の印画作
成装置によれば、上記のように構成されているので、以
下のような優れた効果が得られる。
【0098】1) 本発明の第1及び第3の印画作成装
置によれば、原画と樹脂製印面部材とが相互に表裏の関
係を形成するように原画と樹脂製印面部材とを配置し、
且つ、情報読取手段が原画と向い合うと共に、光線照射
手段が樹脂製印面部材と向い合うように、原画と樹脂製
印面部材とを挟んで情報読取手段と光線照射手段とを対
向配置したことにより、原画、情報読取手段、樹脂製印
面部材がコンパクトに配置されるため、これらの構成要
素を収容する印画作成装置本体が専有する床面積を低減
し得、印画作成装置を小型化し得る。
【0099】2) 本発明の第2の印画作成装置によれ
ば、前述の第1の印画作成装置の構成に加えて、ネガフ
ィルム作成手段が(i) 情報読取手段が読み取った原画の
印影模様情報に対するネガフィルム機能部分の転写比が
実質的に1になるように印影模様を転写し、(ii)ネガフ
ィルム機能部分を印面部材と光線照射手段との間に搬送
し、当該搬送されたネガフィルム機能部分が印面部材と
向い合う位置にネガフィルム機能部分を停止させ、光線
照射手段による照射が終了した後に当該ネガフィルム機
能部分を前述の位置から搬出するように構成されている
ため、原画の印影模様に対応する硬化樹脂部分を原画の
印影模様と実質的に同じ大きさで確実に形成し得、前述
の硬化樹脂部分の位置及び大きさの調節を行う必要がな
く、迅速な印面形成を実現し得、また、作成された印面
の確認にスタンプインク等を塗布して押捺する必要もな
く、信頼し得る印面を形成し得る。
【0100】即ち、本発明は、迅速に所望の印面を作成
し得ると共に、小型、且つ低コストで高信頼性の印画作
成装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の印画作成装置の使用前の状態の外
観構成例を示す斜視図である。
【図2】第1実施例の印画作成装置の原画と印面部材を
除いた状態を示す一部断面斜視図である。
【図3】第1実施例の印画作成装置の概略断面図であ
る。
【図4】本発明における原画と樹脂製印面部材のセット
状態を示す分解斜視図である。
【図5】原画と樹脂製印面部材の異なるセット状態を示
す断面図である。
【図6】本発明における原画保持部材と、印面保持部材
と、間隔保持部材との着脱状態を示す説明図である。
【図7】原画保持部材と印面保持部材との着脱状態、及
び印面保持部材と摘み部を有する一体化部材との着脱状
態を示す説明図である。
【図8】第2実施例の印画作成装置の概略断面図であ
る。
【図9】第2実施例におけるインクリボンの構成を示す
平面図である。
【符号の説明】
1…原画、3…印画作成装置本体、10…印章本体、1
1…印面保持部材、11a,14b…嵌合凹部、13…
印面部材、13b…紫外線硬化樹脂層、14…間隔保持
部材、14a,15a…嵌合凸部、15…原画保持部
材、20…情報読取機構(情報読取手段)、30…ネガ
フィルム作成手段、31…ネガフィルム駆動部、32,
61…印刷ヘッド、34,34A…インクリボン、34
b…インク、40…光線照射手段、41紫外線照射光
源、50…制御部、50A…制御部(印影模様転写制御
手段)、60…塗布手段。
フロントページの続き (72)発明者 近藤 塁 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株式会社キングジム内 (72)発明者 中島 賢一 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−12204(JP,A) 特開 昭57−46242(JP,A) 特開 平2−179783(JP,A) 特開 平4−224964(JP,A) 特開 昭62−73273(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41K 1/02 G03F 7/00 B41C 1/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印影模様情報を取込む情報読取手段と、
    所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が
    異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を
    形成できる樹脂製印面部材と、上記印影模様情報に応じ
    た部分又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過す
    るネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手
    段と、上記所定波長範囲の光線を上記ネガフィルム機能
    部分を介して上記樹脂製印面部材に照射する光線照射手
    段とを具備する印画作成装置において、 上記印影模様を表示する原画と上記樹脂製印面部材とが
    相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹
    脂製印面部材とを配置し、 上記情報読取手段が上記原画と向い合うと共に上記光線
    照射手段が上記樹脂製印面部材と向い合うように、上記
    原画と上記樹脂製印面部材とを挟んで上記情報読取手段
    と上記光線照射手段とを対向配置したことを特徴とする
    印画作成装置。
  2. 【請求項2】 印影模様情報を取込む情報読取手段と、
    所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が
    異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を
    形成できる樹脂製印面部材と、上記印影模様情報に応じ
    た部分又はその他の部分が所定波長範囲の光線を透過す
    るネガフィルム機能部分を作成するネガフィルム作成手
    段と、上記所定波長範囲の光線を上記ネガフィルム機能
    部分を介して上記樹脂製印面部材に照射する光線照射手
    段とを具備する印画作成装置において、 上記印影模様情報を表示する原画と上記樹脂製印面部材
    とが相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当
    該樹脂製印面部材とを配置し、 上記情報読取手段が上記原画と向い合うと共に上記光線
    照射手段が上記樹脂製印面部材と向い合うように、上記
    原画と上記樹脂製印面部材とを挟んで上記情報読取手段
    と上記光線照射手段とを対向配置し、 上記情報読取手段が読み取った原画の印影模様に対する
    ネガフィルム機能部分の転写比が実質的に1になるよう
    に当該印影模様を転写すると共に、上記ネガフィルム機
    能部分を上記印面部材と上記光線照射手段との間に搬送
    し、当該搬送されたネガフィルム機能部分が上記印面部
    材と向い合う位置にネガフィルム機能部分を停止させ、
    上記光線照射手段による照射が終了した後に当該ネガフ
    ィルム機能部分を上記位置から搬出するように上記ネガ
    フィルム作成手段を構成したことを特徴とする印画作成
    装置。
  3. 【請求項3】 上記ネガフィルム機能部分を上記印面部
    材と上記光線照射手段との間に停止させて上記光線照射
    手段による照射をさせる際には、上記ネガフィルム機能
    部分を上記印面部材に接触させるように第1の位置をと
    ると共に、上記ネガフィルム機能部分を搬送させる際に
    は、上記ネガフィルム機能部分を上記印面部材から非接
    触にさせるように第2の位置をとる透明板を有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の印画作成装置。
  4. 【請求項4】 印影模様情報を取込む情報読取手段と、
    所定波長範囲の光線を受光した部分が他の部分と状態が
    異なるようになって所定流体との作用によって凹凸面を
    形成できる樹脂製印面部材と、印影模様情報に応じた上
    記樹脂製印面部材の部分又はその他の部分に、所定波長
    範囲の光線の透過を阻止する除去可能な処理剤を塗布す
    る塗布手段と、処理剤塗布後の樹脂製印面部材に、上記
    所定波長範囲の光線を照射する光線照射手段と、上記情
    報読取手段が取込んだ印影模様に応じて、上記塗布手段
    を制御する印影模様転写制御手段とを具備する印画作成
    装置において、 上記印影模様を表示する原画と上記樹脂製印面部材とが
    相互に表裏の関係を形成するように、当該原画と当該樹
    脂製印面部材とを配置し、 上記情報読取手段が上記原画と向い合うと共に、上記光
    線照射手段が上記樹脂製印面部材と向い合うように、上
    記原画と上記樹脂製印面部材とを挟んで上記情報読取手
    段と上記光線照射手段とを対向配置したことを特徴とす
    る印画作成装置。
  5. 【請求項5】 上記情報読取手段が読み取った印影模様
    情報と上記塗布手段が上記樹脂製印面部材に塗布する上
    記印影模様情報に対応する部分との比を実質的に1にす
    べく、上記塗布手段を制御するように、上記印影模様転
    写制御手段を構成したことを特徴とする請求項に記載
    の印画作成装置。
  6. 【請求項6】 上記塗布手段は、上記処理材が付着され
    ている処理材付着領域と、上記処理材が付着されていな
    い透光領域が進行方向に対して交互に設けられているリ
    ボン状部材と、上記リボン状部材を搬送させる搬送部
    と、上記リボン状部材の処理材付着領域を上記樹脂製印
    面部材に対向させて印影模様情報に応じて処理材付着領
    域の処理材を部分的に上記樹脂製印面部材に転写させる
    転写部とを有し、 上記リボン状部材の透光領域を上記印面部材と上記光線
    照射手段との間に停止させて上記光線照射手段による照
    射をさせる際には、上記リボン状部材の透光領域を上記
    印面部材に接触させるように第1の位置をとると共に、
    上記リボン状部材を搬送させる際には、及び、上記転写
    部が転写処理する際には、上記リボン状部材の透光領域
    を上記印面部材から非接触にさせる第2の位置をとる透
    明板を有する ことを特徴とする請求項4又は5に記載の
    印画作成装置。
  7. 【請求項7】 一端面が原画を保持すべく形成された原
    画保持部材と、一端面が樹脂製印面部材を保持すべく形
    成された印面保持部材とを設けると共に、上記原画保持
    部材の他端面と上記印面保持部材の他端面とに相互に嵌
    合可能な嵌合凹凸部をそれぞれ設け、当該嵌合凹凸部を
    介して上記原画保持部材と上記印面保持部材とを相互に
    連結するようにしたことを特徴とする請求項1から
    いずれか一項に記載の印画作成装置。
  8. 【請求項8】 原画を保持した原画保持部材と樹脂製印
    面部材を保持した印面保持部材との相互連結によって形
    成された一体化部材を収容するための収容部を設けると
    共に、上記情報読取手段を当該収容部の透明な底壁と向
    い合うように配置して、当該情報読取手段が上記収容部
    に収容された上記一体化部材における原画の印影模様を
    上記透明な底壁を通して読取ることを特徴とする請求項
    に記載の印画作成装置。
JP19847894A 1994-08-23 1994-08-23 印画作成装置 Expired - Fee Related JP3159610B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847894A JP3159610B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 印画作成装置
US08/516,875 US5745222A (en) 1994-08-23 1995-08-18 Apparatus for making a stamp from an original picture
EP95113172A EP0698498B1 (en) 1994-08-23 1995-08-22 Device for making stamps
DE69516344T DE69516344T2 (de) 1994-08-23 1995-08-22 Vorrichtung zum Herstellen von Stempeln
CA002156781A CA2156781A1 (en) 1994-08-23 1995-08-23 Print making device
KR1019950026551A KR960008406A (ko) 1994-08-23 1995-08-23 인화작성장치
CN95117165A CN1056338C (zh) 1994-08-23 1995-08-23 印模制作装置
HK98115066A HK1013640A1 (en) 1994-08-23 1998-12-23 Device for making stamps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847894A JP3159610B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 印画作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858212A JPH0858212A (ja) 1996-03-05
JP3159610B2 true JP3159610B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16391783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19847894A Expired - Fee Related JP3159610B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 印画作成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5745222A (ja)
EP (1) EP0698498B1 (ja)
JP (1) JP3159610B2 (ja)
KR (1) KR960008406A (ja)
CN (1) CN1056338C (ja)
CA (1) CA2156781A1 (ja)
DE (1) DE69516344T2 (ja)
HK (1) HK1013640A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69800281T2 (de) * 1997-08-29 2001-02-08 Brother Ind Ltd Vorrichtung zum Herstellen von Stempeln
US6367382B1 (en) 1997-08-29 2002-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stamp making device
JP3562957B2 (ja) * 1998-05-11 2004-09-08 株式会社キングジム 印章作成装置
KR20010020061A (ko) * 1999-08-27 2001-03-15 박청 용액기토산의 제조방법
US6289810B1 (en) * 1999-12-16 2001-09-18 Shiny Shih Photoengraving machine for stamping face
KR100466579B1 (ko) * 2000-10-06 2005-01-15 조 건 식 키토산을 이용한 기능성 소금의 제조 방법
JP2005104108A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット式記録装置及びインクジェット記録方法
CN111951442A (zh) * 2020-09-18 2020-11-17 泉州时刻防盗电子有限责任公司 一种用于实体印章的印章管理系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256688A (en) * 1975-10-30 1977-05-10 Daisei Kikai Kk Vertical typed automatic packaging equipment
DE2907352A1 (de) * 1979-02-24 1980-08-28 Dabisch Tipp Ex Tech Koerper mit reversiblen, fixierbaren und temperaturveraenderlichen lichtextinktionen
JPS6054434A (ja) * 1983-09-06 1985-03-28 Toshiba Corp 露光装置
JPH0685078B2 (ja) * 1985-08-01 1994-10-26 日本製紙株式会社 レリ−フ形成方法
JPS6252553A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印判加工方法及びその装置
JPH0722317B2 (ja) * 1987-10-19 1995-03-08 沖電気工業株式会社 電子写真式リーダ・プリンタ
JPH02179783A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印判の製造方法
JPH03147849A (ja) * 1989-11-06 1991-06-24 Haruo Yasojima 印用蝋母型の成形方法
JPH04224964A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Brother Ind Ltd 電子スタンプ装置
JP3136642B2 (ja) * 1991-05-09 2001-02-19 ブラザー工業株式会社 スタンプ作成装置
JP3010745B2 (ja) * 1990-12-29 2000-02-21 ブラザー工業株式会社 スタンプ装置
JP2927040B2 (ja) * 1991-05-27 1999-07-28 ブラザー工業株式会社 スタンプ装置
FR2694644B1 (fr) * 1992-08-05 1994-09-23 Kis France Sa Procédé pour la réalisation de tampons d'impression et installation mettant en Óoeuvre ce procédé.
CN1092022A (zh) * 1993-03-06 1994-09-14 苏泽民 一种印章一次成型技术
EP0829373B1 (en) * 1993-03-15 2001-11-07 King Jim Co., Ltd. Seal making device
US5389476A (en) * 1993-06-08 1995-02-14 Kruchko; Steven N. Method for producing life-sized decals
CN2176903Y (zh) * 1993-10-26 1994-09-14 何云贵 激光印章雕刻机

Also Published As

Publication number Publication date
KR960008406A (ko) 1996-03-22
DE69516344D1 (de) 2000-05-25
DE69516344T2 (de) 2000-08-24
EP0698498A3 (en) 1997-05-07
EP0698498B1 (en) 2000-04-19
CN1056338C (zh) 2000-09-13
CA2156781A1 (en) 1996-02-24
JPH0858212A (ja) 1996-03-05
CN1127192A (zh) 1996-07-24
HK1013640A1 (en) 1999-09-03
EP0698498A2 (en) 1996-02-28
US5745222A (en) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0829373B1 (en) Seal making device
DK0410259T3 (da) Termotrykapparat og tapeforsyningskassette dertil
JP3159610B2 (ja) 印画作成装置
JP3312947B2 (ja) 印章作成装置
TW307719B (ja)
JP3296683B2 (ja) 印面部材、分離型スタンプ作成用ユニットおよびスタンプ作成装置
JPH06303396A (ja) 印章作成装置
JP3214949B2 (ja) 印章作成装置
JP3287825B2 (ja) スタンプ作成装置
JP3406716B2 (ja) スタンプ作成装置
JP3132506B1 (ja) スタンプ作成方法およびスタンプ作成システム
JP2590836B2 (ja) 感熱記録方法および感熱記録装置
JP2860967B2 (ja) ポストカード用文字焼付方法
JP2560699B2 (ja) 感熱複写方法および装置
JP2002172836A (ja) 製版装置及び製版装置用アタッチメント
JPH0536693Y2 (ja)
JPH1199734A (ja) 製版用基板
JPH11101687A (ja) 紫外線の放射照度測定装置及び原稿シート作成装置
JPH1191221A (ja) 製版用基板
JPH01101169A (ja) 文字焼込板
JPH1191064A (ja) 製版装置
JPH08267886A (ja) スタンプ用プリント板、スタンプ用プリント原板及びこれの製造装置並びに製造方法
JPH08179515A (ja) スタンプ作成用露光装置およびスタンプ作成装置
JPH06266025A (ja) 印章作成装置
JPH1191220A (ja) スタンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees