JP3131904B2 - 変速機の制御方法および制御装置 - Google Patents

変速機の制御方法および制御装置

Info

Publication number
JP3131904B2
JP3131904B2 JP02176503A JP17650390A JP3131904B2 JP 3131904 B2 JP3131904 B2 JP 3131904B2 JP 02176503 A JP02176503 A JP 02176503A JP 17650390 A JP17650390 A JP 17650390A JP 3131904 B2 JP3131904 B2 JP 3131904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
speed
transmission
control method
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02176503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03129161A (ja
Inventor
ハインツ・シユテーレ
トーマス・ヴエーア
ヨーゼフ・ペータースマン
ヴイリー・ザイデル
ルートヴイヒ・ハム
トーマス・フエルデイ
ウド・ユーダシユケ
ゲルハルト・エシユリツヒ
ロナルト・シユヴアム
ヴオルフラム・ルンゲ
ヴオルフ‐デイーター・グルーレ
ペーター・ヴエンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH03129161A publication Critical patent/JPH03129161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131904B2 publication Critical patent/JP3131904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/003Detecting or using driving style of a driver, e.g. for adapting shift schedules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/086Adaptive mode, e.g. learning from the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/141Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/904Control signal is acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載の変速機の制御
方法および請求項32の上位概念に記載の変速機の制御装
置に関する。
従来の技術 通例、自動変速機制御部は次の判断基準に従って設計
される:それは出来るだけ経済的な走行法(エコノミー
モード)または出来るだけ出力を重視した走行法(パワ
ーモード)を実現すべきである。オットー機関の特性に
基づいて、上記2つの判断基準を同時に満足することは
できない。それ故に2つの極値の間で妥協的解決を計る
しかないことが多い。その理由は純然たる燃料消費量に
向けられた切換プログラムは臨界走行状況では余裕のあ
る安全性を十分に満足することができずかつ出力を重視
した切換プログラムでは燃料消費量が著しく高い。
別の方法は、“エコノミー”プログラムと“パワー”
プログラムとの間を手動で切り換えることである(Auto
mobiltechnische Zeitschri−ft,第6冊、1983年、第40
1頁ないし第405頁)。この方法では運転者は、相応のプ
ログラムを使用することができるようになる前にまず、
切換スイッチを操作しなければならない。その場合運転
者には、燃料消費量を重視した走行法かまたは出力を重
視した走行法のいずれかしか許容しない2つの択一的な
極値しか提供されない。
西独国特許第3341652号明細書から、この関連におい
て、この手動の切換を自動化することが公知である。こ
のために走行ペダルの位置に比例する走行ペダル信号が
検出されかつ記憶される。検出された走行ペダル信号値
によって時間的に以前に検出されかつ記憶された走行ペ
ダル信号が連続的に更新されかつ記憶された走行ペダル
信号から運転者の走行スタイルまたは走行状況を評価す
る走行ペダルアクティビティが計算される。それからこ
れは切換決定に対する限界値に作用を加えるために、消
費量に最適化された切換プログラムから出力に最適化さ
れた切換プログラムへの移行が常に行われるように、用
いられる。
発明が解決しようとする問題点 それによりこの制御装置によって、運転者の走行スタ
イルをこれを表す量の検出によってシミュレートするこ
とができる。しかし所定の走行状態、例えばカーブの多
い区間においてこの装置によって走行スタイルまたは走
行状況を所望通りにシミュレートすることができないこ
とが認められている。
従って本発明の課題は、上述の欠点を回避する、自動
切換変速機の制御方法および装置を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 この課題は本発明によれば、請求項1の特徴部分に記
載の構成によって解決される。本発明を具体化する別の
特徴はその他の請求項に示されている。
本発明の利点はまず第1に、出来るだけ燃料消費量に
最適な切換プログラムから出発して、付加的な操作素子
を操作する必要なく、走行特性および丁度そのとき生じ
ている走行ないし交通状況にダイナミックに整合する、
自動切換変速機を制御する方法および装置が提供される
という点にある。このことは、ほんの僅かに高いコスト
をかけて、センサによって検出することができる作動ま
たは走行パラメータに基づいて実現され、その結果電子
液圧式変速機用の既存の変速機制御部、例えばZF社の型
名4HP22(前述の雑誌記事参照)がたいしたコストをか
けることなくこの新しい解決法に整合可能である。唯一
の付加的なセンサの他に、制御方法を変更する必要があ
るだけである。
これにより、この形式の装置ないしこの方法に従って
動作する、自動切換変速機に対する制御部を具備してい
る車両の運転者は常時その都度、運転者が要求する走行
出力を得、その際すべての領域において常時燃料消費量
が出来るだけ低くなるよう考慮されることが保証されて
いる。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に
説明する。
第1図において、例えばBosch社の“Tech−nische Be
richte",7(1983)4の第160頁ないし第166頁およびATZ
85(1983)6の第401頁ないし第405頁に記載されている
ような、車両の自動切換式変速機2の電子−液圧式制御
部が1で示されている。
制御装置3は、車両の走行ペダルにおけるキックダウ
ン発生器4のキックダウン信号kd並びに絞り弁スイッチ
5の無負荷信号、絞り弁角度発生器6の絞り弁角度信号
alphaおよび図示されていない内燃機関の機関回転数発
生器7の機関回転数信号nmot、変速機出力回転数発生器
8の走行速度信号v(変速機出力回転数信号)に依存し
て次の構成要素を制御する: −液圧流体に対する圧力調整器9(信号出力側ds) −コンバータないしコンバータロックアップクラッチを
制御するための第1の電磁弁10(信号出力側wk) −速度段IおよびIIの間の速度段切換を制御するための
第2の電磁弁11(信号出力側s I/II) −速度段IIおよびIIIの間の速度段切換を制御するため
の第3の電磁弁12(信号出力側s II/III) −速度段III/IV間で速度段切換を制御するための第4の
電磁弁13(信号出力側s III/IV)。
制御はこの場合通例、運転者によって、図示されてい
ない、走行板P、R、N、D、3、2、1を予め選択す
るための選択レバーを介して行うことができる。これに
より走行段P(駐車)、R(後退段)、N(無負荷
段)、D(4つすべての速度段IV、III、II、Iの自動
切換)、3(3つの低い速度段III、II、Iの自動切
換)および2(速度段IIおよびIの自動切換)および1
(第1の速度段Iの固定)が使用可能である。上述の変
速機においてさらにプログラム選択スイッチが設けられ
ており、これにより少なくとも2つの切換プログラムが
手動で選択可能であり、これらプログラムに従って速度
段Dにおいて4つの速度段が切り換えられる。
さて切換プログラムのこの手動選択は自動化されるべ
きであり、その結果変速機制御部は自動的に、運転者の
走行スタイルないし丁度そのとき生じている走行状況に
整合される。この形式の変速機制御部は例えば西独国特
許第3341652号明細書から公知である。そこでは走行ペ
ダルないし絞り弁角度の検出により走行スタイルをシミ
ュレートする量が発生される。しかしこの制御部は数多
くの走行状況において走行スタイルを十分申し分なくシ
ミュレートしているとはいえないことが認められてい
る。それ故に変速機制御部1には横方向加速度信号aqを
発生する横方向加速度発生器14および車両の非駆動軸に
おける速度vrefを検出する速度発生器15が設けられる。
それ故に第2図に示されているように、例えば機関回
転数nmot、横方向加速度aqおよび/または走行速度vの
ような、少なくとも更に1つの別の、車両の周期的およ
び/または非周期的に検出される作動または走行パラメ
ータから走行アクティビティSK1(t)の決定が導出さ
れる。検出および有利にはデジタルフィルタリング(PT
1アルゴリズムに従った)によってフィルタ16、17およ
び18を用いて絞り弁信号値alpha(t)、機関回転数信
号値nmot(t)および横方向加速度信号値aq(t)が求
められる。
変速器出力側回転数発生器8を用いて求められる走行
速度vから、微分商の形成および引き続くデジタルフィ
ルタリング(同じくPT1アルゴリズムに従った)によっ
て、dv(t)/dt>0の場合の、走行速度の、時間dv
(t)/dtに対する導関数に相応する長手方向加速度信
号値alb(t)およびdv(t)/dt<0の場合の、走行速
度の時間導関数dv(t)/dtに相応する長手方向減速度
信号値alv(t)がフィルタ19および20によって求めら
れる。
絞り弁角度alphaの検出はこの場合30ms毎に行われ、
一方機関回転数nmot、車両の横方向加速度aqおよび走行
速度vは40ms毎に検出される。ここから長手方向加速度
および長手方向減速度の新たな値は100ms毎に導出され
る。絞り弁角度alphaおよび車両の横方向加速度aqの場
合、種々異なった上昇および下降時間を有するデジタル
フィルタリングを定めると有利である。この場合有利に
は上昇が下降よりも強く重み付けられる。
第1の特性曲線群手段21を介して絞り弁信号値alpha
(t)から第1の1次特性量SKP1(t)=f(alpha
(t),dv/dt)が走行速度の時間導関数dv(t)/dtに
依存する特性曲線を介して、また第2の特性曲線群手段
22を介して第2の1次特性量SKP2(t)=f(nmot
(t),g)が速度段gに依存する特性曲線を介して機関
回転数信号値nmot(t)から発生される。
第3の特性曲線群手段23は、走行速度信号値v(t)
に依存する特性曲線を介して第3の1次特性量SKP3
(t)=f(aq(t),v(t))を導出する。長手方向
加速度信号値alb(t)から、第4の特性曲線群手段24
を介して走行速度信号値v(t)に依存する特性曲線を
用いて第4の1次特性量SKP4(t)=f(alb(t),v
(t))が導出される。最後に第5の特性曲線群手段25
は、走行速度信号値v(t)に依存する特性曲線を介し
て第5の1次特性量SKP5(t)=f(alb(t),v
(t))を発生する。特性曲線群手段21ないし25に対す
るそれぞれ第2の作用量はわかりやすくする理由から象
徴的にのみ示されている。
これら5つの1次特性量SKP1(t)ないしSKP5(t)
から、論理結合機能部26を介して2次特性量SKS(t)
が得られかつ記憶される。論理結合機能部26は有利に
は、5つの1次特性量の最大値(SKS(t)=MAX(SKP
1,SKP2,SKP3,SKP4,SKP5)を選択するように形成されて
いる。
これら2次特性量SKS(t)から、PT1特性を有するデ
ジタルフィルタアルゴリズム27を用いて第1の走行アク
ティビティSK1(t)が次のようにして発生される。す
なわち2次特性量SKS(t)の新たに得られた値と第1
の計算期間T1だけ前に求められかつ記憶された第1の走
行アクティビティSK1(t−T1)の値とを重み付けられ
た和にまとめる:SK1(t)=(1/A)*(B*SKS(t)
+(A+B)*SK1(t−T1))。2つの重み付け係数
AおよびBはこの場合、2次特性量SKS(t)の増大す
る値に対してA=100およびB=4を選択しかつ減少す
る2次特性量SKS(t)に対してA=100およびB=2を
選択することができる。この場合計算期間T1は有利には
1sである。
勿論、デジタルフィルタアルゴリズム27に代わって、
次のようなアルゴリズムを使用することもできる。すな
わちこのアルゴリズムでは2次特性量SKS(t)の値が
記憶されかつ2次特性量SKS(t)のその都度新たに得
られた値によってこれら特性量の既にその前に得られか
つ記憶された、(m+1)個の値が更新され、その際2
次特性量SKS(t−iDT),i=0,1,2,…,mの(m+1)個
の記憶された値から重み付けおよび和形成によって第1
の走行アクティビティSK1(t)が定められる:SK1
(t)=SK1′(t)=(1/ΣAi)*Σ(Ai*SKS(t−
iDT));i=0,1,…,m、その際DTは計算期間ないし標本
化間隔である。
この場合重み付け係数Aiはiの値が大きくなる従って
ますます小さくなる。これにより、実値がその前に記憶
された値より大きく重み付けられることが保証されてい
る。
それから第1の走行アクティビティSK1(t)を切換
プログラムSKFjの選択ないし切換決定の目的とする変更
のために使用することができる。このことは、0および
1の間にある、走行アクティビティSK1(t)の値に基
づいて、消費量に最適化された切換プログラムSKF1と出
力に最適化された切換プログラムSKF5との間にある一連
の切換プログラムSKFjから次のようにして切換プログラ
ム(切換特性曲線群SKFj=F(alpha,nmot,j=1,2,…,
5)を選択する第6の特性曲線群手段28を介して行われ
る。すなわち走行アクティビティSK1(t)の値が大き
くなるに従って多くの出力に最適化された切換プログラ
ムが選択されるようにである。この場合SK1(t)の定
常値を中心に小さな変化がある場合に切換プログラム間
の連続的な往復切換を回避するために、第6の特性曲線
群SKFj=f(SK1(t))はヒステリスを有している。
この第6の特性曲線は第3図において拡大されたスケー
ルで示されている。この場合切換ヒステリス幅は約±0.
02にある。
この形式の切換プログラム(絞り弁角度alphaおよび
機関回転数nmotに相応して速度段gを切り換える切換特
性曲線群)は第4図では第3の速度段g=IIIから第4
の速度段g=IVへの増速切換特性曲線の形で示されてお
りかつ第5図では第4の速度段g=IVから第3の速度段
g=IIIへの減速切換特性曲線の形で示されており、そ
の際切換特性曲線は相応の切換プログラムないし切換特
性曲線群SKF1ないしSKF5から取り出される。
第6図には第1の特性曲線群SKP1(t)=f(alpha
(t),dv(t)/dt),21が示されている。この第1の
特性曲線群SKP1は、上昇する曲線に沿って増大する、絞
り弁信号値alpha(t)の値を第1の1次特性量SKP1の
大きな値に割り当てる。曲線f(alpha(t))の上昇
は、走行速度信号値dv(t)/dtの時間的な変化に依存
しており、その際走行速度信号値dv(t)/dtの時間的
な変化が増大するに従って勾配は増加する。これにより
殊に定常走行状態においてその時選択された切換特性曲
線群の望まない交替が回避される。
勿論、第1の1次特性量SKP1(t)の値を、特性曲線
群f(alpha,dv(t)/dt)からではなくて、唯一の特
性曲線f(alpha(t))を介して求めかつそれを走行
速度信号値dv(t)/dtの時間的な変化とともに漸次増
大する速度係数によって重み付けることもできる。
第7図に示された第2の特性曲線群SKP2=f(nmot
(t),g)手段22は、上昇する曲線群に沿って増大す
る、機関回転数信号値(nmot(t))の値を第2の1次
特性量SKP2(t)の大きな値に割り当てる。この場合曲
線f(nmot(t))の上昇は速度段に依存しておりかつ
速度段gが大きくなるに従って低下する。これにより比
較的低い速度段における比較的高い回転数が比較的高い
速度段におけるより一層大きな重みを付けられることに
なる。例えば第1または第2の速度段g=I,g=IIにお
いて第4の速度段g=IVに挿入されている場合の同じ機
関回転数よりよく出力性能を向上する走行状態であるnm
ot=4000/minを発生する。
第8図に示されているように、第3の特性曲線群SKP3
=f(aq(t),v(t))手段23は、上昇する曲線に沿
って増大する、横方向加速度信号値aq(t)を第3の1
次特性量SKP3(t)の大きな値に割り当てる。ここでは
曲線f(aq(t))の上昇は速度に依存しかつ走行速度
信号値v(t)の増大に従って増加する。これにより市
街地走行における著しい出力重視の切換プログラムの選
択が回避される。とりわけ比較的高い速度の際の走行加
速度の強さがより強く感じる。
第9図に示された第4の特性曲線群SKP4=f(alb
(t))手段24は、上昇する曲線に沿って増大する、長
手方向加速度信号値alb(t)の値を第4の1次特性量S
KP4(t)の大きな値に割り当てる。この場合も上昇す
る曲線の勾配は速度に依存して重み付けられかつ走行速
度信号値v(t)の増加に従って増大する。これにより
著しく強い出力重視切換プログラムの選択が回避されか
つ車両の種々異なった加速性能を考慮することができ
る。
第10図に示された第5の特性曲線群手段SKP5=f(al
v(t),v(t))25は、上昇する曲線に沿って増大す
る、長手方向減速度信号値alv(t)の値を第5の1次
特性量SKP5(t)の大きな値に割り当てる。上昇する曲
線の勾配はここでも速度に依存しておりかつ走行速度信
号値v(t)の増加に従って増大する。
難しい運転状況の際に車両の運転者がその車両の最大
の出力性能を即刻使用することができるように、更に、
絞り弁信号値の時間的な変化dalpha(t)/dtが第1の
絞り弁速度限界値alphag1より大きい限り、出力に最適
化された切換プログラム(SKS5)を選択するようにする
ことができる。この場合絞り弁信号値alpha(t)が、
走行アクティビティSK(t)、SK1(t)、SK2(t)に
よって変化する固定された値(alphag)および達成され
た最大絞り弁信号値の固定部分(fak)だけ低減される
とき(alpha(t)≦=afg+(fak*alpha(t−T
1))、その前に選択された切換プログラムに戻る。こ
の場合出力最適化された切換プログラム(SKF5)の選択
を段階的にも行うことができる。
コンバータロックアップクラッチを備えている変速機
では、更に、コンバータロックアップクラッチを走行ア
クティビティSK(t)、SK1(t)、SK2(t)の上昇す
る値に従って切換過程の後遅めに結合するかないし切換
過程の前に早めに解除するかないし、比較的高い機関回
転数信号値においてようやく、例えばSKF1の場合のnmot
=1000/minに対してSKF5の場合はnmot=3400/minにおい
て結合状態に保持される。
変速機制御が更にキックダウン切換プログラムSKFKD
を有しているとき、このことは走行ペダルを完全に踏み
込んだ際に(alpha=alphamax)選択しかつ絞り弁信号
値(alpha(t))が固定された値または走行アクティ
ビティ(SK(t)、SK1(t)、SK2(t))とともに変
化する第2の限界値(alphag2)を下回るまでの間、付
勢された状態にとどまることができる。この場合この限
界値(alphag2)は走行アクティビティが増大するに従
って比較的低い値に移行させることができる。
更に切換プログラム(切換特性曲線群SKFj=f(alph
a,nmot),j=1,2,…,5)の選択は、第6の特性曲線群SK
Fj=f(SK(t))を介して、第1の走行アクティビテ
ィSK1(t)と第2の走行アクティビティSK2(t)とか
ら組み合わされた全走行アクティビティSK(t)からも
次のようにして行うことができる。すなわち上記2つの
走行アクティビティを重み付けされた和を介してまとめ
るのである、SK(t)=(A1*SK1(t)+A2*SK2
(t)/(A1+A2)。この場合重み付けされた和SK2
(t)=(1/A)*(B*SKZ(t)+(A−B)*SK2
(t−T1))から成る第2の走行アクティビティSK2
(t)は新たに得られた中間量SKZ(t)および第1の
計算期間T1に先行して求められかつ記憶されている第2
の走行アクティビティSK2(t−T1)の値から決められ
る。
この場合中間量SKZ(t)は、長手方向加速度信号値a
lb(t)と速度段に依存した最大走行加速度albmax
(g)との商と、長手方向減速度信号値alv(t)と速
度段に依存した最大車両横方向減速度alvmax(g)との
商と、最大車両横方向加速度aqmaxによって除算された
横方向加速度信号値aq(t)との重み付けされた和SKZ
(t)=(alb(t)/albmax(g)+alv(t)/alvmax
(g)+aq(t)/aqmax)/3から求められる。
更に、第1および第2の走行アクティビティSK1
(t)、SK2(t)の値を最初に決定する際ないしマイ
クロ計算機ベースに構成された変速機制御部に対する、
方法に相応するプログラムを新たにスタートする(初期
化する)際に、値SK1(t−T1)、SK2(t−T1)を初期
値にセットすると有利である。
走行アクティビティSK1、SK2による切換プログラムへ
の影響の他に、更に、切換数を低減するために、ここで
も走行アクティビティSK1、SK2に依存することができる
付加的な判断基準を導入すれば効果的である。即ち、車
両が例えばカーブに接近しかつ運転者が走行ペダルを緩
めるとき、変速機の増速切換が回避されることが殊に望
まれる。
この場合、この形式のカーブ検出は、絞り弁信号値の
時間的な変化dalpha/dtを検出することによって行うこ
とができることが知られている。すなわち通例運転者は
カーブの前で、例えば走行速度を低減するために、通常
の状況下において行うより一層迅速に走行ペダルないし
これにより勿論絞り弁を緩める。
この場合走行ペダルの釈放の際に通例の変速機制御部
によって行われる増速切換は、絞り弁信号値alpha
(t)の変化速度dalpha/dtが第3の限界値alphag3を下
回る限り、第2の時間期間(T2)だけ遅延され、その際
第2の時間期間T2は走行アクティビティSK1(t)、SK2
(t)に依存するようにすることができる。
この第2の時間期間T2は更に車両の制動過程において
零にセットされかつ制動過程の終了後増速切換は、走行
アクティビティに依存する第3の時間期間T3だけ遅延さ
れる。これにより、制動過程の際にも制動過程の直後に
も切り換えられないようになる。
更に、横方向加速度信号値の絶対値|aq|が走行速度v
(t)に依存しかつ/または走行アクティビティSK
(t)、SK1(t)、SK2(t)によって変化する、例え
ば第11図に示されているような、限界曲線aqg=f(v
(t))を上回っている限り、速度段切換は回避されか
つ/または時間期間T2、T3が零にセットされる。
同様に、限界曲線aqg=f(v(t))を下回って後
固定的に決められたまたは走行アクティビティによって
変化する第4の時間期間T4をまだ経過しない限り、速度
段切換は回避される。これにより状況によっては車両不
安定性を来すおそれがある、急速なカーブ走行の際の不
要な負荷変化が回避される。
時間期間T2、T3、T4および後に説明する時間期間T5
の、走行アクティビティSK(t)、SK1(t)、SK2
(t)に対する依存性は第12図に示されている。これら
時間期間は有利には走行アクティビティの値が増加する
に従って拡張されかつそれらは例えば1.6sおよび3sの間
にある。
更に、運転者が再び走行ペダルを踏むまで、運転者に
カーブの通過走行後または制動後多少時間を残すために
(増速切換が行われることなく)、機関が再びまだ牽引
作動に戻っておらずかつ走行速度信号値の時間的な変化
dv(t)/dtがまだ正の値を取っていないとき、時間期
間T2、T3およびT4の経過後の増速切換を走行アクティビ
ティに依存する第5の別の時間期間T5だけ遅延するよう
にすることができる。
この場合、絞り弁信号値alpha(t)が機関回転数に
依存する限界特性曲線azsg=f(nmot)より大きく(第
13図参照)かつ車両速度の時間的な変化dv(t)/dtが
正の値をとるとき、牽引作動が検出される。
不安定な走行状態、例えば駆動軸における過度のすべ
りを回避するための上位の機能として、増速切換の抑圧
の可能性を、非駆動軸の速度vref,vref(t)と被駆動
軸において検出される走行速度v(t)(変速機出力側
回転数を介して測定される)との間の差速度Dv=vref−
v,Dv(t)=verf(t)−v(t)が許容差速度値Dvzu
lを上回らないときにのみ許容するようにすることがで
きる。この場合被駆動軸におけるすべりは差速度Dvによ
ってシミュレートされる。
これに対して付加的に、許容差速度値Dvzulを上回っ
た際に −トルクコンバータを備えた変速機のコンバータロック
アップクラッチを開放する、 −増速切換を抑圧することができない保持時間T6を設定
する、 −挿入された速度段gを1だけ高める、 −減速切換を妨げる、 その際これら機能は、牽引作動(上述したような)が検
出されるとき、再びリセットされる。
本発明の別の実施例において増速切換の抑圧を、次の
ときにのみ許容するようにすることができる。
−横方向加速度信号値(aq(t))が第2の横方向加速
度限界値(aqg2)より大きいとき、 −絞り弁信号値の時間的な変化(dalpha/dt)が第4の
絞り弁速度限界値(alphag4)より大きいとき、および −絞り弁信号値(alpha(t))が第13図に示されてい
るように機関回転数に依存する限界特性曲線(azsg(nm
ot))の所定のパーセンテージ値より小さいとき。
これにより殊に、車両がカーブ走行の際の突然の負荷
変化において内側に入り込むことが妨げられる。
図面および明細書中に挙げられた、使用のパラメータ
に対する値は勿論基準値を示すにすぎない。方法自体は
個別に構成された制御部によっても、マイクロ計算機を
用いても実現することができる。この場合個別に構成さ
れた制御部では個々の方法ステップないしブロック回路
図において示されている素子はモジュールとして形成す
ることができ、一方それらはマイクロ計算機を使用した
解決においてプログラムの形またはプログラム部分の形
において実現することができる。その場合第2図に示さ
れた、1次特性量SKP1、SKP2、…、SKP5の並列構成は勿
論直列に行うことができる。
発明の効果 本発明の、自動切換変速機を制御する方法および装置
は、出来るだけ消費量最適な切換プログラムから出発し
て、付加的な操作素子を操作する必要なしに、走行特性
およびそのときの走行しない交通状況にダイナミックに
整合できるという特長を有している。本発明の装置ない
し本発明の方法に従って動作する制御部を装備した車両
の運転者は常に、望む出力を得ることができ、しかもど
んな領域においても燃料消費量は出来る限り低く抑えら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、車両の自動切換変速機の電子液圧制御部のブ
ロック線図であり、第2図は、走行アクティビティない
し切換プログラムを求めるためのブロック線図であり、
第3図は、第1の走行アクティビティから切換プログラ
ムを求めるための特性曲線群を示す図であり、第4図
は、第3図の切換プログラムに相応する増速切換曲線を
示す図であり、第5図は、第3図の切換プログラムに相
応する減速切換曲線を示す図であり、第6図は、第1の
1次特性量を求めるための第1の特性曲線群を示す図で
あり、第7図は、第2の1次特性量を求めるための第2
の特性曲線群を示す図であり、第8図は、第3の1次特
性量を求めるための第3の特性曲線群を示す図であり、
第9図は、第4の1次特性量を求めるための第4の特性
曲線群を示す図であり、第10図は、第5の1次特性量を
求めるための第5の特性曲線群を示す図であり、第11図
は、その上側で速度段変化が回避される限界特性曲線aq
g=f(t)を示す図であり、第12図は、時間期間T2、T
3、T4、T5およびT6の、走行アクティビティSK(t)に
対する依存性を表す特性曲線を示す図であり、第13図
は、牽引力/推進力作動を検出するための限界特性曲線
azsg(nmot)を示す図である。 1……電子液圧式制御部、2……自動切換変速機、3…
…制御装置、4……キックダウン発生器、5……絞り弁
スイッチ、6……絞り弁角度発生器、7……機関回転数
発生器、7……変速機出力側回転数発生器、9……圧力
調整器、10,11,12,13……電磁弁、16〜20,27……フィル
タ、21〜25,28……特性曲線群モジュール、26……論理
結合機能部、g……速度段、SKF……切換プログラム、
v……走行速度、nmot……機関回転数、SKP……特性曲
線群
フロントページの続き (73)特許権者 999999999 ツアーンラートフアブリーク・フリード リヒスハーフエン・アクチエンゲゼルシ ヤフト ドイツ連邦共和国フリードリヒスハーフ エン(番地なし) (72)発明者 ハインツ・シユテーレ ドイツ連邦共和国ヴアイスアツハ・ヤー コプスエツカー 4 (72)発明者 トーマス・ヴエーア ドイツ連邦共和国デイツインゲン1・バ ウエルンシユトラーセ 133 (72)発明者 ヨーゼフ・ペータースマン ドイツ連邦共和国ヴイムスハイム・ヘル ツオークシユトラーセ 8 (72)発明者 ヴイリー・ザイデル ドイツ連邦共和国エバーデインゲン‐ホ ーホドルフ・テオドール‐ホイス‐シユ トラーセ 101 (72)発明者 ルートヴイヒ・ハム ドイツ連邦共和国ジンデルフインゲン・ エツシエンリートシユトラーセ 47 (72)発明者 トーマス・フエルデイ ドイツ連邦共和国シユツツトガルト31・ ムゲンシユトウルム シユトラーセ 33 (72)発明者 ウド・ユーダシユケ ドイツ連邦共和国ヘルネ1・エルビンガ ー・ヴエーク 8 (72)発明者 ゲルハルト・エシユリツヒ ドイツ連邦共和国ゲルリンゲン・ゲーエ ンビユールシユトラーセ 23 (72)発明者 ロナルト・シユヴアム ドイツ連邦共和国ゲルリンゲン・ハーゼ ンベルクシユトラーセ 40 (72)発明者 ヴオルフラム・ルンゲ ドイツ連邦共和国ラーフエンスブルク・ ゲーテシユトラーセ 17 (72)発明者 ヴオルフ‐デイーター・グルーレ ドイツ連邦共和国テツトナング1・グラ ーベンシユトラーセ 12 (72)発明者 ペーター・ヴエンデル ドイツ連邦共和国クレスブロン・アルゲ ンシユトラーセ 33 (56)参考文献 特開 昭61−218852(JP,A) 特開 昭62−37557(JP,A) 特開 昭63−246546(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 9/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48 B60K 41/00 - 41/28

Claims (32)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関を備えている自動車の自動切換変
    速機(2)を制御するための方法であって、 内燃機関は出力制御機構を用いて制御可能であり、 変速機(2)の変速段(g)は切換プログラム(SKFj)
    を介して少なくとも絞り弁の位置および機関回転数に依
    存して自動的に切り換えられ、 出力制御機構の位置に比例している信号(alpha)が周
    期的にまたは非周期的に検出され、 出力制御機構に対する検出された信号値(alpha
    (t))の他に更に、自動車の作動または走行パラメー
    タの少なくとも1つの別の信号値が周期的にまたは非周
    期的に求められ、 これら検出された信号値が、それぞれ自動車の少なくと
    も1つの作動または走行パラメータ(21,22,23,24,25)
    と関連付けられて、1次特性量の値(SKP1(t),SKP2
    (t),SKP3(t),SKP4(t),SKP5(t))に変換さ
    れる型式の自動車の自動切換変速機の制御方法におい
    て、 前記1次特性量の値から論理結合機能(26)を用いて2
    次特性量(SKS(t))の値を求め、かつ第1の走行ア
    クティビティ(SK1(t))の値を、新たに求められた
    2次特性量(SKS(t))と、第1の計算期間(T1)だ
    け前に求められかつ記憶されている第1の走行アクティ
    ビティ(SK1(t−T1))の値とから重み付けられた和
    (SK1(t)=SK1′(t)=(1/A)×(B×SKS(t)
    +(A−B)×SK1(t−T1))として求めるか または 前記1次特性量の値から論理結合機能(26)を用いて2
    次特性量(SKS(t))値を求めかつ記憶し、かつ第1
    の走行アクティビティ(SK1(t))の値を新たに求め
    られかつ記憶された2次特性量SKS(t)と、(m+
    1)個の既にその前に求められかつ記憶されている2次
    特性量の値とから重み付けおよび和形成によって(SK1
    (t)=SK1′(t)=(1/ΣAi)×Σ(Ai×SKS(t−
    iDT),i=9,1,2…m)求めかつ第1の走行アクティビテ
    ィ(SK1(t))の値を、切換プログラム(SKFj、j=
    1,2…5)の選択のために用いる ことを特徴とする変速機の制御方法。
  2. 【請求項2】第6の特性曲線群手段(SKFj=f(SK1
    (t))(28)を介して燃料最適化された切換プログラ
    ム(SKF1)と出力最適化された切換プログラム(SKF5)
    との間にありかつこれらプログラムを有している複数の
    一連の切換プログラムの中から第1の走行アクティビテ
    ィ(SK1(t))を用いて切換プログラム(切換特性曲
    線群手段SKFj=f(alpha,nmot),j=1,2,…,5)の選択
    を行い、その際走行アクティビティ(SK(t)、SK1
    (t))の値が増大するに従って出力最適化された側の
    切換プログラムを選択する請求項1記載の変速機の制御
    方法。
  3. 【請求項3】第6の特性曲線群手段(SKFj=f(SK
    (t)=SK1(t))(28)がヒステリシス特性を有し
    ている請求項2記載の変速機の制御方法。
  4. 【請求項4】2次特性量(SKS(t))の増大する値お
    よび降下する値に対する重み付け係数(A,B)を種々異
    なる値に設定し、その際有利には2次特性量の増大する
    値(dSKS(t)/dt>0)に対して前記重み付け係数
    (B)を、降下する値(dSKS(t)/dt<0)に対する
    重み付け係数より高い値に設定する請求項1、2または
    3のいずれか1項記載の変速機の制御方法。
  5. 【請求項5】論理結合機能手段(SKS(t)=f(SKP1
    (t)、SKP2(t)、SKP3(t)、SKP4(t)、SKP5
    (t))(26)は、1次特性量(SKP1(t)、SKP2
    (t)、SKP3(t)、SKP4(t)、SKP5(t))からの
    最大値選択手段である請求項1から4までのいずれか1
    項記載の変速機の制御方法。
  6. 【請求項6】第1の特性曲線群(SKP1(t)=f(alph
    a(t),dv(t)/dt)(21)が、上昇する曲線(f(a
    lpha(t))に沿って増大する、絞り弁信号値(alpha
    (t))の値に対して第1の1次特性量(SKP1(t))
    の比較的大きな値を割り当てる請求項1から5までのい
    ずれか1項記載の変速機の制御方法。
  7. 【請求項7】曲線(f(alpha(t))の上昇は、走行
    速度信号値の時間的な変化(dv(t)/dt)に依存して
    おりかつ走行速度信号値の時間的な変化(dv(t)/d
    t)が増大するに従って増加するか、または前記曲線
    (f(alpha(t))の値を前記走行速度信号値の時間
    的な変化(dv(t)/dt)に従って漸次増大する重み付
    け係数によって重み付ける請求項6記載の変速機の制御
    方法。
  8. 【請求項8】第2の特性曲線群手段(SKP2=f(nmot
    (t),g))(22)は上昇する曲線(f(nmon(t))
    に沿って増大する、機関回転数信号値(nmon(t))の
    値に対して第2の1次特性量(SKP2(t))の比較的大
    きな値を割り当てる請求項1から7までのいずれか1項
    記載の変速機の制御方法。
  9. 【請求項9】曲線(f(nmot(t))の上昇は、速度段
    に依存しておりかつ速度段(g)の増加に従って低下す
    る請求項8記載の変速機の制御方法。
  10. 【請求項10】第3の特性曲線群手段(SKP3=f(aq
    (t),v(t))(23)は、上昇する曲線(f(aq
    (t))に沿って増大する、横方向加速度信号値(aq
    (t))の値に対して第3の1次特性量(SKP3(t))
    の比較的大きな値を割り当てる請求項1から9までのい
    ずれか1項記載の変速機の制御方法。
  11. 【請求項11】曲線(f(aq(t))の上昇は、速度に
    依存しておりかつ走行速度信号値(v(t)の増大に従
    って増加する請求項10記載の変速機の制御方法。
  12. 【請求項12】第4の特性曲線群手段(SKP4=f(alb
    (t),v(t))(24)は、上昇する曲線(f(alb
    (t))に沿って増大する、長手方向加速度信号(alb
    (t))の値に対して第4の1次特性量(SKP4(t))
    の比較的大きな値を割り当てる請求項1から11までのい
    ずれか1項記載の変速機の制御方法。
  13. 【請求項13】増大する曲線(f(alb(t))の勾配
    は、速度に依存しておりかつ走行速度信号値(v
    (t))の増加に従って増大する請求項12記載の変速機
    の制御方法。
  14. 【請求項14】第5の特性曲線群手段(SKP5=f(alv
    (t),v(t))(25)は、上昇する曲線(f(alv
    (t))に沿って増大する、長手方向減速度信号値(al
    v(t))の値に対して第5の1次特性量(SKP5
    (t))の比較的大きな値を割り当てる請求項1から13
    までのいずれか1項記載の変速機の制御方法。
  15. 【請求項15】上昇する曲線(f(alv(t))の勾配
    は、速度に依存しておりかつ走行速度信号(v(t))
    の増加に従って増大する請求項14記載の変速機の制御方
    法。
  16. 【請求項16】切換プログラム(切換特性曲線群手段SK
    Fj=f(alpha,nmot),j=1,2,…,5)の選択を、第6の
    特性曲線群手段(SKFj=f(SK(t))を介して第2の
    走行アクティビティ(SK1(t))と第2の走行アクテ
    ィビティSK2(t)とから組み合わされた総走行アクテ
    ィビティ(SK(t)=(A1*SK1(t)+A2*SK2(t)
    /(A1+A2))から行う請求項1から15までのいずれか
    1項記載の変速機の制御方法。
  17. 【請求項17】第2の走行アクティビティ(SK2
    (t))を、新たに得られた中間量(SKZ(t))と第
    1の計算期間(T1)だけ前に求めて記憶している第2の
    走行アクティビティ(SK2(t−T1))とから成る重み
    付けされた和(SK2(t)=(1/A)*(B*SKZ(t)
    +(A−B)*SK2(t−T1))から求める請求項16記
    載の変速機の制御方法。
  18. 【請求項18】中間量を、長手方向加速度信号値(alb
    (t))および速度段に依存する最大車両加速度(albm
    ax(g))の商と、長手方向減速度信号値(alv
    (t))および速度段に依存する最大車両減速度(alvm
    ax(g))の商と、最大車両加速度(aqmax)によって
    除算された横方向加速度信号値(aq(t))とから成る
    重み付けされた和(SKZ(t)=(alb(t)/albmax
    (g)+alv(t)/alvmax(g)+aq(t)/agmax)/
    3)から求める請求項17記載の変速機の制御方法。
  19. 【請求項19】第1および第2の走行アクティビティ
    (SK1(t)、SK2(t))の値の最初の決定の際に値
    (SK1(t−T1)、SK2(t−T1))を初期値に設定する
    ことができる請求項1から17までのいずれか1項記載の
    変速機の制御方法。
  20. 【請求項20】絞り弁信号値の時間的な変化(dalpha
    (t)/dt)が第2の絞り弁速度限界値(alphag1)より
    大きい限り、出力に最適化された切換プログラム(SKF
    5)を選択しかつ絞り弁信号値(alpha(t))が走行ア
    クティビティ(SK(t)、SK1(t)、SK2(t))によ
    って変化する値(afg)の決められた部分および達成さ
    れた最大絞り弁信号値の決められた部分(fak)だけ低
    減されたとき(alpha(t))≦alg+fak*alpha(t−
    T1))、以前に選択された切換プログラムに戻る請求項
    1から19までのいずれか1項記載の変速機の制御方法。
  21. 【請求項21】絞り弁信号値(alpha(t))の変化速
    度(dalpha/dt)が決められた第1の限界値または走行
    アクティビティ(SK(t)、SK1(t)、SK2(t))に
    よって変化する第1の限界値(alphag1)を上回ってい
    る限り、少なくとも1つの次に高い出力に最適化された
    側の切換プログラム(SKFj(t)=SKF(j+1)(t
    −T1))を少なくとも、出力に最適化された切換プログ
    ラム(SKF5)に達するまでの間、選択する請求項1から
    19までのいずれか1項記載の変速機の制御方法。
  22. 【請求項22】トルクコンバータを具備した変速機のコ
    ンバータロックアップクラッチを、走行アクティビティ
    (SK(t)、SK1(t)、SK2(t))の値が増加するに
    従って切換過程の後で遅れて結合するかないし切換過程
    の前に早く解離するかないし比較的高い機関回転数信号
    値においてロック状態に保持する請求項1から21までの
    いずれか1項記載の変速機の制御方法。
  23. 【請求項23】走行ペダルが完全に踏み込まれた際に
    (alpha=alphamax)キックダウン切換プログラム(SKF
    KD)を選択しかつ絞り弁信号値(alpha(t))が決め
    られた第2の限界値または走行アクティビティ(SK
    (t)、SK1(t)、SK2(t))とともに変化する第2
    の限界値(alphag2)を上回るまでの間、前記キックダ
    ウン切換プログラムを作用状態にとどめる請求項1から
    22までのいずれか1項記載の変速機の制御方法。
  24. 【請求項24】オーバラン状態において増速切換を、絞
    り弁信号値(alpha(t))の変化速度が第3の限界値
    (alphag3)を下回っている限り、走行アクティビティ
    (SK(t)、SK1(t)、SK2(t))に依存する第2の
    時間期間(T2)だけ遅延して行う請求項1から23までの
    いずれか1項記載の変速機の制御方法。
  25. 【請求項25】第2の時間期間(T2)を車両の制動過程
    で零に設定しかつ該制動過程の終了後、オーバラン状態
    において増速切換を走行アクティビティ(SK(t)、SK
    1(t)、SK2(t))に依存する第3の時間期間(T3)
    だけ遅延する請求項24記載の変速機の制御方法。
  26. 【請求項26】横方向加速度信号値の絶対値(|aq|)が
    走行速度(v(t))に依存しかつ/または走行アクテ
    ィビティ(SK(t),SK1(t),SK2(t))とともに変
    化する限界特性曲線(aqg=f(v(t))を上回って
    いる限り、ないし前記限界特性曲線(aqg=f(v
    (t))を下回った後固定されたまたは走行アクティビ
    ティ(SK(t)、SK1(t)、SK2(t))とともに変化
    する第4の時間期間(T4)をまだ経過していない限り、
    速度段変化を回避しかつ/または時間期間(T2、T3)を
    零に設定する請求項1から25までのいずれか1項記載の
    変速機の制御方法。
  27. 【請求項27】第2、第3、第4時間期間(T2、T3、T
    4)の経過後、増速切換をトラクション状態においてか
    つ走行アクティビティ(SK(t)、SK1(t)、SK2
    (t))に依存する第5の時間期間(T5)の経過後許容
    する請求項23から25までのいずれか1項記載の変速機の
    制御方法。
  28. 【請求項28】絞り弁信号値(alpha(t))が機関回
    転数に依存した限界特性曲線(azsg(nmot))より大き
    く(alpha(t)>azsg(nmot))かつ走行速度信号値
    の時間的な変化(dv(t)/dt)が時間経過後正の値を
    とるとき、トラクション作動を検出する請求項1から27
    までのいずれか1項記載の変速機の制御方法。
  29. 【請求項29】非駆動軸の速度(vref,vref(t))と
    被駆動軸において検出された走行速度(v,v(t)))
    との間の差速度(Dv=vref−v,Dv(t)=vref(t)−
    v(t))が許容差速度値(Dvzul)を上回っていない
    とき(Dv(t)<Dvzul)にのみ、増速切換の抑圧を許
    容する請求項28記載の変速機の制御方法。
  30. 【請求項30】許容差速度値(Dvzul)を上回った際に −トルク変換器を具備した変速機のコンバータロックア
    ップクラッチを解離し、 −増速切換を抑圧することができない保持時間(T6)を
    設定し、 −挿入された速度段(g)を1だけ高め、かつ −減速切換を妨げ、 その際前記機能を、牽引作動が検出されかつ走行速度信
    号値(v(t))の変化の正の値が存在するとき、再び
    リセットする請求項28記載の変速機の制御方法。
  31. 【請求項31】増速切換の抑圧を、 −横方向加速度信号(aq(t))が第2の横方向加速度
    限界値(aqg2)より大きく、かつ −絞り弁信号値の時間的な変化(dalpha(t)/dt)が
    第4の絞り弁速度限界値(alphag4)より大きくかつ −絞り弁信号値(alpha(t))が機関回転数に依存す
    る限界特性曲線(azsg(nmot))の所定のパーセンテー
    ジ値より小さい ときにのみ許容する請求項1から30までのいずれか1項
    記載の変速機の制御方法。
  32. 【請求項32】電子液圧式変速機制御部(1)が有利に
    はマイクロ計算機を具備しており、該マイクロ計算機
    は、少なくとも1つの機関回転数センサ(7)および絞
    り弁センサ(6)の信号(nmot(t)、alpha(t))
    を検出しかつ該信号を介して、切換プログラムモジュー
    ルを用いて電子液圧式速度段変化弁(9〜13)を制御す
    る速度段変化信号(ds、wk、sI/II、sII/III/IV)を発
    生する、請求項1から31までのいずれか1項記載の方法
    を実施するための装置において、 前記変速機制御部(1)に更に、走行速度センサ
    (8)、横方向加速度センサ(14)および長手方向加速
    度センサ(19、20)が接続されておりかつ入力信号が有
    利には、低域フィルタ通過特性を有するデジタルフィル
    タ(16〜20)を用いてフィルタリングされかつ特性曲線
    群モジュール(21〜25)を介して1次特性量(SKP1
    (t)、SKP2(t)、SKP3(t)、SKP4(t)、SKP5
    (t))の値に変換され、該値から論理結合機能モジュ
    ール(最大値形成器)(26)を介して2次特性量(SKS
    (t))を求め、その際低域通過特性(PT1特性)を有
    するデジタルフィルタ(27)は前記2次特性量(SKS
    (t))を走行アクティビティ(SK1(t))に変換
    し、該走行アクティビティから別の特性曲線群モジュー
    ル(28)を介して切換プログラムが選択されることを特
    徴とする変速機の制御装置。
JP02176503A 1989-07-05 1990-07-05 変速機の制御方法および制御装置 Expired - Lifetime JP3131904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3922051.6 1989-07-05
DE3922051A DE3922051A1 (de) 1989-07-05 1989-07-05 Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129161A JPH03129161A (ja) 1991-06-03
JP3131904B2 true JP3131904B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=6384321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02176503A Expired - Lifetime JP3131904B2 (ja) 1989-07-05 1990-07-05 変速機の制御方法および制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5157609A (ja)
EP (1) EP0406615B1 (ja)
JP (1) JP3131904B2 (ja)
AT (1) ATE126868T1 (ja)
DE (2) DE3922051A1 (ja)
ES (1) ES2076993T3 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3928814A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem selbsttaetig schaltenden getriebe
EP0471102B1 (de) * 1990-08-14 1994-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Getriebesteuerung für ein Kraftfahrzeug
DE4120540C1 (ja) * 1991-06-21 1992-11-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
WO1993000535A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung eines automatisch betätigten getriebes eines kraftfahrzeugs
DE4120546C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
DE4120603C2 (de) * 1991-06-21 1995-11-09 Porsche Ag Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Getriebe eines Kraftfahrzeugs
DE4120566C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Getriebe eines Kraftfahrzeugs
DE4120602C2 (de) * 1991-06-21 1995-02-02 Porsche Ag Verfahren zur selbsttätigen Steuerung einer drehzahlwandelnden Anfahreinrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE4120589A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Porsche Ag Verfahren zur steuerung eines stufenlosen getriebes eines kraftfahrzeugs
DE4120552C1 (ja) * 1991-06-21 1992-12-17 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
DE4133237C2 (de) * 1991-10-05 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert System zur Fahrwerkregelung
US5152192A (en) * 1991-10-15 1992-10-06 General Motors Corporation Dynamic shift control for an automatic transmission
DE4136613C2 (de) * 1991-11-07 1994-03-10 Bayerische Motoren Werke Ag Gangwechselsteuerung in Kraftfahrzeugen
DE4219382B4 (de) * 1992-06-13 2006-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrstilangepaßte Gangwechselsteuerung bei elektronisch gesteuerten Automatikgetrieben in Kraftfahrzeugen
DE4223967A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung eines Getriebe-Abtriebsmoments oder einer Getriebe-Ausgangsleistung bei Fahrzeugen mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe (CVT)
DE4334146B4 (de) * 1992-10-14 2007-08-02 Volkswagen Ag Einrichtung zur selbsttätigen Schaltung eines mehrgängigen Gangwechselgetriebes
DE4337163B4 (de) * 1992-11-05 2008-03-13 Volkswagen Ag Steuerungseinrichtung zur selbsttätigen und fahrstreckenabhängigen Schaltung eines Automatikgetriebes
DE4337957C2 (de) * 1992-11-12 2002-04-11 Volkswagen Ag Schalteinrichtung für ein Getriebe
DE4312415A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übersetzungseinstellung eines Getriebes
DE4312717A1 (de) * 1993-04-20 1993-11-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur steuerung eines automatischen schaltgetriebes
DE4314826B4 (de) * 1993-05-05 2005-12-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Kraftschlußreserve von Fahrzeugen
EP0626527B1 (de) * 1993-05-25 1998-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für ein automatisches Getriebe in einem Kraftfahrzeug
JP3085029B2 (ja) * 1993-06-28 2000-09-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE4324091C2 (de) * 1993-07-17 1998-11-26 Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines automatischen Getriebes
US5618243A (en) * 1993-07-20 1997-04-08 Mitsubisi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change control method for an automotive automatic transmission
JP3357159B2 (ja) * 1993-08-10 2002-12-16 三菱自動車工業株式会社 車両運転操作状態の推定方法および車両運転特性制御方法
US5470288A (en) * 1993-10-06 1995-11-28 Ford Motor Company Engine torque compensation shift scheduling of an automatic transmission for motor vehicles
US5475590A (en) * 1993-10-22 1995-12-12 Ford Motor Company Automatic transmission torque converter bypass clutch control using engine torque compensation
DE4342204C2 (de) * 1993-12-10 1996-09-19 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung der aus Motor und Getriebe bestehenden Antriebseinheit von Kraftfahrzeugen
DE4401416C2 (de) * 1994-01-19 1998-04-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur graduellen Fahrweisenklassifikation und dieses anwendendes Kraftfahrzeug
DE4441876C1 (de) 1994-11-24 1996-01-04 Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Schaltzeit für einen Übersetzungswechsel in einem stufenlosen Getriebe
DE19511866B4 (de) * 1995-03-31 2006-10-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur zyklischen Anpassung einer Kennlinie für die Umschaltung von Gängen bei einem automatischen Getriebe eines Kraftfahrzeuges
EP0834028B1 (de) * 1995-06-20 2001-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung für ein kraftfahrzeug-getriebe
DE19524938A1 (de) * 1995-07-08 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Adaptive Getriebesteuerung
DE19524914B4 (de) * 1995-07-08 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung von Übersetzungsänderungen bei einem Automatikgetriebe
DE19528625A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Bosch Gmbh Robert System zur Bestimmung der Übersetzungsänderung bei einem Automatikgetriebe
JP3633063B2 (ja) * 1995-11-07 2005-03-30 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
FR2741931B1 (fr) * 1995-11-30 1998-01-09 Renault Procede de commande d'une transmission automatique en fonction du style de conduite du conducteur
JP3277837B2 (ja) * 1996-03-15 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
DE19611431B4 (de) * 1996-03-22 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh System zur automatischen Übersetzungsverstellung
DE19611840B4 (de) * 1996-03-26 2005-12-01 Robert Bosch Gmbh System zur Bestimmung der Übersetzungsänderungen bei einem Automatikgetriebe
JP3617185B2 (ja) * 1996-04-19 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE19618805A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Bewertung einer Kurvenfahrt bei einem Automatgetriebe
DE19618811A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Bewertung eines Anfahrvorganges bei einem Automatgetriebe
DE19618804A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Bewertung eines Straßenverlaufes bei einem Automatgetriebe
DE19630156B4 (de) * 1996-07-26 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines selbsttätig schaltenden Getriebes oder eines stufenlosen Getriebes
DE19638064C2 (de) * 1996-09-18 1998-08-20 Voith Turbo Kg Verfahren zur Steuerung von Schaltvorgängen bei einem Fahrzeuggetriebe
DE19703863A1 (de) 1997-02-03 1998-08-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
DE19742313C2 (de) * 1997-09-25 1999-08-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
DE19744100C2 (de) 1997-10-06 1999-08-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Druckadaption einer Überschneidungs-Hochschaltung
DE19750447A1 (de) 1997-11-14 1999-06-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
DE19752623C2 (de) * 1997-11-27 1999-11-25 Siemens Ag Steuerung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
DE19755076C2 (de) * 1997-12-11 2000-05-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe mit Rückschalt-Funktion
FR2775749B1 (fr) * 1998-03-03 2000-05-05 Renault Procede de supervision adaptative de transmission automatique a evaluation multicritere floue
DE19814483C2 (de) 1998-04-01 2000-11-30 Bosch Gmbh Robert System zur Ermittlung einer Bestimmungsgröße
DE19844375A1 (de) * 1998-09-28 2000-04-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines selbsttätig schaltenden Getriebes
DE19849058A1 (de) 1998-10-24 2000-04-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung einer Hochtemperatur-Betriebsart eines elektronisch gesteuerten, automatischen Schaltgetriebes
DE19860645A1 (de) 1998-12-29 2000-07-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebsstrangs eines Fahrzeugs
DE10059279B4 (de) * 1999-12-08 2013-07-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug mit Getriebe
DE19963564A1 (de) 1999-12-29 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung bei einem in einem Kraftfahrzeug eingebauten Getriebe
FR2804737B1 (fr) * 2000-02-07 2002-05-03 Renault Procede de pilotage des changements de rapports d'une boite de vitesses automatique
JP4062848B2 (ja) * 2000-02-23 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE10010764A1 (de) 2000-03-04 2001-09-06 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung bei einem in einem Kraftfahrzeug eingebauten Getriebe
DE10015649B4 (de) 2000-03-29 2012-05-31 Zf Friedrichshafen Ag Getriebesteuervorrichtung zur Einstellung einer Getriebeübersetzung eines Kraftfahrzeuggetriebes
DE10022610A1 (de) 2000-05-09 2001-11-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Veränderung einer definierten adaptiven Fahrstrategie
US6409628B1 (en) 2000-09-29 2002-06-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for preventing hunting between ranges in a continuously variable transmission
DE10052881C2 (de) 2000-10-20 2003-03-13 Porsche Ag Steuervorrichtung für ein Getriebe eines Kraftfahrzeuges
US6424902B1 (en) 2000-10-30 2002-07-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for operating a continuously variable transmission in the torque limited region near zero output speed
DE10164479A1 (de) 2000-12-30 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert System zur Getriebesteuerung
DE10118855A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebesteuerung
DE10210795B4 (de) * 2002-03-12 2020-03-19 Volkswagen Ag Fahrverhaltensumschaltung
DE10311638A1 (de) * 2003-03-14 2004-10-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kraftfahrzeug
US20050109141A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Devore James H. Automated mechanical transmission system
DE102004010269A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Gestaltung der Schaltgeschwindigkeit von Automatgetrieben
DE102004021013A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs
FR2873422B1 (fr) * 2004-07-21 2007-09-28 Renault Sas Procede de controle des changements de rapport lors des communications de lois de passage ou de variogrammes
DE102005012255A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines ansteuerbaren Aggregats
JP2007231963A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4640224B2 (ja) * 2006-03-15 2011-03-02 日産自動車株式会社 車両走行路の湾曲傾向検出装置およびこれを用いた車両の動作応答制御装置
WO2007107363A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Driving style sensitive vehicle subsystem control method and apparatus
CN101405176B (zh) * 2006-03-22 2013-01-23 Gm全球科技运作股份有限公司 对驾驶方式敏感的车辆子系统控制方法和装置
DE102006051439B4 (de) * 2006-10-31 2009-01-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4905556B2 (ja) 2007-07-24 2012-03-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両
JP5187307B2 (ja) 2007-07-24 2013-04-24 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
US8092921B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc Clearcoat composition for use in waterborne basecoat-clearcoat composite coatings
US8170740B2 (en) * 2008-07-24 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Adaptive vehicle control system with driving style recognition based on vehicle launching
DE102009021671A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum geregelten Bedämpfen eines Fahrzeugs
WO2011021090A2 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
SE534828C2 (sv) * 2009-09-14 2012-01-10 Scania Cv Ab Metod för bestämning av växlingspunkter
DE102010024045A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren für eine Gangwahl eines automatischen Getriebes für eine Zugphase nach einer Segelphase eines Kraftfahrzeuges
DE102010040737A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
KR20120058153A (ko) * 2010-11-29 2012-06-07 현대자동차주식회사 차량용 변속 제어 방법 및 장치
DE102011012096A1 (de) * 2011-02-23 2012-08-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Fahrerassistenzsystems
EP2752346B1 (en) * 2011-08-29 2019-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
SE537865C2 (sv) * 2012-09-24 2015-11-03 Scania Cv Ab Förfarande, mätanordning och styrenhet för anpassning av ettväxellådssystem
DE102013001666A1 (de) 2013-01-31 2014-07-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung des Fahrverhaltens eines Fahrzeugs
JP6023694B2 (ja) 2013-12-03 2016-11-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE102013021236A1 (de) * 2013-12-13 2014-07-31 Daimler Ag Kraftfahrzeugantriebsstrangvorrichtung
DE102014017174B4 (de) * 2014-11-20 2017-06-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Getriebeeinrichtung
DE102015215749A1 (de) 2015-08-18 2017-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und elektronisches Steuergerät zur Steuerung eines mehrgängigen Kraftfahrzeuggetriebes
DE102015215751A1 (de) 2015-08-18 2017-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und elektronisches Steuergerät zur Steuerung eines mehrgängigen Kraftfahrzeuggetriebes
DE102015215753A1 (de) 2015-08-18 2017-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und elektronisches Steuergerät zur Steuerung eines mehrgängigen Stufenautomatgetriebes für ein Kraftfahrzeug
CN114776799A (zh) * 2022-04-06 2022-07-22 潍柴动力股份有限公司 一种换挡策略修正方法、控制器、变速器及机动车辆

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811574A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer antriebsmotor-getriebe-einheit eines kraftfahrzeuges
US4262335A (en) * 1978-08-18 1981-04-14 S.R.M. Hydromekanik Vehicle transmission control system
JPS6010223B2 (ja) * 1979-07-09 1985-03-15 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPS56147949A (en) * 1980-04-15 1981-11-17 Nippon Soken Inc Automatic speed change controller
JPS5817246A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Nippon Denso Co Ltd 自動変速制御装置
DE3139838C2 (de) * 1981-10-07 1995-11-30 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe in einem Kraftfahrzeug
DE3201440A1 (de) * 1982-01-19 1983-09-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum steuern von getrieben in kraftfahrzeugen
JPS5970849A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
DE3341652A1 (de) * 1983-11-18 1985-06-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplungs-getriebe-einheit
JPH06100263B2 (ja) * 1984-02-14 1994-12-12 日本電装株式会社 自動変速制御装置
US4669334A (en) * 1984-09-14 1987-06-02 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Transmission control apparatus for infinitely variable transmission
JPS6181824A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 手動変速機のシフトダウン指示方法
DE3534971A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Steuereinrichtung zum selbsttaetigen schalten von stufenwechselgetrieben
US4698763A (en) * 1985-03-15 1987-10-06 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission control
JPS62502744A (ja) * 1985-03-23 1987-10-22 ツア−ンラ−トフアブリ−ク フリ−ドリツヒスハ−フエン アクチエンゲゼルシヤフト 段階式変速装置の切換用の制御装置
DE3615961C2 (de) * 1985-05-11 1995-12-07 Toyota Motor Co Ltd Steuereinrichtung für ein Automatikgetriebe
DE3526671A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Man Technologie Gmbh Antriebsstrang fuer kraftfahrzeuge
US4793217A (en) * 1985-09-17 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
JPH0756334B2 (ja) * 1985-12-10 1995-06-14 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
DE3627549A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum selbsttaetigen umschalten von fahrzeugaggregaten eines kraftfahrzeuges
DE3627718A1 (de) * 1986-08-14 1987-01-08 Hans G Dipl Ing Schmidt Automatisiertes mechanisches schaltgetriebe
DE3632960A1 (de) * 1986-09-27 1988-04-07 Daimler Benz Ag Steuervorrichtung fuer ein zum antrieb eines kraftfahrzeuges verwendetes antriebsaggregat mit einem antriebsmotor und einem automatischen wechselgetriebe
JP2584765B2 (ja) * 1987-03-31 1997-02-26 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0743029B2 (ja) * 1987-07-02 1995-05-15 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
DE3866113D1 (de) * 1987-08-17 1991-12-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrictung zum selbsttaetigen schalten von stufenwechselgetrieben.
KR940000039B1 (ko) * 1987-08-19 1994-01-05 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 전자식 엔진 제어장치
JPS6481824A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Mitsubishi Rayon Co Production of polyether imide having improved impact resistance and hygroscopicity
DE8800713U1 (ja) * 1988-01-22 1988-03-24 Georg Hartmann Gmbh + Co Kg, 5920 Bad Berleburg, De
JPH01238748A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2507563B2 (ja) * 1988-11-10 1996-06-12 日産自動車株式会社 交通渋滞認識装置
JP2701429B2 (ja) * 1989-03-03 1998-01-21 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
JPH0686188B2 (ja) * 1989-04-04 1994-11-02 株式会社ユニシアジェックス 運転状態認識装置及びこれを用いた自動変速機の変速制御装置
DE3922040A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-17 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes
JPH0730834B2 (ja) * 1989-09-29 1995-04-10 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59009550D1 (de) 1995-09-28
ES2076993T3 (es) 1995-11-16
EP0406615B1 (de) 1995-08-23
DE3922051C2 (ja) 1993-07-29
EP0406615A2 (de) 1991-01-09
US5157609A (en) 1992-10-20
JPH03129161A (ja) 1991-06-03
DE3922051A1 (de) 1991-01-24
EP0406615A3 (en) 1992-06-17
ATE126868T1 (de) 1995-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131904B2 (ja) 変速機の制御方法および制御装置
US4456107A (en) Speed change control apparatus and method for automatic transmission
US7197915B2 (en) System and method for the setting of an engine torque and a gearbox ratio in a vehicle with a continuously variable gearbox
JP3122083B2 (ja) 自動変速装置の制御方法および制御装置
JP2885939B2 (ja) 車輌用自動変速機の制御方法
US6527672B1 (en) Method for controlling the automatic gearbox of a motor vehicle during spontaneous release of the accelerator pedal
US6418365B1 (en) System for regulating a gear transmission ratio
US5129288A (en) Transmission control system for automatic transmission
JP2848401B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
US6652418B1 (en) Drive-train control system of a motor vehicle
JPS6274726A (ja) 油温上昇防止モ−ド付自動変速機
JP2984405B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005291503A (ja) 車両の自動変速機の制御方法および装置
JP2856255B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
US5813942A (en) Apparatus for controlling automatic trasmission during downhill running of vehicle by changing a reference acceleration value
US5245541A (en) System for and method of controlling automatic transmission
US4700819A (en) Method of controlling transmission capacity of a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles in accordance with vehicle operation mode
US5662549A (en) Control system for automatic transmission for vehicle
JPH07174219A (ja) 車両用変速装置
JPS63251652A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3192447B2 (ja) 車両のパワートレイン制御装置
KR100384646B1 (ko) 자동차내부장치를위한제어기
JP3084597B2 (ja) 登坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP2542344B2 (ja) 自動車のパワ−プラント制御装置
JPS6145095B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10