JP3124922B2 - 熱可塑性合成樹脂の製造方法 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3124922B2
JP3124922B2 JP08072881A JP7288196A JP3124922B2 JP 3124922 B2 JP3124922 B2 JP 3124922B2 JP 08072881 A JP08072881 A JP 08072881A JP 7288196 A JP7288196 A JP 7288196A JP 3124922 B2 JP3124922 B2 JP 3124922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
extruder
styrene
screw
elastomer component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08072881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0911231A (ja
Inventor
ノルベルト、ギュンターベルク
ユルゲン、ホフマン
エルマル、マイラーン
ヒルマル、オーリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19547975A external-priority patent/DE19547975A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0911231A publication Critical patent/JPH0911231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124922B2 publication Critical patent/JP3124922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/842Removing liquids in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/762Vapour stripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は50重量%までの残
留水分を含有する湿潤エラストマー組成分Aを機械的に
脱水し、得られる脱水エラストマー組成分A′をスクリ
ュー押出装置中において熱可塑性合成樹脂Bと混合する
ことにより、耐衝撃性変性された熱可塑性合成樹脂を製
造する方法に関する。
【0002】本発明は、またこの方法により製造される
熱可塑性成形材料およびこれをシートないしフィルム、
繊維、その他の各種成形体製造のために使用する方法に
関する。
【0003】
【技術的背景】熱可塑性の、またはその他の合成樹脂の
耐衝撃性変性のためのエラストマー組成分として、グラ
フト接合されまたはグラフト接合されていない粒子状ゴ
ムがしばしば使用される。このようなゴムは、一般的に
水性相で、例えば乳化重合もしくは懸濁重合により製造
される。この懸濁重合もしくは乳化重合に際し、凝固沈
澱剤の添加により析出沈澱する粒子は水洗され、適宜の
脱水法により脱水される。
【0004】この脱水法としては、流動床ないし渦流床
乾燥装置による一部化学的な乾燥方法、噴霧乾燥法、濾
過(場合により減圧下)による機械的脱水法、遠心分離
法などがあるが、いずれの場合にも湿潤性生成物がもた
らされる。
【0005】上述の変性のためにしばしば使用されるグ
ラフトゴム重合体は、例えばスチレン/アクリロニトリ
ル共重合体(SAN)でグラフト接合されたポリブタジ
エン、上記SAN共重合体でグラフト接合されたポリ−
n−ブチルアクリラート、ブタジエン、スチレン、n−
ブチルアクリラート、メチルメタクリラートおよび/ま
たはアクリロニトリルを基礎とする多段グラフト接合さ
れたゴム重合体である。そのほかの目的で使用されるゴ
ムもしばしば上述した水性相で製造される。
【0006】部分的脱水により得られるゴム合成樹脂の
残留水分は50重量%に満たないが、一般的に大量のエ
ネルギーを消費する乾燥法により除去される。粒状体と
して析出沈澱し、乾燥されたゴムは、次いで粉末状ない
し顆粒状の熱可塑性樹脂として溶融され、加工されて最
終製品となる。このゴム粒状体は、乾燥処理およびサー
モプラスト材料化の間に、これに含有される微細粉体の
ために引火のおそれがある。
【0007】
【従来の技術】西独特願公開2037784号公報に記
載されている提案によれば、部分的脱水されたグラフト
ゴムは、溶融SAN共重合体中に投入されて含有水分が
蒸散除去され、そのままグラフトゴム含有熱可塑性合成
樹脂が得られる。しかしながら、この方法は多量の電気
エネルギーを必要とする。
【0008】ヨーロッパ特願公開53423号公報は、
機械的に部分脱水したゴムを、熱可塑性合成樹脂(以下
サーモプラストと略称する)の軟化点以上の温度で、主
押出機中においてサーモプラストと混合し、この主押出
機の側方に配置したいわゆる副押出機中においてゴムの
部分脱水を行うことにより、耐衝撃性変性されたサーモ
プラストを製造する方法を教示している。ゴムに残留す
る水分は、混合位置の前後に在る脱気口から水蒸気とし
て排出される。
【0009】しかしながら、この方法は、耐衝撃性変性
されたサーモプラストを製造するために2台の押出機を
稼働させる必要があるのみでなく、副押出機中における
ゴムからの脱水が不充分であり多量の水分をなお主押出
機中において蒸散させねばならない欠点を有する。
【0010】米国特許5151026号明細書には、5
0重量%までの水分を含有する、粉砕、洗浄された沈澱
合成樹脂を脱水するための押出機が記載されている。こ
の目的から、押出スクリューには通常通り右ねじ山が、
しかしながら短区間だけ左ねじ山が切られており、分割
出願に係る米国特許5232649号明細書にはこれに
対応する方法が記載されている。
【0011】特開平2−286208号は、右ねじ山ス
クリューにそれぞれ左ねじ山区間を設けたサーモプラス
ト成形材料脱水用の2軸押出機を開示している。水分は
押出機ケーシングに設けた篩状装着部材、いわゆるスク
リーンケーシングから液状で、脱気口から蒸気状で排出
される。しかしながら篩状のスクリーンケーシングは、
例えば合成ゴム脱水に関する西独特願公開157910
6号公報に記載されているように、排出されるポリマー
材料により目詰まりする傾向がある。
【0012】日本国特開平1−202406号公報に
は、湿潤性ゴム状重合体を、まず押出機のスクリーンケ
ーシングを設けた帯域において部分的脱水し、次いで残
留水分を大気圧脱気圏およびこれに続く3個所の真空脱
気圏で除去する方法が記載されている。しかしながらこ
の方法はスクリューケーシングの目詰りのほかに、真空
脱気圏に高コストを必要とする欠点がある。
【0013】さらに米国特許4802769号明細書に
は、ゴムポリマーの水性懸濁液(スラリー)とスチレン
/アクリロニトリル共重合体を処理してサーモプラスト
を製造する押出機が記載されており、この場合にもスク
リーンケーシングから出て来る液状の水は、3段の脱気
圏から水蒸気として排出される。この脱気法の欠点は、
スクリーンケーシングの目詰りのほかにスクリーンケー
シングを設けた押出機部分が加熱され、脱気帯域におい
て堰止め部材による何段もの圧力形成が行われ、これに
よりポリマー材料が熱的および機械的に著しい負荷を受
けることが挙げられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの分野の技術
的課題ないし本発明の目的は、上述した諸欠点をもたら
さず、ことに耐衝撃性サーモプラストを、含水エラスト
マー組成分と、脆いサーモプラストから、技術的に簡単
に、できるだけ単一工程で製造する方法を提供すること
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】しかるに上述の課題なし
い目的は、50重量%までの残留水分を含有する湿潤エ
ラストマー組成分Aを機械的に脱水し、得られる脱水エ
ラストマー組成分A′をスクリュー押出装置中において
熱可塑性合成樹脂Bと混合することにより、耐衝撃性変
性された熱可塑性合成樹脂を製造する方法であって、エ
ラストマー組成分Aを計量供給装置により押出機に供給
するための計量供給帯域、少なくとも1個の堰止め部材
ならびにそれぞれに所属する脱水口を有する脱水処理用
の少なくとも1個所の圧縮帯域、熱可塑性合成樹脂Bを
溶融体として押出機中に導入するための少なくとも1個
所の導入帯域、混合、混練および/またはその他の塑性
化処理を行うための部材を設けて成る少なくとも1個所
の処理帯域、残留水分を蒸気として排出するための少な
くとも1個の脱気口を設けて成る脱気帯域、および排出
帯域を押出方向に向けて配列し、かつ相互に同方向に回
転する3条スクリューを有する2軸押出機にエラストマ
ー組成分Aを給送し、かつ脱水口からの水分が部分的も
しくは全体的に液体相となるようになされていることを
特徴とする方法により解決ないし達成されることが本発
明者らにより見出された。
【0016】以下において本発明の基本的原理と好まし
い実施態様を説明するが、押出機の帯域ないし処理圏と
称される押出機の部分は、ケーシング、スクリューのよ
うな押出機の個々の構成部材ないし構成単位とは必ずし
も対応しない。帯域ないし処理圏は添付図面第1図(単
一図面)に示される。
【0017】50重量%までの残留水分を含有する湿潤
エラストマー組成分Aとして、例えば乳化重合法により
析出沈澱させて得られる、部分的脱水して50重量%ま
での残留水分を含有するグラフトゴム(部分的脱水は例
えば加熱乾燥、傾瀉、遠心分離などにより行われ得る)
を、押出機の計量供給帯域2から供給する。この計量供
給帯域は、一般に自動的に作動される計量供給装置から
成り、固有の計量供給口を有する。計量供給装置は、例
えば給送スクリューとして構成され、上記計量供給口か
ら装填された被給送材料を搬送ないし圧送する。計量供
給帯域における適当なスクリュー形状により、組成分A
は引込まれ、脱気される。この空気は、場合により押出
方向、すなわち給送方向と反対の上流側に在る排気帯域
1から排出されることができ、ここには単一もしくは複
数の空気排出口が設けられる。
【0018】湿潤エラストマー組成分は、下流の第1圧
縮帯域に給送される。この第1圧縮帯域3において、エ
ラストマー組成分に含有されている残留水分の相当の部
分が機械的に除去される。被給送材料は、原則として圧
縮帯域の末端に設けられる邪魔板として作用する堰止め
部材に向けて圧送され、これにより圧力が形成され、こ
の圧力により水がエラストマー組成分から絞り出され
る。この圧力は、ゴムの流動学的挙動に対応して、スク
リュー、混練部材、堰止め部材の設計、配置を変えるこ
とにより調整され得る。原則的には圧力形成作用するも
のであれば何でも使用可能であって、いわゆる「堰止め
帯域」を形成するための市販部材として、この分野の技
術者には周知のものである。
【0019】例えば給送装置において極めて僅小なピッ
チのスクリュー部材、給送方向に対向するピッチをもた
らす、給送作用しない幅広の混練盤体を有する混練ブロ
ック、給送方向に対向するピッチのスクリュー部材を使
用することができる。また2個以上の堰止め部材を組合
わせて使用することもできる。同様に堰止め効果は個々
の堰止め部材の長さを、使用されるエラストマーに適合
させることができる。圧縮帯域3は、堰止め部材として
給送方向に対向するピッチのスクリュー、同じく給送方
向に対向するピッチの混練ブロックまたはこれらと組合
わせて有するのが好ましい。
【0020】第1の圧縮帯域においては、全体的な構成
とすべての押出機作動条件を、選択されたスクリュー回
転速度でエラストマー材料が給送され、かつ圧縮される
ようにするのが好ましいが、被処理材料はわずかに可塑
化もしくは軟化されるだけで、溶融されないようにする
のが好ましい。
【0021】圧縮帯域においてエラストマー材料から絞
り出された水分は、その時点では液状であり蒸気ではな
い。ただし、若干の場合において、20重量%までの水
分がこの帯域において蒸気として除去されることもあ
る。
【0022】この圧縮帯域には、1個もしくは複数個
の、常圧もしくは加圧下に在る脱水口が設けられてい
る。これらの脱水口は、圧縮帯域のほぼ中間部分、押出
機の上流側に設けられるのが好ましい。さらに脱水口
は、給送されている、通常圧力下に在るエラストマーA
の逸出するのを阻止する装置を具備するのが好ましい。
いわゆるバックアップスクリューを使用するのがことに
好ましい。
【0023】排出される水分は、排出口における温度が
20から50℃、ことに25から40℃である。
【0024】この第1の圧縮帯域においては、エラスト
マー組成分の種類および当初の残留水分に応じて、その
5から90重量%、ことに5から80重量%が除去され
る。
【0025】エラストマー組成分は、粒子状ゴムであっ
て、第1の圧縮帯域ないし堰止め帯域を通過した後は、
原則として圧倒的に粉末状となる。部分的脱水されたエ
ラストマー組成分Aは、堰止め帯域を通過して、押出機
の次の帯域に至る。
【0026】好ましい実施態様においては、上述した第
1の圧縮帯域3に次いで第2の圧縮帯域3′で材料処理
が行われる。これも同様に給送帯域と邪魔板様の作用を
する堰止め帯域とから成る。従ってこの第2の圧縮帯域
については、圧縮帯域3につき上述したところが適用さ
れ得る。
【0027】この第2の圧縮帯域においては、エラスト
マー組成分から、当初の(本発明による押出機処理の)
含有水分に対して80重量%までの、ことに5から65
重量%の水分が除去される。回転する押出機スクリュー
の機械エネルギーにより、第2圧縮帯域におけるエラス
トマー材料温度は250℃に達する。
【0028】この帯域で除去される水分は、20から9
9重量%が液状で、残余量は水蒸気である。しかしなが
ら、脱水口では、水分含有材料の高い温度にかかわらず
70重量%以上の水分が液状であるようになされるのが
好ましい。このために、押出機スクリューおよびバック
アップスクリュー形状は、形成される圧力により、排出
される水分の大部分が液状に止まるようになされるのが
好ましい。排出口における水の温度は40から130
℃、ことに50から99℃である。
【0029】特別の実施態様によれば、複数の圧縮帯域
のいずれか1個所は、脱水口が加圧下で作動するように
なされる。第2圧縮帯域3′およびその後続の圧縮帯域
に属する脱水口は、現に在庫の加圧下に作動されるもの
であるのが好ましい。その絶対圧は20バールまでに調
節されるが、見掛け圧力は、例えば水導入管、導出管お
よび圧力保持弁を備えた脱気ドームまたは気密になされ
た対向バックアップスクリューにより生起せしめられ
る。
【0030】部分脱水されたエラストマー組成分は、第
2圧縮帯域3′の末端において、その大部分が溶融状態
になされており凝集状態で存在する。
【0031】押出機は、ことにエラストマー組成分の当
初の残留含水分が多量である場合、さらに次段の圧縮帯
域を具備することができる。
【0032】最後の圧縮帯域を通過した後、エラストマ
ー組成分A′は、単一もしくは複数のサーモプラスト重
合体Bの導入管が設けられている帯域4に至る。このエ
ラストマーBは溶融状態で導入されるのが好ましい。
【0033】溶融重合体Bの導入は、押出機によっても
行われるが、技術的に簡単な溶融体ポンプ、計量給送ス
クリューなどにより行われる。
【0034】サーモプラストBの溶融体が導入される帯
域4には、給送スクリューとして構成されたスクリュー
を設けることが好ましく、このエラストマー組成分Aと
サーモプラストBの溶融体とは、小規模な手段で均質に
混合され得る。
【0035】溶融サーモプラストBが導入される帯域4
には、混合、混練および/またはその他の可塑化処理の
ための機器を設けた帯域5(可塑化帯域)が接続されて
いる。
【0036】これら可塑化処理機器は、脱水されたエラ
ストマー組成分A′を、溶融させると同時に均質混合す
るが、この溶融に必要な熱エネルギーは、可塑化帯域に
おける重合体混合物の摩擦からもたらされる。
【0037】この可塑化部材の例としては、この分野の
技術者が熟知している。例えば給送方向において僅小な
ピッチを有するスクリュー、幅の広狭、給送作用の有無
を問わず混練盤体を有する混練ブロック、あるいはこれ
らの組合わせが挙げられる。この可塑化部材の種類、個
数、寸法の選択は、重合体混合物の組成、ことにその粘
度、軟化点ならびに混合性の良否により決定される。
【0038】上述した可塑化処理帯域において、重合体
混合物の均質化、溶融度が完全でないか、あるいは烈し
い混練のために生ずる摩擦熱のため重合体に好ましくな
い影響を及ぼすおそれがある場合には、これに次いでさ
らに単一もしくは複数の可塑化処理帯域を設け得る。こ
れらの後続帯域に対しては、上述の第1可塑化処理帯域
に関する要件が適用される。
【0039】サーモプラストBの溶融体は、本発明の好
ましい実施態様においては、帯域4の後端、可塑化処理
帯域の始端で導入される。
【0040】さらに別の実施態様においては、単一もし
くは複数の可塑化処理帯域は、帯域4の前、すなわち上
流に、従って圧縮帯域3の後、すなわち下流に設けられ
る。この可塑化処理帯域5″において、最大限に脱水さ
れたエラストマー組成分A′、例えば粒子状ゴムのみが
可塑化、均質化処理される。
【0041】この実施態様においては、サーモプラスト
Bの溶融体は、その後でエラストマー組成分A′の粘稠
「溶融体」中に導入される。この溶融体Bの混合(帯域
4)の後続帯域5は、すでに可塑化状態に在る両組成分
混合物の均質化処理のみを行う。従って、前述した可塑
化処理帯域における処理部材より小型の部材を備えれば
足りる。
【0042】上述した溶融体Bの各種の供給態様、すな
わち可塑化帯域前の給送帯域における供給、可塑化帯域
における供給、2個所の可塑化帯域間に在る給送帯域に
おける供給のいずれを選択するかは、混合される組成分
の物理的および化学的特性に依存する。例えばエラスト
マー組成分A′とサーモプラストBの溶融体粘度、軟化
温度、高温度における熱負荷耐性ないし分解性、両者の
混合性向、いわゆるヌレ性向に関する相容性、エラスト
マー組成分A′とサーモプラストBの混合物の残留含有
成分、エラストマー組成分Aが粒子状ゴムである場合に
は、その粒度、粒度分布などが考慮される。
【0043】最後の可塑化帯域に続いて、それぞれ単一
もしくは複数の脱気口を有する脱気帯域6、6′が設け
られる。この帯域では、圧縮帯域において機械的に分離
除去され得なかった残留水分を部分的もしくは完全に脱
水する。一般的に100℃以上の溶融体温度のために水
分は完全に蒸気の状態に在る。水分の蒸気化に必要な熱
エネルギーは、可塑化帯域において与えられている。脱
気口は押出機の上面に設けるのが好ましいが、側面その
他の位置に設けることも可能である。
【0044】脱気口は常圧、減圧または加圧下に操作さ
れ、また全脱気口が同じ圧力で、またはそれぞれ異なる
圧力で操作されることができる。減圧の場合、その絶対
圧力は100から500ミリバール、加圧下に脱気する
場合、その絶対圧力は一般的に20バールまでである。
しかしながら、常圧下の脱気が好ましい。
【0045】脱気帯域数、脱気口の個数、配置、寸法
は、この帯域に在る重合体の含有水分および最終生成物
に要求される含有水分に対応して決定される。好ましい
実施態様において、押出機には2個所設けられ、それぞ
れに給送されるべき材料が脱気口から逸出しないよう
に、例えばバックアップスクリューが設けられる。
【0046】エラストマー組成分Aに含有される残留水
分は、圧縮帯域3、3′においてすでに相当量除去され
ているので、押出機に供給される前のエラストマー組成
分A中の水分に対して、10から60重量%、ことに2
0から50重量%がこれら脱気帯域6、6′で除去され
る。
【0047】この脱気帯域における押出スクリューは、
通常の給送スクリューとして構成される。
【0048】押出機に設けられる最終帯域は、排出帯域
7である。これは給送スクリューと、排出口が穿設され
ている閉鎖ケーシングから成る。排出口としてはオリフ
ィスキャップを使用するのが好ましい。例えば円形オリ
フィス、スリットオリフィスその他の形状オリフィスを
穿設したノズル盤、ノズルスリップとして構成される。
例えばノズルスリップの場合には、生成物は紐状で押出
され、一般に水で冷却され、次いで顆粒状に切断され
る。スリットオリフィスの場合には、サイコロ状顆粒を
形成し得る。
【0049】上述した紐状押出ダイ、水槽、グラニュレ
ータの組合わせと異なる実施態様においては、水中グラ
ニュレータを接続した特殊なノズル盤を使用する。この
場合、円形オリフィスを穿設したノズル盤から押出され
る溶融体は水槽中において回転切断機で切断され、冷却
される。これによって、顆粒は多少丸味を帯びあるいは
真珠状に形成される。円形以外の長孔、楕円形のオリフ
ィスキャップを使用することもできる。
【0050】さらに他の実施態様においては、上述のよ
うにノズル盤、水浴冷却、顆粒化の順序ではなく、高温
処理法、すなわちノズル盤から排出される溶融体を水で
冷却することなく、ノズルから出て来る溶融体を短時間
空冷し、未だ高温の状態で細分化(顆粒化)する方法が
行われ得る。この顆粒をさらに冷却するか、あるいは必
要に応じてさらに処理する際に冷却する、あるいはこの
処理も高温状態で行うこともできる。
【0051】この成形された重合体の含水分(いわゆる
「紐状体水分」)は、この重合体重量に対して一般的に
0.1から1.2重量%である。排出口から出て来るポ
リマー溶融体は、使用されるポリマーにより異なるが、
一般的に180から350℃である。
【0052】周知のように、押出機の各部分は、押出ス
クリュー軸に沿って好ましい温度分布をもたらし得るよ
うに、それぞれが分離して加熱、冷却され得る。さらに
各部分は異なる長さになされ得る。
【0053】個々の場合に選択される各部分の温度およ
び長さは、前述した各組成分の化学的および物理的特性
と量割合に応じて相違する。
【0054】同様のことは、広い範囲で変更され得る押
出スクリューの回転速度についても云い得るが、この速
度は100から350min-1の範囲である。
【0055】この種の押出機は、100から350mi
-1の回転速度で、平均剪断速度が180から220s
-1となるように調節されるのが好ましい。使用される組
成分の種類、分量、特性に応じて、この範囲内の平均剪
断速度で作動させるのが有利である。
【0056】エラストマー組成分Aとしては、エラスト
マー特性を示し、押出機に供給可能であればどのような
重合体でも使用し得るが、冒頭に述べたように粒状ゴム
が有利に使用される。ことに原則的にエラストマーでは
ない他の重合体コアにグラフト付加したスリーブから成
るグラフトゴムが好ましい。部分的に脱水されている材
料として、押出機に供給されるグラフトゴムは、本発明
による有利な実施態様では50重量%までの、ことに2
5から40重量%の残留水分を含有している。
【0057】本発明実施態様において、エラストマー塑
性分Aとして、エラストマーのコアないしグラフト階層
上に、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アルキルス
チレン、アクリル酸もしくはメタクリル酸C1 −C10
ルキルエステルの各単量体から選ばれる単一もしくは複
数の単量体と、他の少量の架橋性単量体をグラフト重合
付加させて構成される二段もしくはそれ以上の多段構造
グラフトゴムが使用される。この場合、硬質グラフト段
は、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、
メチルメタクリラートの各単量体のうちから選ばれる単
一もしくは複数の単量体を重合させる。ことに好ましい
グラフトゴム粒子Aは、ブタジエン/スチレン/アクリ
ロニトリル、n−ブチルアクリラート/スチレン/アク
リロニトリル、ブタジエン/n−ブチルアクリラート/
スチレン/アクリロニトリル、n−ブチルアクリラート
/スチレン/メチルメタクリラート、ブタジエン/スチ
レン/アクリロニトリル/メチルメタクリラートおよび
ブタジエン/n−ブチルアクリラート/メチルメタクリ
ラート/スチレン/アクリロニトリルを基礎とする重合
体である。
【0058】またこの実施態様においてサーモプラス
ト、すなわち熱可塑性合成樹脂Bとしては、スチレン/
アクリロニトリル(SAN)共重合体、ポリスチレン、
ポリメチルメタクリラート、ポリビニルクロリドあるい
はこれらの混合物が使用される。ことにSAN重合体、
ポリメチルメタクリラート(PMMA)またはこれらの
混合物がことに好ましい。
【0059】サーモプラストBとしては、さらにポリカ
ルボナート、ポリブチレンテレフタラート、ポリオキシ
メチレン、ポリメチルメタクリラート、ポリフェニレン
スルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リアミド、これらの混合物もサーモプラスト組成分Bと
して使用され得る。
【0060】組成分Bとしては、さらにスチレン/マレ
イン酸無水物、スチレン/イミド化マレイン酸無水物、
スチレン/メチルメタクリラート、スチレン/メチルメ
タクリラート/マレイン酸無水物、スチレン/イミド化
/メチルメタクリラート、イミド化PMMAまたはこれ
らの混合物を主体とする共重合体も使用可能である。
【0061】上述したサーモプラストBにおいてスチレ
ンすべての、またはその一部の代わりにα−メチルスチ
レンまたは核アルキル化スチレンを使用することができ
る。
【0062】上記の最後に挙げた重合体Bのうち、α−
メチルスチレン/アクリロニトリル、スチレン/マレイ
ン酸無水物、スチレン/メチルメタクリラートおよびイ
ミド化マレイン酸無水物の共重合体が好ましい。
【0063】エラストマー組成分Aとして周知のもの
は、例えばブタジエンのような共役ジエンと、ビニル芳
香族化合物を主体とするグラフトスリーブとの共重合
体、例えばSAN共重合体である。同様にアクリル酸の
1 −C10アルキルエステル、例えばn−ブチルアクリ
ラートまたはエチルヘキシルアクリラートから成る架橋
重合体を基礎とし、ビニル芳香族化合物をグラフト付加
したSAN共重合体のようなグラフトゴムも周知であ
る。また共役ジエンとC1 −C10アルキルアクリラート
から成る共重合体、例えばブタジエン−n−ブチルアク
リラート共重合体およびSAN共重合体またはPMMA
から成る外方グラフト段とを有するグラフトゴムも慣用
されている。
【0064】このようなグラフトゴムの製造は、慣用の
方法、ことに乳化重合、懸濁重合により行われる。
【0065】SANグラフト付加ポリブタジエンを基礎
とするグラフトゴムは西独特許2427960号公報、
ヨーロッパ特願公開258741号公報に記載されてお
り、またSANグラフト付加ポリ−n−ブチルアクリラ
ートを基礎とするグラフトゴムは西独特願公告1260
135号および同公開3149358号各公報に記載さ
れている。さらにSANグラフト付加ポリ(ブタジエン
/n−ブチルアクリラート)混合ゴムはヨーロッパ特願
公開62901号公報に詳述されている。
【0066】上記最終節に挙げたグラフトゴムの場合に
は、サーモプラストBとしてスチレン/アクリロニトリ
ル共重合体が使用される。これらは公知であり、その一
部は市販されており、一般的に40から160ミリリッ
トル/gの粘度VZ(DIN53726により25℃に
おいて0.5重量%濃度のジメチルホルムアミド溶液に
ついて測定)を有する。これは平均分子量約40000
から200000に相当する。
【0067】サーモプラスト重合体Bは、連続的塊重合
ないし溶液重合により製造されるのが有利である。これ
により得られる溶液は場合により溶媒を除去した後、例
えばポンプにより直接、押出機に連続供給される。この
製造は、また乳化重合、懸濁重合または沈澱重合によっ
ても行われることができ、この場合、追加的工程におい
て重合体を水性相から分離する。
【0068】これら製造方法の詳細については、例えば
1969年、ミュンヘンのカルル、ハンゼル、フェルラ
ーク社刊、R.フィーウェクおよびG.ダウミラー編
「クンストシュトフ、ハンドブーフ」V巻「ポリスチレ
ン」118頁以降を参照され度い。
【0069】エラストマー組成分AがSANグラフト付
加ポリブタジエンである場合には、ABS(アクリロニ
トリル/ブタジエン/スチレン)として知られている成
形材料が得られ、エラストマー組成分AがSANグラフ
ト付加ポアルキルアクリラートである場合にはASA
(アクリロニトリル/スチレン/アクリラート)として
知られている成形材料が得られる。
【0070】本発明のさらに他の実施態様においては、
50重量%までの残留水分を含有するグラフトゴムは、
ポリブタジエンおよび/またはポリアルキルアクリラー
トならびにSANおよび/またはPMMAから製造さ
れ、2段よりも多い多段のグラフト段として構成され
る。例えば4階層グラフトゴム粒子は、コアとしてポリ
ジエンおよび/またはポリアルキルアクリラート、第1
スリーブとしてSAN重合体、第2スリーブとしてスチ
レン対アクリロニトリル重量割合が異なる他のSAN重
合体を有する。またコアとしてポリスチレンまたはSA
N重合体、第1スリーブとしてポリジエンおよび/また
はポリアルキルアクリラート、第2スリーブとしてSA
N重合体を有するゴム粒子も使用される。さらにポリジ
エンのコア、単一もしくは複数のポリアルキルアクリラ
ートから成るスリーブ、および単一もしくは複数のSA
N重合体から成るスリーブを有するグラフトゴム、ある
いはアクリラートのコアとポリジエンのスリーブから構
成される同様の構造のグラフトゴムもある。
【0071】さらにまた、架橋アルキルアクリラート、
スチレン、メチルメタクリラートから成るコア/スリー
ブ多段構造およびPMMAから成る最外層スリーブを有
する共重合体も慣用されている。
【0072】このような多段層ないし多段グラフトゴム
は、例えば西独特願公開3147046号公報に記載さ
れている。またn−ブチルアクリラート/スチレン/メ
チルメタクリラートを基礎とし、PMMAから成るスリ
ーブを有するグラフトゴムは、ヨーロッパ特願公開51
2333号公報に記載されている。
【0073】このようなグラフトゴムは、ポリビニルク
ロリド、ことに耐衝撃性PMMA用の耐衝撃性化組成分
として使用され得る。
【0074】サーモプラストBとしては、前述したよう
にSAN共重合体および/またはPMMAが有利に使用
され得る。
【0075】エラストマー組成分Aとして多段層構造
の、n−ブチルアクリラート/メチルメタクリラートを
基礎とするコア/スリーブ重合体を、サーモプラストB
としてPMMAを使用すれば、対応して耐衝撃性PMM
Aが得られる。
【0076】粒状グラフトゴムの粒径は0.05から2
0μmであるが、一般に公知のグラフトゴムの粒径はさ
らに小さく、0.08から1.5μm、ことに0.1か
ら0.8μmである。
【0077】懸濁重合により製造されるグラフトゴム粒
子の多くの部分は、1.8から18、ことに2から15
μmの粒径を示す。このような粒度のグラフトゴムは西
独特願公開4443886号公報に開示されている。
【0078】この実施態様においても、好ましい組成分
Bは、前述したSAN共重合体および/またはPMMA
である。
【0079】エラストマー組成分Aとサーモプラスト組
成分Bのほかに、本発明方法により製造される成形材料
は、ことに滑剤、離型材、顔料、染料、難燃化剤、酸化
防止剤、対光線安定剤、繊維状、粒子状の充填、補強
剤、帯電防止剤のような添加剤をそれぞれの慣用量含有
することができる。
【0080】これらの追加的組成分は、供給導管により
直接的に、あめいはエラストマーAおよびサーモプラス
トBの両組成分と共に押出機に供給される。
【0081】これにより製造される熱可塑性成形材料
は、一般に慣用されている方法で処理して成形体になさ
れる。例えば押出成形法(チューブ、特定形状成形物、
繊維、フィルムないしシート、板体)、射出成形(あら
ゆる種類の成形体)、カレンダーロール成形(板体、シ
ート)などである。
【0082】本発明方法の本質的な利点は、すでに部分
的脱水されているエラストマー組成分Aの残留含有水分
の可成りの部分を、すでに押出機の機械的圧縮帯域にお
いて脱水し、従って押出機のその後続帯域において残留
水分を加熱蒸気化する熱エネルギーが僅少で済む点に在
る。その結果著しいエネルギー節約効果をもたらす。
【0083】本発明方法のさらに他の利点は、例えばヨ
ーロッパ特願公開534235号公報に記載されている
方法より低い温度で押出機を作動させることができ、エ
ラストマーAと組成分A、B、場合によりさらに他の組
成分から成る重合体組成物とは穏和な条件下に処理され
得る点に在る。
【0084】すでに部分的脱水されているエラストマー
組成分Aをサーモプラスト組成分Bの溶融体中において
なじませることにより、両組成分間の相容性、少なくと
も部分的相容性をもたらし、充分な熱耐性を前提とした
ゴム変性の、多様な種類の熱可塑性成形材料をもたら
す。
【0085】従来の公知方法にくらべて、本発明方法は
さらに、目詰まりをもたら濾過ケーシングが使用され
ない点に在る。
【0086】本発明による押出機の構造は、一般に市販
されている押出機の部品を使用して簡単に組立てること
ができ、種々の押出スクリューとこれに所属する機枠区
画により、高コストを要することなく、本発明方法を実
施し得るように構成できる。
【0087】
【実施例】
(a)押出機 シュツットガルト在ウェルネル、ウント、プフライデラ
ー社の、14区画を有するZSK53型の2軸押出機を
使用した。この区画は押出機の材料押出し方法に向かっ
て以下のように配列されている。括弧内は添付図面に示
され、前記実施例に説明された帯域である。
【0088】区画O;長さ3D、非加熱、上方空気排出
口(脱気帯域1) 区画1;長さ3D、非加熱、ウェルネル、ウント、プフ
ライデラー社の計量供給装置ESB45型の上方供給
口、(エラストマー組成分Aの第1計量供給帯域2) 区画2;長さ3D、非加熱、バックアップスクリューを
備えた上方脱水口、(第1圧縮帯域3、前方部分) 区画3;長さ3D、非加熱、開口なし、堰止め部材(第
1圧縮帯域3、後方部分) 区画4;長さ3D、非加熱、開口なし、給送スクリュー
(第2圧縮帯域3′、前方部分) 区画5;長さ3D、非加熱、水排出導管と圧力保持弁を
備えた上方脱水口(第2圧縮帯域3′、中間部分) 区画6;長さ3D、非加熱、開口なし、堰止め部材(第
2圧縮帯域3′、後方部分) 区画7;長さ3D、240℃に加熱、開口なし、給送ス
クリュー(サーモプラスト溶融体が供給される帯域4、
前方部分) 区画8;長さ3D、240℃に加熱、ポンプにより溶融
重合体を導入する導管用側方開口(サーモプラスト溶融
体が供給される帯域4、後方部分)と、混練ブロックを
備えるスクリュー帯域(第1可塑化帯域5) 区画9;長さ3D、240℃に加熱、開口なし、混練ブ
ロックを有するスクリュー帯域(第2可塑化帯域5′) 区画10;長さ3D、240℃に加熱、常圧下に作動さ
れる。バックアップスクリューを備えた上方脱気口と給
送スクノリュー(第1脱気帯域6) 区画11;長さ3D、240℃に加熱、開口なし、給送
スクノリュー(第2脱気帯域6′、前方部分) 区画12;長さ3D、240℃に加熱、常圧下に作動さ
れる上方脱気口と給送スクノリュー(第2脱気帯域
6′、後方部分) 区画13;長さ3D、240℃に加熱、開口なし、給送
スクノリュー(排出帯域7、前方部分) 排出区画;円筒状溝孔を有するオリフィス盤体(排出帯
域7、後方部分) スクリュー直径D=53mm、押出スクリューは二重ス
クリューであって、それぞれ3条ねじ式のものである。
【0089】(b)使用される重合体組成分 エラストマー組成分Aとして、以下のグラフトゴムを使
用した。
【0090】A−1;グラフトゴム系のポリブタジエン
(コア)/スチレン−アクリロニトリル(スリーブ) ブタジエンを乳化重合させて、平均粒度d50が238n
mの凝結ラテックスをもたらし、次いでスチレンとアク
リロニトリルの混合物をグラフト重合付加させた。これ
についての詳細は、西独特願公告2427960号公
報、6棟17行から7棟27行を参照されたい。析出生
成するグラフト重合体はまず傾瀉により分離し(吸引せ
ず)、次いで気流乾燥機により残留水分19重量%まで
部分乾燥した。
【0091】A−2;グラフトゴム系のポリブチルアク
リラート(コア)/スチレン−アクリロニトリル(スリ
ーブ) n−ブチルアクリラートを、架橋剤としてのジヒドロジ
シクロペンタジエニルアクリラートを使用して乳化重合
させ、平均粒度d50が230nmのラテックスをもたら
し、次いでスチレン/アクリロニトリルの混合物をグラ
フト重合付加させた。詳細には、西独特願公告1260
135号公報、4棟65行から5棟18行に記載されて
いるように処理し、析出グラフト重合体を分離し、これ
を空気流により残留水分28重量%まで部分乾燥した。
【0092】サーモプラスト組成分Bとしては、196
9年、ミュンヘン在、カルル、ハンゼル、フェルラーク
社刊、R.フィーウェクおよびG.ダウミラー編「クン
ストシュトフ、ハンドブーフ」第5巻の「ポリスチレ
ン」に記載されているように、65重量%のスチレンと
35重量%のアクリロニトリルを溶液重合法により製造
した。重合度の異なる2種類の重合体B−1とB−2を
得たが、DIN53726により、25℃で0.5重量
%のジメチルホルムアミド溶液として測定された粒度B
−1重合体が60ミリリットル/gであり、B−2重合
体が90ミリリットル/gであった。
【0093】このSAN共重合体を溶融体として押出機
に供給した。
【0094】これらの組成分A−1とBから、一般的に
ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)樹
脂として知られている成形材料を、また組成分A−2と
BからASA(アクリロニトリル/スチレン/アクリル
エステル)成形材料をそれぞれ調製した。
【0095】(c)測 定 それぞれのグラフトゴムAと共重合体Bを押出機に供給
し、第1および第2圧縮帯域ならびに押出された紐状体
成形材料の含有水分とグラフトゴム含有分を測定した。
この測定は重量法により行った。
【0096】さらに圧縮帯域から排出される水分の温度
を慣用の方法で測定した。蒸気として排出される水分量
は、当初の含有水分量と排出液状水分量との差として算
出した。
【0097】水分量、水蒸気量およびゴム分量は、それ
ぞれの毎時kgから%値を算出した。この重量値は、押
出機に供給されたゴム組成分中の含有水分(★)を10
0とした場合のそれぞれの個所における液状および蒸気
状水分量の割合であり、ゴム分量%値は、当初の湿潤ゴ
ム組成分(★★)を100とした場合のそれぞれの個所
におけるゴム分量の割合である。紐状体水分は、押出成
形された紐状成形材料に関するものである。
【0098】これら測定結果を下表に示す。
【0099】
【表1】
【0100】この実施例によれば、本発明処理前のすで
に部分的脱水された粒状ゴム残留水分に対して6から5
9重量%が、すでに第1圧縮帯域において、14から5
3重量%が第2圧縮帯域において脱水除去される。脱気
帯域においては、僅かに27から41重量%が、水蒸気
として脱水除去されるに止まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】添付図面(単一図面)は本発明方法を実施する
ための押出機中の各処理帯域を示す略図である。
【符号の説明】
2‥‥エラストマー(A)の計量供給帯域 3、3′‥‥圧縮帯域 4‥‥組成分(B)溶融体導入帯域 5、5′、5″‥‥可塑化帯域 6、6‥‥脱気帯域 7‥‥排出帯域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルマル、マイラーン ドイツ、67547、ヴォルムス、フィロゾ ーフェンシュトラーセ、29エー (72)発明者 ヒルマル、オーリッヒ ドイツ、67657、カイゼルスラウテルン、 レンデルシュトラーセ、60 (56)参考文献 特開 平9−11230(JP,A) 特開 平4−8754(JP,A) 特公 平7−42392(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 7/00 - 7/94 C08J 3/20 - 3/22 C08L 21/00 - 21/02 C08L 25/00 - 25/18 C08L 27/00 - 27/24 C08L 33/00 - 33/26 C08L 51/00 - 51/10 C08L 55/00 - 55/04 C08L 101/00 - 101/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50重量%までの残留水分を含有する湿
    潤エラストマー組成分Aを機械的に脱水し、得られる脱
    水エラストマー組成分A′をスクリュー押出装置中にお
    いて熱可塑性合成樹脂Bと混合することにより、耐衝撃
    変性された熱可塑性合成樹脂を製造する方法であっ
    て、 エラストマー組成分Aを計量供給装置により押出機に供
    給するための非加熱計量供給帯域、 少なくとも1個の堰止め部材ならびにそれぞれに所属す
    る脱水口を有し、ここで脱水口として濾過ケーシングは
    使用されず、脱水口はそれぞれバックアップスクリュー
    を備え、そして押出機の圧縮帯域の少なくとも1つにお
    いて、少なくとも1つのそれぞれに所属する脱水口が圧
    力下に作動する、脱水処理用の少なくとも1個所の非加
    圧縮帯域、 熱可塑性合成樹脂Bを溶融体として押出機中に導入する
    ための少なくとも1個所の導入帯域、 混合、混練および/またはその他の塑性化処理を行うた
    めの部材を設けて成る少なくとも1個所の処理帯域、 残留水分を蒸気として排出するための少なくとも1個の
    脱気口を設けて成る脱気帯域、および排出帯域を押出方
    向に向けて配列し、かつ相互に同方向に回転する3条ス
    クリューを有する2軸押出機にエラストマー組成分Aを
    給送し、かつ脱水口からの水分が部分的もしくは全体的
    に液体相となるようになされていることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 ブタジエンイソプレン、スチレン、ア
    ルキルスチレン、アルキルアクリラート、アルキルメタ
    クリラート、その他の少量の架橋性単量体から選ばれる
    単一のもしくは複数の単量体から成る基礎階層およびス
    チレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、メチル
    メタリラートまたはこれら単量体の混合物から成るグラ
    フト付加階層を有する2段もしくはそれより多い多段構
    造のグラフトゴム重合体をエラストマー組成分Aとし
    て、またスチレン/アクリロニトリル共重合体、ポリス
    チレン、ポリメチルメタクリラート、ポリビニルクロリ
    ドまたはこれら重合体の混合物を熱可塑性合成樹脂Bと
    して使用することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の方法により製造され
    る耐衝撃性変性された熱可塑性成形材料。
  4. 【請求項4】 請求項3の成形材料をシート、繊維また
    成形体を製造するために使用する方法。
JP08072881A 1995-03-27 1996-03-27 熱可塑性合成樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3124922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511139 1995-03-27
DE19511139.7 1995-12-21
DE19547975.0 1995-12-21
DE19547975A DE19547975A1 (de) 1995-12-21 1995-12-21 Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
US08/620,259 US5851463A (en) 1995-03-27 1996-03-22 Preparation of thermoplastics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911231A JPH0911231A (ja) 1997-01-14
JP3124922B2 true JP3124922B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=27214992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08072881A Expired - Fee Related JP3124922B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-27 熱可塑性合成樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5851463A (ja)
EP (1) EP0735077B1 (ja)
JP (1) JP3124922B2 (ja)
CN (1) CN1073002C (ja)
DE (1) DE59600373D1 (ja)
ES (1) ES2119524T3 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59600302D1 (de) * 1995-03-27 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
DE19638994B4 (de) * 1996-09-23 2009-02-26 Bühler AG Vorrichtung zum Homogenisieren, Mischen und/oder Granulieren von chemischen Stoffen
WO1998013412A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von thermoplasten
EP0847852A3 (de) 1996-12-10 2004-03-03 Basf Aktiengesellschaft Verbundschichtplatten oder -folien und Formkörper daraus
JP2905472B2 (ja) * 1997-03-04 1999-06-14 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置とその装置に使用するナイフ、並びに、そのナイフを用いた水中カット造粒方法
DE19713039A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von elastomermodifizierten Thermoplasten
US6280667B1 (en) 1999-04-19 2001-08-28 Andersen Corporation Process for making thermoplastic-biofiber composite materials and articles including a poly(vinylchloride) component
DE10223646A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von ABS-Zusammensetzungen mit verbesserten Zähigkeitseigenschaften
EP1400337B1 (de) * 2002-09-20 2007-08-22 Basf Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Extrudieren von Thermoplasten und Verwendung davon.
DE10318109A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung elastomermodifizierten Thermoplasten
CN103189176B (zh) * 2010-10-29 2016-05-18 陶氏环球技术有限责任公司 熔体脱挥发分挤出方法
ES2713635T3 (es) 2013-07-02 2019-05-23 Ineos Styrolution Group Gmbh Proceso para la fabricación de composiciones de moldeo de ABS
US9656408B2 (en) 2013-07-11 2017-05-23 Ineos Styrolution Group Gmbh Method for producing thermoplastic molding compounds, and thermoplastic molding compounds produced according thereto
EP3280523A1 (en) 2015-04-10 2018-02-14 INEOS Styrolution Group GmbH Process for the production of thermoplastic moulding compounds
WO2016198508A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Ineos Styrolution Group Gmbh Process for the production of thermoplastic moulding compounds
KR102540731B1 (ko) * 2015-12-02 2023-06-05 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 개선된 특성을 갖는 abs 플라스틱을 생산하는 방법
MX2018013595A (es) 2016-05-10 2019-06-03 Ineos Styrolution Group Gmbh Metodo para producir un compuesto de moldeo termoplastico.
EP3710492B1 (en) 2017-11-13 2021-08-11 INEOS Styrolution Group GmbH Thermoplastic molding composition and articles made thereof having improved surface quality
US11352490B2 (en) 2017-12-11 2022-06-07 Ineos Styrolution Group Gmbh Process for production of impact modified thermoplastic moulding composition with improved processing and impact strength
CN112771083B (zh) 2018-07-24 2023-02-17 英力士苯领集团股份公司 制备具有改良脱水性的接枝橡胶组合物的方法
CN109016608A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 海南省先进天然橡胶复合材料工程研究中心有限公司 一种适用于天然橡胶脱水的双螺杆挤出机
EP4330329A1 (en) * 2021-04-30 2024-03-06 INEOS Styrolution Group GmbH Improved process for producing thermoplastic abs molding compositions
KR20240006563A (ko) * 2021-04-30 2024-01-15 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 열가소성 abs 성형 조성물을 생산하기 위한 개선된 공정

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1579106A1 (de) * 1963-03-21 1970-01-29 Huels Chemische Werke Ag Schneckenpresse zur Vorentwaesserung und Trocknung von Synthesekautschuk
US3742093A (en) * 1970-04-08 1973-06-26 Welding Engineers Method of separating an insoluble liquid from polymer composition
CA942446A (en) * 1970-07-30 1974-02-19 Walter Laber Incorporating rubber into thermoplastics
NL7503986A (nl) * 1974-04-11 1975-10-14 Basf Ag Werkwijze voor het inmengen van toevoegsels in kunststoffen onder gelijktijdig verwijderen van vluchtige bestanddelen.
US4110844A (en) * 1977-05-16 1978-08-29 Kensaku Nakamura Vent type extruder
JPS57167303A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Toshiba Mach Co Ltd Recovery of polymer from undried polymer bead or polymer slurry
JPS6036502A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 高分子ラテツクスから乾燥ポリマ−の連続製造方法
EP0233371B1 (en) * 1985-12-25 1993-11-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing thermoplastic resins
JPH0742392B2 (ja) * 1986-01-07 1995-05-10 東芝機械株式会社 Abs系樹脂の製造方法及び装置
JPS638754A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 感光体ドラムの劣化予防装置
JPH01123853A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01123852A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法
JPH069825B2 (ja) * 1988-02-08 1994-02-09 東芝機械株式会社 2軸押出機によるゴム状重合体の脱水乾燥方法
JPH0615170B2 (ja) * 1989-04-27 1994-03-02 東芝機械株式会社 熱可塑性樹脂の脱水・乾燥成形用二軸押出機
JP2895565B2 (ja) * 1990-04-27 1999-05-24 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂の製造方法およびその装置
US5088914A (en) * 1990-05-11 1992-02-18 Romano Brambilla Double flighted extrusion screw
JP2978227B2 (ja) * 1990-10-01 1999-11-15 三菱レイヨン株式会社 ゴム成分を含む含水重合体の2軸スクリュー型圧搾脱水方法及び同脱水機
US5151026A (en) * 1990-10-31 1992-09-29 Werner & Pfleiderer Corp. Apparatus for removing liquids from solids
US5232649A (en) * 1990-10-31 1993-08-03 Werner & Pfleiderer Method of removing liquids from solids
JPH04311704A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 2軸脱水押出機
DE4131872A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung schlagzaehmodifizierter thermoplaste
ES2104481T3 (es) * 1995-03-27 1997-10-01 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de termoplasticos.
DE59600302D1 (de) * 1995-03-27 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
DE59600080D1 (de) * 1995-03-27 1998-02-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten

Also Published As

Publication number Publication date
US5851463A (en) 1998-12-22
EP0735077A1 (de) 1996-10-02
ES2119524T3 (es) 1998-10-01
CN1073002C (zh) 2001-10-17
DE59600373D1 (de) 1998-09-03
EP0735077B1 (de) 1998-07-29
CN1147442A (zh) 1997-04-16
JPH0911231A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124924B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
JP3124922B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
JP3124923B2 (ja) 耐衝撃性に改良された熱可塑性樹脂の製造法、耐衝撃性に改良された熱可塑性成形材料、ならびにフィルム、繊維および成形体の製造法
JP3126389B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP4653380B2 (ja) プラスチック/水混合物の脱水によって、排水中のポリマー含量を減少させる方法
TWI275478B (en) Apparatus for extruding thermoplastics
US20160152813A1 (en) Process for the manufacturing of abs-molding compositions
JP3124925B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法、およびこれにより得られる成形材料
JPH07214553A (ja) ゴムを処理することによる実質的に乾燥した材料の入手法
US5817266A (en) Dewatering of water-moist graft rubber
JP2895565B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法およびその装置
KR100371888B1 (ko) 열가소성재료의 제조방법
JPH02175106A (ja) ポリフェニレンエーテル及びポリアミドを含む樹脂組成物の製造方法
JPH10219073A (ja) 耐衝撃性アクリル系樹脂の製造方法
JPH04211430A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPS62149755A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS62151466A (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
DE19547975A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
JPH0262150B2 (ja)
JPH01121348A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH046741B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000920

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees