JPS62149755A - 熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS62149755A
JPS62149755A JP29537085A JP29537085A JPS62149755A JP S62149755 A JPS62149755 A JP S62149755A JP 29537085 A JP29537085 A JP 29537085A JP 29537085 A JP29537085 A JP 29537085A JP S62149755 A JPS62149755 A JP S62149755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
latex
water
parts
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29537085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262151B2 (ja
Inventor
Teruhiko Sugimori
輝彦 杉森
Takayuki Tajiri
象運 田尻
Yutaro Fukuda
福田 祐太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP29537085A priority Critical patent/JPS62149755A/ja
Priority to CA000526196A priority patent/CA1281454C/en
Priority to DE3689262T priority patent/DE3689262T2/de
Priority to AU66947/86A priority patent/AU599349B2/en
Priority to EP86117934A priority patent/EP0233371B1/en
Priority to US06/946,057 priority patent/US4921909A/en
Publication of JPS62149755A publication Critical patent/JPS62149755A/ja
Publication of JPH0262151B2 publication Critical patent/JPH0262151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乳化重合法に工っで製造されたM@体と他の熱
可塑性重合棒金混合することにエリ高性能な熱可塑性樹
脂全製造するに際し、乳化重合体ラテックスに含有さn
る重合棒金凝固し得る水溶性薬剤及び有機薬剤全使用し
て効率工く抽出すること全特徴とする熱可塑性樹脂の製
遣方法に関する。
〔従来の技術〕
乳化M@法は高機能を有する樹脂の製造法として非常に
有用な手法である反面、製造コスト、廃水処理等の点に
おいて塊状重付法や懸濁重合法Lジ劣悪である。
そのため必要最少限量の乳化重合法に工9得fcM合体
に対して乳化型合法以外の手法で製造した重合体全混合
し、全体として高機能金石する樹脂全製造するのが常で
ある。
たとえばABI3樹脂に代表さnるゴム変性熱可塑性樹
脂はゴムラテックスに対してビニル系単量体をグラフト
重合して得らnる重合体と他の熱可塑性M合体全混合、
混練した樹脂である。
Cの工うな乳化M@法で製造された重合体と他の熱可塑
性重合体全混合して成る熱可塑性樹脂の製造工程は、乳
化M@工程、凝固工程、脱水乾燥工程、ブレンド工程及
び溶融押出工程より構成されるのが普通である。乳化重
合工程はジエン糸ゴムラテックス、ビニル系ゴムラテッ
クス、天然ゴムラテックス、シリコン系ゴムラテックス
、アクリル系単量体、ビニルシアン系単量体、ビニル芳
香族系単量体等を主たる原料として乳化型@または乳化
グラフl−3合せしめて重合体ラテックス全製造する工
程である。凝固工程は重合体ラテックスに多価塩、酸等
の凝固剤を加えて乳化状態を破壊し、重合体を凝析せし
めて粉体とする工程である。脱水、乾燥工程は粉体とな
つytx@体と水の混合物ニジ2遠ノし脱水法等の手段
に工9水相全分離し、さらに流動乾燥法等の手段に19
粉体を乾燥して乾粉を得る工程である。ブレンド工程は
前記乾粉と他の熱可塑性1[せ体及び安定剤、滑剤、可
塑剤等の添加剤をブレンドする工程であり、溶融押出工
程はブレ、/ドされた原料をスクリュー押出機等の装置
により溶融、混練してストランド状に押出し、ペレット
状に賦形する工程である。各工程で構成さnる乳化重合
法を含む熱可塑性樹脂の製造工程かも几らす製造上の問
題は、使用熱量か犬であることである。こnは乾燥工程
において大量の熱風を使用することに起因する。
そこで工業的競争力の低下につながる問題を包含する旧
来の製造法を改良する友め、幾つかの提案がなされてお
り、そのうちの一部は工業的に実施されている。その一
つは一般に脱水押出機と呼称さ扛る脱水機能を有するス
クリュ一式押出機を利用しtものである。提案されてい
るこの型式の手法は、凝固、脱水後の重合体湿粉と他の
熱可塑性重合体及び添加剤をブレンドしt後、あるいは
重合体湿粉を単独で前記脱水押出機に供給する型式、及
び重合体ラテックスと凝固剤を場合によっては他の熱可
塑性重合体や添加剤と共に前記脱水押出機に供給する型
式に大別さnる。
この型式の手法では大量の熱JilLf使用する乾燥工
程が無い友め、使用熱量の削減という意味では効果全期
待できるが、前者の場合、重合体湿粉に含”!flろ水
分全脱水機構にxr)分離し、外套に設けらnた狭隙工
9分離した水分全排出する際に重合体微粉末が狭隙に目
詰りする現象が生じる事及び/ま友は水分の分層の次め
未溶融粉体を圧縮する操作において圧縮部の外套及びス
クリューが摩耗する事の九め連続した運転が困難であっ
たり、特殊材料で作らnた装置が必要であったりする欠
点を肩している。さらに原料中に含まれる水分のうち液
滴として脱水、分離さnない水分が通常20〜30重量
%(ドライベース)残存し、こnt−脱水押出機に設け
らn;l’jベント部において熱的手段により揮発分離
する必要がある。七の窺め脱水押出機の熱負荷が増大し
該押出機の処理能力が低下する問題を有している。
1′fc重合体ラテックスと凝固剤を脱水押出機に供給
する後者の手法ではラテックス及び凝固剤か混合して成
るクリーム状混合物金加熱固化する過程で水分全分離し
、外套に設けらnt狭隙エクこ扛を排出するわけである
が、形成される重合体粒子の形態は非常に不安定で、重
合体の狭隙からの漏出、狭隙の目詰り、圧縮部の摩耗が
重合体湿粉音用いる前者の手法ニジ甚大であり実用化に
至っていないのが現状である。
し本発明が解決しようとする問題点〕 乳化重合系熱可塑性樹脂の製造方法については、前述の
通り多くの提案がなされているが、該樹脂の製造工程に
おける使用熱量の削減全実現し、高品質で且つ競争力あ
る合理的な製造方法を提供するまでには至っていないの
が現状である。本発明はかかる現状に対し、省エネルギ
ーである乳化重合系熱可塑性樹脂の最も合理的な製造方
法全提供しょうとするものである。
し問題点全解決する友めの手段〕 本発明は、乳化重合法によって製造され几重合体(1)
のラテックス、前記重合体(1)に対し100重量%以
下前記重合体(1)のラテックスを凝固し得る能力を有
する水溶性薬剤(2)及び前記重合体(1)に対しN量
基準でα1倍以上、6倍以下の前記重合体(1)に含!
:t’Lる禾架橋性i合体を溶解し得る能力t−Wし、
且つ水に対する溶解度か、25℃において5重量%以下
である有機薬剤(3)を混合して成る2相混合物より水
相金分階した後、熱的手段により揮発成分を脱揮して成
る溶融重合体に熱可塑性重合体(41全溶融混合するこ
と全特徴とする熱可塑性樹脂の製造方法である。
本発明は機能性付与のためゴム状重合体にガラス状重合
体をグラフト重合して成るゴム変性熱可塑性樹脂の製造
に際して特にM用で、この場合使用可能なゴム状重合体
ラテックスには、従来エクゴム変性熱可塑性樹脂の原料
として用いらnて米几ものが全て含まれ、そnKはポリ
ブタジェン、ポリイソグレン、BBR等のジエン系コム
のラテックス、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−
酢酸ビニルゴム等のオレフィン系ゴムのラテックス、ポ
リエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート等のア
クリル系ゴムのラテックス、ポリジメチルシロキサン等
のシリコン系ゴムのラテックス等が挙げらnる。
本発明ではこnらのゴム状重合体ラテックスを必ずしも
使用する必要はないが、単独で使用することもできるし
、または2¥!/i以上を併用することもできる。これ
らのゴム状重合体の存在下1友は非存在下に行なわれる
乳化重合において使用さ扛る単量体は、重合方式かラジ
カル重合である点からビニル系単量体が使用さ几、ブレ
ンドさ扛る熱可塑性重合体との相溶性、接着性等の観点
から最適のものが選ばれるのが一般的である。本発明に
おいてもこの事情は変らない。
従って本発明において使用可能な、ビニル糸単量体は、
従来より用いられてきたアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のビニルシアン系単量体、スチレン、アルフ
ァメチルスチレン等のビニル芳香族系単量体、メチルメ
タクリレート、フェニルメタクリレート等のメタクリン
ート糸単量体、メチルクロロアクリレート、2−クロロ
エチルメタクリレート等のハロゲン化ビニル系単量体及
び他のラジカル重合可能な単量体である。こnら単量体
は単独で、または211以上併用して用いることができ
る。また本発明においてはビニルシアン系単量体、ビニ
ル芳香族系単量体及びメタクリレート糸車it 体ai
 好tしいものである。
乳化重合に工って得らnfc重合体(1)のラテックス
に対して、本発明では有機薬剤(3)、凝固性能を有す
る水溶性薬剤(2)を混合する必要かある。
この操作は本発明固有の操作であり、使用可能な有機薬
剤(3Jは25℃の水に対する溶解度が5w1t係以下
、好ましく扛2重量%以下、つまり25℃の水溶液10
0グラム中に5f以上、好ましくは2f以上含’inな
い有機薬剤であり、且つ前記乳化重合によって得らnた
重合体(1)に含1れる未架橋1合体t−溶解可能な有
機薬剤である。この有機薬剤は、乳化重合による重合体
(1)に対して、重′jt基準でα1〜6倍量、好1し
ぐはα2〜2倍量の範囲で使用できる。この場合有機薬
剤の水への溶解度が25℃において5重量%を超えるも
のであnば、2相分離する混合物のうち水相が白濁する
現象が生じる。−万、有機薬剤(3]の使用量が前記重
合体(1)に対し′Mt基潴で01倍未満であれば本発
明の目的とする効果が発現せず、逆に有機薬剤(3)を
前記重合体(1)に対し6倍を超える量で使用すnば、
該有機薬剤(3]の分離に多くの熱量を必要とすること
になり、いず牡も工業的見地から好ましくない。
本発明で使用可能な有機薬剤(6)の例としては、石油
エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、ジエチルベンゼン、P−シメン、テトラリン、塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクレン、
クロルベンゼン、エピクロルヒドリン、メチル−n−プ
ロピルケトン、アセトフェノン、酢酸−n−プロピル、
酢[−n−ブチル、1−ニトロプロパン等の非重合性有
機薬剤及びスチレン、メタクリルはメチル、アルファメ
チルスチレン等の重合性有機薬剤が挙げらnるが、何ら
こnらに制約さnるものではなく、前記条件を満す有機
薬剤全単独もしくは2種以上混合して使用できる。
さらに本発明において使用可能な凝固性能を有する水溶
性薬剤(2)は、使用する重合体(1)のラテックスを
凝析する能力を有する水溶性物質であれば如何なる物質
であっても、製造する樹脂の品質低下を招かない見地か
ら前記重合体(1)に対し10重量%以下、好ましくは
3itf%以下の範囲で使用可能である。なお、水浴性
薬剤(2]は一般に12重量%以上使用する。このよう
な物質としては、例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、硝酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、塩化カ
ルシウム、硝酸カルシウム等の多価金属の塩類、硫酸、
塩酸、硝酸等の無接酸類、酢酸、プロピオン酸等の有機
酸類が挙げられ、こ扛らは単独もしくは併用して用いら
れる。
本発明においては多価金属の塩及び無機酸が好ましい。
本発明においては、前述の如き重合体(1)のラテック
ス、有機薬剤(3)及び凝固性能を有する水溶性薬剤(
2)t−混合せしめると混合物は重合体(1)、有機薬
剤(3)及び微少量の該有機薬剤に可溶な重合助剤等で
構成さnる有機相と上記水溶性薬剤(2]、水及び微少
量の水溶性重合助剤等から構成さnる水相に分離する。
このとき有機相は餅状に転化し水相と完全に分離する次
め水相の除去、排出が極めて容易である点、固体粉末の
圧縮による装置の摩耗を回避できる点及び有機薬剤の蒸
発潜熱は小さく通常の場合押出機の熱負荷が水換算で乳
化重合法による重合体に対し3〜15重量%(ドライベ
ース)となジ押出機の能力低下を僅少に留め得る点にお
いて本発明は前述の脱水押出機を使用する手法より優れ
る。さて、2相混合物より水相と有機相をデカンテーシ
ョン、遠心脱水、圧搾脱水等の通常の手段で分離し、主
として重合体(1)、及び有機薬剤(3)エフ構成さn
る有機相を加熱することにより、こnに含trLる有機
薬剤問及び残存する微量の水を通常の脱揮手法によって
分離した後、別の熱可塑性重合体(4]t−溶融混合す
nば目的とする高性能熱可塑性樹脂の極めて効率的且つ
合理的な製造が可能となる。このとき使用可能な熱可塑
性重合体(4)としては、種々の汎用樹脂またはエンジ
ニアリング樹脂等が掲げられ、例えばアク+7 Cにト
リル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−アルファ
メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル−アルファ
メチルスチレン−N−フェニルマレイミド共重合体、ポ
リスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリエチレンテ
レフタレート等がその代表的例である。
こnら熱可塑性重合体(4)は単独で、または併用して
用いることができる。本発明においてはアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリ塩化ビ
ニル、ポリサルホン等が好ましい。
以下に本発明の方法及びそnK工っても几らさnる効果
を実施例によって具体的に説明する。
なお、実施例中の部数は全て重量規準である。
〔実施例〕
実施例1 136μmの平均粒子径tVするポリブタジェンラテッ
クスにアクリロニトリル及びスチレンを第1表に従って
グラフト重合せしめてクラフトゴム重合体のラテックス
を得之。
第  1  表 ポリブタジェンラテックス    114.!を部(ポ
リブタジェン          40部)アクリロニ
トリル          15部スチレン     
         45部ラウリン酸ナトリウム   
     15部水酸化ナトリウム         
α01部ロノガリット            0.2
部硫酸第一鉄           α002部F:D
TA−2ナトリウム塩         [11部ター
シャリ−ブチルハイドロパーオキサイド   α3部ラ
ウリルメルカプタン        [16部脱イオン
水           125部重合温度     
         70℃重合時間         
    240分−万、第2表に従って熱可塑性重合体
であるアクリロニトリル−スチレン共重合体全製造し友
第2表 アクリロニトリル          25部スチレン
              75部アゾビスイノブチ
ロニトリル     α3部ラウリルメルカプタン  
      α5部ポバール(重合度900)    
   (107部硫酸ナトリウム          
 a3部水                    
    250部重合温度             
75℃重会時間             240分重
合終了後、得らn几アクリロニトリル−スチレン共重合
体の懸濁液を遠心脱水し、80℃で乾燥して該共重合体
の粉体を得友。
次いで、前記グラフト重合体のラテックス300部、ト
ルエン50部、α1重量%の希硫酸水溶液1000部及
び全X曾体に対してα1重量%のイルガノックス107
6(チバガイギー社製)(老化防止剤)と全重合体に対
してα5重fIC%のアーマイドHT(ライオンアーマ
−社製)(成形助剤)を混合し友ところ、混曾液は水相
と餅状の有機相に分離し友。そこで有機相を取り出し、
2本のプレスロール間を通すことによって余分の水相を
分離し、ベント式押出機に工って餅状の有機相に含1れ
るトルエンを脱揮したところで前記共重合体の粉末15
0部を加え重合体をベレット状に賦形した。得らn几ペ
レットの表面は滑らかで、ブッと呼ばnる不均一部分の
存在は認めらnなかった。これを射出成形して各種のテ
ストピースを作成し、各穆物性領を測定したところ第3
表に示す如き結果が得らnfC,こnらの値は本実施例
で製造し几ゴム変性熱可塑性樹脂が優lrL友ものであ
ることを示している。
実施例2 実施例1と同一の薬剤を用いて第4表の処方に従ってグ
ラフトゴム重合体のラテックスtl−i造し友。
第  4  表 ポリブタジェンラテックス     168部(ポリブ
タジェン          60部)アクリロニトリ
ル         111部スチレン       
       29部ラウリン酸ナトリウム     
   14部水酸化ナトリウム         0.
01部ロンガリット           (L15部
硫酸第−鉄           (LOO1部EDT
A−2ナトリウム塩        α05部ターシャ
リ−ブチルパーオキサイド        CLZ部ラ
ウラウリルメルカプタン     α3部脱イオン水 
           5部部重会温度       
      70℃重合時間            
 280分該クラりトゴムラテックス75部、エチルベ
ンゼン25部及び1ffit%の硫酸アルミニウム40
部上連続式混練装置金用い連続的に混合したところ混合
液は実施例1と同様2相に分離し九ので、こnt脱水機
構t−有する押出機に連続的に供給し、脱水、脱揮操作
を行った後、引き続き該押出機に設けられ几樹脂供給口
より、実施例1で使用し几アクリロニトリルースチレン
共重会体71部を加えペレット状に賦形した。得らnた
ペレットの表面は滑らかで、ブツの存在は認められなか
った。このペレット2射出成形して各種テストピースを
作り、実施例1と四−の手順で各種物性を測定し友とこ
ろ、第5表に示す如き結果が得らnた。こnらの個は本
実施例で製造しtゴム変性熱可塑性樹脂が優nたもので
あることを示している。
第  5  表 実施例3 α14μmの平均粒子径ヲ有するSBRゴムラテックス
にメタクリル酸メチル及びアクリル酸メチル全第6表に
従ってクラフトN@せしめてクラフトゴム重合体のラテ
ックスを得t0第  6  表 SBRゴムラテックス       100部(SDR
ゴム            50部)メタクリル酸メ
チル         45部アクリル酸メチル   
       5部ロジン酸カリウム        
   1部ロンガリット            0.
2部硫酸第一鉄           α003部11
f!DTA−2ナトリウム塩         α1部
キュメンハイドロパーオキサイド      0.4部
オクチルメルカプタン        12部脱イオン
水            150部重合温度    
          65℃重合時間        
     240分−万、第7表に従って熱可塑性重合
体であるポリメタクリル酸メチルを製造し友。
第  7  表 メタクリル酸メチル        100部アゾビス
イソブチロニh IIル     α3部ラうリルメル
力ブタノ       15部ポバール(M今度900
)      107部硫酸ナトリウム       
   125部水                 
       200部M合温度          
    80℃重合時間             1
80分重置終了後、得られたポリメタクリル酸メチルの
懸濁液全遠心脱水し、80℃で乾燥して該重合体の粉体
全得た。
次いで前記グラフトz合体のラテックス90部、クロロ
ホルム100部及び15重量%の希硫酸マグネシウム水
溶液300部を連続式ニーダ−に工9連続的に混合した
ところ混合液は水相と餅状の肩様相に分離した。そこで
実施例2で使用し次装置を用い、該装置内で水相分離及
びクロロホルムの脱揮操作を行った後、引き続き該装置
に設けらf″1.九樹脂供給口より前記ポリメタクリル
酸メチルの粉体70部全連続的に加え、グラフト重合体
と溶融混練しペレタイズ全行なつ九〇このとき得らnた
ペレットの表面は滑らかで、ブツの存在は認めらnなか
った。さらにこのペレット全射出成形して各種テストピ
ースを作成し、谷株物性値を測定し友ところ第8表に示
す如き結果が得られた。こnらの結果は本実施例で製造
したゴム変性熱可塑性樹脂か優nたものであること上水
している。
第8表 実施例4 アクリロニトリル及びα−メチルスチレン全第9表に従
って乳化重合せしめて重合体のラテックスを得友。
第  9  表 アクリロニトリル          25部α−メチ
ルスチレン         75部過硫酸カリウム 
          α5部炭酸水素す) 17ウム 
        α2部ラウリン酸ナトリウム    
    1.8部t−ドデシルメルカプタン     
α5部脱イオン水           180部重合
温度             65℃重合時間   
          240分得られたラテックス14
0部、1重量%の硫酸水溶液100部及びトルエン10
部を、該重合体ラテックス、該硫酸水溶液及びトルエン
の供給口、混合部、脱水部、脱揮部、樹脂の供給部及び
溶融混練部を順次有する装置に連続的に供給し、装置内
部で分離し次水を脱水部より排出した。さらに加熱に工
9トルエンを主成分とする揮発成分全脱揮部工9揮散ぜ
しめ文後脱揮部の下流に設けらf′L′ft、樹脂供給
ロエV実施例1で用い几ものと同一のアクリロニトリル
−スチレン共重合体50部全連続的に供給し、アクリロ
ニトリル−α−メチルスチレン共重合体と溶融混練し几
次いで得らnた熱可塑性樹脂混せ物をストランド状に装
置より押しペレット状に賦形し、乾燥後射出成形して3
間厚の透明板金得た。この板の工SOR−306による
ピカット軟化温度(荷15曙)を測定し尺ところ116
℃であった。
1九ロツクウ工ル硬度HRMは92であった。
これらの測定値は本実施例で製造しt熱可塑性樹脂が耐
熱性樹脂として優nたものであること上水している。
〔発明の効果〕
本発明の方法に工れば重合体ラテックスを凝固して湿粉
としたのち脱水して乾燥する操作が工費となり、特に乾
燥器における熱損失全回避きる点でコスト競争力のある
熱可塑性樹脂の製造が可能である。1九本発明では有機
薬剤に=9水全会離するので水の排出が容易で旧来の脱
水押出機が有する押出機外套部に設けら几た狭隙が目詰
9するような問題がなく、しかも餅状の重合体を取扱う
ため装置の摩耗に対する配慮が不要である。さらに使用
する有機薬剤の蒸発潜熱は水にくらべて一般に極めて小
さく、使用熱量の削減が計れる等本発明は高い工業的価
値を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乳化重合法によつて製造された重合体(1)のラテ
    ックス、前記重合体(1)に対し10重量%以下の前記
    重合体(1)のラテックスを凝固し得る能力を有する水
    溶性薬剤(2)及び前記重合体(1)に対し重量基準で
    0.1倍以上、6倍以下の前記重合体(1)に含まれる
    未架橋性重合体を溶解し得る能力を有し、且つ水に対す
    る溶解度が25℃において5重量%以下である有機薬剤
    (3)を混合して成る2相混合物より水相を分離した後
    、熱的手段により揮発成分を脱揮して成る溶融重合体に
    熱可塑性重合体(4)を溶融混合することを特徴とする
    熱可塑性樹脂の製造方法。 2、乳化重合法によつて製造された重合体(1)のラテ
    ックスがゴム状重合体ラテックスにビニルシアン系単量
    体、ビニル芳香族系単量体及びメタクリレート系単量体
    から選ばれた1種以上の単量体をグラフト重合してなる
    ラテックスであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の熱可塑性樹脂の製造方法。 3、水溶性薬剤(2)が多価金属の塩及び/または無機
    酸であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    熱可塑性樹脂の製造方法。 4、熱可塑性重合体(4)がアクリロニトリル−スチレ
    ン共重合体、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ
    サルホンから選ばれた1種以上の重合体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂の製
    造方法。
JP29537085A 1985-12-25 1985-12-25 熱可塑性樹脂の製造方法 Granted JPS62149755A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29537085A JPS62149755A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 熱可塑性樹脂の製造方法
CA000526196A CA1281454C (en) 1985-12-25 1986-12-23 Method for producing thermoplastic resins
DE3689262T DE3689262T2 (de) 1985-12-25 1986-12-23 Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Harzen.
AU66947/86A AU599349B2 (en) 1985-12-25 1986-12-23 Method for producing thermoplastic resins
EP86117934A EP0233371B1 (en) 1985-12-25 1986-12-23 Method for producing thermoplastic resins
US06/946,057 US4921909A (en) 1985-12-25 1986-12-24 Method for producing thermoplastic resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29537085A JPS62149755A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 熱可塑性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149755A true JPS62149755A (ja) 1987-07-03
JPH0262151B2 JPH0262151B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=17819747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29537085A Granted JPS62149755A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229070A (ja) * 1988-02-05 1989-09-12 Roehm Gmbh 熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂用の衝撃強度変性剤、熱可塑性成形材料及び成形体
JP2011515545A (ja) * 2008-03-22 2011-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 自然色、加水分解安定度及び溶融安定度を良好に兼備する耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229070A (ja) * 1988-02-05 1989-09-12 Roehm Gmbh 熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂用の衝撃強度変性剤、熱可塑性成形材料及び成形体
JP2011515545A (ja) * 2008-03-22 2011-05-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 自然色、加水分解安定度及び溶融安定度を良好に兼備する耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262151B2 (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124922B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
JPH091546A (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
US4921909A (en) Method for producing thermoplastic resins
US4992510A (en) Method for producing rubber modified thermoplastic resins
US4690974A (en) Method for producing rubber modified thermoplastic resins
JPS62149755A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01123853A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JP2895565B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法およびその装置
JPS62151466A (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPH04211430A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01123852A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法
EP0208112B1 (en) Method for producing rubber modified thermoplastic resins
JPH0212496B2 (ja)
JPH046741B2 (ja)
JPS5915942B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62151445A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法
JPH0262150B2 (ja)
JPH0422938B2 (ja)
JPH0212498B2 (ja)
JPH0212497B2 (ja)
JPH023816B2 (ja)
JPS5937021B2 (ja) Abs系樹脂の製造方法
KR20230060195A (ko) 2축 스크류형 압착탈수 건조기를 이용한 아크릴계 라미네이트 필름용 수지의 제조 방법
JPH08120031A (ja) 超高光沢abs系樹脂の連続的製造方法
JPH01121348A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法