JPH01123852A - ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法 - Google Patents

ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH01123852A
JPH01123852A JP62282868A JP28286887A JPH01123852A JP H01123852 A JPH01123852 A JP H01123852A JP 62282868 A JP62282868 A JP 62282868A JP 28286887 A JP28286887 A JP 28286887A JP H01123852 A JPH01123852 A JP H01123852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
supply port
rubber
port
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62282868A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Suzuki
文男 鈴木
Hideaki Habara
英明 羽原
Yutaro Fukuda
福田 祐太郎
Harumoto Sato
晴基 佐藤
Hiroshige Inada
浩成 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP62282868A priority Critical patent/JPH01123852A/ja
Publication of JPH01123852A publication Critical patent/JPH01123852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビニル系単量体をグラフト重合してなるグラ
フトゴム重合体と熱可塑性樹脂とを混合してゴム変性熱
可塑性樹脂を製造する方法に関し、より詳しく鉱、比較
的安価な連続混練機と押出機ヲ用い、グラフトゴム重合
体ラテンクスの凝析物と熱可塑性樹脂とを特定の有機薬
剤の存在下で混合することにより、グラフトゴム粒子の
分散性に優れたゴム変性熱可塑性樹脂を簡略な安価な装
置により少ない熱使用量で効率良く製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
ABS樹脂に代表されるゴム変性熱可塑性樹脂の殆どに
、ゴムラテックスに対してビニル系単量体をグラフト重
合して得られる重合体と熱可塑性樹脂とを混合、混練し
て得られる樹脂である。その製造工程に、乳化グラフト
重合工程、凝固工程、脱水乾燥工程、ブレンド工程およ
び溶融押出工程より構成されるのが一般的である。
乳化グラフト重合工程は、ジエン系ゴムラテックス、ビ
ニル系ゴムラテックス、天然ゴムラテックス、シリコン
系ゴムラテックス等に、アクリル系単量体、シアン化ビ
ニル系単量体、芳香族ビニル系単量体等を乳化グラフト
重合させてグラフト重合体ラテックスヲ裏造する工程で
ある。凝固工程に、グラフト重合体ラテックスに多価塩
、酸等の凝固剤を加えて乳化状態を破壊し、重合体1[
析させて粉体とする工程である。
脱水、乾燥工程に、粉体となった重合体と水の混合物よ
り、遠心脱水法等の手段により水相を分離し、さらに流
動乾燥法等の手段に工)粉体を乾燥して乾粉を得る工程
である。ブレンド工程に、前記乾粉と他の熱可塑性樹脂
および安定剤、滑剤、可塑剤等の添加剤をブレンドする
工程であり、溶融押出工程はブレンドされた原料をスク
リュー押出機等の装置により溶融、混練してストランド
状に押出し、ペレット状に賦形する工程である。
以上の各工程を経て製造されるゴム変性熱可塑性樹脂の
製造上および品質上の問題点としては、第一に使用熱量
が多大であることが挙げられる。これに乾燥工程におい
て大量の熱風を使用することに起因する。第二の問題点
に、凝固工程においてグラフトゴム粒子を完全に固着さ
せることに起因して、ブレンド後の溶融、混線操作で固
着したグラフトゴム粒子を熱可塑性樹脂中へ分散させる
のに多大の動力を必要とすることである。最悪の場合に
は、グラフトゴム粒子を熱可塑性樹脂中へ一様に分散さ
せることが工業的に不可能となる。
ゴム変性熱可塑性樹脂を製造する際の、工業的競争力の
低下につながるかかる間Mを包含する旧来の製造法を改
良するため、幾つかの提案が知られており、そのうちの
一部に工業的に実施されている。その一つに乾燥工程に
おける熱使用t’を削減するもので、一般に脱水押出機
と呼称される脱水機能を有するスクリュー式押出機を利
用したものでおる。この方法に、凝固、脱水後のグラフ
トゴム湿粉と他の熱可塑性樹脂および添加剤とをブレン
ドした後、あるいはグラフトゴム湿粉を単独で脱水押出
機に供給する第一の方式と、グラフトゴムラテンクスと
凝固剤を場合によっては他の熱可塑性樹脂や添加剤と共
に前記脱水押出機に供給する第二の方式とに大別される
かかる方法では大量の熱風を使用する乾燥工程が無いた
め、使用熱量削減の観点からに効果に大きいが、熱可塑
性樹脂中ヘゲラフトゴム粒子を一様に分散させる観点か
らに旧来の技術と同じレベルにある。すなわち、第一の
方式でにグラフトゴム粒子が完全に固着した状態で処理
を行なっているため、粒子の分散の観点からは旧来技術
と同等である。また、第二の方式では処理装置内におい
て、まずラテックスと凝固剤が混合された後、100℃
程度あるいにそれ以下の温度範囲で脱水が行なわれ、通
常この時点でグラフトゴム粒子に互いに固着した状態に
なる。しかる後に温度の上昇に伴い、熱可塑性樹脂と互
いに溶融し合い、混線操作を受けるため、第一の方式と
は供給される原料の状態が異なるだけで、粒子の分散の
観点からに、旧来技術の域を出るものでにない。
他の方法として、グラフトゴム重合体のラテックス、凝
固剤および単量体を混合して、有機相と水相で構成され
る二相混合物とした後、水相を分離し、有機相に含まれ
る単量体を重合させる方法および前記二相混合物のまま
水相を分離することなく単量体を重合させた後、水相を
分離し、重合体を乾燥する方法が提案されている。これ
らの方法にグラフトゴム粒子が完全に固着しあう過程を
有していないので前述の脱水押出機を用いる方法に比較
すると粒子の分散という意味でに非常に特徴的である。
しかしなから、前者の方法では餅状となったグラフト重
合体および単量体から成る高粘性混合物を暴走反応を起
させることなく重合させる必要があり、装置面、操作面
に困難があるため必ずしも浸れた手法とは言い難い。し
かもゴム変性熱可塑性樹脂においては、ゴム成分の含有
量が樹脂の基本的物性に多大の影#をおよぼす理由から
、通常の塊状重合法で行なわれるように重合率変動の大
きい低重合率で重合を終了し、残存する単量体を脱揮す
る手法は使えず、操作上重合率の変動が小さくなる高重
合率に至るまで反応を進行させる必要があるため、反応
物に一般の塊状重合系と比較しても高粘性且つ高温とな
って、その取扱いに非常に難しいものとなる。また、後
者の方法に、懸濁重合法によって単量体を重合させる手
法であって、系の粘度が小さく反応熱の除去も容易でお
る反面、脱水、乾燥工程を必要とする問題点が残されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点コ ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法についてにこのように
多くの提案がなされているが、該樹脂の基本的物性の発
現に不可欠であるグラフトゴム粒子の−様な分散と使用
熱量の削減とを同時に解決し、高品質で且つ競争力ある
該樹脂の製造方法が完成されるまでには至っていないの
が現状である。
本発明者らはかかる現状に蟻み、熱可塑性樹脂中におけ
るグラフトゴム粒子の−様な分散を可能にし、しかも省
エネルギーであるゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法とし
て、特願昭60−109102号、特願昭60−110
989号、t′f!f願昭60−295369号、特願
昭60−295952号、特願昭60−295955号
、特願昭60−295569号、特願昭60−2955
70号、特願昭61−166571号および特願昭61
−175508号等の方法を提案し、従来法の問題点の
解決をはかった。本発明者らは、さらに検討を続けた結
果、前記提案の持つ利点を失うことなく、簡略で安価な
装置で生産性良くゴム変性熱可塑性樹脂を製造する方法
を見出し本発明を完成するに到った。
〔問題点を解決する九めの手段〕
すなわち本発明のゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法は、
ゴムラテックスにビニル系単量体を乳化グラフト重合し
てなるグラフトゴム重合体(1)、熱可塑性樹脂(3)
、および所望により熱可塑性樹脂(2)からなるゴム変
性熱可塑性樹脂を連続混練機と押出機を用いて製造する
に際し、下記(II)、(L頭、(6)および(資)の
供給口、排水口、吐出口を有し、 (II):グラフトゴム重合体(1)のラテックス(A
)の供給口、 (110:グラフトゴム重合体(1)に対して10重量
%以下の、ラテックス(A)’を凝析し得る水溶性薬剤
(c)の供給口) (IV) :供給口(■)および供給口@)よ)スクリ
ュー口径(D)の1倍以上5倍以下の距離(L1)だけ
吐出側に位置する、下記有機薬剤の)の供給口、 有機薬剤の):グラフトゴム重合体と熱可塑性樹脂(2
)との合計量に対 して、10〜600重t% の、熱可塑性樹脂(2)を溶解 し得る能力を有し、かつ水 に対する溶解度が、後述の 排水口(6)のバレルIn 度@) において5M量%
以下である 有機薬剤 (■:供給口(VI)よりスクリュー口径(D)の4倍
以上20倍以下の距離(L2)だけ吐出側に位置し供給
口〜)までに加えられた物質の混合物から分離した水相
を排出する排水口、 (ω:グラフトゴム重合体を含む有機相の吐出口、 さらに所望により熱可塑性樹脂(2)を使用する場合に
は下記(1)、(V)、■の供給口のうち1ケ所の熱可
塑性樹脂(2)の供給口を有し、 (I):供給口(II)および供給口部)より駆動側に
位置する熱可塑性樹脂(2)の供給口、(V):供給口
([I)および供給口@)より吐出側に位置する熱可塑
性樹脂(2)の供給口、 ■:供給ロ■を有する場合に框、供給口−よりスクリュ
ー口径CD)の2倍以上10倍以下の距離(L3)だけ
駆動側に位置し、供給口幅を有しない場合には、吐出口
船より距離L3だけ駆動側に位置する熱可塑性樹脂(2
)の供給口ζ さらに所望により下記部の熱可塑性樹脂(3)の供給口
を有する連続混練機を有し、 鴎:吐出口■よりスクリュー口径中)の1倍以上10倍
以下の距離(L4)だけ駆動側に位置する熱可塑性樹脂
(3)の供給口、および下記(1)1.(Xll1)お
よび(罰)の供給口1ペントロ、吐出口を有し、 (X):前記連続混練機より吐出されたグラフトゴム重
合体(1)を含む有機相混合物を供給する供給口、 (Xfl1) :有機薬剤(B)および排水口(4)よ
υ排出されず残存する水相を気化させて除去する1ケ所
以上4ケ所以下のベントロ、 (W):溶融したゴム変性熱可塑性樹脂の吐出口1 さらに所望により熱可塑性樹脂(2)ヲ使用する場合に
は下記の供給口(XI)を有し、 (XI):供給口(Xn)を有する場合には、供給口(
XII)よりスクリュー口径の)の2倍以上10倍以下
の距離(L3)だけ駆動側に位置し、供給口(Xn) 
’e有しない場合には、ベントロ(xI)より距11i
1L5だけ駆動側に位置する熱可塑性樹脂(2)の供給
口、さらに所望により熱可塑性樹脂(3)を使用する場
合は下記(Xl1)、(XIV)の供給口を有し、(X
I[) :ペントロ(Xll1)よりスクリユー口径の
)の1倍以上10倍以下の距離(−4)だけ駆動側に位
置する熱oT塑性樹脂(3)の供給口、 (XIl/):ペントロ(XIn)より吐出側に位置す
る熱可塑性樹脂(3)の供給口、 さらに供給口(XN)を有する場合には、所望により下
記のベントロ(XV)を有する押出機を有し、(xv)
:供給口(XIV) ! !り距離(L4) teケ吐
出側に位置し、製品たるゴム変性熱可塑性 樹脂中に含まれる揮発成分を除去する ための1ケ所以上2ケ所以下のベント ロ、 かつ熱可塑性樹脂(3)の供給口として前記連続混練機
中の供給口■、前記押出機中の(Xn)ま九に(XIV
)のいずれか少なくとも1ケ所は設けられており、前記
連続混練機の供給口(II)よりラテックスα)を供給
し、供給口(′ff1)より水溶性薬剤(0) e供給
し、ラテックス(A)と水溶性薬剤(C)’に距離L1
の区間で混合して得られ念ラテックス(A)の凝析物を
含む混合物に、供給口(IV)より有機薬剤@)を供給
し、距離L2の区間で混練することにより、ラテックス
(A) ’にグラフトゴム重合体(111、−含ム混合
物と水相に分離せしめ、該水相を排水口(4)より連続
混練機外に排出し、次にグラフトゴム重合体(1) を
含む混合物を吐出口船より吐出し、しかる後この吐出物
を前記押出機に供給口(3)より供給し、次にグラフト
ゴム重合体(1)ヲ含む前記有機相混合物を加熱し、ベ
ントロ(XOI)より有機薬剤の)および排出口(6)
より排出されなかった水分を脱気除去し、かつ所望によ
り熱可塑性樹脂(2)を前記連続混練機の供給口(1)
または供給口(′V)または供給口幅または前記押出機
の供給口(XI)のうち1ケ所より供給し、グラフトゴ
ム重合体(1)と有機薬剤の)1に含む混合物と距離x
J3の区間で混合し、かつ熱可塑性樹脂(3)ヲ前記連
続混練機の供給口幅、前記押出機の供給口(Xn)また
は供給口(XIV)の少なくとも1ケ所の供給口より供
給し、グラフトゴム重合体(1)を含む混合物と距離L
4の区間で混合し、かつ所望によりベントロ(X′v)
で揮発成分を脱気することを特徴とする。
本発明で用いるゴムラテックスは、目的トするゴム変性
熱可塑性樹脂の使用温度範囲においてゴム弾性を有する
重合体のラテックスでられば何ら制限されることなく各
種のものが使用でき、例えばポリブタジェン、ポリイン
プレン、8ER等のジエン系ゴムのラテックス;エチレ
ン−プロピレンゴム、エチレン−酢酸ビニルゴム等のオ
レフィン系ゴムのラテックス;ポリエチルメタクリレー
ト、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレー
ト、ポリブチルアクリレート等のアクリル系ゴムのラテ
ックス;ポリジメチルシロキサン等のシリコン系ゴムの
ラテックス等が挙げられる。これらのゴムラテックスは
単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
このようなゴムラテックスに含まれるゴム粒子を、従来
の方法で熱可塑性樹脂へ一様に分散させるのに極めて困
難であり、また仮シにそれが可能であってもゴムと熱可
塑性樹脂の相溶性が悪い等の原因で満足な物性を発現す
るには至らなかった。そこで相溶性を向上し1ゴム粒子
の−様な分散を可能にし、浸れた物性を発現させる手段
としてグラフト重合が行なわれる。このグラフト重合に
おいて使用される単量体ニ、゛重合方式が乳化ラジカル
重合である点からビニル系単量体が使用され、ブレンド
される熱可塑性樹脂との相溶性、接着性等の観点から最
適のものが選ばれるのが一般的である。本発明において
もこの事情は変らない。従って本発明において使用する
、ゴムにグラフト重合させるビニル系単量体に、従来よ
り用いられてきたアクリロニトリル、メタクリレートリ
ル等のシアン化ビニル系単量体、スチレン、アルファメ
チルスチレン等の芳香族ビニル系単量体、メチルメタク
リノート、フェニルメタクリレート等のメタクリレート
、メチルクロロアクリレート、2−クロロエチルメタク
リレート等のノ10ゲン化ビニル系単量体および他のラ
ジカル重合可能な単量体である。
本発明で用いる熱可塑性樹脂(2)としては、後述する
有機薬剤ω〕に可溶なものが全て使用できる。アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−α−
メチルスチVン共重合体、アクリロニトリル−α−メチ
ルスチレン−N−フェニルマノイミド共重合体、ポリス
チレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフ
タラート等がその代表的例である。
一方、熱可塑性樹脂(3) ta、 、熱可塑性樹脂(
2)のように有機薬剤(B)に可溶である必要にないが
、具体的には上記熱可塑性樹脂(2)で例示した樹脂と
同様なものが挙げられる。熱可塑性樹脂(2)と熱可塑
性樹脂(3)とは同一のものであっても良いし、異なる
ものであっても良い。
本発明で使用可能な有機薬剤φ)に連続混練機の排水口
(VDのバレル温度@)での水に対する溶解度が5重量
優以下、好ましくは2重量僑以下の有機薬剤であシ、か
つ熱可塑性樹脂(2)を溶解することのできる有機薬剤
である。この有機薬剤に、グラフトゴム重合体(1)と
熱可塑性樹脂(2)との合計ヱに対して、10〜600
重量係、好ましくは20〜200重量係、の範囲で使用
される。
この場合、有機薬剤の)の水への溶解度が温度@)にお
いて5重i%以上であれば、排水口(6)より排出され
る水相が白濁する現象が生じる。すなわち、有機薬剤の
)およびこれに可溶な重合体成分が水相に混入し、排出
された水相の排水処理に多くの設備が必要となる。また
、加えた有機薬剤(B)の使用効率が低下し、製品なる
重合体の収率も低下するので好ましくない。
一方、有機薬剤(lB)の使用量がラテックス(A)中
に含まれるグラフトゴム重合体(1)および熱可塑性樹
脂(2)との合計量に対して10重量係未満であれば本
発明の効果が発現せず、逆に有機薬剤CB)を600重
量%を超えて使用すれば、該有機薬剤の分離に多くの熱
量を必要とすることにな〕、工業的見地から好ましくな
い。
本発明で使用可能な有機薬剤(至))の具体列としテに
、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、ジエチルベンゼン、p−シメン、テトラリ
ン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、トリクレン、クロルベンゼン、エピクロル
ヒドリン等のハロゲン化炭化水素、メチル−n−プロピ
ルケトン、アセトフェノン等のケトン類、酢酸−n−プ
ロピル、酢酸−n−ブチル等のエーテル化合物、へΦサ
ン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、1−ニトロプロパン
等の非重合性有機薬剤およびスチレン、メタクリル酸メ
チル、α−メチルスチレン等の重合性有機薬剤が挙げら
れるが、これらに制限されるものではなく、前記条件を
満たすものであれば、単独でまたは二種以上を混合して
使用できる。
本発明において使用可能な凝固性能を有する水溶性薬剤
(c) rx 、使用するラテックスh>’を凝析する
能力を有する水溶性物質であれば如何なる物質であって
もよく、製造する樹脂の品質低下を招かない見地から前
記グラフトゴム重合体(1)に対して10重量係以下、
好ましくは5重[%以下、さらに好ましくは3重i%以
下の範囲で使用される。なお、水溶性薬剤に一般に(l
L2重i%以上使用する。水溶性薬剤(C)の具体列と
じてに、例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、
硝酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム
、硝酸カルシウム等の多価塩類、硫酸、塩酸、硝酸等の
無機酸類、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類が挙げられ
る。
熱可塑性樹脂(2)は連続混練機の供給口(IV)から
押出機の供給口(Xl1)tでの間で少なくとも距離L
3以上の区間で特定量の有機薬剤@)の存在下でグラフ
トゴム重合体(1)と混合、混練されることにより、グ
ラフトゴム重合体(1)中のグラフトゴム重合体粒子を
熱可塑性樹脂(2)中に均一に分散させ、以後の工程で
グラフトゴム重合体粒子が再凝集して分散不良になるの
を防止する機能を有している。このような「均一分散機
能」または「再凝集防止機能」を発現させるには、熱可
塑性樹脂(2)の量が、後述の「ツリー重合体」を多量
に含むグラフトゴム重合体(1)を用いる場合を除き、
グラフトゴム重合体(1)の量に対して一定量以上であ
ることと、熱可塑性樹脂(2)とグラフトゴム重合体(
1)とが混合混練される際に一定量以上の有機薬剤が存
在することおよび均一な分散状態を得るために少なくと
もスクリュー口径の2倍以上の距離L3の区間で混練さ
れることの5点が重要である。。
熱可塑性樹脂(2)の供給位置はグラフトゴム重合体(
1)および熱可塑性樹脂(2)と有機薬剤中)の親和性
と、装置の体積効率を考慮して決めるのが望ましい。す
なわち、グラフトゴム重合体(1)と有機薬剤(至))
の親和性が過大であると、連続混練機の供給口nあるい
は押出機の供給口(XI )より熱可塑性樹脂(2)全
供給しても、有機薬剤@)による溶解混合効果が不十分
となυ、熱可塑性樹脂(2)とグラフトゴム重合体(1
)が十分混合分散されず、グラフトゴム重合体(1)の
グラフトゴム粒子が熱可塑性樹脂(2)中に均一に分散
しない場合がある。このような場合には連続混練機の供
給口(13を九に供給口(V)よ多熱可塑性樹脂(2)
を供給し、ラテックス体)と熱可塑性樹脂(2)が共存
する状態で混線を行うのが望ましい。供給口(1)と供
給口(V)のどちらから供給するかは使用する原料およ
び装置により決定すれば良い。一般には供給口(1)で
は何も充満していない状態のスクリューに熱可塑性樹脂
(2)を供給することになるので、熱可塑性樹脂(2)
が円滑に押出機内に取り込まれ、安定した運転を行うこ
とができる。一方供給口(V)より熱可塑性樹脂(2)
が供給できる場合に框、供給口<y)を供給口(II)
および供給口@)と、供給口(財)の距離L1の間に設
置することにより、供給口(1)を設ける場合より、連
続混練機の大きさを小型化することができる。さらに連
続混練機の供給口M6るいに押出機の供給口(XI)よ
多熱可塑性樹脂(2) を供給しても、グラフトゴム重
合体(1)のグラフトゴム粒子が熱可塑性樹脂(2)中
に均一に分散する場合には、供給口(至)あるいは供給
口(XI ’)より熱可塑性樹脂(2)を供給する方が
、排水口(VDより排出される水相と熱可塑性樹脂(2
)が共存せず装置の体積効率が向上するので好ましい。
連続混練機の供給口幅と押出機の供給口00のどちらか
ら供給するかに使用する原料および装置により決定すれ
ばよい。一般には供給口−で供給を行なうと、押出機に
比べて安価な連続混練機を用いて混線を行なうことがで
き押出機を小型化することができる。
熱可塑性樹脂(2)の添加量に、グラフトゴム重合体(
1)の種類および最終ゴム変性熱可塑性樹脂製品の目的
とする物性等によって異なるが、通常、ゴム変性熱可塑
性樹脂製品中に含まれる熱可塑性樹脂より少なく用いる
ことが適当でおる。
ゴム変性熱可塑性樹脂製品を作るのに必要な熱可塑性樹
脂の全量を熱可塑性樹脂(2)として添加すると、グラ
フトゴム重合体粒子を熱可塑性樹脂(2)中に均一に分
散させるために多量の有機薬剤が必要となシ押出機のベ
ントロ(Xln)とベントロ(x′v)で除去すべき有
機薬剤の量が増加し、従って除去に必要な熱エネルギー
が増大するという不都合を生じる。さらに、グラフトゴ
ム重合体(11のグラフトゴム粒子を均一分散するため
に混合、混練すべき重合体の盪も増加するので、混合エ
ネルギーが増大し混合装置の生産性が低下するという不
利益も生じる。
本発明でにこのような不利益を回避するために、ゴム変
性熱可塑性樹脂製品を製造するのに必要な熱可塑性樹脂
を、有機薬剤(D)に可溶な熱可塑性樹脂(2)と熱可
塑性樹脂(3)とに分けて混合する。
一方、グラフトゴム重合体(1)の重合時に多量のビニ
ル系単量体を使用すると、ビニル系単量体がゴムにグラ
フト重合せずに単独で重合した重合体c以下、「フリー
重合体」と略称する)がグラフト重合体中に多量に含ま
れ、この「フリー重合体」が上述した熱可塑性樹脂(2
)のかわりに「再凝集防止機能」を発揮する場合がある
したがって、このような場合には、供給口(1)または
供給口(V)または供給口(Vltたは供給口図)で熱
可塑性樹脂(2)ヲ全く供給せずに、ゴム変性熱可塑性
樹脂製品を得るのに必要な熱可塑性樹脂を全量熱可塑性
樹脂(3)として、連続混練機の供給口幅および/ま九
は押出機の供給口(Xn)および/または供給口(XI
V)で供給してもよい。
熱可塑性樹脂(3)は供給口(xN)および/または供
給口幅および/ま九は供給口(Xl1)で供給する。
このうち供給口−と供給口(XI[’)で添加される熱
可塑性樹脂(3)は、次の工程において混合物が着色さ
れるのを軽減する機能を有するもので十分に混合混練す
る必要にない。すなわちベントロ(Xl[[’)でに通
常、混合物を加熱し、所望により減圧しなから混合物中
の有機薬剤(至))および残存する水分を蒸発させてこ
れらを除去する。混合物から有機薬剤(B)が除去され
ると、有機薬剤の)による溶解または可塑化効果が消滅
し、ここでの混合物にグラフトゴム重合体(1)、熱可
塑性樹脂(2)および熱可塑性樹脂(3)の混合物であ
る重合体(5)としての溶@流動挙動を呈するようにな
る。
押出機中での混合物の処理を円滑に行うには、これらの
混合物の温度をその流動開始温度以上にしておく必要が
ある。さらに、有機薬剤中)と残存水分の蒸発に比較的
短時間のうちに行なわれ、外部からの熱補給および剪断
発熱による加熱もあまシ期待できない。有機薬剤の)と
残存水分の蒸発潜熱の大部分を、上記混合物の温度低下
による顕熱でまかなわねばならないことを考慮すると、
混合物は、その流動開始温度より相当高い温度に加熱す
る必要が生じてくる。
ところが、グラフトゴム重合体(1)に含まれるゴム成
分、特にポリブタジェンなどのジエン系ゴムは、このよ
うな高温にさらされると熱劣化し黄色に着色する。この
黄着色現象に、上記混合物中のゴム成分量が多くなると
特に顕著であり、特にジエン系ゴム成分量が40重ii
%を越えるような上記混合物でに著しい。すなわち、製
品のゴム成分量が同一の重合体であっても、ゴム成分量
の多い上記混合物に対し脱気処理を行った後供給口(I
XIv)で熱可塑性樹脂(3)を添加し念製品の着色状
態に供給口幅ま念に供給口(XIDで熱可塑性樹脂(3
)を混合し、これら混合物に含まれるゴム成分量を少な
くした状態で脱気処理をした製品の着色状態より悪くな
る。したがつて、ゴム変性熱可塑性樹脂製品の着色を軽
減する意味からに、熱可塑性樹脂(3)の少なくとも一
部を供給口へlIまたは供給口(XII)で添加するの
が好ましい。
供給口■と供給口(Xn)のどちらから供給するかは使
用する原料および装置により決、定すればよい。一般に
は供給口−で供給を行なうと押出機に比べて安価な連続
混練機を用いて供給するため、押出機を小型化すること
ができる。
一方、ゴム変性熱可塑性樹脂製品中に、多量の有機薬剤
が残存すると、その可塑化効果により熱変形温度、硬度
などが低下し、さらに成形時に成形物中に有機薬剤蒸気
の気泡が混入したυ、食品用途などでは有機薬剤の毒性
などが問題となるので、ゴム変性熱可塑性樹脂製品中の
有機薬剤残存量はできるだけ少ない方が望ましい。通常
、1重量係以下、さらに望ましくは15重tkcs以下
にする必要がある。この「残存有機薬剤濃度低減機能」
に対してに熱可塑性樹脂(3)を供給口(XIv)から
添加するのが望ましい。その理由に、重合体と肴機薬剤
との混合物からの有機薬剤の蒸発速度特性にあると考え
られる。すなわち混合物中の有機薬剤濃度が高い領域で
に、混合物の温度を有機薬剤の沸点以上にすることによ
って、・混合物中の有機薬剤に比較的速やかに脱気除去
することができる。しかし混合物中の有機薬剤り度が低
くなり、はぼ5〜1重量係以下(ただしこの値は、重合
体と有機薬剤の組合せにより変化する)になると、有機
薬剤の蒸発速度に大幅に低下し、混合物中から有機薬剤
を脱気除去するのが困難となる。
そこで、熱可塑性樹脂(3)全混合しない状態で脱気処
理を行い混合物中の有機薬剤濃度を5〜1重i%以下に
下げた後、供給口(XIV)で熱可塑性樹脂(3)を添
加して混合物中の有機薬剤を稀釈する方が有利となるわ
けである。
したがって、熱可塑性樹脂(3)の全jlt1r、供給
口幅と供給口(Xl1)と供給口(XI’/)のいずれ
か−ケ所において混合してもよいが、上述の「着色低減
機能」と「残存有機薬剤濃度低減機能」を調和させるよ
う、熱可塑性樹脂(3)を、供給口−あるいに供給口(
X■)と供給口(XIV)で分配して混合することが望
ましい。
本発明の方法によってグラフトゴム粒子が熱可塑性樹脂
中に一様に分散可能となる理由に、グラフトゴム粒子が
完全に固着する従来の工程を経ることなく、常に分散し
た状態、若しくは軟凝集した状態で最終製品へ至る之め
と考えられる。また、本発明の方法においては、従来、
大量の熱損失を生じていた乾燥機を使用する必要がなく
、連続混練機と押出機で、目的のゴム変性熱可塑性樹脂
が製造できる九めゴム変性熱可塑性樹脂工業に対してコ
スト面での多大な寄与がもたらされる。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の方法を実施例および参考例によって具体
的に説明する。なお、実施例および参考列中の部は全て
重量基準である。
(原料となる重合体の重合) グラフトゴム重合体(1)の重合: Q、36μmの平均粒子径を有するポリブタジェンラテ
ックスにアクリロニトリルおよびスチレンを第1表の処
方に従ってグラフト重合させてグラフトゴム重合体(i
)のラテックス゛を得九。
第1表 ポリブタジェンラテックス         114.
3   部(ポリブタジェン固形分換算 40部)アク
リロニトリル        15  〃スチレン  
          451ラウリン酸ナトリウム  
     a、5〃水酸化ナトリウム        
 α01Nロンガリツト           [L2
 1硫酸第一鉄           CLo02〃F
JDTA−2ナトリウム塩           Q、
1/Iterをブチルハイドロパーオキサイド    
Q、3〃ラウリルメルカプタン      13N脱イ
オン水          125N重合温度    
        70 ℃重合時間         
   240 分グラフトゴム重合体(11)の重合ニ ゲラフトゴム重合体(i)と同一の薬剤を用いて第2表
の処方に従ってグラフトゴム重合体(ii)のラテック
スを製造した。
第2表 ポリブタジェンラテックス     22&6 部(ポ
リブタジェン固形分換算 80部)アクリロニトリル 
        5  〃スチレン         
   15  Iラウリン酸ナトリウム       
α4 〃水酸化ナトリウム         a、oi
  pロンガリット           α15 #
硫酸第一鉄           α0011EDTA
−2ナトリウム塩           0.05 1
1、erをブチルパーオキサイド        a、
1〃ラウリルメルカプタン      [11N脱イオ
ン水          50   tt重合温度  
           70℃重合時間       
      280分グラフトゴム重合体611)の重
合ニ ゲラフトゴム重合体(i)と同一の薬剤を使用し、第3
表の処方に従ってグラフト重合させてグラフトコム重合
体(iii)のラテックスti造した〇第3表 ポリブタジェンラテックス      85.7 部(
ポリブタジェン固形分換算 30部)アクリロニトリル
        17.5Nスチレン        
    52.5  #ラウリン酸ナトリウム    
   06N水酸化ナトリウム         (L
Ol  10ンガリツト           Cl3
  #硫酸第一鉄           1002〃1
1CDTA−2ナトリウム塩          α1
2 〃terをブチルハイドロパーオキサイド    
α35 Nラウリルメルカプタン      1llL
55#脱イオン水          146〃重合@
度              70℃重合時間   
          240分グラフトゴム重合体(V
)の重合: 114μmの平均粒子径を有する13PRゴムラテツク
スにメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを第4
表の処方に従ってグラフト重合させてグラフトゴム重合
体4v)のラテックスを得た。
第4表 SBRゴムラテックス     100   部(EI
BRゴム固形分換算 50部) メタクリル酸メチル       45〃アクリル酸メ
チル        5  〃ロジン酸カリウム   
      1Nロンガリツト           
(121硫酸第一鉄           1lLoo
511!iDTム−2ナトリウム塩         
  α1Nキユメンハイドロパーオキサイド     
  α4  #オクチルメルカプタン      (1
2#脱イオン水          15o〃重合温度
              65℃重合時間    
        240分アクリロニトリル−スチレン
共重合体の重合:第5表の双方に従って熱可塑性樹脂(
2)および(3)として使用するアクリロニトリル−ス
チレン共重合体を製造した。
第5表 アクリロニトリル        25  部スチレン
            75〃アゾビスインブチロニ
ド替ル   Cl5  Nラウリルメルカプタン   
   I15  Ifポリビニルアルコール(重合度9
00)    [LOl N硫酸ナトリウム     
     (L5  #水             
          250   〃重合温度    
         75℃重合時間         
    240分重合終了後、得られたアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体の懸濁液を遠心脱水し、80℃で
乾燥して該重合体の粉体を得た。
ポリメタクリル酸メチルの重合: 第6表の処方に従って熱可塑性樹脂(2)および(3)
として使用するポリメタクリル酸メチルを製造した。
第6表 メタクリル酸メチル      100  部アゾビス
イソブチロニトリル   α3 〃ラウリルメルカプタ
ン      α5 〃ポリビニルアルコール(重合度
900)    α07 1硫酸ナトリウム     
     (L25  #水            
           200  1重合温度    
          80℃重合時間        
    180分重合終了後、得られたポリメタクリル
酸メチルの懸濁液を遠心脱水し、80℃で乾燥して核重
合体の粉体を得た。
実施例1〜7 第3図および第7表に示すような口径30m。
有効スクリュ一部長さ610−の同方向回転二軸混練機
に、第5図〜第6図に示す排水口(H= 3 w 、 
W = 10 m ) 1に取付け、また第4図および
第7表に示すような口径50m5.有効スクリュ一部長
さ725■の同方向回転二軸押出機に第9図〜第10図
に示すベントボートを取付け、第8表に示す種類および
塁のグラフトゴム重合体のラテックス、緯度r:1.5
重i%の硫酸水溶液1有機薬剤、そしてアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体を熱可塑性樹脂(2)および熱可
塑性樹脂(3)として供給して、ゴム変性熱可塑性樹脂
ベレットの製造を試みた(なお、熱可塑性樹脂(3)に
は、全重合体に対してα15重量係の成形助剤(アーマ
イドHT、商品名、ライオンアーマ−社製)をあらかじ
め分散混合しておいf?4)。
連続混練機と押出機の温度を第7表のようにし、連続混
練機のスクリュー回転数を40Orpm 、押出機のス
クリュー回転数ft200 rpmとしたところ、供給
口(II)からプランジャー式ポンプにより定量供給さ
れたグラフトゴム重合体のラテックスに、供給口@)よ
りプランジャー式ポンプによυ定量供給されたa5重量
係の硫酸水溶液と混合され、供給口(財)に達するまで
に完全に凝析しクリーム状物となった。該−クリーム状
物に供給口(IV)よりプランジャー式ポンプにより定
量供給された第8表第5欄に示す有機薬剤(トルエンま
たはエチルベンゼン)ト、区間L2で混合され、餅状の
有機相と水相に分離し、排水口(四からににごりの無い
水相が排出された。
餅状の有機相は、スクリューに巻き付き排出口(至)か
らに排出されなかつ九。有機相に区間L2とL5の間に
設けられた第13図〜第16図に示すスクリューエレメ
ントと第17図〜第18図に示すニーディングディスク
との組合せによりさらに圧搾脱水され、脱水された水分
に駆動側に戻り排水口(VI)より排出された。脱水さ
れた有機相に供給口(至)よυベルト式フィーダにより
第8表の第7欄に示された量のアクリロニトリル−スチ
レン共重合体粉末を熱可塑性樹脂(2)として供給し、
区間L3に設けられた、第17図〜第18図に示す形状
のニーディングディスクにより混練し、第12図に示す
形状の口径20■の吐出口より餅状の有機相を直径20
w+s+、長さ100■のパイプの中に圧入し、第4図
に示す押出機の供給口(1)から押出機に供給した。
供給された餅状物は第7表に示す温度で加熱した後、ベ
ントロ(xliI)で8表第10欄に示した圧力まで減
圧し、有機相中の有機薬剤と、残存する水相を脱気除去
し、グラフトゴム重合体と熱可塑性樹脂(2)の混合物
とした。該樹脂混合物に、供給口(Xll/)よりベル
ト式フィータ゛によりアクリロニトリル−スチレン共重
合体粉末を供給し、区間L4で混合し、さらに、ベント
ロ(XV)で第8表第10欄に示した圧力まで減圧し、
樹脂混合物中に残存する揮発成分を脱気除去し、吐出口
(xVt)より製品たるゴム変性熱可塑性樹脂をストラ
ンド状で吐出させた。これを水冷しベレット化した。得
られたベレットは滑らかで、フィンシュアイと呼ばれる
不均一部分の存在は認められなかった。これを射出成形
した各種のテストピースを作成し、各種物性値を測定し
たところ第9表に示す結果が得られ九。これらの値に本
実施列で製造したゴム変性熱可塑性樹脂が優れたもので
あることを示している。
第7表 実施例8 排水口として第19図〜第21図に示す形状(W =’
(15w、 H= 5 m、スリ7)数10)のものを
用いた以外に、実施列1と同一の連続混練機と押出機を
用い、第8表に示したような条件でゴム変性熱可塑性樹
脂を製造し念。
排水口(■の部分では有機相と水相の分離が不完全で有
機相の一部が粒状物となり水相に分離していたが第19
図〜第21図の排水口のスリットにより濾過され排水さ
れ念水相に、有機相はほとんど含まれていなかった。
実施列9〜10 実施列1と同じ連続混練機と押出機を用い、第10表に
示した温度で、連続混練機のスクリュー回転数300r
pm、押出機のスクリュー回転数200 rpmとし、
第11表に示したようなグラフトゴム重合体4v)のラ
テックス、@度Q、31量チの硫酸マグネシウム水溶液
、クロロホルム、そしてポリメタクリル酸メチルを熱可
塑性樹脂(2)および(3)として供給し、実施例1と
同様にしてゴム変性熱可塑性樹脂ベレンht製造した。
得られたベレットは滑らかで、フィンシュアイと呼ばれ
る不均一部分の存在に認められなかった。これを射出成
形して各種のテストピースを作成し、各種物性値を測定
したところ第12表に示す結果が得られた。これらの値
に本実施例で製造したゴム変性熱可塑性樹脂が唆れたも
のであることを示している。
第10表 第12表 実施例11 実施列1と同じ連続混練機と押出機を用い、第13表に
示した温度で連続混練機のスクリュー回転数45Orp
m、押出機のスクリュー回転数250 rpmとし、グ
ラフトゴム重合体(11)のラテックス37.5部、α
3重量係の硫酸水溶液を50部、ジクロルメタン20部
を各々供給口(■)、(111)、(IV)より供給し
た。さらに供給口(4)から熱可塑性樹脂(2)として
アクリロニトリルースチVン共重合体12.5部を供給
し、供給口(XN’)からホリカーボネート樹脂(ノバ
レンクス7022、商品名、三菱化成工業株式会社製)
75部を併給し、実施例1と同様にして、第13表に示
した温度でゴム変性熱可塑性樹脂ベレットを製造した。
このベレットにはブタジェンが1cLO重量係含まれて
おリプンに認められなかつ九。該ベレットを射出成形し
て得た試験片のテスト結果を第14表に示す。
第13表 第14表 (試験法に実施ガ1と同一である。) 実施flIJ12〜14 第13図および第13表に示すような口径30fi、ス
クリュ一部長さ470■の同方向回転二軸押出機に第5
〜第6図に示す排水口(II= 3 tll、 W= 
10■)を取付け、また第14図および第13表に示す
ような口径30■、スクリュ一部長さ825■の同方向
回転二軸押出機に第9図〜第10図に示すペントホート
ラ取付け、第16表に示す種類および量のグラフトゴム
重合体のラテックス、濃度0.5重量%の硫酸水溶液、
有機薬剤、そしてアクリロニトリル−スチレン共重合体
を熱可塑性樹脂(2)および熱可塑性樹脂(3)として
供給して、実施例1と同様にしてゴム変性熱可塑性樹脂
ベレットの製造をした(なお、熱可塑性樹脂(3)には
、全重合体に対してQ、15重ft%の成形助剤(アー
マイドIT。
商品名、ライオンアーマ−社製)ヲアらかじめ分散混合
しておいた。)。
得られ念ベレットは滑らかで、フィッシュアイと呼ばれ
る不均一部分の存在は認められなかつた。これを射出成
形して各種のテストピースを作成し、各種物性値を測定
したところ第17表に示す結果が得られ友。これらの値
に本実施例で製造したゴム変性熱可塑性樹脂が優れたも
のであることを示している口 第13表 第13表(続き) 比較例 実施列1で製造したグラフトゴム重合体のラテックスを
常法により硫酸凝固し、得られた重合体湿粉を洗浄、脱
水、乾燥してグラフトゴム重合体乾燥粉を得た。このグ
ラフトゴム重合体、実施例1で製造したアクリロニトリ
ル−スチレン共重合体および実施例1で使用したと同量
の添加剤を混合し、スクリュー式押出機を用いてペレン
ト状に加工した。このとき得られたベレットの組成に実
施例1で得られたベレットと同一であつ九がその表面に
はプッが多数存在゛しており、商品価値が認められない
ものであった。
さらに、得られたベレットi射出成形し、実施列1と同
一のテスl−i行なって第18表に示した評価結果を得
た。
第18表 〔発明の効果〕 本発明方法の効果を従来法と比較すると、まずプロセス
的な利点として重合体を粉末状にする必要が無いという
点が挙げられる。さらに具体的には、 (1)  ラテックスを凝析し湿粉を得た後の、脱水、
乾燥、粉体の空輸、貯蔵などの工程が省略でキ、フロセ
スの簡略化が可能である。
(2)乾燥器における熱損失を回避できる。
など、コスト低減効果が大きい。さらに(3)粉塵の発
生が無く、作業環境を汚染しない。
などの効果もある。
ま念、品質面について従来法と比較すると、(4)本発
明でに有機薬剤の存在下にグラフトゴム重合体を熱可塑
性樹脂に分散させるので、グラフトゴム重合体粒子が相
互に固着せず、グラフトゴム重合体の均質な分散が可能
となるため、従来より高品質のゴム変性熱可塑性樹脂の
製造が可能となる。
(5)特に、フィッシュアイなどの外観不良の少ないゴ
ム変性熱可塑性樹脂の製造が可能であ 4る。
という効果がある。
さらに本発明では、熱可塑性樹脂の添加時間、使用効果
を詳細に解析することにより、(6)有機薬剤の使用量
を少なくすることができる。
(7)装置の体積使用効率を向上させることができる。
という効果も生じる。
さらに本発明でに、重合体ラテックスが有機相と水相に
分離しさらに熱可塑性樹脂が混合されゴム変性熱可塑性
樹脂が製造される工程を詳細に検討し、比較的安価な連
続混練機と押出機で従来の凝固・脱水・乾燥・ブVンド
・溶融押出の各工程を代替し工程と大巾に簡略化するこ
とに成功した。
このように、本発明により、高品質のゴム変性熱可塑性
樹脂を低コストで生産する技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用する連続混練機および第2図に本
発明で使用する押出機に夫々設ける可能性のある供給口
、排水口、ベントロおよび吐出口を全て設えたバレルの
軸方向の夫々の断面図、第5図は本発明の実施列で使用
した連続混練機のバレルの伯方向の断面図(但し吐出側
の軸受部は省略しである。)、第4図は本発明の実施列
で使用した押出機のバレルの軸方向の断面図、第5図は
実施例で使用した連続混練機の排水口(VDの正面図、
第6図は第5図のx −x’断面図、第7図は実施列で
使用した連続混練機と押出機の供給口のバレル軸に垂直
な断面図、第8図に実施例で使用した連続混練機の供給
口(II)、(110のバレル軸に垂直な断面図、第9
図は実施例で用いた押出機のベントロの平面図、第10
図は第9図のX −X’断面図、第11図は実施例で用
いた押出様の供給口(X)のバレル軸に垂直な断面図、
第12図に連続混練機の吐出口の軸方向に垂直な断面図
、第13図は他の実施例で使用した他の列の連続混、練
機のバレルの軸方向の断面図(但し吐出側の軸受部は省
略しである。)、第14図に他の実施例で用いた他の列
の押出機のバレルの軸方向の断面図、第13図に実施例
で使用したスクリューエレメントの一例の正面図、第1
6図にその側面図、第17図にニーディングディスクの
一例の正面図、第18図はその側面図、第19図に排水
口の他の例の正面図、第20図に第19図のX −X’
断面図、第21図にスクリューエンメントの他の例の正
面図、第22図にその側面図である。 第1図〜第22図中1にバレル、21′j:バレル外面
、3はバレル内孔、4は部品、5は開口部)6は孔\ 
7は供給口、8は蓋、9に通気孔、10に開口部、11
は吐出口、12にスクリューのフライト頂部、13にス
クリューの溝部、14はスクリューが通る孔、15にニ
ーディングディスクの頂部、16はスリット部、17に
連続混練機のシール板、18にすべり軸受兼グランドパ
ツキン押え、19にグランドパツキン装着部、20にす
べり軸受面、(I)は熱可塑性樹脂(2)の供給口、(
II)iラテックス(A)の供給口、■)は水溶性薬剤
(C)の供給口、(y)ta有機薬剤■)の供給口、(
■は熱可塑性樹脂(2)の供給口、(6)は排水口、(
4)に熱可塑性樹脂(2)の供給口、幡に熱可塑性樹脂
(3)の供給口、園は有機相の吐出口、ooをz有機相
混合物の供給口、(X1)ハ熱可塑性樹脂(2)の供給
口、(Xll’li熱可塑性樹脂(3)ノ供給口、(X
III)ニヘントロ、(XIv)に熱可塑性樹脂(3)
の供給口、(xv)にベントロ、(XM)i吐出口を夫
々示す。 特許出願人  三菱レイヨン株式会社 代理人弁理士  告  澤  敏  失地5図    
   尾、。 X 尾7z      尾a閏 阜9図 秦lOz 項し15 凹                 4し
、ろ 図/3 奉77図         阜/6凹 為79図 −X ■ L21図 /′:3 坑20図 尾22図 手続補正書 1、事件の表示  特願昭62−282868号Z発明
の名称  ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法五補正をする
者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社是 永 井 彌太部 4、代理人 〒104東京都中央区京橋二丁目3番19号自    
発 〕・、 一 2補正の内容 (1)明細書第23頁第14〜15行目記載の「アルフ
ァメチルスチレン」を「α−メチルスチレン」に補正す
る。 (2)明細書第24頁第8〜9行記載の「ポリエチレン
テレフタラート」を「ポリエチレンテレフタレート」に
補正する。 (3)明細書第50頁第16行記載の「示したような」
を「示したように」に補正する。 (4)明細書第54頁第8行目記載の「プツ」を「フィ
ッシュアイ」に補正する。 \

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゴムラテックスにビニル系単量体を乳化グラフト重
    合してなるグラフトゴム重合体(1)、熱可塑性樹脂(
    3)および所望により熱可塑性樹脂(2)からなるゴム
    変性熱可塑性樹脂を連続混練機と押出機を用いて製造す
    るに際し、下記(II)、(III)、(IV)、(VI)およ
    び(IX)の供給口、排水口および吐出口を有し、 (II):グラフトゴム重合体(1)のラテックス(A)
    の供給口、 (III):グラフトゴム重合体(1)に対して10重量
    %以下の、ラテックス(A)を凝析し得 る水溶性薬剤(C)の供給口、 (IV):供給口(II)および供給口(III)よりスクリ
    ュー口径(D)の1倍以上5倍以下の距離 (L1)だけ吐出側に位置する、下記有 機薬剤(B)の供給口、 有機薬剤(B):グラフトゴム重合体と熱 可塑性樹脂(2)との合計量 に対して、10〜600 重量%の、熱可塑性樹脂 (2)を溶解し得る能力を有 し、かつ水に対する溶解 度が、後述の排水口(VI)の バレル温度(E)において5 重量%以下である有機薬 剤 (VI):供給口(IV)よりスクリュー口径(D)の4倍
    以上20倍以下の距離(L2)だけ吐出 側に位置し、供給口(V)までに加えられ た物質の混合物から分離した水相を排 出する排水口、 (IX):グラフトゴム重合体を含む有機相の吐出口、 さらに所望により熱可塑性樹脂(2)を使用する場合に
    は下記( I )、(V)、(VIII)の供給口のうち1ケ
    所の熱可塑性樹脂(2)の供給口を有し、 ( I ):供給口(II)および供給口(III)より駆動側
    に位置する熱可塑性樹脂(2)の供給口、 (V):供給口(II)および供給口(III)より吐出側
    に位置する熱可塑性樹脂(2)の供給口、 (VII):供給口(VIII)を有する場合には、供給ロー
    よりスクリュー口径(D)の2倍以上10 倍以下の距離(L3)だけ駆動側に位置 し、供給口(VIII)を有しない場合には、吐 出口(IX)より距離L3だけ駆動側に位置 する熱可塑性樹脂(2)の供給口、 さらに所望により下記(VIII)の熱可塑性樹脂(3)の
    供給口を有する連続混練機を有し、 (VIII):吐出口(IX)よりスクリュー口径(D)の1
    倍以上10倍以下の距離(L4)だけ駆動 側に位置する熱可塑性樹脂(3)の供給口、および下記
    (X)、(XIII)および(XVI)の供給口、ベント口
    、吐出口を有し、 (X):前記連続混練機より吐出されたグラフトゴム重
    合体(1)を含む有機相混合物を 供給する供給口、 (XIII):有機薬剤(B)および排水口(VI)より排
    出されず残存する水相を気化させて除去 する1ケ所以上4ケ所以下のベント口、 (XVI):溶融したゴム変性熱可塑性樹脂の吐出口、 さらに所望により熱可塑性樹脂(2)を使用する場合に
    は下記の供給口(X I )を有し、 (X1):供給口(XII)を有する場合には、供給口(
    XII)よりスクリュー口径(D)の2倍以上10倍以下
    の距離(L3)だけ駆動側 に位置し、供給口(XII)を有しない場合 には、ベント口(XIII)より距離L3だけ 駆動側に位置する熱可塑性樹脂(2)の供 給口、 さらに所望により熱可塑性樹脂(3)を使用する場合に
    は下記(XII)、(XIV)の供給口を有し、(XII):
    ベント口(G)よりスクリュー口径(D)の1倍以上1
    0倍以下の距離(L4)だ け駆動側に位置する熱可塑性樹脂(3)の 供給口、 (XIV):ベント口(XIII)より吐出側に位置する熱
    可塑性樹脂(3)の供給口、 さらに供給口(XIV)を有する場合には、所望により下
    記のベント口(XV)を有する押出機を使用し、 (XV):供給口(XIV)より距離(L4)だけ吐出側
    に位置し、製品たるゴム変性熱可塑 性樹脂中に含まれる揮発成分を除去す るための1ケ所以上2ケ所以下のベン ト口、 かつ熱可塑性樹脂(3)の供給口として前記連続混練機
    中の供給口(VIII)、前記押出機中の(XII)または(
    XIV)のいずれか少なくとも4ケ所は設けられており、
    前記連続混練機の供給口(II)よりラテックス(A)を
    供給し、供給口(III)より水溶性薬剤(C)を供給し
    、ラテックス(A)と水溶性薬剤(C)を距離L1の区
    間で混合して得られたラテックス(A)の凝析物を含む
    混合物に、供給口(IV)より有機薬剤(B)を供給し、
    距離L2の区間で混練することにより、ラテックス(A
    )をグラフトゴム重合体(1)を含む混合物と水相に分
    離せしめ、該水相を排水口(VI)より連続混練機外に排
    出し、次にグラフトゴム重合体(1)を含む混合物を吐
    出口(IX)より吐出し、しかる後この吐出物を前記押出
    機に供給口(X)より供給し、次にグラフトゴム重合体
    (1)を含む前記有機相混合物を加熱し、ベント口(X
    III)より有機薬剤(B)および排出口(VI)より排出
    されなかつた水分を脱気除去し、かつ所望により熱可塑
    性樹脂(2)を前記連続混練機の供給口( I )または
    供給口(V)または供給口(VIII)または前記押出機の
    供給口(IX)のうち1ケ所より供給し、グラフトゴム重
    合体(1)と有機薬剤(B)を含む混合物と距離L3の
    区間で混合し、かつ熱可塑性樹脂(3)を前記連続混練
    機の供給口(VIII)、前記押出機の供給口(XII)また
    は供給口(XIV)の少なくとも1ケ所の供給口より供給
    し、グラフトゴム重合体(1)を含む混合物と距離L4
    の区間で混合し、かつ所望によりベント口(XV)で揮
    発成分を脱気することを特徴とするゴム変性熱可塑性樹
    脂の製造法。 2、熱可塑性樹脂(2)を供給しないことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のゴム変性熱可塑性樹脂の製
    造法。 3、熱可塑性樹脂(2)を供給口( I )より供給する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴム変性
    熱可塑性樹脂の製造法。 4、熱可塑性樹脂(2)を供給口(V)より供給するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴム変性熱
    可塑性樹脂の製造法。 5、熱可塑性樹脂(2)を供給口(VII)より供給する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴム変性
    熱可塑性樹脂の製造法。 6、熱可塑性樹脂(2)を供給口(X I )より供給す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴム変
    性熱可塑性樹脂の製造法。 7、熱可塑性樹脂(3)を全量供給口(VIII)から供給
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項
    いずれか記載のゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。 8、熱可塑性樹脂(3)を全量供給口(XII)から供給
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項
    いずれか記載のゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。 9、熱可塑性樹脂(3)を全量供給(XIV)から供給す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項い
    ずれか記載のゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。 10、熱可塑性樹脂(3)の一部を供給口(VIII)より
    供給し、残部を供給口(XII)から供給することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第5項いずれか記載の
    ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。 11、熱可塑性樹脂(3)の一部を供給口(VIII)より
    供給し、残部を供給口(XIV)から供給することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第5項いずれか記載の
    ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。 12、熱可塑性樹脂(3)の一部を供給口(XII)より
    供給し、残部を供給口(XIV)から供給することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第6項いずれか記載の
    ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。 13、有機薬剤(B)の一部をベント口(XIII)より
    脱気除去し、残部をベント口(XV)から脱気除去する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第12項い
    ずれか記載のゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。 14、連続混練機において排水口(VI)と、吐出側に隣
    接する供給口または吐出口の間に圧搾部を設け、グラフ
    トゴム重合体(1)および有機薬剤(B)を含む有機相
    を圧搾脱水し、圧搾脱水した水分を排出口(VI)から排
    出することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第1
    3項いずれか記載のゴム変性熱可塑性樹脂の製造法。
JP62282868A 1987-11-09 1987-11-09 ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法 Pending JPH01123852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282868A JPH01123852A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282868A JPH01123852A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123852A true JPH01123852A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17658127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282868A Pending JPH01123852A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423759A2 (en) * 1989-10-18 1991-04-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Production process of particulate polymer
EP0735077A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
EP0734826A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
EP0735078A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
JP2008045065A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nippon A & L Kk 樹脂組成物、耐衝撃性改質剤および熱可塑性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423759A2 (en) * 1989-10-18 1991-04-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Production process of particulate polymer
EP0735077A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
EP0734826A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
EP0735078A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
US5851463A (en) * 1995-03-27 1998-12-22 Basf Aktiengesellschaft Preparation of thermoplastics
US5958316A (en) * 1995-03-27 1999-09-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of thermoplastics
JP2008045065A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nippon A & L Kk 樹脂組成物、耐衝撃性改質剤および熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287470B1 (en) Two-step method for dehydrating plastic dispersions
US3742093A (en) Method of separating an insoluble liquid from polymer composition
JP4653380B2 (ja) プラスチック/水混合物の脱水によって、排水中のポリマー含量を減少させる方法
US4802769A (en) Apparatus for treating thermoplastic resin
US4110843A (en) Pressure restricting means for a liquid outlet of an extruder
JPH01123853A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01123852A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法
DE10058133A1 (de) Verfahren zur Herstellung kautschukhaltiger thermoplastischer Formmassen
EP0233371B1 (en) Method for producing thermoplastic resins
US4992510A (en) Method for producing rubber modified thermoplastic resins
JP2004323847A (ja) エラストマー変性熱可塑性プラスチックを製造するための方法および装置
US4028302A (en) Process for preparing concentrated acrylonitrile polymer solutions
EP0423759A2 (en) Production process of particulate polymer
JPH04211430A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
EP0203511A2 (en) Method for producing rubber modified thermoplastic resins
JPS621703A (ja) 重合体の回収方法
JPH01121311A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH048754A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法およびその装置
JPH01121348A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPS62151466A (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS6323951A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0422938B2 (ja)
JPS5937021B2 (ja) Abs系樹脂の製造方法
JPH0212496B2 (ja)
JPS62151445A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法