JP3086747B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3086747B2
JP3086747B2 JP04114945A JP11494592A JP3086747B2 JP 3086747 B2 JP3086747 B2 JP 3086747B2 JP 04114945 A JP04114945 A JP 04114945A JP 11494592 A JP11494592 A JP 11494592A JP 3086747 B2 JP3086747 B2 JP 3086747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact hole
interlayer insulating
forming
conductive wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04114945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05315457A (ja
Inventor
真也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04114945A priority Critical patent/JP3086747B2/ja
Priority to US08/029,509 priority patent/US5317193A/en
Priority to DE4314360A priority patent/DE4314360C2/de
Priority to KR1019930007781A priority patent/KR0118209B1/ko
Publication of JPH05315457A publication Critical patent/JPH05315457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086747B2 publication Critical patent/JP3086747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に、互いに深さの異なる複数のコン
タクトホールを有する半導体装置を形成する場合の、深
さの相違に起因する種々の問題点を解決するための技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、互いに深さの異なる複数のコンタ
クトホールを有する従来の半導体装置およびその製造方
法を、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を例
に挙げて説明する。
【0003】図19に、一般にスタックトキャパシタ構
造と呼ばれるメモリセルを有するDRAMの、メモリセ
ル部分の断面図を示す。図19を参照して、従来のスタ
ックトキャパシタ構造を有するメモリセルは、半導体基
板1の表面においてフィールド絶縁膜2によって分離さ
れた活性領域上に、MOS(Metal Oxide Semiconducto
r )型電界効果トランジスタが形成され、その近傍に、
スタックト構造を有するキャパシタが形成されている。
MOS型電界効果トランジスタは、半導体基板1表面に
形成された、ソース/ドレイン領域となる不純物拡散領
域3,4と、これらの不純物拡散領域3,4の間に挟ま
れた領域の半導体基板1表面上に、ゲート絶縁膜5を介
して、ワード線となるゲート電極6aが形成されてい
る。ワード線は複数本平行に配されており、フィールド
絶縁膜2上にも、ゲート電極6aと平行にゲート電極6
bが存在する。ゲート電極6a,6bを覆う絶縁膜7
a,7b上には、ストレージノードとなるキャパシタの
下部電極8と、誘電体膜9と、下部電極8とともに誘電
体膜9を挟む上部電極10が形成されている。
【0004】キャパシタの下部電極8は、コンタクトホ
ール4aにおいて不純物拡散領域4と電気的に接続され
ている。キャパシタの上部電極10上には、層間絶縁膜
11を介して、ビット線となる導電層12が形成され、
この導電層12は、層間絶縁膜11に設けられたコンタ
クトホール13において、不純物拡散領域3と電気的に
接続されている。
【0005】導電層12上には、比較的平坦な層間絶縁
膜14が形成され、さらにその表面に、TiNなどから
なるバリアメタル層15aとAl−Si−Cuなどから
なるアルミニウム合金層15bとの2層構造を有する導
電層15が形成されている。導電層15は、図19の断
面では現われない位置において、コンタクトホールを介
してゲート電極6a,6bと導通し、ワード線の導電性
向上を図るための、いわゆるワード線裏打ち用の配線
や、メモリセルの周辺回路部において半導体基板1表面
やキャパシタの上部電極10の表面などと電気的に接続
される配線である。層間絶縁膜14上には、導電層15
を覆ってパッシベーション膜16が形成されている。
【0006】以上のように構成されたDRAMは、その
周辺回路部において、導電配線15と半導体基板1ある
いは導電配線15とキャパシタの上部電極10が、層間
絶縁膜に形成されたコンタクトホールにおいて電気的に
接続されている。
【0007】導電配線15と半導体基板1表面とを電気
的に接続させるためのコンタクトホール20は、図20
に示すように、層間絶縁膜17,18,19が平坦化の
ための熱処理を経た場合には、比較的高く(深さ
1 )、レジストマスク21をマスクとして異方性エッ
チングによって形成される。層間絶縁膜17,18,1
9の平坦化処理を行なわない場合には、図21に示すよ
うに、コンタクトホール20は比較的浅く(深さd2
2 <d1 )なる。また、導電配線15とキャパシタの
上部電極(セルプレート)10を電気的に接続させるた
めのコンタクトホール22は、図22に示すように、層
間絶縁膜17を貫通せず、またこの位置の層間絶縁膜1
8,19は、図20に示した位置に比べて比較的薄いた
め、レジストマスク23をマスクとして、比較的浅く
(d3 <d1 ,d2 )形成される。
【0008】表1に、コンタクトホール20,22のそ
れぞれの深さの違いを、層間絶縁膜17,18,19の
厚さとの関係において、具体的数値を用いて示してい
る。
【0009】
【表1】
【0010】表1において、コンタクトホール20が貫
通する層間絶縁膜18,19の厚さが所定の幅を持った
値を有するのは、以下の理由によるものである。
【0011】図20,21に示すように、コンタクトホ
ール20が、トランジスタなどの素子が形成された2つ
の領域の間に挟まれた谷間に形成される場合、層間絶縁
膜18,19は、写真製版のフォーカスマージンの拡大
などを目的として、熱処理によるリフロー,ドライエッ
チングあるいはウェットエッチングによる全面エッチバ
ックなどによって平坦化される。そのため、図20,2
1の対比からわかるように、平坦化処理を施した図20
の場合において、平坦化処理を施さない図21の場合に
比べて、層間絶縁膜18,19のコンタクトホール20
を開口する位置における厚みが厚くなる。一方、平坦化
のプロセスを行なわない場合には、図21に示すよう
に、コンタクトホール20を形成する位置の層間絶縁膜
18,19は比較的薄くなり、コンタクトホール20の
深さは図20の場合のd1 に比べて浅くなる。このこと
は、コンタクトホール20をエッチングする時間が比較
的短いという点で有利であるが、この場合には、コンタ
クトホール20を形成する領域と、その領域を挟む素子
などが形成された領域との間で、層間絶縁膜18,19
の厚さの違いによる段差が生じてしまう。その段差に起
因して、コンタクトホール20開口のための写真製版、
あるいは、さらに後工程における導電配線などの写真製
版時において、露光装置の焦点深度以上の段差が生じて
しまうことによるレジストパターンの解像不良が生じ
る。また、導電配線がアルミニウム配線であって、ポジ
レジストを用いた場合の写真製版においては、このよう
な解像不良が生じる上に、露光中の下地段差部からの光
の反射によって、導電配線のためのレジストパターンが
露光されて消失してしまうという、いわゆるハレーショ
ンと称する不都合な現象が生じる。
【0012】これらの不都合な現象を抑制するため、各
層間絶縁膜の平坦化プロセスは必須であり、コンタクト
ホール開口部の酸化膜の厚さは、その平坦化プロセスに
依存することになる。
【0013】図22は、キャパシタの上部電極(セルプ
レート)10上に開口するコンタクトホール22の形成
工程を示す断面図であるが、上部電極10の下側にはワ
ード線が存在しないため、上述した平坦化プロセスを経
た後でもコンタクトホール22の開口領域の膜厚が厚く
なることはない。また、コンタクトホール22は層間絶
縁膜17を貫通しないため、コンタクトホール22の深
さd3 は、コンタクトホール20の図20に示した場合
の深さd1 に比べて約6000〜7000Å程度浅くな
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されているので、開口深さが比較的深い
コンタクトホール20と比較的浅いコンタクトホール2
3とが共存しているため、両者を同時にエッチングによ
って加工する場合において、コンタクトホール20を十
分開口するようなエッチング時間に設定すると、コンタ
クトホール23においてはオーバエッチングが過剰に進
行し、図23に示すように、下地となるキャパシタの上
部電極10のドープトポリシリコンがエッチングされて
開口されてしまう。そのため、図24に示すように、コ
ンタクトホール22にTiNなどからなるバリアメタル
層31とアルミニウム合金層32との二重構造を有する
導電配線を形成した場合、バリアメタル層31と上部電
極10との接合が、コンタクトホール20の内周壁に沿
ったわずかな領域のみで行なわれることになり、導通不
良の原因となる。
【0015】また、上部電極10のドープトポリシリコ
ン層が貫通してしまわないまでも、図25に示すよう
に、その膜厚が薄くなって約700Å以下の膜厚になっ
た場合には、バリアメタル層31を形成するためのN2
雰囲気でのランプアニールの際に、800℃という高温
で処理がなされるために、図26および図27に示すよ
うにバリアメタル層のTiとポリシリコンとの合金化、
すなわち、シリサイド化によるTiSi2 層33の形成
が進む。その結果、コンタクトホール20の底面のドー
プトポリシリコンがTiに吸込まれて、さらにはコンタ
クトホール底部の側部近傍のドープトポリシリコンの吸
込みも生じて、図27に拡大して示すような空洞34が
生じ、極端な場合には上部電極10が断線してしまう。
空洞34が生じるようなドープトポリシリコン層の膜厚
の限界は、Tiの膜質やランプアニール温度などに依存
するが、通常約700Å程度である。よって、コンタク
トホールをドライエッチングによって形成した後のドー
プトポリシリコン層の膜厚を、製造誤差マージンを見込
んで、1000Å程度になるようにする必要がある。デ
バイスの薄膜化を図るためには、このように膜厚を厚く
することなく、空洞34の発生を防止することが望まれ
る。
【0016】次に、エッチング時間の調整の限界につい
て説明する。通常、コンタクトホールを開口するための
ドライエッチングのエッチング時間Tの設定は、最も深
いコンタクトホールをちょうど開口するためのエッチン
グ時間T1 に、被エッチング膜である各層間絶縁膜の設
計膜厚に対する誤差と、ドライエッチング装置のエッチ
ングレートの変動誤差を考慮に入れて、オーバエッチン
グ時間T2 を設定して、T=T1 +T2 となるように設
定する。ドライエッチング装置のエッチングレートの変
動誤差は、半導体ウェハ面内のエッチングレートのばら
つきや、ウェハ間のエッチングレートのばらつき、バッ
チ式ドライエッチングの場合のバッチ間のエッチングレ
ートのばらつきなどによって生じる。半導体ウェハ間の
膜厚分布と、エッチングレートの分布は、図28(a)
(b)に示すようになっており、たとえば、被エッチン
グ膜厚が薄い方向(図28(a)の矢印A方向)に変動
する場合と、エッチングレートが早い方向(図28
(b)の矢印D方向)に変動する場合と重なった場合、
図23や図25に示したようなキャパシタの上部電極1
0(セルプレート)10のドープトポリシリコンが過剰
にエッチングされるというトラブルが、かなり高い確率
で発生する。逆に、被エッチング膜厚が厚い方向(図2
8(a)の矢印B方向)に変動する場合と、エッチング
レートが遅い方向(図28(b)の矢印C方向)に変動
する場合が重なった場合、深いコンタクトホールが十分
に開口せず、たとえば図20に示したコンタクトホール
20の場合には、層間絶縁膜19上に形成する導電配線
と半導体基板1表面との導通がとれなくなるというトラ
ブルが、かなり高い確率で発生することになる。オーバ
エッチング時間T2 を長くすれば、後者のトラブルの発
生の確率は減少するが、前者のトラブルが発生する確率
が増大し、逆にT2 を短くすれば、前者のトラブルは減
少するが後者のトラブルが増加する。良品選定のテスト
結果を分析したところ、そのトラブルの発生に確率は、
各々3σで5%であった。
【0017】なお、キャパシタの上部電極(セルプレー
ト)10のドープトポリシリコンを厚くすれば、このト
ラブルは減少するが、厚くすることによって段差が大き
くなり、後工程でのトラブルが発生しやすくなる。ま
た、より高集積化の進んだ半導体装置の開発には、各層
の薄膜化は必須の条件であるため、膜厚を厚くするとい
う手段を採用することは不適当である。
【0018】上述したような問題点は、図29に示すよ
うに、半導体基板1表面上に開口されるコンタクトホー
ル24とビット線12表面上に開口されるコンタクトホ
ール25とが併存する場合、それらの深さの差がより大
きくなるため、さらに顕著になる。
【0019】下記表2には、図29におけるコンタクト
ホール24の貫通する層間絶縁膜17,18,19の膜
厚が図23に示したコンタクトホール20の場合と同一
であると仮定した場合の、コンタクトホール25が貫通
する層間絶縁膜の膜厚とコンタクトホール深さを表示
し、コンタクトホール24とコンタクトホール25を対
比したものである。
【0020】
【表2】
【0021】
【0022】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載の半導体装置は 、半導体基
板上に形成された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間
絶縁膜上に形成された第1の導電配線層と、この第1の
導電配線槽上に形成された第2の層間絶縁膜と、この第
2の層間絶縁膜上に形成された第2の導電配線層とを備
えている。第1の層間絶縁膜の所定位置には、所定の形
状と深さを有する窪みが設けられ、第2の層間絶縁膜に
は、上記窪みの上の領域において、その窪みよりも小さ
な径を有するコンタクトホールが設けられ、このコンタ
クトホールにおいて、第1の導電層と第2の導電層が電
気的に接続されている。
【0023】本発明の請求項に記載の半導体装置の製
造方法は、層間絶縁膜に、互いに開口深さの異なる複数
のコンタクトホールをドライエッチングによって形成す
る方法である。この方法においては、コンタクトホール
の開口径が大きくなるほどエッチング速度が小さくなる
ドライエッチング条件を用いて、予め求めたコンタクト
ホール径とドライエッチング速度比との相関関係に基づ
いて、複数のコンタクトホールの開口径を、各々のコン
タクトホールの開口深さに応じて決定することにより、
コンタクトホールのドライエッチング速度を制御する。
【0024】また、請求項に記載の半導体装置の製造
方法は、まず半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成
し、その第1の層間絶縁膜の表面の所定位置に、所定の
形状と深さを有する窪みを形成する。次に、第1の層間
絶縁膜の表面および上記窪みの内表面に沿って、第1の
導電配線層を形成し、その第1の導電配線層上に第2の
層間絶縁膜を形成する。その後、第2の層間絶縁膜に、
上記窪み上の領域において、第1の導電配線層の表面に
至るコンタクトホールを形成し、さらに、第2の層間絶
縁膜の表面および前記コンタクトホール内に、第2の導
電配線層を形成する。
【0025】さらに請求項に記載の半導体装置の製造
方法は、半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成する工
程と、第1の層間絶縁膜の表面の所定位置に、所定の形
状と深さを有する窪みを形成する工程と、第1の層間絶
縁膜の表面の、前記窪みの内部表面を含む所定の領域
に、第1の導電配線層を形成する工程と、第1の導電配
線層の表面および前記第1の層間絶縁膜の表面を覆うよ
うに、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、第2の層間
絶縁膜に、前記窪みの領域上において前記第1の導電配
線層の表面に至る第1のコンタクトホールを形成する工
程と、第1の導電配線層が形成された領域以外の領域に
おいて、第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜とを
貫通する第2のコンタクトホールを、第1のコンタクト
ホールと同時にドライエッチングすることによって形成
する工程とを備えている。上記窪みの深さは、第1のコ
ンタクトホールと第2のコンタクトホールとの深さの差
に応じて、第1のコンタクトホールと第2のコンタクト
ホールとのエッチングに要する時間の差が所定の範囲よ
り小さくなるように決定される。
【0026】
【0027】
【作用】 請求項1に記載の発明によれば、 第1の層間絶
縁膜に形成された窪みに沿って第1の導電配線層が形成
されることによって生じた、第1の導電配線層上の窪み
上にコンタクトホールが形成されるため、その窪みの深
さ分だけコンタクトホールの深さが深くなる。したがっ
て、第1の層間絶縁膜に形成する窪みの深さを適当に設
定することによって、コンタクトホールの深さを制御す
ることが可能になる。
【0028】また、請求項に記載の発明によれば、コ
ンタクトホールの深さに応じて開口径を適宜設定するこ
とにより、異なる深さの複数のコンタクトホールの開口
に要する時間がほぼ同じになるように制御することがで
きる。そのため、深さの異なるコンタクトホールを同一
のエッチング工程で加工する場合の問題点を、比較的容
易に解消することができる。
【0029】さらに、請求項あるいは請求項に記載
の発明によれば、形成するコンタクトホールの深さに応
じて、第1の層間絶縁膜に形成する窪みにより、その窪
みの領域における第1の導電配線層表面もその窪みに沿
って低くなるため、その窪みの領域に形成されるコンタ
クトホールの形成工程において開口加工を要する深さを
深くすることができる。その結果、複数の深さの異なる
コンタクトホールを同一のエッチング工程で加工する場
合、窪みの深さを適宜設定することにより、各コンタク
トホールの開口に要する時間をほぼ等しくすることがで
き、コンタクトホールの深さの相違に起因するエッチン
グの過不足などの問題点が解消される。
【0030】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例の半導体装置と
その製造方法について、図1ないし図7に基づいて説明
する。
【0031】図1(a)には、本発明の第1の実施例の
半導体装置の断面構造を示しており、この断面は、図1
9に示したDRAMのメモリセルの周辺回路における、
導電配線15と、フィールド絶縁膜2で囲まれた半導体
基板1の不純物拡散領域1a表面とを接続するコンタク
トホール20と、導電配線15とキャパシタの上部電極
(セルプレート)10とを接続するコンタクトホール2
2とが共存する構造の断面を示している。
【0032】図1(a)を参照して、層間絶縁膜41に
形成されたコンタクトホール20,22は、それぞれ深
さd1 ,d2 を有し、d1 >d2 の関係にある。またこ
れらのコンタクトホール20,22は、水平断面が略正
方形であり、その大きさは、層間絶縁膜41表面でそれ
ぞれw1 角,w2 角であり、w1 <w2 の関係がある。
また、コンタクトホール20,22はそれぞれテーパに
基づく角度θ1 ,θ2を有しており、θ1 >θ2 の関係
にある。
【0033】次に、図1(a)に示した第1の実施例の
半導体装置の製造方法について説明する。本実施例の製
造工程においては、まず、図2を参照して、層間絶縁膜
41表面に写真製版によって、開口されるコンタクトホ
ール20,22の形状に合わせた一辺が寸法w1 の正方
形および一辺が寸法w2 の正方形の開口をパターニング
したレジストマスク42を形成する。その後、CHF3
/CF4 /Arのガス系を用いた異方性のドライエッチ
ングにより、コンタクトホール20,22を加工する。
このガス系については、CHF3 /CF4 /Arの混合
比(流量比)は、67/53/800(SCCM)に設
定する。
【0034】このようなガス系を用いた場合のエッチン
グ特性を、従来から用いられているガス系であるCHF
3 /O2 の混合ガス(O2 濃度約10%)を用いた場合
と対比して、図6(a)(b)に示す。図6(a)
(b)では、本実施例を実線で、従来法による場合を一
点鎖線で示している。図6(a)は、コンタクトホール
の大きさwを横軸に、最大のエッチング速度を1.0と
して規格化したエッチング速度比を縦軸にとっている。
図6(b)は、横軸は図6(a)と同じであり、縦軸に
はコンタクトホールのテーパに基づく角度θをとってい
る。高周波電力のRF周波数は、従来法では13.56
MHzであるのに対し、本実施例では380KHzを用
いている。また、従来法および本実施例ともにカソード
カップリング方式を採用し、出力は800Wである。圧
力は従来法では40mTorr〜80mTorrであっ
たのに対し、本実施例では800mTorr程度に設定
している。
【0035】図6(a)のグラフからわかるように、従
来法による場合のエッチング特性は、コンタクトホール
の大きさwが小さい領域F,Gにおいてはエッチング速
度比が単調に増加するが、領域Hおよびそれよりもwが
大きな領域においては、エッチング速度比はほぼ1.0
に飽和してしまう。それに対し、本実施例の方法では、
領域F,Gで単調に増加するが、領域Hにおいて単調に
減少している。本実施例の方法においては、領域Hのw
が3μm以上のコンタクトホールのエッチング速度比
は、0.7程度である。この領域Hを利用して、深さd
の小さなコンタクトホールのwをより大きく設定し、深
さdのより大きなコンタクトホールのwをより小さく設
定することによって、深さの差に起因するコンタクトホ
ールの開口加工に要する時間差を縮小したことが、本実
施例の特徴である。
【0036】本実施例におけるコンタクトホールの大き
さに依存するエッチングレートの制御方法により、コン
タクトホール22のエッチング選択比をコンタクトホー
ル20のエッチング選択比に対して30%程度小さくす
ることができ、コンタクトホール22がエッチングされ
る時間とコンタクトホール20がエッチングされる時間
との差、を従来法に比べて小さくすることができる。し
たがって、コンタクトホール22の底面に位置する上部
電極10のドープトポリシリコンが過度にエッチングさ
れることが防止される。
【0037】すなわち、図3を参照して、コンタクトホ
ール22がちょうど上部電極10の表面までエッチング
されたときのコンタクトホール20の下方に残存する層
間絶縁膜41の厚さΔd1 は、従来法によってエッチン
グした場合に比べて小さくすることができる。よって、
その後さらにエッチングを継続してコンタクトホール2
0が半導体基板1表面までちょうどエッチングされた時
点において、コンタクトホール22の底面に位置する上
部電極10のドープトポリシリコンのエッチング量が、
図5に示した従来の場合に比べてより小さくなる。その
結果、図5に示すように、半導体基板1上全面にバリア
メタル層15aとアルミニウム合金層15bを形成し、
これに所定のパターニングを施した後にバッシベーショ
ン膜43を形成して、図1(a)に示す構造が完成した
後においても、図1(b)に拡大して示すように、コン
タクトホール22の底面に形成されるタングステンシリ
ルサイド層44は比較的薄くなる。したがって、図27
に示した従来法による場合のような空洞34が形成され
ることもなく、上部電極10が断線することも防止され
る。
【0038】なお、上記実施例において、コンタクトホ
ールの開口形状を正方形とし、その大きさを正方形の一
辺の長さwで表わしたが、これはあくまで設計上のもの
である。実際には、写真製版の解像限界に起因して、開
口形状が一辺wの正方形に設計されたコンタクトホール
は、角が丸くなって、径がwの円形に近い開口形状とな
る。したがって、コンタクトホールの開口の大きさを、
「径w」という表現を用いて示しても、実際的には同じ
ことを意味しているとみなすことができる。このこと
は、以下の実施例についても同様である。
【0039】次に、エッチング特性のうち、図6(b)
に示したコンタクトホールの大きさwとテーパ角θとの
関係について考察する。図6(b)のグラフから分かる
ように、従来法においては、領域G,Hにおいて角度θ
が約87゜程度で飽和しているが、本実施例の方法で
は、G,Hの領域においてほぼ単調にテーパに基づく角
度θが減少している。このことは、領域Hにおいてエッ
チング時のデポジション膜の堆積量が単調に増加するこ
とを意味している。デポジション膜の堆積量と角度θと
の関係について、図7を参照して詳細に説明する。
【0040】図7は、デポジション膜の堆積と角度θが
生じるメカニズムについての説明図であり、シリコン酸
化膜51上に光露光技術でフォトレジスト52をパター
ニングした後、フォトレジスト52をDeep UVキ
ュアによって硬化させて、ドライエッチングを行なった
場合の途中の工程を図7(a)〜(c)に順次示してい
る。ここで、Deep UVキュアとは、フォトレジス
トが柔らかいために生ずるパターンくずれなどを防止す
るため、塗布したフォトレジストにUV光(紫外光)を
照射することによってフォトレジストの基材の架橋反応
を進め、フォトレジストの強度を高める処理をいう。
【0041】図7(a)に示すように、ドライエッチン
グとデポジション膜(有機膜)の堆積は同時に進行す
る。コンタクトホール底部53に堆積したデポジション
膜54は、シリコン基板55に入射されるイオン56
(プラズマのイオンシースで加速されるイオン)の運動
エネルギによって活性化されてシリコン酸化膜51中の
酸素と反応し、一酸化炭素や二酸化炭素57となって気
化して除去される。この反応で酸素が引抜かれたシリコ
ン酸化膜51はシリコンとなり、このシリコンがFラジ
カルなどのエッチャントと反応してSiF4 となって気
化することによってエッチングされる。以上の過程によ
りコンタクトホール底部53においてはエッチングが進
行するが、コンタクトホール側壁においては、イオン5
6の入射確率が底部に比べて著しく低いため、コンタク
トホール側壁のデポジション膜54はエッチング中に除
去されない。このコンタクトホール側壁に残存するデポ
ジション膜54がエッチングのマスクとなり、エッチン
グが図7(b)(c)と進む過程で徐々にコンタクトホ
ール底部の径が縮小する。図7(d)は、図7(c)の
工程の次にアッシング処理(酸素プラズマ処理)を施し
た後の断面図である。この図により、フォトレジスト5
2が除去されるとともにデポジション膜54もアッシン
グによって除去されており、そのために角度θが生じて
いることが分かる。なお、図7(b)〜(d)において
は、テーパの生じる過程を説明するためにコンタクトホ
ール側壁を階段状に示したが、実際は上記反応は連続し
て起こるものであり、側壁は滑らか斜面となる。以上の
説明により、デポジション量が多くなるほどコンタクト
ホール側壁のデポジション膜が厚くなり、そのために角
度θも小さくなることが分かる。
【0042】次に、デポジション膜と対シリコン選択比
との関係について説明する。既に説明したように、シリ
コン酸化膜上のデポジション膜は酸化膜中の酸素と反応
してデポジション膜が除去されるのであるが、図7
(c)に示すように、シリコン基板上に堆積したデポジ
ション膜が酸素の供給がないために、イオンの入射エネ
ルギによる物理的なスパッタ除去のみによって除去され
ることになるため、デポジション膜が除去されにくくな
る。そのため、シリコンはデポジション膜でガードされ
た状態となり、Fラジカルなどのエッチャントとの反応
が進行しにくくなる。イオンのスパッタによって、若干
のデポジション膜が除去されるので、少しはシリコンの
エッチングも進行する。以上がシリコン酸化膜のエッチ
ングにおける対シリコン選択比が大きくなるメカニズム
である。このことから、デポジション量が多くなるよう
な状態にエッチング条件を設定することにより、シリコ
ンに対するシリコン酸化膜のより高いエッチング比を得
ることができるとともに、角度θが小さくなる。また、
逆に角度θを調べることより、各々のコンタクトホール
におけるエッチング選択比をモニタすることができる。
【0043】なお、上記実施例においては、コンタクト
ホールの開口に関して示したが、コンタクトホールの開
口に限らず、あらゆる穴開け加工の工程に応用すること
が可能である。特に、多層のアルミニウム導電配線間の
コンタクトをとるためのコンタクトホールである、いわ
ゆるスルーホールを開口する場合には、オーバエッチン
グする時間が長くなると、下地のアルミニウム導電配線
の表面上に生成されるアルミニウムのフッ化物などが配
線の信頼性に悪影響を及ぼすなどの問題がある。したが
って、できるだけオーバエッチング量を減らすことが要
求されるため、上記実施例の方法を適用して、スルーホ
ールの横断面の大きさとエッチングレートとの関係から
適当な横断面の大きさを選択することにより、良好な結
果を得ることができる。
【0044】また、エッチング条件としてCHF3 /C
4 /Arガス系を採用したが、CHF3 /O2 系でO
2 の流量比を低く(5%以下)にすることによっても同
様の作用効果を得ることが可能である。すなわち、どの
ガス系においても、デポジション膜が多くなる方向に流
量比などの条件を設定することによって、上記実施例と
同様の作用効果を実現することが可能である。
【0045】次に、本発明の第2の実施例を、図8ない
し図12に基づいて説明する。本実施例においては、ま
ず図8を参照して、半導体基板1上全面に層間絶縁膜1
7を形成した後、写真製版によって所定パターンのレジ
ストマスク61を形成し、後工程において形成されるス
トレージノードと半導体基板の不純物拡散領域4表面と
の導通をとるためのコンタクトホール62を形成する。
それと同時に、周辺回路のフィールド絶縁膜2において
も、窪み63を開口加工する。このとき、窪み63の開
口寸法を一辺が3.5μmの正方形とし、コンタクトホ
ール62の開口寸法を一辺が2μmの正方形と設定し
た。その後、レジストマスク61をマスクとして層間絶
縁膜17の反応性イオンエッチング処理を行なった後、
レジストマスク61をアッシング加工(酸素プラズマ)
処理によって除去することにより、図8に示す構造が得
られる。層間絶縁膜17の厚さは約1300Åであり、
窪み63の開口加工において約20%のオーバーエッチ
ングを行なうため、窪み63の深さは約1500Åとな
る。
【0046】次に、ストレージノード8,誘電体膜9お
よびセルプレート10を形成すると、図10に示す構造
となる。その後、後に形成されるビット線12と、セル
プレート10との間に層間絶縁膜11を形成した後、ビ
ット線12を形成する。次にビット線12とアルミニウ
ム配線67との間に、層間絶縁膜を、下敷TEOS(Te
tra Ehtyl Ortho Silicate)膜64,BPSG(Boro-P
hospho SilicateGlass)膜65およびTEOS膜66の
3層構造で、それぞれの厚さが1000Å,6000
Å,1000Åとなるように形成すると、図11(a)
に示す構造となる。BPSC膜65を形成した後次のT
EOS膜66を形成する前に、熱処理と約4000Åの
エッチバックによる平坦化を行なうことにより、BPS
G堆積直後の形状(図11(b)参照)に対し、図11
(c)に示すように平坦化される。
【0047】次に、図12を参照して、半導体基板1表
面に直接コンタクトするコンタクトホール24と、窪み
63の領域においてセルプレート10とコンタクトする
コンタクトホール25とを同時に異方性エッチングによ
って形成する。このときコンタクトホール25の深さ
は、窪み63が存在することによって、従来の場合の深
さに相当する深さd3 に比べて、窪み63の深さ分であ
る1500Å程度深い深さd4 となり、コンタクトホー
ル24の深さd5 との深さの差が減少する。
【0048】本実施例によるコンタクトホールのドライ
エッチングを多数実施したところ、従来法によるエッチ
ングに比べて、歩留りが約5%向上した。これは、コン
タクトホール25の深さd4 が従来の深さd3 に比べて
1500Å程度深くなることにより、コンタクトホール
25の下地となるセルプレート10のドープトポリシリ
コンがエッチングされる量が300Å程度少なくなった
ためである。
【0049】次に、本発明の第3の実施例を、図13な
いし図18に基づいて説明する。上記第2の実施例にお
いては、オーバーエッチングによるドープトポリシリコ
ンの損傷を防ぐ効果を記したが、本実施例においては、
タングステンプラグを形成する際のエッチバックにおけ
る効果について説明する。
【0050】本実施例においては、まず、図10に示し
たセルプレート10を形成後、図13を参照して、セル
プレート10とビット線12との間に層間絶縁膜11を
形成する。その後ビット線12と半導体基板1表面との
コンタクトをとるためのコンタクトホール67と、周辺
回路のフィールド絶縁膜2上の所定位置に形成される窪
み68とを、同時にエッチングによって開口する。窪み
68の開口の大きさは、コンタクトホール67の開口の
大きさである一辺3μmの正方形よりも一辺が2μm大
きい、一辺5μmの正方形とした。エッチング時間は、
層間絶縁膜11の膜厚4500Åを20%オーバーエッ
チングするように設定し、窪み68の深さが5400Å
程度になるように設定する。ビット線12を形成した
後、下敷TEOS膜64およびBPSG膜65をそれぞ
れ1000Å,6000Åの厚さで形成する(図1
4)。BPSG膜65を形成した後、熱処理と約400
0Åのエッチバックを行なうことにより平坦化し、さら
にTEOS膜66を約1000Å堆積することにより、
図15に示す平坦化された構造となる。
【0051】次に、図16を参照して、半導体基板1表
面に直接コンタクトするコンタクトホール69と、窪み
68の領域においてビット線12とコンタクトするコン
タクトホール70とを、同時にエッチングすることによ
って形成する。その後、図17を参照して、半導体基板
1上全面にタングステンプラグ用のタングステン71を
堆積させる。その後タングステン71をエッチバックし
て、コンタクトホール69およびコンタクトホール70
の内部にタングステンプラグ72,73を形成する。
【0052】図17に示したタングステン71を堆積し
た直後の状態における、コンタクトホール70近傍での
タングステン71の膜厚d9 とコンタクトホール69上
でのタングステン71の膜厚d10は、それぞれのコンタ
クトホールの開口の大きさに依存する。今仮にd9 <d
10とすると、本実施例の構成では、コンタクトホール7
0の深さd7 が従来法の場合の深さd6 に比べて540
0Å程度深くなるため、コンタクトホール69の上部の
タングステン(厚さd9 )を十分エッチバック(エッチ
バック量は図18に示すe1 )しても、ビット線12ま
でエッチングされることはない(図18)。タングステ
ンのエッチバックは、タングステンの残渣(タングステ
ンの下層にバリヤメタルとして窒化チタン膜を形成する
2層構造を用いる場合には窒化チタンの残渣)がTEO
S膜66表面に残らないように十分エッチングされる必
要があり、たとえば、d9 を5000Å,d10を750
0Åとした場合、エッチバック量e1 を10500Å程
度に設定する。そのようにエッチング量を設定する
と、TEOS膜66表面から3000Å〜5000Å程
度の落ちこみr1 ,r2 が生じる。このr1 2 は、 r1 =e1 −d9 =5500Å r2 =e1 −d10=3000Å となる。またコンタクトホール70のビット線12上の
タングステン残渣膜厚は、 タングステン残渣膜厚=d7 −r1 =4400Å となり、ビット線12までには十分エッチングマージン
がある。
【0053】なお上記第2および第3の実施例では、窪
み63,64の形成を各層間絶縁膜の開口を行なう際に
同時に加工するようにしたが、それに限られることはな
く、たとえば窪みのみを独立して別のマスクを作製し
て、別の工程で形成することも可能である。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、コン
タクトホールの開口の大きさをその深さに応じて適宜設
定することにより、エッチング速度を制御することが可
能であり、複数の深さの異なるコンタクトホールを開口
する場合における、下地の損傷や開口不良などを防止す
ることができる。
【0055】また、コンタクトホールが形成される領域
の下地に適当な深さの窪みを形成することにより、コン
タクトホールの深さを深くすることが可能となり、やは
り深さの異なる複数のコンタクトホール形成の際の種々
の問題点が解消する。この方法は、コンタクトホールに
タングステンプラグを形成する際のタングステンのエッ
チバック工程適用した場合においても過少なエッチバッ
クによる下地の損傷などの問題点が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例における半導体
装置の構造を示す断面図、(b)はその一部を拡大して
示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の、第1工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の、第2工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の、第3工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の、第4工程を示す断面図である。
【図6】(a)は、本発明の第1の実施例を適用した場
合と従来法を適用した場合の、コンタクトホールの開口
の大きさとエッチング速度比との関係を対比して示す
図、(b)は同じくコンタクトホールの開口の大きさと
テーパに基づく角度との関係を示す図、(c)はコンタ
クトホールの開口の大きさwとテーパに基づく角度θ°
を説明するための図である。
【図7】テーパが形成されるプロセスを順次模式的に示
す断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例における半導体装置の製
造方法の、第1工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第2の実施例における半導体装置の製
造方法の、第2工程を示す断面図である。
【図10】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の、第3工程を示す断面図である。
【図11】(a)は本発明の第2の実施例における半導
体装置の製造方法の、第4工程を示す断面図、(b)は
BPSG膜65形成直後の平坦化前の形状を拡大して示
す断面図、(c)はBPSG膜に熱処理を加えかつエッ
チバックすることによって平坦化した後の形状を拡大し
て示す断面図である。
【図12】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の、第5工程を示す断面図である。
【図13】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の、第1工程を示す断面図である。
【図14】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の、第2工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の、第3工程を示す断面図である。
【図16】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の、第4工程を示す断面図である。
【図17】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の、第5工程を示す断面図である。
【図18】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の、第6工程を示す断面図である。
【図19】従来の半導体装置の構造の一例として、DR
AMのメモリセル近傍の構造を示す断面図である。
【図20】隣り合う素子間の谷間において、層間絶縁膜
にコンタクトホールを開口するためのレジストマスクを
形成した構造であって、層間絶縁膜が比較的平坦化され
た場合を示す断面図である。
【図21】隣り合う素子間の谷間において、層間絶縁膜
にコンタクトホールを開口するためのレジストマスクを
形成した構造であって、層間絶縁膜の平坦化処理がなさ
れていない場合を示す断面図である。
【図22】隣り合う導電配線間の谷間において、層間絶
縁膜に比較的浅いコンタクトホールを形成するための、
レジストマスクを形成した断面図である。
【図23】図22に示した構造に、異方性エッチングを
施してコンタクトホールを開口した後の構造であって、
過剰エッチングによってコンタクトホールがそのそこの
ドープトポリシリコン層を貫通した場合を示す断面図で
ある。
【図24】図23に示すように開口したコンタクトホー
ルの内壁を含む表面上に、バリアメタル層とアルミニウ
ム合金層との二重構造を有する導電配線を形成した状態
を示す断面図である。
【図25】図23とほぼ同様の断面図であって、コンタ
クトホールがドープトポリシリコン層を貫通はしていな
いが、過剰エッチングによってコンタクトホールのそこ
のドープトポリシリコン層が薄くなっている場合を示す
断面図である。
【図26】図25に示すように開口したコンタクトホー
ルの内壁を含む表面上に、バリアメタル層とアルミニウ
ム合金層との二重構造を有する導電配線を形成した状態
を示す断面図である。
【図27】図26の円Eで囲む部分を拡大して示す断面
図である。
【図28】(a)は、多数の半導体ウエハ上に形成され
た被エッチング膜の膜厚分布を設定値を中心として示す
図、(b)は、エッチングレートの変動分布を設定値を
中心として示す図である。
【図29】深さの異なるコンタクトホールが併存する場
合の構造の一例を示す断面図である
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド絶縁膜 10 上部電極(セルプレート) 15 導電配線 20,22 コンタクトホール 41 層間絶縁膜 なお、図中同一の符号を付した部分は、同一または相当
の要素を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された第1の層間絶
    縁膜と、 この第1の層間絶縁膜上に形成された第1の導電配線層
    と、 この第1の導電配線層上に形成された第2の層間絶縁膜
    と、 この第2の層間絶縁膜上に形成された第2の導電配線層
    とを備え、 前記第1の層間絶縁膜の所定位置には、所定の径と深さ
    を有する窪みが設けられ、 前記第2の層間絶縁膜の前記窪みの領域上には、前記窪
    みの径よりも小さな径を有するコンタクトホールが設け
    られ、 このコンタクトホールにおいて、前記第1の導電層と前
    記第2の導電層が電気的に接続された 半導体装置。
  2. 【請求項2】 層間絶縁膜に、互いに開口深さの異なる
    複数のコンタクトホールをドライエッチングによって形
    成する工程において、コンタクトホールの開口径が大きくなるほどエッチング
    速度が小さくなるドライエッチング条件を用いて、 予め
    求めたコンタクトホール径とドライエッチング速度比と
    の相関関係に基づいて、前記複数のコンタクトホールの
    開口径を、各々の前記コンタクトホールの開口深さに応
    じて決定することにより、前記コンタクトホールのドラ
    イエッチング速度を制御する 半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の表面の所定位置に、所定の径と
    深さを有する窪みを形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の表面および前記窪みの内表面に
    沿って、第1の導電配線層を形成する工程と、 前記第1の導電配線層上に第2の層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第2の層間絶縁膜に、前記窪み上の領域において、
    前記第1の導電配線層の表面に至るコンタクトホールを
    形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜の表面および前記コンタクトホー
    ル内に、第2の導電配線層を形成する工程とを備えた
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の表面の所定位置に、所定の径と
    深さを有する窪みを形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の表面の、前記窪みの内部表面を
    含む所定の領域に、第1の導電配線層を形成する工程
    と、 前記第1の導電配線層の表面および前記第1の層間絶縁
    膜の表面を覆うように、第2の層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第2の層間絶縁膜に、前記窪みの領域上において前
    記第1の導電配線層の表面に至る第1のコンタクトホー
    ルを形成する工程と、 前記第1の導電配線層が形成された領域以外の領域にお
    いて、前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜と
    を貫通する第2のコンタクトホールを、前記第1のコン
    タクトホールと同時にドライエッチングすることによっ
    て形成する工程とを備え、 前記窪みの深さは、前記第1のコンタクトホールと前記
    第2のコンタクトホールとの深さの差に応じて、前記第
    1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールと
    のエッチングに要する時間の差が所定の範囲より小さく
    なるように決定される、 半導体装置の製造方法。
JP04114945A 1992-05-07 1992-05-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3086747B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04114945A JP3086747B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 半導体装置およびその製造方法
US08/029,509 US5317193A (en) 1992-05-07 1993-03-11 Contact via for semiconductor device
DE4314360A DE4314360C2 (de) 1992-05-07 1993-04-30 Halbleitervorrichtung mit einer Mehrzahl von Kontaktlöchern unterschiedlicher Tiefe und Verfahren zur Herstellung derselben
KR1019930007781A KR0118209B1 (ko) 1992-05-07 1993-05-06 반도체 장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04114945A JP3086747B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315457A JPH05315457A (ja) 1993-11-26
JP3086747B2 true JP3086747B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14650548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04114945A Expired - Lifetime JP3086747B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5317193A (ja)
JP (1) JP3086747B2 (ja)
KR (1) KR0118209B1 (ja)
DE (1) DE4314360C2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512710A (en) * 1992-08-21 1996-04-30 Cts Corporation Multilayer package with second layer via test connections
KR940010197A (ko) * 1992-10-13 1994-05-24 김광호 반도체 장치의 제조방법
US5897376A (en) * 1993-09-20 1999-04-27 Seiko Instruments Inc. Method of manufacturing a semiconductor device having a reflection reducing film
JPH07235645A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法
US5668413A (en) * 1994-02-18 1997-09-16 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device including via hole
DE4442652A1 (de) * 1994-11-30 1996-01-25 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kontaktloches auf eine Metallisierungsebene einer dreidimensionalen Schaltungsanordnung
WO1996027901A1 (en) * 1995-03-07 1996-09-12 Micron Technology, Inc. Improved semiconductor contacts to thin conductive layers
JP2679680B2 (ja) * 1995-04-24 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6130482A (en) * 1995-09-26 2000-10-10 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH09139429A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
US7126195B1 (en) 1996-06-03 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Method for forming a metallization layer
US5662788A (en) 1996-06-03 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method for forming a metallization layer
JPH1032316A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US5903058A (en) * 1996-07-17 1999-05-11 Micron Technology, Inc. Conductive bumps on die for flip chip application
US5811350A (en) * 1996-08-22 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Method of forming contact openings and an electronic component formed from the same and other methods
JP3382114B2 (ja) * 1997-02-27 2003-03-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5970340A (en) 1997-06-24 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Method for making semiconductor device incorporating an electrical contact to an internal conductive layer
DE19728474A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Siemens Ag Elektrodenanordnung
JPH1140765A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US5994780A (en) * 1997-12-16 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with multiple contact sizes
US5939335A (en) * 1998-01-06 1999-08-17 International Business Machines Corporation Method for reducing stress in the metallization of an integrated circuit
KR100276387B1 (ko) * 1998-01-08 2000-12-15 윤종용 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법
KR100526574B1 (ko) * 1998-06-30 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 홀 형성 방법
US6261948B1 (en) 1998-07-31 2001-07-17 Micron Technology, Inc. Method of forming contact openings
US6380023B2 (en) * 1998-09-02 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming contacts, methods of contacting lines, methods of operating integrated circuitry, and integrated circuits
US6080676A (en) * 1998-09-17 2000-06-27 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for etching spacers formed upon an integrated circuit gate conductor
US6281132B1 (en) 1998-10-06 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for etching nitride spacers formed upon an integrated circuit gate conductor
JP2000188383A (ja) * 1998-10-14 2000-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法、半導体集積回路およびその製造方法
KR20000012252U (ko) * 1998-12-16 2000-07-05 전주범 압전소자를 사용한 커넥터
US6720660B1 (en) * 1998-12-22 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3296324B2 (ja) 1999-04-07 2002-06-24 日本電気株式会社 半導体メモリ装置の製造方法
JP2002296609A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
FR2828764B1 (fr) * 2001-08-16 2004-01-23 St Microelectronics Sa Circuit integre et son procede de fabrication, et cellule de memoire incorporant un tel circuit
US6828240B2 (en) * 2002-08-02 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing multi-level contacts by sizing of contact sizes in integrated circuits
CN100437251C (zh) * 2002-08-16 2008-11-26 Nec液晶技术株式会社 在涂覆形成的夹层绝缘膜上具有透明导电膜的液晶显示器
GB2420015A (en) * 2003-07-02 2006-05-10 Advanced Micro Devices Inc Method Of Manufacturing Multi-Level Contacts By Sizing Of Contact Sizes In Intergrated Circuits
US7497973B2 (en) * 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
DE102009032854B4 (de) * 2009-07-13 2015-07-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bipolartransistorstrukturen in einem Halbleiterprozess
JP5945873B2 (ja) * 2015-02-17 2016-07-05 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224245A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4640738A (en) * 1984-06-22 1987-02-03 International Business Machines Corporation Semiconductor contact protection
US5063175A (en) * 1986-09-30 1991-11-05 North American Philips Corp., Signetics Division Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
US4872050A (en) * 1988-03-15 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interconnection structure in semiconductor device and manufacturing method of the same
KR900019227A (ko) * 1988-05-18 1990-12-24 아오이 죠이치 적층형 캐피시터를 갖춘 반도체기억장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5317193A (en) 1994-05-31
DE4314360A1 (de) 1993-11-11
DE4314360C2 (de) 1997-07-17
JPH05315457A (ja) 1993-11-26
KR940006278A (ko) 1994-03-23
KR0118209B1 (ko) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086747B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5275972A (en) Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device including the self-aligned formation of a contact window
JPH1098162A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4711658B2 (ja) 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
JPH08203998A (ja) 多層配線の形成方法
US6278189B1 (en) High density integrated circuits using tapered and self-aligned contacts
US6953744B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention
JPH07122638A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2905314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040102041A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device with capacitor electrode
JP2000021985A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
KR19980063925A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1140514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256505A (ja) Dramの製造方法
JP2715869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000036491A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293689A (ja) 接続孔の形成方法
JPH0897383A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183303A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07230968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2561015B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0151047B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term