JP2002231804A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002231804A JP2002231804A JP2001023398A JP2001023398A JP2002231804A JP 2002231804 A JP2002231804 A JP 2002231804A JP 2001023398 A JP2001023398 A JP 2001023398A JP 2001023398 A JP2001023398 A JP 2001023398A JP 2002231804 A JP2002231804 A JP 2002231804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor substrate
- groove
- insulator
- sti
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 140
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 95
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 42
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 abstract description 25
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 51
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 101150042515 DA26 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000009417 prefabrication Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- VNDWQCSOSCCWIP-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9-fluoro-1,6-dihydrobenzo[h]imidazo[4,5-f]isoquinolin-7-one Chemical compound C1=2C=CNC(=O)C=2C2=CC(F)=CC=C2C2=C1NC(C(C)(C)C)=N2 VNDWQCSOSCCWIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 MOSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005478 sputtering type Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Weting (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
を抑制し、半導体基板と上層配線間のショート不良発生
を防止する半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 シャロートレンチ素子分離領域6が形成
された溝部3を有する半導体基板1と、前記溝部3内に
埋め込まれ、上部周囲が突起形状10であり、上部中央
部が凹部形状であり、前記溝部3に面した前記半導体基
板1を完全に被覆するシャロートレンチ素子分離領域6
と、このシャロートレンチ素子分離領域6上に形成され
た上層配線11とを有する半導体装置であることで、ウ
エットエッチングによるシャロートレンチ素子分離領域
6の抉れを抑え、半導体基板1と上層配線11間でのシ
ョート不良を抑制する。
Description
分離形成技術に関するもので、特に微細化されたシャロ
ートレンチ素子分離領域を有する半導体装置及びその製
造方法に関わるものである。
ては、微細化への要求として回路設計ルールの縮小化を
満たす為、素子分離の形成段階にシャロートレンチ素子
分離(Shallow Trench Isolation:以下STIと呼
ぶ)領域形成前にゲート電極を形成するゲート電極先作
り技術を取り入れたシャロートレンチ素子分離構造が設
計段階より取り入れられる場合がある。
は、レジストパターンにより形成された所望の回路パタ
ーンを一旦、下層に位置したTEOS膜からなるハード
マスクに転写し、レジストを除去した後、このハードマ
スクを用いて、CMP(Chemical Mechanical Polish
ing)用ストッパー用SiN膜、ゲート電極、ゲート酸
化膜、半導体基板を連続的に加工することにより、ST
Iとゲート電極間で合わせずれが発生することのないセ
ルフ/アライメント構造で形成できるという特徴があ
る。
Iの形成方法を図15乃至図19を用いて説明する。
30上にゲート酸化膜31、その上のゲート電極32、
CMP用ストッパーシリコン窒化膜33が設けられ、半
導体基板30中に素子分離領域の溝34が形成される。
その後、STI−TEOS膜35の成膜を行い、CMP
処理を用いて平坦化加工が行われている。ここで、ゲー
ト電極は多結晶シリコン膜で厚さ約0.05μm程度で
形成されている。
3PO4を用いてウエットエッチング処理を行い、CMP
ストッパー用シリコン窒化膜33をゲート電極32とS
TI−TEOS膜35に対して選択的に除去し、STI
−TEOS膜35が凸型の段差形状に形成される。ここ
で、凸型の段差量はCMPストッパー用シリコン窒化膜
33の膜厚相当、例えば0.05μm程度に形成され
る。
TEOS膜35の凸型の段差部分に対して、例えばHF
を用いてウエットエッチング処理を行いゲート電極32
に対して選択的にSTI−TEOS膜35の落とし込み
を行う。
とで、平坦性を得ることができる。この結果、後の工程
において、段差を抑制した構造を得ることができる。図
17中に示した矢印は、ウエットエッチング処理によっ
てSTI−TEOS膜35がエッチングされる方向(等
方性)を表したもので特にSTI−TEOS膜35のコ
ーナー部に関しては、縦方向と横方向からの侵食の影響
があることを示している。
EOS膜35がウエットエッチング処理により形成され
た状態となる。凸型に張り出したSTI−TEOS膜3
5に対してウエットエッチングを行うと、STI−TE
OS膜35を縦方向に落とし込むと同時に等方性エッチ
ングの効果から、STI−TEOS膜35のコーナー部
では侵食が進むと共に、ゲート電極32とSTI−TE
OS膜35間の界面近傍に対しても薬液が侵入し、エッ
チングが進行する。
I−TEOS膜35は素子分離部の端部で膜厚が減少
し、素子分離領域に面した半導体基板30の表面が露出
して露出部37が形成されている。デバイスの製造工程
上、STI−TEOS膜35の落とし込み後、ゲート電
極材である多結晶シリコンをゲート電極上に再度、成膜
することで、必要な膜厚のゲート電極を形成できる。
導電性を持つゲート電極材である燐がドープされた多結
晶シリコン膜38を成膜する。ここで、多結晶シリコン
膜38は、図19中Fで示される領域で、露出部37ま
で侵入し、半導体基板30まで到達してしまう。多結晶
シリコン膜38はゲート電極材である為、この状態で
は、半導体基板30とゲート電極32とが同電位となり
デバイス動作上不具合となる。
導体装置では、以下の課題が生じる。
合、HF系のウエットエッチングを用いてSTI−TE
OS膜の落とし込みを行う場合、STI−TEOS膜が
ゲート酸化膜よりも深く落ち込んだ場合、半導体基板の
側面が露出し後工程において、導電性の膜を成膜した際
には、この導電性膜を介して半導体基板と配線間でショ
ートが起きる危険性がある。この結果、本来の接合個所
とは異なる配線間で電気的接合部を形成してしまい、デ
バイス動作上の不良を発生してしまう。
み量の抑制は、製造ロット毎に、ウエットエッチングの
処理時間の変更によって実施している。しかし、本処理
は等方性エッチングである為、特にSTI−TEOS膜
のコーナー部ではエッチング速度が速く、さらに、ゲー
ト電極とSTI−TEOS膜の界面近傍に対して薬液の
侵入により、局部的なエッチングも進行しまう為、ST
I−TEOS膜の抉れはプロセス的にも構造的にも生じ
易い状況にある。
リコン窒化膜の残膜量ばらつきが、ゲート電極上に凸型
に張り出したSTI−TEOS膜の高さばらつきに直
接、反映される為、同一のウエットエッチング時間であ
ればSTI−TEOS膜の高さが低いところでは、より
半導体基板の露出が発生し易くなる。
程に於いて、半導体ウエーハ表面にスクラッチ(傷)が
発生した際には、スクラッチ部分で生じた抉れ部から、
ウエットエッチングが進行してしまうことにより、半導
体基板に対して電気的なショート不良を誘発させる危険
性もある。
セスに於いては、ウエットエッチングによるSTI−T
EOS膜の高さ制御をすることは、微細化の進む半導体
装置の製造上、特に重要である。
の導電層を半導体ウエーハ表面に対して成膜する方法に
おいては、微細化の進展に伴い、アスペクト比が高くな
るコンタクトの底部には、スパッタ材が非常に堆積しが
たくなっている。すなわち、必ずしも半導体ウエーハ表
面に対して垂直にスパッタ材が進行してくるとは限ら
ず、アスペクト比が高い部分では、その影響が顕著であ
る。
めには、所定値以上の堆積(量)が必要である。特にS
TIにおいては、STIの表面であるコンタクトの底部
に相当する部分よりもSTIの側面は成膜が行われ難
い。すなわち、STIの側面はさらに縦方向の形状であ
るため、スパッタ材がより一層付き難い状態となってい
る。また、スパッタ装置の種類によっては、ウエーハの
中央部は比較的に垂直方向に堆積するのに対し、ウエー
ハの外周部は斜め成分を持って堆積するものもあり、成
膜され難い影の部分が存在してしまう。
題を解決することにある。
素子分離領域付近での抉れを抑制し、半導体基板と上層
配線間のショート不良発生を防止する半導体装置及びそ
の製造方法を提供することにある。
に、本発明の特徴は、溝部を有する半導体基板と、前記
溝部内に埋め込まれ、上部周囲が突起形状であり、上部
中央部が凹部形状であり、前記半導体基板の前記溝部に
沿った部分を被覆するシャロートレンチ素子分離領域
と、このシャロートレンチ素子分離領域上に形成された
導電層とを有する半導体装置である。
半導体基板と、前記溝部周囲の前記半導体基板上に形成
されたゲート酸化膜と、このゲート酸化膜上に形成され
たゲート電極と、前記溝部内に埋め込まれ、上部周囲が
突起形状であり、上部中央部が凹部形状であり、前記溝
部に面した前記半導体基板及び前記ゲート酸化膜の前記
溝部に沿った部分を被覆し、前記溝部に面した前記ゲー
ト電極の側面の少なくとも一部を被覆するシャロートレ
ンチ素子分離領域と、このシャロートレンチ素子分離領
域上に形成された導電層とを有する半導体装置である。
形成する工程と、前記溝上以外の前記半導体基板上に平
坦化ストッパー材を形成する工程と、前記溝中に絶縁物
を埋め込む工程と、前記絶縁物を前記平坦化ストッパー
材をマスクとして平坦化して、前記溝上方以外から除去
する工程と、前記平坦化ストッパー材を除去して、前記
絶縁物を突起状に形成する工程と、前記絶縁物及び前記
半導体基板上に反射防止膜を形成する工程と、異方性エ
ッチングにより、前記絶縁物上の反射防止膜及び前記絶
縁物の一部を除去し、前記半導体基板上の前記反射防止
膜に沿って、突起状に前記絶縁物を残存させる工程と、
残存した前記反射防止膜を除去する工程と、前記溝内に
前記半導体基板が露出しないように前記絶縁物をエッチ
ングする工程と、前記絶縁物上に導電膜を形成する工程
とを有する半導体装置の製造方法である。
にゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板中の前
記ゲート電極に接する部分に溝を形成する工程と、前記
溝上以外の前記半導体基板上に平坦化ストッパー材を形
成する工程と、前記溝中に絶縁物を埋め込む工程と、前
記絶縁物を前記平坦化ストッパー材をマスクとして平坦
化して、前記溝上方以外から除去する工程と、前記平坦
化ストッパー材を除去して、前記絶縁物を突起状に形成
する工程と、前記絶縁物及び前記半導体基板上に反射防
止膜を形成する工程と、異方性エッチングにより、前記
絶縁物上の反射防止膜及び前記絶縁物の一部を除去し、
前記半導体基板上の前記反射防止膜及び前記ゲート電極
に沿って、突起状に前記絶縁物を残存させる工程と、残
存した前記反射防止膜を除去する工程と、前記溝内に前
記半導体基板が露出しないように前記絶縁物をエッチン
グする工程と、前記絶縁物上に導電膜を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法である。
実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同
一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付してい
る。ただし、図面は模式的なものであり,厚みと平面寸
法との関係、各層の厚みの比率等は、現実のものとは異
なる。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌
して判断すべきものである。また、図面相互間において
も互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれてい
る。
乃至図7を用いて説明する。
ゲート絶縁膜2を形成し、半導体基板1中に溝部3を形
成し、溝部3以外のゲート絶縁膜2上にゲート電極4を
形成する。さらにゲート電極4上にCMP用ストッパー
シリコン窒化膜5を形成する。
含む全面に形成し、CMP法により、平坦化加工を行っ
て、STI−TEOS膜6が溝部3の上方のみに形成さ
れる。ここで、ゲート電極4の厚さは例えば、約0.0
5μm程度である。また、ゲート絶縁膜25はシリコン
酸化膜又はシリコン酸窒化膜として形成されている。S
TI−TEOS膜6の厚さは例えば、約2〜50nm程
度である。ここで、STI6に隣接するゲート電極4下
方の半導体基板1の表面はチャネルを形成する。
ッチング処理として例えばH3PO4を用いて、CMPス
トッパー用シリコン窒化膜5をゲート電極4とSTI−
TEOS膜6に対して選択的に除去し、STI−TEO
S膜6が凸型の段差形状に形成される。ここで、STI
−TEOS膜6が凸型の段差量は、例えば約0.05μ
m程度である。
4及びSTI−TEOS膜6上に有機系樹脂から成る塗
布型反射防止膜7を回転塗布にて成膜する。なお、ST
I−TEOS膜6の凸状部分上に形成された塗布型反射
防止膜の厚さは例えば約0.01μm〜0.02μm程
度である。ゲート電極4に対し、STI−TEOS膜6
は凸型の段差形状を設けている為、塗布型反射防止膜7
は凹型段差を持って窪んだゲート電極4上に厚く成膜す
る。この塗布型反射防止膜7の膜厚は、例えば0.07
μmである。逆に、凸型形状であるSTI−TEOS膜
6上には、塗布型反射防止膜7がゲート電極4上に流れ
てしまう為、ゲート電極4上の厚さに比べて非常に薄く
成膜されている。
防止膜7に対して比較的選択比の高いガスプラズマにさ
らすことで、STI−TEOS膜6の上に形成された膜
厚の薄い塗布型反射防止膜7を完全に除去し、さらにS
TI−TEOS膜6の一部をゲート電極4の上表面の位
置よりも下方となるまで、異方性エッチングにより除去
する。
止膜7の一部を除去する。ここで、塗布型反射防止膜7
のエッチングレートよりもSTI−TEOS膜6のエッ
チングレートが大きい条件を満たすガスプラズマが用い
られる。例えば、平行平板型ダイポールマグネットRI
E装置を用いて、40mT、1700W、にて、C4F8
/CO/Ar/O2のガスプラズマ、具体的には、C4F
8/CO/Ar/O2の1分あたりの標準流量としての立
方cmがそれぞれ、10/300/380/3sccm
からなるガスプラズマにさらすことで、塗布型反射防止
膜7に対し、STI−TEOS膜6と選択比の得られる
ガスプラズマを用いることになる。
防止膜7とSTI−TEOS膜6の界面近傍では、エッ
チングレート差が生じ、これによりSTI−TEOS膜
6のゲート電極4に接する側面ではエッチングの進行が
抑制される。この為、ゲート電極4及び塗布型反射防止
膜7の側面には、上表面が凹型となったSTI-TEO
S膜6の周辺突起部8が沿う様に形成されている。
となった上表面の最も下方の面9はその高さが、ゲート
酸化膜2より上にあることが必要である。後の工程で、
エッチング処理が行われた場合に、周辺突起部8があっ
てもその厚さや高さにより半導体基板1が露出される場
合があるため、最も下方の面9がゲート酸化膜2より上
にあることが必要である。つまり、後の工程で、上層に
導電性の膜を形成した場合に、上層配線と半導体基板1
との間で、接合によるショートが起きないようにSTI
-TEOS膜6が介在していることが必要である。
ガスプラズマを用いてアッシング処理とH2O2とH2S
O4から成る混合した薬品での処理を行い、塗布型反射
防止膜7の除去を行う。塗布型反射防止膜7の除去を行
うことにより、ゲート電極4とSTI−TEOS膜6の
界面に上表面が凹型のシリコン酸化膜からなるSTI−
TEOS膜6の周辺突起部8の上部を露出することがで
きる。
塗布型反射防止膜7は除去され、その後の薬品処理によ
って、アッシング処理において除去できなかった塗布型
反射防止膜7の剥離残り(残渣)の除去を行う。この工
程においても、STI-TEOS膜6の凹型形状となっ
た上表面の最も下方の面9はその高さが、ゲート酸化膜
2より上にあることが必要である。
OS膜6に対してウエットエッチング処理を例えばHF
を用いて行う。図中Aの部分に示す様に、STI−TE
OS膜6はゲート電極4の上面よりも下方に溝部3にの
み残る。このように半導体基板1は露出されることが防
止される。また、ゲート電極4の上面よりも上方に張り
出した周辺突起部8は、等方性のエッチングであるウエ
ットエッチング処理の際に容易に取り除かれて、ゲート
電極4の上面よりも下方に位置する周辺突起部10とな
る。また、STI−TEOS膜6の凹型形状となった上
表面の最も下方の面9の高さが、ゲート酸化膜2より上
にあるように形成されている。
EOS膜6の落とし込み後、ゲート電極材である多結晶
シリコンをゲート電極上に再度、成膜することで、必要
な膜厚のゲート電極を形成できる。
みに関しては、その上表面の最も下方の面9の高さが、
既に図3に示された様にガスプラズマである一定量の深
さに制御されている為、ウエットエッチングの処理時間
そのものが短く設定できる利点を有する。
ッチングに対して最も抉れが加速されるゲート電極4と
STI−TEOS膜6の界面では、予めSTI−TEO
S膜6が凹型の構造で形成された事により、半導体基板
1の露出が極力発生し難い構造が得られている。
性エッチングにてSTI−TEOS膜の凸部の落とし込
みを行い、その後で、ウエットエッチングにて凹型にな
ったSTI−TEOS膜の周辺突起部の除去を行う。
電性を持つ多結晶シリコン膜11を成膜する。多結晶シ
リコン膜としては、例えば燐がドープされた多結晶シリ
コン膜が用いられる。本実施の形態では、ゲート酸化膜
2の側壁に沿って、STI−TEOS膜6を凹型にし
て、ウエットエッチング処理におけるゲート電極4の側
面とSTI-TEOS膜6の界面近傍でのエッチングに
よる抉れを発生し難くする。さらに、STI−TEOS
膜6の凹型部の上表面の最も下方の面9をゲート酸化膜
2よりも上に配置している。
S膜6の界面に周辺突起部10を形成することにより、
図中Bに示す様に半導体基板1の露出を防止し、配線と
半導体基板との間のショート不良を防止することが可能
となる。
OS膜6を溝部3の側面に沿って凹型に形成する事で、
ウエットエッチングによるSTI−TEOS膜6の抉れ
の発生を抑制し、半導体基板1と上層配線11間でのシ
ョートの不良を抑えデバイス動作の安定性を図ることが
できる。
えば約5nm〜500nmで形成される。この多結晶シ
リコン膜11は場合によりポリサイドや金属で形成され
ていてもよい。ここで、ポリサイドは例えば、WSi,
NiSi,MOSi,TiSi,CoSiなどが適用で
きる。また、この多結晶シリコン膜11は、形成時には
不純物がドープされていない単結晶シリコンを用いて、
後の製造工程において、燐、砒素、ボロン等の不純物を
イオン注入して加熱して多結晶シリコンに変化させても
よい。
に塗布型反射防止膜7を用いて、STI−TEOS膜6
を凹型形状に形成しているが、塗布型反射防止膜7を成
膜せずとも、ゲート電極4と直接的に選択比の得られる
エッチングガスを用いて、STI−TEOS膜の異方性
エッチングを行っても、同様の効果が得られる。
合、C4F8/CO/Arの比が15/300/380s
ccm(1分あたりの標準流量としての立方cm)で1
5秒間行うことで可能である。この場合、反射防止膜を
使用する場合と比べて工程数の削減が可能である。
しないが、リソグラフィによってパターニングを行い、
拡散層を形成した後、層間膜を堆積し、コンタクト、配
線を形成してMISFETを形成する。
F8を含むガスを用いているが、凹型形状はSTI−T
EOS膜6と塗布型反射防止膜7の選択比が、1以上あ
れば形成が可能であり、その為には、C5F8、C4F6、
C3F8、CH2F2、CHF3、CF4等のその他のエッチ
ングガスであっても同様の効果が得られる。
反射防止膜を用いているが、レジスト膜、カーボン膜、
Low−k膜を塗布型反射防止膜に代えて用いても、同
様の効果が得られる。
であり、適用方法は塗布型反射防止膜と同様である。そ
の際、レジスト膜、Low−k膜は、塗布型反射防止膜
と同様にスピンコート法を用いて成膜し、カーボン膜は
スパッター法により成膜することが可能である。
I−TEOS膜は、HDP−TEOS膜、LP−TEO
S膜、P−TEOS膜、SORD膜、BPSG膜、PS
G膜、BSG膜のいずれかであっても構わない。
適用例を示したが、ゲート電極先作りの製造方法が用い
られるならば、DRAMなど微細化された半導体装置全
般に適用することが可能である。
TI−TEOS膜6膜を凹型に形成できるので、DRA
Mのスタックキャパシタの表面積をより増大させる技術
として適用することが可能である。
形態では、単一エッチング条件にてSTI−TEOS膜
6の落とし込みを行っているが、マルチステップエッチ
ングを適用することにより、先にO 2を主ガスとした条
件により、塗布型反射防止膜7の落とし込みを行う。次
に、STI−TEOS膜6の落とし込みを行う。このよ
うな2段階の工程とすることにより、第1工程でのエッ
チング量の設定を変えて、STI−TEOS膜6の周辺
突起部10の高さを任意に形成することもできる。
部を持った凹型形状とするには、塗布型反射防止膜とS
TI−TEOS膜とが交わった側面に対してSTI−T
EOS膜を形成する。
は、始めにSTI−TEOS膜をエッチングしないO2
ガスにより、塗布型反射防止膜の高さを落とし、それに
より、STI−TEOS膜と塗布型反射防止膜との交わ
る位置(高さに相当)を変えることが可能となる。
型に形成できるエッチング条件を設定して、所望のパタ
ーンを形成することができる。
乃至図14を用いて説明する。上記第1の実施の形態に
おいては、ゲート電極先作りシャロートレンチ素子分離
形成について説明したが、これに限られるものではな
く、シャロートレンチ素子分離領域単独での製造方法に
も適用できる。
溝部3を形成し、溝部3以外の半導体基板1上にCMP
用ストッパーシリコン窒化膜5を形成する。次いで、S
TI−TEOS膜6を溝部3を含む全面に形成し、CM
P法により、平坦化加工を行って、STI−TEOS膜
6が溝部3の上方のみに形成される。STI−TEOS
膜6の厚さは例えば、約2〜50nm程度である。
ッチング処理として例えばH3PO4を行いて、CMPス
トッパー用シリコン窒化膜5をSTI−TEOS膜6に
対して選択的に除去し、STI−TEOS膜6が凸型の
段差形状に形成される。ここで、STI−TEOS膜6
が凸型の段差量は、例えば約0.05μm程度である。
TEOS膜6上に有機系樹脂から成る塗布型反射防止膜
7を回転塗布にて成膜する。なお、STI−TEOS膜
6の凸状部分上に形成された塗布型反射防止膜の厚さは
例えば約0.01μm〜0.02μm程度である。半導
体基板1に対し、STI−TEOS膜6は凸型の段差形
状を設けている為、塗布型反射防止膜7は凹型段差を持
って窪んだ半導体基盤1上に厚く成膜する(例えば0.
07μm)。逆に、凸型形状であるSTI−TEOS膜
6上には、塗布型反射防止膜7が半導体基板1上に流れ
てしまう為、半導体基板1上の厚さに比べて非常に薄く
成膜されている。
射防止膜7に対して比較的選択比の高いガスプラズマに
さらすことで、STI−TEOS膜6の上に形成された
膜厚の薄い塗布型反射防止膜7を完全に除去し、さらに
STI−TEOS膜6の一部を半導体基板1の上表面の
位置よりも上方である状態を保ちながら、異方性エッチ
ングにより除去する。
止膜7の一部を除去する。ここで、塗布型反射防止膜7
のエッチングレートよりもSTI−TEOS膜6のエッ
チングレートが大きい条件を満たすガスプラズマが用い
られる。例えば、平行平板型ダイポールマグネットRI
E装置を用いて、40mT、1700W、にて、C4F8
/CO/Ar/O2のガスプラズマ、具体的には、C4F
8/CO/Ar/O2の1分あたりの標準流量としての立
方cmがそれぞれ、10/300/380/3sccm
からなるガスプラズマにさらすことで、塗布型反射防止
膜7に対し、STI−TEOS膜6と選択比の得られる
ガスプラズマを用いることになる。
防止膜7とSTI−TEOS膜6の界面近傍では、エッ
チングレート差が生じ、これによりSTI−TEOS膜
6の塗布型反射防止膜7に接する側面ではエッチングの
進行が抑制される。この為、塗布型反射防止膜7の側面
には、上表面が凹型となったSTI-TEOS膜6の周
辺突起部15が沿う様に形成されている。
となった上表面の最も下方の面16はその高さが、半導
体基板1の上表面より上にあることが必要である。後の
工程で、エッチング処理が行われた場合に、周辺突起部
15があってもその厚さや高さにより半導体基板1が露
出される場合があるため、最も下方の面16が半導体基
板1よりも上にあることが必要である。つまり、後の工
程で、上層に導電性の膜を形成した場合に、上層配線と
半導体基板1との間で、接合によるショートが起きない
ようにSTI-TEOS膜6が介在していることが必要
である。
るガスプラズマを用いてアッシング処理とH2O2とH2
SO4から成る混合した薬品での処理を行い、塗布型反
射防止膜7の除去を行う。塗布型反射防止膜7の除去を
行うことにより、半導体基板1とSTI−TEOS膜6
の界面に上表面が凹型のシリコン酸化膜からなるSTI
−TEOS膜6の周辺突起部15の上部を露出すること
ができる。ここで、アッシング処理により、大部分の塗
布型反射防止膜7は除去され、その後の薬品処理によっ
て、アッシング処理において除去できなかった塗布型反
射防止膜7の剥離残り(残渣)の除去を行う。この工程
においても、STI-TEOS膜6の凹型形状となった
上表面の最も下方の面16はその高さが、半導体基板1
の上表面より上にあることが必要である。
EOS膜6に対してウエットエッチング処理を例えばH
Fを用いて行う。図中Cの部分に示す様に、STI−T
EOS膜6は半導体基板1の上面よりも上方に溝部3に
のみ残る。このように半導体基板1は露出されることが
防止される。また、半導体基板1の上面よりも上方に張
り出した周辺突起部15は、等方性のエッチングである
ウエットエッチング処理の際に一部が除去されて、半導
体基板1の上面よりも上方に張り出した周辺突起部17
となる。また、STI−TEOS膜6の凹型形状となっ
た上表面の最も下方の面16の高さが、半導体基板1の
上表面より上にあるように形成されている。
みに関しては、その上表面の最も下方の面16の高さ
が、既に図9に示された様にガスプラズマである一定量
の深さに制御されている為、ウエットエッチングの処理
時間そのものが短く設定できる利点を有する。
ッチングに対して最も抉れが加速される塗布型反射防止
膜7とSTI−TEOS膜6の界面では、予めSTI−
TEOS膜6が凹型の構造で形成された事により、半導
体基板1の露出が極力発生し難い構造が得られている。
性エッチングにてSTI−TEOS膜の凸部の落とし込
みを行い、その後で、ウエットエッチングにて凹型にな
ったSTI−TEOS膜の周辺突起部の除去を行う。
導電性を持つ多結晶シリコン膜18を成膜する。多結晶
シリコン膜としては、例えば燐がドープされた多結晶シ
リコン膜が用いられる。
しないが、リソグラフィによってパターニングを行い、
拡散層を形成した後、層間膜を堆積し、コンタクト、配
線を形成してMISFETを形成する。
側壁に沿って、STI−TEOS膜6を凹型にして、ウ
エットエッチング処理における塗布型反射防止膜7の側
面とSTI-TEOS膜6の界面近傍でのエッチングに
よる抉れを発生し難くする。さらに、STI−TEOS
膜6の凹型部の上表面の最も下方の面16を半導体基板
1の上表面よりも上に配置している。
S膜6の界面に周辺突起部17を形成することにより、
図中Dに示す様に半導体基板1の露出を防止し、配線と
半導体基板との間のショート不良を防止することが可能
となる。
OS膜6を溝部3の側面に沿って凹型に形成する事で、
ウエットエッチングによるSTI−TEOS膜6の抉れ
の発生を抑制し、半導体基板1と上層配線18間でのシ
ョートの不良を抑えデバイス動作の安定性を図ることが
できる。
に塗布型反射防止膜7を用いて、STI−TEOS膜6
を凹型形状に形成しているが、塗布型反射防止膜7を成
膜せずとも、半導体基板1と直接的に選択比の得られる
エッチングガスを用いて、STI−TEOS膜の異方性
エッチングを行っても、同様の効果が得られる。
合、C4F8/CO/Arの比が15/300/380s
ccm(1分あたりの標準流量としての立方cm)で1
5秒間行うことで可能である。この場合、反射防止膜を
使用する場合と比べて工程数の削減が可能である。
場合には、選択比が得られる条件にて加工した場合、S
TI−TEOS膜の上表面の最下部である凹部底面の位
置は、半導体基板表面よりは下方に位置する。しかし、
STI−TEOS膜の周辺突起部が半導体基板表面より
凸状になっていて、STI-TEOS膜の周辺全体に形
成されて、半導体基板に接しているため、半導体基板や
半導体基板中に形成された拡散層が露出することは防止
されている。
STI形成方法を用いてSTI−TEOS膜の周辺突起
形状を得ているが、本実施の形態におけるSTI単独形
成工程のSTI−TEOS膜の落とし込み形成方法に於
いても半導体基板基板内に打ち込まれた拡散層の深さ方
向に対してもSTI−TEOS膜の抉れの発生を抑制
し、同様の効果が得られる。
を介して、上層配線と拡散層とがショートすることによ
り不具合が生じるが、本実施の形態を適用することで、
不具合を防止することが可能である。
抉れにより半導体基板と上層配線層との間のショートの
不良抑制に付いて説明しているが、上層配線層の代わり
に、Ti、TiN、Co等のスパッタを行った際に、抉
れが生じたSTI−TEOS膜と半導体基板の界面にス
パッタが付き難い構造的な影になる様な部分の発生を抑
えられ、その結果、安定したシリサイド膜の形成にも効
果がある。
I上に対して例えば、ボーダーレスコンタクト(STI
の幅よりも、コンタクト径の方が大きい、又は、合わせ
マージンが極めて大きい、又は、合わせマージンが極め
て少ないデザイン)の形成の際に、STI−TEOSが
抉れてしまっていた場合、コンタクトの接合はSTIの
表面だけでなく、STI−TEOS膜が面する半導体基
板の側面に対しても行われることになる。この時に、許
容範囲の拡散層の深さ以上の所で、STIの側面から電
気的に接続された場合、ショート不良が発生する。この
ようなショート不良をも本実施の形態によれば、防止す
ることができる。
トレンチ素子分離領域を凹型に形成することで、半導体
基板と導電性の膜との電気的な短絡を起こすことが防止
できる。
応用例や変形例などは適宜、本実施の形態においても適
用できる。
分離領域付近での抉れを抑制し、半導体基板と上層配線
間のショート不良発生を防止する半導体装置及びその製
造方法を提供することができる。
を示す断面図。
方法を示す一工程の断面図。
方法を示す一工程の断面図。
方法を示す一工程の断面図。
方法を示す一工程の断面図。
方法を示す一工程の断面図。
方法を示す一工程の断面図。
方法を示す一工程の断面図。
方法を示す一工程の断面図。
造方法を示す一工程の断面図。
造方法を示す一工程の断面図。
造方法を示す一工程の断面図。
造方法を示す一工程の断面図。
造を示す断面図。
を備えた半導体装置の製造方法を示す一工程の断面図。
を備えた半導体装置の製造方法を示す一工程の断面図。
を備えた半導体装置の製造方法を示す一工程の断面図。
を備えた半導体装置の製造方法を示す一工程の断面図。
示す断面図。
Claims (6)
- 【請求項1】溝部を有する半導体基板と、 前記溝部内に埋め込まれ、上部周囲が突起形状であり、
上部中央部が凹部形状であり、前記半導体基板の前記溝
部に沿った部分を被覆するシャロートレンチ素子分離領
域と、 このシャロートレンチ素子分離領域上に形成された導電
層とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記シャロートレンチ素子分離領域の上部
面の凹部面が前記半導体基板表面よりも上に凸であるこ
とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】溝部を有する半導体基板と、 前記溝部周囲の前記半導体基板上に形成されたゲート酸
化膜と、 このゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、 前記溝部内に埋め込まれ、上部周囲が突起形状であり、
上部中央部が凹部形状であり、前記溝部に面した前記半
導体基板及び前記ゲート酸化膜の前記溝部に沿った部分
を被覆し、前記溝部に面した前記ゲート電極の側面の少
なくとも一部を被覆するシャロートレンチ素子分離領域
と、 このシャロートレンチ素子分離領域上に形成された導電
層とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】前記シャロートレンチ素子分離領域は、H
DP−TEOS膜、LP−TEOS膜、P−TEOS
膜、SORD膜、BPSG膜、PSG膜、BSG膜のい
ずれかから選ばれたシリコン酸化膜であることを特徴と
する請求項1乃至3いずれか1項記載の半導体装置。 - 【請求項5】半導体基板中に溝を形成する工程と、 前記溝上以外の前記半導体基板上に平坦化ストッパー材
を形成する工程と、 前記溝中に絶縁物を埋め込む工程と、 前記絶縁物を前記平坦化ストッパー材をマスクとして平
坦化して、前記溝上方以外から除去する工程と、 前記平坦化ストッパー材を除去して、前記絶縁物を突起
状に形成する工程と、 前記絶縁物及び前記半導体基板上に反射防止膜を形成す
る工程と、 異方性エッチングにより、前記絶縁物上の反射防止膜及
び前記絶縁物の一部を除去し、前記半導体基板上の前記
反射防止膜に沿って、突起状に前記絶縁物を残存させる
工程と、 残存した前記反射防止膜を除去する工程と、 前記溝内に前記半導体基板が露出しないように前記絶縁
物をエッチングする工程と、 前記絶縁物上に導電膜を形成する工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】半導体基板上にゲート電極を形成する工程
と、 前記半導体基板中の前記ゲート電極に接する部分に溝を
形成する工程と、 前記溝上以外の前記半導体基板上に平坦化ストッパー材
を形成する工程と、 前記溝中に絶縁物を埋め込む工程と、 前記絶縁物を前記平坦化ストッパー材をマスクとして平
坦化して、前記溝上方以外から除去する工程と、 前記平坦化ストッパー材を除去して、前記絶縁物を突起
状に形成する工程と、 前記絶縁物及び前記半導体基板上に反射防止膜を形成す
る工程と、 異方性エッチングにより、前記絶縁物上の反射防止膜及
び前記絶縁物の一部を除去し、前記半導体基板上の前記
反射防止膜及び前記ゲート電極に沿って、突起状に前記
絶縁物を残存させる工程と、 残存した前記反射防止膜を除去する工程と、 前記溝内に前記半導体基板が露出しないように前記絶縁
物をエッチングする工程と、 前記絶縁物上に導電膜を形成する工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001023398A JP2002231804A (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001023398A JP2002231804A (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002231804A true JP2002231804A (ja) | 2002-08-16 |
Family
ID=18888692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001023398A Pending JP2002231804A (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002231804A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6696743B1 (en) * | 1999-09-29 | 2004-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor transistor having gate electrode and/or gate wiring |
US9824904B2 (en) | 2001-04-30 | 2017-11-21 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution |
US20200312845A1 (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN113643971A (zh) * | 2021-08-10 | 2021-11-12 | 长鑫存储技术有限公司 | 埋入式栅极结构的制备方法及埋入式栅极结构 |
-
2001
- 2001-01-31 JP JP2001023398A patent/JP2002231804A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6696743B1 (en) * | 1999-09-29 | 2004-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor transistor having gate electrode and/or gate wiring |
US9824904B2 (en) | 2001-04-30 | 2017-11-21 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution |
US20200312845A1 (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11735588B2 (en) * | 2019-03-25 | 2023-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN113643971A (zh) * | 2021-08-10 | 2021-11-12 | 长鑫存储技术有限公司 | 埋入式栅极结构的制备方法及埋入式栅极结构 |
CN113643971B (zh) * | 2021-08-10 | 2023-07-14 | 长鑫存储技术有限公司 | 埋入式栅极结构的制备方法及埋入式栅极结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6939798B2 (en) | Method for forming T-shaped conductor wires of semiconductor device | |
US6171951B1 (en) | Dual damascene method comprising ion implanting to densify dielectric layer and forming a hard mask layer with a tapered opening | |
JP4711658B2 (ja) | 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法 | |
US7064044B2 (en) | Contact etching utilizing multi-layer hard mask | |
US6278189B1 (en) | High density integrated circuits using tapered and self-aligned contacts | |
JP3312604B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000307001A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20070018341A1 (en) | Contact etching utilizing partially recessed hard mask | |
US6399483B1 (en) | Method for improving faceting effect in dual damascene process | |
US6566236B1 (en) | Gate structures with increased etch margin for self-aligned contact and the method of forming the same | |
JP2002231804A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100619394B1 (ko) | 반도체 소자의 디싱 방지 방법 | |
JP2000150632A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09129730A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3353524B2 (ja) | 接続孔を形成する工程を有する半導体装置の製造方法 | |
JP3317279B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100364812B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
TWI512894B (zh) | 金屬內連線結構及其製程 | |
JP2005229052A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080153289A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor devices and plug | |
KR100643484B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR100807026B1 (ko) | 반도체 장치 제조 방법 | |
KR101173478B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
KR101046717B1 (ko) | 반도체 소자의 자기정렬콘택 형성 방법 | |
KR100607368B1 (ko) | 반도체소자의 콘택홀 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090918 |