JPH09139429A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09139429A
JPH09139429A JP7317342A JP31734295A JPH09139429A JP H09139429 A JPH09139429 A JP H09139429A JP 7317342 A JP7317342 A JP 7317342A JP 31734295 A JP31734295 A JP 31734295A JP H09139429 A JPH09139429 A JP H09139429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
connection hole
titanium
connection
connection holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7317342A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Yoshizawa
俊一 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7317342A priority Critical patent/JPH09139429A/ja
Priority to US08/745,274 priority patent/US6204561B1/en
Publication of JPH09139429A publication Critical patent/JPH09139429A/ja
Priority to US09/524,690 priority patent/US6294451B1/en
Priority to US09/742,095 priority patent/US6521531B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続孔内にタングステンを選択成長させる際
に、接続孔の開口部から外にタングステン膜がはみ出す
ことなく、配線形状不良や配線間ショート等の不良をま
ねかないようにする。 【解決手段】 接続孔21、22の内面に沿ってチタン
/窒化チタン膜6を形成した後、フォトレジスト膜7を
塗布する。しかる後、接続孔21、22の上端部からフ
ォトレジスト膜7の表面までの距離が、チタン/窒化チ
タン膜6が形成された状態での接続孔21、22の幅の
1/2以上となるまでフォトレジスト膜7をエッチング
する。そして、このフォトレジスト膜7をマスクとして
チタン/窒化チタン膜6をエッチングした後、フォトレ
ジスト膜7を除去し、チタン/窒化チタン膜6を種とし
てタングステン層を選択成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンタクトプラグ
としての金属薄膜を半導体基板上に選択的に形成するよ
うにした半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化および微細
化に伴い、多層配線技術が必要不可欠となっている。こ
の多層配線構造を実現するためには、絶縁膜を挟んで、
MOS、バイポーラなどの素子−金属配線間を、若しく
は、1層−2層配線のような金属配線間を接続しなけれ
ばならない。
【0003】従来、この接続を行うためには、上記絶縁
膜に所望の接続孔を開け、上層の金属配線の形成と同時
に接続孔の中を金属配線で埋め込んでいた。しかしなが
ら、近年では、接続孔の径もサブミクロンオーダーとな
り、接続孔の深さ/接続孔の径(アスペクト比)が1以
上になるために、接続孔の中に金属配線が入らず、確実
な接続を行うことができなくなってきた。そこで、この
問題点を解決するために、例えば特開平4−25159
号公報に記載されているような、タングステンの選択成
長法が提案されている。
【0004】上記公報による配線の形成方法について簡
単に説明する。まず、半導体基板上に絶縁膜を形成し、
この絶縁膜に接続孔を形成する。そして、接続孔の内面
に沿って比較的膜厚の薄い、選択成長の種として金属シ
リサイド膜を半導体基板上の全面に形成した後、この半
導体基板上にフォトレジスト膜を形成し、フォトレジス
ト膜および金属シリサイド膜をエッチバックすることに
より、接続孔内のみに金属シリサイド膜を残存させる。
さらに、接続孔内に残存するフォトレジスト膜をアッシ
ングで除去した後、金属シリサイド膜を種にして、タン
グステン膜を接続孔内に選択成長させる。これにより、
接続孔内を確実に埋め込むタングステン膜を含む配線層
を形成することができる。このように金属シリサイド膜
を選択成長の種として形成するのは、タングステン膜は
絶縁膜上には形成されにくいからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報による方法では、金属シリサイド膜が接続孔の開口部
(接続孔の上端部)に残ってしまうため、この金属シリ
サイド膜を種にして接続孔内部にタングステン膜を選択
成長させ、接続孔をタングステン膜で埋め込む場合に
は、接続孔の開口部領域からもタングステン膜が成長
し、接続孔の開口部から外にタングステン膜がはみ出し
てしまう。その結果、接続孔の開口部から外にはみ出た
タングステン膜上に金属配線を形成する際に、配線形状
不良や配線間ショート等の不良を引き起こすという問題
点があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、接続孔内にタン
グステンなどの導電膜を選択成長させる際に、接続孔の
開口部から外に導電膜がはみ出すことなく、配線形状不
良や配線間ショート等の不良をまねかない半導体装置の
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜に接続孔
を形成する工程と、前記接続孔の内面を含む全面に第1
の導電膜を形成する工程と、前記接続孔を埋め込む塗布
膜を形成する工程と、前記塗布膜を前記接続孔の底部に
残存させるように、前記接続孔の上端部から前記塗布膜
の表面までの距離が、前記第1の導電膜が形成された状
態での前記接続孔の幅の1/2以上となるまで前記塗布
膜をエッチングする工程と、前記塗布膜をマスクとして
前記第1の導電膜をエッチングする工程と、しかる後、
残存する前記塗布膜を除去する工程と、前記接続孔の内
面に残存する前記第1の導電膜を選択成長の種として、
前記接続孔を埋め込む第2の導電膜を形成する工程とを
有する。
【0008】本発明の一態様においては、幅の異なる複
数の前記接続孔が存在するときに、前記塗布膜をエッチ
ングする工程において、最も幅が広い前記接続孔に関し
て、前記接続孔の上端部から前記塗布膜の表面までの距
離が、前記薄膜が形成された状態での前記接続孔の幅の
1/2以上となるまで前記塗布膜をエッチングする。
【0009】
【作用】本発明によれば、第2の導電膜(プラグ)の選
択成長の種となる第1の導電膜(バリア層)を、所定の
条件を満たすまで接続孔の上方においてエッチング除去
するため、接続孔内に第2の導電膜を選択成長させる際
に、接続孔の上端部から外に第2の導電膜がはみ出す前
に接続孔の埋め込みが終了する。
【0010】また、幅の異なる複数の接続孔が存在する
ときには、最も幅が広い接続孔に関して所定の条件を満
たすように第1の導電膜を接続孔の上方においてエッチ
ング除去するため、接続孔内に第2の導電膜を選択成長
させる際に、いずれの接続孔においても接続孔の上端部
から外に第2の導電膜がはみ出すことがない。
【0011】この点について、図5を参照して説明す
る。図5(a)において、幅の狭い接続孔51および幅
の広い接続孔52に関して、接続孔51、52の上端部
からバリア層53の最上部までの距離はともにMであ
る。そして、幅の狭い接続孔51は、バリア層53が形
成された状態での幅がXであり、接続孔51の上端部か
らバリア層53の最上部までの距離Mが、幅Xの1/2
の長さLよりも大きくなるようにされている。また、幅
の広い接続孔52は、バリア層53が形成された状態で
の幅がYであり、接続孔52の上端部からバリア層53
の最上部までの距離Mが、幅Yの1/2の長さNよりも
大きくなるようにされている。
【0012】図5(b)で示すように、接続孔51、5
2にプラグ54を途中まで形成すると、バリア層53が
プラグ54の選択成長の種となり、成長速度が同じであ
るため、接続孔51、52の上端部からプラグ54の最
上部までの距離はともにPである。また、接続孔51は
接続孔52よりも幅が狭いため、接続孔51が総てプラ
グ54で埋め込まれる前に接続孔51の両側面のバリア
層53から成長してきたプラグ54が中心付近で接触し
て一体となる。そして、これ以降、接続孔51について
は、プラグ54が上方へほぼ均一に成長する。
【0013】次に、図5(c)で示すように、接続孔5
2に関しては、両側面のバリア層53から成長してきた
プラグ54が、接続孔52を完全に埋め込んだ時点で、
中心付近で接触して一体となる。このとき、接続孔51
のプラグ54も接続孔51を完全に埋め込んだ状態であ
り、いずれの接続孔51、52においても接続孔51、
52の上端部から外にプラグ54がはみ出すことがな
い。
【0014】このように、幅の異なる複数の接続孔5
1、52が存在するときには、最も幅が広い接続孔52
に関してバリア層53の最上部と接続孔の上端部との距
離が所定以上となるようにしておけば、接続孔51、5
2内にプラグ54を選択成長させる際に、いずれの接続
孔51、52においても接続孔51、52の上端部から
外にプラグ54がはみ出すことがなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0016】図1、図2は、本発明の第1の実施形態の
半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、図1
(a)に示すように、半導体基板1の素子形成領域に、
ゲート絶縁層(不図示)を介して不純物を含有した多結
晶シリコン膜からなるMOSトランジスタのゲート電極
(不図示)を形成した後、ゲート電極の両脇の半導体基
板1の表面分極にソース・ドレインとなる一対の不純物
拡散層(その一方が符号2で示されており、他方は図1
(a)の断面には現れていない)をイオン注入により形
成する。その後、半導体基板1上の全面に酸化膜やBP
SG膜等からなる層間絶縁膜3を形成してから、この層
間絶縁膜3を貫通し、他方の不純物拡散層(不図示)が
底面となる接続孔(不図示)を形成した後、この接続孔
の内面を埋める金属配線層4をパターン形成する。
【0017】その後、半導体基板1上に不純物含有溶融
ガラス5(例、BPSG膜、PSG膜、BSG膜)を形
成し、その表面を平坦化する。そして、この不純物含有
溶融ガラス5および層間絶縁膜3を貫通し、且つ、一方
の不純物拡散層2が底面となる接続孔21を形成すると
共に、不純物含有溶融ガラス5を貫通し、且つ、金属配
線層4が底面となる接続孔22を形成する。これら2つ
の接続孔21、22において、接続孔21の深さは、層
間絶縁膜3および金属配線層4の膜厚分だけ接続孔22
よりも深くなる。これら接続孔21、22の径は、とも
に0.5μm(500nm)である。その後、接続孔2
1、22を含む半導体基板1上の表面に、スパッタ法等
を用いてチタン膜と窒化チタン膜を順次形成することに
より、膜厚100nm程度のチタン/窒化チタン積層薄
膜6を形成する。このチタン/窒化チタン積層薄膜6
は、接続孔21、22内を埋め込まないように接続孔の
凹凸に沿って形成する。しかる後、平坦化層としてフォ
トレジスト膜7を膜厚1.5μm程度塗布する。
【0018】次に、図1(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜7を摂氏200℃程度でベークした後、酸素プ
ラズマによりフォトレジスト膜7を不純物含有溶融ガラ
ス5の上面および接続孔21、22の内部までエッチバ
ックする。このとき、フォトレジスト膜7が接続孔2
1、22の底部に残存するようにするとともに、接続孔
21、22の上端部からフォトレジスト膜7の表面まで
の距離が、チタン/窒化チタン積層薄膜6が形成された
状態での接続孔21、22の幅の1/2以上(好適に
は、1/2〜3/4以上)となるようにする。本実施形
態では、接続孔21、22の側面のチタン/窒化チタン
積層薄膜6の膜厚が50nmであり、(500−50×
2)÷2=200以上、具体的には接続孔21、22の
上端部からフォトレジスト膜7の表面までの距離(凹み
量)が300nmとなるようにエッチングした。
【0019】しかる後、塩素雰囲気中でECRプラズマ
により不純物含有溶融ガラス5の上面および接続孔2
1、22の内面のフォトレジスト膜7で被覆されていな
いチタン/窒化チタン積層薄膜6をエッチング除去す
る。従って、接続孔21、22の上端部からチタン/窒
化チタン積層薄膜6の最上部までの距離(凹み量)も3
00nmとなる。
【0020】次に、図1(c)に示すように、接続孔2
1、22内に残存する平坦化層であるフォトレジスト膜
7をアッシングまたは有機洗浄により完全に除去する。
これにより、接続孔21、22の底面および側面の一部
に残るチタン/窒化チタン積層薄膜6を露出させる。
【0021】次に、図2(a)に示すように、タングス
テンCVD装置を用いて、接続孔21、22の内部に残
したチタン/窒化チタン積層薄膜6上にだけ選択的にご
く薄くタングステン核(図示せず)を成長させた後、チ
タン/窒化チタン積層薄膜6を選択成長の種として、主
に六フッ化タングステン75sccm、水素450sc
cm、温度450℃、圧力80Torrの条件にて、タ
ングステン層8を接続孔21、22の内部のみに選択的
に成長させる。
【0022】タングステン層8は、チタン/窒化チタン
積層薄膜6の表面から成長し、接続孔21、22を完全
に埋め込むが、チタン/窒化チタン積層薄膜6の凹み量
を上述のように規定しているために、タングステン層8
の最上部が接続孔21、22の開口部よりも上にはみ出
て成長する前に、接続孔21、22内を両方とも同時に
埋め込むことが可能となる。すなわち、タングステン層
8の成長時間を適当に選ぶことにより、タングステン層
8が接続孔21、22より外に飛び出ることなく、接続
孔21、22内だけにタングステン層8を良好に形成す
ることができる。
【0023】次に、図2(b)に示すように、チタン膜
9/アルミニウム合金10からなる積層金属配線11を
パターン形成する。以上の工程により、ショートなどの
不良がなく、良好な特性を有するように上下の配線を接
続できた。
【0024】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0025】図3、図4は、本発明の第2の実施形態の
半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、図3
(a)に示すように、半導体基板1の素子形成領域に、
ゲート絶縁層(不図示)を介して不純物を含有した多結
晶シリコン膜からなるMOSトランジスタのゲート電極
(不図示)を形成した後、ゲート電極の両脇の半導体基
板1の表面分極にソース・ドレインとなる一対の不純物
拡散層(その一方が符号2で示されており、他方は図3
(a)の断面には現れていない)をイオン注入により形
成する。その後、半導体基板1上の全面に酸化膜やBP
SG膜等からなる層間絶縁膜3を形成してから、この層
間絶縁膜3を貫通し、他方の不純物拡散層(不図示)が
底面となる接続孔(不図示)を形成した後、この接続孔
の内面を埋める金属配線層4をパターン形成する。
【0026】その後、半導体基板1上に不純物含有溶融
ガラス5(例、BPSG膜、PSG膜、BSG膜)を形
成し、その表面を平坦化する。そして、この不純物含有
溶融ガラス5および層間絶縁膜3を貫通し、且つ、一方
の不純物拡散層2が底面となる接続孔31を形成すると
共に、不純物含有溶融ガラス5を貫通し、且つ、金属配
線層4が底面となる接続孔32を形成する。これら2つ
の接続孔31、32において、接続孔31の深さは、層
間絶縁膜3および金属配線層4の膜厚分だけ接続孔32
よりも深くなる。また、接続孔31の径は、0.6μm
(600nm)であり、接続孔32の径は、0.4μm
(400nm)である。その後、接続孔31、32を含
む半導体基板1上の表面に、スパッタ法等を用いてチタ
ン膜と窒化チタン膜を順次形成することにより、膜厚1
00nm程度のチタン/窒化チタン積層薄膜6を形成す
る。このチタン/窒化チタン積層薄膜6は、接続孔3
1、32内を埋め込まないように接続孔の凹凸に沿って
形成する。しかる後、平坦化層としてフォトレジスト膜
7を膜厚1.5μm程度塗布する。
【0027】次に、図3(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜7を摂氏200℃程度でベークした後、酸素プ
ラズマによりフォトレジスト膜7を不純物含有溶融ガラ
ス5の上面および接続孔31、32の内部までエッチバ
ックする。このとき、フォトレジスト膜7が接続孔3
1、32の底部に残存するようにするとともに、接続孔
31の上端部からフォトレジスト膜7の表面までの距離
が、チタン/窒化チタン積層薄膜6が形成された状態で
の接続孔31の幅の1/2以上(好適には、1/2〜3
/4以上)となるようにする。これにより、接続孔31
よりも幅の狭い接続孔32についても、当然に、接続孔
32の上端部からフォトレジスト膜7の表面までの距離
が、チタン/窒化チタン積層薄膜6が形成された状態で
の接続孔32の幅の1/2以上となる。本実施形態で
は、接続孔31、32の側面のチタン/窒化チタン積層
薄膜6の膜厚が50nmであり、(600−50×2)
÷2=250以上、具体的には接続孔31、32の上端
部からフォトレジスト膜7の表面までの距離(凹み量)
が400nmとなるようにエッチングした。
【0028】しかる後、塩素雰囲気中でECRプラズマ
により不純物含有溶融ガラス5の上面および接続孔3
1、32の内面のフォトレジスト膜7で被覆されていな
いチタン/窒化チタン積層薄膜6をエッチング除去す
る。従って、接続孔31、32の上端部からチタン/窒
化チタン積層薄膜6の最上部までの距離(凹み量)も3
00nmとなる。
【0029】次に、図3(c)に示すように、接続孔3
1、32内に残存する平坦化層であるフォトレジスト膜
7をアッシングまたは有機洗浄により完全に除去する。
これにより、接続孔31、32の底面および側面の一部
に残るチタン/窒化チタン積層薄膜6を露出させる。
【0030】次に、図3(a)に示すように、タングス
テンCVD装置を用いて、接続孔31、32の内部に残
したチタン/窒化チタン積層薄膜6上にだけ選択的にご
く薄くタングステン核(図示せず)を成長させた後、チ
タン/窒化チタン積層薄膜6を選択成長の種として、主
に六フッ化タングステン75sccm、水素450sc
cm、温度450℃、圧力80Torrの条件にて、タ
ングステン層8を接続孔31、32の内部のみに選択的
に成長させる。
【0031】タングステン層8は、チタン/窒化チタン
積層薄膜6の表面から成長し、接続孔31、32を完全
に埋め込むが、チタン/窒化チタン積層薄膜6の凹み量
を上述のように規定しているために、タングステン層8
の最上部が接続孔31、32の開口部よりも上にはみ出
て成長する前に、接続孔31、32内を両方とも同時に
埋め込むことが可能となる。すなわち、タングステン層
8の成長時間を適当に選ぶことにより、タングステン層
8が接続孔31、32より外に飛び出ることなく、接続
孔31、32内だけにタングステン層8を良好に形成す
ることができる。
【0032】次に、図3(b)に示すように、チタン膜
9/アルミニウム合金10からなる積層金属配線11を
パターン形成する。以上の工程により、ショートなどの
不良がなく、良好な特性を有するように上下の配線を接
続できた。
【0033】また接続孔32は径(幅)が接続孔31よ
りも小さいため、接続孔31がタングステン層8によっ
て埋まりきる前にタングステン層8により中心まで埋ま
ってしまうが、チタン/窒化チタン積層薄膜6をあらか
じめ0.4μm(400nm)程度凹ませていたため、
この時点で接続孔32の開口部とタングステン層8の最
上部の間に0.2μmの隙間が残っている。また、接続
孔32はチタン/窒化チタン積層薄膜6の開口部からの
凹み量が接続孔31と同一であるため、タングステン層
8の最上部からの深さもやはり0.2μmとなってい
る。この後、タングステン層8が0.15μm成長した
段階で接続孔31が中心まで埋まり、さらに0.05μ
m成長して接続孔31、32が共に埋め込まれる。
【0034】本実施形態では、基板と1層目金属配線と
の接続の実施例を示したが、本発明は、1層目配線と2
層目配線もしくはそれ以上の任意の配線層間の接続に用
いても良いことはいうまでも無い。
【0035】また、上記の実施形態では、タングステン
層8を成長させるための下地膜にチタン/窒化チタン積
層薄膜6を用いたが、本発明では他のタングステン層8
を成長させることができる薄膜材料を用いても良い。例
えば、チタン/窒化チタン積層薄膜6の代りに、タング
ステン膜、タングステンシリサイド膜、モリブデン膜、
モリブデンシリサイド膜、多結晶シリコン膜、非結晶シ
リコン膜、ゲルマニウム膜などを代用してもよい。更
に、上述する以外にタングステン層8を選択成長させる
ことが可能な金属シリサイド膜、金属膜、窒化物導電
膜、珪化物、半導体薄膜、シリコン(アモルファスシリ
コンや多結晶シリコン)であっても良いことは勿論であ
る。
【0036】また、上記の実施形態では、接続孔を埋め
る金属としてタングステン層8を用いて説明したが、下
地膜を種にして選択的成長可能な金属膜、例えば、タン
グステン層8の代わりにアルミニウム膜またはアルミニ
ウム合金等を選択成長させても良い。
【0037】また、その膜厚や形成方法は、上記の実施
形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に逸脱
しない範囲で等分野において通常の知識を持つ者なら多
様な変形が可能である。
【0038】本実施形態は、半導体基板1上に異なる深
さまたは異なる径を有する接続孔21、22を形成し、
接続孔21、22の内面を覆うチタン/窒化チタン膜6
を形成する。この半導体基板1上にフォトレジスト膜7
を塗布した後、このフォトレジスト膜7およびチタン/
窒化チタン膜6を異方性エッチングすることにより、チ
タン/窒化チタン膜6が、接続孔21、22の底部およ
び側壁の一部に残存すると共に各々の接続孔21、22
の上端から下方に接続孔21、22の1/2幅以上の幅
まで、接続孔21、22内の側壁に形成されたチタン/
窒化チタン膜6を除去する。しかる後、接続孔21、2
2内に残存するフォトレジスト膜7を除去し、接続孔2
1、22内に残存する前記チタン/窒化チタン膜6を種
にして、接続孔21、22内のみタングステン層8を選
択成長させる。タングステン層8を選択成長させること
により、接続孔21、22内に同時に埋め込みタングス
テン層8を接続孔21、22の外にはみ出さずに形成す
ることが可能になる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、接続孔内にタングステ
ンなどのプラグを選択成長させる際に、接続孔の開口部
から外にプラグがはみ出すことなく、配線形状不良や配
線間ショート等の不良が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の原理を説明す
るための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 不純物拡散層 3 層間絶縁膜 4 金属配線層 5 不純物含有溶融ガラス 6 チタン/窒化チタン積層薄膜(第1の導電膜) 7 フォトレジスト膜(塗布膜) 8 タングステン層(第2の導電膜) 9 チタン膜 10 アルミニウム合金 11 積層金属配線 21、22 接続孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜に接続孔を形成する工程と、 前記接続孔の内面を含む全面に第1の導電膜を形成する
    工程と、 前記接続孔を埋め込む塗布膜を形成する工程と、 前記塗布膜を前記接続孔の底部に残存させるように、前
    記接続孔の上端部から前記塗布膜の表面までの距離が、
    前記第1の導電膜が形成された状態での前記接続孔の幅
    の1/2以上となるまで前記塗布膜をエッチングする工
    程と、 前記塗布膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチン
    グする工程と、 しかる後、残存する前記塗布膜を除去する工程と、 前記接続孔の内面に残存する前記第1の導電膜を選択成
    長の種として、前記接続孔を埋め込む第2の導電膜を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 幅の異なる複数の前記接続孔が存在する
    ときに、前記塗布膜をエッチングする工程において、最
    も幅が広い前記接続孔に関して、前記接続孔の上端部か
    ら前記塗布膜の表面までの距離が、前記薄膜が形成され
    た状態での前記接続孔の幅の1/2以上となるまで前記
    塗布膜をエッチングすることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP7317342A 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH09139429A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317342A JPH09139429A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法
US08/745,274 US6204561B1 (en) 1995-11-10 1996-11-08 Semiconductor device having two-layer contact
US09/524,690 US6294451B1 (en) 1995-11-10 2000-03-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US09/742,095 US6521531B2 (en) 1995-11-10 2000-12-22 Method for selectively growing a conductive film to fill a contact hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317342A JPH09139429A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139429A true JPH09139429A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18087159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7317342A Pending JPH09139429A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6204561B1 (ja)
JP (1) JPH09139429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103413780A (zh) * 2013-08-20 2013-11-27 厦门大学 一种基于熔融玻璃骨架的三维通孔互联结构制作方法
WO2020095765A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139429A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
US7381642B2 (en) 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
US7405149B1 (en) * 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
JP3457277B2 (ja) * 1999-12-15 2003-10-14 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100390042B1 (ko) * 2001-06-27 2003-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
JP2005203476A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
US20060099800A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Chintamani Palsule Method for fabricating low leakage interconnect layers in integrated circuits
DE102005010944B4 (de) * 2005-03-10 2009-09-10 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Herstellung eines Trägerscheibenkontaktes in integrierten Schaltungen mit Hochspannungsbauelementen auf der Basis der SOI-Technologie und integrierte Schaltungen mit entsprechenden Grabenstrukturen
DE102007035251B3 (de) * 2007-07-27 2008-08-28 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Herstellung von Isolationsgräben mit unterschiedlichen Seitenwanddotierungen
US7948094B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US7863176B2 (en) * 2008-05-13 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Low-resistance interconnects and methods of making same
US7709956B2 (en) * 2008-09-15 2010-05-04 National Semiconductor Corporation Copper-topped interconnect structure that has thin and thick copper traces and method of forming the copper-topped interconnect structure
DE102009055433B4 (de) * 2009-12-31 2012-02-09 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Kontaktelemente von Halbleiterbauelementen, die auf der Grundlage einer teilweise aufgebrachten Aktivierungsschicht hergestellt sind, und entsprechende Herstellungsverfahren
DE102010003556B4 (de) * 2010-03-31 2012-06-21 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Kontaktelementen eines Halbleiterbauelements durch stromloses Plattieren und Entfernung von überschüssigem Material mit geringeren Scherkräften
CN102468227A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构的制造方法
WO2015076792A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-28 Intel Corporation Microelectronic transistor contacts and methods of fabricating the same
CN107743653A (zh) * 2015-06-18 2018-02-27 英特尔公司 用于半导体结构的金属特征的自底向上填充(buf)
WO2017111820A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Intel Corporation Reduced height liner for interconnects
WO2018179354A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10170305B1 (en) 2017-08-30 2019-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective film growth for bottom-up gap filling
CN116454022B (zh) * 2023-06-16 2023-08-25 合肥新晶集成电路有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231116A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5084413A (en) * 1986-04-15 1992-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for filling contact hole
JPH0282575A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US4987099A (en) * 1989-12-29 1991-01-22 North American Philips Corp. Method for selectively filling contacts or vias or various depths with CVD tungsten
JPH0425159A (ja) 1990-05-21 1992-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電極配線の形成方法
US5719416A (en) * 1991-12-13 1998-02-17 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material compound
JPH05283536A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP3086747B2 (ja) * 1992-05-07 2000-09-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06140396A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Yamaha Corp 半導体装置とその製法
US5486492A (en) * 1992-10-30 1996-01-23 Kawasaki Steel Corporation Method of forming multilayered wiring structure in semiconductor device
KR960004095B1 (en) * 1993-02-17 1996-03-26 Hyundai Electronics Ind Manufacturing method of metal plug in contact-hole
US5484747A (en) * 1995-05-25 1996-01-16 United Microelectronics Corporation Selective metal wiring and plug process
US5950092A (en) * 1995-06-02 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Use of a plasma source to form a layer during the formation of a semiconductor device
JPH09139429A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103413780A (zh) * 2013-08-20 2013-11-27 厦门大学 一种基于熔融玻璃骨架的三维通孔互联结构制作方法
WO2020095765A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US11916057B2 (en) 2018-11-09 2024-02-27 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US6521531B2 (en) 2003-02-18
US6294451B1 (en) 2001-09-25
US20010000632A1 (en) 2001-05-03
US6204561B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09139429A (ja) 半導体装置の製造方法
US20010046777A1 (en) Method for forming a dielectric layer
US7670946B2 (en) Methods to eliminate contact plug sidewall slit
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
JPH04277623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233627A (ja) 半導体装置の製造方法
US6686643B2 (en) Substrate with at least two metal structures deposited thereon, and method for fabricating the same
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2573621B2 (ja) 電気的相互接続部の製造方法
JP2812288B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256187A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2616134B2 (ja) Soiトランジスタ積層半導体装置とその製造方法
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6599825B2 (en) Method for forming wiring in semiconductor device
KR100832018B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH05152449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586705B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100316524B1 (ko) 커패시터 제조방법
JPH05251569A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100338109B1 (ko) 반도체소자의금속배선제조방법
JPH02151034A (ja) 半導体装置の製造方法