JP3085241B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3085241B2
JP3085241B2 JP09110400A JP11040097A JP3085241B2 JP 3085241 B2 JP3085241 B2 JP 3085241B2 JP 09110400 A JP09110400 A JP 09110400A JP 11040097 A JP11040097 A JP 11040097A JP 3085241 B2 JP3085241 B2 JP 3085241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
bus
bit line
bit
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09110400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10289987A (ja
Inventor
淳一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09110400A priority Critical patent/JP3085241B2/ja
Priority to TW087105524A priority patent/TW388121B/zh
Priority to KR1019980012844A priority patent/KR100323635B1/ko
Priority to CN98101534A priority patent/CN1114952C/zh
Priority to US09/058,771 priority patent/US6088283A/en
Publication of JPH10289987A publication Critical patent/JPH10289987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085241B2 publication Critical patent/JP3085241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に多バンク構成メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】チップ内に独立に動作するメモリ(バン
ク)を複数個設け、これらのバンクをチップ内でインタ
リーブする多バンク構成メモリが知られている。例え
ば、あるバンクに属する行アドレスをラッチ回路でラッ
チし、これをもとに、後段のメモリ動作を行っている間
に、プロセッサから、他のバンクのアドレスを、他バン
クに属する行アドレスラッチ回路に送ることができる。
このため、あるバンクのメモリアクセス時間だけ待つ必
要が無く、異なるバンクを続けてアクセスすることがで
きる。
【0003】また、あるバンクがアクセスされている間
に、他のバンクはプリチャージやリフレッシュ動作もで
きる。
【0004】さらに、インタリーブ動作をさせているバ
ンク間でI/Oバス線を共通にして、パイプライン動作
を行わせれば、異なるバンクのデータを連続出力するこ
ともできる。
【0005】現在、半導体記憶装置の高速動作を実現さ
せるため、このような、多バンク構成のメモリが採用さ
れるようになっている。
【0006】以下では、多バンク構成のメモリについ
て、図2に示すように、Aバンク、Bバンクという2個
のバンク構成について説明する。図2を参照すると、A
バンク107、Bバンク108間にて、I/Oバス線は
共有し、I/OバスT1(102)は、Aバンク107
上で、ビット線D1(103)と、Bバンク108上で
ビット線D2(105)と接続されている。
【0007】また、I/OバスN1(101)(I/O
バスT1の相補信号線)は、Aバンク107上で、ビッ
ト線DB1(104)(ビット線D1の相補信号)と、
Bバンク108上でビット線DB2(105)と接続さ
れている。
【0008】またI/OバスT1、N1はそれぞれライ
トバッファ(WBUF)、データアンプ(DAMP)1
09と接続されており、そこからデータの書き込み、読
み込みが行われる。
【0009】Aバンク107のデータはビット線D1、
DB1からI/OバスT1、N1に伝わり、Bバンク1
08上を通ってデータアンプ(DAMP)に出力され
る。この時、Bバンク108からは、I/OバスT1、
N1にデータは出力されない。
【0010】逆に、Bバンク108のデータがビット線
D2、DB2からI/OバスT1、N1に伝わって出力
される時は、Aバンク107のデータは、I/OバスT
1、N1に伝わることはない。
【0011】また、バンク内のビット線は、カラム選択
信号をONすることにより選択される。例えば、Aバン
ク107内のあるプレートにおいて、ビット線D3〜D
6、DB3からDB6があり、ビット線選択信号用とし
てカラム選択信号3(113)〜カラム選択信号6(1
22)がある時、カラム選択信号4(116)がONす
ると、ビット線D4、DB4からのデータがI/Oバス
T1、N1に出力され、他のカラム選択信号3、5、6
はOFFしているため、ビット線D3、DB3およびD
5、D6、DB5、DB6からはデータは出力されな
い。
【0012】従来、配線として、例えば下層から、配線
用シリサイド、W(タングステン)、Al(アルミ配
線)を用い、ビット線を、配線シリサイド、I/Oバス
線をW(タングステン)、カラム選択信号をアルミ配線
にて構成する。
【0013】図3に、ビット線D2、DB2と、I/O
バス線T1、N1の接続部分のレイアウト図を示す。図
中の番号208から217はコンタクトを表し、コンタ
クト208、209、211、212は、I/Oバス線
と拡散層を、コンタクト213、214、216、21
7は、ビット線D2、DB2と拡散層を、コンタクト2
10はタングステン層とゲートを、コンタクト215は
カラム選択信号線とタングステン層を、それぞれつない
でいる。
【0014】ここで、選択されたカラム選択信号をON
すると、コンタクト215、タングステン層、コンタク
ト210を伝わりゲートをONする。
【0015】ゲートがONすることにより、コンタクト
208、209と、コンタクト213、214の下の拡
散層が、またコンタクト211、212と、コンタクト
216、217の下の拡散層がそれぞれ導通状態とな
り、ビット線D2(205)のデータは、I/OバスT
1(202)に、ビット線DB2(207)のデータは
I/OバスN1(201)に、それぞれ出力される。
【0016】この時、隣接する層、ビット線(配線シリ
サイド)−I/Oバス(W)、I/Oバス(W)−YS
W(アルミ配線)の間には、層間容量が存在する。層間
容量はノイズを発生させるため、動作に影響を与える。
【0017】このような層間容量を低減する従来技術と
して、例えば特開昭62−60255号公報には、1つ
のトランジスタでメモリセルを構成し、これにワード
線、ビット線及び列アドレス線を配線してなる半導体記
憶装置において、半導体基板上に構成する列アドレス線
の層をワード線とビット線の各層の中間層位置に延設す
るとともに、ビット線をこれらの線の中の最上層位置に
延設した構成が提案されている。すなわち、この従来の
半導体記憶装置においては、列アドレス線がビット線と
同層あるいはその上層に形成されているため、ビット線
とワード線とが直接的に対向配置され、ワード線とビッ
ト線の層間容量によりビット線に生ずるノイズがセンス
アンプの正常な動作を阻害させることから、この従来技
術においては、ワード線とビット線の中間層位置に列ア
ドレス線の層を延設し、かつビット線をこれらの層の最
上層に延設して、ビット線容量を低減している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図2及び図3を参照し
て説明した多バンク構成のメモリにおいて、Aバンク1
07のCAS(カラムアドレスストローブ)アクセス
時、カラム選択信号がONすると、ビット線D1、DB
1のデータは、I/OバスT1、N1に伝わり、Bバン
ク108上を通過して、データアンプ(DAMP)に出
力される。このとき、Bバンク108で、RAS(ロウ
アドレスストローブ)アクセスが行われると、Bバンク
108のビット線D2、DB2は、電源電位VCC、グ
ランド電位GNDから、中間電位VCC/2はプリチャ
ージされる。
【0019】ビット線がプリチャージすると、その影響
でビット線−I/Oバス線間の層間容量が変化する。
【0020】図4に示すように、ビット線D2、DB2
と、I/Oバス線T1、N1と、の結合容量を、それぞ
れC1、C2、C3、C4とし、すなわち、I/Oバス
線Tとビット線D間の容量をC1、I/Oバス線Tとビ
ット線DB間の容量をC2、I/Oバス線Nとビット線
D間の容量をC3、I/Oバス線Nとビット線DB間の
容量をC4、とし、C1、C4側でコンタクトが取られ
ているものとする。
【0021】仮に、ビット線D2、DB2の線幅が等し
く、かつ一定であれば、一方がVCC電位からVCC/
2へ、もう一方がGND電位からVCC/2へプリチャ
ージすることで、層間容量の変化は、対称となり、その
影響は打ち消されることになる。すなわちC1−C2=
0、C3−C4=0となる。
【0022】しかし、従来の配線では、I/Oバス線T
1、N1の下の位置で、ビット線D2、DB2の一方に
のみコンタクトが設けられ、その線幅は同一でないた
め、結合容量は、 C1>C2、 C4>C3 となる。
【0023】このため、コンタクトのある側で、層間容
量の変化は大きくなり、I/Oバス線にノイズが乗り、
Aバンクから出力されるデータに悪影響を及ぼす。I/
Oバス線全体の容量をCIO、I/Oバス線とビット線と
の層間容量の不均衡により生じた容量差のトータルをΔ
BITとすると、ΔCBITはCIOの1%程度であり、ビッ
ト線がプリチャージにより3.3V動くことから、I/
Oバス線はその影響として約33mVのノイズが生じ
る。
【0024】I/Oバス線に生じるノイズはデータアン
プ(DAMP)の誤動作をまねくなど、そのまま動作マ
ージンの悪化につながり、半導体記憶装置の高集積化の
さまたげとなる。
【0025】また、上記した特開昭62−60255号
公報の記載に見られるように、対向配置された配線の層
間容量を単に低減するだけでは、少なからず容量の不均
衡が生じ、ノイズ発生のもととなる。
【0026】以上のように、多バンク構成の半導体メモ
リにおいて、I/Oバス線を多バンク間で共通に使用
し、パイプライン動作を行う場合、あるバンクのCAS
アクセスによるデータ出力が、データ出力時に通過する
バンクのRASアクセスによるビット線プリチャージタ
イミングと重なることがある。その際、ビット線とI/
Oバス線との結合容量が不均衡である場合、ビット線の
プリチャージによりI/Oバス線にノイズが発生、動作
マージンの悪化を生じる。このため、ビット線とI/O
バス線の接合容量の不均衡をなくすことが必要である。
【0027】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、多バンク構成の
半導体メモリにおいて、ビット線とI/Oバス線との層
間容量の不均衡を抑え、I/Oバス線に対するノイズの
低減を図り、動作マージンの悪化を防ぐ半導体記憶装置
を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の半導体記憶装置は、独立に動作可能なメモリアレイ
(「バンク」という)を複数有し、前記バンクの相補に
動作するI/Oバス線対T、Nが他バンクの相補に動作
するビット線対D、DB上を通過する半導体記憶装置に
おいて、前記I/Oバス線Tと前記ビット線D間の容量
をC1、前記I/Oバス線Tと前記ビット線DB間の容
量をC2、前記I/Oバス線Nと前記ビット線D間の容
量をC3、前記I/O線Nと前記ビット線DB間の容量
をC4とした場合、略C1=C2、及び、略C3=C
4、となるように構成したことを特徴とする。
【0029】本発明においては、前記I/Oバス線対と
前記ビット線対の間に、I/Oバス線対、ビット線対以
外の配線層を有する、ことを特徴とする。
【0030】また本発明においては、前記I/Oバス線
対と前記ビット線対の間にI/Oバス線対、ビット線以
外の配線としてカラム選択信号を有することを特徴とす
る。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明の半導体記憶装置は、その好ましい
実施の形態において、多バンク間で相補に動作するI/
Oバス線T、Nが他バンクの相補に動作するビット線対
D2、DB2上を通過する半導体メモリにおいて、前記
I/Oバス線Tと前記ビット線D2間の容量C1、前記
I/Oバス線Tと前記ビット線DB2間の容量C2、前
記I/Oバス線Nと前記ビット線D2間の容量C3、前
記I/Oバス線Nと前記ビット線DB2間の容量C4に
対し、C1=C2、C3=C4となるように、それぞれ
の不均衡をなくし、ノイズの発生を防ぐようにしたもの
であり、好ましくはカラム選択信号(YSW)の層を、
ビット線と、I/Oバス線の各層の中間層位置に設けた
上で、線幅の異なるビット線D、DB上のカラム選択信
号の線幅を、少なくともビット線の線幅の異なる部分を
覆い隠すように、あるいはビット線D、DBの間隔以上
に広げることにより、ビット線D、DBとI/Oバス線
とをシールドし、結合容量の不均衡を抑える構成として
いる。
【0032】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例を図面を参照して以下
に説明する。図1は、本発明の一実施例を説明するため
のレイアウト図であり、図3に示した従来例と同様、ビ
ット線D、DBとI/Oバス線T1、N1の接続部分を
示したものである。
【0033】本実施例において、I/Oバス線401〜
404はAl(アルミ配線)、カラム選択信号線409
はW(タングステン)、ビット線408、409は配線
シリサイドで構成している。
【0034】図3では、I/Oバス線はT1、N1の1
対であったが、同一バンク内の異なるプレートからデー
タを一度に出力するため、通常は、2対乃至4対のI/
Oバス線を用いる。このため、図3では、ビット線とI
/Oバス線のコンタクトが取られていないもう1対乃至
3対のI/Oバス線が他に存在する。
【0035】これに対して、図1では、I/Oバス線T
1、N1およびI/Oバス線T2、N2の2対を交互に
配線している。これはI/Oバス線をアルミ配線にした
ことにより、I/Oバス線T1、N1の間に隙間が生
じ、コンタクトを取らないI/Oバス線T2、N2を配
線できるようになったためである。
【0036】図1において、参照番号411から422
はコンタクトを示している。
【0037】コンタクト411、412およびコンタク
ト414、415はタングステン層と拡散層を、コンタ
クト413およびコンタクト416はI/Oバス線N1
およびT1とタングステン層を、それぞれ接続してい
る。
【0038】また、コンタクト417、418およびコ
ンタクト421、422はビット線DBおよびDと拡散
層を、コンタクト419、420はカラム選択信号線と
ゲートを、それぞれ接続している。
【0039】ビット線D2、DB2を選択するために、
カラム選択信号409がONすると、コンタクト41
9、420からゲートに伝わり、コンタクト417、4
18の下の拡散層と、コンタクト411、412の下の
拡散層が導通状態になる。また、コンタクト421、4
22の下の拡散層とコンタクト414、415の下の拡
散層が導通状態になる。
【0040】従って、ビット線D2、DB2のデータ
は、拡散層からタングステン層405、406を経て、
I/OバスT1、N1に伝わり出力される。
【0041】AバンクCASアクセスにより、Aバンク
のビット線D1、DB1から、I/OバスT2、N2に
データが出力されたとする。I/OバスT2、N2から
データが出力されるタイミングで、BバンクでRASア
クセスを行い、Bバンクのビット線D2、DB2がプリ
チャージした場合を考える。
【0042】本実施例では、I/Oバス線T2、N2
と、ビット線D2、DB2の間にカラム選択信号線40
9のタングステン層が延設されているため、ビット線D
2、DB2とI/Oバス線T2、N2の距離を離し、層
間容量を減少させている。
【0043】また、ビット線D2、DB2プリチャージ
時には、カラム選択信号409は動作しないため、ビッ
ト線D2、DB2とI/Oバス線T2、N2とのシール
ドとなり、I/Oバス線T2、N2に対するノイズを低
減することができる。
【0044】さらに、ビット線D2、DB2で配線幅が
異なる所は、カラム選択信号409の線幅を少なくとも
ビット線の線幅の異なる部分を覆い隠すように、あるい
はビット線の配線間隔以上とすることで、ビット線D
2、DB2と、I/Oバス線T2、N2の層間容量の不
均衡を防ぐことができる。
【0045】すなわち、(I/Oバス線T2とビット線
D2間の容量C1)=(I/Oバス線T2とビット線D
B2間の容量C2)、および、(I/Oバス線N2とビ
ット線D2間の容量C3)=(I/Oバス線N2とビッ
ト線DB2間の容量C4)、となる。
【0046】従って、I/OバスT2、N2の出力タイ
ミングでBバンクRASアクセスが起こったとしても、
ビット線D2、DB2のプリチャージによる、I/Oバ
スT2、N2へのノイズの発生は防止することが可能と
なる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラム選択信号線をビット線とI/Oバス線との中間位
置に延設して、ビット線とI/O線とをカラム選択信号
線でシールドし、ビット線の線幅の異なる場所を覆うよ
うに、カラム選択信号線の線幅を広げるように構成した
ことにより、ビット線とI/Oバス線との層間容量の不
均衡を抑える構成としているため、I/Oバス線に対す
るノイズの低減を図り、動作マージンの悪化を防ぐこと
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するためのレイアウト
図である。
【図2】パイプライン動作を行う多バンクの構成図であ
る。
【図3】従来の配線レイアウト図である。
【図4】ビット線とI/Oバス線の接合容量とプリチャ
ージによるノイズの発生を説明するための図である。
【符号の説明】
101 I/OバスN1 102 I/OバスT1 103 ビット線D1 104 ビット線DB1 105 ビット線D2 106 ビット線DB2 107 Aバンク 108 Bバンク 109 ライトバッファ・データアンプ 110 I/OバスN1 111 I/OバスT1 112 ビット線D3 113 カラム選択信号線3 114 ビット線DB3 115 ビット線D4 116 カラム選択信号線4 117 ビット線DB4 118 ビット線D5 119 カラム選択信号線5 120 ビット線DB5 121 ビット線D6 122 カラム選択信号線6 123 ビット線DB6 201 I/OバスT2 202 I/OバスT1 203 ゲート 204 タングステン層 205 ビット線D2 206 カラム選択信号線 207 ビット線DB2 208〜217 コンタクト 401 I/OバスT2 402 I/OバスT1 403 I/OバスN2 404 I/OバスN1 405 タングステン層1 406 タングステン層2 407 ゲート 408 ビット線D2 409 カラム選択信号線 410 ビット線DB2 411〜422 コンタクト C1 I/Oバス線Tとビット線D間の容量 C2 I/Oバス線Tとビット線DB間の容量 C3 I/Oバス線Nとビット線D間の容量 C4 I/O線Nとビット線DB間の容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 G11C 11/41 H01L 21/8242 H01L 27/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立に動作可能なメモリアレイ(「バン
    ク」という)を複数有し、前記バンクの相補に動作する
    I/Oバス線対T、Nが他バンクの相補に動作するビッ
    ト線対D、DB上を通過する半導体記憶装置において、 前記I/Oバス線Tと前記ビット線D間の容量をC1、 前記I/Oバス線Tと前記ビット線DB間の容量をC
    2、 前記I/Oバス線Nと前記ビット線D間の容量をC3、 前記I/O線Nと前記ビット線DB間の容量をC4とし
    た場合、 略C1=C2、及び、略C3=C4、となるように構成
    したことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記I/Oバス線対と前記ビット線対の間
    の中間層位置に、I/Oバス線対、ビット線対以外の配
    線層を有する、ことを特徴とする請求項1記載の半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】前記I/Oバス線対と前記ビット線対の間
    の中間層位置に、I/Oバス線対、ビット線以外の配線
    として、カラム選択信号線を有する、ことを特徴とする
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】独立に動作可能なメモリアレイ(「バン
    ク」という)を複数有し、前記バンクの相補に動作する
    I/Oバス線対が他バンクの相補に動作するビット線対
    上を通過する半導体記憶装置において、 前記I/O線と前記ビット線との間の中間層位置にカラ
    ム選択信号線を延設し、コンタクトなどのために前記ビ
    ット線の配線幅が異なっている領域を、前記カラム選択
    信号線の配線幅を広げて覆い、前記カラム選択信号線を
    前記I/O線と前記ビット線のシールドとして機能させ
    るようにしたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP09110400A 1997-04-11 1997-04-11 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3085241B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09110400A JP3085241B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 半導体記憶装置
TW087105524A TW388121B (en) 1997-04-11 1998-04-09 Semiconductor memory device
KR1019980012844A KR100323635B1 (ko) 1997-04-11 1998-04-10 반도체 메모리 장치
CN98101534A CN1114952C (zh) 1997-04-11 1998-04-13 半导体存贮器件
US09/058,771 US6088283A (en) 1997-04-11 1998-04-13 Semiconductor memory device capable of preventing noise from occurring in the bus lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09110400A JP3085241B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289987A JPH10289987A (ja) 1998-10-27
JP3085241B2 true JP3085241B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14534854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09110400A Expired - Fee Related JP3085241B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6088283A (ja)
JP (1) JP3085241B2 (ja)
KR (1) KR100323635B1 (ja)
CN (1) CN1114952C (ja)
TW (1) TW388121B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW462055B (en) * 1999-04-28 2001-11-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP3398693B2 (ja) * 1999-08-24 2003-04-21 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体記憶装置
JP2001143464A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JP3789266B2 (ja) * 1999-12-27 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置レイアウト方法及び半導体装置をレイアウトするためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002190532A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR100944664B1 (ko) * 2002-12-24 2010-03-04 매그나칩 반도체 유한회사 노이즈 방지 기능을 갖는 반도체 메모리 소자
US7760927B2 (en) * 2003-09-10 2010-07-20 Bioimagene, Inc. Method and system for digital image based tissue independent simultaneous nucleus cytoplasm and membrane quantitation
US7161226B2 (en) * 2003-10-20 2007-01-09 Industrial Technology Research Institute Multi-layered complementary wire structure and manufacturing method thereof
JP5137178B2 (ja) * 2007-02-19 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置及びそのレイアウト方法
KR101458792B1 (ko) * 2008-02-11 2014-11-10 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치
JP2013187223A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104401A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Sharp Corp 半導体メモリ装置
JPH07326192A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toshiba Micro Comput Eng Corp 半導体記憶装置
JP3154650B2 (ja) * 1995-09-07 2001-04-09 富士通株式会社 半導体装置
JPH09162305A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3230435B2 (ja) * 1996-05-17 2001-11-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3291206B2 (ja) * 1996-09-17 2002-06-10 富士通株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980081307A (ko) 1998-11-25
KR100323635B1 (ko) 2002-03-08
JPH10289987A (ja) 1998-10-27
CN1196578A (zh) 1998-10-21
CN1114952C (zh) 2003-07-16
TW388121B (en) 2000-04-21
US6088283A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995439A (en) Semiconductor IC device having a memory and a logic circuit implemented with a single chip
US6445638B1 (en) Folded-bitline dual-port DRAM architecture system
JP3065736B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0541500A (ja) 半導体メモリ装置
JPH02166690A (ja) 半導体記憶装置
JP3085241B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100702355B1 (ko) 은닉 리프레시를 지원하는 듀얼 포트 셀을 구비한 반도체메모리
US6859384B2 (en) Semiconductor memory device having two-transistor, one-capacitor type memory cells of high data holding characteristic
JP3190624B2 (ja) 半導体メモリ
US6118708A (en) Semiconductor memory device
US5517442A (en) Random access memory and an improved bus arrangement therefor
US6975552B2 (en) Hybrid open and folded digit line architecture
CN114783481A (zh) 集成组合件
JP3856596B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09331032A (ja) 半導体記憶装置
US20090097301A1 (en) Semiconductor storage apparatus and semiconductor integrated circuit incorporating the same
US20030218900A1 (en) Semiconductor memory
KR100200760B1 (ko) 비트라인 센스 앰프 및 센스 드라이버 배치방법
JP2010123157A (ja) 半導体記憶装置
JP3231931B2 (ja) 半導体記憶装置
US6865126B2 (en) Semiconductor memory device capable of relieving defective cell
US6621752B2 (en) Refreshing scheme for memory cells a memory array to increase performance of integrated circuits
US12010831B2 (en) 3D DRAM with multiple memory tiers and vertically extending digit lines
US20020067642A1 (en) Semiconductor memory
KR20010002116A (ko) 스태틱 랜덤 액세스 메모리를 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 로직회로 사이에서 버퍼로 사용하는 반도체 집적회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees