JP3055351B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP3055351B2
JP3055351B2 JP5076023A JP7602393A JP3055351B2 JP 3055351 B2 JP3055351 B2 JP 3055351B2 JP 5076023 A JP5076023 A JP 5076023A JP 7602393 A JP7602393 A JP 7602393A JP 3055351 B2 JP3055351 B2 JP 3055351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
intermediate layer
sulfonic acid
acids
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5076023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06289642A (ja
Inventor
純孝 野上
秀樹 喜納
兼之 万徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5076023A priority Critical patent/JP3055351B2/ja
Priority to US08/220,418 priority patent/US5478685A/en
Priority to DE4411732A priority patent/DE4411732A1/de
Publication of JPH06289642A publication Critical patent/JPH06289642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055351B2 publication Critical patent/JP3055351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは新規な中間層を備え、電気特性,画像品質
が優れかつ安定している電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】カールソンの発明に始まる電子写真装置
に用いられる電子写真感光体(以下単に感光体とも称す
る)は、従来、セレン,セレン合金,酸化亜鉛,硫化カ
ドミウムなどの無機系の光導電性材料を使用したものが
主流であった。しかしながら、最近では、無毒性,成膜
性,軽量性,低価格などの点から、有機系の光導電性材
料を使用した感光体の開発が盛んに進められている。な
かでも、感光層を光を受容して電荷キャリアを発生させ
る電荷発生層と発生した電荷キャリアを移動させる電荷
移動層とに分けた,いわゆる機能分離積層型の有機系感
光体は、各層をそれぞれの層の機能に最適な材料で形成
して組み合わせることにより、感度を大幅に向上させる
ことができること、露光光の波長に応じてその分光感度
を高めることができることなど利点が多く、開発の主流
となり、実用化が進められて、複写機,プリンタ,ファ
ックスなどの電子写真装置に使用されてきている。
【0003】現在実用化されている機能分離積層型の有
機系感光体の主流は、導電性基体の上に電荷発生層,電
荷移動層をこの順に積層した感光層を備えた構成のもの
である。このような感光体は、導電性基体上に、有機系
の電荷発生剤を昇華または蒸着して、あるいは有機系の
電荷発生剤をバインダーと共に有機溶媒に分散,溶解し
た塗液を塗布,乾燥して、電荷発生層を形成し、引き続
きその上に、電荷移動剤をバインダーと共に有機溶媒に
溶解した塗液を塗布,乾燥して、電荷移動層を形成して
作製される。基本的にはこのような層構成で画像形成の
ための感光体としての基本性能は発揮させることができ
る。しかし、実用的には欠陥のない良好な画像を得るこ
とが重要であり、しかも繰り返し長期間使用されたとき
にも良好な画質が維持されることが要求される。そのた
めには、均質で欠陥のない膜質の感光層を形成するこ
と、感光体の電気特性が優れていることが要求され、ま
た、長期間使用しても膜質,電気特性が悪化せず安定し
ていることが要求される。
【0004】ところで、電荷発生層は、光を吸収して電
荷キャリアを発生するが、発生した電荷キャリアは再結
合して消滅したり,トラップされたりすることなく速や
かに移動して導電性基体や電荷移動層に注入されること
が必要である。このために、電荷発生層はできるだけ薄
い膜とすることが望ましく、現在、実用化されている感
光体においては、通常、サブミクロンオーダーの膜厚の
電荷発生層が形成されている。電荷発生層がこのような
薄膜として形成されるために、導電性基体表面の汚れ,
形状や性状の不均一,粗さはそのまま電荷発生層の成膜
ムラとなって現れ、その結果得られる画像に白抜け,黒
点,濃度ムラなどの画像欠陥が発生するという問題が生
じる。導電性基体としては、一般に、アルミニウム合金
の引き抜き円筒,またはその表面に切削研磨などを施し
て平滑化した円筒が用いられるが、基体の表面粗さのば
らつき,表面の汚れ,合金成分として含まれている金属
の析出物の量と大きさのばらつきや表面の酸化の度合い
のばらつきによる表面性状のばらつきなどにより、その
表面に形成される電荷発生層に成膜ムラが発生し、得ら
れる画像の品質に大きな影響を及ぼすことになる。
【0005】このような成膜ムラの発生を避けるため
に、また、別途要求される導電性基体からの正孔の注入
による感光体の電荷保持性の低下を防ぐブロッキング効
果を得るために、導電性基体の表面に低電気抵抗のN型
の樹脂からなる中間層を設けることが行われてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような目的で中間
層に使用される樹脂として、以前から溶剤可溶性ポリア
ミド,ポリビニルアルコール,ポリビニルブチラール,
カゼインなどの樹脂が知られている。これらの樹脂は、
先の目的のうち単にブロッキング層としての目的のため
には極薄い膜,例えば,0.1μm以下の薄膜でも充分
にその機能を果たすことができる。しかし、他の目的、
すなわち、導電性基体の表面形状,表面性状のばらつき
および表面の汚れを被覆し、電荷発生層用塗液の濡れの
不均一性を改善して成膜ムラをなくすためには、0.5
μm以上の膜厚が必要であり、基体の加工条件,表面の
汚染の状態にもよるが、場合によっては、1μm以上,
あるいは数十μm以上の膜厚が必要とされる。ところ
が、このような厚膜の樹脂層を、上述のポリビニルアル
コール,溶剤可溶性ポリアミド,カゼインなどで形成す
ると、残留電位の上昇、低温低湿下,高温高湿下の環境
における感光体の電気特性の変動が生じるという問題が
あった。この問題は、こらの樹脂が吸水性が大きく、し
かも樹脂層の電気伝導が大部分吸水された水分の解離し
た水素イオンやハイドロキシイオンによるイオン伝導で
あり、樹脂層の電気抵抗が含まれる水分により大きく変
動するために生じるのである。
【0007】このような膜厚の層としても電気抵抗が低
く、周囲の環境の変化に対しても電気抵抗の変化が少な
くて中間層として好適な材料として、従来から種々の材
料が提案されている。例えば、溶剤可溶性ポリアミド樹
脂については、そのポリアミド樹脂の化学構造を特定す
るものとして、特開平2−193152号公報,特開平
3−288157号公報,特開平4−31870号公報
などが知られており、また、ポリアミド樹脂に添加剤を
加えて環境の変化に対する電気抵抗の変化を抑制する効
果を期待するものとして、特公平2−59458号公
報,特開平3−150572号公報,特開平2−530
70号公報などが知られている。また、ポリアミド樹脂
と他の樹脂とを混合して用いて、電気抵抗を調整し、環
境の変化による影響を弱める効果を期待するものとし
て、特開平3−145652号公報,特開平3−817
78号公報,特開平2−281262号公報などが知ら
れている。しかし、これらの方法も使用する主材料がポ
リアミド系樹脂であり、温湿度の影響を避けることはで
きない。
【0008】また、ポリアミド系樹脂以外の材料とし
て、セルロース誘電体を用いる例(特開平2−2384
59号公報)、ポリエーテルウレタンを用いる例(特開
平2−115858号公報,特開平2−280170号
公報)、ポリビニルピロリドンを用いる例(特開平2−
105349号公報)、ポリグリコールエーテルを用い
る例(特開平2−79859号公報)などが知られてお
り、さらにまた、樹脂層中の水分の量が環境の変化に依
存しないようにとの考えから架橋性の樹脂を用いること
も提案され、例えば、メラミン樹脂を用いる例(特開平
4−22966号公報,特公平4−31576号公報
特公平4−31577号公報)、フェノール樹脂を用い
る例(特開平3−48256号公報)などが知られてい
る。しかし、これらの方法も樹脂層が極薄い場合には有
効であるが、数μmのような比較的厚い膜となると感光
体の抵抗が高くなり、残留電位上昇の原因となる。
【0009】上述のような欠点を除去するための方法の
一つとして、中間層を形成する材料の電気伝導を吸水さ
れた水分によるイオン伝導でなく電子伝導にすることが
考えられる。このような考えに基づく方法として、酸化
スズ,酸化インジウムなどの導電性粉末を分散させた樹
脂層を設ける方法が提案されている(特公平1−511
85号公報,特公平2−48175号公報,特公平2−
60177号公報,特公平2−62861号公報)。し
かしこのような方法も、導電性粉末を均一に分散した樹
脂の塗液を作製するには多くの困難があり、また、塗液
を導電性粉末が分離,沈降しないように安定に保存する
ことは難しく、これを塗布して成膜した樹脂層表面にし
ばしば導電性粉末の分離,凝集に伴う微小の突起が生じ
るのを避けられず、これが感光体の画像欠陥の原因とな
る。そこで、上述のような導電性粉末の代わりに有機金
属化合物を用い、有機金属化合物を樹脂と共に有機溶媒
に溶解した塗液を塗布して中間層を形成する方法も提案
されている(特公平3−4904号公報,特開平2−5
9767号公報)。しかし、この方法も塗液が不安定で
あり、工業的な大量生産を行うには多くの解決すべき課
題を抱えている。
【0010】この発明は、上記のような導電性基体上に
設ける中間層としての樹脂層に伴う種々の課題に鑑みて
なされたものであって、特定の成分を含んでなる中間層
を設けることにより、電気特性,画像品質が優れ、か
つ、電気特性,画像品質が外部環境の影響を受けにく
く、しかも生産性の良好な感光体を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
によれば、導電性基体上に中間層を設けその上に感光層
を設けてなる電子写真感光体において、前記中間層がア
ミノ樹脂を芳香族スルホン酸,脂環式スルホン酸,およ
び芳香族スルホン酸と脂環式スルホン酸の混酸(以下、
芳香族スルホン酸及び/又は脂環式スルホン酸と記す)
のうちのいずれかを含む触媒で硬化させたものを主成分
とする硬化膜である感光体とすることによって解決され
る。
【0012】また、上記の硬化触媒に、さらに、上記有
機酸の潜在酸,無機酸,無機酸の潜在酸,上記以外の有
機酸,またはその潜在酸を含ませてもよい。さらにま
た、中間層にヨウ素,あるいは塩化第二鉄を添加しても
よく、また両者を同時に添加してもよい。
【0013】
【作用】アミノ樹脂を芳香族スルホン酸及び/又は脂環
式スルホン酸を含む触媒で硬化させたのを主成分とする
硬化膜を中間層とすることにより、その理由は明確では
ないが、単にアミノ樹脂を芳香族スルホン酸及び/又は
脂環式スルホン酸以外の酸のみにより硬化させた膜を中
間層とする場合に比べて、電気抵抗が低くてしかも環境
の変化に対して安定しており、極めて厚く,例えば10
μm〜20μmの膜厚に設けても、残留電位が低く、繰
り返し使用しても帯電特性の低下,残留電位の上昇など
の不具合が殆ど発生せず、さらに高温高湿から低温低湿
にわたる広い環境範囲において電気特性,画像品質の殆
ど変化しない優れた感光体を得ることができる。
【0014】この発明に係わるアミノ樹脂とは、ジシア
ンジアミド,尿素,チオ尿素などの尿素化合物、メラミ
ン,イソメラミン,ベンゾグアナミン,アセトグアナミ
ンなどのトリアジン化合物を、ホルムアルデヒドと反応
させてメチロール化合物とし、さらに、アルコール,例
えばブタノールやイソブタノールによりブチルエーテル
化したものであり、これらは単独で,あるいは混合物や
共縮合物として用いられる。
【0015】また、芳香族スルホン酸,脂環式スルホン
酸とは、ベンゼンスルホン酸,パラトルエンスルホン
酸,2−ナフタリンスルホン酸,ドデシルベンゼンスル
ホン酸,ジノニルナフタレンスルホン酸,ジノニルナフ
タレンジスルホン酸,カンファースルホン酸,アントラ
キノン−1,5−ジスルホン酸,アントラキノン−2,
6−ジスルホン酸,アントラキノン−2−スルホン酸な
どのように、芳香環に直接スルホン酸基が結合したも
の、または、脂環化合物に直接スルホン酸基が結合した
ものであり、芳香環または脂環基にアリール基,アルキ
ル基,アラルキル基が結合している誘導体も勿論使用で
きる。
【0016】これらのスルホン酸はアミノ樹脂を硬化さ
せる際の硬化触媒として働くと同時に、アミノ樹脂の導
電性を向上させる働きも有する。アミノ樹脂を硬化させ
るために使用されるこれらスルホン酸の量は、アミノ樹
脂の種類,スルホン酸の種類により変化するが、アミノ
樹脂100重量部に対し5〜50重量部が使用される。
5重量部未満ではアミノ樹脂が十分に硬化しないために
その上に塗布される電荷発生層塗液により侵されるので
好ましくなく、また、低抵抗の膜が得られないという問
題もある。50重量部を超えると膜の成膜性が低下する
ので好ましくない。
【0017】この発明においては、アミノ樹脂の硬化触
媒として上述のような特定のスルホン酸化合物を用いる
が、これらのスルホン酸化合物は、アミン塩,アンモニ
ウム塩のような潜在酸の形で使用することもできる。さ
らに、これらスルホン酸化合物に、従来からアミノ樹脂
の硬化触媒として知られている無機酸,有機酸,あるい
はそれらのアミン塩,アンモニウム塩のような潜在酸を
添加してもよく、これらの添加する酸の種類,量によ
り、硬化速度,架橋度を変化させ、硬度を種々変化させ
ることができる。無機酸としては、塩酸,フッ化水素
酸,臭化水素酸,硫酸,リン酸,ホウ酸が挙げられ、こ
れらのアンモニウム塩も使用できる。また、有機酸とし
ては、酢酸,シュウ酸,コハク酸,アジピン酸,安息香
酸,2−ナフタリンカルボン酸,オルソフタル酸,イソ
フタル酸,トリメリット酸,ピロメリット酸,マレイン
酸,フマル酸,イタコン酸,リイノール酸,エンドメチ
レンテトラヒドロフタル酸が挙げられ、これらの酸無水
物,アミン塩,アンモニウム塩のような潜在酸も使用で
きる。これらの無機酸,有機酸などは、単独でも混合し
てでも使用することができる。また、添加する量は、前
記スルホン酸1molに対し0.1mol〜10mol
が望ましい。添加量が0.1molより少ないと塗膜の
硬度が低く、10molを超えると塗膜の硬度は高くな
るが、上記スルホン酸の効果が弱くなり感光体の残留電
位が高くなる。
【0018】また、これらの特定されたスルホン酸はア
ミノ樹脂の硬化触媒としての働きとともに塗膜の抵抗を
下げる効果を有するが、さらに、他の抵抗低下剤,例え
ばヨウ素や塩化第二鉄を添加することによりさらに膜の
抵抗を下げることができる。このような抵抗低下剤を添
加することにより、これらのスルホン酸の量を相対的に
少なくすることができ、中間層としてのアミノ樹脂硬化
膜の接着性,強度,硬度,耐溶剤性を高めることができ
る。
【0019】さらにまた、基体と中間層との密着性の向
上、電荷発生層と中間層との密着性の向上、あるいは中
間層と電荷発生層との間に必要に応じてアルコール可溶
性ポリアミド樹脂などを主成分とする薄膜のブロッキン
グ層が設けられる場合にはそのブロッキング層と中間層
との密着性の向上を図って、中間層にアルキド樹脂,フ
ェノール樹脂などを加えることもできる。フェノール樹
脂としては、フェノールとホルムアルデヒドをアルカリ
触媒の下に縮合したレゾール型フェノール樹脂が好適で
ある。
【0020】さらにまた、中間層には、塗膜のタレ防止
のために、また、露光光に可干渉性光を用いる電子写真
装置に用いる感光体に設けられる中間層において基体か
らの反射光に起因して画像に現れるモアレを防止するた
めに、フィラーを添加することも可能である。フィラー
としては、酸化チタン,酸化アルミニウム,カオリン,
タルク,酸化ケイ素などが用いられる。
【0021】この発明の中間層は、必須の主要成分であ
るアミノ樹脂,芳香族スルホン酸および/または脂環式
スルホン酸に上述のような種々の材料を加えた混合物
を、適当な溶媒,例えばキシロールとブタノールの混合
溶媒,テトラヒドロフラン,メタノールなどに溶解,分
散して塗液を作製し、この塗液を導電性基体上にスプレ
ー方式,浸漬方式などで塗布し、加熱硬化させて形成さ
れる。加熱は、通常、温度80℃〜150℃,望ましく
は120℃〜130℃で、20分〜1時間行えば充分で
ある。
【0022】このようにして形成された中間層は、十分
に電気抵抗が低く、かつ、安定しており、高温高湿から
低温低湿にわたって環境が大幅に変化しても殆ど変化し
ない。従って、中間層の膜厚を10μm〜20μmと厚
くしても感光体は優れた電気特性を有し、繰り返し使用
しても帯電位の低下,感度の低下,残留電位の上昇など
電気特性の変動は殆ど生じない。また、このような厚膜
の中間層を形成することにより、導電性基体表面の性状
のばらつき,形状欠陥,粗さのばらつき,汚れなどが被
覆され、その上に膜欠陥の少ない均一な感光層を形成す
ることができ、特に感光層が電荷発生層,電荷移動層の
順に積層される機能分離積層型の感光体の場合でも、薄
膜の電荷発生層を成膜ムラを発生させることなく容易に
形成することができる。その結果、画像欠陥の少ない良
質の画像を安定して得られる感光体を得ることができ
る。
【0023】上述のように、この発明は感光層が電荷発
生層,電荷移動層の順に積層されてなる機能分離積層型
の感光体において特に有効である。このような感光体に
おいては、電荷発生層は、フタロシアニン系顔料,アン
トアントロン顔料,ペリレン顔料,ペリノン顔料,アゾ
顔料,ジスアゾ顔料などの顔料を、適当なバインダー樹
脂を溶解した溶液中に分散した塗液を上述の中間層上に
塗布し乾燥して、膜厚0.1μm〜1μmの塗膜として
形成され、その上に、エナミン化合物,ヒドラゾン化合
物,アミン系化合物などをこれらの化合物と相溶性のあ
るバインダー樹脂、例えばポリカーボネート,ポリエス
テル,ポリスチレン,スチレンアクリレートなどと共に
適当な溶媒に溶解した塗液を塗布し乾燥して、膜厚5μ
m〜40μmの電荷移動層が形成される。
【0024】ここで、この発明の中間層に使用するアミ
ノ樹脂は、尿素,メラミン,ベンゾグアナミン,アセト
グアナミンなどを、過剰のホルムアルデヒドと共に多量
のブタノール中で、アルカリ触媒の下で、メチロール化
およびメチレン縮合を行い、引き続き酸触媒の下で、ブ
チルエーテル化を行うことにより合成される。その際使
用する過剰のホルムアルデヒドの量およびアルカリ触媒
の強度により縮合度は種々異なるが、一般には、数平均
分子量2000〜4000の縮合体が生成する。最初か
ら酸触媒のみで反応させると、数平均分子量1000前
後の縮合体が得られる。
【0025】このようにして得られるアミノ樹脂は、ブ
チル化尿素樹脂,ブチル化メラミン樹脂,ブチル化ベン
ゾグアナミン樹脂,ブチル化メラミンベンゾグアナミン
共縮合樹脂として古くから知られており、例えば、ユー
バン(三井東圧化学(株)製)、ベッカミン,スーパー
ベッカミン(大日本インキ化学工業(株)製)などの商
品名で市販されている。
【0026】
【実施例】
[中間層に使用した材料例]実施例において中間層の形
成には下記の材料を使用した。 (1)アミノ樹脂 A−1:メラミン126gr,n−ブタノール400g
r,パラホルムアルデヒド150gr,1N塩酸水溶液
0.3grの混合液を、温度100℃で還流脱水を行い
ながら2時間反応を行い、n−ブタノールを溜出させ、
固形分50重量%の樹脂液を得た。
【0027】このようにして得られたメラミン樹脂をA
−1とする。このメラミン樹脂を分析したところ、数平
均分子量1500,メチロール基1.7,ブチルエーテ
ル基2.0であった。 A−2:ユーバン20(商品名;三井東圧化学(株)
製) A−3:ユーバン91−55(商品名;三井東圧化学
(株)製) A−4:スーパーベッカミンTD−126(商品名:大
日本インキ化学工業(株)製) A−5:ベッカミンP−138(商品名:大日本インキ
化学工業(株)製) (2)芳香族スルホン酸または脂環式スルホン酸 B−1:ジノニルナフタリンジスルホン酸 B−2:ジノニルナフタリンジスルホン酸アンモニウム
塩 B−3:ドデシルベンゼンスルホン酸 B−4:カンファースルホン酸 (3)スルホン酸以外の酸 C−1:リン酸 C−2:塩化アンモニウム C−3:無水トリメリット酸 C−4:イタコン酸 C−5:無水マレイン酸 C−6:フタル酸アンモニウム塩 (4)抵抗低下剤 D−1:ヨウ素 D−2:塩化第二鉄 [中間層の形成]外径30mm,内径28mm,長さ2
60.5mm,表面粗さが最大高さRma x で1.0μm
のアルミニウム円筒上に中間層を形成する。前記のAか
らDの材料を使用し、表1に示すような組成の実施例の
塗液T−1〜T−11を作製し、この塗液をそれぞれ上
記のアルミニウム円筒上に浸漬塗布法で塗布し、指触乾
燥後、表2に示す条件で焼き付け硬化させ、表2に示し
たような実施例の中間層U−1〜U−11を形成した。
表1における濃度はトルエンとブタノールを50:50
で混合した溶剤に対するものである。
【0028】比較のために、表1に示すような組成の比
較例の塗液t−1,t−2を作製し、この塗液をそれぞ
れ上記のアルミニウム円筒上に浸漬塗布法で塗布し、指
触乾燥後、表2に示す条件で焼き付け硬化させ、表2に
示したような比較例の中間層u−1,u−2を形成し
た。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】[感光体の作製]先に述べたような中間層
を設けた各アルミニウム円筒上に、X型無金属フタロシ
アニン(大日本インキ化学工業(株)製;商品名「ファ
ーストゲーンブルー8120B」)1重量部,塩ビ系共
重合樹脂(日本ゼオン(株)製;商品名「MR−11
0」)1重量部を100重量部のメチレンクロライドと
ともにペイントシェーカーで分散して作製した塗液を浸
漬塗布し、乾燥厚み0.2μmの電荷発生層を形成し
た。続いて、この上に、ポリカーボネート樹脂(三菱ガ
ス化学(株)製;商品名「ユーピロンPCZ−30
0」)10重量部,N,N−ジエチルアミノベンズアル
デヒドジフェニルヒドラゾン10重量部をテトラヒドロ
フラン80重量部に溶解した塗液を浸漬塗布し、乾燥厚
み20μmの電荷移動層を形成して、実施例1〜11お
よび比較例1,2の各感光体を作製した。
【0032】[感光体の評価]このようにして作製した
各感光体について、感光体特性を感光体プロセス試験機
で評価した。感光体を試験機に取り付け、周速78.5
mm/秒で回転させながら、コロトロンで−600vに
帯電し、光の無照射時の電位をもって暗部電位V0 とす
る。その後5秒間暗所に放置したときの電位を測定しそ
の間の電位保持率VK5(%)を求める。続いて、波長7
80nm,放射照度2μW/cm2 の光を照射し、0.
2秒後の電位をもって明部電位Vi とする。さらに、
1.5秒照射後の電位をもって残留電位Vr とする。上
述のような帯電,露光を1サイクルとするプロセスを1
万回繰り返し、初期(1回目)と1万回繰り返し後の感
光体特性を測定した。その結果を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】表3に見られるように、中間層にスルホン
酸を含んでいない比較例1,2の感光体は、残留電位が
高く繰り返し特性も悪い。さらに、これらの感光体の特
性を、低温低湿環境(L.L;温度10℃,相対湿度5
0%),高温高湿環境(H,H;温度35℃,相対湿度
85%)において測定し、その環境依存性を調べた。そ
の結果を表4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】表4から明らかなように、中間層にスルホ
ン酸を含まないものは環境の変化によるV0 ,Vi の変
動が大きい。次に、これらの感光体をレーザビームプリ
ンタ(ヒューレットパッカード社製;商品名「レーザー
ジェットIII」)に取り付けて、低温低湿環境(L.
L),常温常湿環境(N.N;温度25℃,相対湿度5
0%),高温高湿環境(H.H)でそれぞれ印字を行
い、初期と1万枚印字後の画質を評価した。その結果を
表5に示す。なお、画質の評価は感光体表面の90mm
×90mmの正方形の面積中に存在する径が0.2mm
以上の黒点の数で行い、5個未満を◎,5個以上20個
未満を○,20個以上50個未満を△,50個以上を×
として順序付けを行った。
【0037】
【表5】
【0038】表5に見られるように、実施例の感光体は
画質が良好で、環境が変化しても、また、繰り返し印字
を行っても、比較例の感光体のような画質の悪化は殆ど
起こらず安定している。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体上に中間
層を設けその上に感光層を設けてなる電子写真感光体に
おいて、前記中間層をアミノ樹脂を芳香族スルホン酸及
び/又は脂環式スルホン酸を含む触媒で硬化させたもの
を主成分とする硬化膜とする。このような中間層は、電
気抵抗が十分に低く、かつ、安定であり、環境が大幅に
変化しても殆ど変動しない。従って、その膜厚を従来の
ように薄くする必要はなくなり、膜厚を従来より一桁以
上厚くしても電気特性,画像品質が良好で、繰り返し使
用しても電気特性の変動が殆ど生ぜず、しかも電気特
性,画像品質が外部環境の影響を受けにくくて安定して
いる優れた感光体を得ることができる。また、このよう
な厚膜の中間層を形成することにより、導電性基体表面
の種々の欠陥が被覆され、その上に膜欠陥の少ない均一
な感光層を形成することができ、特に感光層が電荷発生
層,電荷移動層の順に積層される機能分離積層型の感光
体の場合でも、薄膜の電荷発生層を成膜ムラを発生させ
ることなく容易に形成することができる。その結果、画
像欠陥の少ない良質の画像を安定して得られる感光体
を、生産性よく作製することが可能となる。
【0040】また、前述の硬化触媒に、上記スルホン酸
の潜在酸,無機酸,無機酸の潜在酸,上記スルホン酸以
外の有機酸,あるいはその潜在酸などを含ませると、膜
硬度が高くなる効果が得られる。さらにまた、中間層に
抵抗低下剤,例えばヨウ素,塩化第二鉄を添加すること
により、中間層の抵抗を低くして、かつ、使用する芳香
族スルホン酸及び/又は脂環式スルホン酸の量を相対的
に少なくすることができ、中間層としてのアミノ樹脂硬
化膜の性質,すなわち接着性,強度,硬度,耐溶剤性を
高めることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−118148(JP,A) 特開 昭62−280766(JP,A) 特開 平4−121751(JP,A) 特開 昭64−88553(JP,A) 特開 平1−178970(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に中間層を設けその上に感光
    層を設けてなる電子写真感光体において、前記中間層
    が、アミノ樹脂を芳香族スルホン酸,脂環式スルホン
    酸,および芳香族スルホン酸と脂環式スルホン酸の混酸
    のうちのいずれかを含む触媒で硬化させたものを主成分
    とする硬化膜であることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】導電性基体上に中間層を設けその上に感光
    層を設けてなる電子写真感光体において、前記中間層
    が、アミノ樹脂を、芳香族スルホン酸、脂環式スルホン
    酸、および芳香族スルホン酸と脂環式スルホン酸の混酸
    のうちのいずれかからなる有機酸に、さらに該有機酸の
    潜在酸、無機酸、無機酸の潜在酸、前記以外の有機酸、
    および前記以外の有機酸の潜在酸のうちの少なくとも一
    種を添加した触媒で硬化させたものを主成分とする硬化
    膜であることを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】中間層にヨウ素を含ませたことを特徴とす
    る請求項1または2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】中間層に塩化第二鉄を含ませたことを特徴
    とする請求項1または2記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】中間層にヨウ素および塩化第二鉄を含ませ
    たことを特徴とする請求項1または2記載の電子写真感
    光体。
JP5076023A 1993-04-02 1993-04-02 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3055351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076023A JP3055351B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 電子写真感光体
US08/220,418 US5478685A (en) 1993-04-02 1994-03-31 Photoconductor for electrophotography
DE4411732A DE4411732A1 (de) 1993-04-02 1994-04-05 Elektrophotographischer Photoleiter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076023A JP3055351B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289642A JPH06289642A (ja) 1994-10-18
JP3055351B2 true JP3055351B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=13593235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076023A Expired - Fee Related JP3055351B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5478685A (ja)
JP (1) JP3055351B2 (ja)
DE (1) DE4411732A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191489A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
DE19638447B4 (de) * 1995-09-19 2005-12-08 Ricoh Co., Ltd. Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH1055077A (ja) * 1996-08-13 1998-02-24 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US5665498A (en) * 1996-11-22 1997-09-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing poly(3,4-ethylene dioxypyrrole/styrene sulfonate)
JP4967389B2 (ja) * 2005-03-29 2012-07-04 東レ株式会社 液体展開用シート

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639122A (en) * 1968-06-07 1972-02-01 Ricoh Kk Vinyl-amino resin interlayer for electrophotographic member used in offset printing
JPS5834904A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Comput Basic Mach Technol Res Assoc コンテイギユアス・デイスク磁気バブル素子用ガ−ネツト膜
GB2122942B (en) * 1982-07-01 1985-10-30 Tioxide Group Plc Textile materials and their use in containers
JPS60151185A (ja) * 1984-01-17 1985-08-09 Iseki & Co Ltd トラクタの操縦装置
JPS60262861A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Sanyo Shikiso Kk 易分散性顔料調製物
JPS61260177A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Fuji Xerox Co Ltd ホトセンサ装置
JPS63170651A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63248175A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0253070A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH0259767A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0279859A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH02105349A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光磁気記録媒体の製造方法
JPH02115858A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Canon Inc 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真法
JPH0693129B2 (ja) * 1989-01-21 1994-11-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH02238459A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
JP2567090B2 (ja) * 1989-04-20 1996-12-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH02281262A (ja) * 1989-04-24 1990-11-16 Konica Corp 電子写真感光体
JPH0343744A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JPH0348256A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0381778A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Bando Chem Ind Ltd 下引き層を有する積層型有機感光体
JPH03145652A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JP2837468B2 (ja) * 1989-11-08 1998-12-16 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH03288157A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Nec Corp 電子写真感光体
JPH0422966A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2841720B2 (ja) * 1990-05-28 1998-12-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
DE4411732A1 (de) 1994-10-06
US5478685A (en) 1995-12-26
JPH06289642A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010618B2 (ja) 電子写真感光体
JP3055351B2 (ja) 電子写真感光体
JP3010616B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05134428A (ja) 電荷輸送層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
CA2120323A1 (en) Photoconductor for electrophotography
JPH06301226A (ja) 電子写真感光体
JP3733749B2 (ja) 電子写真用感光体および電子写真装置
JP2005234321A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3779210B2 (ja) 電子写真感光体およびこの感光体の製造方法
JP5268407B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2002174913A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS61110153A (ja) 電子写真感光体
JP2705098B2 (ja) 積層型感光体
JPH07234532A (ja) 電子写真用感光体
JPH0727263B2 (ja) 積層型感光体
JPH07219260A (ja) 電子写真感光体
JP3088221B2 (ja) 積層型感光体の製造方法
JP2003140372A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2001142238A (ja) 電子写真感光体
JPH0727265B2 (ja) 積層型感光体
JP2004240057A (ja) 電子写真用感光体
US20060110670A1 (en) In situ method for passivating the surface of a photoreceptor substrate
JP2679253B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH10268544A (ja) 電子写真用感光体
JPH04114166A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees