JP2679253B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JP2679253B2
JP2679253B2 JP1150967A JP15096789A JP2679253B2 JP 2679253 B2 JP2679253 B2 JP 2679253B2 JP 1150967 A JP1150967 A JP 1150967A JP 15096789 A JP15096789 A JP 15096789A JP 2679253 B2 JP2679253 B2 JP 2679253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
conductive substrate
alumite
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1150967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315855A (ja
Inventor
幸久 田村
秀樹 喜納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15508352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2679253(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1150967A priority Critical patent/JP2679253B2/ja
Publication of JPH0315855A publication Critical patent/JPH0315855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679253B2 publication Critical patent/JP2679253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、普通紙複写機,光プリンタ,ファクシミ
リなどの電子写真応用装置に用いられるもので、アルミ
ニウムを主成分とする材料からなる導電性基体上に有機
材料からなる電荷発生層と電荷輸送層とを備えた電子写
真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真用感光体(以下、単に感光体とも称す
る)に用いられる光導電性物質としては、Se,CdS,ZnOな
どの無機系の物質が多く用いられてきた。しかし、これ
らの無機系の物質を感光体に用いた場合、耐熱性,耐久
性,毒性などの点で要求される性能を必ずしも満足して
はいない。近年、これら無機系の光導電性物質にかわっ
て、有機系の光導電性物質が注目されてきている。有機
材料を用いた場合、可とう性,熱安定性,膜形成性,光
透過性などに優れ、特に製造コストを低くすることがで
きるなど利点が多いが、暗抵抗,光強度の点で劣るとい
う欠点があった。そこで、膜形成性の利点を生かして、
感光体を、主として光受容時の電荷発生に寄与する層
と、主として暗所での表面電荷の保持と光受容時の電荷
輸送に寄与する層などに機能分離した層の積層として形
成し、それぞれ各層の機能に適した材料を選択して使用
し、全体として電子写真特性の向上を図ることにより、
有機材料を用いた感光体の実用化が進められている。
このような有機感光体には、画像形成に際して、表面
に正電荷を帯電させて使用するものと、負電荷を帯電さ
せて使用するものとの二種類がある。負帯電型の感光体
の層構成は一般に第7図の模式的断面図に示すとおり
で、導電性基体1上に電荷発生層2,電荷輸送層3を積層
したものである。露光により電荷発生層2に発生する電
荷のうち、一般に移動度は正孔の方が電子より大きい。
次のプロセスで電荷輸送層3を走行するのは正孔であ
る。
第7図に示した負帯電型の感光体では、導電性基体1
と電荷発生層2との界面で、電荷発生層2に含まれる電
荷発生剤の微細な顔料あるいは染料が導電性基体に接触
する状態が生じ、電界がかかった場合、接触部で基体か
らの電荷の注入が生じ、その部位に対応する表面電荷が
キャンセルされ、得られた画像に欠陥が生じる(ポジ−
ポジ現像の場合白抜け欠陥、ネガ−ポジ現像の場合黒点
欠陥)。また、電荷発生層は電荷輸送層にくらべ誘電率
が高いので、負帯電型の感光体では基体からの電荷が注
入されやすく、暗減衰率も大きくなりがちである。
このような欠点を除くために、通常、導電性基体の表
面に電荷注入阻止層を設けることが提案されている。例
えば、特開昭58−30757号公報には導電性基体上にポリ
アミド樹脂を含有する層を設けることが開示され、ま
た、特開昭58−95744号公報には導電性基体上にポリア
ミド樹脂と導電性ポリマーとを含有する層を設けること
が開示されている。
導電性基体がアルミニウム,アルミニウム合金などア
ルミニウムを主成分とする材料からなる場合には、比抵
抗が106Ω−cm以上で、かつ、温度が60℃以上である水
中に基体を浸漬して基体表面に電荷注入阻止層を形成す
る方法(特開昭58−14841号公報)、基体表面にアルマ
イト(陽極酸化)処理を施してアルマイト層を形成した
感光体(特開昭63−116162号公報)が提案されている。
また、アルマイト層を限定して、バリア層の厚みが100
Å〜1000Å,多孔質層の厚みが1μm〜15μmのアルマ
イト層を有する感光体(特開昭63−116160)、アルマイ
ト層が1μm〜15μmの厚さで、かつ、アルマイト層に
含まれる酸化アルミニウムの結晶性酸化アルミニウムと
無定形酸化アルミニウムとのモル比が50〜1500である感
光体(特開昭63−116161号公報)、アルマイト処理後酢
酸ニッケル法により封孔処理を施されたアルマイト層を
有する感光体(特開昭63−116163号公報)、膜厚1〜15
μmで、かつ、不純物としてマグネシウムを10重量%未
満,鉄を200ppm未満,銅を1重量%未満,シリコンを1
重量%未満含有するアルマイト層を有する感光体(特開
昭63−116164号公報)、アルマイト層上にさらに下引き
層を設けた感光体(特開昭63−116165号公報)が開示さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、負帯電型の有機感光体において、電荷
注入阻止層として上述のような絶縁層を基体と電荷発生
層との界面に設けても暗減衰特性が常には充分改善され
ず画像上にポジ−ポジ現像の場合濃度低下が発生し、ネ
ガ−ポジ現像の場合地かぶりが発生することがあった。
また、その他の電気特性,特に繰り返し特性が悪化する
場合があり、安定して良質な画像が得られず、さらに改
善された電荷注入阻止層の開発が望まれていた。
この発明が解決しようとする課題は、上述の問題点を
解消して、電気特性,画像特性の良好な負帯電型の有機
感光体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、この発明によれば、アルミニウムを主
成分とする材料からなる導電性基体上に有機材料からな
る電荷発生層と電荷輸送層とを備えた感光体において、
導電性基体表面にアルマイト膜が形成されており、この
膜が熱刺激電流測定法による測定において熱刺激電流の
ピークが検出されない膜である感光体とすることによっ
て解決される。また、前記アルマイト膜の表面をX線光
電子分光法(ESCA)で分析したとき、OHの結合エネルギ
ー532.6eVの強度ピークOH(532.6eV)とAl2O3の結合エ
ネルギー531.6eVの強度ピークAl2O3(531.6eV)との比O
H(532.6eV)/Al2O3(531.6eV)の値が0.5以上である感
光体とすることによって解決される。
さらにまた、前記アルマイト膜の表面をX線光電子分
光法(ESCA)で分析したとき、Alの結合エネルギー72.6
eVの強度ピークAl(72.6eV)とAl2O3の結合エネルギー7
4.7eVの強度ピークAl2O3(74.7eV)との比Al(72.6eV)
/Al2O3(74.7eV)の値が3.2以下である感光体とするこ
とによって解決される。
〔作用〕 感光体においては、電荷の走行を阻害するトラップが
多い場合には、その電気特性,特に繰り返し特性が悪
い。熱刺激電流測定法によれば、トラップの量を評価す
ることができ、トラップが多い場合には熱刺激電流のピ
ークとして検出される。導電性基体上に設けられたアル
マイト膜を熱刺激電流測定法で評価し、熱刺激電流のピ
ークの検出されないアルマイト膜を有する基体を用いる
と、トラップの少ない電荷注入阻止層を有することにな
り、繰り返し特性が良好で良質な画像が安定して得られ
る感光体となる。
また、アルマイト膜の表面をESCAで分析して、前述の
ような膜表面の化学的状態の限定された膜を有する基体
を用いると、暗減衰特性が改善され、画像上に、濃度低
下、地かぶりの発生しない感光体を得ることができる。
〔実施例〕
第1図は、この発明に係わる感光体の模式的断面図
で、アルミニウム合金からなる導電性基体1上に電荷注
入阻止層としてアルマイト膜4が形成されており、その
上に有機材料からなる電荷発生層2,電荷輸送層3が順次
形成されたものである。
また、第2図はアルマイト膜の一般的構造を示す模式
的断面図で、アルミニウム合金からなる導電性基体1上
にバリア層41,多孔質層42,封孔処理で形成されたベーマ
イト層43からなるアルマイト膜4が形成されている。
所定の寸法および表面粗さに加工したアルミニウム合
金管を十分脱脂洗浄したのち、硫酸を電解液としてアル
マイト処理(陽極酸化処理)を施し、続いて封孔処理を
行ってアルマイト膜を形成した。封孔処理は酢酸ニッケ
ル法および沸騰純水法で処理時間を変えて行った。
これら種々の封孔処理を施されたアルマイト膜を熱刺
激電流法で評価し、熱刺激電流のピークの有無を調べ
た。つづいて、これらアルマイト膜の形成されたアルミ
ニウム合金管上に、X型無金属フタロシアニンをポリエ
ステル樹脂に分散させた液を浸漬法で塗布,乾燥して膜
厚0.5μmの電荷発生層を形成し、その上にヒドラゾン
系化合物とポリカーボネート樹脂とを塩化メチレンに溶
解した液を浸漬法で塗布,乾燥して膜厚18μmの電荷輸
送層を形成して感光体とした。
このようにして得られた感光体について、帯電位の繰
り返し特性を測定した。その結果を第1表に示す。繰り
返し特性ΔVは帯電位が−600Vで安定する設定条件で行
った電位繰り返し測定の1回目と2回目との帯電位の差
である。
第1表より、熱刺激電流のピークの有無により繰り返し
特性ΔVが左右されることは明らかである。実用上、Δ
Vは30V以内であることが必要であり、熱刺激電流のピ
ークが無いことが必要であることが判る。
上述の例では、アルマイト処理の電解液として硫酸を
用いたが、これに限られるものではなく、通常用いられ
るクロム酸,しゅう酸,りん酸,有機酸,あるいはこれ
らの混酸などを用いた場合にも同様の結果が得られた。
また、封孔処理も沸騰純水法,酢酸ニッケル法に限られ
るものではなく、蒸気法,重クロム酸法,けい酸ナトリ
ウム法などでも同様の結果が得られた。
次に、アルマイト膜の表面の化学的状態と画像との関
係を調べた。アルミニウム合金管上に通常の方法で種々
のアルマイト膜を形成し、その表面の化学的状態をESCA
で分析し、アルマイト膜の封孔状態を示すAl,Al2O3,OH
の状態を調べた。つづいて、アルマイト膜の形成された
アルミニウム合金管上に有機材料からなる電荷発生層,
電荷輸送層を順次形成して感光体とした。
このようにして得られた感光体について画像出し試験
を行った。その結果、ESCAにおけるOHの結合エネルギー
532.6eVの強度ピークOH(532.6eV)とAl2O3の結合エネ
ルギー531.6eVの強度ピークAl2O3(531.6eV)との比OH
(532.6eV)/Al2O3(531.6eV)の値と画像の地かぶり濃
度との間に第3図に示す関係があった。地かぶり濃度は
実用上0.12以下であることが必要とされ、第3図よりOH
(532.6eV)/Al2O3(531.6eV)の値が0.5以上であれば
よいことが判る。また、Alの結合エネルギー72.6eVの強
度ピークAl(72.6eV)とAl2O3の結合エネルギー74.7eV
の強度ピークAl2O3(74.7eV)との比Al(72.6eV)/Al2O
3(74.7eV)の値と画像の地かぶり濃度との間には第4
図に示す関係があった。第4図より、Al(72.6eV)/Al2
O3(74.7eV)の値を3.2以下とすることによっても、画
像の地かぶり濃度を0.12以下とすることが可能なことが
判る。なお、第5図はESCAで調べた強度ピークOH(532.
6eV),強度ピークAl2O3(531.6eV)の一例を示す線図
であり、第6図は同じく強度ピークAl(72.6eV),強度
ピークAl2O3(74.7eV)の一例を示す線図である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、アルミニウムを主成分とする材料
からなる導電性基体上に有機材料からなる電荷発生層と
電荷輸送層とを備えた感光体において、基体表面に、熱
刺激電流のピークが検知されないアルマイト膜、または
ESCAによる調査で特定の化学的状態の表面であるアルマ
イト膜が設けられた構成の感光体とする。このように限
定されたアルマイト膜を導電性基体と電荷発生層との間
に電荷注入阻止層として介在させることにより、電気特
性,画像特性の良好な負帯電型の有機感光体が得られる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる感光体の模式的断面図、第2
図はアルマイト膜の一般的構造を示す模式的断面図、第
3図はアルマイト膜のOH(532.6eV)/Al2O3(531.6eV)
の値と、画像の地かぶり濃度との関係を示す線図、第4
図はアルマイト膜のAl(72.6eV)/Al2O3(74.7eV)の値
と画像の地かぶり濃度との関係を示す線図、第5図はES
CAで調べた強度ピークOH(532.6eV),強度ピークAl2O3
(531.6eV)の一例を示す線図、第6図はESCAで調べた
強度ピークAl(72.6eV),強度ピークAl2O3(74.7eV)
の一例を示す線図、第7図は負帯電型の有機感光体の従
来例の模式的断面図である。 1……導電性基体、2……電荷発生層、3……電荷輸送
層、4……アルマイト膜。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムを主成分とする材料からなる
    導電性基体上に有機材料からなる電荷発生層と電荷輸送
    層とを備えた電子写真用感光体において、導電性基体表
    面に形成されるアルマイト膜が、熱刺激電流測定法によ
    る測定において熱刺激電流のピークが検出されない膜で
    あることを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】アルミニウムを主成分とする材料からなる
    導電性基体上に有機材料からなる電荷発生層と電荷輸送
    層とを備えた電子写真用感光体において、導電性基体表
    面に形成されるアルマイト膜が、この膜の表面をX線光
    電子分光法(ESCA)で分析したとき、OHの結合エネルギ
    ー532.6eVの強度ピークOH(532.6eV)とAl2O3の結合エ
    ネルギー531.6eVの強度ピークAl2O3(531.6eV)との比O
    H(532.6eV)/Al2O3(531.6eV)の値が0.5以上となる膜
    であることを特徴とする電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】アルミニウムを主成分とする材料からなる
    導電性基体上に有機材料からなる電荷発生層と電荷輸送
    層とを備えた電子写真用感光体において、導電性基体表
    面に形成されるアルマイト膜が、この膜の表面をX線光
    電子分光法(ESCA)で分析したとき、Alの結合エネルギ
    ー72.6eVの強度ピークAl(72.6eV)とAl2O3の結合エネ
    ルギー74.7eVの強度ピークAl2O3(74.7eV)との比Al(7
    2.6eV)/Al2O3(74.7eV)の値が3.2以下にされた膜であ
    ることを特徴とする電子写真用感光体。
JP1150967A 1989-06-14 1989-06-14 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2679253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150967A JP2679253B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150967A JP2679253B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315855A JPH0315855A (ja) 1991-01-24
JP2679253B2 true JP2679253B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=15508352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150967A Expired - Lifetime JP2679253B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679253B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987462A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Seiko Epson Corp 非晶質感光ドラムの製造方法
JPH07120062B2 (ja) * 1988-05-06 1995-12-20 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JPH0675209B2 (ja) * 1988-06-13 1994-09-21 三菱化成株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315855A (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645555B2 (en) Photoreceptor member
JPH1055077A (ja) 電子写真用感光体
JPS5858550A (ja) 電子写真感光体
JP2679253B2 (ja) 電子写真用感光体
US6080491A (en) Substrate for electrophotographic photoconductor and electrophotographic photoconductor using the same
JP3240951B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0727264B2 (ja) 積層型感光体
US20020006565A1 (en) Photoconductor for electrophotography
JP2006163394A (ja) 多層型フォトレセプタ
JP2012103619A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2705098B2 (ja) 積層型感光体
JPH10123735A (ja) 内照式電子写真用感光体
JP2548226B2 (ja) 電子写真感光体製造方法
JP3042383B2 (ja) 電子写真感光体
JP2004240056A (ja) 正帯電単層型電子写真用感光体
JPS63116163A (ja) 積層型感光体
JPH0727263B2 (ja) 積層型感光体
JP3279167B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10268544A (ja) 電子写真用感光体
JP3710272B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH10288850A (ja) 電子写真用感光体基板および電子写真用感光体
JPH02226162A (ja) 電子写真用感光体
JP3375161B2 (ja) 積層型有機感光体
JP3088221B2 (ja) 積層型感光体の製造方法
JPH01244469A (ja) 電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term