JP3006923B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP3006923B2
JP3006923B2 JP3198108A JP19810891A JP3006923B2 JP 3006923 B2 JP3006923 B2 JP 3006923B2 JP 3198108 A JP3198108 A JP 3198108A JP 19810891 A JP19810891 A JP 19810891A JP 3006923 B2 JP3006923 B2 JP 3006923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
range
parameter
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3198108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0540476A (ja
Inventor
一郎 大須賀
正宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3198108A priority Critical patent/JP3006923B2/ja
Priority to US07/926,337 priority patent/US5300727A/en
Publication of JPH0540476A publication Critical patent/JPH0540476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006923B2 publication Critical patent/JP3006923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/24Selecting circuits for selecting plural preset register stops
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
    • G10H2220/101Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
    • G10H2220/116Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for graphical editing of sound parameters or waveforms, e.g. by graphical interactive control of timbre, partials or envelope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/06Cathode-ray tube

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の音色を発音可
能な電子楽器において、前記複数の音色から所望の音色
を検索する方式の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されている電子楽器の多くは
100種類以上の音色(ボイス)を発音可能なものがあ
る。各ボイスにはボイスナンバおよびボイスネームと呼
ばれる名称が付されており、演奏者はこの番号または名
称のいずれかを用いてリストを検索し、テンキーなどか
らそのナンバを入力することによってそのボイスを指定
することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ボイスの数が
100を越えると、そのすべてのナンバや名称を記憶し
ておくことは不可能であり、またリストを検索すること
も時間がかかる欠点があった。さらに、リストなどによ
ってそのボイスネームを知った場合でも、そのボイスが
実際にどのような音色であるかは実際に発音してみなけ
れば分からない欠点があった。
【0004】これを解決するため、複数種類のボイスを
その特徴によって階層的に分類し、その階層を「管楽器
→木管楽器→サックス」などのように辿っていくことに
よって所望の音色を検索できるようにしたシステムが提
案されているが、検索した結果多くのボイスが該当して
しまうと、それ以上は検索する手段がなく、最終的には
それらのボイスをすべて発音させて選択するしか方法が
なくなってしまう欠点があった。
【0005】さらに、各ボイスごとにその特徴を表す文
字データ(「明るい音」など)を記憶し、この文字デー
タを検索して所望のボイスを検索できるようにすること
も考えられるが、この方式では、その特徴の程度までを
限定した検索ができない欠点があった。
【0006】この発明は、ボイスにその特徴の程度を示
すデータを付加し、その程度の範囲に基づいて検索する
ことによって所望のボイスをいち早く検索することがで
きるようにした電子楽器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数のパラ
メータからなるパラメータ群に基づいて楽音信号を形成
する楽音信号形成手段と、パラメータ群を複数種類記憶
するパラメータ記憶手段と、各パラメータ群の特徴の程
度を示すデータを各パラメータ群と対応して記憶する特
徴記憶手段と、パラメータの値の範囲あるいは特徴の程
度の範囲を指定する指定手段と、前記指定手段によって
指定されたパラメータの値の範囲あるいは特徴の程度の
範囲に該当するパラメータ群を検索する手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の電子楽器は複数種類のパラメータ群
を記憶しており、そのいずれか1つのパラメータ群に基
づいて楽音信号を形成することができる。各パラメータ
群には特徴の程度を示すデータが対応して記憶されてい
る。特徴は、たとえば、明るさ,暖かさ,重さなどの音
色に対する印象を表現するスケールである。その程度
は、たとえば、フルスケールを10.0として0.0 〜10.0の
小数第1位を含む数値で示すようにするなどの方式をと
ることができる。指定手段は、パラメータの値の範囲あ
るいは特徴を示すデータの範囲を指定する。たとえば特
徴の程度が0.0 〜10.0の数値で表現されている場合に
は、その数値の範囲を指定する手段で構成される。指定
されたパラメータの値の範囲あるいは特徴の程度の範囲
に該当するパラメータ群を検索することにより、そのボ
イスを選択することができ、そのボイスを音源に送るこ
とにより発音が可能になり、また、エディットモードで
この検索を行うことによって、そのボイスのエディット
を行うことができる。
【0009】また、パラメータ群の特徴の程度を示すデ
ータは、実際の楽音信号の形成に関わるパラメータ群の
一部を用いることも可能である。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の実施例である電子楽器のブ
ロック図である。この電子楽器は、CPUによって制御
され、鍵盤16によって演奏される電子鍵盤楽器であ
る。
【0011】ボイスデータはROM,RAMおよび外部
メモリのそれぞれに記憶されている。
【0012】このうちRAMに記憶されているボイスは
エディット(更新)することができる。
【0013】CPU10は、バス11を介して、ROM
12,RAM13,インタフェース14,18,20、
鍵盤16、パネル操作子17および音源30と接続され
ている。ROM12はプリセットされている音色データ
や制御プログラムなどを記憶している。RAM13には
種々のレジスタが設定されるとともに、エディット可能
なボイスデータが記憶されている。このRAM13内の
ボイスデータが記憶されている領域は、電子楽器のメイ
ン電源がオフであってもバックアップ電源により、ボイ
スデータが保持されるようになっている。インタフェー
ス14には外部メモリ15が接続されている。外部メモ
リ15はたとえば、フロッピィディスクやメモリカード
で構成することができる。フロッピィディスクやRAM
のメモリカードで構成した場合には、そこに記憶されて
いるボイスデータはエディット可能である。鍵盤16は
5オクターブ程度の音域を有する通常の鍵盤である。パ
ネル操作子17としては図3に示すようにテンキー3
0,ファンクションスイッチ31,モードスイッチ32
およびカーソルキー33が備えられている。インタフェ
ース18にはマウス19が接続されている。マウス19
はCRT21に表示されるカーソルを移動させてパラメ
ータの指定などを行うとき用いられる。インタフェース
20にはCRT21が接続されている。CRT21は指
定されたボイスの各パラメータなどを表示する。音源3
0は波形メモリタイプの音源であり16チャンネル程度
の発音チャンネルを備え、CPU10から入力された演
奏データに基づいて楽音信号を形成する。楽音信号(ボ
イス)を形成するためのパラメータ群はあらかじめCP
U10から与えられている。音源30にはサウンドシス
テム31が接続されている。音源30が形成した楽音信
号はサウンドシステム31に入力され、増幅されたのち
スピーカなどから出力される。
【0014】図2は前記RAM13などに設定されるボ
イスメモリの構成を示す図である。
【0015】ROM12,RAM13および外部メモリ
15には、それぞれ所定のエリアにボイスデータがn個
記憶されている。各ボイスデータは、ボイスネーム,分
類コードおよび呼出データ,音色データからなってい
る。分類コードは同図(B)に示すようにn個のボイス
を大まかな音色(類似する自然楽器)で分類したコード
である。呼出データは図5に示すように明暗度データ,
冷暖度データ,鋭鈍度データ,重軽度データおよびユー
ザデータの5項目についてその程度を記憶したものであ
る。これらの呼出データは発音される楽音の特性を楽音
の感覚に従ってデータ化したもので後述するようにユー
ザがエディットできるものである。また、音色データ
は、波形データ,フィルタデータ,EGデータ,リバー
ブなどのイフェクトデータなどからなっている。音源3
0はこれらのデータに基づいて楽音信号を形成する。R
AM13にはこのボイスメモリの他にバッファメモリが
設定されている。このバッファメモリは1つのボイスメ
モリと全く同様の構成を有している。発音時やエディッ
ト時に指定されたボイスデータはボイスメモリからこの
バッファメモリにコピーされる。すなわち、発音に用い
られるボイスデータはこのバッファメモリのデータであ
り、エディットはここに記憶されているデータを書き換
える動作である。
【0016】図3は前記パネル操作子の構成を示す図で
ある。テンキー30はアルファベットキーを兼ねてお
り、ボイスナンバの指定や文字データの入力に用いられ
る。ファンクションスイッチ31は図4〜図7に示すよ
うにCRT21の下部に表示される機能と対応してお
り、表示されている機能を選択するとき用いられる。ま
た、モードスイッチ32はエディットモード,呼出デー
タ設定モード,ボイスサーチモードなどの各種モードを
指定するためのスイッチである。カーソルキー33はC
RT21に表示されているカーソルを移動するためのキ
ーである。
【0017】図4〜図7のCRT画面表示例および図8
〜図12のフローチャートを参照してこの電子楽器の動
作を説明する。
【0018】図8はメインルーチンを示すフローチャー
トである。電子楽器の電源オンと同時に初期設定動作
(n1)を実行する。初期設定動作とはレジスタのリセ
ットや所定のボイスデータを読み出してRAM13内の
バッファメモリに書き込む動作などである。こののち鍵
盤16の鍵オンオフに伴う押鍵処理(n2)を実行し、
パネル操作子17のモードスイッチ32のオンに対応し
てモードスイッチ処理を実行する(n3)。この動作
は、モード設定とバッファメモリに書き込まれたボイス
データをモードに応じた表示でCT21に画面表示する
などの動作である。
【0019】こののちそのモードに対応する処理、すな
わち、エディットモード処理(n5),呼出データ設定
処理(n6),ボイスサーチ処理(n7)などの処理動
作を実行し、再び押鍵処理(n2)に戻り、以下の処理
を繰り返し実行する。
【0020】図9はエディットモード処理ルーチン(n
5)を示すフローチャートである。
【0021】この動作では、指定されたボイスデータの
各種パラメータを更新する。モードスイッチ32のうち
エディットスイッチがオンされて、エディットモードで
あるとこの動作が実行される。エディットモードでは図
4に示すような内容がCRT21に表示される。この動
作においては、ファンクションスイッチ(図4の画面下
部の読み出し機能表示41,書き込み機能表示42に対
応するF1,F2)のオンイベント(n10)、マウス
の操作イベント(n11)またはテンキーのオンイベン
ト(n12)の有無を判断し、あった場合にはそれぞれ
対応する動作を行う。ファンクションスイッチのオンイ
ベントがあった場合には、表示画面中のファンクション
SW機能に対応した処理、すなわち、ボイスメモリとバ
ッファメモリとの間でボイスデータの読み出し(F
1),書き込み(F2)処理を実行する(n13)。こ
こで、読み出し動作とは、ボイスメモリのボイスデータ
をバッファメモリに読み出す動作である。詳しくは、ボ
イスデータの読み出しが指示されると、画面は図5に示
すようにボイスデータを読み出すためのウィンドゥが開
かれる。ユーザがカーソルをボイスナンバに合わせテン
キーによってボイスナンバを入力することによって入力
されたボイスナンバに対応するボイスデータがバッファ
メモリに読み出される。また、書き込み動作とはバッフ
ァメモリでエディットされたボイスデータをボイスメモ
リのいずれかのエリアに書き込む動作である。マウスイ
ベントは通常のパーソナルコンピュータなどと同様に所
定の位置にマウスを移動しマウスボタンスイッチをクリ
ックする動作である。この操作が行われたときには、そ
の操作に応じてカーソルを移動し、クリックされた位置
に表示されているパラメータの選択やその値の変更など
の動作を実行する(n14)。
【0022】たとえば、EGパラメータやフィルタ特性
パラメータの場合、各ピークに表示されている□をマウ
スで移動させることによってその特性を変更することが
できる。また、テンキーイベントがあった場合にはその
とき指定されているパラメータの値を変更する。(n1
5)。以上の動作ののち、行われた操作の内容で表示画
面を更新して(n16)、メインルーチンにもどる。
【0023】なお、図8のn6で実行される呼出データ
処理ルーチンもこの図9のエディット処理ルーチンとほ
ぼ同様の処理が行われる。呼出データ設定ルーチンが実
行されるときには図6に示すような画面が表示され、マ
ウスの操作によって、各特徴の程度を指し示すポインタ
43(◇)を移動することができる。これによって、バ
ッファメモリの呼出データ、すなわち、ボイスネーム,
分類コード,明暗度,鋭鈍度,重軽度,ユーザの各デー
タの記憶内容が演奏者によって任意に変更される。な
お、図6の右下のユーザデータは演奏者が任意に名称を
つけることができるデータであり、この図では張緩度が
設定されている。
【0024】なお、ユーザデータの名称の設定はファン
クションキー(F4)のオンに応じて、画面に「張緩」
「長短」「太細」等の名称メニューを表示してその中よ
りテンキーで選択する。
【0025】図10はボイスサーチ処理ルーチンを示す
図である。この動作は設定された呼出データに基づいて
所望のボイスを検索する動作である。この動作が実行さ
れるときには図7の画面が表示される。この画面の下部
には5種類の呼出データが表示されている。各呼出デー
タはそれぞれファンクションスイッチ31のF1〜F5
と対応しており、対応するファンクションスイッチを1
度オンするとそれに対応する呼出データが選択され、も
う1度オンするとその選択が解除される。選択されてい
る呼出データについては、その表示が反転する(明暗デ
ータ,鋭鈍データ)。ファンクションスイッチがオンさ
れると(n20)、そのスイッチに対応する呼出データ
が、現在指定されているかを判断する(n21)。指定
されていない場合にはその呼出データを指定し、ボイス
検索のキーとする(n22)。この動作には、ファンク
ションスイッチに対応する表示を反転する動作や、その
指定されるスケールを画面右側に表示する動作が含まれ
る。また、オンされたファンクションスイッチに対応す
る呼出データがすでに指定されていた場合には対応する
呼出データの指定を解除し表示を消去する(n23)。
次に、マウスの操作に対応してサーチ条件の設定やリス
ト中のボイスの選択などの動作を実行する(n24)。
すなわち、画面右側に表示されている読み出しデータの
指定範囲を、その両端の□を移動させることによって伸
縮し、また指定範囲全体を平行移動させる。さらに、画
面左側には現在指定されている呼出データの範囲に応じ
て行った検索動作によって検索されたボイスネームが表
示されており、マウスでそのうち1つを指定して、該表
示中の指定されたボイスネームの音色データを鍵演奏に
応じて発音する現在の音色データとして選択設定するこ
とができる。
【0026】テンキーが操作された場合には、現在、頭
文字または分類の設定中であるか否かを判断する(n2
6)。この場合には、頭文字または分類の欄(画面右
上)にカーソルが移動している。その場合には、入力さ
れたキーの内容に応じて頭文字または分類の条件を設定
する(n27)。これ以外の場合にはテンキーの入力イ
ベントは無視する。
【0027】以上の動作の結果、サーチ条件に変更が生
じたかどうかを判断し(n28)、サーチ条件に変更が
ある場合には自動的にサーチ実行ルーチンを起動する
(n29)。なお、サーチの実行にはサーチ実行キーな
どの別のキーを設けて条件の変更とサーチの実行とを別
の独立した操作で行うようにしてもよい。以上の動作の
のちCRT21の表示を更新して(n30)メインルー
チンにもどる。
【0028】図11は前記n24で実行されるマウス処
理ルーチンである。この動作はマウスの操作による処理
を制御する動作である。マウススイッチがオンされると
そのときカーソルがあった位置の条件やボイスの選択を
行う(n41)。すなわち、マウススイッチがオンされ
たときカーソルが頭文字または分類条件の設定領域上に
あった場合はその頭文字や分類をテンキーから入力可能
に設定し、カーソルが呼出データ条件領域上にあった場
合はその呼出データの条件の変更を可能にする。さら
に、条件の範囲の両端にカーソルがあった場合にはカー
ソルの移動に連れてその条件の範囲が伸縮し、条件の範
囲の中央部にカーソルがあった場合はカーソルの移動に
連れて同じ幅でその条件の範囲が移動する。また、リス
トのボイス名にカーソルがあったときにはそのボイスの
データをボイスメモリからバッファへコピーする。ま
た、リストの右側のスクロール1の表示体45(図6)
にカーソルがあった場合には、そのポインタの移動に連
れて画面をスクロール可能に設定する。
【0029】一方、マウススイッチがオンされたままマ
ウスが移動しているときには、そのとき設定中のサーチ
条件に基づいて動作を実行する(n42,n43)。呼
出データの条件の範囲を設定している場合にはマウスの
座標に応じて呼出データのサーチ条件を変更する(n4
4)。また画面左側のリストにカーソルがある場合には
マウスの座標に応じてカーソルを移動する。さらに、表
示体45にカーソルがあった場合には、そのポインタの
移動につれて画面をスクロールさせる。(n45)。以
上の動作ののち図10のボイスサーチ処理ルーチンにも
どる。
【0030】図12はサーチ実行ルーチンを示すフロー
チャートである。ボイスメモリ中のすべてのボイスより
頭文字と分類のサーチ条件によって該当するものを検索
しリストバッファに格納する(n50)。つぎに、呼出
データの条件のうち、未処理のものがあるかどうかを判
断し(n51)、未処理のものがある場合には、そのう
ち1の呼出データ条件に基づき、リストバッファ中のボ
イスデータから検索して(n52)、再び未処理のもの
があるかどうかを判断するためにn51にもどる。この
ようにして、設定されている呼び出し条件(図7の右側
に表示されているもの)のすべてについてこの条件に当
てはまるか否かを検索して行き、当てはまるもののみを
リストバッファに再度格納し、呼出データ条件のうち未
処理のものがなくなったら図10のボイスサーチ処理ル
ーチンにもどる。
【0031】たとえば、図6に表示されている内容で検
索したとすると、まず、全てのボイスデータの中からボ
イスネームの頭文字がアルファベットのSからVのもの
が検索され、その中から明暗度の範囲(4.8〜7.
5)に含まれるものが検索され、さらにその中から鋭鈍
度の範囲(0.0〜4.5)に含まれるものが検索さ
れ、リストバッファに格納される。
【0032】ここで図7の右側に表示されている呼出デ
ータの条件の範囲を示すグラフと、図6に示している各
ボイスの呼出データのグラフとは対応しており、図6の
◇の位置が図7の□−□の範囲にあるとき、その呼出デ
ータが当てはまると判断される。
【0033】以上の実施例では、音色データとは別に設
定された呼出データに基づいてボイスを検索するように
しているが、実際の音色データたとえばEGレートなど
に基づいて検索を行うようにしてもよい。
【0034】また、音色データおよび呼出データが両方
ともRAM中のエディット可能なデータとして説明した
が、音色データと呼出データの両方あるいは一方がファ
クトリセットされたROMまたはROMカードに格納さ
れていてもよい。
【0035】さらに、ユーザ呼出データの名称設定動作
は、メニューからの選択ではなく、アルファベット入
力,かな漢字入力等でできるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のようにこの発明によればボイスデ
ータの特徴を範囲で指定して検索することができるた
め、そのボイスの特徴をより詳細に記憶しておくことが
でき、また複数の条件を重ねて検索してもいずれかの楽
音が検索される可能性が高いため、所望のボイスを速や
かに検索することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電子楽器のブロック図
【図2】同電子楽器のボイスメモリの構成を示す図
【図3】同電子楽器の操作パネルの構成を示す図
【図4】同電子楽器の画面表示の例を示す図
【図5】同電子楽器の画面表示の例を示す図
【図6】同電子楽器の画面表示の例を示す図
【図7】同電子楽器の画面表示の例を示す図
【図8】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図9】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図10】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図11】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図12】同電子楽器の動作を示すフローチャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−223791(JP,A) 特開 昭62−186297(JP,A) 特開 昭63−113498(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のパラメータからなるパラメータ群
    に基づいて楽音信号を形成する楽音信号形成手段と、 パラメータ群を複数種類記憶するパラメータ記憶手段
    と、 各パラメータ群の特徴の程度を示すデータを各パラメー
    タ群と対応して記憶する特徴記憶手段と、 パラメータの値の範囲あるいは特徴の程度の範囲を指定
    する指定手段と、 前記指定手段によって指定されたパラメータの値の範囲
    あるいは特徴の程度の範囲に該当するパラメータ群を検
    索する手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP3198108A 1991-08-07 1991-08-07 電子楽器 Expired - Fee Related JP3006923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198108A JP3006923B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電子楽器
US07/926,337 US5300727A (en) 1991-08-07 1992-08-06 Electrical musical instrument having a tone color searching function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198108A JP3006923B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9333963A Division JP2858574B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540476A JPH0540476A (ja) 1993-02-19
JP3006923B2 true JP3006923B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16385615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198108A Expired - Fee Related JP3006923B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5300727A (ja)
JP (1) JP3006923B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646362A (en) * 1992-10-12 1997-07-08 Yamaha Corporation Sound parameter editing device for an electronic musical instrument
JP3584503B2 (ja) * 1994-09-20 2004-11-04 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
DE69704528T2 (de) * 1996-08-30 2002-03-28 Yamaha Corp Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Musiktönen, zur Bearbeitung und Wiedergabe von Musikdaten mit Hilfe von Speichermitteln
AU6287898A (en) * 1997-03-17 1998-10-12 Boxer & Furst Ag Sound pickup selector device for a string instrument, and string instrument
US6140565A (en) * 1998-06-08 2000-10-31 Yamaha Corporation Method of visualizing music system by combination of scenery picture and player icons
JP3806263B2 (ja) * 1998-07-16 2006-08-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置および記憶媒体
US7022905B1 (en) * 1999-10-18 2006-04-04 Microsoft Corporation Classification of information and use of classifications in searching and retrieval of information
JP4608718B2 (ja) * 2000-01-12 2011-01-12 ヤマハ株式会社 楽器
US6395969B1 (en) * 2000-07-28 2002-05-28 Mxworks, Inc. System and method for artistically integrating music and visual effects
JP4695853B2 (ja) * 2003-05-26 2011-06-08 パナソニック株式会社 音楽検索装置
US7276657B2 (en) * 2004-03-15 2007-10-02 Bro William J Maximized sound pickup switching apparatus for a string instrument having a plurality of sound pickups
JP2006145855A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Yamaha Corp 自動伴奏装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2011164171A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Yamaha Corp データ検索装置
JP6435644B2 (ja) * 2014-05-29 2018-12-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145298A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JP2508628B2 (ja) * 1986-02-12 1996-06-19 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音設定デ−タ入力装置
JPS63113498A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 可児 弘文 鍵盤楽器の自動演奏装置
JP2660693B2 (ja) * 1987-03-13 1997-10-08 ロ−ランド株式会社 電子楽器の音色パラメータ設定装置
US4862783A (en) * 1987-06-26 1989-09-05 Yamaha Corporation Tone control device for an electronic musical instrument
JPH02129695A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Yamaha Corp 電子楽器用データ入力装置
JP2879743B2 (ja) * 1988-12-28 1999-04-05 カシオ計算機株式会社 楽音パラメータ選択装置
JPH04331993A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Casio Comput Co Ltd 楽音パラメータ設定装置及び該楽音パラメータ設定装置を有する電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
US5300727A (en) 1994-04-05
JPH0540476A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006923B2 (ja) 電子楽器
JP3632258B2 (ja) 譜面編集装置
JPH09114453A (ja) 音楽情報の表示編集装置及び同表示編集演奏装置
US4696216A (en) Acoustic output device for personal computer
JP2858574B2 (ja) 電子楽器
JP3497940B2 (ja) 電子楽器の表示装置
JPH0869282A (ja) 自動演奏装置
JP2701679B2 (ja) 電子楽器
US5274191A (en) Electronic musical instrument using fuzzy interference for controlling musical tone parameters
JP2661487B2 (ja) 電子楽器
JP2962075B2 (ja) 電子楽器の編集装置
JPS6115198A (ja) 情報入力装置
JP2937028B2 (ja) 電子楽器
JP2621077B2 (ja) 演奏情報置換装置
JP3835591B2 (ja) 楽音音色選択装置および方法
JP3336690B2 (ja) 演奏データ処理装置
JP3206022B2 (ja) 楽音制御パラメータ形成装置
JP4305315B2 (ja) 自動演奏データ特性変更装置及びそのプログラム
JP2658780B2 (ja) 音色選択装置
JP2859756B2 (ja) 音楽情報処理装置及び音楽情報処理方法
JP3308726B2 (ja) 電子楽器のパラメータ編集装置
JP3788457B2 (ja) 自動演奏装置
JP3760940B2 (ja) 自動演奏装置
JP3635658B2 (ja) 編集指示装置、方法、および該方法に係るプログラム
JPH04294395A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees