JP2936542B2 - 電源幹線のレイアウト方法 - Google Patents

電源幹線のレイアウト方法

Info

Publication number
JP2936542B2
JP2936542B2 JP2020123A JP2012390A JP2936542B2 JP 2936542 B2 JP2936542 B2 JP 2936542B2 JP 2020123 A JP2020123 A JP 2020123A JP 2012390 A JP2012390 A JP 2012390A JP 2936542 B2 JP2936542 B2 JP 2936542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply main
main line
line
logic function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2020123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03225862A (ja
Inventor
裕一 小野寺
年宏 岡部
泰彦 松浦
宗宏 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020123A priority Critical patent/JP2936542B2/ja
Priority to KR1019910001420A priority patent/KR930006726B1/ko
Priority to DE4102718A priority patent/DE4102718C2/de
Publication of JPH03225862A publication Critical patent/JPH03225862A/ja
Priority to US07/994,056 priority patent/US5391900A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2936542B2 publication Critical patent/JP2936542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、集積回路に関し、特に、集積回路の論理機
能を実現する部分に給電を行なう電源幹線のレイアウト
に関するものである。
[従来の技術] ユーザーが意図する大規模な論理をチップ上で実現す
るには、複数個のトランジスタやゲートで構成される基
本セルがチップ全体に敷詰められている形式の敷詰めゲ
ートアレイや、セル配置領域と配線領域が自由に設計で
きるスタンダードセルのような、1つ以上の基本セルか
らなる1つまたは複数のブロックをチップに配置して構
成する、カスタム志向のLSI(半導体集積回路)が有効
である。
しかし、これらは、配線チャネルが可変であり、ブロ
ックの配置も自由であるため、ブロックレイアウト設計
後、電源幹線設計が必要となる。すなわち、より性能の
よい論理機能を実現するため、ブロック配置の自由度を
高くすると、ブロックのチップ上での配置が論理設計の
仕方によって異なり、配置が規格化されない。このた
め、給電を行なう電源幹線も、予め規格化して設計でき
ないので、ブロックの配置に合わせて設計する必要があ
る。
第3図に、上記のようなLSIに対する従来の給電方式
を示す。
第3図において、半導体チップ1には、その内部にあ
る内部論理部2として、複数のブロック4が配置されて
いる。各ブロック4に対しては、個別電源幹線9により
給電が行なわれる。すなわち、内部論理部2の外周に沿
って複数個配置される固定の給電点5から各ブロック4
の配列に対して個別電源幹線9を直接配置することによ
り行なっている。
[発明が解決しようとする課題] 従来、この種のLSIにおける給電、特に、電源幹線の
レイアウトにあっては、第1に、電源幹線の配線経路探
索が困難であるという問題がある。すなわち、目的のLS
Iについて、電源幹線を設ける場合、ブロックレイアウ
ト設計後、内部論理部の周辺に固定されている、ある給
電点からその対辺の給電点を接続するように、線路を設
計して行なう。ところが、この場合、ブロックの配置、
形状、大きさを考慮して、線路を設計しなければならな
いため、一直線で結ぶことが容易でなく、第3図に示す
個別電源幹線9のように、どうしても折れ曲がった配線
となってしまう。このことは、電源幹線設計を複雑に
し、また、折れ曲がった分だけ配線領域を余分に使用す
るため一般の論理信号が配線できにくくなる原因ともな
る。
第2に、LSI毎に作成する電源幹線設計データ量が多
いことである。折れ曲がった電源幹線は、折れ曲がるポ
イントの座標を指定するデータも多く、また、考慮する
配線層も多くなり、複雑な電源幹線の設計データとな
る。LSIの場合、多数の電源幹線が設けられるので、全
体として、膨大な設計データとなって、処理に手間がか
かることになる。
上記したように、従来の、この種のLSIにおける電源
幹線のレイアウトは、電源幹線の配線の直線化率や、そ
れに伴う配線効率について、また、配線の自動化につい
て、配慮がなされておらず、電源幹線の配線経路の探索
が容易でなく、しかも、配線に折れ曲がりが多くなっ
て、直線化率が低いこと、および、LSIタイプ毎に設計
するデータ量が多いことなどから、人手による設計を配
慮した設計容易化、また、配線自動化を配慮した設計手
順化が図られていないという問題があった。
本発明は、LSIの論理機能部に対する電源幹線の配線
経路探索を容易化し、かつ、直線化率向上により、配線
効率が向上でき、また、電源幹線設計の設計手順化を可
能とし、設計容易化および配線自動化を可能とする電源
幹線レイアウト方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、チップに、論理機能を実現する論理機能
部と、配線と、給電点とを少なくとも設けて構成される
集積回路において、論理機能部の配置される領域に給電
線を配置し、この給電線を介して、給電点から給電を行
なう給電線と、論理機能部内に給電を行なう給電線とを
接続することによって、達成される。
すなわち、本発明によれば、チップに、論理機能を実
現する論理機能部と、配線と、給電点とを少なくとも設
けて構成され、電源幹線レイアウトとして、上記論理機
能部の配置される領域の周辺部に、連続的にまたは不連
続的に配置される第2の電源幹線と、該第2の電源幹線
に対して、給電点から給電する、1以上の第1の電源幹
線と、上記第2の電源幹線に接続されて、上記論理機能
部内に給電する第3の電源幹線とを備えて構成される集
積回路が提供される。
電源幹線レイアウトは、まず、第2の電源幹線および
第1の電源幹線についてレイアウトを決定し、かつ、論
理機能を実現する論理機能部のブロックレイアウトを決
定した後、論理機能部に対する給電を行なう電源幹線の
レイアウトを、上記第2の電源幹線のレイアウトおよび
論理機能部のレイアウトを参照して決定することが好ま
しい。
また、電源幹線レイアウトは、次のような手順により
行なうことができる。
まず、論理機能を実現する論理機能部の配置される領
域に、連続的にまたは不連続的に配置される給電線(第
1電源幹線)と、該給電線に対して、半導体チップに設
けられる給電点から給電する、1以上の給電線(第2電
源幹線)とについてのレイアウトを、集積回路のシリー
ズごとに、予め決定して蓄積しておく。次に、いずれか
のシリーズに属する集積回路について、新たにレイアウ
トを設計する際に、論理機能を実現する論理機能部のブ
ロックレイアウトを決定した後、当該シリーズについて
蓄積されている上記レイアウト情報を参照して、論理機
能部に対する給電を行なう給電線のレイアウトを決定す
る。そして、上記予め決定されているレイアウト情報
と、新たに決定されたレイアウト情報とを用いて、半導
体集積回路の電源幹線のレイアウトを設計する。
[作用] 第2の電源幹線として配置される給電線は、論理機能
部の配置される領域の外縁に沿うチャネルに配置される
ので、論理機能部におけるブロックレイアウト設計の自
由度をほとんど制限することなく、また、ブロックの配
置、形状、大きさに影響を受けることも少ない。従っ
て、論理機能部の論理設計とは無関係にその位置を設定
することができる。そのため、この給電線をインタフェ
ースとして、給電点から給電を行なう給電線と、論理機
能部内に給電を行なう給電線とをそれぞれ任意の位置で
接続することができる。
これによって、ブロックに給電する電源幹線の始点と
終点を、上記第2電源幹線の任意の位置に設定すること
ができるので、ブロックの配置、形状、大きさに合わせ
て、自由に設計が可能となり、配線経路探索が容易とな
る。
また、ブロックに給電する電源幹線の始点と終点を、
上記第2電源幹線の任意の位置に設定することができる
ため、電源幹線が直線となる位置を選べるので、直線化
率が向上する。その結果、折れ曲がり部分が少なくな
り、その部分の存在が障害となって、配線不能領域を発
生することが抑えられ、配線効率が向上する。
また、上記第1、第2の電源幹線は、論理機能部の論
理設計とは無関係にその位置を設計することができるの
で、集積回路について、シリーズ毎に共通化してパター
ンとすることができる。これによって、電源幹線の一部
を共通化することにより、電源幹線設計の設計手順化を
可能とし、設計容易化および配線自動化を可能とする。
なお、上記第3の電源幹線は、それぞれ固有のパター
ンに設計することができるので、論理機能部の設計に対
する影響を最小限に抑えることができる。
以上により、LSI設計期間を大幅に短縮することが可
能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明
する。
第1図に、本発明を敷詰めゲートアレイに適用した場
合の一実施例の構成を示す。
第1図に示す実施例の敷詰めゲートアレイを構成する
半導体チップ1は、シリコン等の半導体基板に、入出力
バッファセル、ボンディングパッドなどが搭載されてい
る外部論理部2と、複数のブロック4を配置して、ユー
ザーが意図する論理機能を実現し、電源幹線が配線され
る内部論理部3とに大きく分け構成されている。内部論
理部3の領域の周辺に、給電点5が複数個配置されてい
る。
内部論理部3の全面には、CMOSの基本セルが敷詰めら
れており、ブロック4は、任意の位置に配置可能であ
る。一般的には、ある程度の個数がほぼ列をなしこのブ
ロック列が複数列配置される構造となる。ブロック4が
配置された以外の領域が配線領域となる。
配線領域には、内部論理部3内の全てのブロック4に
給電点5から電源を供給する電源幹線と、各ブロック4,
4間または各ブロック4と外部論理部2を結線する信号
線とを構成する導体線網が配線される。配線領域は、通
常、縦方向と横方向にそれぞれチャネルとして設定さ
れ、この部分に配線を設ける。また、電源幹線は、ブロ
ック4に対して、電源電位を供給する線と、接地電位を
供給する線とを含む。
電源幹線は、ブロックレイアウト設計以前に、あらか
じめ用意しておく第1電源幹線6および第2電源幹線7
と、ブロックレイアウト設計後に、ブロックの配置、形
状、大きさに合わせて設計する第3電源幹線8とに分け
られる。
第2電源幹線7は、内部論理部3を囲むように、その
外周に沿って、連続して、矩形状に設けられる。第1電
源幹線6は、一端が第2電源幹線7に接続され、他端が
給電点5に接続されて、給電点5から第2電源幹線7に
給電するよう構成される。この第1電源幹線6は、給電
点5の数に対応して、複数配置される。なお、第2電源
幹線7の横方向部分7aは、第3電源幹線の機能を兼ねて
いる。
また、第3電源幹線8は、一端が第2電源幹線の一辺
に、他端がその対辺に接続され、内部の1以上のブロッ
ク4に対して給電するよう構成される。この第3電源幹
線8は、各ブロック4の配置されている領域を避けて、
ブロック4の列間に配置される。第3電源幹線8と各ブ
ロック4との接続は、図示しない電源線によって、それ
ぞれ行なわれる。
集積回路では、配線は、横方向に走るものと、縦方向
に走るものとが、異なる層に配置される。このLSIで
は、第1電源幹線6、第3電源幹線8および第2電源幹
線7の横方向部分7aと、第2電源幹線7の縦方向部分7b
とが、異なる層に形成される。第5図にその状態を模式
的に示す。すなわち、第1電源幹線6、第3電源幹線8
および第5図には示されていない第2電源幹線の横方向
部分7aが、同一の層に形成され、それより上位の層に、
第2電源幹線7の縦方向部分7bが形成され、第1電源幹
線6および第3電源幹線8と第2電源幹線7の縦方向部
分7bとは、スルーホール10を介して接続される。また、
第5図には示していないが、第2電源幹線7の横方向部
分7aと、第2電源幹線7の縦方向部分7bとの接続も、ス
ルーホールによって行なわれる。
電源幹線設計の手順として、第1図および第2図を参
照して説明する。
処理1は、各々の辺にある給電点5を始点とした垂線
を引出し、これを第1電源幹線6とする。その際、第1
電源幹線6を各辺毎に配線長を統一する。
処理2は、第1電源幹線6に対し、垂直に電源幹線を
配線し、これを第2電源幹線7とする。第2電源幹線7
は、各辺毎の第1電源幹線6の終点を接続し、さらに各
辺の第2電源幹線7どうしを接続し、矩形状の電源幹線
とする。
第1電源幹線6および第2電源幹線7は、ブロック4
の配置、形状および大きさを制限することなく、また、
これらからの影響も受けずに設定することができる。そ
のため、一度設計したデータは、データベースとして保
管しておく。これによって、LSIシリーズ毎に共通化で
きる。そのため、処理1と処理2の作業は、LSIシリー
ズ毎に行えばよく、同一シリーズについては、省略でき
る。
なお、ここで用いられるデータベースシステムは、図
示しないが、データベース機能を実行するためのプログ
ラムおよびデータを格納する記憶装置と、上記プログラ
ムに従って、データの編集、格納、検索等を制御する情
報処理装置、情報処理装置に対する指示等を入力する入
力装置、検索されたデータ等を表示する表示装置、デー
タ等を印字出力する印字装置等を備えて構成される。
処理3は、第1電源幹線6および第2電源幹線7のデ
ータを配線できるように、前記保管したデータをデータ
ベースから読み出し、あらかじめ用意しておく。
処理4は、各ブロック4の配置を行なう。すなわち、
論理ブロックレイアウト設計を行なう。この処理は、予
め容易されたアルゴリズムに従って、自動的に行なうこ
とができる。
処理5は、第3電源幹線8のルートを決める。第3電
源幹線8の始点8aと終点8bは、第2電源幹線7に接続す
るため、ブロック4の配置、形状および大きさに合わ
せ、始点8aと終点8bの位置を設定する。本実施例では、
第2電源幹線7が連続的に設けられているので、第3電
源幹線8の始点8aと終点8bの位置を任意に設定できる。
従って、第3電源幹線8の配置を自由に移動できて、配
線経路探索の容易化が図り得る。
処理6は、第1電源幹線6、第2電源幹線7および第
3電源幹線8のデータに従って、電源幹線の配線を行な
う。これによって、当該LSIチップにおける、電源幹線
の配線が決定される。また、第3電源幹線8と、各ブロ
ック4とを接続する電源配線についても、ブロックに関
するレイアウト情報を参照して、自動的に配置が決定さ
れる。
上記処理5については、従来はルートの探索が容易で
ないため、人手によって行なっていたが、本実施例で
は、上記データベースシステムにより供給されるデータ
と、論理ブロックレイアウト設計のデータとを用いて、
自動的に行なわせることができる。
例えば、論理ブロックレイアウト設計のデータを用い
て、ブロック列間の空チャネルを見つけることにより、
第3電源幹線8のルートが決定でき、また、データベー
スシステムにより供給されるデータを用いて、その延長
線が第2電源幹線7の縦方向部分7aと交差する点を見つ
けることができる。これにより、第3電源幹線8の位置
が自動的に決定される。
以上は、実際のLSIの製造における前段である、設計
段階の技術である。
次に、予め設計されたレイアウトに従って、複数の基
本セルを含むブロックを搭載した半導体チップが、公知
の半導体技術を用いて形成される。そして、これに、上
述したように設計されて得られる設計情報に基づいて、
配線が行なわれる。配線は、論理機能のための信号配線
と、電源幹線について行なわれる。この配線は、半導体
チップ1上に、絶縁層を介して、薄膜配線を形成するこ
とによって行なわれる。上述したように、チップ1の横
方向に走る電源幹線および信号配線と、縦方向に走る信
号配線とは、絶縁層を介して、異なる層に配置される。
このようにして得られるLSIは、第1図に示すよう
に、第1電源幹線6および第2電源幹線7が、内部のブ
ロックの配置にかかわらず、予め配置を設定できる。従
って、ブロックのレイアウトとは別に、独立に設計が行
なえる。また、上述したように、設計情報を共通利用で
きて、他のLSIの設計の負担を軽減することができる。
また、本実施例では、第3電源幹線8が、その始点8a
と終点8aの位置を、任意に設定できるので、直線部分の
長いブロック列間を見つけることのみによって、配線に
最も適当なルートを探索できる。従って、配線ルートの
探索が容易になる。しかも、電源幹線8が直線で配置さ
れており、直線化率が高く、従って、配線効率も高くな
っている。その結果、信号線の配線に対する影響を最小
限に抑えることができるので、ブロック4の配置に際
し、より自由度が増すことになる。
また、電源幹線の直線か率が高くなると、それだけ線
路長が短くなるので、電源電圧の低下を防ぐ効果もあ
る。
なお、本実施例は、第2電源幹線7を矩形上に形成し
ているが、その縦方向部分7bのみを第2電源幹線7と
し、横方向部分7aについては、第3電源幹線8として構
成することもできる。
第4図は本発明の他の実施例を示す。
本実施例は、第2電源幹線7が不連続となっている例
である。なお、他の構成については、上記第1図に示す
実施例と同様であるので、ここでは、相違点を中心とし
て説明する。
本実施例は、半導体チップ1に、上記第1図に示す実
施例と同様に、外部論理部2および内部論理部3とを設
け、これに、電源幹線および信号線を配置して構成され
る。第4図においては、ブロックの図示を省略している
が、本実施例においても、内部論理部2に、ブロックが
適宜配置されることはいうまでもない。
本実施例は、第2電源幹線7が、半導体チップ1の内
部論理部3を囲むように、その外周に沿って、破線状に
設けられている。この第2電源幹線7に、一端がそれぞ
れ給電点5に接続された第1電源幹線6の他端が接続さ
れる。また、この第2電源幹線7のうち、対向する縦方
向部分7bに、第3電源幹線8の始点8aおよび終点8bが接
続される。
本実施例についても、第1図に示す実施例と同様に、
第2図に示す設計のフローに従って、第1、第2電源幹
線のレイアウト、ブロックレイアウト、配線レイアウト
が行なわれ、これらの情報に従って、半導体チップに集
積回路が構成される。
本実施例によれば、上記した第1図に示す実施例と同
様の効果が得られる。また、本実施例の場合、第2電源
幹線7が不連続になって配置されているので、電源種を
異ならせる必要がある場合に好適である。
なお、本実施例において、第2電源幹線7の各辺にお
ける部分は、それぞれ同一チャネル上に設けられてい
る。もっとも、異なるチャネルに配置されてもよい。
以上に本発明の実施例について述べたが、本発明は、
これに限定されるものではなく、種々の変形が可能であ
る。例えば、次のような例が挙げられる。
上記各実施例では、第3電源幹線8の両端を第2電源
幹線7に接続している例を示したが、第3電源幹線8の
一端のみを第2電源幹線7に接続する構成としてもよ
い。
また、上記各実施例では、CMOSLSIに適用する例を示
したが、本発明は、これに限られず、例えば、バイポー
ラ型のICに適用することもできる。
さらに、上記各実施例では、複数個のトランジスタで
構成される基本セルがチップ全体に敷詰められているゲ
ートアレイに適用する例を示したが、本発明は、これに
限られず、例えば、セル配置領域と配線領域が自由に設
計できるスタンダードセルで、1つ以上の基本セルから
なる1つまた複数のブロックでチップを構成する半導体
集積回路等にも適用することができる。
この他、上記各実施例では、第2電源幹線を矩形状に
配置する例を示したが、これに限らず、矩形でない環状
形、平行線状等の適宜の形態とすることができる。
また、上記各実施例では、ユーザが論理機能を自由に
設定できる部分を内部論理部により実現する形式の集積
回路について示したが、本発明は、内部論理部と外部論
理部とを区別しないで論理機能を実現する形式の集積回
路にも適用することができる。
[発明の効果] 本発明は、LSI毎に個別に設計する第3電源幹線の始
点、終点を任意に設定でき、配線経路探索を容易化し、
かつ、直線化率向上により、配線効率が向上する効果が
ある。
また、本発明は、電源幹線の一部を共通化することに
より、電源幹線設計の設計手順化を可能とし、設計容易
化および配線自動化を可能とし、LSI設計期間を大幅に
短縮する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した敷詰めゲートアレイの一実施
例の構成を模式的に示す説明図、第2図は電源幹線設計
のフローチャート、第3図は従来のCMOS敷詰めゲートア
レイに置ける電源幹線のレイアウトを示す説明図、第4
図は本発明を適用した敷詰めゲートアレイの他の実施例
の構成を模式的に示す説明図、第5図は第1電源幹線お
よび第3電源幹線と第2電源幹線との接続部分を模式的
に示す斜視図である。 1……半導体チップ、2……外部論理部、3……内部論
理部、4……ブロック、5……給電点、6……第1電源
幹線、7……第2電源幹線、7a……第2電源幹線の横方
向部分、7b……第2電源幹線の縦横方向部分、8……第
3電源幹線、9……個別電源幹線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 泰彦 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所神奈川工場内 (72)発明者 笹川 宗宏 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立コンピュータエレクトロニクス内 (56)参考文献 特開 昭62−226641(JP,A) 特開 昭63−152143(JP,A) 特開 昭63−152163(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/822,27/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体集積回路における半導体集積回路上
    の給電点から、論理機能を実現する複数のブロックによ
    って構成されている論理機能部分に電力を供給するため
    の電源幹線を配置する電源幹線レイアウト方法であっ
    て、 前記電源幹線を、前記論理機能部分が配置されるエリア
    内であって該エリアの外周の少なくとも一部分に沿って
    配置される第2の電源幹線と、 前記給電点から前記第2の電源幹線に電力を供給する第
    1の電源幹線と、前記論理機能部分に電力を供給するた
    めに前記第2の電源幹線に接続される第3の電源幹線と
    に分け、 前記第1の電源幹線と前記第2の電源幹線の配置を決定
    し、 前記論理機能部分の複数のブロックの配置を決定し、 前記決定した第2の電源幹線の配置と前記論理機能部分
    の複数のブロックの配置に基づいて前記第3の電源幹線
    の配置を決定する電源幹線レイアウト方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の電源幹線レイ
    アウト方法において、 前記論理機能部分は方形のエリアに配置され、 前記第1の電源幹線は、前記給電点から前記論理機能部
    分の周囲に垂直に下ろされて配置される電源幹線レイア
    ウト方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の電源幹線レイ
    アウト方法において、 前記電源幹線は、複数の第1の電源幹線と複数の第2の
    電源幹線と複数の第3の電源幹線と複数の給電点からな
    り、 前記第2の電源幹線は、前記論理機能部分の周囲にそっ
    て少なくとも1組の第2の電源幹線が実質的に平行に配
    置され、前記給電点に接続される電源幹線レイアウト方
    法。
JP2020123A 1990-01-30 1990-01-30 電源幹線のレイアウト方法 Expired - Lifetime JP2936542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123A JP2936542B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 電源幹線のレイアウト方法
KR1019910001420A KR930006726B1 (ko) 1990-01-30 1991-01-29 집적회로 및 전원간선 레이아웃방법
DE4102718A DE4102718C2 (de) 1990-01-30 1991-01-30 Integrierte Schaltung und Verfahren zur Generierung eines Layouts einer integrierten Schaltung
US07/994,056 US5391900A (en) 1990-01-30 1992-12-18 Integrated circuit having power trunk line and method for layout of power trunk line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123A JP2936542B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 電源幹線のレイアウト方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04276699A Division JP3288022B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225862A JPH03225862A (ja) 1991-10-04
JP2936542B2 true JP2936542B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12018345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123A Expired - Lifetime JP2936542B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 電源幹線のレイアウト方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5391900A (ja)
JP (1) JP2936542B2 (ja)
KR (1) KR930006726B1 (ja)
DE (1) DE4102718C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326193A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US6831317B2 (en) * 1995-11-09 2004-12-14 Hitachi, Ltd. System with meshed power and signal buses on cell array
US6075934A (en) * 1997-05-01 2000-06-13 Motorola, Inc. Method for optimizing contact pin placement in an integrated circuit
JP4004105B2 (ja) * 1997-07-24 2007-11-07 富士通株式会社 電源回路図の設計システム
US6480989B2 (en) * 1998-06-29 2002-11-12 Lsi Logic Corporation Integrated circuit design incorporating a power mesh
US6912703B2 (en) * 2001-03-19 2005-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure of integrated circuit standard cell library for reducing power supply voltage fluctuation
US20070033562A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 International Business Machines Corporation Integrated circuit power distribution layout with sliding grids
US7752578B2 (en) * 2006-10-19 2010-07-06 Apache Design Solutions, Inc. Automatic voltage drop optimization
JP5251542B2 (ja) * 2009-01-27 2013-07-31 富士通株式会社 電源設計プログラム、方法並びに装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745259A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Hitachi Ltd Resin sealing type semiconductor device
US4511914A (en) * 1982-07-01 1985-04-16 Motorola, Inc. Power bus routing for providing noise isolation in gate arrays
JPS60101951A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Sanyo Electric Co Ltd ゲ−トアレイ
JPH0738414B2 (ja) * 1987-01-09 1995-04-26 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH073840B2 (ja) * 1987-08-31 1995-01-18 株式会社東芝 半導体集積回路
JPH0230174A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 半導体チップ
JP2668981B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-27 富士通株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR910015049A (ko) 1991-08-31
KR930006726B1 (ko) 1993-07-23
US5391900A (en) 1995-02-21
DE4102718C2 (de) 1996-12-12
JPH03225862A (ja) 1991-10-04
DE4102718A1 (de) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764533A (en) Apparatus and methods for generating cell layouts
JP3231741B2 (ja) スタンダードセル、スタンダードセル列、スタンダードセルの配置配線装置および配置配線方法
JP2003506902A (ja) 集積回路の電源経路指定および接地経路指定
JP2936542B2 (ja) 電源幹線のレイアウト方法
JP3288022B2 (ja) 集積回路
US6912703B2 (en) Structure of integrated circuit standard cell library for reducing power supply voltage fluctuation
JPS61226943A (ja) 自動配置配線用標準セル
JPH07123139B2 (ja) 半導体論理集積回路装置のレイアウト方法
JP3647642B2 (ja) 半導体集積回路の電源回路及び電源配線方法並びに電源配線手順を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP2690929B2 (ja) Mosトランジスタ間の配線方法
JP2730220B2 (ja) マスタースライス方式の半導体集積装置
JPH10189749A (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の多電源供給方法、半導体集積回路装置の多電源供給プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3541782B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法
JPS62139342A (ja) Lsi設計方法
JP2656840B2 (ja) チャネル配線装置
JPH11345881A (ja) 標準セルライブラリ、ブロックレイアウト設計方法および設計装置ならびに半導体集積装置
JP2596406B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09116018A (ja) 自動配置配線方法
JPH0555381A (ja) 半導体集積回路設計方法および装置
JPH0260148A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02144936A (ja) 半導体集積回路装置
JP2803800B2 (ja) 半導体集積回路装置の配線方法
JPH01241146A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH05102308A (ja) 半導体集積回路の自動レイアウト手法
JPH0822489A (ja) 集積回路のレイアウトパターン生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11