JP2893554B2 - セルトレンチの角部にチャンネル阻止手段を備えるトレンチ型dmosトランジスタ - Google Patents

セルトレンチの角部にチャンネル阻止手段を備えるトレンチ型dmosトランジスタ

Info

Publication number
JP2893554B2
JP2893554B2 JP8501069A JP50106996A JP2893554B2 JP 2893554 B2 JP2893554 B2 JP 2893554B2 JP 8501069 A JP8501069 A JP 8501069A JP 50106996 A JP50106996 A JP 50106996A JP 2893554 B2 JP2893554 B2 JP 2893554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
substrate
transistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8501069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09500241A (ja
Inventor
シェー,フゥ−イュアン
クァン,セ−ホン
エフ. チャン,マイク
ホー,ユェー−セ
デル リンデ,ヤン ヴァン
オウヤン,キン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRIKONITSUKUSU Inc
Original Assignee
SHIRIKONITSUKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRIKONITSUKUSU Inc filed Critical SHIRIKONITSUKUSU Inc
Publication of JPH09500241A publication Critical patent/JPH09500241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893554B2 publication Critical patent/JP2893554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の技術分野 この発明はトレンチ型トランジスタ(FETおよびバイ
ポーラの両方)に関し、より詳しくは、互いに交叉する
二つのトレンチの画するトランジスタセル角部にチャン
ネルを生じないように形成されパンチスルーを解消した
交叉トレンチによって画したトレンチ型DMOSトランジス
タに関する。
従来技術の説明 周知のDMOSトランジスタは拡散を用いて能動トランジ
スタ領域を形成したMOSFETの一種である。トレンチ、す
なわち薄い酸化物層で覆われトランジスタのゲート構成
部分を形成する導電性多結晶シリコンで充填したトレン
チを基板内に備えるその種トランジスタを形成すること
は周知である。それらトランジスタは、通常、大電流ス
イッチング用など大電力用に用いられる。
従来技術のトレンチ型DMOSトランジスタは多種多様の
トランジスタ領域、すなわちそれぞれ個別の拡散工程を
要する能動トランジスタ領域用のタブ領域、トランジス
タ本体領域、ソース領域、本体コンタクト領域などのト
ランジスタ領域を画するのに多数のマスク工程を要する
ので不利である。さらに追加のマスク工程でトランジス
タの酸化物層および多結晶シリコン部分を画する。これ
ら追加のマスク工程はいずれもマスク目合せを要し、そ
れだけ目合せ誤りを生ずる可能性があり、良品率を低下
させるので不利である。さらに、工程数が多くなり(温
度サイクルを含む)、イオン打込みしたイオンの一部が
そのために拡散して、拡散領域の横方向の範囲や深さを
変えてしまうので不都合である。
トレンチ形成のための従来技術によるエッチング処理
はトレンチの側壁に損傷を与え、側壁酸化物膜厚に影響
を及ぼし、トランジスタの性能に悪影響を及ぼすので、
この点においても上記トランジスタは欠点を伴う。
従来技術による通常のトレンチ型トランジスタにおけ
るもう一つの重大な問題はパンチスルーである。パンチ
スルーはトランジスタのチャンネルを空乏化するゲート
制御可能な不都合な現象として周知である。パンチスル
ーは通常はトランジスタのチャンネル領域で電子雪崩降
伏の前に非破壊的な漏洩電流の形で起こる。トレンチ型
DMOSトランジスタでは、クローズセントランジスタの場
合のように二つのトレンチの交叉する角部でとくに降伏
を生じやすいのでパンチスルーがとくに問題になる。
パンチスルーが角部で起こりやすい理由は、(1)角
部では二次元方向の拡散のためにソースドーパントの濃
度が下がること、および(2)角部では湾曲のために電
界が強くなることである。
発明の概要 この発明によると、基板内でのトレンチ型DMOSトラン
ジスタの形成を、基板主表面上の二つのトレンチの交叉
するセル角部でソース領域がその角部に達しないように
し、それによってセル角部でのチャンネルの形成を防止
するように行う。その下に位置する本体領域はセル角部
で主表面に達するようにする。これによって、上述のパ
ンチスルーの問題が解消され、オン抵抗はごくわずかな
がら増加するものの信頼性が改善されることが見出され
た。
したがって、この発明によるとドレイン−ソースパン
チスルー漏洩電流が最小に抑えられるので製品の良品率
が上がる。この発明は絶縁ゲートバイポーラトランジス
タなどトレンチ型のあらゆるマルチセントランジスタに
適用できる。この発明の典型的な適用例は六角形、正方
形または長方形のセルを有するクローズトセルトランジ
スタであるが、直線状セル端部を画するように二つのト
レンチが例えば垂直に交叉するオープン(直線状)セル
の角部にもこの発明は適用できる。この発明によると、
従来技術のものに比べて良品率が20%乃至30%改善さ
れ、一方、オン抵抗関係の性能の低下は従来技術のトラ
ンジスタに比べて数パーセント(5%以下)に留まるこ
とがわかった。このように、漏洩電流の低下(すなわ
ち、パンチスルーの減少)により総合特性は改善され
る。パンチスルー漏洩電流の減少は従来技術によるもの
との対比で1,000対1乃至10,000対1、すなわち従来技
術による場合のパンチスルー漏洩電流および1マイクロ
アンペアに対して、この発明による場合はおよそ1ナノ
アンペアである。
この発明によるトランジスタ構造を形成するためのプ
ロセスは、ソース/ドレイン領域の上側(平面図図示
部)配置形状の区画を、各トランジスタセルの角部すな
わち二つのトレンチの交叉点におけるソースドーパント
のイオン打込みを阻止するための追加のマスク工程によ
って行うこと以外は、大部分が慣用技術である。
図面の簡単な説明 図1はこの発明によるトランジスタの一部の斜視図を
示す。
図2乃至図7aおよび図8乃至図13はこの発明によるト
ランジスタ(断面図で示す)の形成のための工程を示
す。
図7bは図7aに示したプロセス工程の平面図を示す。
発明の詳細な説明 図1はこの発明によるマルチセルDMOSトレンチ型トラ
ンジスタの斜視図(断面図および平面図を組み合わせ
た)を示す。この図はその種のトランジスタの一部のい
くつかのセルを示している。また、トランジスタ基板と
それに関連する拡散領域だけをトレンチと併せて示して
いる。すなわち、上面を覆う絶縁層、ゲート構造および
導電性インターコネクトは簡略化のため図示を省略して
あり、これらは他の図面に示してある。
図1において、慣用のN+拡散した基板100の上にN-
散したエピタキシャル層104を形成する。エピタキシャ
ル層104の中に慣用技術のエッチングにより二つのトレ
ンチ124aおよび124b(例示)を後述のとおり形成する。
これらのトレンチ124a、124bの各々を覆う酸化物絶縁層
130を形成する。トレンチ124a、124bの各々を拡散ずみ
の多結晶シリコン構造体134d、134eでそれぞれ充填す
る。エピタキシャル層104の主表面は106で示す。トレン
チ124a、124bには追加のトレンチが直角に交叉してお
り、介在セルを区画する。これら隣接交叉トレンチ108
a、108bの端部には符号が付けてある。
図1には、上を覆うインターコネクトにより慣用技術
で後述のとおり電気的相互接続を施した1つのトランジ
スタの二つのセルが示してある。第1のセルはトレンチ
124a、P拡散した本体領域116a、N+拡散したソース領域
140aおよびP+拡散した深い本体領域138aを含む。(これ
ら領域の拡散のレベルおよび深さは詳細に後述する。)
第2のセルはP拡散した本体領域116b、N+拡散したソー
ス領域140b、140c、およびP+拡散した深い本体領域138b
を含む。第3のセルはP拡散した本体領域116c、N+拡散
したソース領域140d、およびP+拡散した深い本体領域13
8cを含む。
図1に示す構造はN+領域140a、140b、140c、および14
0dの形状(平面図および断面図の両方での)を除き大部
分が慣用技術によるものである。いずれの場合もこれら
領域の形成は、中央部のP+拡散の深い本体領域138a、13
8bに加えて、それら領域の角部で長方形の「切欠き」
部、すなわち下側の本体領域116a、116bおよび116cが基
板主表面106まで達するようにしそれによって各セルの
角部でのトレンチとのコンタクト形成を可能にする「切
欠き」部を併せて画するように行う。すなわち、図1の
平面図部分を示すとおり、各N+領域140a、140b、140c、
140dはP領域であるそれらの角部切欠きのために十文字
状の構造を画する。これに対して、従来技術において
は、各N+領域は(平面図および断面図の両方で)隣接ト
レンチの側まで延びている。すなわち、従来技術では平
面図で見たN+領域は正方形であって十文字状ではない。
同様に、断面図で見た従来技術では、N+領域の各々は関
連のトレンチまでずっと延びており、介在P領域116a、
116b、および116cによって互いに分離された領域ではな
い。
一つの実施例においては、寸法「a」および「b」、
すなわち例えばN+領域140aの最近接部とトレンチ124aと
の間の間隔はそれぞれ1ミクロンである。これらの寸法
はプロセス許容限度で定まり、N+ソース領域がトレンチ
にできるだけ近接するもののトレンチ画部におけるトレ
ンチとの実際の接触はないのが望ましい。すなわち、他
の実施例では「a」および「b」は1ミクロン以下であ
りそれ以上の場合もあり得る。寸法「a」および「b」
はトランジスタのソース/ドレインオン抵抗を最小に抑
えるように最小にするのが望ましい。これら寸法「a」
「b」が大きいほど、不都合なソース/ドレインオン抵
抗(RDSON)が大きくなる。
図1の寸法「a」および「b」で画される切欠きの形
状は正方形(図1の場合のように)である必要はなく、
長方形、長円型、半円形などどんな形でもよい。寸法
「a」および「b」はトレンチの臨界的寸法および目合
せ技術に左右されるが、これら寸法はできるだけ小さい
のが望ましい。
P+の深い本体領域138a、138b、138cは他の実施例では
P本体領域116a、116b、116cよりも浅い。P+の深い本体
領域はデバイスを頑丈にするためのものであるので除く
こともできる。
トランジスタのドレイン電極は図1の下側にある基板
100の裏側表面(図示してない)に慣用技術のより形成
するものと理解されたい。
図2は図1に示したトレンチ型DMOS電界効果トランジ
スタの形成のための第1のプロセスを断面で示す。この
プロセスは例示であって、最終的なトランジスタ構造の
形成には他のプロセスも使えることを理解されたい。
慣用技術によりN+拡散された図1の基板100(図2に
は示してない)は基板表面上に成長させたN-拡散領域で
あるエピタキシャル層104を備える。エピタキシャル層1
04の膜厚は約5乃至10ミクロン(10-6m)である。
エピタキシャル層104の主表面106は慣用技術により酸
化させて膜厚約1ミクロンの二酸化シリコン層110を形
成する。二酸化シリコン層110をフォトレジストおよび
マスクによる慣用技術でパターニングし、P+(深い本
体)領域138a、138b、138dを画する。(図1にはターミ
ネーション構造が示されていないので図2乃至図7aおよ
び図8乃至図13は図1に正確には対応しないことに注意
されたい。)P+打込み工程はホウ素をエネルギーレベル
60KEV、照射量2×101013乃至1×1016/cm2でイオン打
込みすることによって行う。ホウ素亜硝酸塩プロセスを
用いてホウ素を事前に堆積することもできる。これによ
って、慣用の拡散工程ののちP+拡散領域138a、138b、13
8dが形成される。(領域138dはトランジスタターミネー
ション構造の一部であるので機能的には深い本体領域で
はない。)厚さ約0.5ミクロン(5000Å)の酸化物層112
も拡散の期間中に成長させる。P+の深い本体領域の最終
的な深さは1.5乃至3.5ミクロンである。
P+領域138dおよびその右側のトランジスタ構造部分全
体が集積回路ダイのターミネーション部分(エッジ)で
あり、右端の垂直線がダイスクライブ線であると理解さ
れたい。ここに開示するターミネーション構造は例示で
あって限定的ではない。
図3において、能動領域マスク層の形成は主表面106
をフォトレジスト層で覆い、それを慣用技術によりマス
クを用いて露光およびパターニングし、能動部分マスク
部120a、120b、120cを図3に示すとおり残す。
次に、図4に示すとおり、膜厚300Å(図示してな
い)の被覆酸化物層の成長のあと主表面106全体に低温
酸化物非拡散(LTO)層(図示してない)を堆積させ、L
TO層からのアウトディフュージョンを防ぐ。この低温酸
化物をパターニングして、トレンチ位置区画用のエッチ
マスクとして用いる。次にLTO層に慣用技術によりフォ
トレジストを用いて各々が通常幅0.5乃至1.5ミクロン、
間隔5乃至10ミクロン(中心線間)のトレンチ124a、12
4b位置区画用の開孔を形成する。次にこれらマスク開孔
を通じて反応性イオンエッチング(RIE)によりドライ
エッチを施し、トレンチ124a、124bを通常深さ1.5ミク
ロン(通常の深さの範囲は0.5乃至10ミクロン)まで形
成する。次にLTOマスクを緩衝酸化物エッチングで除去
する。被覆酸化物層の成長またはLTO層の成長を用いる
ことなく慣用のフォトレジストマスクを直接に形成して
トレンチ領域を画することもできる。プロセスは所望の
トレンチの深さおよびトレンチエッチング技法によって
定める。
次に各トレンチ124a、124bの側壁126を、薄いシリコ
ン層(厚さ約500Å乃至1000Å)の除去のための化学ド
ライエッチを用いて滑らかにする。上記薄い層の除去に
よって先行の反応性イオンエッチングに起因する損傷を
解消し、またこのエッチング工程によってトレンチの上
部および底部に丸みづけする。
次の酸化工程でトレンチ側壁126をさらに滑らかにす
る。酸化シリコン層(図示してない)をトレンチ側壁12
6に厚さ200Å乃至1000Åまで慣用技術の熱酸化により成
長させる。この酸化物層を緩衝酸化エッチまたはHFエッ
チにより除去してトレンチ側壁126をできるだけ滑らか
にする。
次に、図4に示すとおり、トレンチ側壁126を覆い主
表面106を覆って延びるゲート酸化物層130を約100Å乃
至1000Åの厚さに成長させる。
次に、図5aに示すとおり、トレンチ124a、124bを充填
する多結晶シリコン(ポリシリコン)の層を例えば厚さ
約1.5ミクロン(通常0.5乃至1.5ミクロンの範囲)まで
堆積させる。ポリシリコン層を平坦化したあと全面エッ
チングを施してポリシリコンの厚さを最適化し厚さ0.5
ミクロン(5000Å)だけを残す。すなわち、この全面エ
ッチングによりポリシリコンを厚さ1ミクロン(10000
Å)だけ除去する。
次に多結晶シリコン層(Nチャンネルトランジスタ
用)に塩化リン(POCl3)を拡散させるかヒ素またはリ
ンをイオン打込みするかして約15乃至30オーム/スクウ
ェアの抵抗率をもたせる。この多結晶シリコン層をパタ
ーニングして上記構造134a、134b、134cおよびゲート電
極134d、134eを形成する。このパターニングにはフォト
レジストを用い、それを感光させてマスクパターンを形
成する。図4の右側の多結晶シリコン構造134a、134b、
134cはトランジスタのゲートコンタクトおよびターミネ
ーション部の一部である。
図5bは図5aの多結晶シリコン構造134b部分の拡大図で
ある。この図には、三つの酸化物層126、112、110の厚
さに起因する多結晶シリコン構造134bの段階状部分が示
してある。この階段状部分は図10bだけに示してある
が、図6乃至図13の構成にも含まれる。
次に図6においてP本体領域116a、116bをイオン打込
みにより形成し拡散する。本体領域打込みマスクは用い
ない、すなわちこのP本体打込み領域116a、116bはウェ
ーハ全体を通じて一様である。本体マスクの代わりに、
先行工程で形成した活性マスク層120a、120bがターミネ
ーション領域へのP本体打込み層の拡散を防止する。
P本体領域116a、116bにはホウ素を40乃至60KEV、照
射量2×1013乃至2×1014/cm2でイオン打込みする。
拡散のあと、P本体領域116a、116bの深さは約0.5乃至
2.0ミクロンになる。
次に図7aにおいて、パターニングしたマスク層142を
含む専用フォトレジストマスクプロセスを用いて、N+
散したソース領域140a、140b、140c、140d、140eをイオ
ン打込みにより形成する。すなわち、これら領域140a、
140b、140c、140d、140eはヒ素イオン打込みを80KEVで
照射量を通常5×1015乃至1×1016/cm2として行って
形成する。イオン打込みのあと、N+領域を深さ約0.2乃
至0.5ミクロンまで拡散させ、その後マスク層142を除去
する。
図2乃至図7aおよび図8乃至図11の断面図は図1のP+
領域138a、138bの中心を通る形で描いてあり、したがっ
てN+ソース領域の切欠き部形状は示してないことに注意
されたい。
図7bは図7aに示した工程の平面図を上記構造以外の部
分を含めて示す。図7bにはこのトランジスタの多数のセ
ルが示してある。しかし、図7aの右側部に示したターミ
ネーション構造は示してなく、代わりに、能動セルだ
け、すなわち図7aの左側部分だけが図7bに示してある。
すなわち、トレンチ124a、124b、追加のトレンチ124c、
および隣接セル列区画用のトレンチ124e、124f、124gお
よび124hが図7bには示してある。また、図1に示した交
叉トレンチ108a、108bおよび追加の交叉トレンチ108cも
示してある。これらトレンチは図示の正方形のセルをそ
れぞれ区画する。
図7bに示したもののうち重要なものはN+ソース領域の
横方向の範囲を画する図7aの阻止用マスク層142であ
る。この阻止用マスク層は図7bでは斜線を施した多数の
小さい長方形の領域として示してある。これら小さい長
方形領域、すなわち各セル中心の領域142a、142b、142c
はその下に位置するP+の深い本体の上面コンタクト領域
138a、138b、138cを画する。図7bの上側のセル列の対応
構造には符号を付けてないが上記と同一である。
上記構造のこの部分は実質的に慣用技術による。しか
し、阻止用マスク142の重要部分は符号142a−1、142a
−2、142b−1、142b−2および142c−1、142c−2を
それぞれ付けた(図2bの第1のセル列について)付加的
長方形マスク層部分である。これら部分は図7bと図1と
の比較から明らかに理解されるとおり、図1の平面図に
示したN+領域切欠き部を画する。これら小さい長方形の
マスク部分の各々、例えばマスク部分の142a−1の縦横
の寸法「d」および「e」は、「d」が3.5ミクロン、
「e」が1.7ミクロンである。これら寸法は図1に示す
とおり通常1ミクロンの所望幅の重複部(寸法「a」)
を生ずるように定める。この重複部は図7bに寸法「f」
で示したトレンチ幅が1.5ミクロンであることを前提と
している。
第1のセル列のトレンチは一つの実施例では図7bにお
ける第2のセル列のトレンチから慣用技術によりずらし
てあるが、これはこの発明に必須ではない。
次に、図8に示すとおり、マスク層142を慣用技術に
より除去したのち、BPSG(ホウリンケイ酸ガラス)層14
4を主表面106全体およびポリシリコン構造体134a、134
b、134c、134d、134eを覆って約0.5乃至1.5ミクロンの
膜厚まで慣用技術により形成する。BPSG層144をフォト
レジスト層(図示してない)で覆い、その層を露光のの
ちパターニングし、その下側のBPSG層144および酸化物
層112をエッチングしてBPSG領域144a、144b、…144eを
残し、それらの領域の間にトランジスタコンタクト領域
を画する。次に、BPSG層構造物144a、…、144eの角部を
リフロウ工程により滑らかにする。
次に、図10aに示すとおり、主表面106全体を少量のシ
リコンと慣用技術により合金形成したアルミニウムで覆
うことを伴う慣用のインターコネクト金属マスク工程に
かける。このアルミニウム層をマスクによる慣用技術に
よりパターニングしてメタライズ領域154a、154b、154
c、154dを画する。これらメタライズ領域がそれぞれ能
動(ソース−本体)コンタクト154a、ゲート指状コンタ
クト154b、フィールドプレート154c、および等電位リン
グ(EQPR)154dとなる。スクライブののち、EQPRI34dを
基板104に短絡させる。
次の工程は図11に示すパッド形成用マスキングであ
る。この工程は、上記構造表面全部を覆って堆積した例
えば窒化物またはPSG(リンケイ酸ガラス)層160を用い
た表面不活性化と、その表面に慣用技術によりマスクを
形成しそのマスクの一部を図11に示すように除去してパ
ッド領域を設けすでに形成ずみの活性メタライズコンタ
クト154aおよびこれ以外の所要のメタライズ領域へのボ
ンディングワイヤとの接続用にすることとを伴う。(図
8乃至図11と関連して上述した工程は慣用技術であ
る。) 図12は、図11に示したものと同じ構成と併せて、セル
の別の部位での断面を示し、それによって図の中央部に
おけるポリシリコンゲートランナー接続134fをより明確
に示している。ゲートランナー接続134fは通常ダイ周縁
部に配置する。ゲートランナー134fは通常ゲートを全部
を慣用技術により互いに接続する。ゲートランナー134f
の位置では、図12の断面は平面図(図示してない)上の
「L型」(ドッグレグ状)沿いになっており、トレンチ
の長さ沿いのゲートランナー134fをより明確に示してい
る。
図13はターミネーションの他の部分を示すもう一つの
断面図である。この場合は、パワートランジスタに通常
設けられるターミネーション導体構造のフィールドプレ
ート154cがソース−本体領域金属コンタクト154aに金属
クロスオーバー154e、すなわちこのターミネーション領
域におけるBPSG絶縁層を跨いでフィールドプレートコン
タクト154cおよびフィールドプレート134bに達する金属
クロスオーバーによって接続されている。
また、この発明によると、ゲート指状部に隣接する各
セルはダミーセル(チャンネルがないので非活性)であ
る。すなわち、図11においてゲート指状部134aに隣接す
るセル列、例えば134eは全部がダミーセルから成ってい
る。この構成は図7aの阻止用イオン打込みマスクと同一
のマスクで形成できるのでポリシリコントレンチ124bの
すぐ右側に能動領域なしのダミー動作部として作用する
拡散領域を形成することによってダミーセルを設ける。
これらダミーセルはデバイスの信頼性および頑丈さを改
善することがわかった。他の実施例ではこれらダミーセ
ルは省いてある。
上述のこの発明の説明は例示であって限定的なもので
はない。例えば、上記の種々の半導体領域の導電性を逆
にしても同じ工程を用いてこの発明によるトランジスタ
を形成できる。上記以外の変形も本明細書の説明から当
業者に自明であり、それらは請求の範囲に含めることを
意図するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャン,マイク エフ. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95014 クペルティーノ,サウス ブレ イニー アヴェニュー 10343 (72)発明者 ホー,ユェー−セ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94086 サニーヴェイル,アイリス ア ヴェニュー 735 (72)発明者 ヴァン デル リンデ,ヤン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95070 サラトガ,メリーブルック ド ライブ 19802 (72)発明者 オウヤン,キン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94026 アサートン,エンシナ アヴェ ニュー 66 (56)参考文献 特開 平4−162572(JP,A) 特開 平4−258174(JP,A) 特開 平4−17371(JP,A) 特開 昭61−84865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電型を備え互いに同様の形の複数
    のトレンチ型トランジスタを形成するように互いに交叉
    して列状に配置された少なくとも二対のトレンチを画す
    る基板と、 前記トレンチを覆う絶縁層と、 前記トレンチを充填する導電性材料と、 前記第1の導電型を備え前記トレンチ近傍の前記基板の
    主表面から前記基板に延びるソース領域と、 前記第1の導電型とは反対の第2導電型を備え前記トレ
    ンチ近傍の前記主表面から基板に延びる本体領域と 前記列の各々のトレンチを充填する前記導電性材料を互
    いに接続するゲート指状部材と を含み、 前記互いに交叉する列状配置のトレンチの画するセルの
    各々の角部において前記ソース領域が前記トレンチから
    隔てられており、前記ゲート指状部材近傍の前記セルの
    列が不活性である トレンチ型トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記ソース領域が前記セルの角部から少な
    くとも0.1ミクロン隔てられており、前記セルの中心に
    おいて前記本体領域が前記トレンチと接している請求項
    1記載のトレンチ型トランジスタ。
  3. 【請求項3】互いに相隣る二対の互いに交叉するトレン
    チで各々が画される少なくとも四つの角部を前記セルが
    含み、前記ソース領域が前記セルの各角部から隔てられ
    ている請求項1記載のトレンチ型トランジスタ。
  4. 【請求項4】前記トレンチの幅が約1.5ミクロンよりも
    小さい請求項1記載のトレンチ型トランジスタ。
  5. 【請求項5】前記本体領域が約1.5ミクロン以下だけ前
    記基板に延びている請求項1記載のトレンチ型トランジ
    スタ。
  6. 【請求項6】前記ソース領域が約0.5ミクロンだけ前記
    基板に延びている請求項1記載のトレンチ型トランジス
    タ。
  7. 【請求項7】前記セルの前記角部では前記ソース領域が
    前記トレンチと接触していない請求項2記載のトレンチ
    型トランジスタ。
  8. 【請求項8】前記第2の導電型を備え前記ソース領域の
    中心部における前記主表面から前記基板に前記本体領域
    とは異なる深さまで延びる付加的な本体領域をさらに含
    む請求項1記載のトレンチ型トランジスタ。
  9. 【請求項9】前記主表面において前記本体領域が前記ト
    レンチと接触状態にある長方形の領域を画する請求項2
    記載のトレンチ型トランジスタ。
  10. 【請求項10】トレンチ型トランジスタを形成する方法
    であって、 第1の主表面から延びる第1の導電型の第1の領域を備
    える半導体基板を準備する工程と、 前記基板内で前記主表面から前記基板に延び互いに交叉
    した列状配置の少なくとも二対のトレンチを形成しそれ
    によって互いに同様の複数のトレンチ型トランジスタセ
    ルを形成する工程と、 前記トレンチを覆う絶縁層を形成する工程と、 前記トレンチを充填する導電性材料を形成する工程と、 第2の導電型を備え前記少なくとも二対のトレンチに沿
    って前記基板に延びる本体領域を前記基板内に形成する
    工程と、 前記主表面を覆ってマスク層を形成し前記角部で前記主
    表面を覆う工程と、 前記第1の導電型を有し前記主表面から前記少なくとも
    二対のトレンチに沿って前記基板に延び前記マスク層に
    範囲を画され前記角部から隔てられているソース領域を
    形成する工程と 前記トレンチを充填する導電性材料を互いに接続するゲ
    ート指部材を形成する工程と を含み、前記ゲート指部材に近接するセルの列が不活性
    である方法。
  11. 【請求項11】前記本体領域を形成する工程および前記
    ソース領域を形成する工程が前記基板内にイオン打込み
    を行うことを含む請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】前記本体領域を形成する工程および前記
    ソース領域を形成する工程が前記基板にドーパントを予
    め拡散させることを含む請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】前記絶縁層を形成する工程が、 前記トレンチの側壁に酸化物層を成長させる工程と、 前記酸化物層を除去し、それによって前記側壁を滑らか
    にするとともに前記トレンチの底部に丸みづけする工程
    と を含む請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】前記酸化物層を成長させる工程の前に、
    前記トレンチの前記側壁を等方性ドライエッチングにか
    け、それによって前記側壁を滑らかにし前記トレンチの
    上部および底部に丸みづけする工程をさらに含む請求項
    13記載の方法。
  15. 【請求項15】前記ソース領域の中心部における前記主
    表面から前記基板に前記本体領域の深さとは異なる深さ
    まで延びる前記第2の導電型の付加的本体領域を前記基
    板内に形成する工程をさらに含む請求項10記載の方法。
  16. 【請求項16】前記マスク層を形成する工程が前記セル
    の各々の各角部に長方形のマスク部を画することを含む
    請求項10記載の方法。
JP8501069A 1994-06-03 1995-05-31 セルトレンチの角部にチャンネル阻止手段を備えるトレンチ型dmosトランジスタ Expired - Lifetime JP2893554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US253,527 1988-10-05
US08/253,527 1994-06-03
US08/253,527 US5468982A (en) 1994-06-03 1994-06-03 Trenched DMOS transistor with channel block at cell trench corners
PCT/US1995/006701 WO1995034094A1 (en) 1994-06-03 1995-05-31 Trenched dmos transistor with channel block at cell trench corners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500241A JPH09500241A (ja) 1997-01-07
JP2893554B2 true JP2893554B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=22960647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501069A Expired - Lifetime JP2893554B2 (ja) 1994-06-03 1995-05-31 セルトレンチの角部にチャンネル阻止手段を備えるトレンチ型dmosトランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5468982A (ja)
EP (1) EP0712535B1 (ja)
JP (1) JP2893554B2 (ja)
DE (1) DE69525592T2 (ja)
WO (1) WO1995034094A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592005A (en) * 1995-03-31 1997-01-07 Siliconix Incorporated Punch-through field effect transistor
JP3361913B2 (ja) * 1995-04-11 2003-01-07 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP2987328B2 (ja) * 1995-06-02 1999-12-06 シリコニックス・インコーポレイテッド 双方向電流阻止機能を備えたトレンチ型パワーmosfet
US5689128A (en) * 1995-08-21 1997-11-18 Siliconix Incorporated High density trenched DMOS transistor
US5821583A (en) * 1996-03-06 1998-10-13 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with lightly doped tub
US5770878A (en) 1996-04-10 1998-06-23 Harris Corporation Trench MOS gate device
US5904525A (en) * 1996-05-08 1999-05-18 Siliconix Incorporated Fabrication of high-density trench DMOS using sidewall spacers
JP4521643B2 (ja) * 1997-05-07 2010-08-11 シリコニックス・インコーポレイテッド 側壁スペーサを用いる高密度トレンチ形dmosの製造
US6096608A (en) * 1997-06-30 2000-08-01 Siliconix Incorporated Bidirectional trench gated power mosfet with submerged body bus extending underneath gate trench
DE19727676A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Asea Brown Boveri MOS gesteuertes Leistungshalbleiterbauelement
JP3299283B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-08 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
US6103635A (en) * 1997-10-28 2000-08-15 Fairchild Semiconductor Corp. Trench forming process and integrated circuit device including a trench
US6429481B1 (en) 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
US6518145B1 (en) 1998-08-06 2003-02-11 International Business Machines Corporation Methods to control the threshold voltage of a deep trench corner device
EP1155458B1 (de) 1998-12-18 2010-02-03 Infineon Technologies AG Feldeffekt-transistoranordnung mit einer grabenförmigen gate-elektrode und einer zusätzlichen hochdotierten schicht im bodygebiet
US5981999A (en) * 1999-01-07 1999-11-09 Industrial Technology Research Institute Power trench DMOS with large active cell density
JP2000269486A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
US6191447B1 (en) 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
JP2001015738A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
US6518621B1 (en) 1999-09-14 2003-02-11 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having reduced punch-through
US6838735B1 (en) * 2000-02-24 2005-01-04 International Rectifier Corporation Trench FET with non overlapping poly and remote contact therefor
US6312993B1 (en) * 2000-02-29 2001-11-06 General Semiconductor, Inc. High speed trench DMOS
US6376315B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-23 General Semiconductor, Inc. Method of forming a trench DMOS having reduced threshold voltage
KR100327323B1 (ko) * 2000-05-30 2002-03-06 김덕중 래치 업이 억제된 트랜치 게이트 구조의 전력용반도체소자 및 그 제조방법
TW523816B (en) * 2000-06-16 2003-03-11 Gen Semiconductor Inc Semiconductor trench device with enhanced gate oxide integrity structure
US6555895B1 (en) * 2000-07-17 2003-04-29 General Semiconductor, Inc. Devices and methods for addressing optical edge effects in connection with etched trenches
ATE545958T1 (de) 2000-09-21 2012-03-15 Cambridge Semiconductor Ltd Halbleiterbauelement und dessen herstellungsverfahren
JP4614522B2 (ja) * 2000-10-25 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
GB0208833D0 (en) * 2002-04-18 2002-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices
JP4130356B2 (ja) * 2002-12-20 2008-08-06 株式会社東芝 半導体装置
TW584935B (en) * 2003-03-11 2004-04-21 Mosel Vitelic Inc Termination structure of DMOS device
US6992352B2 (en) 2003-05-15 2006-01-31 Analog Power Limited Trenched DMOS devices and methods and processes for making same
US7235842B2 (en) * 2003-07-12 2007-06-26 Nxp B.V. Insulated gate power semiconductor devices
EP1794799B1 (en) * 2004-09-03 2011-05-25 Cambridge Semiconductor Limited Semiconductor device and method of forming a semiconductor device
JP4944383B2 (ja) * 2005-03-25 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5150048B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-20 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
US7601596B2 (en) * 2006-11-16 2009-10-13 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with trench transistors and method for manufacturing such a device
JP5166940B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-21 シリコニックス・インコーポレイテッド 側壁スペーサを用いる高密度トレンチ形dmosの製造
US20120080748A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench mosfet with super pinch-off regions
TWI446521B (zh) * 2011-04-21 2014-07-21 Anpec Electronics Corp 功率元件之耐壓終止結構
US8816715B2 (en) * 2011-05-12 2014-08-26 Nanya Technology Corp. MOS test structure, method for forming MOS test structure and method for performing wafer acceptance test
US8748973B2 (en) 2011-05-19 2014-06-10 Anpec Electronics Corporation Super junction transistor and fabrication method thereof
TWI415173B (zh) 2011-05-19 2013-11-11 Anpec Electronics Corp 低米勒電容之超級接面功率電晶體製造方法
CN105074931B (zh) * 2013-04-02 2017-09-22 丰田自动车株式会社 利用沟槽栅电极的绝缘栅双极性晶体管
WO2014207793A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
CN104425247B (zh) 2013-08-27 2018-01-23 无锡华润上华科技有限公司 一种绝缘栅双极型晶体管的制备方法
US9496382B2 (en) * 2013-11-21 2016-11-15 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Field effect transistor, termination structure and associated method for manufacturing
CN105206608B (zh) * 2015-10-20 2016-09-28 福建省福芯电子科技有限公司 一种双管芯的沟渠式mosfet加工方法
JP2017135245A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社東芝 半導体装置
JP7242486B2 (ja) 2019-09-13 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567641A (en) * 1982-04-12 1986-02-04 General Electric Company Method of fabricating semiconductor devices having a diffused region of reduced length
JPS58202560A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS58207675A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Oki Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置
US4641162A (en) * 1985-12-11 1987-02-03 General Electric Company Current limited insulated gate device
US4767722A (en) * 1986-03-24 1988-08-30 Siliconix Incorporated Method for making planar vertical channel DMOS structures
US5072266A (en) * 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
JPH0417371A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Matsushita Electron Corp Mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2894820B2 (ja) * 1990-10-25 1999-05-24 株式会社東芝 半導体装置
JPH04258174A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0712535A1 (en) 1996-05-22
EP0712535A4 (en) 1997-02-19
US5468982A (en) 1995-11-21
DE69525592D1 (de) 2002-04-04
WO1995034094A1 (en) 1995-12-14
DE69525592T2 (de) 2002-08-22
EP0712535B1 (en) 2002-02-27
JPH09500241A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893554B2 (ja) セルトレンチの角部にチャンネル阻止手段を備えるトレンチ型dmosトランジスタ
US5763915A (en) DMOS transistors having trenched gate oxide
US7696571B2 (en) Method of manufacturing a trench transistor having a heavy body region
JP3416214B2 (ja) Dmos電界効果トランジスタの製造方法
US8168498B2 (en) Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating the same
JP4860821B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
US7005347B1 (en) Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
US6534367B2 (en) Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP4060706B2 (ja) ゲート電荷を低減したトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子
TWI389199B (zh) 用於形成具有自行對準特徵之溝槽金屬氧化物半導體場效電晶體之結構及方法
US5986304A (en) Punch-through prevention in trenched DMOS with poly-silicon layer covering trench corners
JPH08204194A (ja) 比較的少ない数のマスキング工程で製造され、末端領域に厚い酸化層を有するトレンチ型dmosトランジスタとその製造方法
JP2910489B2 (ja) 縦型二重拡散mosfet
US6404025B1 (en) MOSFET power device manufactured with reduced number of masks by fabrication simplified processes
US7436021B2 (en) Dense trench MOSFET with decreased etch sensitivity to deposition and etch processing
US5763914A (en) Cell topology for power transistors with increased packing density
US5904525A (en) Fabrication of high-density trench DMOS using sidewall spacers
US6992352B2 (en) Trenched DMOS devices and methods and processes for making same
JP4521643B2 (ja) 側壁スペーサを用いる高密度トレンチ形dmosの製造
JP5166940B2 (ja) 側壁スペーサを用いる高密度トレンチ形dmosの製造
KR20040002411A (ko) 트랜치-게이트 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term