JP2879514B2 - 車輌用放電灯の点灯回路 - Google Patents

車輌用放電灯の点灯回路

Info

Publication number
JP2879514B2
JP2879514B2 JP19762693A JP19762693A JP2879514B2 JP 2879514 B2 JP2879514 B2 JP 2879514B2 JP 19762693 A JP19762693 A JP 19762693A JP 19762693 A JP19762693 A JP 19762693A JP 2879514 B2 JP2879514 B2 JP 2879514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
lighting
power supply
resonance
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19762693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06260291A (ja
Inventor
悟市 小田
昌康 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19762693A priority Critical patent/JP2879514B2/ja
Priority to DE4400093A priority patent/DE4400093A1/de
Priority to US08/177,374 priority patent/US5514935A/en
Publication of JPH06260291A publication Critical patent/JPH06260291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879514B2 publication Critical patent/JP2879514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • H05B41/2888Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage the bridge being commutated at low frequency, e.g. 1kHz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、矩形波点灯方式による
放電灯の点灯回路において、放電灯の点灯開始直後やラ
ンプが寿命末期になった場合等にランプの立ち消えが頻
繁に起こらないように改善を図った新規な車輌用放電灯
の点灯回路を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】近時、白熱電球に代わる光源として小型
のメタルハライドランプが注目されており、車輌用メタ
ルハライドランプの点灯回路の構成としては、例えば、
電源に直流電源を用い、直流入力電圧を昇圧回路によっ
て昇圧した後、直流−交流変換回路によって矩形波状の
交流電圧に変換した後メタルハライドランプに印加する
ようにしたものが知られている。
【0003】図9は点灯回路aの構成を簡単に示すもの
であり、バッテリーbは点灯スイッチcを介して直流昇
圧回路dに接続されており、該直流昇圧回路dの出力が
後段の直流−交流変換回路eによって交流化された後イ
グナイタ回路fを介してメタルハライドランプgに供給
されるようになっている。
【0004】尚、直流昇圧回路dの出力、直流−交流変
換回路eの出力、メタルハライドランプgへの印加電圧
をそれぞれ概略的に示すと「sd」、「se」、「s
f」のようになり、se、sfは矩形波状電圧となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
メタルハライドランプgの交流点灯の際には、矩形波電
圧の極性反転時に再点弧電圧が発生するが、この時にメ
タルハライドランプgへの十分な供給電圧が得られない
と、ランプが立ち消えを起こす危険性が高まるという問
題がある。
【0006】これは、矩形波電圧でランプの点灯を行う
場合に直流昇圧回路dの出力電圧がメタルハライドラン
プgのランプ電圧と等しくなるので、矩形波電圧の一定
部(パルス振幅)を上回る再点弧電圧が発生すると直流
昇圧回路dからランプへの電源供給が追いつかない状況
が生じるためである。
【0007】図10はこのときの様子を概略的に示す波
形図であり、矩形波電圧「sf」の立ち上がり波形(図
9に円で囲んだ部分)を拡大して示すものであり、
(a)が通常時における波形を示し、(b)はランプが
冷えきった状態で点灯した場合の点灯初期やランプの寿
命が近づいた時等における波形を示している。
【0008】尚、図中hは再点弧電圧を示し、iは矩形
波電圧の一定部を示している。
【0009】図示するように(a)に示す状況では再点
弧電圧hのピーク値が電圧iを越えることはないが、
(b)に示す状況では電圧iに対して再点弧電圧hのピ
ーク値が大きくなっている。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の第1の
ものは上記した課題を解決するために、平滑用コンデン
サを含む直流電源回路部と、ブリッジ型の直流−交流変
換回路と、直流電源回路部と直流−交流変換回路との間
に設けられた電流検出手段とを有し、直流−交流変換回
路の後段にインダクタンス要素を設けるとともにこれに
直列に放電灯を接続して矩形波点灯を行うように構成さ
れた車輌用放電灯の点灯回路において、上記直流電源回
路部と電流検出手段との間に共振制御部を設け、該共振
制御部を、共振コンデンサと、矩形波の極性反転時にイ
ンダクタンス要素による持続電流を直流電源回路部の平
滑コンデンサの手前で遮断してインダクタンス要素と共
振コンデンサとが結合するように規定する遮断手段とで
構成したものである。
【0011】また、本発明の第2のものは上記した課題
を解決するために、平滑用コンデンサを含む直流電源回
路部とブリッジ型の直流−交流変換回路とを有し、直流
−交流変換回路の後段にインダクタンス要素を設けると
ともにこれに直列に放電灯を接続して矩形波点灯を行う
ように構成された車輌用放電灯の点灯回路において、直
流−交流変換回路を構成するスイッチング素子の制御に
関して全てのスイッチング素子がオフ状態となる期間が
生じるように制御するとともに、直流電源回路部とその
後段の直流−交流変換回路との間に設けられる共振制御
部がインダクタンス素子と共振コンデンサとからなり、
直流−交流変換回路側から直流電源回路部をみたときに
インダクタンス素子と共振コンデンサとが並列に接続さ
れるように構成したものである。
【0012】
【作用】本発明の第1のものによれば、矩形波の極性反
転時にインダクタンス要素と共振コンデンサとの結合に
よって起きる共振電圧のピーク値を共振コンデンサの静
電容量を小さい値に設定することによって大きくするこ
とができ、これが再点弧電圧を助ける方向に作用するた
め放電灯が冷えきった状態から点灯を開始させる場合や
放電灯の寿命末期における立ち消えの発生頻度を低減す
ることができる。
【0013】また、本発明の第2のものによれば、直流
−交流変換回路を構成するブリッジのスイッチング制御
に関して全スイッチング素子がオフ状態となる期間(デ
ッドタイム)を形成するとともに、この期間にランプ抵
抗を介することなくインダクタンス素子と共振コンデン
サとの結合によりピーク値の大きな共振を発生させて再
点弧電圧を補償することができるので、放電灯が冷えき
った状態から点灯を開始させる場合や放電灯の寿命末
期、さらには放電灯の定常点灯時における立ち消えの発
生頻度を低減することができる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明車輌用放電灯の点灯回路を図
示した各実施例に従って詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例に係る点灯回
路1の全体的な構成を示す回路ブロック図である。
【0016】直流電源であるバッテリー2は直流電圧入
力端子3、3′間に接続されており、点灯スイッチ4が
直流昇圧回路5のプラス側端子と直流電圧入力端子3
(バッテリー2の正極に接続されている。)とを結ぶプ
ラスラインに設けられている。
【0017】6は共振制御部であり、直流昇圧回路5の
後段に設けられ、矩形波の極性反転時における共振電圧
のピークを大きくすることによってランプの再点弧電圧
を助ける作用を有するものである。
【0018】7は直流−交流変換回路であり、直流昇圧
回路5の直流出力電圧を矩形波状電圧に変換して出力す
るために設けられている。
【0019】8はイグナイタ回路であり、メタルハライ
ドランプ9の起動時にトリガーパルスを発生させ、これ
を直流−交流変換回路7の交流出力に重畳して交流出力
端子10、10′に接続されたメタルハライドランプ9
に印加するようになっている。
【0020】11は直流昇圧回路5の出力電圧を制御す
るための制御回路であり、ランプの電圧−電流制御に係
るV−I制御部12とPWM(パルス幅変調)制御部1
3とからなる。
【0021】V−I制御部12は、ランプ電圧及びラン
プ電流との関係を規定する制御曲線に基づいてメタルハ
ライドランプ9の点灯制御を行うように構成されてお
り、定常状態においてはある定電力曲線を直線近似した
負荷線を採用している。尚、ランプ電圧や電流の検出は
これらを直接に検出することが可能であるが、本実施例
ではこれらの相当信号を利用することによって間接的に
検出信号を得ている。
【0022】つまり、V−I制御部12には、直流昇圧
回路5の出力端子間に設けられた分圧抵抗14、14′
によって検出される直流昇圧回路5の出力電圧に対応し
た電圧検出信号が入力される。
【0023】また、V−I制御部12には、直流昇圧回
路5と直流−交流変換回路7とを結ぶグランドライン上
に設けられた電流検出用抵抗15によって、直流昇圧回
路5の出力電流に対応した電流検出信号が電圧変換され
た形で入力される。
【0024】そして、V−I制御部12の出力する指令
信号はPWM制御部13に送出され、PWM制御部13
によって生成される制御信号が直流昇圧回路5にフィー
ドバックされる。
【0025】図2は点灯回路1の要部の回路構成を詳細
に示すものである。
【0026】図示するように、直流昇圧回路5はチョッ
パー式の直流−直流コンバータの構成とされており、プ
ラスラインに設けられたインダクタ16と、その後段に
おいてプラスラインとグランドラインとの間に設けら
れ、かつ、PWM制御部13から送られてくる制御パル
スによってスイッチング動作されるNチャンネルFET
17と、プラスラインにおいてそのアノードがFET1
7のドレインに接続された整流用のダイオード18と、
該ダイオード18のカソードとグランドラインとの間に
設けられた平滑用コンデンサ19とから構成されてい
る。
【0027】つまり、直流昇圧回路5とPWM制御部1
3からの制御パルスによってFET17がオン状態とな
ったときにインダクタ16がエネルギーを蓄え、FET
17がオフ状態になったときに蓄えられたエネルギーを
放出し、これに相当する電圧を入力電圧に重畳して直流
昇圧を行なうようになっている。
【0028】直流昇圧回路5の後段に設けられた共振制
御部6は、直流−交流変換回路7の出力の極性が切り換
る際に共振電圧のピーク値を高める作用を有する。
【0029】この共振制御部6はダイオード20とコン
デンサ21とからなり、プラスライン上に設けられたダ
イオード20のカソードがコンデンサ21を介してグラ
ンドラインに接続されている。そして、コンデンサ21
の端子電圧が直流−交流変換回路7に送られる。尚、コ
ンデンサ21の静電容量(これを「C21」とする。)
は、直流昇圧回路5の出力段のコンデンサ19の静電容
量に比べて小さな値に選定されている。
【0030】直流−交流変換回路7は、4つのFETを
用いたブリッジ型駆動部22と、これらのFETに対し
てスイッチング制御信号を送出する駆動制御部23とか
ら構成されている。
【0031】24、24′は入力端子であり、その一方
24がプラス側入力端子とされ、他方24′がグランド
側入力端子とされている。
【0032】ブリッジ型駆動部22を構成する4つのN
チャンネルFET25(i)(但し、i=1、2、3、
4)のうち、FET25(1)と25(3)とが直列に
接続され、また、FET25(2)と25(4)とが直
列に接続されており、このように2段重ねのFETの組
みが互いに並列の関係となるように配置されている。
【0033】FET25(1)、25(3)に関して
は、高段のFET25(1)のドレインがプラス側入力
端子24に接続され、そのソースが低段のFET25
(3)のドレインに接続されており、FET25(3)
のソースがグランド側入力端子24′に接続されてい
る。
【0034】また、FET25(2)、25(4)に関
しては、高段のFET25(2)のドレインがプラス側
入力端子24に接続され、そのソースが低段のFET2
5(4)のドレインに接続されており、FET25
(4)のソースがグランド側入力端子24′に接続され
ている。
【0035】尚、FET25(1)、FET25(2)
のゲート−ソース間にはツェナーダイオードがそれぞれ
介挿されるとともに、これらツェナーダイオードのアノ
ードとFETの各ゲートとの間にコンデンサ及び抵抗が
設けられており、該コンデンサと抵抗との間にダイオー
ドを介して所定電圧(図示しない基準電圧発生部により
作られ、これを「+Vcc」と記す。)が加えられてい
る。
【0036】出力端子26と交流出力端子10とを結ぶ
ライン27の上にはインダクタ28が設けられており、
これはランプへの起動パルスを生成するためにイグナイ
タ回路8に設けられたトリガートランスの2次巻線に相
当する。尚、ライン27′は、出力端子26′と交流出
力端子10′とを結ぶラインである。
【0037】FET25(i)のスイッチング制御につ
いては、斜向いに位置するFET同士を一組としてこれ
らを相反的に制御するように駆動制御部23から各FE
Tに制御信号S(i)(但し、i=1、2、3、4)が
直接に又はFETを介して送られるようになっている
が、駆動制御部23の構成については本発明の要旨に直
接関係がないので、その図示及び説明を省略する。
【0038】図3は直流−交流変換回路7を中心として
ライン27の出力の立ち上がり時における等価回路を示
すものであり、FET25(i)をスイッチの記号で示
している。
【0039】同図において実線で示す経路29はFET
25(1)とFET25(4)とがオン状態である場合
の電流路を示し、破線で示す経路30はそれまでオン状
態であったFET25(1)とFET25(4)がオフ
状態となってFET25(2)とFET25(3)がオ
ン状態に切り換った直後の電流路を示している。
【0040】また、図3において出力端子の電位V2
6、交流出力端子10の電位V10、ランプ電流IL
(その向きを矢印で示す。)の波形を概略的に示したも
のが図4である。尚、図中の「t1」はFET25
(1)とFET25(4)がオン状態で、FET25
(2)とFET25(3)とがオフ状態の期間であり、
「t2」はV26の立ち上がりからV10のピーク時点
までの期間である。
【0041】上述したように直流−交流変換回路7の前
段には直流昇圧回路5が配置されており、直流−交流変
換回路7の後段にはインダクタ28とメタルハライドラ
ンプ9とが直列に接続されているため、直流昇圧回路5
と直流−交流変換回路7との間の共振制御部6を考えな
い場合にはインダクタ28のインダクタンスLとコンデ
ンサ19の静電容量Cとの結合によるLC共振が惹き起
こされる。
【0042】FET25(1)、25(4)がオフ状態
となり、FET25(2)、25(3)がオン状態に切
り換わると、インダクンスLによって今迄流れていた方
向に電流を流そうとする作用が働くため、電流路が経路
29から経路30のように変化する。
【0043】つまり、図の期間t1中は経路29が形成
され、期間t2では経路30が形成される。
【0044】この切り換わり時の共振電圧がメタルハラ
イドランプ9に印加されることになる。
【0045】ランプの定常点灯時においてランプは純粋
な抵抗とみなすことができるが、ランプ電流ILの大き
さが減少するとこれに伴って抵抗値が上がっていきIL
=0において無限大となる。
【0046】このときに充分な共振電圧が得られないと
図10(b)に示したように電圧iに比して再点弧電圧
の振動波形のピーク値が大きくなるので、再点弧電圧を
上回わる共振電圧をランプに印加してやれば矩形波がス
ムーズに立ち上がるようになり、ランプの立ち消えを避
けることができる。
【0047】共振電圧のピーク値は、インダクタンスL
が大きく、静電容量Cが小さい程大きく、また共振前の
ランプ電流値が大きく、ランプのインピーダンスが小さ
い程大きくなるため、これを高めるには回路設計上イン
ダクタンスLか静電容量Cの設定値を操作することにな
る。
【0048】しかし、インダクタンスLを大きくすると
矩形波の極性の切り換わり速度が遅くなりランプ電流I
Lがゼロ近辺にいる期間が長くなって再点弧電圧が大き
くなってしまうという不都合がある。
【0049】このようにインダクタンスLの設定に制約
があるからといって、静電容量Cを無闇に小さくするこ
とはできない。
【0050】共振制御部6を考えない場合にはこの静電
容量Cはコンデンサ19の静電容量に等しく、このコン
デンサ19はリップルの小さい安定した直流出力を得る
ためにある程度の大きさを必要とするからである。
【0051】そこで、共振制御部6を直流昇圧回路5の
後段に設けることによってコンデンサ19の静電容量に
比して小さい容量のコンデンサ21が共振コンデンサと
なるようにすれば、矩形波の極性反転時における共振電
圧のピーク値を大きくすることができる。
【0052】つまり、共振電圧のピーク値を直流昇圧回
路5のコンデンサ19の静電容量とは無関係に規定する
ことができるため、コンデンサ21の静電容量C21を
コンデンサ19の静電容量に比して任意に小さな値に設
定することができる。
【0053】共振制御部6のダイオード20は矩形波の
極性反転時のインダクタンスLによる持続電流をコンデ
ンサ19の手前でカットすることによってインダクタン
スLとコンデンサ21の静電容量C21との結合によっ
て共振が起きるように設けられている。
【0054】尚、図10に示したような再点弧電圧hの
振動波形は期間t2中の波形内に埋もれてしまうことに
なる。
【0055】図5は直流−交流変換回路7を中心として
ライン27の出力の立ち下がり時における等価回路を示
すものである。
【0056】同図において実線で示す経路31はFET
25(2)とFET25(3)とがオン状態である場合
の電流路を示し、破線で示す経路32はそれまでオン状
態であったFET25(2)とFET25(3)がオフ
状態となってFET25(1)とFET25(4)がオ
ン状態に切り換った直後の電流路を示している。
【0057】また、図5において出力端子の電位V2
6、交流出力端子10の電位V10、ランプ電流IL
(その向きを矢印で示す。)の波形を概略的に示したも
のが図6である。
【0058】尚、図中の「t3」はFET25(2)と
FET25(3)がオン状態で、FET25(1)とF
ET25(4)とがオフ状態の期間であり、「t4」は
V26の立ち下がりからV10のピーク時点までの期間
である。
【0059】FET25(2)、25(3)がオフし、
FET25(1)、25(4)がオン状態に切り換わる
と、インダクンスLによって今迄流れていた方向に電流
を流そうとする作用が働くため、電流路が経路31から
経路32のように変化する。
【0060】つまり、図の期間t3中は経路31が形成
され、期間t4では経路32が形成され、この切り換わ
り時の共振電圧がメタルハライドランプ9に印加される
ことになる。
【0061】共振電圧はランプ電流ILがゼロになる時
点(再点弧電圧が発生するとき)にピーク値となり、こ
の値が大きいならば矩形波の極性反転をスムーズに行う
こができる。
【0062】前述したように点灯回路1においては共振
制御部6によって共振コンデンサ21の静電容量を直流
昇圧回路5のコンデンサ19の静電容量とは独立に小さ
な値に設定することができるため、共振電圧のピーク値
を高くすることができる。
【0063】従って、直流昇圧回路5や直流−交流変換
回路7の構成に何等変更を加えることなく共振制御部6
のコンデンサ21の容量設定のみで共振電圧のピーク値
を規定することができる。
【0064】図7は本発明の第2の実施例1Aを示すも
のである。尚、この第2の実施例に示す車輌用放電灯の
点灯回路が前記第1の実施例に示す車輌用放電灯の点灯
回路と相違するところは共振制御部の構成のみであり、
その他の部分は上記第1の実施例と同様であるので、該
同様の部分には第1の実施例における同様の部分に付し
た符号と同じ符号を付して説明を省略する。
【0065】直流昇圧回路5の後段に設けられた共振制
御部6Aは、インダクタ33とコンデンサ34とから構
成される。
【0066】即ち、インダクタ33は直流昇圧回路5と
直流−交流変換回路7とを結ぶプラスライン上に設けら
れ、また、コンデンサ34は直流昇圧回路5と直流−交
流変換回路7とを結ぶグランドラインとインダクタ33
の後端側端子との間に介挿されている。尚、コンデンサ
34の静電容量(これを「C34」とする。)は、直流
昇圧回路5の出力段のコンデンサ19の静電容量に比べ
て小さな値に選ばれている。
【0067】ブリッジ型駆動部22を構成するFET2
5(i)のスイッチング制御に関しては、デッドタイム
(FETの全てがオフ状態となる期間)が生じるように
駆動制御部23からブリッジ型駆動部22に制御信号が
送出されるようになっている。
【0068】このデッドタイム時には、FET25
(i)からなるブリッジに流れる電流がゼロとなり、イ
ンダクタ33の充電電流が図7の矢印Aに示す向きに流
れるため、インダクタ33とコンデンサ34との結合に
よる共振が惹き起こされる(尚、静電容量の大小関係に
ついては「C19>>C34」の関係が成立しているた
め、共振に対するコンデンサ19の影響を無視すること
ができる。)。
【0069】この共振電圧によってランプの再点弧電圧
を補うことができ、しかも共振にはランプの抵抗分を介
なさいため、Q値が大きい(つまり、共振曲線の先鋭度
が高い。)。
【0070】前記第1の実施例では図3や図5に示した
ように共振がランプを介して行われるため、ランプ抵抗
が小さい点灯の初期には共振のQ値が大きいが、ランプ
が定常状態に落ち着くとランプ抵抗が大きくなるため、
Q値が下がり再点弧電圧を補償するのに充分なピーク電
圧が得られない場合があり得るのに対して、第2の実施
例では、点灯後のランプ抵抗に関係なくデッドタイムに
おいて再点弧電圧を補償するに足るピーク電圧を得るこ
とができる。
【0071】但し、ランプ光束の立ち上がり時間を短く
するために、点灯初期に大きなランプ電流が流れるよう
に制御を行う場合には、ランプの定常点灯時におけるピ
ーク電圧に比して点灯初期におけるピーク電圧が大きく
なり過ぎるという弊害がある。
【0072】つまり、定常点灯時のピーク電圧が再点弧
電圧を補償するのに充分なレベルとなるように共振制御
部6Aの回路定数を設定すると、点灯初期にはインダク
タ33を流れる電流が大きいためピーク電圧が過大にな
ってしまい、ブリッジを構成するFET25(i)の素
子破壊等を惹き起こす危険性が高まることになる。
【0073】そこで、このような不都合に対処するため
には、点灯初期に大きなランプ電流を流す際にインダク
タ33を飽和させることによってピーク電圧が必要以上
に大きくならないようにする方法や、コンデンサ34に
対して並列にツェナーダイオードを接続することによっ
てピーク電圧がFETの耐圧を越えないようにこれをカ
ットする方法等を用いれば良い。尚、共振制御部6Aの
構成に関しては、図7に示した構成に限らず、図8の回
路6Bに示すようにインダクタ33に対して並列にコン
デンサ34を接続しても構わない。要は、ブリッジ型駆
動部22の入力段から直流昇圧回路5を眺めたときにイ
ンダクタ33とコンデンサ34との接続関係が並列にな
っていれば良い。
【0074】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明の第1のものによれば、矩形波の極性反転時
にインダクタンス要素と共振コンデンサとの結合によっ
て起きる共振電圧のピーク値を、共振コンデンサの静電
容量を小さい値に設定することによって大きくすること
ができ、これが再点弧電圧を助ける方向に作用するため
放電灯が冷えきった状態から点灯を開始させる場合や放
電灯の寿命末期において放電灯の立ち消えが生じ易いと
いう不都合を解消することができる。
【0075】そして、共振電圧のピーク値の設定を直流
電源回路部の平滑用コンデンサの静電容量とは無関係に
行うことができるので、回路構成の大幅な変更を強いら
れることがない。
【0076】また、本発明の第2のものによれば、直流
電源回路部とその後段の直流−交流変換回路との間に設
けられる共振制御部をインダクタンス素子と共振コンデ
ンサとから構成し、直流−交流変換回路側から直流電源
回路部をみたときにインダクタンス素子と共振コンデン
サとを並列に接続することによって、直流−交流変換回
路を構成するブリッジのスイッチング制御にデッドタイ
ムを形成するとともに、この期間にランプ抵抗を介する
ことのなくピーク値の大きな共振により放電灯の点灯初
期のみならず放電灯の定常点灯時においても再点弧電圧
の補償が可能となり、放電灯を点灯の安定性を高め、チ
ラツキや立ち消えの発生頻度を低減することができる。
【0077】尚、前記した実施例は本発明車輌用放電灯
の点灯回路の一実施例を示したものであり、これのみに
よって本発明の技術的範囲が狭く解釈される訳ではな
く、例えば、上述の実施例では直流電源回路部として直
流昇圧回路5を用いた例を示したが、直流昇降圧回路等
を適宜に用いても良く、このような本発明の趣旨を逸脱
しない限りにおける実施の態様が全て本発明の技術的範
囲に含まれることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る車輌用放電灯の点
灯回路の構成を示す回路ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る車輌用放電灯の点
灯回路の要部を示す回路図である。
【図3】図2の等価回路図であり、直流−交流変換回路
の正側出力の立ち上がり時における電流路の変化を示
す。
【図4】図3における各部の波形を概略的に示す図であ
る。
【図5】図2の等価回路図であり、直流−交流変換回路
の正側出力の立ち下がり時における電流路の変化を示
す。
【図6】図5における各部の波形を概略的に示す図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施例に係る車輌用放電灯の点
灯回路の要部を示す回路図である。
【図8】本発明の第2の実施例の変形例の要部を示す回
路図である。
【図9】従来の点灯回路の構成を示す回路ブロック図で
ある。
【図10】従来の問題点を説明するための概略的な波形
図であり、(a)は正常時における矩形波の立ち上がり
波形を示し、(b)は立ち消え発生時における矩形波の
立ち上がり波形を示す。
【符号の説明】
1 車輌用放電灯の点灯回路 2、5 直流電源回路部 6 共振制御部 7 直流−交流変換回路 9 放電灯15 電流検出手段 19 平滑用コンデンサ 20 遮断手段 21 共振コンデンサ 25(i) スイッチング素子 28 インダクタンス要素 1A 車輌用放電灯の点灯回路 6A 共振制御部 33 インダクタンス素子 34 共振コンデンサ 6B 共振制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−258879(JP,A) 特開 平5−258880(JP,A) 特開 平5−266982(JP,A) 特開 平5−266984(JP,A) 特開 平2−114496(JP,A) 特開 平2−177298(JP,A) 特開 平3−283394(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 41/14 - 41/29 B60Q 1/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平滑用コンデンサを含む直流電源回路部
    、ブリッジ型の直流−交流変換回路と、直流電源回路
    部と直流−交流変換回路との間に設けられた電流検出手
    段とを有し、直流−交流変換回路の後段にインダクタン
    ス要素を設けるとともにこれに直列に放電灯を接続して
    矩形波点灯を行うように構成された車輌用放電灯の点灯
    回路において、上記直流電源回路部と電流検出手段との
    間に共振制御部を設け、該共振制御部を、共振コンデン
    サと、矩形波の極性反転時にインダクタンス要素による
    持続電流を直流電源回路部の平滑コンデンサの手前で遮
    断してインダクタンス要素と共振コンデンサとが結合す
    るように規定する遮断手段とで構成したことを特徴とす
    る車輌用放電灯の点灯回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車輌用放電灯の点灯回
    路において、遮断手段がダイオードとされ、該ダイオー
    ドと共振コンデンサとが直流電源回路の出力端子間に直
    列接続され、ダイオードのアノードが直流電源回路部の
    正側出力端子に接続され、そのカソードが共振コンデン
    サの一端に接続されるとともに共振コンデンサの端子電
    圧が直流−交流変換回路に送出されることを特徴とする
    車輌用放電灯の点灯回路。
  3. 【請求項3】 平滑用コンデンサを含む直流電源回路部
    とブリッジ型の直流−交流変換回路とを有し、直流−交
    流変換回路の後段にインダクタンス要素を設けるととも
    にこれに直列に放電灯を接続して矩形波点灯を行うよう
    に構成された車輌用放電灯の点灯回路において、直流−
    交流変換回路を構成するスイッチング素子の制御に関し
    て全てのスイッチング素子がオフ状態となる期間が生じ
    るように制御するとともに、直流電源回路部とその後段
    の直流−交流変換回路との間に設けられる共振制御部が
    インダクタンス素子と共振コンデンサとからなり、直流
    −交流変換回路側から直流電源回路部をみたときにイン
    ダクタンス素子と共振コンデンサとが並列に接続されて
    いることを特徴とする車輌用放電灯の点灯回路。
JP19762693A 1993-01-07 1993-07-16 車輌用放電灯の点灯回路 Expired - Fee Related JP2879514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19762693A JP2879514B2 (ja) 1993-01-07 1993-07-16 車輌用放電灯の点灯回路
DE4400093A DE4400093A1 (de) 1993-01-07 1994-01-04 Beleuchtungsschaltkreis für Fahrzeugentladungslampe
US08/177,374 US5514935A (en) 1993-01-07 1994-01-05 Lighting circuit for vehicular discharge lamp

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1711693 1993-01-07
JP5-17116 1993-01-07
JP19762693A JP2879514B2 (ja) 1993-01-07 1993-07-16 車輌用放電灯の点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06260291A JPH06260291A (ja) 1994-09-16
JP2879514B2 true JP2879514B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=26353598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19762693A Expired - Fee Related JP2879514B2 (ja) 1993-01-07 1993-07-16 車輌用放電灯の点灯回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5514935A (ja)
JP (1) JP2879514B2 (ja)
DE (1) DE4400093A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224948B2 (ja) * 1994-08-30 2001-11-05 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
DE4439885A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben einer Gasentladungslampe
DE19515511A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Starten und Betreiben einer Entladungslampe
JP3280540B2 (ja) * 1995-05-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3174993B2 (ja) * 1995-05-12 2001-06-11 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JPH09129379A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯装置
JP3759996B2 (ja) * 1996-01-08 2006-03-29 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3207104B2 (ja) * 1996-02-14 2001-09-10 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210570B2 (ja) * 1996-02-29 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3318703B2 (ja) * 1996-03-11 2002-08-26 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3280567B2 (ja) * 1996-04-04 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
US5774351A (en) * 1996-05-21 1998-06-30 National Science Council Series resonant DC-to-AC inverter system
JP3193298B2 (ja) * 1996-06-07 2001-07-30 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3919850B2 (ja) * 1996-07-19 2007-05-30 株式会社小糸製作所 自動車用照明回路装置
US5877595A (en) * 1996-09-06 1999-03-02 General Electric Company High power factor ballast circuit with complementary converter switches
KR100250628B1 (ko) * 1996-10-30 2000-04-01 윤덕용 초고주파용 전계효과 트랜지스터 회로의 게이트단자 파형 왜곡 제어회로
DE19646861C1 (de) * 1996-11-13 1998-04-16 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben einer Gasentladungslampe
JP3731688B2 (ja) * 1997-01-14 2006-01-05 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3729961B2 (ja) * 1997-01-14 2005-12-21 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210600B2 (ja) * 1997-05-15 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3207134B2 (ja) * 1997-05-16 2001-09-10 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3280602B2 (ja) * 1997-06-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
US5861719A (en) * 1997-06-18 1999-01-19 Imp, Inc. Regulated power supplies for electroluminescent lamps
JPH1197195A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
FR2779884B1 (fr) * 1998-06-16 2000-09-01 Magneti Marelli France Dispositif d'alimentation de plaques electroluminescentes, notamment pour l'eclairage de dispositifs d'affichage pour vehicules automobiles
JP3205731B2 (ja) * 1998-10-19 2001-09-04 ナイルス部品株式会社 自動車用ソケット式チャージャー
DE69922495T2 (de) 1999-06-16 2005-11-03 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Schaltung zur Verbindung zwischen einem Autoradio und einer Kraftfahrzeugbatterie
US6392364B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
HUP0204233A2 (en) * 2000-01-24 2003-04-28 Osram Sylvania Inc Electronic ballast circuit and method for operating a high intensity discharge lamp
WO2001067828A1 (fr) * 2000-03-09 2001-09-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et circuit de separations de signaux y-c
JP3689008B2 (ja) * 2001-02-14 2005-08-31 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
WO2003075619A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit arrangement
JP2004039390A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Ushio Inc 高圧放電ランプ点灯装置
US7265501B2 (en) * 2005-03-11 2007-09-04 Protection Services Inc. Mobile light
FR2888460B1 (fr) * 2005-07-08 2010-12-24 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule, associe a une electronique de haut niveau d'integration
ATE556567T1 (de) * 2005-12-21 2012-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und schaltung zum ansteuern einer gasentladungslampe
DE102010029981A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches Betriebsgerät für Gasentladungslampen mit verringerter Verlustleistung und Verfahren zum Betreiben des Betriebsgerätes
KR102071004B1 (ko) * 2013-09-03 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치
US10569301B2 (en) * 2017-06-23 2020-02-25 Ulc Robotics, Inc. Power supply for electromagnetic acoustic transducer (EMAT) sensors
CN114567943B (zh) * 2022-02-10 2023-10-31 浙江大华技术股份有限公司 一种补光灯

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385976A (en) * 1977-01-08 1978-07-28 Dainippon Toryo Co Ltd Discharge lamp burning system
US4240009A (en) * 1978-02-27 1980-12-16 Paul Jon D Electronic ballast
JPS6057673B2 (ja) * 1980-09-03 1985-12-16 株式会社エルモ社 交流放電灯の電源装置
US4388563A (en) * 1981-05-26 1983-06-14 Commodore Electronics, Ltd. Solid-state fluorescent lamp ballast
US4587461A (en) * 1983-06-01 1986-05-06 Intent Patents A.G. Self-regulating electronic ballast system
US4734624A (en) * 1985-07-25 1988-03-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp driving circuit
NL8600813A (nl) * 1986-03-28 1987-10-16 Philips Nv Schakelinrichting voor het bedrijven van een hogedrukontladingslamp.
DE3614708A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-19 Schmidt Michael Steuerschaltung fuer eine lichtbogenlampe
CA1278024C (en) * 1987-11-06 1990-12-18 Peter G. Mcmullin Electronic constant power ballast for arc lamps
US5068570A (en) * 1989-01-26 1991-11-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp lighting circuit with an overload protection capability
JP2587710B2 (ja) * 1990-04-28 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
US5030887A (en) * 1990-01-29 1991-07-09 Guisinger John E High frequency fluorescent lamp exciter
US4972124A (en) * 1990-04-12 1990-11-20 Powers Charles D Electronic ballast inverter
WO1992003898A1 (en) * 1990-08-17 1992-03-05 Gaslamp Power And Light System for providing a constant level current to a fluorescent tube
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2587720B2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH05258879A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ点灯装置
JPH05258880A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4400093A1 (de) 1994-07-14
JPH06260291A (ja) 1994-09-16
US5514935A (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879514B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP3136451B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US5212428A (en) Lighting circuit for vehicular discharge lamp
JPH0869888A (ja) 放電灯の点灯回路
US6362577B1 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP2007018960A (ja) 放電灯点灯回路
JP3280567B2 (ja) 放電灯点灯回路
US8264161B2 (en) Lighting apparatus for high-voltage discharge lamp
US7161308B2 (en) High-voltage discharge lamp operating device
US20100052561A1 (en) Method for driving an inverter of a gas discharge supply circuit
JP2001006891A (ja) 放電灯点灯回路
EP2222141B1 (en) Discharge lamp lighting circuit for AC-driving a discharge lamp
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
JP2946389B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP3318703B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20090153067A1 (en) High frequency high intensity discharge ballast
JP4000621B2 (ja) 車両用負荷駆動装置
JP3292443B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
KR100545996B1 (ko) 메탈핼라이드 램프용 전자식 안정기
JPH09167693A (ja) 放電ランプ点灯装置
CN101730357A (zh) 放电灯点灯电路
JP2543259B2 (ja) 電源装置
JPH06140174A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000036393A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees