JP3759996B2 - 放電灯点灯回路 - Google Patents

放電灯点灯回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3759996B2
JP3759996B2 JP16868396A JP16868396A JP3759996B2 JP 3759996 B2 JP3759996 B2 JP 3759996B2 JP 16868396 A JP16868396 A JP 16868396A JP 16868396 A JP16868396 A JP 16868396A JP 3759996 B2 JP3759996 B2 JP 3759996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
discharge lamp
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16868396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09251897A (ja
Inventor
明浩 松本
昌康 山下
純 藪崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16868396A priority Critical patent/JP3759996B2/ja
Priority to US08/778,749 priority patent/US5914566A/en
Priority to GB9700142A priority patent/GB2308929B/en
Priority to DE19700401A priority patent/DE19700401A1/de
Publication of JPH09251897A publication Critical patent/JPH09251897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759996B2 publication Critical patent/JP3759996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2921Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2925Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放電灯に負極性の交流電圧を供給して点灯させることにより、点灯中の放電灯から金属イオンの一部が漏洩するのを防ぎ、放電灯の光色の色度変化が生じないようにした放電灯点灯回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近時、白熱電球に代わる光源として小型の放電灯(例えば、メタルハライドランプ)が注目されており、例えば、車輌用灯具の光源に適用するにあたって、その点灯回路の構成として、直流電源、スイッチング電源回路、直流−交流変換回路、起動回路等を備えたものが知られている。
【0003】
そして、放電灯に供給される交流波形としては、正弦波や正極性の矩形波が用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、放電灯に正極性の交流を供給して点灯させる場合には、放電灯の近くに金属部材(例えば、反射鏡等)がある場合に、放電灯内の金属イオンの一部が漏洩する現象が知られており、これに起因する光色の色度変化によって放電灯の演色性等が損なわれたり、寿命に悪影響を及ぼす虞がある等の問題がある。
【0005】
例えば、メタルハライドランプの発光管中に封入された金属原子が点灯時にイオン化された場合に、発光管の周囲が低電位になっていると、金属イオンが発光管を構成する石英ガラス管に引き寄せられるが、その大部分は石英ガラス管に遮られて管外への漏れ出すことはない。しかしながら、ナトリウムイオンのように石英ガラス中に浸透するものは管を透過してしまうことがあり、このような現象はNaロスとして知られている。
【0006】
本発明は、放電灯の点灯中に金属イオンの一部が漏洩するのを防止するとともに、そのために点灯回路の構成が複雑化しないようにすることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明放電灯点灯回路は上記した課題を解決するために、直流電源が接続される入力端子と、該入力端子からの入力電圧を所定の電圧に変換する直流電源回路と、直流電源回路の出力電圧を交流電圧に変換した後放電灯に供給する直流−交流変換回路とを備え、放電灯に負極性の矩形波電圧を供給する放電灯点灯回路において、直流電源回路が、その入力段の回路部分と出力段の回路部分とを絶縁する絶縁手段を有しており、その高圧側出力端子が、直流電源が接続される入力端子のうちグランド側の端子に接続され、直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を制御する制御回路及び/又は放電灯や回路の異常を検出して放電灯への電力供給を停止する保護回路を設けるとともに、該制御回路及び/又は保護回路の接地端子を直流電源が接続される入力端子のうちグランド側の端子に接続し、かつ該回路の給電端子に、直流電源電圧又は該電圧を所定の電圧に変換した正電圧を供給するものである。
【0008】
本発明によれば、放電灯に負極性の交流電圧を供給してこれを点灯させることができるので、放電灯の近辺に金属製の部材があっても、発光管の周囲が放電電極の電位に比して低電位にならないので、発光管から金属イオンが漏洩することがなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を図1乃至図3に従って説明する。
【0010】
図1は本発明に係る放電灯点灯回路1の構成を示すものであり、放電灯2に電力供給を行う給電系の回路部分は、直流電源3、直流電源回路4、直流−交流変換回路5、起動回路6とを備え、放電灯2に負極性の交流電圧を供給してその点灯を行うことができるように構成されている。
【0011】
直流電源3は入力端子7、7′に接続されており、その一方7が正極側端子、他方7′がグランド側端子とされ、これらは直流電源回路4の入力端子にそれぞれ接続されている。
【0012】
直流電源回路4は、図示しない点灯スイッチの投入によって直流電源3の電圧が供給された場合に、これを所定の直流電圧に変換して後段の直流−交流変換回路5に送出するための回路である。この直流電源回路4は、その入力段と出力段とを絶縁するための絶縁手段8(トランス等)を備えており、出力段の高圧側端子が上記したグランド側入力端子7′に接続されてこれと同電位となっている。尚、直流電源回路4の構成としては、フォワード型、フライバック型、ハーフブリッジ型、フルブリッジ型等の既知の構成を用いることができる。
【0013】
直流−交流変換回路5は、上記直流電源回路4の出力電圧に基づいて、負極性の交流電圧を生成してこれを放電灯2に供給するものであり、例えば、図2に示すような振幅VLの矩形波電圧を放電灯2に供給する。従って、放電灯2の点灯中において、放電灯2の近辺に反射鏡等の金属製の部材が存在した場合でも、発光管の周囲が放電電極の電位に比して低電位になることがないので、放電灯2の発光管から金属イオンの一部が漏洩することがない。
【0014】
起動回路6は、放電灯2への起動パルスを発生してこれを上記直流−交流変換回路5の出力する交流電圧に重畳して交流出力端子9と9′との間に接続された放電灯2に印加することによって、放電灯2を起動させるための回路である。
【0015】
上記給電系の回路部分に対して、放電灯2の始動性や点灯の安定性を良好なものとするための点灯制御系の回路部分には、電流/電圧検出回路10、正電圧変換回路11、制御回路12が含まれている。
【0016】
電流/電圧検出回路10は、放電灯2の管電圧及び/又は管電流あるいはこれらの相当信号を得るための回路であり、例えば、図示するように直流電源回路4と直流−交流変換回路5との間に設けられて、直流電源回路4の出力電圧や出力電流を検出したり、あるいは図1中に2点鎖線で示す電流/電圧検出回路10′のように直流−交流変換回路5の後段に設けられて、放電灯2の管電圧や管電流を直接検出する。
【0017】
正電圧変換回路11は、上記電流/電圧検出回路10の検出電圧を正電圧に変換した後制御回路12に送出するために設けられている。これは、直流電源回路4の出力電圧が負電圧であり、また直流−交流変換回路5の出力電圧が負極性であるため、電流/電圧検出回路10によって検出される電圧信号や電流信号は、そのままでは負電圧となってしまうからである。
【0018】
制御回路12は、正電圧変換回路11からの出力電圧に応じて所定の制御信号を直流電源回路4に送出してその出力電圧及び/又は出力電流を制御することによって、放電灯2の点灯初期にその発光を促進して放電灯2の始動時間や再始動時間の短縮化を図ったり、あるいは放電灯2を定格電力でもって安定に点灯させるのに必要な制御を行うものである。
【0019】
この他、放電灯2や点灯回路1の異常状態を検出した場合に放電灯2への電力供給を停止するための保護回路13や、直流電源3からの電源電圧に基づいて所定の電源電圧(図1に「Vcc」で示す。)を生成してこれを制御回路12や保護回路13、直流−交流変換回路5等に供給するための補助電源回路14が設けられる。
【0020】
ところで、放電灯に負極性の交流電圧を供給する場合に問題となるのは、制御回路12や保護回路13等の接地の仕方である。
【0021】
図3は放電灯点灯回路1に係る電位についての説明図であり、「Vb」が直流電源3の電源電圧、「GND」が接地電位(つまり、入力端子7′の電位)、「−Vo」が直流電源回路4の出力電圧をそれぞれ示している。
【0022】
この場合、制御回路12や保護回路13の接地端子を、直流電源回路4の出力端子のうち低圧側端子に接続するとともに、制御回路12や保護回路13の給電端子に、矢印Aで示すように「+Vcc′」の電圧を供給する方法と、制御回路12や保護回路13の接地端子を入力端子7′に接続するとともに、制御回路12や保護回路13の給電端子に、矢印Bで示すように「+Vcc」の電圧を供給する方法とが考えられる。
【0023】
しかしながら前者の方法では、放電灯の点灯初期等において−Voのレベル変動が激しい場合に、回路の動作が不安定になるといった不都合や、制御回路12や保護回路13と直流電源回路4の前段との間で信号のやり取りを行っている場合には、電圧レベルの変換のための特別な回路を付設する必要が生じたり、+Vcc′の電圧を生成する電源回路の構成が複雑なものになる等の問題がある。
【0024】
そこで、後者のように、制御回路12や保護回路13の接地端子を入力端子7′に接続するとともに、制御回路12や保護回路13の給電端子に、所定の正電圧を供給する方法を用いることによって、これらの回路が−Voのレベル変動の影響を受けることがなく、かつ回路構成を簡単にすることができる。尚、図1では正電圧Vccについてはこれを補助電源回路14によって生成しているが、直流電源3の電源電圧Vbが安定であってこれをそのまま制御回路12や保護回路13等に供給することができる場合にはVccの代わりにVbを用いても良いことは勿論である。
【0025】
【実施例】
図4乃至図6は、本発明を矩形波点灯方式の点灯回路に適用した実施の一例を示すものである。
【0026】
点灯回路15において、上記直流電源3に相当するバッテリー16が入力端子17と17′との間に接続されており、直流電源ライン18、18′の一方のライン18上に手動スイッチとして点灯スイッチ19が設けられている。
【0027】
バッテリー電圧が入力される直流電源回路20は、本実施例ではフライバック型の構成とされ、バッテリー電圧の昇圧及び/又は降圧を行って、その出力を後段の直流−交流変換回路21に送出する。即ち、上記絶縁手段8に相当するトランス20aの1次側には半導体スイッチ素子20bが設けられ、そのスイッチング制御が後述する制御回路の制御信号によって行われる。そして、トランス20aの2次側にはダイオード及びコンデンサからなる整流平滑回路20cが設けられており、高圧側出力端子が抵抗22を介して直流−交流変換回路21の一方の入力端子に接続されるとともに、抵抗22の直流−交流変換回路21側の端子が接地されて、上記入力端子17′と同電位にされている。尚、抵抗22は直流電源回路20の出力電流を検出するために設けられている。
【0028】
直流電源回路20の後段に設けられた分圧抵抗23、23′は、直流電源回路20の出力電圧を検出するための設けられており、これらと上記の抵抗22によって電流/電圧検出回路が構成されている。尚、本実施例では、分圧抵抗23、23′によって検出される負電圧が、正電圧変換回路24により正電圧に変換されて制御回路25に送出され、抵抗22による電流検出信号が制御回路25に送出されるようになっている。
【0029】
制御回路25は、これらの検出信号に応じた制御信号を発生して、これを直流電源回路20の半導体スイッチ素子20bに送出することによって直流電源回路20の出力電圧を制御し、放電灯28の起動時の状態に合せた電力制御を行い、その始動時間や再始動時間の短縮化を図るとともに、定常時において放電灯を安定に点灯させるための制御を行うように構成されている。尚、制御回路25にはパルス幅変調方式の構成等を用いることができるが、その接地端子が上記入力端子17′に接続されてこれと同電位にされ、かつ所定の正電源電圧が供給される構成であれば、如何なる構成でも構わない。
【0030】
直流−交流変換回路21は、直流電源回路20の直流出力電圧を矩形波状交流電圧に変換するための回路であり、例えば、放電灯28への給電経路上に配置された複数対の半導体スイッチ素子からなるブリッジ型回路と、その駆動制御回路からなる構成等を用いることができるが、これに限らず負極性の矩形波電圧を生成することができるものであればその具体的な構成は問わない。
【0031】
直流−交流変換回路21の後段に配置されたイグナイタ回路26は、放電灯28への起動パルスを生成してこれを直流−交流変換回路21の出力に重畳した後、交流出力端子27と27′との間に接続された放電灯28に印加するための回路である。尚、放電灯28には、例えば、定格電力35Wのメタルハライドランプが用いられる。
【0032】
保護回路29は、放電灯28や回路状態の異常を検出するために設けられており、放電灯28の管電圧や管電流、あるいは、直流電源回路20の出力電圧や出力電流、バッテリー電圧等を検出することによって、例えば、放電灯28の負荷異常や交流出力端子27、27′のショート状態、バッテリー電圧の過電圧や異常低下等を検出して、異常時に放電灯28への電力供給を停止するための回路である。尚、本実施例では、直流電源回路20の出力電圧や出力電流に係る検出信号が電力制御用の信号として制御回路25に入力されるようにして、これらの検出信号を保護回路29にも流用することにより回路構成の簡単化を図っているが、上述したように、その接地端子が上記入力端子17′に接続されてこれと同電位にされ、かつ所定の正電源電圧が供給される構成であれば、如何なる構成でも構わない。例えば、放電灯28への電力供給を遮断するために、制御回路25等への電源供給を断ったり、あるいは点灯スイッチ19の後段に設けられた電源遮断用のスイッチ手段を開く等の、各種形態での実施が可能である。
【0033】
補助電源回路30は、放電灯28への給電経路とは別系統の回路として、バッテリー電圧に基づいて点灯回路15の各所に必要な電圧を生成するために設けられており、点灯スイッチ19の後段でバッテリー電圧を取り入れている。図4では、補助電源回路30が生成する電圧として「Vcc1」や「Vcc2」が生成され、前者が、正電圧変換回路24、制御回路25や保護回路29への電源電圧又は所定の基準電圧又は基準電圧の元電圧として供給され、また、後者が直流−交流変換回路21に供給されるようになっている。
【0034】
図5は正電圧変換回路24の構成例を示すものであり、直流電源回路20の出力電圧を分圧抵抗23、23′によって分圧した検出電圧が演算増幅器31を使った反転増幅回路に入力される。
【0035】
即ち、演算増幅器31の反転入力端子が抵抗32を介して分圧抵抗23と23′との間に接続されるとともに、逆方向接続のダイオード33を介して接地されており、演算増幅器31の非反転入力端子が接地されている。尚、演算増幅器31の出力端子と反転入力端子との間には帰還抵抗34が介挿されている。
【0036】
従って、演算増幅器31の出力電圧Voutは、直流電源回路20の出力電圧「−Vo」の極性を反転したものに分圧抵抗23、23′や抵抗32、34の抵抗比を掛けた値として規定される正値になる。
【0037】
尚、ダイオード33は、回路異常時に過大な負電圧が演算増幅器31に入力された場合に演算増幅器31の素子破壊が生じるのを防ぐために設けられている。
【0038】
図6は、補助電源回路30の構成例を示すものであり、図示するようにフライバック型の構成となっている。
【0039】
トランス35の1次巻線35aは、その一端がバッテリー電圧Vbの給電端子36に接続され、他端がFET等の半導体スイッチ素子37及び抵抗38を介して接地されている。そして、トランス35の2次巻線35b、35cによって2種類の電圧が生成されるように構成されており、一方の2次巻線35bの出力はダイオード39及びコンデンサ40により整流平滑化されて上記電圧Vcc1となり、他方の2次巻線35cの出力がダイオード41及びコンデンサ42により整流平滑化されて上記電圧Vcc2となる。尚、このように2種類の電圧を用いるのは、例えば、Vcc1が正値であった場合に、直流−交流変換回路21の構成上Vcc1とは異なる負電圧のVcc2が必要となる場合であるが、その際、図示するようにトランス35に2次巻線及び整流平滑手段を付加することで必要な電圧を得ることができる。
【0040】
制御用IC43は、その出力端子(OUT)から抵抗44を介して上記半導体スイッチ素子37に信号を送出してそのスイッチング制御を行うために設けられており、抵抗38による検出電流が検出端子(Is)にフィードバック信号として戻されるようになっている。尚、制御用IC43にはパルス幅変調制御用IC等の既知のものを用いることができる。
【0041】
上記した実施例にあっては、抵抗22による電流検出信号がそのまま制御回路25や保護回路29に送出されるようになっているが、電流検出信号についても正電圧変換後にこれを制御回路25や保護回路29に送出する構成としても良い。
【0042】
即ち、図7に示すように、抵抗22のうち直流電源回路20寄りの端子に分圧抵抗45、45′を接続し、これらによって抵抗分圧された検出値を演算増幅器46の非反転入力端子に入力させるとともに、抵抗22のうち直流−交流変換回路21寄りの端子に抵抗47を接続して該抵抗47を演算増幅器46の反転入力端子に接続する。そして、演算増幅器46の反転入力端子と出力端子の間に帰還抵抗48を介挿すれば差動増幅回路が形成され、演算増幅器46の出力Voutとして正電圧値を得ることができる。尚、直流電源回路20の出力電流の検出を電位の高い方の出力ライン49上に設けられた抵抗22で行う場合には該抵抗22と直流−交流変換回路21との間の電位を入力端子17′の電位と同電位とすることが直流電源回路20の出力電圧の検出誤差を低減する上で好ましい。何故なら、抵抗22と直流電源回路20との間の電位を入力端子17′と同電位にする場合には、直流電源回路20の低電位側の出力ライン49′で出力電圧を検出する際に、抵抗22における電圧降下が検出電圧に対して直接の影響を及ぼすことになり(つまり、放電灯の管電圧、管電流をそれぞれ「VL」、「IL」とし、抵抗22の抵抗値を「R」とすると、低電位側の出力ライン49′の電位がほぼ「−(VL+R・IL)」となる。)、誤差補正のための回路等が必要となって回路構成が複雑化するからである。
【0043】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1に係る発明によれば、直流電源回路がその入力段と出力段とを絶縁する絶縁手段を有しており、その高圧側出力端子を、直流電源が接続される入力端子のうちグランド側端子に接続するという簡単な構成によって放電灯に負極性の交流電圧を供給してこれを点灯させることができるので、放電灯の近辺に金属製の部材があっても、発光管の周囲が放電電極の電位に比して低電位になることがないので、発光管から金属イオンが漏洩することがない。よって、光色の色度変化によって放電灯の演色性等が損なわれたり、寿命に悪影響を及ぼすのを防止することができ、しかも、そのために回路構成の複雑化を伴うことがない。
【0044】
そして、直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を制御する制御回路及び/又は放電灯や回路の異常を検出して放電灯への電力供給を停止する保護回路を設けるとともに、これらの接地端子を、直流電源が接続される入力端子のうちグランド側の端子に接続し、かつこれらの回路の給電端子に、直流電源電圧又は該電圧を所定の電圧に変換した正電圧を供給することによって、直流電源回路の出力電圧の変動の影響を被ることなく制御回路や保護回路の動作の安定性を保証することができ、回路構成の簡単化を図ることができる。
【0045】
請求項2に係る発明によれば、放電灯の管電圧及び/又は管電流あるいはこれらの相当信号である直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を検出する検出手段によって得られる負の検出電圧を、正の検出電圧に変換することによって、放電灯に負極性の交流電圧を供給する場合でも、正値の検出電圧に応じて制御回路が直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を制御することができる。
【0046】
請求項3に係る発明によれば、放電灯の管電圧及び/又は管電流あるいはこれらの相当信号である直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を検出する検出手段によって得られる負の検出電圧を、正の検出電圧に変換した信号に基づいて放電灯や回路の異常状態を検出して放電灯への電力供給を停止することができ、放電灯に負極性の交流電圧を供給する場合でも放電灯や回路を保護することができる。
【0047】
請求項4によれば、直流電源回路の出力電圧に係る負の検出電圧を反転増幅回路によって、回路構成を複雑にすることなく容易に正電圧に変換することができる。
【0048】
請求項5によれば、直流電源回路の出力電流に係る検出電圧を差動増幅回路によって、回路構成を複雑にすることなく容易に正電圧として得ることができ、直流電源回路の出力電圧の検出にあたって出力電流の検出に係る抵抗での電圧降下により電圧検出に誤差が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明放電灯点灯回路の構成について説明するための回路ブロック図である。
【図2】負極性の交流波形を示す図である。
【図3】点灯回路に係る電位の説明図である。
【図4】図5及び図6とともに本発明の実施の一例を示すものであり、本図は回路構成を示すブロック図である。
【図5】正電圧変換回路の構成例を示す回路図である。
【図6】補助電源回路の構成例を示す回路図である。
【図7】電流検出に係る正電圧変換回路の構成例を示す回路図である。
【符号の説明】
1…放電灯点灯回路、2…放電灯、3…直流電源、4…直流電源回路、5…直流−交流変換回路、7、7′…入力端子、7′…グランド側の端子、8…絶縁手段、10…電流/電圧検出回路(検出手段)、10′…電流/電圧検出回路(検出手段)、11…正電圧変換回路(正電圧変換手段)、12…制御回路、13…保護回路、15…放電灯点灯回路、16…バッテリー(直流電源)、17、17′…入力端子、17′…グランド側端子、20…直流電源回路、20a…トランス(絶縁手段)、21…直流−交流変換回路、22、23、23′…検出手段、22…抵抗、24…正電圧変換回路(正電圧変換手段)、25…制御回路、28…放電灯、29…保護回路、49…出力ライン

Claims (5)

  1. 直流電源が接続される入力端子と、該入力端子からの入力電圧を所定の電圧に変換する直流電源回路と、直流電源回路の出力電圧を交流電圧に変換した後放電灯に供給する直流−交流変換回路とを備え、放電灯に負極性の矩形波電圧を供給する放電灯点灯回路において、
    直流電源回路が、その入力段の回路部分と出力段の回路部分とを絶縁する絶縁手段を有しており、その高圧側出力端子が、直流電源が接続される入力端子のうちグランド側の端子に接続され、
    直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を制御する制御回路及び/又は放電灯や回路の異常を検出して放電灯への電力供給を停止する保護回路を設けるとともに、該制御回路及び/又は保護回路の接地端子を直流電源が接続される入力端子のうちグランド側の端子に接続し、かつ該回路の給電端子に、直流電源電圧又は該電圧を所定の電圧に変換した正電圧を供給するようにした
    ことを特徴とする放電灯点灯回路。
  2. 請求項1に記載の放電灯点灯回路において、
    放電灯の管電圧及び/又は管電流あるいはこれらの相当信号である直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を検出する検出手段と、
    該検出手段による負の検出電圧を正の検出電圧に変換する正電圧変換手段とを設け、
    正電圧変換手段の出力電圧に応じて制御回路が直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を制御する
    ことを特徴とする放電灯点灯回路。
  3. 請求項1に記載の放電灯点灯回路において、
    放電灯の管電圧及び/又は管電流あるいはこれらの相当信号である直流電源回路の出力電圧及び/又は出力電流を検出する検出手段と、
    該検出手段による負の検出電圧を正の検出電圧に変換する正電圧変換手段とを設け、
    正電圧変換手段の出力電圧に応じて保護回路が放電灯又は回路の異常を検出して放電灯への電力供給を停止する
    ことを特徴とする放電灯点灯回路。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の放電灯点灯回路において、
    放電灯の管電圧の相当信号である直流電源回路の出力電圧を検出する検出手段に対する正電圧変換手段が反転増幅回路とされている
    ことを特徴とする放電灯点灯回路。
  5. 請求項2、請求項3又は請求項4に記載の放電灯点灯回路において、
    放電灯の管電流の相当信号である直流電源回路の出力電流を検出する検出手段が直流電源回路の電位の高い方の出力ライン上に設けられた抵抗とされ、該抵抗の端子電圧に対する正電圧変換手段が差動増幅回路とされるとともに、該抵抗と直流−交流変換回路との間の電位と、直流電源が接続されるグランド側の入力端子の電位とが同電位とされている
    ことを特徴とする放電灯点灯回路。
JP16868396A 1996-01-08 1996-06-10 放電灯点灯回路 Expired - Fee Related JP3759996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16868396A JP3759996B2 (ja) 1996-01-08 1996-06-10 放電灯点灯回路
US08/778,749 US5914566A (en) 1996-01-08 1997-01-06 Lighting circuit for applying a negative AC voltage to a discharge lamp
GB9700142A GB2308929B (en) 1996-01-08 1997-01-06 Lighting circuit for discharge lamp
DE19700401A DE19700401A1 (de) 1996-01-08 1997-01-08 Stromversorgungsschaltung für eine Entladungslampe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1701796 1996-01-08
JP8-17017 1996-01-08
JP16868396A JP3759996B2 (ja) 1996-01-08 1996-06-10 放電灯点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251897A JPH09251897A (ja) 1997-09-22
JP3759996B2 true JP3759996B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26353477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16868396A Expired - Fee Related JP3759996B2 (ja) 1996-01-08 1996-06-10 放電灯点灯回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5914566A (ja)
JP (1) JP3759996B2 (ja)
DE (1) DE19700401A1 (ja)
GB (1) GB2308929B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113995A (ja) * 1998-02-25 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 放電ランプ用点灯制御装置及び該装置に用いられるhブリッジ回路
JP3820325B2 (ja) * 1999-06-21 2006-09-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3806279B2 (ja) * 2000-01-20 2006-08-09 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
US7327095B2 (en) * 2000-05-24 2008-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting apparatus
JP3823012B2 (ja) * 2000-06-20 2006-09-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP2002175893A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
US6639369B2 (en) 2001-03-22 2003-10-28 International Rectifier Corporation Electronic dimmable ballast for high intensity discharge lamp
JP2003018828A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
TWI313796B (en) * 2006-06-30 2009-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Input current limiting circuit and driving device using the same
JP2009032600A (ja) * 2007-07-28 2009-02-12 Funai Electric Co Ltd 蛍光管用電源、バックライト

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587710B2 (ja) * 1990-04-28 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH038299A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
JP2587716B2 (ja) * 1990-09-25 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2587718B2 (ja) * 1990-10-01 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2587720B2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2678405B2 (ja) * 1991-02-13 1997-11-17 株式会社小糸製作所 自動車用放電灯の点灯装置
DE4141804C1 (ja) * 1991-12-18 1993-02-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
IT1259553B (it) * 1992-04-23 1996-03-20 Marelli Autronica Circuito di comando per una lampada a scarica di gas, particolarmente per l'impiego a bordo di autoveicoli
JP3136451B2 (ja) * 1992-06-23 2001-02-19 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3206966B2 (ja) * 1992-07-03 2001-09-10 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2600004Y2 (ja) * 1992-09-16 1999-09-27 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2875129B2 (ja) * 1993-01-05 1999-03-24 三菱電機株式会社 車両用放電灯点灯装置
JP2879514B2 (ja) * 1993-01-07 1999-04-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
IT1261596B (it) * 1993-09-30 1996-05-23 Marelli Autronica Circuito di comando per una lampada a scarica di gas, particolarmente per autoveicoli.
JP2946388B2 (ja) * 1993-11-30 1999-09-06 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
IT1268065B1 (it) * 1994-05-24 1997-02-20 Marelli Autronica Circuito alimentatore di potenza, particolarmente per autoveicoli.
FR2732540B1 (fr) * 1995-03-29 1997-06-20 Valeo Electronique Perfectionnements aux dispositifs d'alimentation de lampes a decharge de projecteurs de vehicules automobiles

Also Published As

Publication number Publication date
GB2308929A (en) 1997-07-09
DE19700401A1 (de) 1997-07-24
GB9700142D0 (en) 1997-02-26
US5914566A (en) 1999-06-22
GB2308929B (en) 1998-10-21
JPH09251897A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514935A (en) Lighting circuit for vehicular discharge lamp
US6028400A (en) Discharge lamp circuit which limits ignition voltage across a second discharge lamp after a first discharge lamp has already ignited
US9376056B2 (en) Power supply device and illumination device for vehicle using same
JP3280567B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3759996B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2001015287A (ja) 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JPH06188091A (ja) 放電灯点弧及び点灯回路配置
JPH0594888A (ja) 回路装置
EP0061730A2 (en) Transistor inverter device
JP3427510B2 (ja) 電源装置
JP3389675B2 (ja) 電源装置
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09223590A (ja) 放電灯点灯装置
JP2592974Y2 (ja) 車輌用放電灯の起動回路
JP4342688B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3306385B2 (ja) 電流検出回路
JP4088924B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2649978B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JP4337791B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4132347B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPS6319078B2 (ja)
JPH09167694A (ja) 放電灯用電源装置
JPS62241294A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS61116795A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees