JPS62241294A - 放電ランプ点灯装置 - Google Patents

放電ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPS62241294A
JPS62241294A JP8286486A JP8286486A JPS62241294A JP S62241294 A JPS62241294 A JP S62241294A JP 8286486 A JP8286486 A JP 8286486A JP 8286486 A JP8286486 A JP 8286486A JP S62241294 A JPS62241294 A JP S62241294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
transistor
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8286486A
Other languages
English (en)
Inventor
光治 宮崎
和彦 伊藤
小沢 正孝
小山 和孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8286486A priority Critical patent/JPS62241294A/ja
Publication of JPS62241294A publication Critical patent/JPS62241294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は放電ランプを始動・点灯する装置に関するもの
である。
従来の技術 従来の放電ランプ点灯装置の回路図を第3図に示す。
第3図において、1は交流電源、7は直流電源であって
ダイオード2..3.4.5とコンデンサー6とで構成
され交流電源1の出力を入力して整流し直流を出力する
。8は放電ランプである高圧ナトリウムランプ、14は
降圧形チ□ヨッパのパワー回路であってインダクタンス
要素であるトランス9とダイオード10とコンデンサ1
1と抵抗12とトランス9に一端を接続した制御端子付
スイッチング素子であるトランジスタ13とで構成され
、トランジスタ13のオン時にトランス9を介して高圧
ナトリウムランプ8に電流を流し、トランジスタ13の
オフ時にはトランス9に蓄えた電磁エネルギーをダイオ
ード1oを介して高圧ナトリウムランプ8に流し、ラン
プを直流で点灯する。コンデンサ11はランプ電圧を平
滑し、抵抗12はトランス9の2次巻線9aがらトラン
ジスタ13へのベース電流を制限する。2oは電流検出
手段である抵抗であり、ランプ電流に比例した電圧をそ
の両端に発生する。24は電圧検出手段であって、抵抗
25とこの抵抗25をエミッタに接続したトランジスタ
26とで構成され、抵抗25の反エミッタ側とトランジ
スタ26のベースとの間にランプ電圧を印加する。その
ため、抵抗25にランプ電圧にほぼ等しい電圧が加わる
ことになり、トランジスタ26のコレクタがら抵抗25
に制限されたランプ電圧にほぼ比例した電流が、演算手
段21に出力される。演算手段21は、抵抗15.16
.17と、電流検出手段である抵抗20と、演算増幅器
18と、電圧基準器19とで構成されている。電圧検出
手段24がら出力されたランプ電圧に比例した電流は抵
抗15.16゜17.20を介して流れ、抵抗15の両
端にはランプ電圧に比例した電圧が発生ずる。この抵抗
15と電流検出手段の抵抗20のそれぞれに発生する電
圧を加えたものは、ランプ電圧上ランプ電流のそれぞれ
に所定の係数を乗じた後加算した電圧に相当する。この
電圧を抵抗16.17で分圧し、演算増幅器18の非反
転端子に入力し、さらに電圧基準器19の出力を、演算
増幅器の反転端子に入力し、前記非反転端子入力と比較
し、非反転端子入力が一定値を越えた場合に、演算増幅
器18の゛出力端子から信号を出力する。22は制御手
段であるトランジスタであり、演算手段21の出力信号
を入力してオン・オフする。23は、演算手段21と制
御手段用トランジスタ22とからなる制御回路であり、
トランジスタ22のコレクタを出力端としてトランジス
タ13のベース・エミッタ間を短絡して、トランジスタ
13をオン・オフさせる。
以上のように構成されているので、ランプ電圧およびラ
ンプ電流を電圧検出手段24および電流検出手段20で
検出して、演算手段21により一定の電圧と比較してラ
ンプ電圧およびランプ電流に所定の係数を掛けた後の加
算結果が一定値を越えたときにトランジスタ22をオン
してトランジスタ13をオフにする。このように、前記
加算結果が一定値となるようにトランジスタ13をオン
・オフ制御することにより、高圧ナトリウムランプ8を
個々の色温度のばらつきを小さくして直流点灯できるも
のである。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の点灯装置では、まず、放電ランプ始動
時において、放電ランプに始動電圧が加わると放電ラン
プがブレークダウンし放電ランプは、はぼ同時にアーク
放電に移行する。このとき、アーク放電に移行した直後
は、高圧ナトリウムランプの発光管内蒸気圧が低く急激
にランプ電圧が低下する。その後、発光管内蒸気圧が上
昇するまでのしばらくの間、ランプ電圧の低い状態を続
ける。第3図の放電ランプ点灯装置では、ランプ電圧お
よびランプ電流に所定の係数を掛けた後−5= の加算結果が一定値となるようにトランジスタ13をオ
ン・オフ制御する。そのため、所定の定常点灯時の点灯
特性よりもランプ電圧が小さいこの始動時には、制御回
路23は非常に大きなランプ電流を流して高圧ナトリウ
ムランプ8の特性が所定の特性となるようにトランジス
タ13を制御する。そのため、高圧ナトリウムランプ8
の電極や発光管に過大の負荷を加えることになり、寿命
を短くしたり、また、放電ランプ点灯装置の回路素子の
定格が大きなものになり高価になったりする問題があっ
た。また、ランプインピーダンスが低下すると、自励式
チョッパの場合、回路の発振周波数が低下し騒音を発生
する場合も生じるという問題点もあった。上記問題点を
改善するものとして、たとえば特開昭55−25980
号公報にあるように、始動時も定格ランプ電流以下にな
るように降圧形チョッパで定ランプ電流制御を行ない、
電流検知抵抗を負性サーミスタとして熱的に負帰還をか
けた例があるが、この方式では、始動時間が長くなった
り、正確な制御には不向きであるという問題点があった
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するため、出力電圧の極性が
一定である電源と、放電ランプと、前記電源の出力端と
前記放電ランプとの間に接続され少なくともインダクタ
ンス要素と制御端子付スイッチング素子とを有し前記ス
イッチング素子のオン・オフにより前記インダクタンス
要素を介して放電ランプに電力を供給するパワー回路と
、前記放電ランプの定常点灯時の前記スイッチング素子
のオフ期間よりも少なくとも長い所定の時間の後に信号
を出力するタイマー回路と、前記スイッチング素子のス
イッチングに同期して前記タイマー回路をリセットする
リセット回路と、前記放電ランプの少なくとも一つ以上
の光電気特性の瞬時値を検出する検出手段と、この検出
手段の出力信号を入力し放電ランプの瞬時特性に応じて
前記スイッチング素子をオン・オフ制御するとともに前
記タイマー回路の出力信号に応じて前記スイッチング素
子をオンする制御回路とを備えたものである。
作用 本発明は前記した構成により、ランプ電圧が定常点灯時
より小さい所定の電圧以下の場合、発振周期の途中で所
定の時間でスイッチング素子を強制的にオンすることに
よって、ランプ電流ピーク値をあまり上げずにランプ電
流の平均値および実効値を上げることができる。
実施例 第1図は本発明の点灯装置の実施例を示す回路図である
。第2図は本発明の点灯装置の始動時と定常点灯時の各
部の電圧電流を示したタイムチャートである。第1図に
おいて、1から20と24から26は第3図の従来例と
同じであり、交流電源1の電圧を整流平滑する出力電圧
の極性が一定の電源である直流電源7により降圧形チヨ
・ソノ(方式のパワー回路14に直流電圧を供給し、制
御回路37によってランプ電圧およびランプ電流に所定
の係数を掛けた後の加算結果が一定値となるようにトラ
ンジスタ13をオン・オフ制御(トランジスタ13のコ
レクタ電流波形を第2図すに示す)することによって、
放電ランプである高圧ナトリウムランプ8の少なくとも
定常点灯時にランプ電圧が高い程ランプ電流が小さい所
定の特性になるようにし、放電ランプ個々の色温度のば
らつきを小さくして直流点灯できるものである(平滑前
のランプ電流に相当するトランス9の電流波形を第2図
aに示す)。
従来例の放電ランプ点灯装置と異なるのは、制御回路3
7とタイマー回路44とリセット回路47である。タイ
マー回路44において、42は一端をコンデンサ35に
接続した抵抗、43は一方を抵抗42の他端に接続した
コンデンサ、38は一端をコンデンサ35に接続した抵
抗、39は抵抗38の他端をコレクタに接続したトラン
ジスタ、40はトランジスタ39のベースとコンデンサ
43との間にトランジスタ39のベースに順方向に接続
した定電圧ダイオードであり、トランジスタ39のエミ
ッタを出力端として出力信号電流(第2図e)が制御回
路37に出力される。コンデンサ43はコンデンサ35
の両端に発生する電圧により抵抗42を介して充電され
コンデンサ43の両端に発生する電圧は時間とともに徐
々に太き(なり(第2図d)、定電圧ダイオード40の
ツェナー電圧とトランジスタ39とトランジスタ13の
ベース・エミッタ間電圧と電流検出手段20の電圧を加
えた値より太き(なったとき、定電圧ダイオード39を
介してトランジスタ39のベースに電流が供給され、ト
ランジスタ39がオンしてタイマー回路44の出力信号
電流(第2図e)がコンデンサ35から抵抗38とトラ
ンジスタ39のコレクタ・エミッタを介して出力され、
制御回路37に入力される。なお、このタイマー回路4
4からの入力は、そのまま制御回路37を通りトランジ
スタ13のベースに接続されている。そのため、トラン
ジスタ13のベースにトランス9の2次巻線9aに発生
していた逆方向電圧にさからって電流が供給されトラン
ジスタ13を強制的にオンさせる。なお、本実施例にお
いては、コンデンサ43の充電電圧が定電圧ダイオ−ド
40のツェナー電圧とトランジスタ39とトランジスタ
13のベース・エミッタ間電圧と電流検出手段20の電
圧を加えた値より大きくなる時間すなわち、タイマー回
路44から出力信号の出力される時間は定常点灯時のト
ランジスタ13のオフ期間よりも長く、かつ、回路の発
振周期を所定の値以下の可聴周波数にならないようなト
ランジスタ13のオフ期間に設定する。リセット回路4
7において、46は抵抗、45は抵抗46をベースに接
続したトランジスタであり、トランジスタ45のコレク
タ・エミッタ間にコンデンサ43を接続し演算増幅器1
8の出力信号であるトランジスタ]3のターンオン信号
(第2図f)を入力してトランジスタ45をオン状態に
しコンデンサ43の両端を短絡してコンデンサ43に蓄
えられた電荷を放電する。演算増幅器18の出力信号は
トランジスタ13のターンオフ信号でありトランジスタ
13がターンオフすると同時にコンデンサ43に蓄えら
れた電荷を放電し、その後コンデンサ43は再び充電す
る。そのため本実施例においては、トランジスタ13の
オフ期間のピークを設定できる。制御回路37は点灯制
御回路部33とターンオン用電源36とで構成されてい
る。点灯制御回路部33は従来例の制御回路に制御回路
の出力端であるトランジスタ32のベースと演算増幅器
18の出力端との間に抵抗31を設けただけであり、回
路動作は従来例と同じで(トランジスタ32のコレクタ
電圧を第2図Cに示す)抵抗15.16.17.31と
、演算増幅器18と、電圧基準器19と、トランジスタ
32で構成されている。電圧検出手段24から出力され
たランプ電圧に比例した電流は抵抗1.5.]、6,1
.7と電流検出手段の抵抗20を介して流れ、抵抗15
の両端にはランプ電圧に比例した電圧が発生する。この
抵抗15と電流検出手段の抵抗20のそれぞれに発生す
る電圧を加えたものは、ランプ電圧とランプ電流のそれ
ぞれに所定の係数を乗じた後加算した電圧に相当する。
この電圧を抵抗16.17で分圧し、演算増幅器18の
非反転端子に入力し、さらに電圧基準器19の出力を、
演算増幅器の反転端子に入力し、前記非反転端子入力と
比較し、非反転端子入力が一定値を越えた場合に、演算
増幅器18の出力端子から出力信号を出力し、抵抗31
を介して出力信号をトランジスタ32に入力し、トラン
ジスタ32をオンし、トランジスタ32のコレクタを出
力端としてトランジスタ13のベースに接続して、この
ベース・エミッタ間を短絡して、トランジスタ13をオ
フさせる。ターンオン用電源36はダイオード34とコ
ンデンサ35とで構成され、コンデンサ35の両端には
トランジスタ13のオン時にトランス9の2次巻1J1
9aに発生した電圧によりダイオード34を介して充電
される。
以上のような構成により、ランプ始動時のように、ラン
プ電圧が低い場合、タイマー回路44のコンデンサ43
の充電電圧がタイマー回路44から出力信号を出力する
電圧を越えタイマー回路44−から出力信号が出力され
る。そのため、第2図のaに示すようにトランス9の電
流が零になるまえに強制的にトランジスタ13をオンす
る。また、トランジスタ13がオンし、ランプ電圧とラ
ンプ電流のそれぞれに所定の係数を乗じた後の加算結果
が一定値を越えた場合、演算増幅器18の出力端からト
ランジスタ13のターンオフ信号が出力され同時にター
ンオフ信号がリセット回路47に入力されコンデンサ4
3に蓄えられた電荷を放電し、その後コンデンサ43は
再び充電されコンデンサ43の充電電圧がタイマー回路
44から出力信号を出力する電圧を越えるとタイマー回
路44から出力信号が出力される。また定常点灯状態に
おいてコンデンサ43はコンデンサ35の両端に発生す
る電圧によって抵抗42を介して充電されるが、タイマ
ー回路44から出力信号を出力する電圧を越える前にト
ランス9を流れる電流が零になるのでタイマー回路44
から出力信号が出力される前にトランジスタ13がオン
し、ランプ電圧とランプ電流のそれぞれに所定の係数を
乗じた後の加算結果が一定値を越えた場合、演算増幅器
18の出力端からトランジスタ13のターンオフ信号が
出力され同時にコンデンサ43に蓄えられた電荷を放電
し、その後コンデンサ43は再び充電される。
このような構成にしたので、ランプ始動時のようにラン
プ電圧、力く低い場合タイマー回路44がら出力信号が
出力されるのでトランジスタ13が強制的にオンし、第
2図のaに示すようにトランス9の電流が零になるまえ
に強制的にトランジスタ13をオンさせるので平滑前の
ランプ電流に相当するトランス9の電流のピーク値は同
じでも始動時のトランス9の電流の平均値および実効値
を大きくすることができるのでランプ電流を大きくする
ことができ回路素子の定格は同一で、始動時間を速くで
きすみやかに始動点灯できる。また、本実施例において
は、タイマー回路44の電源として制御回路37内にト
ランス9の2次巻線電圧9aに発生ずる電圧を電圧源と
するターンオン用電源36を設けている。そのため、ラ
ンプ電圧が低いほどインダクタンス9の両端には大きな
電圧が発生し2次巻線9aにはそれに比例する大きな電
圧が発生するのでコンデンサ35の両端に発生する電圧
が太き(なりコンデンサ43はランプ電圧が低いほど速
くタイマー回路44から出力信号が出力される電圧まで
充電されトランジスタ13のオフ期間が短かくなりラン
プ電流の平均値または実効値を大きくすることができる
。そのため、ランプ始動直後最もランプ電圧が低くその
後徐々にランプ電圧が大きくなるので始動直後最も大き
なランプ電流が流れその後徐々にランプ電流が小さくな
るようにできるので、始動時間を速(できすみやかに定
常点灯へ移行できる。また本実施例の点灯装置では、タ
イマー回路によって回路の発信周波数が可聴周波数にな
らないように設定しているので始動時の雑音をなくすこ
とができる。また、始動時だけ所定のオフ期間で発振し
始動後は自励発振にできるので、トランジスタ13の駆
動回路を他励にした場合と比較して構成が簡単になり小
形・安価にできる。
なお、以上の実施例では、高圧ナトリウムランプ8は、
他の蛍光ランプなどの放電ランプであっても良く、特に
メタルハライドランプなどの動作電流の大きなHIDラ
ンプに効果がある。また、トランス9の2次巻線9aか
ら制御回路37の電源を供給したが直流電源7の出力な
ど他からとっても良い。また、演算増幅器18の入力信
号は、入力電圧と入力電流に関係したものでもよいし、
入力電圧とランプ電流に関係したものでもよいし、ラン
プ電圧と入力電流に関係したものでもよいし、放電ラン
プの瞬時特性なら光や磁界などの他のものでもよい。ま
た、リセット回路47の入力はスイッチング素子めター
ンオフ信号を用いたがターンオン信号を用いてもよ<、
トランジスタ13のターンオン信号をリセット回路47
に入力することによってトランジスタ13がオンするタ
ーンオン時にコンデンサ43の電荷が放電され、その後
充電されコンデンサ43の両端に発生する電圧が徐々に
増加する。なおコンデンサ43の充電電圧がタイマー回
路44の出力信号が出力される電圧まで増加する時間は
回路の発振周期よりも短く、かつ、トランジスタ13の
オン期間よりも長くするとコンデンサ43の充電電圧の
増加の途中でトランジスタ13がオフし、コンデンサ4
3の充電電圧がタイマー回路44から出力信号が出力さ
れる電圧まで増加するとタイマー回路44から出力信号
が出力され、トランジスタ13がオンする。トランジス
タ13がオンすることによってリセット回路47にター
ンオン信号が入力されコンデンサ43の電荷を放電する
。すなわちこの場合回路の発振周期を正確に−定に制御
でき、ランプ電流の実効値または平均値を大きくするこ
とができる。また、コンデンサ43の充電電圧がタイマ
ー回路44の出力信号が出力される電圧まで充電される
時間を定常点灯時の回路の発振周期よりも長(、始動時
の回路の発振周期よりも短く、トランジスタ13のオン
期間よりも長くすると始動時だけ回路の発振周期を正確
に一定に制御でき、ランプ電流の実効値または平均値を
太き(することができ、定常点灯時は従来例と同様の制
御をすることができる。また、直流電源7は、交流を整
流平滑したが、電池や他のスイッチング電源などであっ
ても良い。また、パワー回路14は、自励のインバータ
などの他のものでも、インダクタンス要素とトランジス
タやサイリスタなどの制御端子付スイッチング素子とを
有し前記スイッチング素子のオン・オフにより放電ラン
プに電力を供給するものであれば良い。また、トランジ
スタ13の駆動や制御回路は、他の構成でも良い。また
タイマー回路はCRタイマーでなくても他の構成でもよ
く、デジタルタイマーなどでもよい。また、リセット回
路も他の構成でもよい。また、定常点灯時、制御回路3
7によるランプ制御特性は、ランプ電圧およびランプ電
流に所定の係数を掛けた後の加算結果が一定値となるよ
うにトランジスタ13をオン・オフ制御すようにしたが
、他の特性であっても良い。また、電圧検出手段24は
、他の構成でも良い。
発明の効果 本発明は、以上のような簡単で安価な構成により、正確
で安全にかつすみやかに放電ランプを始動点灯できる放
電ランプ点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における放電ランプ点灯装
置の回路図、第2図は、同点灯装置の始動時と定常点灯
時の各部の電圧電流を示したタイムチャート、第3図は
従来の放電ランプ点灯装置の回路図である。 1・・・交流電源、7・・・直流電源、8・・・高圧ナ
トリウムランプ、14・・・降圧形チョッパのパワー回
路、23.41・・・制御回路、24・・・電圧検出手
段、44・・・タイマー回路、47・・・リセット回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力電圧の極性が一定である電源と、放電ランプと、前
    記電源の出力端と前記放電ランプとの間に接続され少な
    くともインダクタンス要素と制御端子付スイッチング素
    子とを有し前記スイッチング素子のオン・オフにより前
    記インダクタンス要素を介して放電ランプに電力を供給
    するパワー回路と、前記放電ランプの定常点灯時の前記
    スイッチング素子のオフ期間よりも少なくとも長い所定
    の時間の後に信号を出力するタイマー回路と、前記スイ
    ッチング素子のスイッチングに同期して前記タイマー回
    路をリセットするリセット回路と、前記放電ランプの少
    なくとも一つ以上の瞬時特性を検出する検出手段と、こ
    の検出手段の出力信号を入力し放電ランプの瞬時特性に
    応じて前記スイッチング素子をオン・オフ制御するとと
    もに前記タイマー回路の出力信号に応じて前記スイッチ
    ング素子をオンする制御回路とを備えた放電ランプ点灯
    装置。
JP8286486A 1986-04-10 1986-04-10 放電ランプ点灯装置 Pending JPS62241294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286486A JPS62241294A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 放電ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286486A JPS62241294A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 放電ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241294A true JPS62241294A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13786196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286486A Pending JPS62241294A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 放電ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491388A (en) * 1992-03-25 1996-02-13 Toto Ltd. Power regulator of discharge lamp and variable color illumination apparatus using the regulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491388A (en) * 1992-03-25 1996-02-13 Toto Ltd. Power regulator of discharge lamp and variable color illumination apparatus using the regulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11162685A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH1197195A (ja) 放電灯点灯回路
JP3521509B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005026071A (ja) 放電灯点灯回路
JPH04342993A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6024669B2 (ja) 断続型トランジスタ直流変換器
JP4480073B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS62241294A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10333760A (ja) 電源回路
JP2699187B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3242314B2 (ja) 放電灯用電源装置
JPS6210000B2 (ja)
KR960010711B1 (ko) 형광등 밸러스트 제어회로
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JPH0518878Y2 (ja)
JPS6129200Y2 (ja)
JP3056769B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3279202B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPS62246296A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS62246294A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0265096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07169585A (ja) 放電灯の点灯回路
JPH0547480A (ja) 放電灯点灯装置
JPS62246295A (ja) 放電ランプ点灯装置