JPS61116795A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61116795A
JPS61116795A JP23721484A JP23721484A JPS61116795A JP S61116795 A JPS61116795 A JP S61116795A JP 23721484 A JP23721484 A JP 23721484A JP 23721484 A JP23721484 A JP 23721484A JP S61116795 A JPS61116795 A JP S61116795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
current
limiting element
lighting device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23721484A
Other languages
English (en)
Inventor
務 塩見
西村 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23721484A priority Critical patent/JPS61116795A/ja
Publication of JPS61116795A publication Critical patent/JPS61116795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野) 本発明は、高輝度放電灯(以下HIDランプと称する)
等の[始動時と定常点灯時で着しくインピーダンスの変
わる放電灯(ランプ)や、同じ定常点灯時でもランプ間
のインピーダンスのバラツキが問題となるランプ」の放
電灯点灯装置に関するものである。
【背景技術l 一般にHIDランプは始動直後(7−り放電開始直後)
、該ランプの等価的インピーグンスが着しく低くなる。
電源と該ランプに直列に抵抗、誘導性素子あるいは容量
性素子等の限流要素を挿入したような一般の点灯回路で
は、始動時の該ランプの管電流が定常時に比べ多いのは
かかるHIDランプの性質によるものである。
また、HID?ンブが定常点灯に移行し光束(出力)が
安定するためには、該ランプ発光骨の最冷点温度が十分
高くなる必要があるため、相当の時間を要することは公
知である。*た、この時間を少しでも短縮するためには
、始動時の管電流を増やせばよいことも知られている。
ところで従来、HIDランプの始動電流及び相始動電圧
を十分に得ると同時に、任意の定電圧、定電流等の出力
特性を得るようにした放電灯点灯装置としては、限流要
素をスイッチ手段を用いて切り換える方法等が既に提供
されている1例えば、  ゛特開昭56−7392号公
報はこの好適例であり、その概略構成図をts18図に
示す、すなわち、商用電[ACを整流回路21にて整流
し、このflK回路21の出力を電源としたインバータ
回路22により放電灯DLを点灯するようにしている。
そして、放電灯DLの両端電圧を検出し、その値により
制御回路23を駆動制御して、[限流要素だる誘導性素
子あるいは容量性素子を切り換える」あるいは「所謂直
流−交流変換回路の発振周波数を変化させることにより
限流要素の限流効果が変化する」ことにより、第19図
に示す如き放電灯DLの負荷特性が得られろ方法である
。尚、横軸に管1!流■のa、 a軸に管電圧VQ、a
をとり、図中a点で放電灯が安定、ggするところであ
る。また、曲線イは点灯装置出力特性を示し、曲線口は
放電灯負荷特性を示し、曲線ハは特開昭56−7392
号公報による短絡電流増加の効果を示すものである。第
20図は特開昭56−7392号公報に記載されている
具体手段を示すものであり、この場合は管電圧VQaを
検出する制御回路23の出力にてインバータ回路22の
発振器25の周波数を可変するようにしたものであり、
第21図はスイッチ手段SWにてコンデンサCいC2を
切り換えるようにしたものである。また、第22図はタ
イマー24によりインダクタンスL2を短絡または開放
するようにしたものである。
これによると、直流−交流変換式(インバータ)や、交
流−直流変換式(コンバータ)放電灯点灯装置の欠点で
ある負荷側短絡電流が第23図に一例を示すような商用
電源点灯時のそれと同等乃至それ以上の大電流となるた
め、始動時間を短縮化できるものであるとしている。
さて、このような従来の方法によれば、後述する本発明
と同様な効果が得られると同時に次のような欠点がある
。すなわち、コンデンサやインダクタンスの素子の切り
換えを行なうのでスイッチ手段が必要であり、且つ#&
21図及び第22図に示す方法においては高周波の開閉
を行なうこともあるため、接点容量及び寿命の問題があ
る。また、該スイッチ手段を駆動するための制御回路2
3が必要であり、部品点数やコストの面で不利となる。
その上、実際の動作を考えて見ると、例えば、第22図
でスイッチ手段SWをl!ll!閉して上記効果を得る
ため第24図に示すように管電圧V4aがVαa=Vs
wまで上昇した時、急激にスイッチ手段SWがオフして
管電流IQaはI2からI、に急激に減少することにな
る。これは放電灯DL(ランプ)のチラッキの原因であ
るばかりでなく、例えば、該ランプが飽和蒸気圧型のH
IDランプであれば、急激な管電流IQaの減少により
該ランプは共時性を呈し、史に、管電圧VQ、aが上昇
するため才しい場合には■αa>Vo2(2次開放電圧
)となり、放電停止(所謂立ち消え)に至らしめること
も有り得る。このように、上記効果を得るにあたり負荷
特性に所謂不連続点を有することは大きな欠点である。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みて提供したものであって、制御
回路やスイッチを有さず、しかも負荷特性に不連続点を
含むことなく放電灯の始動電流及び始動電圧を十分に得
ると同時に任意の定電圧、定電流等の出力特性を得るこ
とができる放電灯点灯装置を提供することを目的とする
ものである。
[発明の開示] (実施例1) 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。!@1
図に基本的概略構成図を示す、すなわち、商用交流電源
、直流電源、インバータやコンバータ等の電源波fil
 V sと、主限流要素BL++と、副限流要素BLs
と被点灯放電灯DLとから構成されている。ここで、主
成tiL要索BLmは抵抗、誘導性素子あるいは容量性
素子で縁形特性のものを単体あるいは組み合わせて用い
、副限流要素B L sは可飽和イングクタンス素子等
の非線形特性のものを用いている。
本発明の詳細な説明するために、本発明の構成で最も簡
単な実施例を用いて行なう、この実施例は第2図に示す
ように、電源波fl V sに商用交流電源等の理想的
に内部インピーダンスが零で、周波数の安定した交流電
源を用い、主限流要素BL−にはそのインダクタンス値
がLmである誘導性素子、副限流要素BLsには飽和電
圧がVsatで非飽和時にはそのインダクタンス値がL
soである誘導性素子を用いる。また、話を簡単にする
ため放電灯DLの等価インピーダンスは純抵抗Rである
とする。また、電源装置V9の角周波数をωとする。主
限流要素BL++と副限流要素BLsに印加される電圧
の和は回路電流すなわち管電流IQaが電源装置Vsに
90°遅相であるから、管電圧■のa(= I QaX
 R)を用いて次式を得る。
Vs2=(VL+s+ VLS)’+(V Q、a)’
、’、 VLM+ VLs=  Vs”  (V Q丁
ここで、Vsは電源装置Vsf)実効値電圧で、他の電
圧も実効値である。
また、主限流要素BLm、副限流要索BLs個々の電圧
はω、To、aを用いて次式を得る。
■L@=ωHLLl−I Qa VLS= ω −Lso + I  (ltこのVLS
については飽和していない状態の値であり、実際の値L
sは次のようになる。
(非飽和)  (il・Ls−IQa≦Vsat  の
時Ls”Lso  ・・・・・・■ (飽和)  ltJ ・Ls−10,i>Vsat  
の時Ls=VsaL/((+j @ I Qa)  (
<Lso)・・・・・・■ 従りて、VLSは 非飽和の時 V1s=a+ ・Lso−I Qa=ω畢
Ls・19m 飽和の時  V Ls= V sat ;ω・Ls−Iごa この事実より逆に管電流IQ、aを求めると、飽和して
いない場合次式の如くなる。
Vs”=(V1s+ VLS)”+(V Qa)2=(
ω・LLl・工0.a十ω・Lso・I fLa)”十
R2・(I Qa)” そして飽和した場合1土次式のようになる。
Vs”=(ω ・Lm・ I  Qa+Vsat)”+
R”・(■ηa)2 =(ω” ・Lm”+ R2) ・(I Qa)”+2
6J ・Lm・Vsat−I Qa+(Vsat)2条
件■■と式■■を用いて、放電灯DLの等価インピーダ
ンスRをQ−ooまで変化した時の管電流■のa、管電
圧VQaを求めると第3図に示した負荷特性が得られる
すなわち、第3図のa、りで放電灯DLが定常、く灯す
るらのとして(a点はあ(まで−例)、−IQa≧(V
sat/ω・Lso)= r 。
で副限流要素BLsが飽和するため、副限流要1BLs
を可飽和イングクタンス素子にせず、不飽和インダクタ
ンスを用いた場合の短絡電流I2は、 T z=Vs/Iω(Lm+Lso)1であるのに対し
て本実施例では短絡電流Isが1g =(Vg−Vsa
t)/(ω・Lm)となり、この大小関係を比較すると
、 但し、Vsat<Vs 、’、Is>12 となるため、始動時の短絡電流を多(とれるため、定常
点灯までの時間を短縮する本発明の目的を達成できるこ
とになろ、しかも、不連続ではなく制御回路やスイッチ
手段を必要としないため、従来上り優れていることは明
らかである。尚、第3図中曲線イは点灯装置出力負荷特
性を示し、面線口は放電灯負荷特性を示し、b点(■1
=■1・R)以上の管電流IQaは副限流要素BLsが
飽和して多くの電流が流れることを示している。つまり
、管電流IQ、aが1.(設定値)を境にして副限流要
素BLsのインピーダンスを大小に変化させている。
すなわち、1.より下はインピーダンスが大に、11よ
り上は小に変化する。しかも、副成my素BLsのイン
ピーダンスは連続的に変化するため、第3図に示すよう
に特性曲線が不連続ではなく連続的に変化して、放電灯
DLのチラッキや立ち消えの防止を図っている。また、
負荷電流設定値11以上の負荷電流IQaに対し第4図
に示すように、負荷電流が定電圧特性(図中ホ)を呈し
、負荷電流設定値I、以下の負荷電流に対しては定電流
特性(図中二)を呈している。
(実施例2) 第5図は他の実施例を示し、電源装置Vsには直流ある
いは交流を用い、主限流要素BL峻には純抵抗R,を用
い、副限流要素BLsには純抵抗R2とツェナーダイオ
ードZD(ツェナー電圧Vzo)の並列回路を用いてい
る。ここで、電源装置!Vsが直流の場合、ツェナーダ
イオードZDは図示の極性で、交流の場合は2つのツェ
ナーダイオードを互いに逆方向に接続するものとする。
先の実施例と同様に動作を考えると、抵抗R1、R2の
両端電圧としてVRI、VRIとするど次式%式% ここで、抵抗R2の両端にはツェナーダイオードZDが
あるので、 IQ、a−R2≦VZD  の時 VR2= I Qa
−R2・・・・・・ZDはオフ I a、a′Rz>V旧 の時 VR1=VZD・・・
・・・ZDはオン となろ、従って、ツェナーダイオードZDがオフの時は
次式のようになる。
Vs= I Qa−R+ I Qi(R++R+)、・
−I aa=Vs/(R+R++Rz)また、ツェナー
ダイオードZDがオンの時は次式を得る。
Vs” I 0.a−R+ I Qa−R1+VZD、
’、I Qa=(Vs−Vzb)/(R+R+)こにら
より、放電灯DLのインピーダンス(純抵抗として)R
が0〜ooまで変化した時の管電圧VLa、管電流IQ
aを求めると第6図に示す負荷出力特性が得られる。こ
のように、この実施例でも先の実施例と同じ効果を得る
ことができるものである。尚、第6図において、a点で
放電灯が安定する点であり、b点ではl Q、a> I
 +でツェナーダイオードZDがオンする点である。ま
た、b点ではV + = 1 +・Rの関係式が得られ
、電流(設定−値N、はI + = V zo/ R2
で決まる。電iI、はr2= V s/ (R1+ R
2)で示され、純抵抗分の値R11R2で電流I2が決
まる。また、短絡電流Isは1、J=(Vs−Vzo)
/R−で示される。以上のように本実施例において副限
流要素BLsは第7図に示すように両端電圧がある値以
上にならなり1ツエナーダイオードZDから構成される
所謂定電圧回路1と、該定電圧回路1が導通するまでの
開放電灯電流IQ、aをバイパスする線形素子2との並
列回路を眉いている。ここで、線形素子2は例えば、イ
ンダクタンス、コンデンサ、抵抗等から構成されるもの
である。第8図は定電圧回路1と線形素子2との具体例
を示すものであり、定電圧回路1は、ダイオードプリツ
ノI)B、ツェナーダイオードZ D +、トランジス
タロ1等から構成し、線形素子2はコンデンサC1で構
成したものである。
(実施例3) 第9図は第3実施例を示すものであり、これは所謂自動
方式のL−pushpullインバータで、主限流要素
BL+iに誘導性素子り閤、副限流要素BLSに可飽和
イングクタンス素子Lsを用いた例である。インバータ
の無負荷2次電圧を電[装置Vsとし、可飽和イングク
タンス素子Ls/)飽和電圧を■5atとした場合、P
Jlの実施例と同様に次式可飽和イングクタンス素子L
sが非飽和の時、また、可飽和イングクタンス素子Ls
が飽和した時の見かけ上のインダクタンスをLssとす
れば、角周波数ωは次式のようになる。
一方、t149図の共振回路の等価回路は第10図のよ
うに表される。すなわち、コンデンサC3は#I9図の
インバータの共振コンデンサC1を発振トランスOTの
2次側に変換したものであり、インダクタンスL1は発
振トランスOTの励磁インダクタンスを2次側に変換し
た値である。従って、かかる自励式L −pushpu
 l lインバータの発振周波数のωはL2=Lm+L
sとして 2 L+ し、” cl ・・・・・・・・・■ が得られる。
可飽和イングクタンス素子Lsが飽和すればL9=Ls
sとなるため、その時の角周波数ωは0式と0式のωが
等しくなるようにLss及びωを求めればよい、また、
可飽和イングクタンス素子Lsの非飽和時はLs=Ls
o(一定)とすれば0式よりωが求まる。しかしながら
、一般に所謂チ1−クコイルについて、その磁心材料の
飽和磁束密度をBsoとし、材料の断面積なS、印加電
圧の周波数をrl そして8線数をNとすれば飽和電圧
V satはvsat= 4.44 ・ 「 ・ B−
o−S −Nであり、VSatocωなる関係が成立す
るので、k  =(4,44/ 2  π )B+so
 −S  −Nとして Vsat= k・ω となる、従って、L2が飽和する条件はω+Lso+r
 Qa>VsaL=に1oa、°−Lso°T Qa>
 kの時飽和してL9;(k / I Q、a)= L
ss  −−−−−−■となる。これより なる式が得られろので、0式と0式の条件及び00式よ
りω、Lsを求めれば、ランプ等価抵抗RをQ −oo
まで変化させた時の負荷出力特性が第11図のように得
られる。
さて、この実施例において本案を用いなかった場合、第
12図に示すような出力特性を示す。
被点灯ランプ(放電灯)を不飽和蒸気圧型のHI Dラ
ンプとした時(例えば水銀灯やメタルハライドランプ等
)、該HIDランプは第12図の破線に示す負荷特性を
示す1例えば、電源変動が起こると、α灯装置の出力特
性はa、b、eのように変化するが、HIDランプの安
定点を第12図のように定電流領域で設計すると、管電
圧V0.aの変動が少ないため、立ち消えに対して有利
であり、且つ電力変動も小さくてすむ、自励式L −p
ushpul lインバータは良好な定電流特性を有す
る一方で、短絡電流が少な(HIDフンランプ動時間が
艮(なる欠、任があるが、本案を用いることによりこれ
を改善できるため、つまり、可飽和インダクタンス素子
Lsによって、該HIDランプには最適な点灯装置を形
成することができるものである。
また、本案を用いて第13図の出力特性も得られる。こ
れにより、被点灯ランプが飽和蒸気圧型のHIDランプ
(例えば高圧ナトリウム灯等)である時、該HrDラン
プの負荷特性は第13図の破線に示すようになり、先の
場合と同様に電源変動を考えると点灯装置の出力特性は
a、b、eのように変化するので、HID5ンプの安定
点を第13図のように本案により得られた定電圧領域に
設定すれば、先の場合と同様管電圧VQa、電力WQa
の変動が少なくてすむ、これを本案を用いない自励式L
 −pushpu l lインバータで行なうと無負荷
2大電圧が低くなる(VILaになる)ため、始動電圧
がとれず、しかも立ち消えに対して不利になる。
従って、本案を用いることで二のような問題もなくなり
該HIDランプには最適な点灯装置を形成することがで
きるものである。
待に、高圧す) 17ウム灯の中でも所謂高演色性高圧
す) +7ウム灯を点灯する場合、第13図に示すよう
なHIDランプの特性がばらつくと、一般の商用点灯安
定器等では管電圧■αaのばらつきが大きくなり、該H
IDランプの発光色が管電圧VQaに大きく依存してい
るため、HIDランプ間の色ばらつきが大きな問題にな
るが、本案のようにす八ば、ランプ特性がばらついても
定管電圧で点灯できろため、かかる不都合は解消される
ことになる。
ところで、商用交流電源における点灯の場合、放電灯に
は所謂再点弧電圧があり1、σ灯維持のためにはtil
!電圧■1と管電圧VQ、aの間にV、り2va、楓な
る関係が存在する。一方、インバータによる高周波、く
灯の場合、上記再、?!、1jL電圧が実質存在せず、
V、<2VQaなる設計も可能である。これらを図で示
すと第14図のようになる。第14図において曲線トが
インバータ点灯による出力特性で、曲線チが商用交流電
源による出力特性を示すものである1図示のようにイン
バータ点灯の場合、短絡電流! sh2は確保できるが
、無負荷2次電圧V12が小さく始動電圧を稼ぐことが
できない。
インバータ点灯の場合の負荷曲線がある種の負荷にとっ
て望ましく、商用交流電源では点灯維持上の課題(再点
弧)から、インバータ点灯のような負荷白線とすること
は実質困難である。従うで、インバータ点灯において第
14図に示す無負荷2次電圧■2□を高くとり、短絡電
流1sh2はその*まという設定をしたい場合に主限流
要素BLmの他に副限流要素Bl、Sを用い、二の副限
流要素BLsに可飽和インダクタンス素子Lsを用いた
本実施例は極めて有効である。
また、第9図においてインバータの電源を直流電i[E
としているが、この直流電源Eの代わりに商用交流電源
を全波整流した後に、該全、波整流電圧を1!源として
高周波インバータを駆動するようにしてもよい。すなわ
ち、一般に放電灯DLを第15図に示すようなインバー
タで点灯すると、高R波1点灯故に放電灯DLはダイナ
ミックには正特性を呈し、交流電if!!AC側より見
ると所謂抵抗バラストの如き動作を呈し、インバータの
無負荷2次電圧Vo2が低いと、交流電源電圧■1と管
電流Iaaとの間には第16図の如き関係となり、力率
、効率が共に低下する。従って、無負荷2次電圧Vo、
は比較的高(選ぶ必要があり、その場合、インバータの
負荷曲線は第17図の如くなって必要な始動電流がとれ
ない。従って、このような場合に本実施例の第9図の回
路を用いることで、必要な始動電流がとれることになる
[発明の効果] 本発明は上述のように、電源と、放電を安定させるため
の電気的に簾形な要素からなる主限流要素及び非線形な
要素からなる副限流要素と、高圧放電灯とで主、ζ灯回
路を形成し、−1限流要素を、該主点灯回路に於いて負
荷電流がある設定値を境にしてインピーダンスが大小に
変化する副限流要素としたものであるから、始動電流が
多くなりHIDランプの定常点灯までの時間を短縮でさ
、待に自励式インピーダンスにおいては、一般の商用安
定器に比べ、短絡電流が少ないが副限流要素によって一
般並乃至それ以上を得ることができる効果を奏し、また
、従来に比べ有接、慨スイッチ等が不要となり、また、
複雑な制御回路が不要で、部品点数を少なくし、コスト
を小さくする二とができるものである。さらに、主点灯
回路の出力特性曲線により定電流型安定器及び定電圧型
安定器が容易に実現できる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の基本概略ブロック図、第2図
は同上の具体回路図、第3図は同上の動作特性図、第4
図は同上の動作特性図、第5図は同上の他の実施例の具
体回路図、#46図は同上の動作特性図、第7図は同上
の副限流要索の構成を示すブロック図、第8図は同上の
副限流要素の具体回路図、第9図は同上の更に他の実施
例の具体回路図、第10図は同上の等価回路図、第11
図は同上の動作特性図、$12図は同上の不飽和蒸気圧
型の放電灯の場合の動作特性図、第13図は同上の飽和
蒸気圧型の放電灯の場合の動作特性図、fj414図は
同上の動作説明図、第15図は比較例とした従来の回路
図、第16図は同上の動作波形図、第17図は同上の動
作説明図、!@18図は従来例の概略ブロック図、第1
9図は同上の動作特性図、第20図乃至第22図は同上
の夫々具体例を示す図、!@23図は同上の商用点灯の
例を示す回路図、第24図は動作説明図である。 2は線形素子、Vsは電源装置、DLは放電灯、BL−
は主限流要素、BLsは副限流要素、Llはインダクタ
ンス、Lsは可飽和インダクタンスを示す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第9gl 第10図 第11図         第12図 Is   1((l                
    tZQ第13WA 第15図 第17図 第16図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源と、放電を安定させるための電気的に線形な
    要素からなる主限流要素及び非線形な要素からなる副限
    流要素と、高圧放電灯とで主点灯回路を形成し、該主点
    灯回路に於いて負荷電流がある設定値を境にしてインピ
    ーダンスが大小に変化する副限流要素として成ることを
    特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)上記副限流要素は上記負荷電流設定値の前後にお
    いて連続的にそのインピーダンス値が変化することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  3. (3)上記副限流要素は、上記負荷電流設定値以上の所
    定の範囲の負荷電流に対し負荷曲線が定電圧特性を呈し
    、負荷電流設定値以下の所定の範囲の負荷電流に対し負
    荷曲線が定電流特性を呈することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)上記主限流要素はインダクタンスとし、副限流要
    素は可飽和インダクタンスとしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第3項記載の放電灯点灯装置。
  5. (5)上記電源は高周波インバータであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  6. (6)上記電源は、商用電源を全波整流した後、該全波
    整流電圧を電源とした高周波インバータであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第5項記載の放電灯
    点灯装置。
  7. (7)上記高圧放電灯を不飽和蒸気圧型高圧放電灯とし
    、該高圧放電灯の定常点灯時における放電灯電流より、
    上記負荷電流設定値を大きく設定したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第3項記載の放電灯点灯装置
  8. (8)上記高圧放電灯を飽和蒸気圧型高圧放電灯とし、
    該高圧放電灯の定常点灯時における放電灯電流より、上
    記負荷電流設定値を小さく設定したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第3項記載の放電灯点灯装置。
JP23721484A 1984-11-10 1984-11-10 放電灯点灯装置 Pending JPS61116795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23721484A JPS61116795A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23721484A JPS61116795A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116795A true JPS61116795A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17012068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23721484A Pending JPS61116795A (ja) 1984-11-10 1984-11-10 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168650A (ja) * 1991-04-22 1993-07-02 Sakase Kagaku Kogyo Kk 自在ケース
JP2002329597A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Nesutaa:Kk 放電管の点灯制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168650A (ja) * 1991-04-22 1993-07-02 Sakase Kagaku Kogyo Kk 自在ケース
JP2002329597A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Nesutaa:Kk 放電管の点灯制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416387A (en) Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast
US4441053A (en) Switched mode electrode ballast
JPS59180994A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09251897A (ja) 放電灯点灯回路
JPS61116795A (ja) 放電灯点灯装置
US6703794B2 (en) Power factor correction device including electronic ballast function
JPH07114990A (ja) ハロゲンランプ調光装置
JP2699187B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3122146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000012269A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0612714B2 (ja) 蛍光灯点灯装置
JPH118084A (ja) 放電灯点灯装置
JPS62150693A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0378759B2 (ja)
JPS632298A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH02132795A (ja) 放電灯点灯回路
JPH06310288A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH08273869A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01221898A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61273185A (ja) 電源装置
JPH02132797A (ja) 放電灯点灯回路
JPS61248397A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04342994A (ja) 放電灯調光装置
JPH0570280B2 (ja)