JPH04342994A - 放電灯調光装置 - Google Patents

放電灯調光装置

Info

Publication number
JPH04342994A
JPH04342994A JP11593791A JP11593791A JPH04342994A JP H04342994 A JPH04342994 A JP H04342994A JP 11593791 A JP11593791 A JP 11593791A JP 11593791 A JP11593791 A JP 11593791A JP H04342994 A JPH04342994 A JP H04342994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
discharge lamp
dimming
dimming mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11593791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Igarashi
芳貴 五十嵐
Hiroyoshi Yamazaki
山崎 広義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11593791A priority Critical patent/JPH04342994A/ja
Publication of JPH04342994A publication Critical patent/JPH04342994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は蛍光ランプ等の放電ラ
ンプを高周波点灯して調光を行う放電灯調光装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種装置は、インバータに、イ
ンダクタと放電ランプの直列回路を接続し、インバータ
の出力周波数を変えてランプ電流を制御し調光を行って
いる。また例えば特公昭58−26637号公報記載の
装置は、インバータの出力周波数に応じてデューティを
変えてランプ電流を制御し調光を行っている。
【0003】更に、例えば特開平2−172195号公
報には、放電灯点灯装置に用いられるインバータ装置と
して、パルス発振回路の発振周期を変えたり、パルス幅
を変えることにより出力を調整するものが示されている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来の放
電灯調光装置では、広範囲の調光をしようとすると、出
力周波数を広範囲にわたって変化させなければならない
。このため、調光の際、放電条件が悪化し、放電ランプ
が立ち消えしたりちらついたりするといった不安定放電
現象が生じるおそれがある。また、L,Cが放電ランプ
のフィラメントを介して直列接続されるLC直列回路を
用いている装置では、調光のためインバータの出力周波
数を高くすると、コンデンサCのインピーダンスが低下
しフィラメント電流が大きくなり過ぎて許容値を越える
ことがあり、これによりフィラメントの劣化が速まり、
放電ランプの寿命を短縮させる。
【0005】この発明は、このような問題を解消するた
めなされたもので、広範囲の調光にかかわらず、放電ラ
ンプに、立ち消え,ちらつき等の不安定放電現象、寿命
短縮の生ずることのない放電灯調光装置を提供すること
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では、前記目的
を達成するため、放電灯調光装置をつぎの(1),(2
)のとおりに構成する。
【0007】(1)出力周波数,出力デューティ可変の
交流電源と、該交流電源の出力端に接続されたインダク
タ,コンデンサの直列回路と、該コンデンサの両端に設
けられ負荷放電ランプに接続される出力端と、第1の調
光モードおよび第2の調光モードで前記交流電源を制御
する制御手段とを備えた放電灯調光装置であって、前記
第1の調光モードは、前記出力デューティを固定した状
態で、前記出力周波数を前記直列回路の共振周波数より
低い周波数から該共振周波数近傍まで変えるものであり
、前記第2の調光モードは、該出力周波数を該共振周波
数近傍に固定した状態で、該出力デューティを変えるも
のである放電灯調光装置。
【0008】(2)直列回路は、負荷放電ランプのフィ
ラメントを介して直列接続されるものである前記(1)
記載の放電灯調光装置。
【0009】
【作用】前記(1),(2)の構成により、交流電源は
、第1の調光モードでは、出力周波数が、直列回路の共
振周波数より低い周波数から共振周波数近傍まで可変さ
れ、第2の調光モードでは、共振周波数近傍で出力デュ
ーティが可変される。前記(2)の構成では、更に、第
2の調光モードでのフィラメント電流の増大が抑えられ
る。
【0010】
【実施例】以下この発明を実施例にもとづき詳しく説明
する。図1はこの発明の一実施例である“放電灯調光装
置”の回路図であり、図2ないし図6はその動作説明図
である。
【0011】図1において、1は直流電源であり、3,
4は直流電源1の出力を所要の電圧,周波数,デューテ
ィの交流に変換するハーフブリッジ型インバータ6を構
成するスイッチング素子であり、5はインバータ6を構
成する大容量コンデンサである。2はインバータ6の制
御回路である。
【0012】7,10はLC直列回路11を構成するイ
ンダクタ,コンデンサであり、8はコンデンサ10に並
列に接続された、当該装置の負荷の放電ランプであり、
9はそのフィラメントである。
【0013】つぎに動作を説明する。不図示の点灯スイ
ッチをオンすると、制御回路2はインバータ6の出力周
波数(以下単に“出力周波数”という)を前記LC直列
回路11の共振周波数f0 と同じ周波数に制御する。 放電ランプ8の点灯前は、放電ランプ8のインピーダン
スが大きく、LC直列回路11は直列共振状態にあり放
電ランプ8には点灯に充分な電圧VL が印加され点灯
する。
【0014】点灯すると、直ちに制御回路2により、出
力周波数は、共振周波数f0 より低い点灯周波数f1
 に変えられる。このとき、コンデンサ10は放電ラン
プ8の点灯によりシャントされるので、LC直列回路1
1は共振がダンプされた状態となる。
【0015】この状態で出力周波数をf1 からf0 
(65KHz)近傍のf2 まで変えると(f0 <f
2 <3/2・f0 )、放電ランプ8に供給される電
流即ちランプ電流は、リアクタ7のインピーダンス増大
により逓減され、全光状態から調光が行われる(以下こ
れを第1の調光モードという)。
【0016】つぎに出力周波数をf2 に固定したまま
、出力デューティを次第に小さくすると、ランプ電流は
更に逓減され、より深い調光を行われる(以下これを第
2の調光モードという)。
【0017】第2の調光モードでは出力周波数がf2 
に固定されているので、周波数のみ可変の従来例に比べ
てフィラメント9の電流増大が抑えられる。
【0018】つぎにこれらの動作を図2ないし図7で説
明する。図2は点灯前の出力周波数fとランプ電圧VL
 の関係を示す図で、放電ランプ8はインピーダンスが
高いので、図示のように、LC直列回路11は共振状態
にある。始動時は出力周波数fが共振周波数f0 に制
御されるので、放電ランプ8に点灯に充分な電圧VL 
を供給することができる。図3は点灯後の出力周波数f
とランプ電圧VL の関係を示す図で、図示のように、
前述の共振が放電ランプ8のインピーダンス低下により
ダンプされた状態となっている。しかし、第1の調光モ
ードにおいて出力周波数fをf1 からf2 へと増大
し、ランプ電流を逓減するにしたがい、放電ランプ8の
インピーダンスが増大し、LC直列回路11に共振によ
る昇圧作用が生じる。第2の調光モードでは、出力周波
数fをf2 に固定し、この昇圧作用を維持した状態で
調光が行われるので、放電ランプ8における立ち消え,
ちらつき等の不安定放電現象の発生がさけられる。
【0019】第2の調光モードにおいて、デューティと
ランプ電圧VL の関係は図4の通りとなる。
【0020】図5は、全光時と調光時におけるインバー
タ6のスイッチング素子3,4の出力電圧波形を示す。 VQ1はスイッチング素子3の出力電圧であり、VQ2
はスイッチング素子4の出力電圧である。全光時は、(
a),(b)に示すように、周期T1 (=1/f1 
),デューティ0.5の固定の波形であり、第1の調光
モードの一番深い調光時は、(c),(d)に示すよう
に、周期T2 (=1/f2 ),デューティ0.5の
波形であり、第2の調光モード時は、(e),(f)に
示すように、周期T2 固定で、VQ1はデューティ0
.5、VQ2はデューティ0.5以下に逓減される。(
f)ではデューティはt3 /T2 となっている。
【0021】図6は出力周波数fをf1 からf2 を
越えて更に変化させたとき、即ち出力周波数のみ可変で
調光した場合の出力周波数fとフィラメント9の電流I
f との関係を示し、図7は本実施例におけるフィラメ
ント電流If の変化を示す。なお、図7の横軸はf2
 までは出力周波数fを、f2 からt′までは出力周
波数f2 固定でデューティ逓減を示す。図6,図7か
ら、本実施例では出力周波数fのみで調光する例に比べ
てフィラメント電流If の増大が抑えられることが判
る。
【0022】つぎに制御回路2について説明する。図8
は制御回路2のブロック図、図9はその動作説明図であ
る。図8において、20,23は電圧比較器、21はノ
コギリ波電圧発生回路、22は電圧−周波数変換器であ
る。S1 ,S2 は、電圧比較器20の出力により切
り換えられるスイッチ、E0 ,E1 は所定の直流電
圧、ECONTは制御用直流電圧である。
【0023】ECONT≦Eの範囲は第1の調光モード
で動作し、ECONT>E0 の範囲は第2の調光モー
ドで動作する。即ち、ECONT≦E0 では、スイッ
チS1 はb側に、スイッチS2 はa側に切り換えら
れる。よって、電圧比較器23では、(a),(c)に
示すように、直流電圧E1 と、制御用直流電圧ECO
NTに比例した周波数で一定振幅のノゴキリ波電圧Vf
 が比較され、(b),(d)に示すように、制御用直
流電圧ECONTの増大の比例して増大する出力周波数
fでデューティ一定(0.5に設定)のパルス出力が得
られ、このパルス出力によりインバータ6のスイッチン
グ素子3,4を駆動することにより第1の調光モードで
の制御を行うことができる。
【0024】ECONT>E0 の範囲では、スイッチ
S1 はa側に、スイッチS2 はb側に切り換えられ
る。よって、電圧比較器23では、(e)に示すように
、制御電圧ECONTと前述のノコギリ波電圧Vf が
比較され、(f)に示すように、制御電圧ECONTの
増大に比例して、周波数がf2 一定で、デューティが
0.5より逓減するパルス出力が得られ、このパルス出
力でインバータ6のスイッチ素子4を駆動することによ
り第2の調光モードの調光を行うことができる。
【0025】なお、出力周波数f2 は、f2 >f0
に限らず、f0 近傍のf2 <f0 で実施すること
もできる。
【0026】
【発明の効果】以下説明したように、請求項1,請求項
2の発明によれば、放電ランプに立ち消え,ちらつき等
の不安定放電現象を生ずることなく広い範囲の調光を行
うことができ、請求項2の発明では更にフィラメントの
劣化による寿命短縮をおこすことなく広い範囲の調光を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の回路図
【図2】実施例の点灯前における出力周波数とランプ電
圧の関係を示す図
【図3】実施例の点灯後における出力周波数とランプ電
圧の関係を示す図
【図4】実施例におけるデューティとランプ電圧の関係
を示す図
【図5】調光時のスイッチング素子の出力電圧波形を示
す図
【図6】出力周波数のみ可変で調光する場合のフィラメ
ント電流の変化を示す図
【図7】実施例におけるフィラメント電流の変化を示す
【図8】実施例で用いる制御回路のブロック図
【図9】
実施例で用いる制御回路の動作説明図
【符号の説明】
2    制御回路 6    インバータ 7    インダクタ 8    放電ランプ 9    フィラメント 10    コンデンサ 11    LC直列回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  出力周波数,出力デューティ可変の交
    流電源と、該交流電源の出力端に接続されたインダクタ
    ,コンデンサの直列回路と、該コンデンサの両端に設け
    られ負荷放電ランプに接続される出力端と、第1の調光
    モードおよび第2の調光モードで前記交流電源を制御す
    る制御手段とを備えた放電灯調光装置であって、前記第
    1の調光モードは、前記出力デューティを固定した状態
    で、前記出力周波数を前記直列回路の共振周波数より低
    い周波数から該共振周波数近傍まで変えるものであり、
    前記第2の調光モードは、該出力周波数を該共振周波数
    近傍に固定した状態で、該出力デューティを変えるもの
    であることを特徴とする放電灯調光装置。
  2. 【請求項2】  直列回路は、負荷放電ランプのフィラ
    メントを介して直列接続されるものであることを特徴と
    する請求項1記載の放電灯調光装置。
JP11593791A 1991-05-21 1991-05-21 放電灯調光装置 Pending JPH04342994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11593791A JPH04342994A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 放電灯調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11593791A JPH04342994A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 放電灯調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342994A true JPH04342994A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14674878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11593791A Pending JPH04342994A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 放電灯調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503876A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 ルトロン・エレクトロニクス・カンパニー・インコーポレイテッド 電子的に減光する安定器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384898A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384898A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503876A (ja) * 1998-02-13 2002-02-05 ルトロン・エレクトロニクス・カンパニー・インコーポレイテッド 電子的に減光する安定器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920155A (en) Electronic ballast for discharge lamps
US7615937B2 (en) High-pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture
EP2282618B1 (en) Discharge lamp lighting apparatus
US6271633B1 (en) High power factor electronic ballast with fully differential circuit topology
EP2182779B1 (en) Discharge lamp lighting device and illumination fixture
JP2010108657A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
US8502475B2 (en) Discharge lamp ballast with feedback current control during an electrode heating operation
KR100283312B1 (ko) 형광등 자동 점멸장치
JPH04342994A (ja) 放電灯調光装置
JP2001035679A (ja) 放電灯点灯装置
JP5164782B2 (ja) 点灯装置
JP3493943B2 (ja) 電源装置
JP3530060B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2010135276A (ja) 放電灯点灯回路
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
KR200177634Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JPH09131066A (ja) インバータ装置およびこのインバータ装置を使用した照明装置
JPH0719666B2 (ja) 放電灯の調光装置
JP2002231483A (ja) 放電灯点灯装置
EP2339897B1 (en) High pressure discharge lamp lighting device and illumination fixture using the same
JPH1126180A (ja) 放電灯点灯装置
KR100977464B1 (ko) 가스 방전 램프용 전자식 안정기의 안정화 제어 회로
JP2010232064A (ja) 放電灯点灯装置,照明装置
JP2006120502A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH03246899A (ja) 放電灯点灯装置